JP2001044425A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001044425A
JP2001044425A JP11216332A JP21633299A JP2001044425A JP 2001044425 A JP2001044425 A JP 2001044425A JP 11216332 A JP11216332 A JP 11216332A JP 21633299 A JP21633299 A JP 21633299A JP 2001044425 A JP2001044425 A JP 2001044425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
effect transistor
band
channel
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11216332A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yamaguchi
憲 山口
Kiyokazu Nakagawa
清和 中川
Nobuyuki Sugii
信之 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11216332A priority Critical patent/JP2001044425A/ja
Publication of JP2001044425A publication Critical patent/JP2001044425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Siバンド不連続で接合する層との組合せを用
いて、低消費電力で高速な電界効果トランジスタを有す
る半導体装置を提供すること。 【解決手段】電界効果トランジスタのチャネルが形成さ
れるチャネル形成層4にバンド不連続半導体層5を設け
ることによりキャリアの基板側への侵入を防止し、これ
により短チャネル効果を抑止し、且つ、キャリアの移動
度を無歪のチャネル形成層の材料より大きくする。 【効果】高速かつ低消費電力の相補型電界効果トランジ
スタを実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に相補型電界効果トランジスタを
含む半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】SiMOS型電界効果トランジスタ(Si-MOSF
ET)を用いた集積回路では、いわゆるスケーリング則に
のっとって、デバイス寸法の縮小や動作電圧の低減など
を行うことにより、消費電力の低減と、高速化を両立し
てきた。
【0003】しかしながら、寸法縮小に伴い発生する短
チャンネル効果の問題や、低電圧化した場合に顕著にな
る、ドレイン電圧としきい値電圧の近接による動作マー
ジンの低下など、多くの問題点が生じてきている。特
に、短チャネル化に伴い、伝導電子又は正孔が半導体基
板側へ侵入する事によって生ずるパンチスルーは素子の
高度性能化を阻む大きな要因となっている。
【0004】このように従来のSi-MOSFETではもはや性
能向上がきわめて困難になってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これ以上の性能向上に
は、半導体装置の構造、及び材料レベルの改良で高速化
を図る必要性がある。一方、本質的に高速である所謂化
合物半導体を用いることは、ひとつの解答ではあるもの
の、Si集積回路の製造技術との融合性の点ではなはだ困
難であり、かつ製造コストが膨大になるため、現実的な
解決策ではない。
【0006】本発明の目的は、バンド不連続層をチャネ
ル形成層の直下に設け、パンチスルーを抑制し、低消費
電力で高速な相補型電界効果トランジスタを有する半導
体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電界効果ト
ランジスタのチャネルが形成されるチャネル形成層に更
にキャリアの基板側へ侵入する事を阻止する特別な半導
体層を設けることにより達成できる。例えば、チャネル
形成層がn型である場合、伝導帯のポテンシャルが、チ
ャネル内のそれより高い材料を基板側へ設け、逆にチャ
ネル形成層がp型である場合、価電子帯のポテンシャル
が、チャネル内のそれより低い材料を基板側へ設ける事
により可能である。
【0008】具体的にはSiおよびこれと同族元素である
Geなどの組合せを用いて、良質な結晶系でバンド不連続
層を形成することが可能である。バンド不連続と成る半
導体層としてSiGe混晶層を設ける時、例えば、nチャネ
ル層が純粋なSi層の場合、SiGe混晶層のGe混晶比率を零
から1の間に選択することにより、又pチャネル層につ
いては、チャネル層のGe混晶比率を大きく選択したSiGe
層とすることにより可能である。
【0009】また、バンド不連続は、バンド禁止帯幅の
広い絶縁体を用いる事によっても達成可能である。例え
ば、Siチャネルに対しシリコン酸化物を導入する事によ
り大きなバンド不連続を達成出来る。
【0010】Si層とSiGe層を接合させる事により、付随
的にSi層及びSiGe層に格子歪みが導入される。Siあるい
はSiGe或いは純粋なGeに歪を印加すると、歪を受けない
SiあるいはGeに比べてキャリアの移動度が増大しうるこ
とが示唆されている(M.V.Fischetti and S.E.Laux:J.A
ppl.Phys.80(1996)pp2234-2252)。これは、サファイア
上にSiを堆積すると、Siが面内歪を受けることにより移
動度が増加する現象と起源を同じくし、古くから知られ
ていることである。本発明は付随的にこの現象を応用し
て電界効果トランジスタおよびそれを用いた集積回路等
の半導体装置の性能を飛躍的に向上させる事を可能とし
ている。
【0011】
【発明の実施の形態】はじめにバンド不連続が存在する
場合の電界効果トランジスタの動作原理について説明す
る。図1にゲート8/SiO2ゲート絶縁膜7/Siチャネル
形成層4/Si1-xGex層5/Si基板1と言う積層構造のバ
ンド図を示す。層4と層5の間ではバンド不連続が形成
され、特に、伝導帯はチャネル形成領域4から見て、層
5は電子に対するポテンシャル障壁となっている。
【0012】さて、n型の電界効果トランジスタの場
合、ゲート8に正の電圧を印加してやると、図1(c)
のようにゲート絶縁膜7とチャネル形成層4の界面付近
でバンドが曲がり、この部分に出来た層4中の伝導帯の
三角井戸に電子が蓄積され、トランジスタ動作を行うこ
とが出来る。これは通常のMOS型電界効果トランジスタ
と全く同じである。
【0013】一方、ドレイン3に正の電圧を印加し電子
をソースからドレインへ誘引させようとすると、通常の
MOS型電界効果トランジスタの場合、図5に示される如
くポテンシャルは基板1の深さ方向に対し大きくたわ
み、三角井戸が消失していることがわかる。ゲート絶縁
膜7とチャネル形成層4の極薄領域に存在していた電子
は、この為、基板深さ方向へ大きく侵入可能となる。こ
れが所謂パンチスルーと呼ばれる現象で、正常成るMOS
電界効果トランジスタの動作を阻害する大きな要因とな
っている。
【0014】また、P型の電界効果トランジスタの場
合、ゲート8及びドレイン3に負の電圧を印加すると、
図7の如くポテンシャルが形成され、電子の場合と同
様、正孔が基板深さ方向へ侵入する事が可能となる。即
ち、パンチスルー現象が生じ、正常なMOS電界効果トラ
ンジスタの動作を阻害することになる。
【0015】パンチスルーを阻止し正常な動作を保存す
るには、電子又は正孔の基板側への侵入を阻止する為の
ポテンシャル障壁を形成してやれば良く、その方法とし
てチャネルドープと言う手法が一般的である。図2に示
される様な通常型MOS電界効果トランジスタの場合、基
板不純物濃度は図2(b)に示される如く一様分布をして
いる。これに対し、図3(b)に示す如く、局所的に不純
物濃度を高くした領域6を設けることにより、ポテンシ
ャルの曲り(図3(b))を、通常型のそれ(図2(b))より大
きく取る事が可能となる。しかし、この方法ではポテン
シャル障壁は最大でバンド禁止帯幅の半分までである。
しかも、基板不純物濃度の増加は、容量の増大を招き、
デバイスの高速化に対して逆効果である。
【0016】このような問題を解決するためには、異種
材料との接合による所謂ヘテロ接合を用い、容量の増大
を招かず、且つ、大きなポテンシャル障壁を形成させる
ことが有効である。n型MOS電界効果トランジスタの場
合、図1(c)に示す如く、電子に対するポテンシャル障
壁を伝導帯に設けることにより、ドレイン3に正バイア
スを印加した場合でも、図4に示される様に電子の基板
側への侵入を阻止するポテンシャル障壁を作ることが可
能となる。一方、p型MOS電界効果トランジスタの場
合、図6に示す如く、正孔に対するポテンシャル障壁を
価電子帯に設けることにより、ドレイン3に負バイアス
を印加した場合でも正孔の基板側への侵入を阻止するポ
テンシャル障壁を存在させることが可能となる。
【0017】さて、n型、p型両チャネルを同時に具備
させた相補型電界効果トランジスタを作成するにはチャ
ネル形成層4に対するポテンシャル障壁形成層5のポテ
ンシャル突出方向を逆転させる必要がある。これは、例
えば、SiGe混晶系におけるGe混晶比率を選択することに
より達成可能である。図8にn型、p型両チャネルに対
しポテンシャル障壁を同時に具備させた相補型電界効果
トランジスタの構造図を示す。Ge混晶比率をx(0≦x≦
1)と記述する時、SiGe混晶系はSi1-xGexと記述される。
n型チャネルに対して、層5のxを層4のxに対し大き
く選定し、p型チャネル領域対しては逆にチャネル形成
領域9のxを層5のxより大きく選定する事により、容
易に達成できる。
【0018】異種材料5として絶縁物、例えばSiO2を用
いる事はSi材料との整合性、バンド不連続を大きく取る
ことが出来る面から有利である。バンド構造を図9に示
す。Siに対しSiO2は伝導帯、価電子帯いずれに対しても
大きなポテンシャル障壁(およそ3eV)を形成でき、良好
なるパンチスルー抑止効果を有している。
【0019】絶縁物をポテンシャル障壁として用いた相
補型電界効果トランジスタの構造例を図10に示す。Si
Ge混晶系で材料が構成される場合、層4と層5における
Ge混晶比率xの大小関係は図8の場合と同じであり、こ
こでは、絶縁物としてSiO210がポテンシャル障壁層と
して埋め込まれている。SiO2はn型、p型いずれに対し
ても大きなポテンシャル障壁を形成でき、パンチスルー
抑止と言う観点から有利である。
【0020】SiGe混晶系を用いると、Ge混晶比率xの変
化する境界で格子定数の不整合が発生し、結晶歪みが生
ずる。歪Siは無歪Siに比べ移動度が増大するという利点
があり、付随的に半導体デバイス性能の向上が望まれ
る。図10の様に絶縁物を局所的に埋め込む構造でも歪
みは残存し、絶縁物を全面に装備した所謂SOI(Semicond
uctor On Insukator)構造に比べて、移動度の増加とい
う利点を享受可能である。
【0021】用いる基板結晶の面方位の選択と、チャネ
ルでのキャリア走行方向の関係の選択は、より高速な動
作をさせる場合に必要な要件である。
【0022】基板面方位として{100}面を用いること
は、従来の多くのSi半導体素子がこの面方位を用いてい
ることから、従来素子との結合、同一プロセスの利用と
いった点で有利であるとともに、歪を印加させたときの
移動度も大きく増大し、望ましい結晶方位である。この
場合チャネルの面内方向は<110>あるいは<001>方向とす
ることが、エピ成長やエッチングなどのプロセスの制御
性を高める上で有利である。
【0023】基板面方位として{110}面を用いることも
可能である。この場合、チャネルの方向としては<110>
あるいは<001>方向とすることが歪を印加することによ
る移動度の増大の点で有利である。また、電子のチャネ
ルとしては<110>方向を用いるとさらに望ましい。ただ
し、n型MOS電界効果トランジスタとp型MOS電界効果ト
ランジスタのバランスを考慮した場合に、必ずしもこの
配置である必要はない。
【0024】以上に記述したように、チャネル形成に対
しポテンシャル障壁層を有する電界効果トランジスタな
いしは相補型電界効果トランジスタおよびこれを用いた
半導体装置は、従来に比べて、パンチスルーを効果的に
抑止し、しかも、チャネルを流れるキャリアの移動度が
高く、高速化が図れるために、その工業的価値は極めて
高い。
【0025】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0026】実施例1 図10は、本実施例に係る相補型電界効果トランジスタ
の断面図である。Si基板1を洗浄した後、ただちに化学
気相成長装置に導入し、Si0.7Ge0.3層5を成長する。Si
基板1の面方位は{100}とする。膜厚は500nmとする。原
料にはSi2H6およびGeH4を用い、成長温度700℃で成長す
る。ここで、導電型決定のためのドーピングは行わな
い。Si1-xGex層5のGe混晶比xはいかようにも制御可能
であるが、チャネルSi層4へ導入される格子歪の適正化
のためには、xの値で0.2-0.4にすると良い結果が得ら
れる。
【0027】次に、Si1-xGex層5上に化学気相成長法に
よりチャネルSi層4を形成する。ここで、導電型決定の
ためのp型ドーピングを行う。p型とする為にB等のII
I族元素を注入し、導入量によりn型電界効果トランジ
スタのしきい値を制御する。膜厚は60nmとした。この層
4はSi1-xGex層5の格子定数がSiより大きいことから面
内引っ張り歪を受けている。これにより、この中のキャ
リア(電子および正孔)移動度は、無歪Si中よりも大き
くなる。なお、Si層およびSiGe層の成長は化学気相成長
法に限らない。
【0028】次に、p型電界効果トランジスタ領域を形
成するため、Ge混晶比xの大きい領域9を形成する。Ge
混晶比xを上げるためには、Ge原子のイオン打込み法を
用いれば良い。ここでは打込み量5×1016 cm-2、打込み
エネルギー50 eV、更に1000℃のランプアニールにより
深さ20 nmの範囲で、x=0.5を作成した。
【0029】次に、チャネルSi層4の表面を熱酸化し、
SiO2ゲート絶縁膜7を形成する。さらに、その上にポリ
シリコンゲート電極8を形成した後、ゲート領域以外を
エッチングにより除去する。さらに、セルフアラインに
よりソースドレイン領域をイオン注入法により形成す
る。このとき、B等のIII族元素を注入すればp型ソース
ドレイン領域が形成でき、P等のV族元素を注入すればn
型ソースドレイン領域が形成できるのでn型、p型電界
効果トランジスタともに同一ウェハ上に作製できる。こ
のとき、Si1-xGex層5への漏れ電流を減らすために、イ
オン注入深さはチャネルSi層4の厚みの半分以下の30nm
とした。最後に、層間絶縁膜(図示せず)を形成し、コ
ンタクトホールをあけ、Al等の金属膜を蒸着し、パター
ニングし、金属配線を形成して、電界効果トランジスタ
が完成する。
【0030】このトランジスタの電気的特性を図11、
12に示す。パンチスルーについては、図11に示され
るドレイン電流のゲート電圧依存性に見られる如く、従
来型トランジスタではゲート電圧の低い領域で電流値を
絞り込むことが出来ず、所謂パンチスルーが生じてい
る。これに対し、本発明によれば、ゲート電圧の低い領
域で電流値を10桁以上絞りこむ事が出来ている。即
ち、パンチスルーを完全に抑える事が出来ている。又、
図12に示される如く、ドレイン電圧依存性において、
本発明によるトランジスタは従来型に比べ、訳2.5倍の
電流値増大と、立ち上がり特性の改善が見られている。
これにより、低電圧駆動が可能となり、同一寸法でSi基
板上に直接作製した従来型の電界効果トランジスタに比
べて、相互コンダクタンス及び遮断周波数がおよそ2.5
倍になった。
【0031】実施例2 図10は、本実施例に係る絶縁物導入構造の断面図であ
る。Si基板1を洗浄した後、ただちに化学気相成長装置
に導入し、Si1-xGex層5を成長する。膜厚は150nmとす
る。原料にはSi2H6およびGeH4を用い、成長温度700℃で
成長する。Si1-xGex層5のGe混晶比xはいかようにも制
御可能であるが、後で形成するチャネルSi層4に導入さ
れる歪みの適正化のためには、xを0.2-0.4とすると良
い結果が得られる。本実施例では0.3とする。なお、Si
およびSiGe層の成長は化学気相成長法に限らず、上記組
成の結晶成長が可能な方法であれば良い。
【0032】次に、Si1-xGex層5上に化学気相成長法に
よりチャネルSi層4を形成する。ここで、導電型決定の
ためのp型ドーピングを行う。p型とする為にB等のII
I族元素を注入し、導入量によりn型電界効果トランジ
スタのしきい値を制御する。膜厚は60nmとした。この層
4はSi1-xGex層5の格子定数がSiより大きいことから面
内引っ張り歪を受けている。これにより、この中のキャ
リア(電子および正孔)移動度は、無歪Si中よりも大き
くなる。なお、Si層およびSiGe層の成長は化学気相成長
法に限らない。
【0033】次にp型電界効果トランジスタ形成部分に
酸素イオンを加速電圧30KeV、ドーズ量4×1017/cm2の条
件でチャネルSi層4の上から注入し、1300℃で8時間ア
ニールを行う。これにより、チャネルSi層4とSi1-xGex
層5の間ににSiO2絶縁層10が形成される。SiO2絶縁層
10の厚みは凡そ60nmであり、絶縁耐圧50V以上が確保
される。アニール処理により、Si1-xGex層5は欠陥密度
が極めて低く、平坦でかつ歪み緩和が十分になされる。
さらに、この上部にn型ウエルを形成するため、As又は
P, Sb等V属のイオン打込みを行い、p型電界効果トラ
ンジスタのチャネル領域9を作成する。導入量によりn
型電界効果トランジスタのしきい値を制御する。
【0034】以後、発明の実施例1と同様のプロセスを
用いて、相補型電界効果トランジスタを製造することが
できる。
【0035】本発明により、浮遊容量が大幅に低減され
るため、実装レベルでの動作速度を通常のSi基板使用時
に比べ40%ほど高めることが出来た。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば高速かつ低消費電力の相
補型電界効果トランジスタおよびこれを内蔵する半導体
装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例であるチャネルSi層/Si1-xGex
層というヘテロ接合を有する電界効果トランジスタの断
面構造図(a)、不純物濃度分布図(b)、バンド図
(c)。
【図2】従来型電界効果トランジスタの断面構造図
(a)、不純物濃度分布図(b)、バンド図(c)。
【図3】パンチスルー防止層を有する従来型電界効果ト
ランジスタの断面構造図(a)、不純物濃度分布図
(b)、バンド図(c)。
【図4】図1に示す構造のドレインに正のバイアスを印
加した状態のバンド図。
【図5】図2に示す構造のドレインに正のバイアスを印
加した状態のバンド図。
【図6】図1に示す構造のドレインに負のバイアスを印
加した状態のバンド図。
【図7】図2に示す構造のドレインに負のバイアスを印
加した状態のバンド図。
【図8】本発明の実施例1の相補型電界効果トランジス
タの断面構造図。
【図9】本発明の実施例2のバンド図。
【図10】本発明の実施例2の相補型電界効果トランジ
スタの断面構造図。
【図11】本発明の実施例1のn型電界効果トランジス
タの電気的特性(ドレイン電流のゲート電圧依存性)を示
す図。
【図12】本発明の実施例1のn型電界効果トランジス
タの電気的特性(ドレイン電流のドレイン電圧依存性)を
示す図。
【符号の説明】
1…基板Si層、2…ソース領域、3…ドレイン領域、4…
チャネル領域、5…Si1-xGex層、6…パンチスルー防止
層、7…SiO2ゲート絶縁層、8…ゲート電極、9…p型
チャネル層、10…埋め込みSiO2領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉井 信之 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5F040 DA01 DA03 DA18 DB03 DC01 EC07 EE06 EM02 EM03 EM04 FC05 FC14 5F048 AA00 BA03 BA09 BA10 BB05 BB14 BD09 5F110 AA01 AA30 BB04 CC01 DD05 EE09 GG02 GG04 GG12 GG39 GG44 GG52 QQ30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電界効果トランジスタのチャネルが形成さ
    れるチャネル形成層の伝導帯と価電子帯とを有する第1
    の半導体層と、該チャネル形成層の伝導帯および価電子
    帯と不連続となる伝導帯および価電子帯とを有する第2
    の半導体層と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記電界効果トランジスタのソース及びド
    レイン領域が前記チャネル形成層に形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記半導体装置はn型、p型の両チャネル
    を具備し、前記電界効果トランジスタは該相補型電界効
    果トランジスタの構成要素であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】n型、p型の両チャネルが同一平面上に形
    成される事を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記チャネル形成層とバンド不連続を生ず
    る半導体層の間で、電子及び正孔それぞれに対しポテン
    シャル障壁と成ることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】前記チャネル形成層とバンド不連続となる
    半導体層がSi半導体とSiGe層の組み合わせ、又は、SiGe
    とSiGe層の組み合わせにより形成されたことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記SiGe層のGe混晶比率をxとする時、n
    型電界効果トランジスタに対してはバンド不連続半導体
    層のxがチャネル形成層のxより大きく、p型電界効果ト
    ランジスタに対してはチャネル形成層のxがバンド不連
    続半導体層のxより大きいことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】n型又はp型電界効果トランジスタを形成
    する前記チャネル形成層と半導体基板の間の少なくとも
    一部に絶縁物を有することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  9. 【請求項9】電界効果トランジスタのチャネルが形成さ
    れるチャネル形成層と、チャネル形成層に設けられ、キ
    ャリアの基板側への侵入を防止するバンド不連続半導体
    層と、を有することを特徴とする半導体装置。
JP11216332A 1999-07-30 1999-07-30 半導体装置 Pending JP2001044425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216332A JP2001044425A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216332A JP2001044425A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044425A true JP2001044425A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16686891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11216332A Pending JP2001044425A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108468A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006332687A (ja) * 2006-07-10 2006-12-07 Fujitsu Ltd Cmos半導体装置
US7229892B2 (en) 2004-02-27 2007-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007515808A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 インテル・コーポレーション Cmos用歪トランジスタの集積化

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515808A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 インテル・コーポレーション Cmos用歪トランジスタの集積化
JP2011142325A (ja) * 2003-12-23 2011-07-21 Intel Corp Cmos用歪トランジスタの集積化
US8373154B2 (en) 2003-12-23 2013-02-12 Intel Corporation Strained transistor integration for CMOS
US8748869B2 (en) 2003-12-23 2014-06-10 Intel Corporation Strained transistor integration for CMOS
US7229892B2 (en) 2004-02-27 2007-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006108468A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4604637B2 (ja) * 2004-10-07 2011-01-05 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7871878B2 (en) 2004-10-07 2011-01-18 Sony Corporation Method of fabricating PMOS and NMOS transistor on the same substrate
JP2006332687A (ja) * 2006-07-10 2006-12-07 Fujitsu Ltd Cmos半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521542B2 (ja) 半導体装置および半導体基板
US8436336B2 (en) Structure and method for a high-speed semiconductor device having a Ge channel layer
US5792679A (en) Method for forming silicon-germanium/Si/silicon dioxide heterostructure using germanium implant
US6767793B2 (en) Strained fin FETs structure and method
US6844227B2 (en) Semiconductor devices and method for manufacturing the same
US6583437B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100647173B1 (ko) 혁신적인 전계 효과 트랜지스터와 제조방법
US6974735B2 (en) Dual layer Semiconductor Devices
US7425483B2 (en) Structure and method of fabricating a hybrid substrate for high-performance hybrid-orientation silicon-on-insulator CMOS devices
US6713779B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20020008289A1 (en) Mosfet with strained channel layer
US20080132011A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US7018882B2 (en) Method to form local “silicon-on-nothing” or “silicon-on-insulator” wafers with tensile-strained silicon
JPH07297294A (ja) 高電圧のpチャネル金属酸化物半導体デバイスの製造方法及び高電圧のpチャネル金属酸化物半導体デバイス
JP2000031491A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,半導体基板および半導体基板の製造方法
JP3282375B2 (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP2001044425A (ja) 半導体装置
US6727136B1 (en) Formation of ultra-shallow depth source/drain extensions for MOS transistors
JP2668373B2 (ja) 相補型半導体装置
JP2001332745A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010141349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216269A (ja) Misトランジスタの製造方法
WO2002103801A1 (en) Structures and methods for a high-speed semiconductor device
KR20050064569A (ko) 반도체 시모스 소자