JP2001044132A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001044132A
JP2001044132A JP2000189653A JP2000189653A JP2001044132A JP 2001044132 A JP2001044132 A JP 2001044132A JP 2000189653 A JP2000189653 A JP 2000189653A JP 2000189653 A JP2000189653 A JP 2000189653A JP 2001044132 A JP2001044132 A JP 2001044132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
laser
manufacturing
semiconductor device
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000189653A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Onuma
英人 大沼
Nobuhiro Tanaka
信洋 田中
Hiroki Adachi
広樹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000189653A priority Critical patent/JP2001044132A/ja
Publication of JP2001044132A publication Critical patent/JP2001044132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 信頼性および量産性に優れ、ばらつきが小
さく、歩留りの高いレーアーアニール方法を提供する。 【解決手段】 絶縁表面上に形成された半導体膜を結晶
化するために、パルスレーザー光を前記半導体膜に照射
する。そして、前記パルスレーザー光は、Nd:YAG
レーザーの高調波を採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信頼性および量産性に
優れ、ばらつきが小さく、歩留りの高いレーアーアニー
ル方法に関する。特に、本発明は、シリコン皮膜のアニ
ール方法に関し、非晶質もしくは非晶質に近い状態を結
晶化せしめる工程、もしくはイオン照射、イオン注入、
イオンドーピング等によってダメージを受け、結晶性が
著しく損なわれたシリコン被膜の活性化の工程に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子プロセスの低温化に関
して盛んに研究が進められている。その理由の1つは、
ガラス等の絶縁基板上に半導体素子を形成する必要が生
じたからである。レーザーアニール技術は究極の低温プ
ロセスと注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
レーザーアニールの条件等については、各装置や被膜の
条件によって異なるものとして、十分な検討がおこなわ
れなかった。その結果、レーザーアニール技術は、非常
にばらつきが大きくて、到底実用化には到らないという
コンセンサスができていた。本発明の目的は、このよう
な従来には認知されていなかった条件を提示し、よっ
て、レーザーアニールによって再現性のよい結果を得る
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特に初期状
態から、または、イオン照射、イオン注入、イオンドー
ピング等のダメージによって、被膜がアモルファス、あ
るいはそれに類した非常に結晶性の悪化した状態で、半
導体としても十分な特性の示せないないような被膜を結
晶化、活性化せしめる目的でレーザーアニールの条件の
最適化を探していたが、その際には、レーザー光のエネ
ルギーの条件ばかりではなく、パルスの幅や波長によっ
ても最適な条件が変動することを発見した。
【0005】本発明では、活性化されるべき被膜は主と
してシリコンから構成される被膜で、その膜厚は2μm
以下である。これらの被膜をレーザーアニールする際に
は、透光性を考慮して400nm以下の短い波長のレー
ザーを使用するとよいことが知られている。
【0006】例えば、一般に、レーザーのエネルギー密
度が高ければ活性化が十分におこなわれ、シート抵抗が
低下するものと考えられている。しかし、実際には、レ
ーザー光に対する吸収特性やレーザーの不安定性のため
に、再現の良い結果が得られなかった。
【0007】本発明人は、最適な条件を求めている際
に、レーザーのパルス幅が重要であることを見いだし
た。すなわち、50nsec以下のパルス幅では、極め
て再現性が悪かった。これは、レーザーのエネルギーが
5%程度変動することを差し引いても説明できないもの
であった。この事実についてはまだ、完全に説明できて
いるわけではないが、本発明人は、詳細な検討の結果、
瞬間的に高エネルギーのレーザーが照射されて結晶化が
進行する際に、欠陥が無秩序に発生しているためであろ
うという結論に達した。このような欠陥は、均等に存在
するものではなく、欠陥が生じると、それがさらなる欠
陥の発生源となるのであろうと推定した。この仮定を立
証するために、レーザーのパルス幅を様々に変化させて
実験をおこなったところ、パルス幅が50nsec以
上、好ましくは100nsec以上であれば極めて良好
な結果が得られることが明らかになった。
【0008】また、レーザーアニールの際には、被膜が
大気中に露出しているのではなく、厚さ10〜100n
mの透明な被膜によって覆われていることや減圧状態で
あると、より好ましい結果をもたらすことを見出した。
【0009】また、レーザーアニールの効果は、不純物
の種類によっても変動することがわかった。すなわち、
不純物の種類によってレーザー光の吸収係数が異なるか
らである。上記の波長(400nm以下)では、不純物
としては、燐やホウ素、砒素が適当であることがわかっ
た。もちろん、このことから他の不純物の使用が適さな
いという訳ではない。
【0010】さらに、レーザー光の照射は基板の裏面か
らでも上面からでもよい。ただし、裏面からレーザー照
射をおこなう場合には、基板材料がレーザー光を透過す
ることが必要である。
【0011】本発明を実施するための装置とその操作方
法の例を図1に示す。図1は概念的なものであるので、
当然のことながら、実際の装置においては、必要に応じ
て、その他の部品を具備することがある。以下、その使
用方法について概説する。
【0012】図1において、試料14は、試料ホルダー
15上に設置される。最初に、チャンバー11は、排気
装置に接続した排気系17によって真空排気される。こ
の場合には、できるだけ高真空に排気することが望まれ
る。すなわち、大気成分である炭素や窒素、酸素は、半
導体にとっては一般に好ましくないからである。このよ
うな元素は、半導体中に取り込まれるが、同時に添加さ
れた不純物の活性度を低下させることがある。また、半
導体の結晶性を損ない、粒界における不対結合手の原因
となる。したがって、10-6torr以下、好ましくは
10-8torr以下にまでチャンバー内を真空引きする
ことが望まれる。
【0013】また、排気と前後してヒーター16を作動
させ、チャンバー内部に吸着した大気成分を追い出すこ
とも望ましい。現在の真空装置において使用されている
ように、チャンバー以外に予備室を設け、チャンバーが
直接、大気に触れないような構造とすることも望まし
い。当然のことながら、ロータリーポンプや油拡散ポン
プに比べて、炭素等の汚染の少ないターボ分子ポンプや
クライオポンプを用いることが望ましい。
【0014】次に、窓12を通して、レーザー光13が
試料に照射される。このとき、試料は、ヒーターによっ
て、一定の温度に加熱されている。レーザー光は、1か
所に付き通常5〜50パルス程度照射される。レーザー
パルスのエネルギーのばらつきが非常に大きく、かつ、
パルス数がすくない場合には、不良発生の確率が大き
い。一方、あまりにも多くのパルスを1か所に照射する
ことは、量産性(スループット)の面から望ましくな
い。本発明人の知見では、上記のパルス数が量産性から
も、歩留りの点からも妥当であった。
【0015】この場合、例えばレーザーのパルスが10
mm(x方向)×30mm(y方向)の特定の長方形の
形状をしていた場合に、同じ領域にレーザーパルスを1
0パルスを照射し、終了後は、次の部分に移動するとい
う方法でもよいが、レーザーを1パルスにつき、x方向
に1mmづつ移動させていってもよい。レーザー光の形
状に関しては、図2に示すような長方形のもので、図2
に示すように、基板上を上下左右に移動させる形式のも
のであってもよい。
【0016】レーザー照射が終了したら、チャンバー内
を真空排気し、試料を室温まで冷却して、試料を取り出
す。このように、本発明では、ドーピングの工程は極め
て簡単であり、かつ、高速である。
【0017】
【実施例】〔実施例1〕 図3には本発明のドーピング
処置装置の様子を示す。すなわち、チャンバー31に
は、無水石英ガラス製のスリット状の窓32が設けられ
ている。レーザー光は、この窓に合わせて細長い形状に
成形される。レーザーのビームは、例えば10mm×3
00mmの長方形とした。なお、レーザー光の位置は、
固定されている。チャンバーには、排気系37、および
パッシベーションガスを導入するためのガス系38が接
続されている。また、チャンバー内には、試料ホルダー
35が設けられ、その上には、試料34が乗せられ、試
料ホルダーの下には、赤外線ランプ(ヒーターとして機
能する)36が設けられている。試料ホルダーは可動で
あり、試料をレーザーのショットに合わせて移動するこ
とができる。
【0018】このように、試料の移動のための機構がチ
ャンバー内に組み込まれている際には、ヒーターによる
試料ホルダーの熱膨張によって狂いが生じるので、温度
制御には細心の注意が必要である。また、試料移送機構
によってホコリが生じるので、チャンバー内のメンテナ
ンスは面倒である。
【0019】〔実施例2〕 図4(A)には本発明のド
ーピング処置装置の様子を示す。すなわち、チャンバー
40には、無水石英ガラス製の窓41が設けられてい
る。この窓は、実施例3の場合と異なり、試料43全面
を覆うだけの広いものである。チャンバーには、排気系
45、およびパッシベーションガスを導入するためのガ
ス系46が接続されている。また、チャンバー内には、
試料ホルダー44が設けられ、その上には、試料43が
乗せられ、試料ホルダーは、ヒーターが内蔵されてい
る。試料ホルダーは、チャンバーに固定されている。チ
ャンバーの下部には、チャンバーの台40aが設けられ
ており、レーザーのパルスに合わせて、チャンバー全体
を移動させることによって、逐次、レーザー照射をおこ
なう。レーザーのビームは、実施例1の場合と同じく、
細長い形状である。例えば、5mm×100mmの長方
形とした。実施例1と同様、レーザー光の位置は固定さ
れている。本実施例では、実施例1と異なり、チャンバ
ー全体が移動する機構を採用する。したがって、チャン
バー内には、機械部分が存在せず、ホコリ等が生じない
のでメンテナンスが容易である。また、移送機構が、ヒ
ーターの熱の影響を受けることは少ない。
【0020】本実施例では、実施例1に比べて上記のよ
うな点で優れているだけでなく、以下のような点でも優
れている。すなわち、実施例1の方式では、試料をチャ
ンバーに入れてから、十分な真空度まで真空排気できる
までレーザー放射をおこなえなかった。すなわち、デッ
ドタイムが多かった。しかし、本実施例では、図4
(A)のようなチャンバーを多数用意し、それぞれ、順
次、試料装填、真空排気、レーザー照射、試料取り出
し、というように回転させてゆけば、上記のようなデッ
ドタイムは生じない。そのようなシステムを図4(B)
に示した。
【0021】すなわち、未処理の試料を内蔵したチャン
バー40A、40Bは、排気工程の間に連続的な搬送機
構50Aによって、精密な移動がおこなえるステージを
有する架台50Bに向かう。ステージ上のチャンバー4
0Cには、レーザー装置47から放射され、適当な光学
装置48、49で加工されたレーザー光が窓を通して中
の試料に照射される。ステージを動かすことによって、
必要なレーザー照射がおこなわれたチャンバー40C
は、再び、連続的な搬送機構50Cによって次の段階に
送られ、その間にチャンバー内のヒーターは消灯し、排
気され、十分温度が下がってから、試料が取り出され
る。
【0022】このように、本実施例では、連続的な処理
がおこなえることによって、排気待ちの時間を削減する
ことができ、スループットを向上させられる。もちろ
ん、本実施例の場合には、スループットは向上するけれ
ども、その分、実施例1の場合よりチャンバーを多く必
要とするので、量産規模や投資規模を考慮して実施すべ
きである。
【0023】〔実施例3〕 本実施例は、ガラス基板上
に設けられたNTFTの作製に本発明の構成であるドー
ピング方を適用した例である。本実施例においては、基
板としてガラス基板また石英基板を用いた。まず、基板
であるガラス51上にSiO2膜を下地保護膜52とし
て形成し、次に、プラズマCVD法によって実質的に真
性の水素化非晶質珪素半導体層53を100nmの厚さ
に形成する。次に、デバイス分離パターニングを行っ
た。そして、試料を真空中(10-6Torr以下)で、45
0度、1時間加熱し、水素出しを徹底的に行い、膜中の
ダングリングボンドを高密度で生成させた。その後、R
Fスパッタ法を用いてSiO2 膜54を100nm成膜
し、図5(A)の形状を得た。そして、チャネルの部分
にのみ、酸化珪素マスク54Aを残置せしめた。そし
て、イオンドーピング法によって燐イオンを珪素膜中に
導入し、N型不純物領域55Aおよび55Bを形成し
た。ただし、酸化珪素マスク54Aが存在するため、そ
の下部には燐は注入されない。
【0024】ここで、図3に示す装置を用いて本発明の
構成であるレーザー光による不純物の活性化を行う。図
3に示す装置において、10-2torr以下の雰囲気下
で、試料(図5(B)の形状を有している)を加熱し、
レーザー光を照射してレーザーアニール(活性化)を行
った。レーザーとしては、XeFレーザー(波長350
nm、パルス幅70nsec)を使用した。この時、ソ
ース,ドレイン領域(図に示す55A、55B)には燐
が活性化されるのでN型化すると同時に、チャネル形成
領域(図に示す53A)も酸化珪素マスク54Aがレー
ザーを透過し、結晶化する。
【0025】上記ソース,ドレイン領域形成の後、酸化
珪素マスク54A(そのままゲイト酸化膜として使用さ
れる)上にゲイト電極56を形成し、さらに、層間絶縁
膜としてSiO2 膜57を100nmの厚さに成膜し、
コンタクト用の穴開けパターニングを行い、さらに、電
極となるアルミを蒸着してソース電極58Aとドレイン
電極58Bを形成し、さらに、水素雰囲気中において3
50度の温度で水素熱アニールを行うことによって、図
5(C)に示すように、NTFTを完成した。
【0026】本実施例では、セルフアライン的なソー
ス、ドレインの形成はできないが、レーザー結晶化と活
性化が同時におこなえ、また、ソースとチャネル形成領
域、ドレインとチャネル形成領域の接合部が連続的であ
るので、特性が良く、また、長期の信頼性に優れるもの
であった。
【0027】〔実施例4〕 図6を用いて、本発明を用
いた絶縁基板上の多層集積回路の作製実施例を説明す
る。本実施例では、基板61としてコーニング社の70
59番ガラス基板を使用した。基板は、直径2インチの
円形とし、その厚さは1.1mmであった。基板は、こ
の他にも様々な種類のものを使用することができるが、
半導体被膜中にナトリウム等の可動イオンが侵入しない
ように基板に応じて対処しなければならない。理想的な
基板は、アルカリ濃度の小さい合成石英基板であるが、
コスト的に利用することが難しい場合には、市販の低ア
ルカリガラスもしくは無アルカリカラスを使用すること
となる。本実施例では、基板61上にはスパッタ法によ
って、厚さ20〜1000nm、例えば50nmの酸化
珪素膜62を形成した。被膜62の膜厚は、可動イオン
の侵入の程度、あるいは活性層への影響の程度に応じて
設計される。
【0028】これらの皮膜の形成には、上記のようなス
パッタ法だけでなく、プラズマCVD法等の方法によっ
て形成してもよい。特にTEOSを利用してもよい。こ
の手段の選択は投資規模や量産性等を考慮して決定すれ
ばよい。
【0029】その後、減圧CVD法によって、モノシラ
ンを原料として、厚さ20〜200nm、例えば100
nmのアモルファスシリコン膜を形成した。基板温度
は、520〜560℃、例えば550℃とした。このよ
うにして得られたアモルファスシリコン膜を、600℃
で24時間熱アニールした。その結果、いわゆるセミア
モルファスシリコンと言われる結晶性シリコンを得た。
【0030】さて、アモルファスシリコン膜を熱アニー
ルによって、結晶性シリコン膜としたのち、これを適当
なパターンにエッチングして、島状半導体領域63を形
成した。その後、酸素雰囲気中での酸化珪素をターゲッ
トとするスパッタ法によって、ゲイト絶縁膜(酸化珪
素)64を厚さ50〜300nm、例えば100nmだ
け形成した。この厚さは、TFTの動作条件等によって
決定される。
【0031】次に、スパッタ法によって、アルミニウム
皮膜を厚さ500nmだけ形成し、これを混酸(5%の
硝酸を添加した燐酸溶液)によってパターニングし、ゲ
イト電極・配線65を形成した。エッチングレートは、
エッチングの温度を40℃としたときに225nm/分
であった。このようにして、TFTの外形を整えた。こ
のときのチャネルの大きさは、いずれも長さ8μm、幅
20μmとした。
【0032】さらに、陽極酸化法によってアルミニウム
配線の表面に酸化アルミニウムを形成した。陽極酸化の
方法としては、本発明人等の発明である特願平3−23
1188もしくは特願平3−238713に記述される
方法を用いた。詳細な実施の様態については、目的とす
る素子の特性やプロセス条件、投資規模等によって変更
を加えればよい。本実施例では、陽極酸化によって、厚
さ250nmの酸化アルミニウム被膜を形成した。
【0033】その後、ゲイト酸化膜を通したイオン注入
法によって、N型ソース/ドレイン領域66を形成し
た。不純物濃度は8×1019cm-3となるようにした。
イオン源としては、リンイオンを用い、加速電圧80k
eVで注入した。加速電圧は、ゲイト酸化膜の厚さや半
導体領域63の厚さを考慮して設定される。イオン注入
法のかわりに、イオンドーピング法を用いてもよい。イ
オン注入法では、注入されるイオンは質量によって分離
されるので、不必要なイオンは、注入されることがない
が、イオン注入装置で処理できる基板の大きさは限定さ
れる。一方、イオンドーピング法では、比較的大きな基
板(例えば対角30インチ以上)も処理する能力を有す
るが、水素イオンやその他不必要なイオンまで同時に加
速されて注入されるので、基板が加熱されやすい。
【0034】このようにして、オフセット領域を有する
TFTが作製された。さらに、レーザーアニール法によ
って、ゲイト電極部をマスクとしてソース/ドレイン領
域の再結晶化をおこなった。レーザーは、キセノンラン
プ励起のNd:YAGレーザーの第4高調波(波長26
5nm、パルス幅150nsec)を使用した。エネル
ギー密度は250mJ/cm2 とし、ショット数は10
ショットとした。そして、層間絶縁物67として、酸化
珪素をRFプラズマCVD法で形成した。この様子を図
6(A)に示す。
【0035】なお、レーザー照射の際に、基板を300
〜400℃、例えば350℃に加熱しておくと、再現性
よく、高移動度のシリコン膜が得られた。例えば、基板
を350℃に加熱してレーザーを照射した場合には、シ
リコン膜の電子移動度は、平均値が80cm2 /Vs
で、70〜90cm2 /Vsの範囲に80%が存在した
のに対し、基板温度を室温として、レーザーを照射した
場合には、平均値が60cm2 /Vsで、50〜70c
2 /Vsの範囲には、40%しか存在しなかった。こ
のように、基板温度を適当な温度に保つことによって信
頼性を高めることができた。
【0036】その後、層間絶縁物67とゲイト絶縁膜6
4にコンタクトホールを形成し、スパッタ法によってア
ルミニウム膜を厚さ250〜1000nm、例えば500n
m形成し、これをパターニングして第1の集積回路層の
配線68を形成した。そして、スピンコーティング法に
よって、ポリイミド原料(例えば東レ製セミコファイ
ン)を塗布し、これを450〜550℃で縮合させて、
ポリイミド膜69を厚さ0.5〜5μm、例えば3μm
形成した。その平坦度は、2インチウェファー内で0.
1μm以内となるようにした。ここまでの状態を図6
(B)に示す。
【0037】その後、プラズマCVD法によって、基板
温度300〜400℃、例えば320℃でアモルファス
シリコン膜を堆積し、さらに、これを島状にパターニン
グした後、ゲイト酸化膜として、酸化膜64と同じ条件
で酸化珪素膜71を形成した。さらに、この状態で前記
レーザー光を照射して、島状半導体領域70を結晶化し
た。この様子を図6(C)に示す。
【0038】本実施例では、レーザーの照射にあたって
は、本実施例では、ソース/ドレイン66の活性化や半
導体領域70の結晶化においては、2インチウェファー
を図2に示すように32分割し、番号の順番に、ほぼ正
方形のレーザー光(図の斜線部)を順番に照射した。レ
ーザーアニールは、熱アニールに比べて生産性が低いよ
うに思われるかもしれないが、本実施例で用いたYAG
レーザーの繰り返し周波数は200Hzであり、ウェフ
ァー上の1か所の処理に要する時間は、0.1秒であ
る。したがって、ウェファーが移動する時間を考慮して
も、1枚のウェファーを処理する時間は10秒弱であ
り、ウェファーの自動搬送をおこなえば、1時間に20
0枚以上のウェファーを処理することが出来る。
【0039】ウェファーを大きくすることや、レーザー
の出力を大きくすることは、ウェファーの差換えを省略
し、また、レーザービームの面積を大きくすることが可
能で処理時間のさらなる短縮を可能とする。
【0040】その後、第1の集積回路層と同じように、
アルミニウム(陽極酸化膜で覆われている)でゲイト配
線・電極72を形成したのち、ボロンイオンの打ち込み
とレーザーアニールによってソース/ドレイン73を形
成し、さらに、スパッタ法によって酸化珪素膜74を堆
積してこれを層間絶縁物とした。この様子を図6(D)
に示す。
【0041】ついで、層間絶縁物(酸化珪素)74、ゲ
イト絶縁膜(酸化珪素)71、層間絶縁物(ポリイミ
ド)69を貫通して、コンタクトホール75を形成した
(図6(E))。コンタクトホールの直径は、ポリイミ
ド層間絶縁物の厚さの2倍の6μmとした。そして、ス
パッタ法によってアルミニウム被膜を厚さ250〜30
00nm、例えば1500nmだけ形成し、コンタクト
ホールを完全に埋めてから、異方性エッチングによっ
て、1000nmだけエッチングした。その後、このア
ルミニウム膜をパターニングして、配線76を形成し
た。この際、アルミニウムの膜厚が小さいと、コンタク
トホールにおいて、断線をおこしてしまうので注意が必
要である。
【0042】このようにして、図6(F)に示すような
2層集積回路を形成することができた。さらに、多層の
集積回路を形成するには、以上の操作を繰り返せばよ
い。
【0043】〔実施例5〕 図7に本実施例を示す。本
実施例は、本発明を利用してCMOS回路を作製したも
のである。まず、石英基板80上に、スパッタ法によっ
て下地酸化膜81を厚さ20〜200nm堆積した。さ
らに、その上にモノシランもしくはジシランを原料とす
るプラズマCVD法もしくは減圧CVD法によって、ア
モルファスシリコン膜82を厚さ150〜250nm堆
積した。このときには、アモルファスシリコン膜中の酸
素および窒素の濃度は、1018cm-2以下、好ましくは
1017cm-2以下とする。この目的には、減圧CVD法
が適している。本実施例では、酸素濃度は1017cm-2
以下とした。
【0044】そして、保護膜83(酸化珪素膜、厚さ5
0〜150nm)を設け、アルゴンもしくは窒素の雰囲
気下で600℃で4〜100時間アニールをおこなっ
て、結晶化させた。この様子を図7(A)に示す。
【0045】その後、これらのSi膜を島状にパターニ
ングし、図7(B)のように、PMOS領域84AとN
MOS領域84Bを形成した。さらに、これらの島状領
域を覆って、スパッタ法によって酸化珪素膜(厚さ50
〜150nm)を形成し、これをゲイト絶縁膜85とし
た。その後、厚さ200nm〜5μmのアルミニウム膜
をスパッタ法によって形成して、これをパターニング
し、さらにこれに電解溶液中で通電して、膜の上面およ
び側面に陽極酸化膜を形成させた。以上の工程によって
各島状領域にゲイト電極部86A、86Bを形成した。
【0046】その後、イオンドーピング法によって、各
TFTの島状シリコン膜中に、ゲイト電極部をマスクと
して自己整合的に不純物を注入した。この際には、最初
に全面にフォスフィン(PH3 )をドーピングガスとし
て燐を注入し、その後、図の島状領域84Bのみをフォ
トレジストで覆って、ジボラン(B2 6 )をドーピン
グガスとして、島状領域84Aに硼素を注入した。ドー
ズ量は、燐は2〜8×1015cm-2、硼素は4〜10×
1015cm-2とし、硼素のドーズ量が燐を上回るように
設定した。
【0047】ドーピング工程によって、シリコン膜の結
晶性が破壊されたために、本発明によるレーザーアニー
ルによって、その活性化をおこなった。活性化は図3に
示す装置を用いておこなった。図3に示す装置におい
て、10-2torr以下の雰囲気下で、試料(図5
(B)の形状を有している)を加熱し、レーザー光を照
射してレーザーアニール(活性化)を行った。レーザー
としては、XeFレーザー(波長350nm、パルス幅
70nsec)を使用した。通常はレーザー光は、上面
から照射されるが、本実施例では、裏面から照射した。
このような裏面照射の場合には、基板材料がレーザー光
を透過するものとしなければならない。この時、ソー
ス,ドレイン領域(図に示す87A、87B)には、レ
ーザー照射によって活性化すると同時に、チャネル形成
領域にもレーザー光が照射される。そのため、チャネル
形成領域とソース/ドレインの結晶性が境界においても
連続的となり、信頼性の向上に寄与する。
【0048】以上の工程によって、P型の領域87A、
およびN型の領域87Bが形成された。これらの領域の
シート抵抗は200〜800Ω/□であった。その後、
全面に層間絶縁物88として、スパッタ法によって酸化
珪素膜を厚さ300〜1000nm形成した。これは、
プラズマCVD法による酸化珪素膜であってもよい。特
に、TEOSを原料とするプラズマCVD法では、ステ
ップカバレージの良好な酸化珪素膜が得られる。
【0049】その後、TFTのソース/ドレイン(不純
物領域)にコンタクトホールを形成し、アルミ配線89
A〜89Dを形成した。最後に、水素中で250〜35
0℃で2時間アニールして、シリコン膜のダングリング
ボンドを減らした。以上の工程によって得られたTFT
の典型的な移動度はPMOS、NMOSとも60cm 2
/Vsであった。
【0050】
【発明の効果】本発明によって最適なレーザーアニール
をおこない、よって、ばらつきが少なく信頼性の高い半
導体膜を得ること、および信頼性の高い半導体素子を形
成することができた。このように本発明は工業上、有益
なものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するためのレーザーアニール装置
の概念図を示す。
【図2】本発明におけるレーザー処理の手順を示す。
【図3】実施例で使用されたレーザーアニール装置の例
を示す。
【図4】実施例で使用されたレーザーアニール装置の例
を示す。
【図5】実施例におけるTFTの作製工程を示す。
【図6】実施例におけるTFTの作製工程を示す。
【符号の説明】
1 光学架台 2 レーザー装置(発振段) 3 レーザー装置(増幅段) 4 ビーム成形光学系 5〜9 全反射ミラー 10 試料ステージおよび駆動機構 11 試料(ガラス基板)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月26日(2000.6.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するためのレーザーアニール装置
の概念図を示す。
【図2】本発明におけるレーザー処理の手順を示す。
【図3】実施例で使用されたレーザーアニール装置の例
を示す。
【図4】実施例で使用されたレーザーアニール装置の例
を示す。
【図5】実施例におけるTFTの作製工程を示す。
【図6】実施例におけるTFTの作製工程を示す。
【図7】実施例におけるTFTの作製工程を示す。
【符号の説明】 1 光学架台 2 レーザー装置(発振段) 3 レーザー装置(増幅段) 4 ビーム成形光学系 5〜9 全反射ミラー 10 試料ステージおよび駆動機構 11 試料(ガラス基板)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜を結晶化するためにパルスレーザー光を前
    記半導体膜に照射する半導体装置の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの高調波であ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜を結晶化するためにパルスレーザー光を前
    記半導体膜に照射する半導体装置の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第4高調波
    で波長が265nmであることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  3. 【請求項3】絶縁表面上に燐、硼素、または砒素が注入
    された半導体膜を形成し、 パルスレーザー光を前記半導体膜に照射する半導体装置
    の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの高調波であ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】絶縁表面上に燐、硼素、または砒素が注入
    された半導体膜を形成し、 パルスレーザー光を前記半導体膜に照射する半導体装置
    の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第4高調波
    で波長が265nmであることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  5. 【請求項5】絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜中に不純物領域を形成するため、前記半導
    体膜に不純物イオンを選択的に注入し、 前記不純物領域をアニールするためにパルスレーザー光
    を前記半導体膜に照射する半導体装置の作製方法におい
    て、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの高調波であ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜中に不純物領域を形成するため、前記半導
    体膜に不純物イオンを選択的に注入し、 前記不純物領域をアニールするためにパルスレーザー光
    を前記半導体膜に照射する半導体装置の作製方法におい
    て、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第4高調波
    で波長が265nmであることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  7. 【請求項7】絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜を結晶化するため、前記半導体膜に第1の
    方向に長い矩形状のパルスレーザー光を半導体膜に照射
    し、 前記第1の方向に垂直な第2の方向に前記半導体膜を移
    動させる半導体装置の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの高調波であ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜を結晶化するため、前記半導体膜に第1の
    方向に長い矩形状のパルスレーザー光を半導体膜に照射
    し、 前記第1の方向に垂直な第2の方向に前記半導体膜を移
    動させる半導体装置の作製方法において、 前記レーザー光はNd:YAGレーザーの第4高調波で
    波長が265nmであることを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  9. 【請求項9】絶縁表面上にリン、ホウ素、またはヒ素が
    注入された半導体膜を形成し、 前記半導体膜に、第1の方向に長い矩形状のパルスレー
    ザー光を照射し、 前記第1の方向に垂直な第2の方向に前記半導体膜を移
    動させる半導体装置の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの高調波であ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】絶縁表面上にリン、ホウ素、またはヒ素
    が注入された半導体膜を形成し、 前記半導体膜に、第1の方向に長い矩形状のパルスレー
    ザー光を半導体膜に照射し、 前記第1の方向に垂直な第2の方向に前記半導体膜を移
    動させる半導体装置の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第4高調波
    で波長が265nmであることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  11. 【請求項11】絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜中に不純物領域を形成するため、前記半導
    体膜に不純物イオンを選択的に注入し、 前記不純物領域をアニールするために、前記半導体膜に
    第1の方向に長い矩形状のパルスレーザー光を照射し、 前記第1の方向に垂直な第2の方向に前記半導体膜を動
    かす半導体装置の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの高調波であ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】絶縁表面上に半導体膜を形成し、 前記半導体膜中に不純物領域を形成するため、前記半導
    体膜に不純物イオンを選択的に注入し、 前記不純物領域をアニールするために、前記半導体膜
    に、第1の方向に長い矩形状のパルスレーザー光を照射
    し、 前記第1の方向に垂直な第2の方向に移動させる半導体
    装置の作製方法において、 前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第4高調波
    で波長が265nmであることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一項におい
    て、 前記半導体膜は、非晶質珪素を含むことを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項1乃至12のいずれか一項におい
    て、 前記半導体膜は、島状に形成されていることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項1乃至12のいずれか一項におい
    て、 前記レーザー光が、前記半導体膜の一部に繰り返し照射
    されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】請求項1乃至12のいずれか一項におい
    て、 前記レーザー光は、正方形であることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】請求項1乃至12のいずれかにおいて、 前記半導体膜は、ガラス基板上に形成されていることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000189653A 2000-01-01 2000-06-23 半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2001044132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189653A JP2001044132A (ja) 2000-01-01 2000-06-23 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189653A JP2001044132A (ja) 2000-01-01 2000-06-23 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32273792A Division JP3249606B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 レーザー処理方法並びに半導体素子およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044132A true JP2001044132A (ja) 2001-02-16

Family

ID=18689258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189653A Withdrawn JP2001044132A (ja) 2000-01-01 2000-06-23 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044132A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000411A (ko) * 2001-06-25 2003-01-06 주식회사 에셀텍 엔디 야그 레이저를 이용한 티에프티-엘씨디 수리방법
KR100576194B1 (ko) 2004-12-07 2006-05-03 한국과학기술연구원 대출력 펄스 rf 플라즈마를 이용한 매몰 절연막제조장치 및 제조방법
US7364955B2 (en) 2004-06-12 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices having single crystalline silicon layers
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US7566602B2 (en) 2004-06-12 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming single crystalline layers and methods of manufacturing semiconductor devices having such layers
US20100297856A1 (en) * 2007-11-08 2010-11-25 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US20140158674A1 (en) * 2007-11-08 2014-06-12 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000411A (ko) * 2001-06-25 2003-01-06 주식회사 에셀텍 엔디 야그 레이저를 이용한 티에프티-엘씨디 수리방법
US7364955B2 (en) 2004-06-12 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices having single crystalline silicon layers
US7566602B2 (en) 2004-06-12 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming single crystalline layers and methods of manufacturing semiconductor devices having such layers
KR100576194B1 (ko) 2004-12-07 2006-05-03 한국과학기술연구원 대출력 펄스 rf 플라즈마를 이용한 매몰 절연막제조장치 및 제조방법
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US20100297856A1 (en) * 2007-11-08 2010-11-25 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US20140158674A1 (en) * 2007-11-08 2014-06-12 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US9498845B2 (en) 2007-11-08 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US20170072505A1 (en) * 2007-11-08 2017-03-16 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US11040415B2 (en) * 2007-11-08 2021-06-22 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638800B1 (en) Laser processing apparatus and laser processing process
JP3165304B2 (ja) 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置
US6329229B1 (en) Method for processing semiconductor device, apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US6271066B1 (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
JPH06151344A (ja) レーザードーピング処理方法および絶縁ゲイト型半導体 装置とその作製方法
US6897100B2 (en) Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US6562672B2 (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
JP3927634B2 (ja) レーザーアニール方法及び薄膜トランジスタの作製方法
JP3249606B2 (ja) レーザー処理方法並びに半導体素子およびその作製方法
JP2001044132A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3375988B2 (ja) レーザー処理装置
KR100313386B1 (ko) 에칭장치
JP3886554B2 (ja) レーザーアニール方法
JP2001028347A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2840802B2 (ja) 半導体材料の製造方法および製造装置
JP4036278B2 (ja) イオンドーピング装置
JP3925085B2 (ja) 半導体装置の製造方法、光変調素子の製造方法、および表示装置の製造方法
JP3612009B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2860894B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3612017B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4199166B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001230216A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004119645A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2001230215A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001203355A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761