JP2001043729A - 導電性粒子及びその製造方法、導電性接着剤、半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装体、並びに、電子部品の実装体 - Google Patents

導電性粒子及びその製造方法、導電性接着剤、半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装体、並びに、電子部品の実装体

Info

Publication number
JP2001043729A
JP2001043729A JP11213425A JP21342599A JP2001043729A JP 2001043729 A JP2001043729 A JP 2001043729A JP 11213425 A JP11213425 A JP 11213425A JP 21342599 A JP21342599 A JP 21342599A JP 2001043729 A JP2001043729 A JP 2001043729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive material
conductive particles
particles according
ionization tendency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11213425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tomura
善広 戸村
Minehiro Itagaki
峰広 板垣
Tsutomu Mitani
力 三谷
Hiroteru Takezawa
弘輝 竹沢
Yoshihiro Bessho
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11213425A priority Critical patent/JP2001043729A/ja
Publication of JP2001043729A publication Critical patent/JP2001043729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた導電性を有することは勿論のこと、耐
腐食性及び耐酸化性が良好であると共に、耐マイグレー
ション性にも優れた導電性粒子及びその製造方法、この
導電性粒子を用いてなる導電性接着剤、この導電性接着
剤を用いて構成される半導体装置の実装体、半導体パッ
ケージの実装体、並びに、チップやコンデンサである電
子部品の実装体を提供する。 【解決手段】 本発明にかかる導電性粒子1は、イオン
化傾向が低い第1導電性物質2の表面に、イオン化傾向
の高い第2導電性物質3が部分的に配設されていること
を特徴とする。そして、この際における導電性粒子1
は、イオン化傾向の高い第2導電性物質3の表面はイオ
ン化傾向が低い第1導電性物質2からなる被覆層で全面
的に被覆されており、この被覆層には第2導電性物質3
を部分的に露出させる開口部4が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐腐食性及び耐酸
化性が良好であると共に、耐マイグレーション性にも優
れた導電性粒子及びその製造方法、この導電性粒子を用
いてなる導電性接着剤、この導電性接着剤を用いて構成
される半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装
体、並びに、チップやコンデンサである電子部品の実装
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の導電性粒子として
は、C、Cu、AlやAg、Pdなどの貴金属、あるい
は、Agメッキ複合粉などがあり、これら導電性粒子を
必要に応じて溶剤や添加剤を加えながら有機バインダに
分散させた導電性接着剤が周知となっている。そして、
このような導電性接着剤のうちでも金属を導電性粒子と
するものは導電性が良好であるため、高導電性及び高信
頼性が要求される通信などの産業用から民生用まで広い
範囲の電子機器で使用されている。
【0003】また、近年における電子機器の小型化や薄
型化などに伴っては、半導体チップの高速化や高集積
化、多ピン化と同時に、半導体チップを回路基板に高密
度実装するための技術も進展してきているが、このこと
と相俟って開発されてきた種々様々な形状や構造の半導
体パッケージに対しても最適な導電性接着剤を提供する
ことが望まれている。なお、日経エレクトロニクス19
93年8−2号No.587のP93〜99には、各種
の半導体パッケージを紹介する『LSIパッケージ最前
線高密度実装を後押し』が掲載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の導電
性粒子はAgPd(共沈、合金)やAgからなり、導電
性接着剤はAgPdなどからなる導電性粒子と樹脂とを
所定の比率で混ぜ合わせて作製されたものであり、この
導電性接着剤を使用したうえで半導体装置の突起電極と
端子電極とを電気的に接続するのが一般的となってい
る。しかしながら、このような導電性接着剤を使用して
いる際には、長時間にわたって電圧を印加し続ける湿中
放置を行った場合、導電性接着剤中の導電性粒子がイオ
ン化して陰極へと移動するマイグレーション現象が起こ
ることになり、陽極と陰極との端子電極間がショートす
る可能性がある。
【0005】一方、導電性粒子として一般的なC、C
u、Al、Ag、Pd、Agメッキ複合粉などのそれぞ
れには、以下のような不都合がある。すなわち、まず、
CuやNiなどは安価であるものの酸化によって導電性
が低下し易いものであり、Agは高価であるにも拘わら
ず電場中、特に、高温度下でAgマイグレーションを起
こし易くて絶縁不良を起こし易いものであることになっ
ている。そして、Agメッキ複合粉には、剥離が発生し
易くてAgマイグレーションを起こし易いという不都合
がある。
【0006】また、Cからなる導電性粒子を用いた導電
性接着剤には、良好な導電性が得られないという不都合
がある。ところで、特開昭56−155259号公報な
どにおいて、CuやNiとAgとを機械的に強制結合さ
せてなる合金粉を作製する方法も開示されているが、機
械的な強制結合である限りはAgマイグレーションを防
止する効果が乏しいという欠点を有することになってい
た。
【0007】本発明はこれらの不都合に鑑みて創案され
たものであり、優れた導電性を有することは勿論のこ
と、耐腐食性及び耐酸化性が良好であると共に、耐マイ
グレーション性にも優れた導電性粒子及びその製造方
法、この導電性粒子を用いてなる導電性接着剤、この導
電性接着剤を用いて構成される半導体装置の実装体、半
導体パッケージの実装体、並びに、チップやコンデンサ
である電子部品の実装体を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
る導電性粒子は、イオン化傾向が低い第1導電性物質の
表面に、イオン化傾向の高い第2導電性物質が部分的に
配設されていることを特徴とする。本発明の請求項2に
かかる導電性粒子は請求項1に記載したものであり、イ
オン化傾向の高い第2導電性物質はイオン化傾向が低い
第1導電性物質内に埋設されており、この第1導電性物
質の表面には第2導電性物質が部分的に露出しているこ
とを特徴とする。
【0009】本発明の請求項3にかかる導電性粒子は請
求項1に記載したものであり、イオン化傾向の高い第2
導電性物質の表面はイオン化傾向が低い第1導電性物質
からなる被覆層で全面的に被覆されており、この被覆層
には第2導電性物質を部分的に露出させる開口部が形成
されていることを特徴とする。本発明の請求項4にかか
る導電性粒子は請求項1〜3のいずれかに記載したもの
であって、イオン化傾向が低い第1導電性物質はAu、
Pt、Ag、AgPd、Cu、Niのうちから選択され
た金属であり、イオン化傾向の高い第2導電性物質は第
1導電性物質のいずれかと対比した際のイオン化傾向が
高いCu、Sn、Ni、Co、Fe、Cr、Zn、M
n、Al、Mg、Caのうちから選択された金属である
ことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項5にかかる導電性粒子は、
酸化され難くて電子を放出し難い第1導電性物質の表面
に、酸化され易くて電子を放出し易い第2導電性物質が
部分的に配設されていることを特徴とする。本発明の請
求項6にかかる導電性粒子は請求項5に記載したもので
あり、電子を放出し易い第2導電性物質は電子を放出し
難い第1導電性物質内に埋設されており、この第1導電
性物質の表面には第2導電性物質が部分的に露出してい
ることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項7にかかる導電性粒子は請
求項5に記載したものであって、電子を放出し易い第2
導電性物質の表面は電子を放出し難い第1導電性物質か
らなる被覆層で全面的に被覆されており、この被覆層に
は第2導電性物質が部分的に露出する開口部が形成され
ていることを特徴とする。本発明の請求項8にかかる導
電性粒子は請求項5〜7のいずれかに記載したものであ
って、電子を放出し難い第1導電性物質はAu、Pt、
Ag、AgPdのうちから選択された金属であり、電子
を放出し易い第2導電性物質は第1導電性物質のいずれ
かと対比した際の電子の放出し易さが高いCu、Sn、
Ni、Fe、Cr、Zn、Mn、Al、Mg、Caのう
ちから選択された金属であることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項9にかかる導電性粒子は、
貴金属である第1導電性物質の表面に、卑金属である第
2導電性物質が部分的に配設されていることを特徴とす
る。本発明の請求項10にかかる導電性粒子は請求項9
に記載したものであって、卑金属である第2導電性物質
は貴金属である第1導電性物質内に埋設されており、こ
の第1導電性物質の表面には第2導電性物質が部分的に
露出していることを特徴とする。
【0013】本発明の請求項11にかかる導電性粒子は
請求項10に記載したものであり、卑金属である第2導
電性物質の表面は貴金属である第1導電性物質からなる
被覆層で全面的に被覆されており、この被覆層には第2
導電性物質が部分的に露出する開口部が形成されている
ことを特徴とする。本発明の請求項12にかかる導電性
粒子は請求項9〜11のいずれかに記載したものであ
り、貴金属である第1導電性物質はAu、Pt、Ag、
AgPdのうちから選択されたものであり、卑金属であ
る第2導電性物質はNi、Co、Fe、Cr、Zn、M
n、Al、Mg、Caのうちから選択されたものである
ことを特徴とする。
【0014】本発明の請求項13にかかる導電性粒子は
請求項1〜12のいずれかに記載したものであって、鱗
片状の外形を有していることを特徴とする。本発明の請
求項14にかかる導電性粒子は請求項1〜13のいずれ
かに記載したものであって、平均粒径が5μm以下とさ
れていることを特徴とする。
【0015】本発明の請求項15にかかる導電性粒子の
製造方法は請求項3、7、11のいずれかに記載した導
電性粒子の製造方法であり、第2導電性物質の表面をレ
ジスト膜で全面的に被覆し、このレジスト膜に部分的な
開口部を形成する工程と、第1導電性物質をスパッタま
たはメッキする工程と、レジスト膜を全面的に除去する
工程とを含んでいることを特徴とする。本発明の請求項
16にかかる導電性粒子の製造方法は請求項15に記載
した導電性粒子の製造方法であり、レジスト膜の開口部
を形成する際には、レジスト膜の一部を引っ掻いて削り
取ることを特徴とする。
【0016】本発明の請求項17にかかる導電性粒子の
製造方法は請求項3、7、11のいずれかに記載した導
電性粒子の製造方法であって、第2導電性物質の表面に
第1導電性物質をスパッタまたはメッキする工程と、加
熱された状態下で第1導電性物質に針状体を突き刺して
開口部を形成する工程とを含んでいることを特徴とす
る。本発明の請求項18にかかる導電性粒子の製造方法
は請求項3、7、11のいずれかに記載した導電性粒子
の製造方法であって、金属ウエハ上に導電性粒子の単体
に対応した大きさ毎に分割された第1導電性物質をパタ
ーン形成する工程と、第1導電性物質上に第2導電性物
質を重ねてパターン形成する工程と、第2導電性物質を
覆う感光性レジスト膜を形成する工程と、感光性レジス
ト膜を露光して第2導電性物質上の離間した位置毎に露
光レジスト部を残存させる工程と、露光レジスト部以外
の感光性レジスト膜を除去する工程と、第2導電性物質
の表面に第1導電性物質をスパッタまたはメッキする工
程と、露光レジスト部を除去する工程と、金属ウエハを
除去する工程とを含んでいることを特徴とする。
【0017】本発明の請求項19にかかる導電性粒子の
製造方法は、請求項1〜14のいずれかに記載した導電
性粒子68〜84重量%と、絶縁性樹脂3.5〜14重
量%と、溶剤12〜20重量%とを含んでいることを特
徴とする。本発明の請求項20にかかる導電性粒子の製
造方法は、請求項1〜14のいずれかに記載した導電性
粒子85〜95重量%と、絶縁性樹脂5〜15重量%と
を含んでいることを特徴とする。本発明の請求項21に
かかる半導体装置の実装体は、回路基板上に半導体装置
をフェースダウンで実装してなるものであって、半導体
装置の突起電極と回路基板の端子電極とが請求項19ま
たは請求項20に記載した導電性接着剤からなる接合層
を介して接合されており、かつ、半導体装置と回路基板
との間は絶縁性樹脂で封止されていることを特徴とす
る。
【0018】本発明の請求項22にかかる半導体パッケ
ージの実装体は、回路基板上に半導体パッケージを実装
してなる半導体パッケージの実装体であって、半導体パ
ッケージの裏面に形成された外部電極端子と回路基板に
形成された端子電極とが請求項19または請求項20に
記載した導電性接着剤からなる接合層を介して接合され
ていることを特徴とする。本発明の請求項23にかかる
電子部品の実装体は、回路基板上に電子部品を実装して
なる電子部品の実装体であって、電子部品の両端に形成
された外部電極端子と回路基板の端子電極とが請求項1
9または請求項20に記載した導電性接着剤からなる接
合層を介して接続されていることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明するが、まず、本発明にかかる導電性粒
子を実施の形態1、2で説明する。
【0020】(実施の形態1)図1は本発明にかかる導
電性粒子の第1構成を示す断面図、図2はその第2構成
を示す断面図であり、図1及び図2中の符号1は導電性
粒子、2は第1導電性物質、3は第2導電性物質を示し
ている。
【0021】本発明にかかる導電性粒子1は、イオン化
傾向が低い第1導電性物質2の表面に対してイオン化傾
向の高い第2導電性物質3が部分的に配設されているこ
とを特徴としており、具体的には、図1で第1構成を示
すように、イオン化傾向の高い第2導電性物質3がイオ
ン化傾向が低い球形状の第1導電性物質2内に埋設され
ており、埋設された第2導電性物質3の一部が第1導電
性物質2の表面に露出したものとなっている。また、こ
の際における導電性粒子1が、図2で示す第2構成のよ
うな鱗片(フレーク)状の外形を有するものであっても
よく、球形状または鱗片状のいずれとされた導電性粒子
1であっても、導電性接着剤を作製する都合上、その平
均粒径は5μm以下であることが好ましい。
【0022】そして、この際における第1導電性物質
2、つまり、イオン化傾向の低い第1導電性物質2は、
具体的にはAu、Pt、Ag、AgPd、Cu、Niの
うちから選択された金属であり、イオン化傾向の高い第
2導電性物質3は、第1導電性物質2のいずれかと対比
した際のイオン化傾向が高いCu、Sn、Ni、Co、
Fe、Cr、Zn、Mn、Al、Mg、Caのうちから
選択された金属である。つまり、ここでは、第1導電性
物質2及び第2導電性物質3となる金属のそれぞれが相
対的なイオン化傾向に従ったうえで分類されており、例
えば、Auと対比した場合におけるCuはイオン化傾向
が高いと分類される一方、Feと対比された場合のCu
はイオン化傾向が低いと分類されている。
【0023】ところで、本発明では、第1導電性物質2
がイオン化傾向の低いものであり、第2導電性物質3が
イオン化傾向の高いものであるとしているが、第1導電
性物質2が酸化され難くて電子を放出し難いものである
一方、第2導電性物質3が酸化され易くて電子を放出し
易いものであるとしてもよく、このような場合でも、具
体的には、図1で示した第1構成や図2で示した第2構
成が採用されている。そして、電子を放出し難い第1導
電性物質2は、Au、Pt、Ag、AgPdのうちから
選択された金属であり、電子を放出し易い第2導電性物
質3は、第1導電性物質2のいずれかと対比した際の電
子の放出し易さが高いものであるCu、Sn、Ni、F
e、Cr、Zn、Mn、Al、Mg、Caのうちから選
択された金属であることとなっている。
【0024】さらには、導電性粒子1を構成する第1導
電性物質2が貴金属であり、かつ、第2導電性物質3が
卑金属であってもよく、このような場合であっても、具
体的には、図1の第1構成や図2の第2構成が採用され
ることになっている。なお、この際には、貴金属である
第1導電性物質がAu、Pt、Ag、AgPdのうちか
ら選択されたものであり、卑金属である第2導電性物質
がNi、Co、Fe、Cr、Zn、Mn、Al、Mg、
Caのうちから選択されたものであるとされることにな
る。
【0025】(実施の形態2)図3は本発明にかかる導
電性粒子の第3構成を示す断面図、図4はその第4構成
を示す断面図、図5はその変形例を示す断面図であり、
図1及び図2と同様、図3ないし図5中の符号1は導電
性粒子、2は第1導電性物質、3は第2導電性物質を示
している。
【0026】本発明にかかる導電性粒子1は、イオン化
傾向が低い第1導電性物質2の表面にイオン化傾向の高
い第2導電性物質3が部分的に配設されていることを特
徴としており、具体的には、図3で示す第3構成のよう
に、イオン化傾向が高い球形状の第2導電性物質3の表
面がイオン化傾向の低い第1導電性物質2からなる被覆
層でもって全面的に被覆されており、かつ、この被覆層
に形成された開口部4から第2導電性物質3が露出した
ものとなっている。そして、この際には、図4で示す第
4構成のように、第1導電性物質2からなる被覆層の開
口部4に対し、第2導電性物質3を充填しておくことも
可能である。なお、ここでの導電性粒子1が図5で示す
ような鱗片状を有していてもよく、その平均粒径が5μ
m以下であることが好ましいのは実施の形態1と同じで
ある。
【0027】また、第1導電性物質2がAu、Pt、A
g、AgPd、Cu、Niのうちから選択された金属で
あり、第2導電性物質3がCu、Sn、Ni、Co、F
e、Cr、Zn、Mn、Al、Mg、Caのうちから選
択された金属であることも実施の形態1と同様である。
さらに、第1導電性物質2が酸化され難くて電子を放出
し難いものである一方、第2導電性物質3が酸化され易
くて電子を放出し易いものである導電性粒子1や、第1
導電性物質2が貴金属である一方で第2導電性物質3が
卑金属である導電性粒子1であってもよいことも実施の
形態1と同じであり、ここでの詳しい説明は省略してい
るが、このような場合における第1導電性物質2及び第
2導電性物質3も実施の形態1と同様の金属であること
になっている。
【0028】つぎに、本発明にかかる導電性粒子の製造
方法を、実施の形態3〜5で説明する。 (実施の形態3)図6は導電性粒子を製造する際に採用
される第1方法の手順を示す説明図であり、図中の符号
1は導電性粒子、2は第1導電性物質、3は第2導電性
物質を示している。なお、ここでは、導電性粒子1が鱗
片状を有するとしているが、球形状であってもよいこと
は勿論である。
【0029】導電性粒子を製造する際の第1方法におい
ては、図6(a)で示すように、ボールミルなどを利用
して金属からなる第2導電性物質3、つまり、イオン化
傾向が高い金属、または、電子を放出し易い金属、ある
いは、卑金属である第2導電性物質3を機械的に変形さ
せることがまずもって実行される。そして、図6(b)
で示すように、変形させられた第2導電性物質3の表面
上をレジスト膜11でもって全面的に被覆した後、サン
ドブラストや超音波振動研磨(振動式ボールミル)や砥
粒入りボールミルなどを利用しながら、図6(c)で示
すように、レジスト膜11の一部を機械的に引っ掻いて
削り取ることによって開口部11aを形成したうえで洗
浄することが実行される。
【0030】引き続き、図6(d)で示すように、イオ
ン化傾向が低い金属、または、電子を放出し難い金属、
あるいは、貴金属である第1導電性物質2をスパッタま
たはメッキした後、第2導電性物質3の表面上に残存し
ているレジスト膜11を全面的に除去してしまうと、第
2導電性物質3の表面が第1導電性物質2からなる被覆
層でもって全面的に被覆されており、かつ、この被覆層
に形成された開口部4から第2導電性物質3が露出した
鱗片状を有する導電性粒子1、つまり、図5で示したよ
うな導電性粒子1が製造されたことになる。なお、図示
していないが、第1導電性物質2をメッキすることによ
って第1導電性物質2からなる被覆層の開口部4に第2
導電性物質3を充填することも可能であり、この際にお
いて、必要ならば、導電性粒子1の表面を平滑化するた
めの研磨が実行される。
【0031】(実施の形態4)図7は導電性粒子を製造
する際に採用される第2方法の手順を示す説明図であ
り、図中の符号1は導電性粒子、2は第1導電性物質、
3は第2導電性物質を示している。なお、ここでは、導
電性粒子1が鱗片状を有するとしているが、球形状であ
ってもよいことは勿論である。
【0032】すなわち、この第2方法では、図7(a)
で示すように、ボールミルなどを利用して金属からなる
第2導電性物質3、つまり、イオン化傾向が高い金属、
または、電子を放出し易い金属、あるいは、卑金属であ
る第2導電性物質3を機械的に変形させることがまずも
って実行される。そして、引き続き、図7(b)で示す
ように、第2導電性物質3の表面に第1導電性物質2、
つまり、イオン化傾向が低い金属、または、電子を放出
し難い金属、あるいは、貴金属である第1導電性物質2
をスパッタまたはメッキすることによって第1導電性物
質2からなる金属被膜(以下、被覆層という)を形成し
た後、図7(c)で示すように、無酸化雰囲気中で加熱
しながら金属被膜13を針状体14で部分的に突き刺す
ことを実行する。
【0033】その結果、第2導電性物質3の表面が第1
導電性物質2からなる被覆層でもって全面的に被覆され
ており、かつ、この被覆層に形成された開口部4から第
2導電性物質3が露出した鱗片状を有する導電性粒子
1、つまり、図5で示したような導電性粒子1が製造さ
れたことになる。なお、第1導電性物質2からなる被覆
層の開口部4を形成するに際し、導電性粒子1を振動さ
せるようにしてもよく、また、導電性粒子1を回転容器
に投入したうえで互いに擦りあわせるようにしてもよい
ことは勿論である。
【0034】(実施の形態5)図8は導電性粒子を製造
する際に採用される第3方法の手順を示す説明図であ
り、図中の符号1は導電性粒子、2は第1導電性物質、
3は第2導電性物質を示している。なお、ここでは、導
電性粒子1が鱗片状を有するとしているが、球形状であ
ってもよい。
【0035】本発明にかかる導電性粒子の製造手順で
は、まずもって金属ウエハ15を用意したうえ、図8
(a)で示すように、この金属ウエハ15上に導電性粒
子1の単体に対応した大きさ毎に分割された第1導電性
物質2、つまり、イオン化傾向が低い金属、または、電
子を放出し難い金属、あるいは、貴金属である第1導電
性物質2をパターン形成する。そして、第1導電性物質
2上に第2導電性物質3、つまり、イオン化傾向が高い
金属、または、電子を放出し易い金属、あるいは、卑金
属である第2導電性物質3からなる金属膜を形成したう
え、半導体プロセスでは一般的な方法、つまり、レジス
ト形成・パターン露光・レジスト除去からなる方法を採
用することにより、図8(b)で示すように、第1導電
性物質2上に第2導電性物質3を重ねてパターン形成す
る。
【0036】さらに、図8(c)で示すように、第2導
電性物質3を覆う感光性レジスト膜16を形成し、か
つ、図8(d)で示すように、第2導電性物質3と対応
する位置毎に所定の開口パターン17aが形成されたマ
スク17を感光性レジスト膜16の上方に配置した後、
このマスク17を介したうえで感光性レジスト膜16を
露光する。そして、図8(e)で示すように、感光性レ
ジスト膜16における未露光部分を除去することによっ
て第2導電性物質3上の離間した位置毎に露光レジスト
部16aを残存させておき、かつ、図8(f)で示すよ
うに、導電性粒子1の単体毎に対応した大きさの開口部
18aが形成されたマスク18を配置した後、イオン化
傾向が低い金属、または、電子を放出し難い金属、ある
いは、貴金属である第1導電性物質2をスパッタまたは
メッキすることによって第2導電性物質3の表面上に被
着する。その後、第2導電性物質3の表面上に残存して
いた露光レジスト部16aを除去し、かつ、金属ウエハ
15をエッチングによって除去すると、図9で拡大して
示す第5構成のような導電性粒子1が製造されたことに
なる。
【0037】ところで、以上説明した導電性粒子1にお
ける耐腐食及び耐マイグレーションのメカニズムを説明
すると、以下のようになる。なお、ここでは、実施の形
態5に従って製造された第5構成の導電性粒子1、つま
り、図9の断面図で示すような構成とされた導電性粒子
1を例とし、かつ、その一部分を取り出して示す図10
を参考としながら説明する。
【0038】すなわち、図10(a)はイオン化傾向の
高い、または、卑金属、あるいはまた、電子を放出し易
い第1導電性物質2がZnであり、イオン化傾向の低
い、または、貴金属、あるいはまた、電子を放出し難い
第2導電性物質3がFeである導電性粒子1の一部分を
模式化した説明図であり、図10(b)は導電性粒子1
が電解質溶液5に浸された場合の化学反応の説明図であ
る。図10(b)からも分かるように、電解質溶液5中
に導電性粒子1を浸した場合には、局部電池作用からZ
nがイオンとして電解質溶液5中に溶け出すことにな
り、導電性粒子1の表面では電気的導通が徐々に得られ
なくなる。
【0039】一方、図10(c)はイオン化傾向の高
い、または、卑金属、あるいは、電子を放出し易い第1
導電性物質2がFeであり、イオン化傾向の低い、また
は、貴金属、あるいはまた、電子を放出し難い第2導電
性物質3がSnであるとした場合における導電性粒子1
を模式化して示す説明図であり、この場合には、局部電
池作用からFeがイオンとして電解質溶液5中に溶け出
すことになる。しかしながら、SnはFeがある限りは
溶け出さないので、Snの表面における電気的導通は確
保されることになる。
【0040】また、ボルタの電池から電流を取り出す
と、その起電力がすぐに低下するのは以下のような理由
による。すなわち、負極では溶け出たZn2+の濃度が高
まるのつれて次のような逆反応が起こるため、Znのイ
オン化が鈍くなる。
【0041】Zn←→Zn2++2e- これに対し、正極では発生した水素が極板の表面を覆う
ようになり、正極に付着した水素は電流の抵抗となるば
かりでなく、次の反応の逆反応を起こすことによって逆
向きの電流を流そうとする。
【0042】2H++2e-←→H2 そして、このような理由によって電池の起電力が低下す
る現象は電池の分極といわれており、導電性粒子1のイ
オン化傾向の高い、または、卑金属、あるいはまた、電
子を放出し易い金属を電気抵抗の低い金属であるAl、
Ni、Cuから選び、かつ、イオン化傾向の低い金属、
または、貴金属、あるいはまた、電子を放出し難い金属
としてAgを選定したとしても、導電性粒子1の表面に
開口部4が形成されているため、腐食やマイグレーショ
ンは抑制されることになる。さらに、導電性接着剤中の
導電性粒子1をイオン化傾向の高い金属の表面に対して
イオン化傾向の低い金属がポーラスな状態でコーティン
グ処理されたものとしておけば、湿中放置または湿中バ
イアス印可時においても、導電性粒子1の表面にコーテ
ィングされたイオン化傾向の低い金属が溶けようとする
ため、陰極側に溶出するマイグレーションの発生が抑制
されることになる。
【0043】なお、イオン化傾向の高い金属と低い金属
の組み合わせとしてはNi−Ag、Ni−Au、Cu−
Agなどが考えられることになり、イオン化傾向の高い
金属としては、ハロゲン元素と化学反応して水に不溶解
なものが好ましいとされる。そして、開口部はできるだ
け小さな形状であることが望ましく、イオン化傾向の高
い金属でも開口部から溶出し難くなる構造であることが
好ましい。なお、開口部の形状は円形でも角形でも構わ
ないことになっており、導電性粒子1の表面に開口部を
形成しておいた際には、導電性接着剤としてペースト化
したときのチクソトロピー指数が大きくなり、ファイン
で膜厚の厚い印刷パターンを形成し易いことになる。な
お、このようにして製造された導電性粒子1を、ACF
フィルムやインナービア用の導電性粒子1として用いる
ことも可能である。
【0044】引き続き、本発明にかかる導電性粒子を実
施の形態6で説明する。 (実施の形態6)図11は本発明にかかる導電性接着剤
の構成を示す説明図、図12はその変形例の構成を示す
説明図であり、これらの図における符号6は導電性接着
剤を示している。そして、この際における導電性接着剤
6は、図11で示すように、実施の形態1、2で説明し
た各種の導電性粒子1のうち、球形状とされた導電性粒
子1の68〜84重量%と、エポキシ樹脂などのような
絶縁性樹脂7の3.5〜14重量%と、溶剤の12〜2
0重量%とを含んだもの、あるいはまた、導電性粒子1
の85〜95重量%と、絶縁性樹脂7の5〜15重量%
とを含んだものとなっている。
【0045】なお、導電性粒子1が球形状を有している
必然性があるわけではなく、図12で示すような鱗片状
の導電性粒子1を含んだものであってもよいことは勿論
である。また、この際における絶縁性樹脂7の材質は、
エポキシ系、ポリアミド系、ポリアリルエーテル系、ポ
リエステル系、ポリイミド系などであればよく、熱硬化
性または熱可塑性を有するか添加されたものであればよ
いことになっており、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、光
熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の1種類以上からなるもの
であればよい。
【0046】さらに、導電性接着剤6にイオントラップ
剤を含有しておいてもよく、イオントラップ剤を含有し
ている際には、湿中放置や湿中バイアスの印可時におい
て、BrやClなどのようなハロゲン系の不純物イオン
を含む水溶液が導電性接着剤6に対して侵入してきたと
きにも、イオントラップ剤で陰イオンを捕獲することが
可能となる。なお、イオントラップ剤は無機のハイドロ
タルサイト系化合物であり、その量は0.1〜15wt
%が好ましく、より好ましくは0.01〜10wt%で
ある。そして、無機イオン交換体の粒度、イオン捕捉速
度や目的とする捕捉イオン交換体との接触を大きくする
ために細かい方が好ましいことは勿論であり、平均粒度
は10μm以下、より望ましくは5μm以下であること
が好ましいことになっている。
【0047】さらに、引き続き、本発明にかかる半導体
装置の実装体、半導体パッケージの実装体、電子部品の
実装体を実施の形態7〜9で説明する。 (実施の形態7)図13は本発明にかかる半導体装置の
実装体の構成を示す断面図、図14はその要部を拡大し
て示す断面図であり、図中の符号21は実装体、22は
半導体装置、23は回路基板である。すなわち、本発明
にかかる実装体21は、回路基板23上に半導体装置2
2をフェースダウンで実装してなるものであり、半導体
装置22の素子表面上の電極パッド24上に形成された
突起電極25と、回路基板23の表面上に形成された端
子電極26とは、実施の形態6で説明した導電性接着剤
6を用いてなる接合層を介して接合されている。そし
て、半導体装置22と回路基板23との間は、絶縁性樹
脂27でもって封止されている。
【0048】なお、本発明では、高さが45〜47μm
のAuバンプを突起電極25としているが、その材質が
Auに限定されることはないのであり、Pt、Ag、C
u、Ni、Pd、Sn、Bi、Znの1種類または2種
類以上の合金からなるものであればよく、安価で導電性
の良い金属を選択すればコストダウンが実現可能とな
る。また、半導体装置22の電極パッド24上に形成さ
れた突起電極25はボールボンディング法などによって
形成されるのが一般的であり、突起電極25の形状は引
きちぎりバンプ、ループバンプ、または、これらの形成
後にレベリングして高さを揃えた2段バンプのいずれか
であればよい。さらに、メッキバンプも用いることがで
きる。さらにまた、この際における絶縁性樹脂27は、
熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、光熱硬化性樹脂、熱可塑
性樹脂の1種類以上からなるものであればよく、フィラ
ーの含有量は68wt%〜95wt%とされている。
【0049】(実施の形態8)図15は本発明にかかる
半導体パッケージの実装体の構成を示す断面図であり、
この図15における符号31は実装体、32は半導体パ
ッケージ、33は回路基板、34はビアであることにな
っている。そして、本発明にかかる実装体31は、回路
基板33上に半導体パッケージ32を実装してなるもの
であり、半導体パッケージ32の裏面に形成された外部
電極端子35と回路基板33に形成された端子電極36
とが、実施の形態6で説明した導電性接着剤6を用いて
なる接合層を介して接合された構成を有している。な
お、この際における外部電極端子35が、格子状として
パターン化されたLGAまたはBGA用の電極であって
もよいことは勿論である。
【0050】(実施の形態9)図16は本発明にかかる
電子部品の実装体の構成を示す断面図、図17はその要
部を拡大して示す断面図であり、これらの図16、17
における符号41は実装体、42はチップやコンデンサ
などの電子部品、43は回路基板、44はビアである。
すなわち、本発明にかかる実装体41は、回路基板43
上に電子部品42を実装してなるものであり、電子部品
42の両端に形成された外部電極端子45と回路基板4
3の端子電極46とは、実施の形態6で説明した導電性
接着剤6からなる接合層を介して接続されている。な
お、ここでの電子部品42がチップやコンデンサなどに
限られず、他のものであってもよいことは勿論である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる導
電性粒子は、優れた導電性を有し、かつ、耐腐食性及び
耐酸化性が良好であると共に、耐マイグレーション性に
も優れたものであるため、長時間にわたる電圧を印加し
続ける湿中放置を行った場合でも、導電性接着剤中の導
電粒子がイオン化して陰極へと移動するマイグレーショ
ン現象を抑制することが可能となり、陽極と陰極との端
子電極間がショートする危険性を大幅に低減することが
できるという効果が得られる。そして、本発明にかかる
導電性粒子の製造方法であれば、上記した導電性粒子を
容易に製造し得ることとなる。
【0052】また、本発明にかかる導電性接着剤であれ
ば、品質特性に優れた導電性接着剤が容易に得られるこ
ととなり、さらに、この導電性接着剤を用いて構成され
る半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装体、並
びに、電子部品の実装体であれば、いずれにしても優れ
た品質特性を有する各種の実装体が得られることとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる導電性粒子の第1構成を示す断
面図である。
【図2】その第2構成を示す断面図である。
【図3】本発明にかかる導電性粒子の第3構成を示す断
面図である。
【図4】その第4構成を示す断面図である。
【図5】その変形例を示す断面図である。
【図6】導電性粒子を製造する際に採用される第1方法
の手順を示す説明図である。
【図7】導電性粒子を製造する際に採用される第2方法
の手順を示す説明図である。
【図8】導電性粒子を製造する際に採用される第3方法
の手順を示す説明図である。
【図9】本発明にかかる導電性粒子の第5構成を示す断
面図である。
【図10】第5構成とされた導電性粒子の一部分を取り
出して示す断面図である。
【図11】本発明にかかる導電性接着剤の構成を示す説
明図である。
【図12】その変形例の構成を示す説明図である。
【図13】本発明にかかる半導体装置の実装体の構成を
示す断面図である。
【図14】その要部を拡大して示す断面図である。
【図15】本発明にかかる半導体パッケージの実装体の
構成を示す断面図である。
【図16】本発明にかかる電子部品の実装体の構成を示
す断面図である。
【図17】その要部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電性粒子 2 第1導電性物質 3 第2導電性物質 4 開口部 6 導電性接着剤 11 レジスト膜 11a 開口部 14 針状体 15 金属ウエハ 16 感光性レジスト膜 16a 露光レジスト部 21 実装体 22 半導体装置 23 回路基板 25 突起電極 26 端子電極 27 絶縁性樹脂 31 実装体 32 半導体パッケージ 33 回路基板 35 外部電極端子 36 端子電極 41 実装体 42 電子部品 43 回路基板 45 外部電極端子 46 端子電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/32 H05K 3/32 B (72)発明者 三谷 力 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 竹沢 弘輝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 別所 芳宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4J040 EC001 ED001 EE061 EG001 EH031 HA066 HA076 JB10 KA03 KA07 KA23 KA32 LA07 NA20 5E319 AA03 AB05 BB11 BB12 BB13 CC61 5F044 LL07 RR18 5G301 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA10 DA11 DA12 DA13 DA15 DA42 DA51 DA53 DA57 DD03

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン化傾向が低い第1導電性物質の表
    面には、イオン化傾向の高い第2導電性物質が部分的に
    配設されていることを特徴とする導電性粒子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した導電性粒子であっ
    て、 イオン化傾向の高い第2導電性物質はイオン化傾向が低
    い第1導電性物質内に埋設されており、この第1導電性
    物質の表面には第2導電性物質が部分的に露出している
    ことを特徴とする導電性粒子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した導電性粒子であっ
    て、 イオン化傾向の高い第2導電性物質の表面はイオン化傾
    向が低い第1導電性物質からなる被覆層で全面的に被覆
    されており、この被覆層には第2導電性物質を部分的に
    露出させる開口部が形成されていることを特徴とする導
    電性粒子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載した導電
    性粒子であって、 イオン化傾向が低い第1導電性物質はAu、Pt、A
    g、AgPd、Cu、Niのうちから選択された金属で
    あり、イオン化傾向の高い第2導電性物質は第1導電性
    物質のいずれかと対比した際のイオン化傾向が高いC
    u、Sn、Ni、Co、Fe、Cr、Zn、Mn、A
    l、Mg、Caのうちから選択された金属であることを
    特徴とする導電性粒子。
  5. 【請求項5】 酸化され難くて電子を放出し難い第1導
    電性物質の表面には、酸化され易くて電子を放出し易い
    第2導電性物質が部分的に配設されていることを特徴と
    する導電性粒子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載した導電性粒子であっ
    て、 電子を放出し易い第2導電性物質は電子を放出し難い第
    1導電性物質内に埋設されており、この第1導電性物質
    の表面には第2導電性物質が部分的に露出していること
    を特徴とする導電性粒子。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載した導電性粒子であっ
    て、 電子を放出し易い第2導電性物質の表面は電子を放出し
    難い第1導電性物質からなる被覆層で全面的に被覆され
    ており、この被覆層には第2導電性物質が部分的に露出
    する開口部が形成されていることを特徴とする導電性粒
    子。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかに記載した導電
    性粒子であって、 電子を放出し難い第1導電性物質はAu、Pt、Ag、
    AgPdのうちから選択された金属であり、電子を放出
    し易い第2導電性物質は第1導電性物質のいずれかと対
    比した際の電子の放出し易さが高いCu、Sn、Ni、
    Fe、Cr、Zn、Mn、Al、Mg、Caのうちから
    選択された金属であることを特徴とする導電性粒子。
  9. 【請求項9】 貴金属である第1導電性物質の表面に
    は、卑金属である第2導電性物質が部分的に配設されて
    いることを特徴とする導電性粒子。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載した導電性粒子であっ
    て、 卑金属である第2導電性物質は貴金属である第1導電性
    物質内に埋設されており、この第1導電性物質の表面に
    は第2導電性物質が部分的に露出していることを特徴と
    する導電性粒子。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載した導電性粒子であ
    って、 卑金属である第2導電性物質の表面は貴金属である第1
    導電性物質からなる被覆層で全面的に被覆されており、
    この被覆層には第2導電性物質が部分的に露出する開口
    部が形成されていることを特徴とする導電性粒子。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれかに記載した
    導電性粒子であって、 貴金属である第1導電性物質はAu、Pt、Ag、Ag
    Pdのうちから選択されたものであり、卑金属である第
    2導電性物質はNi、Co、Fe、Cr、Zn、Mn、
    Al、Mg、Caのうちから選択されたものであること
    を特徴とする導電性粒子。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載した
    導電性粒子であって、 鱗片状の外形を有していることを特徴とする導電性粒
    子。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載した
    導電性粒子であって、 平均粒径が5μm以下とされていることを特徴とする導
    電性粒子。
  15. 【請求項15】 請求項3、7、11のいずれかに記載
    した導電性粒子の製造方法であって、 第2導電性物質の表面をレジスト膜で全面的に被覆し、
    このレジスト膜に部分的な開口部を形成する工程と、第
    1導電性物質をスパッタまたはメッキする工程と、レジ
    スト膜を全面的に除去する工程とを含んでいることを特
    徴とする導電性粒子の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載した導電性粒子の製
    造方法であって、 レジスト膜の開口部を形成する際には、レジスト膜の一
    部を引っ掻いて削り取ることを特徴とする導電性粒子の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項3、7、11のいずれかに記載
    した導電性粒子の製造方法であって、 第2導電性物質の表面に第1導電性物質をスパッタまた
    はメッキする工程と、加熱された状態下で第1導電性物
    質に針状体を突き刺して開口部を形成する工程とを含ん
    でいることを特徴とする導電性粒子の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項3、7、11のいずれかに記載
    した導電性粒子の製造方法であって、 金属ウエハ上に導電性粒子の単体に対応した大きさ毎に
    分割された第1導電性物質をパターン形成する工程と、
    第1導電性物質上に第2導電性物質を重ねてパターン形
    成する工程と、第2導電性物質を覆う感光性レジスト膜
    を形成する工程と、感光性レジスト膜を露光して第2導
    電性物質上の離間した位置毎に露光レジスト部を残存さ
    せる工程と、露光レジスト部以外の感光性レジスト膜を
    除去する工程と、第2導電性物質の表面に第1導電性物
    質をスパッタまたはメッキする工程と、露光レジスト部
    を除去する工程と、金属ウエハを除去する工程とを含ん
    でいることを特徴とする導電性粒子の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1〜14のいずれかに記載した
    導電性粒子68〜84重量%と、絶縁性樹脂3.5〜1
    4重量%と、溶剤12〜20重量%とを含んでいること
    を特徴とする導電性接着剤。
  20. 【請求項20】 請求項1〜14のいずれかに記載した
    導電性粒子85〜95重量%と、絶縁性樹脂5〜15重
    量%とを含んでいることを特徴とする導電性接着剤。
  21. 【請求項21】 回路基板上に半導体装置をフェースダ
    ウンで実装してなる半導体装置の実装体であって、 半導体装置の突起電極と回路基板の端子電極とが請求項
    19または請求項20に記載した導電性接着剤からなる
    接合層を介して接合されており、かつ、半導体装置と回
    路基板との間は絶縁性樹脂で封止されていることを特徴
    とする半導体装置の実装体。
  22. 【請求項22】 回路基板上に半導体パッケージを実装
    してなる半導体パッケージの実装体であって、 半導体パッケージの裏面に形成された外部電極端子と回
    路基板に形成された端子電極とが請求項19または請求
    項20に記載した導電性接着剤からなる接合層を介して
    接合されていることを特徴とする半導体パッケージの実
    装体。
  23. 【請求項23】 回路基板上に電子部品を実装してなる
    電子部品の実装体であって、 電子部品の両端に形成された外部電極端子と回路基板の
    端子電極とが請求項19または請求項20に記載した導
    電性接着剤からなる接合層を介して接続されていること
    を特徴とする電子部品の実装体。
JP11213425A 1999-07-28 1999-07-28 導電性粒子及びその製造方法、導電性接着剤、半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装体、並びに、電子部品の実装体 Pending JP2001043729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213425A JP2001043729A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 導電性粒子及びその製造方法、導電性接着剤、半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装体、並びに、電子部品の実装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213425A JP2001043729A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 導電性粒子及びその製造方法、導電性接着剤、半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装体、並びに、電子部品の実装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043729A true JP2001043729A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16639025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213425A Pending JP2001043729A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 導電性粒子及びその製造方法、導電性接着剤、半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装体、並びに、電子部品の実装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001043729A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216343A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 導電材
US7097898B2 (en) 2001-09-21 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Printed article and production method of the same
US7357883B2 (en) 2005-10-03 2008-04-15 Denso Corporation Conductive adhesive, method of producing the same, and bonding method
JP2015130330A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097898B2 (en) 2001-09-21 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Printed article and production method of the same
JP2006216343A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 導電材
US7357883B2 (en) 2005-10-03 2008-04-15 Denso Corporation Conductive adhesive, method of producing the same, and bonding method
JP2015130330A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751912B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8230591B2 (en) Method for fabricating an electronic device substrate
CN100421249C (zh) 层积半导体芯片的半导体装置及其制造方法
US7224066B2 (en) Bonding material and circuit device using the same
US6555209B1 (en) Method of manufacturing multilayer wiring board
JP3207174B2 (ja) 電気素子搭載配線基板およびその製造方法
JP2006237151A (ja) 配線基板および半導体装置
JP4282777B2 (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置の製造方法
JP4352294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7111457B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3855320B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2001043729A (ja) 導電性粒子及びその製造方法、導電性接着剤、半導体装置の実装体、半導体パッケージの実装体、並びに、電子部品の実装体
JP2004281556A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060286716A1 (en) Flip-chip mounting electronic component and method for producing the same, circuit board and method for producing the same, method for producing package
JP3860028B2 (ja) 半導体装置
JP3520764B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001223287A (ja) インターポーザーの製造方法
JP2005150417A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
TWI232475B (en) Capacitor device
CN111048423A (zh) 一种扇出封装结构的制备方法和扇出封装结构
JP4372738B2 (ja) Memsパッケージおよびその製造方法
JPH10340925A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62123935A (ja) プリントコイルの製造方法
JP2004006572A (ja) 素子内蔵基板の製造方法および素子内蔵基板、ならびに、プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2004214252A (ja) 片面回路基板の製造方法