JP2001043334A - データ処理装置、その動作制御方法 - Google Patents

データ処理装置、その動作制御方法

Info

Publication number
JP2001043334A
JP2001043334A JP11217395A JP21739599A JP2001043334A JP 2001043334 A JP2001043334 A JP 2001043334A JP 11217395 A JP11217395 A JP 11217395A JP 21739599 A JP21739599 A JP 21739599A JP 2001043334 A JP2001043334 A JP 2001043334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
input
wireless
switched
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11217395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461308B2 (ja
Inventor
Kunihiko Azuma
邦彦 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP21739599A priority Critical patent/JP3461308B2/ja
Priority to EP00116054A priority patent/EP1079328A3/en
Priority to KR10-2000-0043620A priority patent/KR100390964B1/ko
Priority to US09/628,829 priority patent/US6931234B1/en
Publication of JP2001043334A publication Critical patent/JP2001043334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461308B2 publication Critical patent/JP3461308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線用のRFモードと有線用の端子モードが
切換自在なデータ処理装置で、アナログ制御を要するこ
となく動作モードを的確に切り換える。 【解決手段】 データ処理手段109の動作モードを無
線アンテナ107への無線入力に対応してモード切換手
段121によりRFモードに切換設定するが、接続端子
の一個104にリセット信号が有線入力されたときは端
子モードに切換設定する。有線入力されるリセット信号
の検出にはコンパレータなどのアナログ回路は不要なの
で、デジタル回路のみでデータ処理手段109の動作モ
ードを的確に切換制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続端子と無線ア
ンテナとを具備して端子モードとRFモードとが切換自
在なデータ処理装置、その動作制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各種分野で各種のデータ処理装置
が利用されており、このようなデータ処理装置の一つと
してIC(Integrated Circuit)カードがある。ICカー
ドは、集積回路からなるマイクロコンピュータをプラス
チックカードに封入したもので、接触型、非接触型、統
合型、が現在開発されている。
【0003】接触型のICカードは、外部に露出した複
数の接続端子を具備しており、これらの接続端子がカー
ドリーダの接続端子と直接に導通する。これでカードリ
ーダの複数の接続端子からICカードの複数の接続端子
に各種信号や駆動電力が個々に有線入力されるので、I
Cカードのデータ処理手段であるマイクロコンピュータ
は各種のデータ処理を実行することができる。
【0004】非接触型のICカードは、一個の無線アン
テナを具備しており、この無線アンテナでカードリーダ
が無線送信する電波を無線受信する。その無線電波は駆
動電力と各種信号とが重畳されているので、ICカード
はカードリーダから無線アンテナに無線入力された電波
から駆動電力と各種信号とを抽出することができる。
【0005】統合型のICカードは、複数の接続端子と
一個の無線アンテナとの両方を具備しており、接触型の
ICカードと同様に機能する端子モードと、非接触型の
ICカードと同様に機能するRFモードとが、切換自在
な動作モードとして設定されている。
【0006】接触型のICカードは、各種信号を有線通
信するので、非接触型よりセキュリティ性が良好であ
る。非接触型のICカードは、カードリーダに装填する
必要がないので、接触型より操作性が良好である。統合
型のICカードは、例えば、セキュリティ性が重要でな
いデータのみ非接触に通信するようなことができるの
で、操作性とセキュリティ性とを両立することができ
る。
【0007】ただし、前述のように統合型のICカード
では、端子モードとRFモードとを適切に切換設定する
必要があるので、特開平3−209592号公報に開示
されているように、従来は複数の接続端子の一個に有線
入力される駆動電力の電圧レベルと、無線アンテナに無
線入力される電波から抽出された駆動電力の電圧レベル
とを比較し、この比較結果に対応して端子モードとRF
モードとを切換設定していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の統合型のICカ
ードでは、接続端子に有線入力される駆動電力の電圧レ
ベルと無線アンテナに無線入力される駆動電力の電圧レ
ベルとを比較して端子モードとRFモードとを切換設定
していた。
【0009】しかし、このような電圧比較はコンパレー
タなどのアナログ回路で実行することになるので、二つ
の動作モードをアナログ制御で切換設定することにな
る。このため、動作モードを切換設定する制御動作が明
瞭でなく、この動作特性が製造過程の拡散条件の誤差に
より変動しやすい。
【0010】また、ICカードの使用状況を想定する
と、ユーザが予想しない電波ノイズが無線受信されるこ
とがある。このような電波ノイズによりICカードがR
Fモードに切換設定されている場合、これを認識しない
ユーザがICカードを有線用のカードリーダに装填する
と誤動作が発生する可能性がある。反対に、有線用のカ
ードリーダに装填されたICカードが端子モードで正常
に動作していても、このような状態のICカードに電波
ノイズが無線受信されて誤動作が発生する可能性もあ
る。
【0011】このような誤動作を防止するため、ICカ
ードは規格外の無線入力では動作しないように形成され
ている。しかし、有線用のカードリーダには携帯型の製
品もあるので、ユーザが携帯した有線用のカードリーダ
にICカードを装填するときに、その近傍にユーザが認
知しない無線用のカードリーダが設置されていることも
あり、このような場合には前述のような誤動作が発生す
る可能性がある。
【0012】上述のようにICカードの無線入力と有線
入力とが不適に重複した場合、これがICカードの誤動
作や故障の原因となることがある。しかし、メーカでは
ユーザの使用環境を確認することが困難なので、その誤
動作や故障の原因を究明することができない。
【0013】さらに、上述のようなICカードではRF
モードの駆動電力を無線入力から抽出するので、例え
ば、過剰な電波ノイズを無線受信すると高圧な駆動電力
が発生して内部回路が破壊されることがある。このよう
な課題を解決するため、駆動電力の供給経路にシャント
レギュレータを接続することも想定できるが、この場合
は安定して有線入力される駆動電力がシャントレギュレ
ータにより無為に消費されることになる。
【0014】また、一般的なICカードは、RFモード
で無線入力に各種処理を実行するRF回路を具備してい
るが、このRF回路は特性的に駆動電力が高圧だと通信
距離が短くなる。そこで、無線入力から高圧の駆動電力
を抽出しても、これをシャントレギュレータで所定電圧
まで降圧している。しかし、ICカードでは回路構造を
簡単とするために無線入力と有線入力との駆動電力の伝
送経路を共通としているので、上述のシャントレギュレ
ータは有線入力の駆動電力まで無為に降圧することにな
る。
【0015】そこで、シャントレギュレータをRFモー
ドではオン状態として端子モードではオフ状態とするこ
とも想定できるが、前述のように端子モードでの動作中
にも電波ノイズがICカードに無線受信されることがあ
るので、無為な電圧降下を防止しながら内部回路を確実
に保護することは困難である。
【0016】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、上述のような各種の課題の少なくとも一
つを解消することができるデータ処理装置、その動作制
御方法、を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ処理装置
は、処理データやリセット信号などの各種信号や駆動電
力が個々に有線入力される複数の接続端子と、各種信号
や駆動電力が一つの電波として無線入力される少なくと
も一個の無線アンテナと、前記接続端子の有線入力のみ
有効な端子モードと前記無線アンテナの無線入力のみ有
効なRFモードとが切換自在で前記駆動電力と前記各種
信号とが供給されるデータ処理手段と、前記データ処理
手段の動作モードを前記無線アンテナへの無線入力に対
応して前記RFモードに切換設定するとともに前記接続
端子の一個へのリセット信号の有線入力に対応して前記
端子モードに切換設定するモード切換手段と、を具備し
ている。
【0018】従って、本発明のデータ処理装置では、各
種信号や駆動電力が複数の接続端子には個々に有線入力
され、無線アンテナには一つの電波として無線入力され
る。データ処理手段は、接続端子の有線入力のみ有効な
端子モードと無線アンテナの無線入力のみ有効なRFモ
ードとが切換自在であり、端子モードが切換設定された
状態では複数の接続端子に個々に有線入力される駆動電
力と各種信号とが供給され、RFモードが切換設定され
た状態では無線アンテナに無線入力された電波から抽出
された駆動電力と各種信号とが供給される。データ処理
手段の動作モードは、無線アンテナへの無線入力に対応
してモード切換手段によりRFモードに切換設定される
とともに、接続端子の一個へのリセット信号の有線入力
に対応して端子モードに切換設定される。接続端子に有
線入力されるリセット信号の検出にはコンパレータなど
のアナログ回路は不要なので、データ処理手段の動作モ
ードの切換制御がデジタル回路のみで実現される。
【0019】上述のようなデータ処理装置において、前
記モード切換手段は、前記リセット信号の有線入力を検
出しない状態では前記データ処理手段の動作モードを前
記RFモードに切換設定することも可能である。この場
合、リセット信号の有線入力が検出されない状態では、
データ処理手段の動作モードがモード切換手段によりR
Fモードに切換設定されているので、無線アンテナに任
意のタイミングで無線入力される無線電波が確実に検出
される。
【0020】上述のようなデータ処理装置において、前
記モード切換手段は、前記RFモードが切換設定されて
いるときも前記接続端子の一個へのリセット信号の有線
入力を検出することも可能である。この場合、RFモー
ドが切換設定されているときも接続端子の一個へのリセ
ット信号の有線入力をモード切換手段が検出するので、
無線入力に対応した動作の最中でも有線入力が検出され
る。
【0021】上述のようなデータ処理装置において、前
記モード切換手段は、前記無線アンテナへの無線入力に
対応して前記RFモードを切換設定している状態でも前
記接続端子の一個へのリセット信号の有線入力に対応し
て前記端子モードを切換設定することも可能である。こ
の場合、無線アンテナへの無線入力に対応してRFモー
ドが切換設定されている状態でも、接続端子の一個への
リセット信号の有線入力に対応してモード切換手段が端
子モードを切換設定するので、無線入力に対応したRF
モードが有線入力に対応して端子モードに迅速に切換設
定される。
【0022】上述のようなデータ処理装置において、前
記モード切換手段は、前記端子モードが切換設定されて
いるときも前記無線アンテナへの無線入力を検出するこ
とも可能である。この場合、端子モードが切換設定され
ているときも無線アンテナへの無線入力をモード切換手
段が検出するので、有線入力に対応した動作の最中でも
無線入力が検出される。
【0023】上述のようなデータ処理装置において、前
記端子モードが切換設定されているときの前記無線アン
テナへの無線入力を記録する無線記録手段を具備してい
ることも可能である。この場合、端子モードが切換設定
されているときの無線アンテナへの無線入力を無線記録
手段が記録するので、正常でない入力状態が記録され
る。
【0024】上述のようなデータ処理装置において、前
記無線アンテナにより無線入力された電波から駆動電力
を抽出する電力抽出手段と、該電力抽出手段により抽出
された駆動電力を所定出力まで規制する電力規制手段
と、前記端子モードが切換設定されているときに前記電
力規制手段をオフ状態とする規制制御手段と、を具備し
ていることも可能である。
【0025】この場合、無線アンテナにより無線入力さ
れた電波から電力抽出手段が駆動電力を抽出し、この抽
出された駆動電力を電力規制手段が所定出力まで規制す
るので、強度が安定しない電波による駆動電力がデータ
処理手段には所定電力として供給される。端子モードが
切換設定されているときに電力規制手段を規制制御手段
がオフ状態とするので、安定した駆動電力が有線入力さ
れるときには電力規制手段が動作しない。
【0026】上述のようなデータ処理装置において、前
記モード切換手段は、前記端子モードが切換設定されて
いるときも前記無線アンテナへの無線入力を検出し、前
記規制制御手段は、前記端子モードが切換設定されてい
て前記電力規制手段をオフ状態としているときに前記モ
ード切換手段が無線入力を検出すると前記電力規制手段
をオン状態とすることも可能である。
【0027】この場合、端子モードが切換設定されてい
るときも無線アンテナへの無線入力をモード切換手段が
検出し、この検出により規制制御手段が電力規制手段を
オン状態とするので、安定した駆動電力が有線入力され
ている最中でも、無線電波による駆動電力が無線入力さ
れると電力規制手段が機能する。
【0028】なお、本発明で云う各種手段は、その機能
を実現するように形成されていれば良く、例えば、専用
のハードウェア、適正な機能がプログラムにより付与さ
れたコンピュータ、適正なプログラムによりコンピュー
タの内部に実現された機能、これらの組み合わせ、等を
許容する。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面を参
照して以下に説明する。なお、図1は本発明のデータ処
理装置の実施の一形態であるICカードのRF回路の部
分を示す回路図、図2はICカードの全体構造を示すブ
ロック図、図3は電力規制手段であるシャントレギュレ
ータの部分の等価回路を示す回路図、図4は一対の無線
アンテナの無線入力の波形を示すタイムチャート、図5
は無線入力によりRFモードが切換設定されるときの各
部の関係を示すタイムチャート、図6は有線入力により
端子モードが切換設定されるときの各部の関係を示すタ
イムチャート、図7はRFモードの設定中に有線入力が
発生したときの各部の関係を示すタイムチャート、図8
は端子モードの設定中に無線入力が発生したときの各部
の関係を示すタイムチャート、である。
【0030】本実施の形態のデータ処理装置であるIC
カード100は、図2に示すように、別体の有線方式の
カードリーダ(図示せず)に着脱自在に装填されるプラス
チックカードとして形成されており、その内部には主要
部分としてマイクロコンピュータ101が設けられてい
る。
【0031】本実施の形態のICカード100は、その
外面に漏出した位置に五個の接続端子102〜106が
形成されており、これらの接続端子102〜106が、
別体のカードリーダの五個の接続端子に個々に着脱自在
に接続される。
【0032】本実施の形態のICカード100では、接
続端子102にはクロック信号“CLK”、接続端子1
03には処理データ“DATA”、接続端子104には
リセット信号“RESET B”、接続端子105には
駆動電力“VDD”、接続端子106には接地電位“G
ND”、が有線入力される。
【0033】また、本実施の形態のICカード100に
は、一対の誘導コイルからなる無線アンテナ107も設
けられており、これらの無線アンテナ107が別体の無
線方式のカードリーダ(図示せず)と無線電波で無線通信
する。一対の無線アンテナ107が無線通信する無線電
波は、図4に示すように、ISO(International Stand
ardization Organization)/IEC(International Ele
ctrotechnical Commission)14443-2の規格に対応したも
ので、クロック信号と処理データと駆動電力とが重畳さ
れている。
【0034】また、本実施の形態のICカード100
は、データ処理手段として内部回路109を具備してお
り、この内部回路109が、CPU(Central Processin
g Unit)や各種の周辺回路からなる。この内部回路10
9は、有線/無線入力される駆動電力で駆動され、有線
/無線入力される各種信号に対応して各種のデータ処理
を実行する。
【0035】一対の無線アンテナ107にはRF回路1
10が接続されており、このRF回路110が、モード
切換手段であるモード検出回路111、電力規制手段で
あるシャントレギュレータ112、電力抽出手段である
電力抽出回路113、POR(Power On Reset)回路11
4、等を具備している。
【0036】電力抽出回路113の入力端子には一対の
無線アンテナ107が接続されており、この無線アンテ
ナ107に無線入力された無線電波から高圧の駆動電力
を抽出する。この電力抽出回路113により無線電波か
ら抽出された駆動電力と、接続端子105に有線入力さ
れた駆動電力とは、内部回路109に同様に供給され
る。
【0037】しかし、その配線にはシャントレギュレー
タ112が接続されており、このシャントレギュレータ
112が無線電波から抽出された駆動電力を所定電圧ま
で降圧する。ただし、図3に等価回路で例示するよう
に、このシャントレギュレータ112にはnチャネルの
スイッチングトランジスタ115が直列に接続されてお
り、このスイッチングトランジスタ115によりシャン
トレギュレータ112がオン/オフされる。
【0038】また、電力抽出回路113の出力端子と駆
動電力の接続端子105とは、一個のPOR回路114
にも接続されており、このPOR回路114は、電力抽
出回路113や接続端子105から入力される駆動電力
が所定電圧に到達すると、ワンショットのPOR信号を
モード検出回路111に出力する。
【0039】モード検出回路111は、図1に示すよう
に、レベル検出回路121、クロック抽出手段であるバ
ッファ回路122、データ保持回路123、規制制御手
段であるデコーダ回路124、を具備しており、レベル
検出回路121は、一個のインバータ125と一対のナ
ンドゲート126からなる。
【0040】このレベル検出回路121は、接続端子1
04から入力されるリセット信号とPOR回路114か
ら入力されるPOR信号とでリセットされ、内部回路1
09のモード切換信号“ISO/RF B”を出力す
る。このため、レベル検出回路121は、内部回路10
9の動作モードを無線アンテナ107への無線入力に対
応してRFモードに切換設定し、接続端子104へのリ
セット信号の有線入力に対応して端子モードに切換設定
する。
【0041】より詳細には、接続端子104にはプルア
ップ抵抗130が接続されているので、接続端子104
はリセット信号として“0”の電位が有線入力されない
状態では“1”の電位に維持される。そこで、レベル検
出回路121は、“0”のリセット信号が接続端子10
4に有線入力されていない状態でPOR信号が入力され
ると、モード切換信号“ISO/RF B”としてRF
モードを示す“0”を出力し、“0”のリセット信号が
接続端子104に有線入力されると、POR信号の入力
に関係なくモード切換信号“ISO/RF B”として
端子モードを示す“1”を出力する。
【0042】バッファ回路122は、一対の無線アンテ
ナ107の一方に入力される無線電波をバッファリング
し、その周波数に対応したクロック信号を抽出する。デ
ータ保持回路123は、いわゆるD型のFF(Flip Flo
p)回路からなり、バッファ回路122からクロック信号
が入力されるごとにレベル検出回路121から入力され
るモード切換信号を出力し、POR回路114からPO
R信号が入力されるとリセットされる。
【0043】デコーダ回路124は、インバータ素子1
27とORゲート128とアンドゲート129からな
り、レベル検出回路121から入力されるモード切換信
号“ISO/RF B”とデータ保持回路123の保持
データとに対応して、シャントレギュレータ112をオ
ン/オフ制御するオン/オフ信号“Reg ON/OF
F”を出力する。
【0044】より詳細には、デコーダ回路124は、レ
ベル検出回路121によりRFモードが切換設定されて
いるときには、インバータ素子127とORゲート12
8によりスイッチングトランジスタ115にオン信号を
出力し、シャントレギュレータ112をオン状態とす
る。反対に、端子モードが切換設定されているときに
は、オフ信号を出力してシャントレギュレータ112を
オフ状態とする。
【0045】ただし、端子モードが切換設定されてオフ
信号を出力しているときに無線アンテナ107に無線電
波が無線入力されると、バッファ回路122がクロック
信号を発生するのでデータ保持回路123の出力が反転
する。この場合、モード切換信号“ISO/RF B”
は端子モードを示す“1”から変化しないが、オン/オ
フ信号“Reg ON/OFF”はオン状態となるの
で、内部回路109の動作モードは端子モードのままシ
ャントレギュレータ112がオン状態となる。
【0046】また、デコーダ回路124は、リセット信
号が接続端子104に有線入力されない状態で無線アン
テナ107に無線電波が無線入力されると、アンドゲー
ト129により入力検出信号“DET WAVE”とし
て“0”を内部回路109に出力する。
【0047】同様に、無線アンテナ107に無線電波が
無線入力されない状態でリセット信号が接続端子104
に有線入力されると入力検出信号として“0”を出力す
るが、有線入力と無線入力との一方が発生している状態
で途中から他方が発生すると入力検出信号として“1”
を出力する。
【0048】このため、内部回路109は、モード切換
信号“ISO/RF B”により切換設定されている動
作モードと入力検出信号“DET WAVE”との組み
合わせにより、無線入力のみ発生している状態、有線入
力のみ発生している状態、無線入力の発生中に有線入力
が発生した状態、有線入力の発生中に無線入力が発生し
た状態、を認識する。
【0049】なお、バッファ回路122にはリセット発
生回路131が接続されており、このリセット発生回路
131は、無線電波から抽出されたクロック信号が入力
されるとリセット信号を内部回路109に出力し、例え
ば、クロック信号を所定回数までカウントしてリセット
信号の出力を解除する。
【0050】本実施の形態のICカード100では、図
2に示すように、上述のような構造のRF回路110が
出力するモード切換信号“ISO/RF B”と入力検
出信号“DET WAVE”とオン/オフ信号“Reg
ON/OFF”とは内部回路109まで直接に伝送さ
れる。
【0051】しかし、RF回路110が出力するととも
に接続端子102〜104に入力されるクロック信号と
通信データとリセット信号とは、三個のセレクタ回路1
32を個々に介して内部回路109まで伝送され、これ
らのセレクタ回路132はRF回路110が出力するモ
ード切換信号“ISO/RF B”を制御信号として無
線入力と有線入力との一方を出力する。
【0052】上述のような構成において、本発明のデー
タ処理装置の実施の一形態であるICカード100は、
動作モードとしてRFモードと端子モードとが切換自在
であり、RFモードでは無線用のカードリーダと無線通
信し、端子モードでは有線用のカードリーダと有線通信
する。
【0053】ここで、本実施の形態のICカード100
のRFモードでの動作を以下に説明する。まず、ICカ
ード100を有線用のカードリーダに装填することなく
無線用のカードリーダに所定距離まで近接させると、そ
の複数の接続端子102〜106には有線入力が発生し
ないが一対の無線アンテナ107には無線入力が発生す
る。
【0054】すると、図5に示すように、一対の無線ア
ンテナ107に無線入力された無線電波から電力抽出回
路113が高圧の駆動電力を抽出するので、この駆動電
力が所定電圧に到達するとPOR回路114がワンショ
ットのPOR信号をレベル検出回路121に出力する。
【0055】このとき、接続端子104からレベル検出
回路121に“0”のリセット信号は有線入力されず、
このレベル検出回路121は、モード切換信号“ISO
/RF B”としてRFモードを示す“0”を内部回路
109と複数のセレクタ回路132とに出力する。
【0056】そこで、内部回路109は、動作モードと
してRFモードが切換設定されることになり、複数のセ
レクタ回路132は、RF回路110が無線入力に対応
して出力するRFモードでの各種信号を内部回路109
まで伝送する状態に切換設定される。
【0057】また、一対の無線アンテナ107の一方に
入力される無線電波からバッファ回路122がクロック
信号を抽出し、このクロック信号の発生に対応してリセ
ット発生回路131から内部回路109にRFモードの
リセット信号が出力されるので、このリセット信号によ
りRFモードで動作する内部回路109がリセットされ
る。
【0058】さらに、上述のクロック信号とPOR信号
とモード切換信号“ISO/RF B”とが入力されるデ
ータ保持回路123の出力が“0”に保持され、この保
持データとモード切換信号“ISO/RF B”とがデ
コーダ回路124に入力される。
【0059】そこで、このデコーダ回路124は、オン
/オフ信号“Reg ON/OFF”により内部回路1
09のシャントレギュレータ112をオン状態とするの
で、電力抽出回路113により無線電波から抽出されて
内部回路109に供給される高圧の駆動電力が、オン状
態のシャントレギュレータ112により所定の電圧以下
に降圧される。
【0060】また、デコーダ回路124は、入力検出信
号“DET WAVE”として“0”を内部回路109
に出力するので、この内部回路109は、有線入力は発
生することなく無線入力のみ発生してRFモードが切換
設定されていることを認識する。
【0061】本実施の形態のICカード100は、上述
のように接続端子102〜106に有線入力が発生して
いない状態で無線アンテナ107に無線入力が発生する
と、RFモードを切換設定することができる。このと
き、ICカード100の内部回路109は、無線入力は
発生しているが有線入力は発生していないことを認識で
きるので、RFモードでの動作を的確に実行することが
できる。
【0062】また、カードリーダからICカード100
の内部回路109に駆動電力が無線電波により不安定に
供給されるが、その電圧はシャントレギュレータ112
により所定の電圧以下に維持されるので、高圧な電波ノ
イズが無線入力されても内部回路109が破壊されるこ
とはない。
【0063】つぎに、本実施の形態のICカード100
の端子モードでの動作を以下に説明する。まず、無用な
ノイズ電波が存在しない環境でICカード100を有線
用のカードリーダに装填すると、無線アンテナ107に
無線入力が発生しない状態で複数の接続端子102〜1
06には有線入力が発生する。
【0064】すると、図6に示すように、接続端子10
5に所定電圧の駆動電力が有線入力されるので、この電
力入力に対応してPOR回路114がワンショットのP
OR信号をレベル検出回路121に出力する。このと
き、接続端子104からレベル検出回路121に“0”
のリセット信号が有線入力されるので、このレベル検出
回路121は、モード切換信号“ISO/RF B”と
して端子モードを示す“1”を内部回路109と複数の
セレクタ回路132とに出力する。
【0065】そこで、内部回路109は、動作モードと
して端子モードが切換設定されることになり、複数のセ
レクタ回路132は、接続端子102〜104に有線入
力される端子モードでの各種信号を内部回路109まで
伝送する状態に切換設定される。
【0066】このため、この内部回路109には、接続
端子102〜104からクロック信号と処理データとリ
セット信号とが有線入力されるので、リセットされてか
らクロック信号に対応して処理データを端子モードでデ
ータ処理することができる。
【0067】ただし、上述のように有線入力されるクロ
ック信号はデータ保持回路123には入力されないの
で、POR信号とモード切換信号“ISO/RF B”
とが入力されるデータ保持回路123の出力は“0”の
まま維持されることになり、この保持データとモード切
換信号“ISO/RF B”とがデコーダ回路124に
入力される。
【0068】そこで、このデコーダ回路124は、オン
/オフ信号“Reg ON/OFF”により内部回路1
09のシャントレギュレータ112をオフ状態とするの
で、接続端子105から内部回路109に有線入力され
る駆動電力にシャントレギュレータ112が干渉しな
い。
【0069】また、デコーダ回路124は、入力検出信
号“DET WAVE”として“0”を内部回路109
に出力するので、この内部回路109は、無線入力は発
生することなく有線入力のみ発生して端子モードが切換
設定されていることを認識する。
【0070】本実施の形態のICカード100は、上述
のように無線アンテナ107に無線入力が発生していな
い状態で接続端子102〜106に有線入力が発生する
と、端子モードを切換設定することができる。このと
き、ICカード100の内部回路109は、有線入力は
発生しているが無線入力は発生していないことを認識で
きるので、端子モードでの動作を的確に実行することが
できる。
【0071】また、カードリーダからICカード100
の内部回路109に駆動電力が有線入力されるが、この
駆動電力にはシャントレギュレータ112が干渉しない
ので、安定して有線入力される駆動電力がシャントレギ
ュレータ112により無為に降圧されることもない。
【0072】なお、上述のようにICカード100を有
線用のカードリーダに装填して端子モードで動作させて
いるとき、電波ノイズがICカード100の無線アンテ
ナ107で無線受信されることがありえる。また、電波
ノイズが無線アンテナ107で無線受信されている状態
のICカード100を、端子モードで動作させるために
有線用のカードリーダに装填することもありえる。
【0073】そこで、上述のように有線入力と無線入力
との両方が発生した場合のICカード100の動作を以
下に説明する。なお、実際のICカード100では、内
部回路109が無線入力の内容を解析するので一般的な
電波ノイズでは誤動作しないが、ここではICカード1
00の近傍にユーザが認識していない無線用のカードリ
ーダが存在した場合を想定する。
【0074】まず、上述のようにユーザが予想しない電
波ノイズがICカード100の無線アンテナ107で無
線受信されている場合、図7に示すように、このICカ
ード100は電波ノイズに対応してRFモードで動作す
る。このとき、前述のようにモード切換信号“ISO/
RF B”は“0”となって内部回路109はRFモー
ドで動作し、オン/オフ信号“Reg ON/OFF”
によりシャントレギュレータ112がオン状態とされ、
入力検出信号“DET WAVE”が“0”となって内
部回路109は無線入力のみ発生していることを認識す
る。
【0075】このような状態のICカード100が有線
用のカードリーダに装填されると、無線アンテナ107
に無線入力が発生している状態で複数の接続端子102
〜106には有線入力が発生することになる。このと
き、接続端子105からPOR回路114に所定電圧に
安定した駆動電力が入力されるが、このPOR回路11
4は無線入力に対応してPOR信号の出力を完了してい
るので、有線入力に対応して新規にPOR信号を出力す
ることはない。
【0076】しかし、接続端子104からレベル検出回
路121に“0”のリセット信号が有線入力されるの
で、レベル検出回路121が出力するモード切換信号
“ISO/RF B”はRFモードの“0”から端子モ
ードの“1”に変化し、これが内部回路109と複数の
セレクタ回路132とに出力される。
【0077】そこで、内部回路109は、動作モードが
RFモードから端子モードに切換設定されることにな
り、複数のセレクタ回路132は、接続端子102〜1
04に有線入力される端子モードでの各種信号を内部回
路109まで伝送する状態に切換設定される。
【0078】さらに、モード切換信号“ISO/RF
B”の変化に対応してデータ保持回路123の出力も
“0”から“1”に変化するので、デコーダ回路124
が内部回路109に出力する入力検出信号“DET
AVE”も“0”から“1”に変化することになり、こ
の内部回路109は、RFモードの状態で途中から端子
モードが発生したことを認識する。
【0079】一方、デコーダ回路124が出力するオン
/オフ信号“Reg ON/OFF”はオン状態に維持
されるので、無線電波から抽出されて内部回路109に
供給される駆動電力はシャントレギュレータ112によ
り所定の電圧以下に維持される。
【0080】本実施の形態のICカード100は、上述
のように無線アンテナ107の無線入力によりRFモー
ドが切換設定されている状態でも、接続端子102〜1
06に有線入力が発生すると端子モードを促進に切換設
定することができる。このため、本実施の形態のICカ
ード100は、ユーザが予想しない電波ノイズにより誤
動作が発生していても、ユーザにより有線用のカードリ
ーダに装填されると的確に動作することができる。
【0081】さらに、上述のような状態で動作するIC
カード100に、電波ノイズの無線入力が継続される可
能性があるが、本実施の形態のICカード100は、動
作モードをRFモードの途中から端子モードに切換設定
したときはシャントレギュレータ112の動作を継続さ
せるので、電波ノイズにより発生する高圧な駆動電力で
内部回路109が破壊されることもない。
【0082】つぎに、無線入力が発生していない状態で
ICカード100が有線用のカードリーダに装填されて
端子モードで動作しているとき、電波ノイズが無線アン
テナ107に無線入力された場合の動作を以下に説明す
る。この場合、図8に示すように、ICカード100は
最初は接続端子102〜106への有線入力に対応して
端子モードで動作しているので、前述のようにモード切
換信号“ISO/RF B”は“1”となって内部回路1
09は端子モードで動作し、オン/オフ信号“Reg
ON/OFF”によりシャントレギュレータ112がオ
フ状態とされ、入力検出信号“DET WAVE”が
“0”となって内部回路109は無線入力のみ発生して
いることを認識する。
【0083】このような状態のICカード100の無線
アンテナ107に電波ノイズが無線入力されると、この
無線入力から電力抽出回路113により抽出された駆動
電力がPOR回路114に入力されるが、このPOR回
路114は有線入力に対応してPOR信号の出力を完了
しているので、無線入力に対応して新規にPOR信号を
出力することはない。
【0084】また、接続端子104からレベル検出回路
121に入力されているリセット信号も“0”に維持さ
れており、レベル検出回路121が出力するモード切換
信号“ISO/RF B”も端子モードの“1”に維持
されるので、内部回路109の動作モードは端子モード
に維持されることになる。
【0085】必然的にデータ保持回路123に出力され
るモード切換信号“ISO/RF B”も変化しないが、
無線電波から抽出されたクロック信号のデータ保持回路
120への入力が開始されることになり、データ保持回
路120から内部回路109に入力される保持データが
反転することになる。
【0086】そこで、デコーダ回路124が内部回路1
09に出力する入力検出信号“DET WAVE”も
“0”から“1”に変化することになり、この内部回路
109は、端子モードの状態で途中からRFモードが発
生したことを認識する。
【0087】また、デコーダ回路124が出力するオン
/オフ信号“Reg ON/OFF”もオフ状態からオ
ン状態に変化するので、無線電波から抽出されて内部回
路109に供給される高圧な駆動電力はシャントレギュ
レータ112により所定の電圧以下に降圧される。
【0088】本実施の形態のICカード100は、上述
のように接続端子102〜106に有線入力により端子
モードが切換設定されているとき、無線アンテナ107
に電波ノイズが無線入力されても、端子モードの動作を
継続することができる。このため、本実施の形態のIC
カード100は、ユーザにより有線用のカードリーダに
装填された状態では、ユーザが予想しない電波ノイズが
無線入力されても、端子モードの動作を的確に維持する
ことができる。
【0089】さらに、本実施の形態のICカード100
は、上述のように端子モードで動作しているときに電波
ノイズが無線入力されると、動作モードを端子モードに
維持したままシャントレギュレータ112を即座にオン
状態とするので、電波ノイズにより発生する駆動電力で
内部回路109が破壊されることもない。
【0090】本実施の形態のICカード100は、上述
のように無線入力と有線入力とに対応してRFモードと
端子モードとを切換設定することができ、一方の入力に
対応して動作モードを切換設定している場合に対応の入
力が発生しても、的確な動作モードを設定することがで
きる。
【0091】特に、接続端子104へのリセット信号の
有線入力の有無に基づいて二つの動作モードを切換設定
するので、二つの動作モードの切換設定に電圧比較など
のアナログ動作が必要ない。このため、本実施の形態の
ICカード100では、二つの動作モードを切換設定す
る制御動作が明瞭であり、その動作特性が製造過程の拡
散条件の誤差により変動することも防止されている。
【0092】しかも、本実施の形態のICカード100
は、RFモードや端子モードが一方の入力のみに対応し
て切換設定されていることや、RFモードでの動作途中
で端子モードを切換設定したことや、端子モードでの動
作中に無線入力が発生したことも認識できる。このた
め、通常とは相違する入力状態を内部回路109で検出
して記録し、誤動作や故障の原因究明に利用するような
ことが可能である。
【0093】また、本実施の形態のICカード100
は、無線入力が発生すると動作モードの切換設定とは関
係なくシャントレギュレータ112を即座に作動させる
ので、電波ノイズから発生する高圧な電力による内部回
路の破損を確実に防止することができる。
【0094】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態ではデータ処理装置として統
合型のICカード100を例示したが、本発明はRFモ
ードと端子モードとが切換自在な各種の装置に適用可能
である。
【0095】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0096】本発明のデータ処理装置では、データ処理
手段の動作モードが、無線アンテナへの無線入力に対応
してモード切換手段によりRFモードに切換設定される
とともに、接続端子の一個へのリセット信号の有線入力
に対応して端子モードに切換設定されることにより、接
続端子に有線入力されるリセット信号の検出にはコンパ
レータなどのアナログ回路は不要なので、データ処理手
段の動作モードの切換制御をデジタル回路のみで実現す
ることができ、二つの動作モードを切換設定する制御動
作が明瞭であり、その動作特性が製造誤差により変動す
ることも簡単に防止できる。
【0097】また、上述のようなデータ処理装置におい
て、リセット信号の有線入力が検出されない状態では、
データ処理手段の動作モードがモード切換手段によりR
Fモードに切換設定されていることにより、無線アンテ
ナに任意のタイミングで無線入力される無線電波を確実
に検出することができ、RFモードを的確に切換設定す
ることができる。
【0098】また、RFモードが切換設定されていると
きも接続端子の一個へのリセット信号の有線入力をモー
ド切換手段が検出することにより、無線入力に対応した
動作の最中でも有線入力を検出できるので、例えば、電
波ノイズによりRFモードで誤動作している場合でも端
子モードを的確に切換設定するようなことができ、無線
入力の最中に有線入力が発生したことを記録するような
こともできる。
【0099】また、無線アンテナへの無線入力に対応し
てRFモードが切換設定されている状態でも、接続端子
の一個へのリセット信号の有線入力に対応してモード切
換手段が端子モードを切換設定することにより、電波ノ
イズによりRFモードで誤動作している場合でも端子モ
ードを的確に切換設定することができる。
【0100】また、端子モードが切換設定されていると
きも無線アンテナへの無線入力をモード切換手段が検出
することにより、有線入力に対応した動作の最中でも無
線入力を検出できるので、例えば、有線入力の最中に無
線入力が発生したことを記録するようなことができる。
【0101】また、端子モードが切換設定されていると
きの無線アンテナへの無線入力を無線記録手段が記録す
ることにより、正常でない入力状態を記録することがで
きる。
【0102】また、無線アンテナにより無線入力された
電波から電力抽出手段が駆動電力を抽出し、この抽出さ
れた駆動電力を電力規制手段が所定出力まで規制するの
で、強度が安定しない電波による駆動電力がデータ処理
手段には所定電力として供給され、端子モードが切換設
定されているときに電力規制手段を規制制御手段がオフ
状態とすることにより、安定した駆動電力が有線入力さ
れるときには電力規制手段が動作しないので、例えば、
駆動電力の無為な降圧を防止するようなことができる。
【0103】また、端子モードが切換設定されていると
きも無線アンテナへの無線入力をモード切換手段が検出
し、この検出により規制制御手段が電力規制手段をオン
状態とすることにより、安定した駆動電力が有線入力さ
れている最中でも、無線電波による駆動電力が無線入力
されると電力規制手段が機能するので、電波ノイズによ
り高圧の駆動電力が発生して内部回路が破壊されること
を動作モードと関係なく確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ処理装置の実施の一形態である
ICカードのRF回路の部分を示す回路図である。
【図2】ICカードの全体構造を示すブロック図であ
る。
【図3】電力規制手段であるシャントレギュレータの部
分の等価回路を示す回路図である。
【図4】一対の無線アンテナの無線入力の波形を示すタ
イムチャートである。
【図5】無線入力によりRFモードが切換設定されると
きの各部の関係を示すタイムチャートである。
【図6】有線入力により端子モードが切換設定されると
きの各部の関係を示すタイムチャートである。
【図7】RFモードの設定中に有線入力が発生したとき
の各部の関係を示すタイムチャートである。
【図8】端子モードの設定中に無線入力が発生したとき
の各部の関係を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
100 データ処理装置であるICカード 102〜106 接続端子 107 無線アンテナ 109 データ処理手段であるデータ処理回路 111 モード切換手段であるモード検出回路 112 電力規制手段であるシャントレギュレータ 113 電力抽出手段である電力抽出回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理データやリセット信号などの各種信
    号や駆動電力が個々に有線入力される複数の接続端子
    と、 各種信号や駆動電力が一つの電波として無線入力される
    少なくとも一個の無線アンテナと、 前記接続端子の有線入力のみ有効な端子モードと前記無
    線アンテナの無線入力のみ有効なRF(Radio Frequenc
    y)モードとが切換自在で前記駆動電力と前記各種信号と
    が供給されるデータ処理手段と、 前記データ処理手段の動作モードを前記無線アンテナへ
    の無線入力に対応して前記RFモードに切換設定すると
    ともに前記接続端子の一個へのリセット信号の有線入力
    に対応して前記端子モードに切換設定するモード切換手
    段と、を具備しているデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記モード切換手段は、前記リセット信
    号の有線入力を検出しない状態では前記データ処理手段
    の動作モードを前記RFモードに切換設定する請求項1
    記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記モード切換手段は、前記RFモード
    が切換設定されているときも前記接続端子の一個へのリ
    セット信号の有線入力を検出する請求項1または2記載
    のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記モード切換手段は、前記無線アンテ
    ナへの無線入力に対応して前記RFモードを切換設定し
    ている状態でも前記接続端子の一個へのリセット信号の
    有線入力に対応して前記端子モードを切換設定する請求
    項3記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記モード切換手段は、前記端子モード
    が切換設定されているときも前記無線アンテナへの無線
    入力を検出する請求項1ないし4の何れか一記載のデー
    タ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記端子モードが切換設定されていると
    きの前記無線アンテナへの無線入力を記録する無線記録
    手段も具備している請求項5記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 前記無線アンテナにより無線入力された
    電波から駆動電力を抽出する電力抽出手段と、 該電力抽出手段により抽出された駆動電力を所定出力ま
    で規制する電力規制手段と、 前記端子モードが切換設定されているときに前記電力規
    制手段をオフ状態とする規制制御手段と、も具備してい
    る請求項1ないし6の何れか一記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記モード切換手段は、前記端子モード
    が切換設定されているときも前記無線アンテナへの無線
    入力を検出し、 前記規制制御手段は、前記端子モードが切換設定されて
    いて前記電力規制手段をオフ状態としているときに前記
    モード切換手段が無線入力を検出すると前記電力規制手
    段をオン状態とする請求項7記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 処理データやリセット信号などの各種信
    号や駆動電力が個々に有線入力される複数の接続端子
    と、各種信号や駆動電力が一つの電波として無線入力さ
    れる一個の無線アンテナと、前記接続端子の有線入力の
    み有効な端子モードと前記無線アンテナの無線入力のみ
    有効なRFモードとが切換自在で前記駆動電力と前記各
    種信号とが供給されるデータ処理手段と、を具備してい
    るデータ処理装置において、 前記無線アンテナへの無線入力を検出すると前記データ
    処理手段の動作モードを前記RFモードに切換設定し、 前記接続端子の一個へのリセット信号の有線入力を検出
    すると前記データ処理手段の動作モードを前記端子モー
    ドに切換設定するようにした動作制御方法。
JP21739599A 1999-07-30 1999-07-30 データ処理装置、その動作制御方法 Expired - Fee Related JP3461308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21739599A JP3461308B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 データ処理装置、その動作制御方法
EP00116054A EP1079328A3 (en) 1999-07-30 2000-07-26 Data processing device and method of controlling operation of data processing device
KR10-2000-0043620A KR100390964B1 (ko) 1999-07-30 2000-07-28 데이터 처리 장치와 데이터 처리 장치의 동작 제어 방법
US09/628,829 US6931234B1 (en) 1999-07-30 2000-07-31 Data processing device and method of controlling operation of data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21739599A JP3461308B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 データ処理装置、その動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043334A true JP2001043334A (ja) 2001-02-16
JP3461308B2 JP3461308B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16703527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21739599A Expired - Fee Related JP3461308B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 データ処理装置、その動作制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6931234B1 (ja)
EP (1) EP1079328A3 (ja)
JP (1) JP3461308B2 (ja)
KR (1) KR100390964B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020592A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp カード装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237719B2 (en) 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
JP4337645B2 (ja) 2004-06-17 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 Icタグモジュール、電子機器、情報通信システムおよびicタグモジュールの通信制御方法
KR101053185B1 (ko) * 2005-02-24 2011-08-01 삼성전자주식회사 스마트 카드 및 그것의 혼합모드 제어방법
US20060255160A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Otto Winkler Memory card, the fabrication thereof and a mobile phone apparatus having a memory card
FR2897704A1 (fr) * 2006-02-20 2007-08-24 Gemplus Sa Dispositif electronique amovible a acces multiple et dispositif externe de communication correspondant.
DE102006021086A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger sowie System aus Endgerät und tragbarem Datenträger
GB0801522D0 (en) * 2008-01-28 2008-03-05 Cambridge Silicon Radio Ltd Signal routing
CA3077060C (en) 2019-03-29 2024-02-27 Neptune Technology Group Inc. Antenna assembly detection based on oscillator and variable reactance tank circuit
TWI756801B (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 凌通科技股份有限公司 減少接腳數之射頻識別整合積體電路以及射頻識別碼提供方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935364C1 (ja) 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
US5287113A (en) * 1990-02-12 1994-02-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Voltage limiting batteryless transponder circuit
JP2527251B2 (ja) 1990-04-20 1996-08-21 三菱電機株式会社 Icカ―ド
JPH0423092A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Mitsubishi Electric Corp Icカード
JP2817503B2 (ja) 1992-03-26 1998-10-30 凸版印刷株式会社 Icカードターミナル
JPH08123583A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 内部状態確定装置
JPH0916737A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nippondenso Co Ltd 情報記憶カード
KR970017039A (ko) * 1995-09-29 1997-04-28 장세탁 접촉식/비접촉식 카드의 인터페이스 장치 및 그 제어방법
JP3360002B2 (ja) * 1996-03-14 2002-12-24 沖電気工業株式会社 接触式・非接触式兼用icカード及び接触式・非接触式兼用icカードリーダライタ
DE19632813C2 (de) * 1996-08-14 2000-11-02 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipkarten-Moduls, unter Verwendung dieses Verfahrens hergestellter Chipkarten-Modul und diesen Chipkarten-Modul enthaltende Kombi-Chipkarte
DE19640304C2 (de) * 1996-09-30 2000-10-12 Siemens Ag Chipmodul insbesondere zur Implantation in einen Chipkartenkörper
JPH10124626A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体及び情報記録媒体用icモジュール
JP4031084B2 (ja) 1997-07-04 2008-01-09 株式会社東芝 Icカード
ATE345545T1 (de) * 1997-09-23 2006-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Hybrid-datenträger und schaltung mit verbessertem umschaltungsmodus
JPH11102419A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kokusai Electric Co Ltd リーダライタ
FR2772534B1 (fr) * 1997-12-15 2000-02-11 Inside Technologies Microcircuit a logique cablee comportant une interface de communication numerique
EP0949576B1 (de) * 1998-02-17 1999-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Datenträger und Verfahren zum kontaktlosen Empfang von Daten und Energie
JP3983885B2 (ja) * 1998-03-24 2007-09-26 株式会社東芝 複合icカード及び複合icカード用icモジュール
EP0945828B1 (en) * 1998-03-24 2006-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card with contacting and noncontacting interfaces
JP2000113148A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Motorola Japan Ltd コンビネーションカード
US6492717B1 (en) * 1999-08-03 2002-12-10 Motorola, Inc. Smart card module and method of assembling the same
JP3349998B2 (ja) 1999-09-07 2002-11-25 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 データ処理装置、その動作制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020592A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp カード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461308B2 (ja) 2003-10-27
US6931234B1 (en) 2005-08-16
KR20010030025A (ko) 2001-04-16
EP1079328A3 (en) 2001-06-13
KR100390964B1 (ko) 2003-07-12
EP1079328A2 (en) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101053185B1 (ko) 스마트 카드 및 그것의 혼합모드 제어방법
US8989660B2 (en) Multiple hardware interrupt functionality on near-field communication (NFC)
US20080233792A1 (en) Media power protection system and method
JP2001043334A (ja) データ処理装置、その動作制御方法
CN110442216B (zh) 集成电路的电压调节器的灵活控制的系统、装置和方法
US10609012B2 (en) Method of operating a security token, computer program product and security token
EP3736662A1 (en) Power supply management for a data storage device
JP5265472B2 (ja) Icカード
JP3349998B2 (ja) データ処理装置、その動作制御方法
US5569903A (en) Non-contact IC card
US7725138B2 (en) Apparatus for control of in-battery module
US20140001851A1 (en) Electronic medium with ic and system of the same
CN116930723A (zh) 芯片及其测试电路
US6520416B1 (en) Interface module for operation between a chip card and a microprocessor-based system
US5835706A (en) Method of controlling data writing into on-board microcomputer
US20210192304A1 (en) Power supply management method
US20210111569A1 (en) Systems and method for electronically disconnecting batteries
US10599197B2 (en) Configuration of default voltage level for dual-voltage input/output pad cell via voltage rail ramp up timing
WO2013125566A1 (ja) 携帯端末、記録媒体
US7783929B2 (en) Controller for a disk, disk enclosure device, disk array apparatus, method for detecting a fault of disk enclosure device, and signal-bearing medium
JP2003016400A (ja) 停電検知装置、及びその停電検知装置を備えたカードリーダ
JP2011018181A (ja) Icカード
KR20060067317A (ko) 리셋에 자동적으로 atr 전송 타임아웃을 알리는스마트카드 및 그 구동 방법
JPS63191257A (ja) 外部記録媒体に対する信号供給回路
JP2000172369A (ja) 時刻管理機器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees