JP2001042349A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JP2001042349A JP2001042349A JP11212351A JP21235199A JP2001042349A JP 2001042349 A JP2001042349 A JP 2001042349A JP 11212351 A JP11212351 A JP 11212351A JP 21235199 A JP21235199 A JP 21235199A JP 2001042349 A JP2001042349 A JP 2001042349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- crystal display
- substrates
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コストの低減、視野角の広角化を図ることが
でき、かつ、表示特性の向上を図ることのできる液晶表
示素子を得る。 【解決手段】 液晶層15,16,17と基板10〜1
3とを交互に積層した液晶表示素子。各液晶層を介して
対向する基板10,11、11,12、12,13間に
は、基板を接着支持する樹脂構造物25と、基板間のギ
ャップを制御するスペーサ27とが配置されている。ま
た、基板の周辺部は樹脂シール壁26で囲まれている。
でき、かつ、表示特性の向上を図ることのできる液晶表
示素子を得る。 【解決手段】 液晶層15,16,17と基板10〜1
3とを交互に積層した液晶表示素子。各液晶層を介して
対向する基板10,11、11,12、12,13間に
は、基板を接着支持する樹脂構造物25と、基板間のギ
ャップを制御するスペーサ27とが配置されている。ま
た、基板の周辺部は樹脂シール壁26で囲まれている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子、特
に、複数の液晶層を積層した液晶表示素子に関する。
に、複数の液晶層を積層した液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】近年、コレステリック液晶やカイ
ラルネマティック液晶を用いた液晶表示素子が種々研
究、開発されている。この種の液晶表示素子は、図18
に示すように、青色反射液晶層201、緑色反射液晶層
202、赤色反射液晶層203をそれぞれ一対の基板2
11〜216で挟持して三つの液晶セルを構成し、さら
に、各液晶セルを接着層218を介して貼り付けて積層
構造としていた。
ラルネマティック液晶を用いた液晶表示素子が種々研
究、開発されている。この種の液晶表示素子は、図18
に示すように、青色反射液晶層201、緑色反射液晶層
202、赤色反射液晶層203をそれぞれ一対の基板2
11〜216で挟持して三つの液晶セルを構成し、さら
に、各液晶セルを接着層218を介して貼り付けて積層
構造としていた。
【0003】しかし、図18に示した従来の液晶表示素
子では、基板の枚数が液晶層の2倍必要であり、製造コ
スト上昇、視野角θ1の狭さ、接着層218が介在され
ることによる不要な光の散乱、反射で表示特性が劣化す
るという問題点を有していた。
子では、基板の枚数が液晶層の2倍必要であり、製造コ
スト上昇、視野角θ1の狭さ、接着層218が介在され
ることによる不要な光の散乱、反射で表示特性が劣化す
るという問題点を有していた。
【0004】そこで、本発明の目的は、必要とする基板
枚数を減らすことによるコストの低減、視野角の広角化
を図ることができ、かつ、表示特性の向上を図ることの
できる液晶表示素子を提供することにある。本発明の他
の目的は、基板が薄くて軽量のものであっても十分な強
度を持つ構造とした液晶表示素子を提供することにあ
る。
枚数を減らすことによるコストの低減、視野角の広角化
を図ることができ、かつ、表示特性の向上を図ることの
できる液晶表示素子を提供することにある。本発明の他
の目的は、基板が薄くて軽量のものであっても十分な強
度を持つ構造とした液晶表示素子を提供することにあ
る。
【0005】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示素子は、n層の液晶層とn+
1枚の基板とを交互に積層し、液晶層を介して対向する
2枚の基板間には、表示領域内で基板を接着支持する樹
脂構造物と、基板間のギャップを制御するスペーサとを
配置したもので、前記基板のうち少なくとも1枚を可撓
性基板とすることが好ましい。
め、本発明に係る液晶表示素子は、n層の液晶層とn+
1枚の基板とを交互に積層し、液晶層を介して対向する
2枚の基板間には、表示領域内で基板を接着支持する樹
脂構造物と、基板間のギャップを制御するスペーサとを
配置したもので、前記基板のうち少なくとも1枚を可撓
性基板とすることが好ましい。
【0006】本発明においては、液晶表示素子の構成を
少なくとも2層の液晶層と該液晶層よりも1枚多い枚数
の基板とが交互に積層されたものとすることにより、従
来に比べ、基板を液晶層より1枚少ない枚数に減らすこ
とが可能となる。特に、液晶層が増えるほど減少できる
基板枚数が多くなり、大幅なコスト削減と軽量化、薄型
化が可能となる。また、複数の液晶層を持つ液晶表示素
子を作製するために、少なくとも一層の液晶層を持つ液
晶セルの重ね合わせのために生じる液晶セル間の接着層
がなくなることによって光の不要な散乱、反射が減り、
透過率が向上し、液晶表示素子としての性能向上につな
がる。
少なくとも2層の液晶層と該液晶層よりも1枚多い枚数
の基板とが交互に積層されたものとすることにより、従
来に比べ、基板を液晶層より1枚少ない枚数に減らすこ
とが可能となる。特に、液晶層が増えるほど減少できる
基板枚数が多くなり、大幅なコスト削減と軽量化、薄型
化が可能となる。また、複数の液晶層を持つ液晶表示素
子を作製するために、少なくとも一層の液晶層を持つ液
晶セルの重ね合わせのために生じる液晶セル間の接着層
がなくなることによって光の不要な散乱、反射が減り、
透過率が向上し、液晶表示素子としての性能向上につな
がる。
【0007】また、本発明に係る液晶表示素子では、基
板の枚数や接着層の減少で全体の厚さが小さくなるた
め、視野角が広がる。さらに、2枚の基板間に液晶層を
持つ構成の液晶セルを重ね合わせる工程を省くことがで
き、生産効率を高めることができる。これに加えて、基
板として少なくとも1枚のフィルム基板を用いることに
より軽量化、薄型化は勿論のこと視野角の面において
も、全ての基板をガラス基板とした場合に比べて有利と
なる。
板の枚数や接着層の減少で全体の厚さが小さくなるた
め、視野角が広がる。さらに、2枚の基板間に液晶層を
持つ構成の液晶セルを重ね合わせる工程を省くことがで
き、生産効率を高めることができる。これに加えて、基
板として少なくとも1枚のフィルム基板を用いることに
より軽量化、薄型化は勿論のこと視野角の面において
も、全ての基板をガラス基板とした場合に比べて有利と
なる。
【0008】なお、全ての基板をフィルム基板としても
よく、この場合は、軽量化、薄型化、広視野角化をより
高めることができ、さらに、液晶表示素子が適度な柔軟
性を有することとなり素子が割れにくくなる。
よく、この場合は、軽量化、薄型化、広視野角化をより
高めることができ、さらに、液晶表示素子が適度な柔軟
性を有することとなり素子が割れにくくなる。
【0009】基板としてフィルム基板を使用する場合、
フィルム基板は可撓性を有するので、樹脂からなる柱状
構造物、スペーサを予め基板上に設けておくことにより
複数枚の基板を同時に液晶を充填しながら貼り合わせる
ことが可能となる。これは液晶注入工程を貼り合わせ工
程と同時に行うことができるということで工程数を減ら
し、生産効率の向上につながる。このように液晶を充填
しながら貼り合わせができるのは、樹脂構造物の存在に
よるところが大きい。樹脂構造物による対向する基板ど
おしを接着する力が加熱ローラや圧着ローラなどにより
貼り合わせられた後の基板の反りなどによる剥がれよう
とする力に比べ大きく、樹脂構造物により十分に基板間
が貼り合わせられるので、スペーサにより精度よく基板
間ギャップを制御することができる。
フィルム基板は可撓性を有するので、樹脂からなる柱状
構造物、スペーサを予め基板上に設けておくことにより
複数枚の基板を同時に液晶を充填しながら貼り合わせる
ことが可能となる。これは液晶注入工程を貼り合わせ工
程と同時に行うことができるということで工程数を減ら
し、生産効率の向上につながる。このように液晶を充填
しながら貼り合わせができるのは、樹脂構造物の存在に
よるところが大きい。樹脂構造物による対向する基板ど
おしを接着する力が加熱ローラや圧着ローラなどにより
貼り合わせられた後の基板の反りなどによる剥がれよう
とする力に比べ大きく、樹脂構造物により十分に基板間
が貼り合わせられるので、スペーサにより精度よく基板
間ギャップを制御することができる。
【0010】ところで、本発明では、フィルム基板の使
用により軽量化、薄型化が促進される一方、基板の薄さ
のためにいくつかの問題が生じるので、これを解決する
対策をも有している。
用により軽量化、薄型化が促進される一方、基板の薄さ
のためにいくつかの問題が生じるので、これを解決する
対策をも有している。
【0011】問題の一つは薄さのために腰がない点であ
る。従来、R,G,Bの各液晶セルを積層していた液晶
表示素子の基板枚数を最小限にすると、薄型・軽量化の
一方で液晶表示素子の腰が弱いものとなってしまう。フ
ィルム基板を用いればガラス基板のように衝撃や振動で
割れてしまうことはないが、従来の液晶層を挟んだ液晶
セルを三つ重ね合わせた構成の液晶表示素子に比べると
衝撃や振動などに対して強さが減少してしまう。
る。従来、R,G,Bの各液晶セルを積層していた液晶
表示素子の基板枚数を最小限にすると、薄型・軽量化の
一方で液晶表示素子の腰が弱いものとなってしまう。フ
ィルム基板を用いればガラス基板のように衝撃や振動で
割れてしまうことはないが、従来の液晶層を挟んだ液晶
セルを三つ重ね合わせた構成の液晶表示素子に比べると
衝撃や振動などに対して強さが減少してしまう。
【0012】また、基板を液晶を挟んで貼り合わせた後
でさえ液晶セルが薄く、腰が弱いために、作成途中にお
いても問題が生じる。例えば、搬送が困難である点、ま
た、異方性導電膜(ACF)の取付け等の実装、最終製
品とするための外枠へのセッティングにおいてその取り
扱いに注意が必要となる。そのため、それらの問題を考
慮に入れた製造装置を用意する必要が生じ、設備にかか
る費用が増してしまうことになる。
でさえ液晶セルが薄く、腰が弱いために、作成途中にお
いても問題が生じる。例えば、搬送が困難である点、ま
た、異方性導電膜(ACF)の取付け等の実装、最終製
品とするための外枠へのセッティングにおいてその取り
扱いに注意が必要となる。そのため、それらの問題を考
慮に入れた製造装置を用意する必要が生じ、設備にかか
る費用が増してしまうことになる。
【0013】こうした問題の原因である腰のなさを解決
するのに、表示領域内に配置された樹脂構造物は効果的
な役割を果たす。このような樹脂構造物を設けて貼り合
わせることにより、パネルの強度が大きくなり、腰が強
くなる。しかも、貼り合わせ後の強度を樹脂構造物の設
け方により制御することができ、例えば、格子状に密に
樹脂構造物を設ければ貼り合わせ後の液晶セルの強度及
び腰は樹脂構造物がないものに比べて格段に強くなる。
これにより搬送、外枠へのセッティング等が容易にな
り、設備の費用を安く抑えることができる。
するのに、表示領域内に配置された樹脂構造物は効果的
な役割を果たす。このような樹脂構造物を設けて貼り合
わせることにより、パネルの強度が大きくなり、腰が強
くなる。しかも、貼り合わせ後の強度を樹脂構造物の設
け方により制御することができ、例えば、格子状に密に
樹脂構造物を設ければ貼り合わせ後の液晶セルの強度及
び腰は樹脂構造物がないものに比べて格段に強くなる。
これにより搬送、外枠へのセッティング等が容易にな
り、設備の費用を安く抑えることができる。
【0014】これに加えて大型の液晶パネルを作成する
にあたってフィルム基板であるがゆえの問題が生じる。
それはガラス基板に比べて扱いが難しく、貼り合わせ工
程における基板間ギャップの制御が困難である点であ
る。基板間ギャップの制御にはスペーサが用いられるが
大型のパネルになるとスペーサの散布密度のむらが生じ
やすくなり、十分にギャップを制御できず、均一な表示
もしくは中間調表示ができないという不良が発生しやす
くなる。
にあたってフィルム基板であるがゆえの問題が生じる。
それはガラス基板に比べて扱いが難しく、貼り合わせ工
程における基板間ギャップの制御が困難である点であ
る。基板間ギャップの制御にはスペーサが用いられるが
大型のパネルになるとスペーサの散布密度のむらが生じ
やすくなり、十分にギャップを制御できず、均一な表示
もしくは中間調表示ができないという不良が発生しやす
くなる。
【0015】一方、液晶セルにおいて、樹脂構造物の存
在によりそれらで固定された箇所を起点として樹脂構造
物の周囲部分では基板間ギャップが均一に保たれやすい
ことが確認されている。これは樹脂構造物の作製により
大型化によって難しくなる基板間ギャップの制御を助け
ることにつながる。このように液晶層と基板とが交互に
積層された液晶表示素子において、フィルム基板を少な
くとも1枚含み、表示領域内に樹脂構造物を有するとい
う構成の液晶表示素子とすることによって、軽量で、薄
型の、適正な強度を有した、視野角の広い、明るい表示
が可能な液晶表示素子をこれまでに比べて低コストで作
製することが可能となる。
在によりそれらで固定された箇所を起点として樹脂構造
物の周囲部分では基板間ギャップが均一に保たれやすい
ことが確認されている。これは樹脂構造物の作製により
大型化によって難しくなる基板間ギャップの制御を助け
ることにつながる。このように液晶層と基板とが交互に
積層された液晶表示素子において、フィルム基板を少な
くとも1枚含み、表示領域内に樹脂構造物を有するとい
う構成の液晶表示素子とすることによって、軽量で、薄
型の、適正な強度を有した、視野角の広い、明るい表示
が可能な液晶表示素子をこれまでに比べて低コストで作
製することが可能となる。
【0016】さらに、本発明に係る液晶表示素子におい
ては、前記基板のうち光入射側に最も近い最上部と最も
遠い最下部に位置する2枚の基板には液晶層に接する一
方の面に、その他の基板には両面に、それぞれ電極を設
けることが好ましい。基板間に充填された全ての液晶層
に個別に電圧を印加することが可能となり、各液晶層に
応じた状態で駆動することができる。しかも、基板の両
面に設けられた電極を同一の形状及び配置とすれば、パ
ターニングが容易で、両面同時に処理することができる
点で有利である。基板の両面に設けられた電極を互いに
異なる配置とすれば、セグメント形表示をする場合やマ
トリクス表示でも画素の形を正方形以外のものとすると
きに用いることができる。特に、マトリクス表示で画素
の形を正方形とする場合においても、表面に帯状の電極
を平行に並べた形状にし、裏面には表面と同一のパター
ンで基板中心に対して90度回転させたパターンを設け
た(表裏面で帯状のパターンが直交している)基板を用
いると、熱による変形が均一になり基板を加熱しながら
貼り合わせるときに有利である。
ては、前記基板のうち光入射側に最も近い最上部と最も
遠い最下部に位置する2枚の基板には液晶層に接する一
方の面に、その他の基板には両面に、それぞれ電極を設
けることが好ましい。基板間に充填された全ての液晶層
に個別に電圧を印加することが可能となり、各液晶層に
応じた状態で駆動することができる。しかも、基板の両
面に設けられた電極を同一の形状及び配置とすれば、パ
ターニングが容易で、両面同時に処理することができる
点で有利である。基板の両面に設けられた電極を互いに
異なる配置とすれば、セグメント形表示をする場合やマ
トリクス表示でも画素の形を正方形以外のものとすると
きに用いることができる。特に、マトリクス表示で画素
の形を正方形とする場合においても、表面に帯状の電極
を平行に並べた形状にし、裏面には表面と同一のパター
ンで基板中心に対して90度回転させたパターンを設け
た(表裏面で帯状のパターンが直交している)基板を用
いると、熱による変形が均一になり基板を加熱しながら
貼り合わせるときに有利である。
【0017】さらに、本発明に係る液晶表示素子におい
ては、基板上に設けられた電極の上に絶縁膜を形成する
ことにより、液晶層を挟んで対向する基板に設けられた
電極間を絶縁し、かつ、電極を保護することができる。
ては、基板上に設けられた電極の上に絶縁膜を形成する
ことにより、液晶層を挟んで対向する基板に設けられた
電極間を絶縁し、かつ、電極を保護することができる。
【0018】さらに、本発明に係る液晶表示素子におい
ては、液晶層の間に特定波長帯域の光を吸収するカラー
フィルタ層を設けることで、高品位の表示が可能とな
る。特に、液晶のコレステリック相による選択反射を用
いた液晶表示素子などの選択反射型液晶表示素子におい
てカラーフィルタ層を設けることにより、色純度を高
め、コントラストを上げることができる。しかも、外光
の入射角が大きく、反射光が短波長側にシフトする場合
においても、カラーフィルタ層によって短波長側の光を
吸収することにより表示色が変化せず、色純度も低下し
ないという利点を有する。
ては、液晶層の間に特定波長帯域の光を吸収するカラー
フィルタ層を設けることで、高品位の表示が可能とな
る。特に、液晶のコレステリック相による選択反射を用
いた液晶表示素子などの選択反射型液晶表示素子におい
てカラーフィルタ層を設けることにより、色純度を高
め、コントラストを上げることができる。しかも、外光
の入射角が大きく、反射光が短波長側にシフトする場合
においても、カラーフィルタ層によって短波長側の光を
吸収することにより表示色が変化せず、色純度も低下し
ないという利点を有する。
【0019】さらに、本発明に係る液晶表示素子におい
ては、表示領域の外周辺部に樹脂シール壁を設けること
が好ましい。樹脂シール壁は液晶を外気から遮断し、液
晶の純度を保ち、液晶表示素子の信頼性を高める。樹脂
シール壁の材料として熱硬化性樹脂は熱の影響を受けに
くく繰り返しの加熱にも強いので、生産工程における加
熱に対して問題なく用いることができる。また、密封性
も高いので、液晶が外気に触れることなく、液晶表示素
子として高い信頼性を保つことができる。また、熱可塑
性樹脂は加熱により軟化させ、室温に戻すことにより硬
化できる。熱可塑性樹脂を樹脂シール壁に用いること
は、軟化させるための加熱時間が少なくて済み、生産効
率の点で有利である。また、樹脂としての信頼性も高
い。あるいは、樹脂シール壁として紫外線硬化性樹脂を
用いると、硬化のための紫外線照射時間が短くて済み、
大幅な作製時間の短縮につながる。また、加熱を行わな
くてもよいので加熱による基板の変形がなくなり、基板
の貼り合わせの精度を高めることができる。また、前記
各種の樹脂を混合して用いることもできる。
ては、表示領域の外周辺部に樹脂シール壁を設けること
が好ましい。樹脂シール壁は液晶を外気から遮断し、液
晶の純度を保ち、液晶表示素子の信頼性を高める。樹脂
シール壁の材料として熱硬化性樹脂は熱の影響を受けに
くく繰り返しの加熱にも強いので、生産工程における加
熱に対して問題なく用いることができる。また、密封性
も高いので、液晶が外気に触れることなく、液晶表示素
子として高い信頼性を保つことができる。また、熱可塑
性樹脂は加熱により軟化させ、室温に戻すことにより硬
化できる。熱可塑性樹脂を樹脂シール壁に用いること
は、軟化させるための加熱時間が少なくて済み、生産効
率の点で有利である。また、樹脂としての信頼性も高
い。あるいは、樹脂シール壁として紫外線硬化性樹脂を
用いると、硬化のための紫外線照射時間が短くて済み、
大幅な作製時間の短縮につながる。また、加熱を行わな
くてもよいので加熱による基板の変形がなくなり、基板
の貼り合わせの精度を高めることができる。また、前記
各種の樹脂を混合して用いることもできる。
【0020】一方、基板の大型化が進む中でスペーサを
均一に分布させることが困難になってきている。また、
樹脂シール壁を設けた基板にスペーサを散布する場合な
どには、樹脂シール壁自体にスペーサが分布されていな
い状態になることもある。このような場合などのため
に、予め樹脂シール壁中にスペーサを均一に混ぜておく
ことにより基板間ギャップを一定に保つのを助けること
ができる。
均一に分布させることが困難になってきている。また、
樹脂シール壁を設けた基板にスペーサを散布する場合な
どには、樹脂シール壁自体にスペーサが分布されていな
い状態になることもある。このような場合などのため
に、予め樹脂シール壁中にスペーサを均一に混ぜておく
ことにより基板間ギャップを一定に保つのを助けること
ができる。
【0021】さらに、樹脂シール壁を環状構造にするこ
とによって貼り合わせ後の液晶の漏れをなくすことがで
きる。また、基板上に予め液晶を滴下しておき、基板の
貼り合わせと同時に液晶を充填する方法をとった場合、
貼り合わせ時に加える圧力を除くときに起こる液晶層へ
の空気の吸い込みを防ぐことができる。
とによって貼り合わせ後の液晶の漏れをなくすことがで
きる。また、基板上に予め液晶を滴下しておき、基板の
貼り合わせと同時に液晶を充填する方法をとった場合、
貼り合わせ時に加える圧力を除くときに起こる液晶層へ
の空気の吸い込みを防ぐことができる。
【0022】さらに、本発明に係る液晶表示素子におい
ては、基板が液晶層側の面のうち少なくとも1面に配向
膜を設けることが好ましい。配向膜により液晶を一様に
配列させることができる。また、液晶層によって配向膜
の種類を変え、液晶に合わせた配向膜を用いることによ
り、基板表面の配列を安定化させ、液晶表示素子の信頼
性、液晶表示素子としての特性を高めることができる。
また、一つの液晶層を挟んで対向する基板の液晶層に接
する面でそれぞれ異なった機能を有する配向膜を用いる
ことにより、液晶配列をさまざまに制御することができ
る。
ては、基板が液晶層側の面のうち少なくとも1面に配向
膜を設けることが好ましい。配向膜により液晶を一様に
配列させることができる。また、液晶層によって配向膜
の種類を変え、液晶に合わせた配向膜を用いることによ
り、基板表面の配列を安定化させ、液晶表示素子の信頼
性、液晶表示素子としての特性を高めることができる。
また、一つの液晶層を挟んで対向する基板の液晶層に接
する面でそれぞれ異なった機能を有する配向膜を用いる
ことにより、液晶配列をさまざまに制御することができ
る。
【0023】さらに、本発明において、表示領域内に配
置された樹脂構造物は液晶層を挟んで対向する基板を接
着支持している。この樹脂構造物の材料として熱可塑性
樹脂は加熱により軟化させ、室温に戻すことにより硬化
できる。この軟化させるための加熱時間は少なくてよ
い。加熱時間が少なくて済む点で熱可塑性樹脂を樹脂構
造物に用いることは有利である。さらに、樹脂としての
信頼性も高い。主成分を熱硬化性樹脂とする樹脂構造物
は耐熱性が高く、繰り返しの加熱にも耐え得るので、基
板を1枚ずつ順番に貼り合わせる場合に基板によっては
加熱回数が多くなるものが生じるが高い信頼性を示す。
樹脂構造物として紫外線硬化性樹脂を用いると加熱によ
る基板の変形がなくなり、貼り合わせの精度を高めるこ
とができる。また、硬化のための紫外線照射時間が加熱
による硬化時間より短くて済むので液晶表示素子の作製
時間の短縮につながる。
置された樹脂構造物は液晶層を挟んで対向する基板を接
着支持している。この樹脂構造物の材料として熱可塑性
樹脂は加熱により軟化させ、室温に戻すことにより硬化
できる。この軟化させるための加熱時間は少なくてよ
い。加熱時間が少なくて済む点で熱可塑性樹脂を樹脂構
造物に用いることは有利である。さらに、樹脂としての
信頼性も高い。主成分を熱硬化性樹脂とする樹脂構造物
は耐熱性が高く、繰り返しの加熱にも耐え得るので、基
板を1枚ずつ順番に貼り合わせる場合に基板によっては
加熱回数が多くなるものが生じるが高い信頼性を示す。
樹脂構造物として紫外線硬化性樹脂を用いると加熱によ
る基板の変形がなくなり、貼り合わせの精度を高めるこ
とができる。また、硬化のための紫外線照射時間が加熱
による硬化時間より短くて済むので液晶表示素子の作製
時間の短縮につながる。
【0024】また、本発明に係る液晶表示素子では、基
板間にそのギャップを制御するためのスペーサが配置さ
れているため、貼り合わせ後の基板間ギャップを均一に
保つことができる。特に、基板に固着するタイプのスペ
ーサを用いることにより、スペーサと基板との接着性を
高めることが可能となる。それにより、液晶セルを曲げ
てもスペーサの移動が起こらず、スペーサの移動によっ
て基板に傷を付け、表示不良が発生するなどの問題を解
消することができる。
板間にそのギャップを制御するためのスペーサが配置さ
れているため、貼り合わせ後の基板間ギャップを均一に
保つことができる。特に、基板に固着するタイプのスペ
ーサを用いることにより、スペーサと基板との接着性を
高めることが可能となる。それにより、液晶セルを曲げ
てもスペーサの移動が起こらず、スペーサの移動によっ
て基板に傷を付け、表示不良が発生するなどの問題を解
消することができる。
【0025】さらに、本発明に係る液晶表示素子におい
ては、光入射側に最も近い最上部に位置する基板に反射
防止特性を持たせるか、又は反射防止層を設けることに
より表面反射を防ぎ、表面反射の少ない、見やすい液晶
表示素子とすることができる。
ては、光入射側に最も近い最上部に位置する基板に反射
防止特性を持たせるか、又は反射防止層を設けることに
より表面反射を防ぎ、表面反射の少ない、見やすい液晶
表示素子とすることができる。
【0026】あるいは、少なくとも1枚の基板に偏光特
性を持たせるか、又は偏光層を設けてもよい。あるい
は、少なくとも1枚の基板に位相差特性を持たせるか、
又は位相差層を設けてもよい。従来、偏光板や位相差板
は、液晶表示素子を作製した後に貼り付けていたが、基
板に偏光機能あるいは位相差機能を付加することによっ
て、液晶表示素子に偏向板や位相差板を別途設ける必要
がなくなり、貼り合わせる工程を省略し、貼り合わせに
よるごみや指紋の付着、気泡の残存を減らし、生産性を
向上させることができる。
性を持たせるか、又は偏光層を設けてもよい。あるい
は、少なくとも1枚の基板に位相差特性を持たせるか、
又は位相差層を設けてもよい。従来、偏光板や位相差板
は、液晶表示素子を作製した後に貼り付けていたが、基
板に偏光機能あるいは位相差機能を付加することによっ
て、液晶表示素子に偏向板や位相差板を別途設ける必要
がなくなり、貼り合わせる工程を省略し、貼り合わせに
よるごみや指紋の付着、気泡の残存を減らし、生産性を
向上させることができる。
【0027】さらに、本発明に係る液晶表示素子におい
ては、液晶層のうち少なくとも一層に色素を含ませても
よい。色素を含む液晶を用いることによりある特定の波
長の光を吸収することができる。また、二色性色素を含
む液晶層を設けることにより、その液晶層に偏光機能を
持たせることができる。
ては、液晶層のうち少なくとも一層に色素を含ませても
よい。色素を含む液晶を用いることによりある特定の波
長の光を吸収することができる。また、二色性色素を含
む液晶層を設けることにより、その液晶層に偏光機能を
持たせることができる。
【0028】さらに、本発明に係る液晶表示素子のう
ち、加法混色タイプの反射型素子の場合には、光入射側
に最も遠い最下部に位置する基板に光吸収特性を持たせ
るか、又は光吸収層を設けてもよい。特に、コレステリ
ック相を示す反射型液晶表示素子においては、表示コン
トラストを向上させることができる。また、減法混色タ
イプの反射型液晶表示素子の場合には最下部の基板に光
反射特性を持たせるか、又は光反射層を設けてもよい。
これにより、反射率の高い反射型液晶表示素子を得るこ
とができる。あるいは、最下部の基板に光拡散特性を持
たせるか、又は光拡散層を設けてもよい。あるいは、最
下部の基板に光半透過・反射特性を持たせるか、又は光
半透過・反射層を設けてもよい。最下部の基板に光拡散
機能又は光半透過・反射機能を持たせると共に、液晶表
示素子の背面又は側面に照明を配置することによって透
過型の表示装置を構成することができる。しかも、反射
板等を別途設ける必要がないので、貼り合わせる工程を
省略し、貼り合わせによるごみや指紋の付着、気泡の残
存を減らし、生産性を向上させることができる。
ち、加法混色タイプの反射型素子の場合には、光入射側
に最も遠い最下部に位置する基板に光吸収特性を持たせ
るか、又は光吸収層を設けてもよい。特に、コレステリ
ック相を示す反射型液晶表示素子においては、表示コン
トラストを向上させることができる。また、減法混色タ
イプの反射型液晶表示素子の場合には最下部の基板に光
反射特性を持たせるか、又は光反射層を設けてもよい。
これにより、反射率の高い反射型液晶表示素子を得るこ
とができる。あるいは、最下部の基板に光拡散特性を持
たせるか、又は光拡散層を設けてもよい。あるいは、最
下部の基板に光半透過・反射特性を持たせるか、又は光
半透過・反射層を設けてもよい。最下部の基板に光拡散
機能又は光半透過・反射機能を持たせると共に、液晶表
示素子の背面又は側面に照明を配置することによって透
過型の表示装置を構成することができる。しかも、反射
板等を別途設ける必要がないので、貼り合わせる工程を
省略し、貼り合わせによるごみや指紋の付着、気泡の残
存を減らし、生産性を向上させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示素子
の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0030】(第1実施形態)図1に本発明の第1実施
形態である液晶表示素子を示す。この液晶表示素子は、
矢印Aで示す光の入射側から、順次、青色、緑色、赤色
を反射する三つの液晶層15,16,17と4枚の基板
10,11,12,13を交互に積層し、液晶層を介し
て対向する2枚の基板間に、表示領域内で該基板を接着
支持する樹脂構造物25と、基板間ギャップを制御する
スペーサ27とを配置し、さらに、表示領域の外周辺部
にシール壁26を設けたものである。
形態である液晶表示素子を示す。この液晶表示素子は、
矢印Aで示す光の入射側から、順次、青色、緑色、赤色
を反射する三つの液晶層15,16,17と4枚の基板
10,11,12,13を交互に積層し、液晶層を介し
て対向する2枚の基板間に、表示領域内で該基板を接着
支持する樹脂構造物25と、基板間ギャップを制御する
スペーサ27とを配置し、さらに、表示領域の外周辺部
にシール壁26を設けたものである。
【0031】以下、本発明者が作製した具体例について
説明する。基板10,11,12にはポリカーボネイト
(PC)基板を用い、最下部の基板13としては下面に
光吸収層40を持つガラス基板を用いた。基板間には基
板間ギャップを均一に保つためのスペーサ27として、
粒径8μmのミクロパール(積水ファインケミカル社
製)を約200個/mm2の散布密度で配置した。ま
た、液晶層15,16,17を挟んで対向する基板を接
着支持するために、ポリエステル樹脂PES−360S
30(スリーボンド社製)を用いて、直径50μm、高
さ8μmの円柱状の樹脂構造物25をピッチ300μm
で格子状に形成した。
説明する。基板10,11,12にはポリカーボネイト
(PC)基板を用い、最下部の基板13としては下面に
光吸収層40を持つガラス基板を用いた。基板間には基
板間ギャップを均一に保つためのスペーサ27として、
粒径8μmのミクロパール(積水ファインケミカル社
製)を約200個/mm2の散布密度で配置した。ま
た、液晶層15,16,17を挟んで対向する基板を接
着支持するために、ポリエステル樹脂PES−360S
30(スリーボンド社製)を用いて、直径50μm、高
さ8μmの円柱状の樹脂構造物25をピッチ300μm
で格子状に形成した。
【0032】液晶層15,16,17は、高分子分散型
液晶モードで表示が可能なように、ネマティック液晶に
カイラル剤を添加したカイラルネマティック液晶と光硬
化性樹脂を混合したものを基板間に挟み、紫外線を照射
して硬化させ、液晶と高分子とを相分離した。3層の液
晶層には、それぞれ、赤色には選択反射のピーク波長が
680nmのコレステリック液晶(メルク社製ネマティ
ック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15を3
2.6wt%混ぜたもの)、緑色には選択反射のピーク
波長が550nmのコレステリック液晶(メルク社製ネ
マティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB1
5を40wt%混ぜたもの)、青色には選択反射のピー
ク波長が480nmのコレステリック液晶(メルク社製
ネマティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB
15を47.6wt%混ぜたもの)を用いた。これらを
3層重ね合わせることによりより自然光に近い白色光を
得ることができた。
液晶モードで表示が可能なように、ネマティック液晶に
カイラル剤を添加したカイラルネマティック液晶と光硬
化性樹脂を混合したものを基板間に挟み、紫外線を照射
して硬化させ、液晶と高分子とを相分離した。3層の液
晶層には、それぞれ、赤色には選択反射のピーク波長が
680nmのコレステリック液晶(メルク社製ネマティ
ック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15を3
2.6wt%混ぜたもの)、緑色には選択反射のピーク
波長が550nmのコレステリック液晶(メルク社製ネ
マティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB1
5を40wt%混ぜたもの)、青色には選択反射のピー
ク波長が480nmのコレステリック液晶(メルク社製
ネマティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB
15を47.6wt%混ぜたもの)を用いた。これらを
3層重ね合わせることによりより自然光に近い白色光を
得ることができた。
【0033】この液晶表示素子に入力装置である加圧が
可能なペンを用いて圧力を加えることによって、予めフ
ォーカルコニック状態にした液晶をプレーナ状態にする
ことで白黒表示を行うことができる。液晶がメモリ性を
有しているので1度書き込めば長時間の表示が可能であ
る。また、加熱して液晶を等方相に戻し、その後、徐冷
することによりフォーカルコニック状態にし、表示を消
すことができる。このように書き込みと消去が可能な3
層積層型の液晶表示素子においてコントラストの高い表
示を行うことができた。
可能なペンを用いて圧力を加えることによって、予めフ
ォーカルコニック状態にした液晶をプレーナ状態にする
ことで白黒表示を行うことができる。液晶がメモリ性を
有しているので1度書き込めば長時間の表示が可能であ
る。また、加熱して液晶を等方相に戻し、その後、徐冷
することによりフォーカルコニック状態にし、表示を消
すことができる。このように書き込みと消去が可能な3
層積層型の液晶表示素子においてコントラストの高い表
示を行うことができた。
【0034】この液晶表示素子はカレンダーや計画表な
どに用いられる紙などに変わる新しい表示素子として利
用することができる。書き換えが可能であるので半永久
的に使用でき、1度書き込みを行えば、その後は電力を
消費することがなく、紙資源の使用量の削減、省エネル
ギーに効果がある。
どに用いられる紙などに変わる新しい表示素子として利
用することができる。書き換えが可能であるので半永久
的に使用でき、1度書き込みを行えば、その後は電力を
消費することがなく、紙資源の使用量の削減、省エネル
ギーに効果がある。
【0035】本第1実施形態の液晶表示素子は、液晶層
を挟持する一対の基板を三つ積層した6枚基板構成では
なく、4枚の基板間に三つの液晶層を挟持させた構成を
有しており、視野角θ2が広角化される。また、基板の
枚数が少なく素子が薄くなるので、筆記性も向上する。
を挟持する一対の基板を三つ積層した6枚基板構成では
なく、4枚の基板間に三つの液晶層を挟持させた構成を
有しており、視野角θ2が広角化される。また、基板の
枚数が少なく素子が薄くなるので、筆記性も向上する。
【0036】(第2実施形態)図2に本発明の第2実施
形態である液晶表示素子を示す。この液晶表示素子は、
三つの液層層15,16,17と4枚の基板10,1
1,12,13を交互に積層し、液晶層を介して対向す
る2枚の基板間に、表示領域内で該基板を接着支持する
樹脂構造物25と、基板間ギャップを制御するスペーサ
27とを配置したものである。
形態である液晶表示素子を示す。この液晶表示素子は、
三つの液層層15,16,17と4枚の基板10,1
1,12,13を交互に積層し、液晶層を介して対向す
る2枚の基板間に、表示領域内で該基板を接着支持する
樹脂構造物25と、基板間ギャップを制御するスペーサ
27とを配置したものである。
【0037】本液晶表示素子が図18に示した従来の積
層タイプの素子と異なっているのは、使用されている基
板の枚数が6枚から4枚へと削減される点と、矢印Aで
示す光の入射側の最上部と最下部の両端を除く2枚の基
板11,12の両面に必要な膜や樹脂構造物が形成され
ている点である。つまり、本第2実施形態は従来の液晶
表示素子中にある基板、接着層、基板の組み合わせを1
枚の基板に置き換えたものである。
層タイプの素子と異なっているのは、使用されている基
板の枚数が6枚から4枚へと削減される点と、矢印Aで
示す光の入射側の最上部と最下部の両端を除く2枚の基
板11,12の両面に必要な膜や樹脂構造物が形成され
ている点である。つまり、本第2実施形態は従来の液晶
表示素子中にある基板、接着層、基板の組み合わせを1
枚の基板に置き換えたものである。
【0038】本第2実施形態において、4枚の基板1
0,11,12,13のうち最下部の基板13を除く3
枚は透明である。ここでいう透明とは可視光全域で均一
に透過するだけでなく、特定の波長及び波長帯域の光を
選択的に透過するものも含まれる。
0,11,12,13のうち最下部の基板13を除く3
枚は透明である。ここでいう透明とは可視光全域で均一
に透過するだけでなく、特定の波長及び波長帯域の光を
選択的に透過するものも含まれる。
【0039】用いることができる透明基板としては、フ
ィルム状のものとして、ポリカーボネイト、ポリエーテ
ルスルフォン、ポリアリレート、環状非晶質ポリオレフ
ィン等がある。
ィルム状のものとして、ポリカーボネイト、ポリエーテ
ルスルフォン、ポリアリレート、環状非晶質ポリオレフ
ィン等がある。
【0040】基板としてフィルム基板を用いることは液
晶表示素子の軽量化、薄型化の点で有効である。それに
加えて、基板自体の可撓性と樹脂構造物25を設けるこ
とにより、複数枚の基板を同時に液晶を充填しながら貼
り合わせることが可能となり、生産の効率化を進めるこ
とができる。
晶表示素子の軽量化、薄型化の点で有効である。それに
加えて、基板自体の可撓性と樹脂構造物25を設けるこ
とにより、複数枚の基板を同時に液晶を充填しながら貼
り合わせることが可能となり、生産の効率化を進めるこ
とができる。
【0041】また、フィルム基板とガラス基板とを組み
合わせて用いることにより、液晶表示素子の強度を高め
ることができ、製造方法を簡易なものとし、歩留まりを
向上させることができる。例えば、中間部分のみフィル
ム基板を用いて上下にはガラス基板を用いることもでき
る。この場合には液晶層がn層ならフィルム基板は(n
−1)枚となる。
合わせて用いることにより、液晶表示素子の強度を高め
ることができ、製造方法を簡易なものとし、歩留まりを
向上させることができる。例えば、中間部分のみフィル
ム基板を用いて上下にはガラス基板を用いることもでき
る。この場合には液晶層がn層ならフィルム基板は(n
−1)枚となる。
【0042】一般に、フィルム基板には空気の透過率を
下げるためにガスバリア層が形成されている。しかし、
4枚のうち2枚の中間基板11,12は、両面ともに液
晶層に面しており、外気に接しないので、ガスバリア層
がないフィルム基板を用いてもよい。
下げるためにガスバリア層が形成されている。しかし、
4枚のうち2枚の中間基板11,12は、両面ともに液
晶層に面しており、外気に接しないので、ガスバリア層
がないフィルム基板を用いてもよい。
【0043】前記基板10〜13には必要に応じて液晶
層15〜17にそれぞれ電圧を印加するための透明電極
21,22が形成される。即ち、最上部と最下部の2枚
の基板10,13の液晶層15,17に接する面と、液
晶層15〜17に挟まれた2枚の基板11,12の両面
には、ITOからなる電極21,22が形成されてい
る。電極21,22にはITOのほかにアルミニウム、
シリコン等の金属電極、あるいはアモルファスシリコ
ン、BSO等の光導電性膜を用いることができる。
層15〜17にそれぞれ電圧を印加するための透明電極
21,22が形成される。即ち、最上部と最下部の2枚
の基板10,13の液晶層15,17に接する面と、液
晶層15〜17に挟まれた2枚の基板11,12の両面
には、ITOからなる電極21,22が形成されてい
る。電極21,22にはITOのほかにアルミニウム、
シリコン等の金属電極、あるいはアモルファスシリコ
ン、BSO等の光導電性膜を用いることができる。
【0044】基板11,12の両面に形成される電極2
1,22はいずれも帯状に多数本並設したパターンとさ
れている。基板の裏表面で同一の形状、配置としてもよ
いし、基板の裏と表とで電極のパターンが異なっていて
もよい。図2では、基板の裏と表とで電極のパターンが
異なっている例を示す。
1,22はいずれも帯状に多数本並設したパターンとさ
れている。基板の裏表面で同一の形状、配置としてもよ
いし、基板の裏と表とで電極のパターンが異なっていて
もよい。図2では、基板の裏と表とで電極のパターンが
異なっている例を示す。
【0045】図17は帯状の電極を形成した基板の概略
図であり、図17(A)は基板の表裏に同一パターンの
電極が形成された例であり、図17(B)は基板の表裏
に異なるパターンの電極が形成された例である。なお、
ここでいう同一とは表示領域内で電極のパターンが同一
であることを意味し、電極取出し部などの周辺部分にお
ける違いは含まない。電極の取り出しを容易にするため
に、基板周辺部において電極の幅や間隔を変えてもよ
い。
図であり、図17(A)は基板の表裏に同一パターンの
電極が形成された例であり、図17(B)は基板の表裏
に異なるパターンの電極が形成された例である。なお、
ここでいう同一とは表示領域内で電極のパターンが同一
であることを意味し、電極取出し部などの周辺部分にお
ける違いは含まない。電極の取り出しを容易にするため
に、基板周辺部において電極の幅や間隔を変えてもよ
い。
【0046】電極のパターンを異ならせるためには、例
えば一方の面に帯状電極が平行に並んだパターンを形成
し、もう一方の面にはそれを平面上で回転させたパター
ンを用いることができる。図17(B)は電極21,2
2を互いに直交(90°回転)させた場合を示してい
る。電極を交差させると基板にそりが発生しなくなると
いう利点を有する。
えば一方の面に帯状電極が平行に並んだパターンを形成
し、もう一方の面にはそれを平面上で回転させたパター
ンを用いることができる。図17(B)は電極21,2
2を互いに直交(90°回転)させた場合を示してい
る。電極を交差させると基板にそりが発生しなくなると
いう利点を有する。
【0047】これらの電極21,22が設けられた4枚
の基板10〜13は対向する基板間の電極21,22が
直交するように、さらに、基板どうしが平行になるよう
に配置され、電極の交差点がそれぞれの画素を形成す
る。
の基板10〜13は対向する基板間の電極21,22が
直交するように、さらに、基板どうしが平行になるよう
に配置され、電極の交差点がそれぞれの画素を形成す
る。
【0048】あるいは、複数の画素電極と各画素電極に
接続する薄膜トランジスタを形成したアクティブマトリ
クス型の電極構造を用いることができる。
接続する薄膜トランジスタを形成したアクティブマトリ
クス型の電極構造を用いることができる。
【0049】なお、電極21,22は液晶層への電圧印
加としての機能以外に、基板を貼り合わせる際の位置合
わせや貼り合わせ後の精度の確認、裏表の確認、電極取
り出し部の位置合わせ、穴あけのためのマーカとしても
機能させることができる。なお、このような機能を有す
るマーカを基板に設けてもよいことは勿論である。
加としての機能以外に、基板を貼り合わせる際の位置合
わせや貼り合わせ後の精度の確認、裏表の確認、電極取
り出し部の位置合わせ、穴あけのためのマーカとしても
機能させることができる。なお、このような機能を有す
るマーカを基板に設けてもよいことは勿論である。
【0050】各基板10〜13に設けられた電極21,
22上には必要に応じて絶縁膜31が形成される。絶縁
膜31の厚みは特に指定されるものではない。絶縁材料
としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール、ポリパラキシリレン、SiO2、TiO2などを用
いることができる。
22上には必要に応じて絶縁膜31が形成される。絶縁
膜31の厚みは特に指定されるものではない。絶縁材料
としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール、ポリパラキシリレン、SiO2、TiO2などを用
いることができる。
【0051】上下に隣接して位置する液晶層の間に必要
に応じて特定波長帯域の光を吸収するカラーフィルタ層
を設けてもよい。これにより不必要な錯乱成分が除か
れ、表示品位を高めることができる。
に応じて特定波長帯域の光を吸収するカラーフィルタ層
を設けてもよい。これにより不必要な錯乱成分が除か
れ、表示品位を高めることができる。
【0052】カラーフィルタ層を設ける箇所は液晶層の
間ならどこでもよく、液晶層の観測者側にある基板とそ
の基板に設けられた電極との間、液晶層の観測者側にあ
る基板に設けられた電極の上などに設けることができ
る。また、基板自身が色付きであってもよく、基板上に
設ける電極、絶縁膜、配向膜が色付きであってもよい。
間ならどこでもよく、液晶層の観測者側にある基板とそ
の基板に設けられた電極との間、液晶層の観測者側にあ
る基板に設けられた電極の上などに設けることができ
る。また、基板自身が色付きであってもよく、基板上に
設ける電極、絶縁膜、配向膜が色付きであってもよい。
【0053】特に、コレステリック選択反射型液晶にあ
っては、隣接する液晶間に外光の入射側(矢印A参照)
に近い液晶層が選択的に反射する特定波長帯域の光を吸
収し、外光の入射側に遠い液晶層が選択的に反射する特
定波長帯域の光を透過するカラーフィルタ層を設ける。
っては、隣接する液晶間に外光の入射側(矢印A参照)
に近い液晶層が選択的に反射する特定波長帯域の光を吸
収し、外光の入射側に遠い液晶層が選択的に反射する特
定波長帯域の光を透過するカラーフィルタ層を設ける。
【0054】液晶材料はいずれのモードで用いられるも
のであってもよく、ツイステッドネマティックモード、
スーパーツイステッドネマティックモード、コレステリ
ック選択反射モード、ダイナミックスキャッタリングモ
ード、ゲストホストモード、ECBモード、相転移モー
ド、高分子分散型液晶モード、強誘電性液晶モード、反
強誘電性モード等いずれのモードのものでもよい。ま
た、コレステリック選択反射モードにおいては反射色の
調整のために液晶に色素を混ぜてもよい。
のであってもよく、ツイステッドネマティックモード、
スーパーツイステッドネマティックモード、コレステリ
ック選択反射モード、ダイナミックスキャッタリングモ
ード、ゲストホストモード、ECBモード、相転移モー
ド、高分子分散型液晶モード、強誘電性液晶モード、反
強誘電性モード等いずれのモードのものでもよい。ま
た、コレステリック選択反射モードにおいては反射色の
調整のために液晶に色素を混ぜてもよい。
【0055】液晶層を挟んで対向する基板の液晶層に接
する面には必要に応じて配向膜32が形成されている。
配向膜32には必要に応じてラビングを行ってもよい。
する面には必要に応じて配向膜32が形成されている。
配向膜32には必要に応じてラビングを行ってもよい。
【0056】なお、液晶のコレステリック相の選択反射
を用いて表示を行うメモリ性液晶表示素子においては、
原理的に液晶の配向制御を行う必要はないが、配向膜を
設けることにより、液晶分子に対してある程度のアンカ
リング効果を持たせることができ、液晶表示素子の特性
が経時的に変化するのを防止することができる点で有利
である。この場合、配向膜にラビング処理は必要ない。
を用いて表示を行うメモリ性液晶表示素子においては、
原理的に液晶の配向制御を行う必要はないが、配向膜を
設けることにより、液晶分子に対してある程度のアンカ
リング効果を持たせることができ、液晶表示素子の特性
が経時的に変化するのを防止することができる点で有利
である。この場合、配向膜にラビング処理は必要ない。
【0057】さらに、液晶層を介して対向する2枚の基
板を接着支持するために、表示領域内の配向膜32上の
所望の位置に樹脂構造物25が形成されている。
板を接着支持するために、表示領域内の配向膜32上の
所望の位置に樹脂構造物25が形成されている。
【0058】樹脂構造物25の材料としては、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂がある。特に、
熱可塑性樹脂としてポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリメタクリル樹
脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ポリアクリロニ
トリル樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリビニルケト
ン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩
素化ポリエーテル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、飽
和ポリエステル樹脂があり、これらを単独でも複数組み
合わせて使用してもよい。また、熱硬化性樹脂としては
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シリコーン樹脂
など、また、紫外線硬化性樹脂としてアクリル系、メタ
クリル系の樹脂があり、これらを単独又は複数組み合わ
せて使用してもよい。もちろん、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、紫外線硬化性樹脂を混合して用いることもでき
る。表示領域内の所望の位置に樹脂構造物25を形成す
ることにより、基板を広い面積で接着することができ、
衝撃、振動等に対して強い液晶表示素子とすることがで
きる。
樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂がある。特に、
熱可塑性樹脂としてポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリメタクリル樹
脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ポリアクリロニ
トリル樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリビニルケト
ン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩
素化ポリエーテル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、飽
和ポリエステル樹脂があり、これらを単独でも複数組み
合わせて使用してもよい。また、熱硬化性樹脂としては
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シリコーン樹脂
など、また、紫外線硬化性樹脂としてアクリル系、メタ
クリル系の樹脂があり、これらを単独又は複数組み合わ
せて使用してもよい。もちろん、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、紫外線硬化性樹脂を混合して用いることもでき
る。表示領域内の所望の位置に樹脂構造物25を形成す
ることにより、基板を広い面積で接着することができ、
衝撃、振動等に対して強い液晶表示素子とすることがで
きる。
【0059】樹脂構造物25の色は特に限定されない
が、黒色にすると表示における黒が締まり、また、透明
にすると開口率が上がり、明るい表示をするなどの効果
がある。
が、黒色にすると表示における黒が締まり、また、透明
にすると開口率が上がり、明るい表示をするなどの効果
がある。
【0060】基板を貼り合わせた後に各液晶セルの基板
間のギャップを均一に保つため、基板間の液晶層にはス
ペーサ27が配置されている。スペーサ27には通常の
スペーサの他に固着スペーサを用いることができる。こ
れはスペーサの周りを樹脂で被覆したもので、その樹脂
を硬化させることによって、貼り合わせ後のスペーサと
基板との接着性を高めることが可能となる。それによ
り、液晶セルを曲げてもスペーサの移動が起こらず、ス
ペーサの移動によって基板に傷を付けるなどの問題が生
じにくくなる。固着スペーサに用いられる樹脂には熱硬
化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂がある。
間のギャップを均一に保つため、基板間の液晶層にはス
ペーサ27が配置されている。スペーサ27には通常の
スペーサの他に固着スペーサを用いることができる。こ
れはスペーサの周りを樹脂で被覆したもので、その樹脂
を硬化させることによって、貼り合わせ後のスペーサと
基板との接着性を高めることが可能となる。それによ
り、液晶セルを曲げてもスペーサの移動が起こらず、ス
ペーサの移動によって基板に傷を付けるなどの問題が生
じにくくなる。固着スペーサに用いられる樹脂には熱硬
化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂がある。
【0061】二つの対向する基板間に挟持された液晶が
空気に触れることや漏れ出してしまうことを防ぎ、液晶
表示素子の信頼性を高めるために必要に応じて表示領域
の外周辺部にシール壁26を形成してもよい。シール壁
26を環状とすることにより、貼り合わせ時の圧力を除
く際に生じる液晶層への空気の吸い込みを防ぐことがで
きる。また、セルギャップの均一性を高めるためにシー
ル壁26には予めスペーサを混合しておいてもよい。こ
れは大型の液晶パネルを作製する場合にスペーサの散布
を均一にするのが難しいときや、シール壁26の上にス
ペーサを十分に散布ができないときに、基板間の液晶層
の厚みを制御するのに効果を発揮する。
空気に触れることや漏れ出してしまうことを防ぎ、液晶
表示素子の信頼性を高めるために必要に応じて表示領域
の外周辺部にシール壁26を形成してもよい。シール壁
26を環状とすることにより、貼り合わせ時の圧力を除
く際に生じる液晶層への空気の吸い込みを防ぐことがで
きる。また、セルギャップの均一性を高めるためにシー
ル壁26には予めスペーサを混合しておいてもよい。こ
れは大型の液晶パネルを作製する場合にスペーサの散布
を均一にするのが難しいときや、シール壁26の上にス
ペーサを十分に散布ができないときに、基板間の液晶層
の厚みを制御するのに効果を発揮する。
【0062】液晶を充填しながら貼り合わせる場合に
は、シール壁26の形状は液晶の漏れを防ぐために、ま
た、空気の吸い込みを無くすために環状にしている。一
方、貼り合わせ後に液晶を封入する場合には、環状構造
の一端に液晶を入れる注入口を設けておき、液晶注入後
に注入口を埋めることも可能である。
は、シール壁26の形状は液晶の漏れを防ぐために、ま
た、空気の吸い込みを無くすために環状にしている。一
方、貼り合わせ後に液晶を封入する場合には、環状構造
の一端に液晶を入れる注入口を設けておき、液晶注入後
に注入口を埋めることも可能である。
【0063】シール壁26として使用可能な樹脂には、
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂があ
り、具体的には前記樹脂構造物25に例示した各種樹脂
材料を使用でき、これらを複数混合して用いることもで
きる。また、シール壁26と樹脂構造物25に同じ樹脂
を用いることにより、生産効率を上げ、コストを下げる
ことができる。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂があ
り、具体的には前記樹脂構造物25に例示した各種樹脂
材料を使用でき、これらを複数混合して用いることもで
きる。また、シール壁26と樹脂構造物25に同じ樹脂
を用いることにより、生産効率を上げ、コストを下げる
ことができる。
【0064】その他、最上部の基板10として反射防止
特性を有するかまたは反射防止層を有するものを使用し
てもよい。この場合、基板自身に反射防止のための加
工、紫外線カット加工、アンチグレア加工を施してもよ
いし、表面上に反射防止層、紫外線カット層、アンチグ
レア層を設けた基板を用いてもよい。紫外線カット、ア
ンチグレア、反射防止のうち二つ以上の特性を兼ね備え
た基板を用いることもできる。
特性を有するかまたは反射防止層を有するものを使用し
てもよい。この場合、基板自身に反射防止のための加
工、紫外線カット加工、アンチグレア加工を施してもよ
いし、表面上に反射防止層、紫外線カット層、アンチグ
レア層を設けた基板を用いてもよい。紫外線カット、ア
ンチグレア、反射防止のうち二つ以上の特性を兼ね備え
た基板を用いることもできる。
【0065】コレステリック選択反射型液晶表示素子で
は最下部に位置する液晶層17の下側に光吸収層を設け
る。また、予め光吸収層を備えた色付きの基板を最下部
の基板13として用いることもできる。
は最下部に位置する液晶層17の下側に光吸収層を設け
る。また、予め光吸収層を備えた色付きの基板を最下部
の基板13として用いることもできる。
【0066】同様に、最下部の基板13として光反射板
や光反射・拡散板を用いることによって、反射型、反射
・半透過型の液晶表示素子とすることができる。同時
に、反射板や、反射・半透過板を液晶パネルに貼り合わ
せる工程を省略し、薄型化を進め、貼り合わせによるご
みや指紋の付着、気泡の残存を減らすことができる。
や光反射・拡散板を用いることによって、反射型、反射
・半透過型の液晶表示素子とすることができる。同時
に、反射板や、反射・半透過板を液晶パネルに貼り合わ
せる工程を省略し、薄型化を進め、貼り合わせによるご
みや指紋の付着、気泡の残存を減らすことができる。
【0067】さらに、偏光板、位相差板を基板13とし
て用いることによって最後にこれらの調光板を貼り付け
る工程を省略すると共に、薄型化を進め、貼り合わせに
よるごみや指紋の付着、気泡の残存を減らすことができ
る。
て用いることによって最後にこれらの調光板を貼り付け
る工程を省略すると共に、薄型化を進め、貼り合わせに
よるごみや指紋の付着、気泡の残存を減らすことができ
る。
【0068】また、偏光板、位相差板を用いる代わりに
液晶層のうちのある層に二色性色素を含んだ液晶、また
は、ネマティック液晶を封入することにより、偏光板、
位相差板と同じ特性を持たせてもよく、その場合、中間
に位置する基板でも液晶層に接する面に電極はなくても
よい。
液晶層のうちのある層に二色性色素を含んだ液晶、また
は、ネマティック液晶を封入することにより、偏光板、
位相差板と同じ特性を持たせてもよく、その場合、中間
に位置する基板でも液晶層に接する面に電極はなくても
よい。
【0069】ところで、前記液晶表示素子の製造方法と
して、基板を1枚ずつ貼り合わせ、全ての基板を貼り合
わせた後に液晶を真空注入する方法がある。この方法で
は、まず、基板に基板間ギャップを均一に保つスペー
サ、液晶層を挟んで対向する基板を接着支持する樹脂構
造物を設け、さらに基板の所定の面に透明電極、絶縁
膜、配向膜(必要に応じてラビングを施す)、液晶の漏
れを防ぐシール壁を必要に応じて設ける。
して、基板を1枚ずつ貼り合わせ、全ての基板を貼り合
わせた後に液晶を真空注入する方法がある。この方法で
は、まず、基板に基板間ギャップを均一に保つスペー
サ、液晶層を挟んで対向する基板を接着支持する樹脂構
造物を設け、さらに基板の所定の面に透明電極、絶縁
膜、配向膜(必要に応じてラビングを施す)、液晶の漏
れを防ぐシール壁を必要に応じて設ける。
【0070】図3(A)に示すように、必要な電極や高
分子層などを設けた第1の基板13を平面ステージ10
0上に固定し、第2の基板12を可動の基板保持具(図
示せず)を用いて、基板12,13に設けたマーカによ
り位置合わせを行い、重ね合わせる。さらに、その上に
同様にして第3、第4の基板11,10を順に、図3
(B)に示すように重ね合わせ、加熱圧着用プレス10
1を用いて基板10〜13を接着し、貼り合わせる。
分子層などを設けた第1の基板13を平面ステージ10
0上に固定し、第2の基板12を可動の基板保持具(図
示せず)を用いて、基板12,13に設けたマーカによ
り位置合わせを行い、重ね合わせる。さらに、その上に
同様にして第3、第4の基板11,10を順に、図3
(B)に示すように重ね合わせ、加熱圧着用プレス10
1を用いて基板10〜13を接着し、貼り合わせる。
【0071】貼り合わせた後、図4に示すように、予め
設けておいた液晶注入口26a(最上部に位置する基板
10に設けられたシール壁26と注入口26aのみ示
す)から液晶の真空注入を行う。液晶注入後、注入口を
封止する。
設けておいた液晶注入口26a(最上部に位置する基板
10に設けられたシール壁26と注入口26aのみ示
す)から液晶の真空注入を行う。液晶注入後、注入口を
封止する。
【0072】以上のように基板を貼り合わせた後に、真
空注入法によって液晶を注入する方法を採用することも
できる。この方法は基板の種類によらず、ガラス基板、
フィルム基板など全ての基板に用いることができる。即
ち、ガラス基板とフィルム基板の両方を用いた液晶パネ
ルを作成する際にも、フィルム基板のみで構成された液
晶パネルを作成する際にも用いることができる。
空注入法によって液晶を注入する方法を採用することも
できる。この方法は基板の種類によらず、ガラス基板、
フィルム基板など全ての基板に用いることができる。即
ち、ガラス基板とフィルム基板の両方を用いた液晶パネ
ルを作成する際にも、フィルム基板のみで構成された液
晶パネルを作成する際にも用いることができる。
【0073】他の方法として、以前に本特許出願人によ
って特願平10−13350号で提案した貼り合わせ装
置を用いて液晶の注入と同時に基板を1枚ずつ貼り合わ
せ、液晶セルを1層ずつ作成していく方法や、複数枚の
基板を同時に液晶を注入しながら貼り合わせて複数の液
晶セルを一度に作成する方法を用いることもできる。
って特願平10−13350号で提案した貼り合わせ装
置を用いて液晶の注入と同時に基板を1枚ずつ貼り合わ
せ、液晶セルを1層ずつ作成していく方法や、複数枚の
基板を同時に液晶を注入しながら貼り合わせて複数の液
晶セルを一度に作成する方法を用いることもできる。
【0074】ここで、可撓性基板を貼り合わせる場合の
第1の方法として、基板の片方の面に1枚ずつ基板を貼
り合わせ、液晶層を1層ずつ作成していく方法について
説明する。ステージ上に固定された基板に、特願平10
−13350号で提案した貼り合わせ装置を用いて基板
を貼り合わせるときの概略を図5に示す。
第1の方法として、基板の片方の面に1枚ずつ基板を貼
り合わせ、液晶層を1層ずつ作成していく方法について
説明する。ステージ上に固定された基板に、特願平10
−13350号で提案した貼り合わせ装置を用いて基板
を貼り合わせるときの概略を図5に示す。
【0075】予め基板にはスペーサ、樹脂構造物、シー
ル壁が設けられており、さらに基板の所定の面には透明
電極、絶縁膜、配向膜(必要に応じてラビングを施す)
が必要に応じて設けられている。
ル壁が設けられており、さらに基板の所定の面には透明
電極、絶縁膜、配向膜(必要に応じてラビングを施す)
が必要に応じて設けられている。
【0076】このように必要な膜が設けられた基板を貼
り合わせ装置を用いて貼り合わせる。まず、第1の基板
13を貼り合わせ装置の平面ステージ110上に取り付
ける。続いて、基板13上に液晶を塗布し、貼り合わせ
るための第2の基板12を可動の基板保持具(図示せ
ず)に固定する。第1の基板13のマーカに第2の基板
12のマーカを重ねるように基板保持具を移動させ、加
圧ローラ111を用いて基板12を押さえつける。次
に、加熱圧着ローラ112によって樹脂構造物、シール
壁を加熱し、基板間のギャップに対応する厚さまで潰
し、セル厚を一定にしながら液晶層に気泡が入らないよ
うに貼り合わせる。液晶を充填しながら貼り合わせてい
く工程を繰り返し、第3、第4の基板を貼り合わせるこ
とにより積層型の液晶パネルを作成することができる。
り合わせ装置を用いて貼り合わせる。まず、第1の基板
13を貼り合わせ装置の平面ステージ110上に取り付
ける。続いて、基板13上に液晶を塗布し、貼り合わせ
るための第2の基板12を可動の基板保持具(図示せ
ず)に固定する。第1の基板13のマーカに第2の基板
12のマーカを重ねるように基板保持具を移動させ、加
圧ローラ111を用いて基板12を押さえつける。次
に、加熱圧着ローラ112によって樹脂構造物、シール
壁を加熱し、基板間のギャップに対応する厚さまで潰
し、セル厚を一定にしながら液晶層に気泡が入らないよ
うに貼り合わせる。液晶を充填しながら貼り合わせてい
く工程を繰り返し、第3、第4の基板を貼り合わせるこ
とにより積層型の液晶パネルを作成することができる。
【0077】可撓性基板を貼り合わせる場合の第2の方
法として、複数枚の基板を同時に貼り合わせ、複数の液
晶層を1度に作成する方法について説明する。貼り合わ
せ時の概略を図6に示す。
法として、複数枚の基板を同時に貼り合わせ、複数の液
晶層を1度に作成する方法について説明する。貼り合わ
せ時の概略を図6に示す。
【0078】第1基板13を可動平面ステージ110上
に、残り3枚の基板10,11,12をそれぞれ可動の
基板保持具(図示せず)に固定する。第1の基板のマー
カにその他の基板のマーカが重なるように移動させて各
基板の一辺を揃えて、加圧ローラ111を用いて4枚の
基板を同時に平面ステージ110に押さえつける。基板
保持具に備え付けられた三つの液晶ディスペンサから液
晶を滴下し、滴下後、平面ステージ110をスライドさ
せ、平面ステージ110のスライドに伴って加熱圧着ロ
ーラ112により液晶を基板間に気泡が入らないように
充填する。
に、残り3枚の基板10,11,12をそれぞれ可動の
基板保持具(図示せず)に固定する。第1の基板のマー
カにその他の基板のマーカが重なるように移動させて各
基板の一辺を揃えて、加圧ローラ111を用いて4枚の
基板を同時に平面ステージ110に押さえつける。基板
保持具に備え付けられた三つの液晶ディスペンサから液
晶を滴下し、滴下後、平面ステージ110をスライドさ
せ、平面ステージ110のスライドに伴って加熱圧着ロ
ーラ112により液晶を基板間に気泡が入らないように
充填する。
【0079】このようにして液晶を充填しながら、複数
枚の基板を同時に貼り合わせ、積層型の液晶表示素子を
作成することができる。この第2の方法においても、平
面ステージ110上に置く基板はガラス基板でもよいの
でガラス基板とフィルム基板の両方を用いた構成の液晶
パネルの作成に用いることができる。
枚の基板を同時に貼り合わせ、積層型の液晶表示素子を
作成することができる。この第2の方法においても、平
面ステージ110上に置く基板はガラス基板でもよいの
でガラス基板とフィルム基板の両方を用いた構成の液晶
パネルの作成に用いることができる。
【0080】これら以外の方法として中間の液晶セルを
作成した後に、その上下に液晶を充填しながら基板を貼
り合わせる方法や、基板間に液晶層を持つセルを二つ作
成した後、それらを液晶を挟んで重ね合わせる方法など
がある。また、基板に設ける電極や高分子層は必ず基板
の貼り合わせ前に設ける必要はなく、貼り合わせ工程中
に適宜設けることも可能である。
作成した後に、その上下に液晶を充填しながら基板を貼
り合わせる方法や、基板間に液晶層を持つセルを二つ作
成した後、それらを液晶を挟んで重ね合わせる方法など
がある。また、基板に設ける電極や高分子層は必ず基板
の貼り合わせ前に設ける必要はなく、貼り合わせ工程中
に適宜設けることも可能である。
【0081】(第3実施形態)本第3実施形態は、図7
に示すように、反射型3層積層ゲストホストTFT液晶
表示素子としたものである。以下、本発明者が作製した
具体例と共に説明する。
に示すように、反射型3層積層ゲストホストTFT液晶
表示素子としたものである。以下、本発明者が作製した
具体例と共に説明する。
【0082】最上部の基板10にはポリカーボネイト
(PC)基板を用い、基板11,12,13には705
9ガラス(コーニング社製)を用いた。ガラス基板1
1,12,13の上面には走査線、信号線、画素電極
(いずれも図示せず)、及びTFT素子35が形成され
ている。画素電極は、マトリクス状に配置された画素の
それぞれに対して一つずつ設けられている。走査線は液
晶表示素子の表示画面において水平方向に沿って、各走
査線が1行分の画素に対応するように形成され、信号線
は走査線と直交するように、各信号線が1列分の画素に
対応するように形成されている。走査線及び信号線と画
素電極とは、TFT素子35によって接続される。画素
電極は、幅300μm、長さ300μmである。TFT
素子35が設けられたガラス基板11,12,13上
に、全面にわたってラビングの施された配向膜32がA
L4552(JSR社製)にて厚さ400オングストロ
ームで形成されている。
(PC)基板を用い、基板11,12,13には705
9ガラス(コーニング社製)を用いた。ガラス基板1
1,12,13の上面には走査線、信号線、画素電極
(いずれも図示せず)、及びTFT素子35が形成され
ている。画素電極は、マトリクス状に配置された画素の
それぞれに対して一つずつ設けられている。走査線は液
晶表示素子の表示画面において水平方向に沿って、各走
査線が1行分の画素に対応するように形成され、信号線
は走査線と直交するように、各信号線が1列分の画素に
対応するように形成されている。走査線及び信号線と画
素電極とは、TFT素子35によって接続される。画素
電極は、幅300μm、長さ300μmである。TFT
素子35が設けられたガラス基板11,12,13上
に、全面にわたってラビングの施された配向膜32がA
L4552(JSR社製)にて厚さ400オングストロ
ームで形成されている。
【0083】一方、各液晶層15,16,17を挟んで
対向する基板10,11,12の下面にはTFT素子3
5への遮光を行うためのブラックマトリクス36が顔料
分散型ブラックレジストPD−170K(日立化成工業
社製)を用いて、1画素を囲むように格子状に形成され
ている。ブラックマトリクス36上には平坦化膜37が
AC−8100(日産化学工業社製)にて形成されてい
る。平坦化膜37上にITO電極21が700オングス
トロームの厚さで形成され、さらに、ITO電極21上
にはラビングされた配向膜32がAL4552(JSR
社製)にて形成されている。
対向する基板10,11,12の下面にはTFT素子3
5への遮光を行うためのブラックマトリクス36が顔料
分散型ブラックレジストPD−170K(日立化成工業
社製)を用いて、1画素を囲むように格子状に形成され
ている。ブラックマトリクス36上には平坦化膜37が
AC−8100(日産化学工業社製)にて形成されてい
る。平坦化膜37上にITO電極21が700オングス
トロームの厚さで形成され、さらに、ITO電極21上
にはラビングされた配向膜32がAL4552(JSR
社製)にて形成されている。
【0084】各基板間のギャップは5μmで、ここには
樹脂構造物25として熱可塑性樹脂であるSTAYST
IK371G(テクノアルファ社製)を用い、直径40
μm、高さ5μmの円柱状でピッチ300μmの格子状
に形成されている。さらに、熱可塑性樹脂を用いた粒径
5μmの固着スペーサ27(N3M14、宇部日東化成
工業社製)が約200個/mm2の散布密度で配置され
ている。
樹脂構造物25として熱可塑性樹脂であるSTAYST
IK371G(テクノアルファ社製)を用い、直径40
μm、高さ5μmの円柱状でピッチ300μmの格子状
に形成されている。さらに、熱可塑性樹脂を用いた粒径
5μmの固着スペーサ27(N3M14、宇部日東化成
工業社製)が約200個/mm2の散布密度で配置され
ている。
【0085】各液晶層15,16,17には上から順に
それぞれネマティック液晶ZLI−1565(メルク社
製)にイエローの二色性色素2%、マゼンダの二色性色
素を3%、シアンの二色性色素を3%それぞれ溶解させ
た液晶材料を注入し、注入口は紫外線硬化型フォトレッ
クA−704−60(清水ファインケミカル社製)で封
止した。
それぞれネマティック液晶ZLI−1565(メルク社
製)にイエローの二色性色素2%、マゼンダの二色性色
素を3%、シアンの二色性色素を3%それぞれ溶解させ
た液晶材料を注入し、注入口は紫外線硬化型フォトレッ
クA−704−60(清水ファインケミカル社製)で封
止した。
【0086】最上部の基板10の上面には偏光板39が
貼り付けられている。
貼り付けられている。
【0087】このような構成の3層積層ゲストホストT
FT液晶表示素子は動画表示が可能な、表示品位の高い
液晶表示素子であった。
FT液晶表示素子は動画表示が可能な、表示品位の高い
液晶表示素子であった。
【0088】(第4実施形態、第1例)本第4実施形態
は、図8に示すように、3層積層コレステリック選択反
射型液晶表示素子としたものである。以下、本発明者が
作製した第1例と共に説明する。
は、図8に示すように、3層積層コレステリック選択反
射型液晶表示素子としたものである。以下、本発明者が
作製した第1例と共に説明する。
【0089】最上部及び最下部の基板10,13には7
059ガラス基板(コーニング社製)を用い、中間基板
11,12にはポリカーボネイト(PC)基板を用い
た。基板10,13にはそれぞれ下面及び上面にITO
電極21,22が、基板11,12には両面にITO電
極21,22が図17(B)に示したように帯状かつ平
行に、裏面と表面のパターンが直交するように形成され
ている。電極の幅は300μmとした。基板10,13
の液晶に接しない面を除いた全ての面に絶縁膜31及び
配向膜32(AL4552,JSR社製)が形成されて
いる。各基板に形成された平行に並んだITO電極2
1,22が液晶を挟んで直交するように、かつ、基板同
士が平行になるように配置されている。
059ガラス基板(コーニング社製)を用い、中間基板
11,12にはポリカーボネイト(PC)基板を用い
た。基板10,13にはそれぞれ下面及び上面にITO
電極21,22が、基板11,12には両面にITO電
極21,22が図17(B)に示したように帯状かつ平
行に、裏面と表面のパターンが直交するように形成され
ている。電極の幅は300μmとした。基板10,13
の液晶に接しない面を除いた全ての面に絶縁膜31及び
配向膜32(AL4552,JSR社製)が形成されて
いる。各基板に形成された平行に並んだITO電極2
1,22が液晶を挟んで直交するように、かつ、基板同
士が平行になるように配置されている。
【0090】充填されている液晶は下の層から赤色、緑
色、青色の光を選択的に反射するコレステリック選択反
射型液晶で、液晶としては赤色には選択反射のピーク波
長が680nmのコレステリック液晶(メルク社製ネマ
ティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15
を32.6wt%混ぜたもの)、緑色には選択反射のピ
ーク波長が550nmのコレステリック液晶(メルク社
製ネマティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤C
B15を40wt%混ぜたもの)、青色には選択反射の
ピーク波長が480nmのコレステリック液晶(メルク
社製ネマティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤
CB15を47.6wt%混ぜたもの)を用いた。
色、青色の光を選択的に反射するコレステリック選択反
射型液晶で、液晶としては赤色には選択反射のピーク波
長が680nmのコレステリック液晶(メルク社製ネマ
ティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15
を32.6wt%混ぜたもの)、緑色には選択反射のピ
ーク波長が550nmのコレステリック液晶(メルク社
製ネマティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤C
B15を40wt%混ぜたもの)、青色には選択反射の
ピーク波長が480nmのコレステリック液晶(メルク
社製ネマティック液晶BL46にメルク社製カイラル剤
CB15を47.6wt%混ぜたもの)を用いた。
【0091】基板間には熱硬化性樹脂で被覆した粒径7
μmの固着スペーサ27(N3M14、宇部日東化成工
業社製)が約200個/mm2の散布密度で配置されて
いる。ポリエステル樹脂PES−360S30(スリー
ボンド社製)からなる円柱状の樹脂構造物25が、直径
約40μm、高さ7μmでピッチ300μmの格子状に
形成されている。また、液晶注入口を有するシール壁2
6が前記ポリエステル樹脂PES−360S30で形成
されている。注入口は液晶注入後に紫外線硬化性樹脂フ
ォトレックA−704−60(積水ファインケミカル社
製)で封止されている。
μmの固着スペーサ27(N3M14、宇部日東化成工
業社製)が約200個/mm2の散布密度で配置されて
いる。ポリエステル樹脂PES−360S30(スリー
ボンド社製)からなる円柱状の樹脂構造物25が、直径
約40μm、高さ7μmでピッチ300μmの格子状に
形成されている。また、液晶注入口を有するシール壁2
6が前記ポリエステル樹脂PES−360S30で形成
されている。注入口は液晶注入後に紫外線硬化性樹脂フ
ォトレックA−704−60(積水ファインケミカル社
製)で封止されている。
【0092】さらに、最下部の基板13の下面には黒色
の塗料を塗布した光吸収層40が設けられている。
の塗料を塗布した光吸収層40が設けられている。
【0093】このような構成の3層積層コレステリック
選択反射型液晶表示素子にあっては、軽量化されたうえ
に従来の問題点であった基板間での不要な反射を抑さ
え、反射率が高く、視野角の広い良好な表示を得ること
ができた。
選択反射型液晶表示素子にあっては、軽量化されたうえ
に従来の問題点であった基板間での不要な反射を抑さ
え、反射率が高く、視野角の広い良好な表示を得ること
ができた。
【0094】(第4実施形態、第2例)この第2例は、
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
液晶表示素子であって、前記第1例と異なっているの
は、液晶層15,16,17ごとに異なる配向膜32を
用いた点にある。
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
液晶表示素子であって、前記第1例と異なっているの
は、液晶層15,16,17ごとに異なる配向膜32を
用いた点にある。
【0095】前記第1例では、全ての配向膜32にAL
4552(JSR社製)用いたが、この第2例では、赤
色液晶層17の上下の面にはAL3408(JSR社
製)、緑色液晶層16の上下の面にはAL8254(J
SR社製)、青色液晶層15の上下の面には垂直配向膜
のSE−1211(日産化学工業社製)を用いた。その
他の構成や材料は第1例と同じである。
4552(JSR社製)用いたが、この第2例では、赤
色液晶層17の上下の面にはAL3408(JSR社
製)、緑色液晶層16の上下の面にはAL8254(J
SR社製)、青色液晶層15の上下の面には垂直配向膜
のSE−1211(日産化学工業社製)を用いた。その
他の構成や材料は第1例と同じである。
【0096】このような構成の液晶表示素子において視
野角特性を調べたところ、以下の第1表に示す結果とな
り、液晶層ごとに異なる配向膜を用いることにより前記
第1例に比べて視野角の広いコントラストの高い表示を
得ることができた。なお、視野角はコントラストが5:
1で見える範囲とした。
野角特性を調べたところ、以下の第1表に示す結果とな
り、液晶層ごとに異なる配向膜を用いることにより前記
第1例に比べて視野角の広いコントラストの高い表示を
得ることができた。なお、視野角はコントラストが5:
1で見える範囲とした。
【0097】
【表1】
【0098】(第4実施形態、第3例)この第3例は、
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
液晶表示素子であって、前記第1例と異なっているの
は、樹脂構造物25に熱硬化性樹脂を用いた点にある。
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
液晶表示素子であって、前記第1例と異なっているの
は、樹脂構造物25に熱硬化性樹脂を用いた点にある。
【0099】この第3例では、樹脂構造物25として、
熱硬化性樹脂であるXN−21−S(三井化学社製)を
スクリーン印刷法により印刷した。スクリーン版には樹
脂透過部径が40μm、ピッチが600μm、厚みが2
5μmのものを用い、大型印刷機FZ−36−1020
(ムラカミ社製)で印刷した。なお、印刷時の基板の温
度、湿度を制御し、常に一定温度25℃で貼り合わせを
行った。貼り合わせ時の加熱圧着工程で、この樹脂は押
し潰され、高さがスペーサ27の径と同じ7μmにな
り、貼り合わせ後の150℃の加熱工程で樹脂は完全に
硬化し、液晶層を挟んで対向する基板を接着する。
熱硬化性樹脂であるXN−21−S(三井化学社製)を
スクリーン印刷法により印刷した。スクリーン版には樹
脂透過部径が40μm、ピッチが600μm、厚みが2
5μmのものを用い、大型印刷機FZ−36−1020
(ムラカミ社製)で印刷した。なお、印刷時の基板の温
度、湿度を制御し、常に一定温度25℃で貼り合わせを
行った。貼り合わせ時の加熱圧着工程で、この樹脂は押
し潰され、高さがスペーサ27の径と同じ7μmにな
り、貼り合わせ後の150℃の加熱工程で樹脂は完全に
硬化し、液晶層を挟んで対向する基板を接着する。
【0100】このように熱硬化性樹脂を用いて樹脂構造
物25を作製することにより、加熱に対しても信頼性が
高く、液晶層を挟んで対向する基板を充分に接着支持す
るセルとすることができ、電圧を印加した際には液晶表
示素子として充分な動作を示し、良好な表示が可能であ
った。
物25を作製することにより、加熱に対しても信頼性が
高く、液晶層を挟んで対向する基板を充分に接着支持す
るセルとすることができ、電圧を印加した際には液晶表
示素子として充分な動作を示し、良好な表示が可能であ
った。
【0101】(第4実施形態、第4例)この第4例は、
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
液晶表示素子であって、前記第1例と異なっているの
は、樹脂構造物25に紫外線硬化性樹脂を用いた点にあ
る。
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
液晶表示素子であって、前記第1例と異なっているの
は、樹脂構造物25に紫外線硬化性樹脂を用いた点にあ
る。
【0102】この第4例では、樹脂構造物25として、
紫外線硬化性樹脂である紫外線硬化型TB−3025B
(スリーボンド社製)をスクリーン印刷法により印刷し
た。スクリーン版には樹脂透過部径が40μm、ピッチ
が600μm、厚みが25μmのものを用い、大型印刷
機FZ−36−1020(ムラカミ社製)で印刷した。
紫外線硬化性樹脂である紫外線硬化型TB−3025B
(スリーボンド社製)をスクリーン印刷法により印刷し
た。スクリーン版には樹脂透過部径が40μm、ピッチ
が600μm、厚みが25μmのものを用い、大型印刷
機FZ−36−1020(ムラカミ社製)で印刷した。
【0103】貼り合わせ時の圧着工程で、この樹脂は押
し潰され、高さがスペーサ27の径と同じ7μmになっ
た。樹脂は貼り合わせ後に基板を透明な硬板を用いて挟
み込み、荷重を3.5kg/cm2かけた状態で紫外線
を200mJ/cm2照射し、硬化させた。
し潰され、高さがスペーサ27の径と同じ7μmになっ
た。樹脂は貼り合わせ後に基板を透明な硬板を用いて挟
み込み、荷重を3.5kg/cm2かけた状態で紫外線
を200mJ/cm2照射し、硬化させた。
【0104】このように紫外線硬化性樹脂を用いて樹脂
構造物25を作製することにより、液晶表示素子の作製
時間を短縮し、液晶層を挟んで対向する基板を充分に接
着支持する信頼性の高い液晶表示素子を作製することが
できた。さらに、印加電圧を加えた際に、液晶表示素子
として充分な動作を示し、良好な表示が可能であった。
構造物25を作製することにより、液晶表示素子の作製
時間を短縮し、液晶層を挟んで対向する基板を充分に接
着支持する信頼性の高い液晶表示素子を作製することが
できた。さらに、印加電圧を加えた際に、液晶表示素子
として充分な動作を示し、良好な表示が可能であった。
【0105】(第4実施形態、第5例)この第5例は、
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
表示素子であって、その最上部の基板10の上面に反射
防止層を形成した。これにて素子表面での反射を抑さ
え、表示が見やすい液晶表示素子とすることができる。
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
表示素子であって、その最上部の基板10の上面に反射
防止層を形成した。これにて素子表面での反射を抑さ
え、表示が見やすい液晶表示素子とすることができる。
【0106】また、最上部の基板10を反射防止シート
で置き換えることもできる。これにより反射防止の効果
と共に反射防止膜を作製する工程、または反射防止シー
トを基板10の上面に貼り合わせる工程を省略すること
ができる。それに加えて、反射防止膜の作製、反射防止
シートの貼り合わせ不良をなくし、生産性を向上させる
ことができる。
で置き換えることもできる。これにより反射防止の効果
と共に反射防止膜を作製する工程、または反射防止シー
トを基板10の上面に貼り合わせる工程を省略すること
ができる。それに加えて、反射防止膜の作製、反射防止
シートの貼り合わせ不良をなくし、生産性を向上させる
ことができる。
【0107】同様に、最上部の基板10に紫外線カット
加工、アンチグレア加工を施すことによって液晶表示素
子の性能向上を図ることができる。また、最上部の基板
10に紫外線カット層を予め持つ基板、アンチグレア加
工を施した基板を用いることにより、紫外線カット、ア
ンチグレアに加えて、各種の機能性膜の形成工程、また
は貼り合わせ工程の省略が可能となる。それに加えて、
それらの工程で生じる不良をなくし、生産性を向上させ
ることができる。また、反射防止加工を施した基板に代
えて、紫外線カット、アンチグレア、反射防止のうち少
なくとも二つを兼ね備えた基板を最上部の基板10とし
て用いることにより、同様の効果を得ることができる。
加工、アンチグレア加工を施すことによって液晶表示素
子の性能向上を図ることができる。また、最上部の基板
10に紫外線カット層を予め持つ基板、アンチグレア加
工を施した基板を用いることにより、紫外線カット、ア
ンチグレアに加えて、各種の機能性膜の形成工程、また
は貼り合わせ工程の省略が可能となる。それに加えて、
それらの工程で生じる不良をなくし、生産性を向上させ
ることができる。また、反射防止加工を施した基板に代
えて、紫外線カット、アンチグレア、反射防止のうち少
なくとも二つを兼ね備えた基板を最上部の基板10とし
て用いることにより、同様の効果を得ることができる。
【0108】(第4実施形態、第6例)この第6例は、
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
液晶表示素子であって、その最下部の基板13の下面に
光吸収層40を形成することに代えて、基板13自体を
光吸収特性を有するもので置き換えた。
図8に示されている3層積層コレステリック選択反射型
液晶表示素子であって、その最下部の基板13の下面に
光吸収層40を形成することに代えて、基板13自体を
光吸収特性を有するもので置き換えた。
【0109】即ち、予め光吸収層を備えた基板13を最
下部の基板として、ITO電極22のパターニング、ス
ペーサ散布、樹脂構造物形成、シール壁形成などの基板
への前処理をしたものを用いることにより、基板に光吸
収層を作製する工程を省略し、生産性を向上させること
ができる。
下部の基板として、ITO電極22のパターニング、ス
ペーサ散布、樹脂構造物形成、シール壁形成などの基板
への前処理をしたものを用いることにより、基板に光吸
収層を作製する工程を省略し、生産性を向上させること
ができる。
【0110】また、光吸収層の代わりに黒色の色素を含
んだ液晶層を最下部に加え、電圧の印加により制御して
もよい。
んだ液晶層を最下部に加え、電圧の印加により制御して
もよい。
【0111】前述の如く作製した光吸収層により充分な
光吸収が可能であり、コントラストの高い良好な表示を
得ることができる。
光吸収が可能であり、コントラストの高い良好な表示を
得ることができる。
【0112】(第5実施形態)本第5実施形態は、図9
に示すように、3層積層コレステリック選択反射型液晶
表示素子としたもので、基本的には図8に示した第4実
施形態と同様の構成を有している。異なっているのは、
液層層15,16の間及び液晶層16,17の間にカラ
ーフィルタ層33を設けた点にある。以下、本発明者が
作製した具体例と共に説明する。
に示すように、3層積層コレステリック選択反射型液晶
表示素子としたもので、基本的には図8に示した第4実
施形態と同様の構成を有している。異なっているのは、
液層層15,16の間及び液晶層16,17の間にカラ
ーフィルタ層33を設けた点にある。以下、本発明者が
作製した具体例と共に説明する。
【0113】最上部及び最下部の基板10,13には7
059ガラス基板(コーニング社製)を用い、中間基板
11,12にはポリエステルスルホン(PES)基板を
用いた。基板10,13にはそれぞれ下面、上面に透明
電極21,22が、基板11,12には両面に透明電極
21,22が図17(B)に示したように帯状かつ平行
に、裏面と表面のパターンが直交するように形成されて
いる。電極の幅は300μmとした。基板10の下面、
基板11の上面、基板12の上面、基板13の上面の透
明電極の設けられた面には絶縁膜31(PC335、J
SR社製)が全面に形成されている。
059ガラス基板(コーニング社製)を用い、中間基板
11,12にはポリエステルスルホン(PES)基板を
用いた。基板10,13にはそれぞれ下面、上面に透明
電極21,22が、基板11,12には両面に透明電極
21,22が図17(B)に示したように帯状かつ平行
に、裏面と表面のパターンが直交するように形成されて
いる。電極の幅は300μmとした。基板10の下面、
基板11の上面、基板12の上面、基板13の上面の透
明電極の設けられた面には絶縁膜31(PC335、J
SR社製)が全面に形成されている。
【0114】基板11下面の透明電極21の設けられた
面には青色光を吸収し、緑色光、赤色光を透過するカラ
ーフィルタ層33としてCFPR−EX−2(東京応化
工業社製)、基板12下面の透明電極21の設けられた
面には青色光、緑色光を吸収し、赤色光を透過するカラ
ーフィルタ層33としてCFPR−R−ST100(東
京応化工業社製)がそれぞれ全面に形成されている。
面には青色光を吸収し、緑色光、赤色光を透過するカラ
ーフィルタ層33としてCFPR−EX−2(東京応化
工業社製)、基板12下面の透明電極21の設けられた
面には青色光、緑色光を吸収し、赤色光を透過するカラ
ーフィルタ層33としてCFPR−R−ST100(東
京応化工業社製)がそれぞれ全面に形成されている。
【0115】基板上に設けられた配向膜、液晶、基板間
に設けられたスペーサ、樹脂構造物、シール壁、光吸収
層については前記第4実施形態と同じである。
に設けられたスペーサ、樹脂構造物、シール壁、光吸収
層については前記第4実施形態と同じである。
【0116】このようなカラーフィルタ層33を設けた
構成の3層積層コレステリック選択反射型液晶表示素子
にあっては第4実施形態の液晶表示素子に比べてコント
ラストの高い表示を得ることができた。
構成の3層積層コレステリック選択反射型液晶表示素子
にあっては第4実施形態の液晶表示素子に比べてコント
ラストの高い表示を得ることができた。
【0117】(第6実施形態、第1例)本第6実施形態
は、図10に示すように、反射型3層積層ゲストホスト
型液晶表示素子としたものである。以下、本発明者が作
製した第1例と共に説明する。
は、図10に示すように、反射型3層積層ゲストホスト
型液晶表示素子としたものである。以下、本発明者が作
製した第1例と共に説明する。
【0118】基板10〜13にはポリエーテルスルホン
(PES)基板を用いた。基板10の下面には透明電極
21が、基板13の上面には透明電極の代わりに反射電
極22’が、基板11,12には両面に透明電極21,
22が図17(A)に示したように帯状かつ平行に、裏
面と表面のパターンが同一になるように形成されてい
る。電極の幅は300μmとした。
(PES)基板を用いた。基板10の下面には透明電極
21が、基板13の上面には透明電極の代わりに反射電
極22’が、基板11,12には両面に透明電極21,
22が図17(A)に示したように帯状かつ平行に、裏
面と表面のパターンが同一になるように形成されてい
る。電極の幅は300μmとした。
【0119】それら4枚のPES基板10〜13は液晶
層15,16,17を挟んで対向するそれぞれの基板に
設けられた帯状の電極が液晶層を挟んで直交するよう
に、さらに基板どうしが平行になるように配置されてい
る。基板10の下面、基板11の両面、基板12の両
面、基板13の上面に設けられた電極21,22,2
2’上には絶縁膜31(PC335、JSR社製)が形
成されている。
層15,16,17を挟んで対向するそれぞれの基板に
設けられた帯状の電極が液晶層を挟んで直交するよう
に、さらに基板どうしが平行になるように配置されてい
る。基板10の下面、基板11の両面、基板12の両
面、基板13の上面に設けられた電極21,22,2
2’上には絶縁膜31(PC335、JSR社製)が形
成されている。
【0120】絶縁膜31の上には配向膜32(830
2、住友ベークライト社製)が形成され、ラビングが施
されている。
2、住友ベークライト社製)が形成され、ラビングが施
されている。
【0121】対向する基板10〜13間には、スペーサ
27としてミクロパール(積水ファインケミカル社製)
を混合した、主材ERS−2200及び硬化材ERS−
2820(共に住友ベークライト社製)のエポキシ系熱
硬化性樹脂からなるシール壁26が正方形の環状に形成
されている。基板とシール壁とに囲まれた空間には液晶
が充填されている。
27としてミクロパール(積水ファインケミカル社製)
を混合した、主材ERS−2200及び硬化材ERS−
2820(共に住友ベークライト社製)のエポキシ系熱
硬化性樹脂からなるシール壁26が正方形の環状に形成
されている。基板とシール壁とに囲まれた空間には液晶
が充填されている。
【0122】各液晶層15,16,17には上から順に
それぞれネマティック液晶ZLI−1565(メルク社
製)にイエローの二色性色素2%、マゼンダの二色性色
素を3%、シアンの二色性色素3%を、それぞれ溶解さ
せた液晶材料を用いている。
それぞれネマティック液晶ZLI−1565(メルク社
製)にイエローの二色性色素2%、マゼンダの二色性色
素を3%、シアンの二色性色素3%を、それぞれ溶解さ
せた液晶材料を用いている。
【0123】さらに、基板間には基板間ギャップを均一
に保つための粒径8μmの固着スペーサ27(N3M1
4、宇部日東化成工業社製)が約200個/mm2の散
布密度で配置されている。また、液晶層を挟んで対向す
る基板を接着支持するために熱可塑性樹脂であるSTA
YSTIK371G(テクノアルファ社製)を用いて直
径40μm、高さ8μmの円柱状の樹脂構造物25がピ
ッチ300μmの格子状に形成されている。
に保つための粒径8μmの固着スペーサ27(N3M1
4、宇部日東化成工業社製)が約200個/mm2の散
布密度で配置されている。また、液晶層を挟んで対向す
る基板を接着支持するために熱可塑性樹脂であるSTA
YSTIK371G(テクノアルファ社製)を用いて直
径40μm、高さ8μmの円柱状の樹脂構造物25がピ
ッチ300μmの格子状に形成されている。
【0124】最上部の基板10の上面には偏光板39が
貼り付けられている。
貼り付けられている。
【0125】このような構成の3層積層ゲストホスト型
液晶表示素子に電圧を印加して駆動したところ、良好な
表示を得ることができた。
液晶表示素子に電圧を印加して駆動したところ、良好な
表示を得ることができた。
【0126】次に、この液晶表示素子の作成方法の一つ
として基板の片方の面に他の基板を張り合わせていき、
液晶層を1層ずつ作成していく方法について述べる。
として基板の片方の面に他の基板を張り合わせていき、
液晶層を1層ずつ作成していく方法について述べる。
【0127】予め片面にITO電極21がパターニング
されたPES基板10と片面に反射電極22’がパター
ニングされたPES基板13と両面にITO電極21,
22がパターニングされたPES基板11,12を用意
する。
されたPES基板10と片面に反射電極22’がパター
ニングされたPES基板13と両面にITO電極21,
22がパターニングされたPES基板11,12を用意
する。
【0128】基板13上の電極22’の上に絶縁膜31
をスピンコート法により形成し、露光、現像後、170
℃で1.5時間焼成する。焼成後、表示領域より二回り
大きく形成した絶縁膜31の上に配向膜32を形成す
る。配向膜32はロールコータを用いて表示領域より一
回り大きく形成し、同様に焼成する。
をスピンコート法により形成し、露光、現像後、170
℃で1.5時間焼成する。焼成後、表示領域より二回り
大きく形成した絶縁膜31の上に配向膜32を形成す
る。配向膜32はロールコータを用いて表示領域より一
回り大きく形成し、同様に焼成する。
【0129】基板11,12は基板の洗浄後、両面に絶
縁膜31をスピンコート法により形成し、露光、現像
後、170℃で1.5時間焼成する。焼成後、表示領域
より二回り大きく形成した絶縁膜31の上に配向膜32
を形成する。配向膜32はロールコータを用いて表示領
域より一回り大きく形成し、1.5時間焼成する。焼成
後、基板11,12の一方の面の絶縁膜31上に設けら
れた配向膜32の上に樹脂構造物25をスクリーン印刷
法により作製し、続けて、粒径が7μmの固着スペーサ
27を散布し、150℃で1.5時間焼成する。焼成
後、基板11,12の配向膜32を形成した面の一方に
ディスペンサなどを用いてシール壁26を環状に形成す
る。
縁膜31をスピンコート法により形成し、露光、現像
後、170℃で1.5時間焼成する。焼成後、表示領域
より二回り大きく形成した絶縁膜31の上に配向膜32
を形成する。配向膜32はロールコータを用いて表示領
域より一回り大きく形成し、1.5時間焼成する。焼成
後、基板11,12の一方の面の絶縁膜31上に設けら
れた配向膜32の上に樹脂構造物25をスクリーン印刷
法により作製し、続けて、粒径が7μmの固着スペーサ
27を散布し、150℃で1.5時間焼成する。焼成
後、基板11,12の配向膜32を形成した面の一方に
ディスペンサなどを用いてシール壁26を環状に形成す
る。
【0130】基板10は基板の洗浄後、片方の面に絶縁
膜31、配向膜32、樹脂構造物25、シール壁26を
形成し、かつ、スペーサ27を散布する。
膜31、配向膜32、樹脂構造物25、シール壁26を
形成し、かつ、スペーサ27を散布する。
【0131】基板の準備に続いて、図11(A)に示す
ように、80℃に加熱された平面ステージ110に真空
吸着によって固定されている基板13の片方の面に1枚
ずつ基板を貼り合わせ、液晶層を1層ずつ作成してい
く。まず、基板12を貼り合わせる。貼り合わせる直前
に基板12は80℃で18分間加熱し、シール壁を半硬
化状態とし、可動の基板保持具113に固定する。基板
13に平面ステージ110の脇に備えられた液晶ディス
ペンサ(図示せず)からシアンの二色性色素を含んだ液
晶を滴下する。液晶滴下後、基板13のマーカに基板1
2のマーカが重なるように基板保持具113を移動さ
せ、加圧ローラ111を用いて基板12,13を同時に
平面ステージ110上に押さえつける(図11(B)参
照)。平面ステージ110をスライドさせ、平面ステー
ジ110のスライドに連動させて155℃に加熱された
加熱圧着ローラ112により液晶を基板12,13間に
気泡が入らないように充填する(図11(C)参照)。
このとき、基板12,13間に設けられた樹脂構造物は
所定の高さまで潰され、スペーサによって基板間のギャ
ップは均一になり、対向する基板は樹脂構造物により接
着される。
ように、80℃に加熱された平面ステージ110に真空
吸着によって固定されている基板13の片方の面に1枚
ずつ基板を貼り合わせ、液晶層を1層ずつ作成してい
く。まず、基板12を貼り合わせる。貼り合わせる直前
に基板12は80℃で18分間加熱し、シール壁を半硬
化状態とし、可動の基板保持具113に固定する。基板
13に平面ステージ110の脇に備えられた液晶ディス
ペンサ(図示せず)からシアンの二色性色素を含んだ液
晶を滴下する。液晶滴下後、基板13のマーカに基板1
2のマーカが重なるように基板保持具113を移動さ
せ、加圧ローラ111を用いて基板12,13を同時に
平面ステージ110上に押さえつける(図11(B)参
照)。平面ステージ110をスライドさせ、平面ステー
ジ110のスライドに連動させて155℃に加熱された
加熱圧着ローラ112により液晶を基板12,13間に
気泡が入らないように充填する(図11(C)参照)。
このとき、基板12,13間に設けられた樹脂構造物は
所定の高さまで潰され、スペーサによって基板間のギャ
ップは均一になり、対向する基板は樹脂構造物により接
着される。
【0132】同様にして、基板13,12を貼り合わせ
た上にマゼンダの二色性色素を含む液晶を滴下し、貼り
合わせ前に加熱によりシール壁を半硬化状態として基板
11を貼り合わせる(図11(D)参照)。
た上にマゼンダの二色性色素を含む液晶を滴下し、貼り
合わせ前に加熱によりシール壁を半硬化状態として基板
11を貼り合わせる(図11(D)参照)。
【0133】同様にして、基板13,12,11を貼り
合わせた上にイエローの二色性色素を含む液晶を滴下
し、貼り合わせ前に加熱によりシール壁を半硬化状態と
して基板10を貼り合わせる(図11(E),(F)参
照)。
合わせた上にイエローの二色性色素を含む液晶を滴下
し、貼り合わせ前に加熱によりシール壁を半硬化状態と
して基板10を貼り合わせる(図11(E),(F)参
照)。
【0134】貼り合わせ終了後、最上部の基板10の上
面に偏光板39を貼り付ける。
面に偏光板39を貼り付ける。
【0135】(第6実施形態、第2例)この第2例は、
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子であって、前記第1例と異なっているのは、
4枚のポリエーテルスルホン(PES)基板を用いた点
にある。作製方法は4枚の基板10〜13を同時に貼り
合わせる方法を採用しており、以下その作製方法につい
て述べる。
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子であって、前記第1例と異なっているのは、
4枚のポリエーテルスルホン(PES)基板を用いた点
にある。作製方法は4枚の基板10〜13を同時に貼り
合わせる方法を採用しており、以下その作製方法につい
て述べる。
【0136】基板上に透明電極、絶縁膜、配向膜、スペ
ーサ、樹脂構造物を形成/配置する方法は前記第1例と
同じである。異なるのは、シール壁を半硬化状態にした
後、4枚の基板10〜13を液晶を充填しながら、同時
に貼り合わせる点である。
ーサ、樹脂構造物を形成/配置する方法は前記第1例と
同じである。異なるのは、シール壁を半硬化状態にした
後、4枚の基板10〜13を液晶を充填しながら、同時
に貼り合わせる点である。
【0137】即ち、図12(A)に示すように、真空吸
着用の穴と真空ポンプと吸着/解除を切り替えるスイッ
チを持つ真空吸着可能な80℃に加熱された可動平面ス
テージ110に基板13を位置合わせを行って真空吸着
により固定する。残り3枚の基板12,11,10をそ
れぞれ可動の基板保持具113に固定する。基板13の
マーカに基板12,11,10のマーカが重なるように
基板保持具113を移動させ、4枚の基板10〜13を
加圧ローラ111によって平面ステージ110上に押さ
えつける(図12(B)参照)。この状態で基板保持具
113に備え付けられた三つの液晶ディスペンサ(図示
せず)から液晶を滴下する。滴下後、平面ステージ11
0をスライドさせ、平面ステージ110のスライドに連
動して155℃に加熱された加熱圧着ローラ112によ
り液晶を基板間に気泡が入らないように充填する(図1
2(C),(D)参照)。
着用の穴と真空ポンプと吸着/解除を切り替えるスイッ
チを持つ真空吸着可能な80℃に加熱された可動平面ス
テージ110に基板13を位置合わせを行って真空吸着
により固定する。残り3枚の基板12,11,10をそ
れぞれ可動の基板保持具113に固定する。基板13の
マーカに基板12,11,10のマーカが重なるように
基板保持具113を移動させ、4枚の基板10〜13を
加圧ローラ111によって平面ステージ110上に押さ
えつける(図12(B)参照)。この状態で基板保持具
113に備え付けられた三つの液晶ディスペンサ(図示
せず)から液晶を滴下する。滴下後、平面ステージ11
0をスライドさせ、平面ステージ110のスライドに連
動して155℃に加熱された加熱圧着ローラ112によ
り液晶を基板間に気泡が入らないように充填する(図1
2(C),(D)参照)。
【0138】貼り合わせ終了後、最上部の基板10の上
面に偏光板39を貼り付ける。
面に偏光板39を貼り付ける。
【0139】(第6実施形態、第3例)この第3例は、
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子であって、前記第1例と異なっているのは、
シール壁26に熱可塑性樹脂を用いた点にある。
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子であって、前記第1例と異なっているのは、
シール壁26に熱可塑性樹脂を用いた点にある。
【0140】この第3例では、シール壁26として、熱
可塑性樹脂であるSTAYSTIK371G(テクノア
ルファ社製)を用い、正方形の環状に形成した。熱可塑
性樹脂を用いる場合には、樹脂を温めて軟化させた状態
で荷重をかけながら貼り合わせを行い、加圧状態のまま
基板を室温まで戻し、貼り合わせを完成させる。基板の
温度を室温に戻すのは強制的に熱を奪ってもよいし、徐
冷でもよい。
可塑性樹脂であるSTAYSTIK371G(テクノア
ルファ社製)を用い、正方形の環状に形成した。熱可塑
性樹脂を用いる場合には、樹脂を温めて軟化させた状態
で荷重をかけながら貼り合わせを行い、加圧状態のまま
基板を室温まで戻し、貼り合わせを完成させる。基板の
温度を室温に戻すのは強制的に熱を奪ってもよいし、徐
冷でもよい。
【0141】熱可塑性樹脂を用いた場合にはこのような
工程でシール壁26を作製するが、このときの基板への
加熱時間は短くて済み、熱に弱い基板に対して信頼性の
高い液晶表示素子を作製することができる。また、この
ような構成の3層積層ゲストホスト型液晶表示素子は基
板が剥がれたり、液晶が漏れることなく、充分に基板ど
うしを接着することができ、良好な表示を行うことがで
きた。
工程でシール壁26を作製するが、このときの基板への
加熱時間は短くて済み、熱に弱い基板に対して信頼性の
高い液晶表示素子を作製することができる。また、この
ような構成の3層積層ゲストホスト型液晶表示素子は基
板が剥がれたり、液晶が漏れることなく、充分に基板ど
うしを接着することができ、良好な表示を行うことがで
きた。
【0142】(第6実施形態、第4例)この第4例は、
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子であって、前記第1例と異なっているのは、
シール壁26に紫外線硬化性樹脂を用いた点にある。
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子であって、前記第1例と異なっているのは、
シール壁26に紫外線硬化性樹脂を用いた点にある。
【0143】この第4例では、シール壁26として、紫
外線硬化型TB−3025B(スリーボンド社製)を用
い、正方形の環状に形成した。この紫外線硬化性樹脂は
貼り合わせ後、基板を透明な硬板を用いて挟み込み、荷
重を3.5kg/cm2かけた状態で紫外線を3000
mJ/cm2照射し、硬化させた。
外線硬化型TB−3025B(スリーボンド社製)を用
い、正方形の環状に形成した。この紫外線硬化性樹脂は
貼り合わせ後、基板を透明な硬板を用いて挟み込み、荷
重を3.5kg/cm2かけた状態で紫外線を3000
mJ/cm2照射し、硬化させた。
【0144】このように紫外線硬化性樹脂を用いてシー
ル壁26を作製することにより、液晶表示素子の作製時
間を短縮し、液晶が漏れることのない、対向する基板を
充分に接着支持する信頼性の高いセルを作製することが
できる。また、基板への加熱が不要であるため、加熱に
よる基板の変形がなく、それによる画素ずれが生じにく
くなる。
ル壁26を作製することにより、液晶表示素子の作製時
間を短縮し、液晶が漏れることのない、対向する基板を
充分に接着支持する信頼性の高いセルを作製することが
できる。また、基板への加熱が不要であるため、加熱に
よる基板の変形がなく、それによる画素ずれが生じにく
くなる。
【0145】このような紫外線硬化性樹脂をシール壁2
6に用いた反射型3層積層ゲストホスト型液晶表示素子
は、貼り合わせた基板が剥がれることなく、充分に接着
され、印加電圧を加えることにより充分な動作を示し、
良好な表示が可能であった。
6に用いた反射型3層積層ゲストホスト型液晶表示素子
は、貼り合わせた基板が剥がれることなく、充分に接着
され、印加電圧を加えることにより充分な動作を示し、
良好な表示が可能であった。
【0146】(第6実施形態、第5例)この第5例は、
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子としたもので、前記第1例と異なっているの
は、最上部の基板10の上面に偏光板39を貼り付ける
代わりに、偏光板を最上部の基板10として用いる点に
ある。
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子としたもので、前記第1例と異なっているの
は、最上部の基板10の上面に偏光板39を貼り付ける
代わりに、偏光板を最上部の基板10として用いる点に
ある。
【0147】即ち、偏光板の一方の面にITO電極21
を設け、絶縁膜、配向膜、スペーサ、樹脂構造物、シー
ル壁を同様に設けることによって図10に示されている
基板10と偏光板39との間の接着層をなくし、液晶パ
ネルを薄型化し、不要な散乱を減少させることができ
る。それと同時に偏光板を貼り付ける工程を省略し、薄
型化を進め、貼り合わせによるごみや指紋の付着、気泡
の残存を減らし、生産性を向上させることができる。
を設け、絶縁膜、配向膜、スペーサ、樹脂構造物、シー
ル壁を同様に設けることによって図10に示されている
基板10と偏光板39との間の接着層をなくし、液晶パ
ネルを薄型化し、不要な散乱を減少させることができ
る。それと同時に偏光板を貼り付ける工程を省略し、薄
型化を進め、貼り合わせによるごみや指紋の付着、気泡
の残存を減らし、生産性を向上させることができる。
【0148】偏光板の代わりに、最上部の液晶層15に
偏光板と同じ特性を持つように二色性色素を含ませても
よい。この場合、二色性色素を含む液晶層を挟む2枚の
基板の液晶に接する面に透明電極はなくてもよい。
偏光板と同じ特性を持つように二色性色素を含ませても
よい。この場合、二色性色素を含む液晶層を挟む2枚の
基板の液晶に接する面に透明電極はなくてもよい。
【0149】このように、最上部の基板10として偏光
板を用いたゲストホスト型液晶表示素子または最上部に
二色性色素を含む液晶層を設けたゲストホスト型液晶表
示素子では良好な表示を得ることができた。
板を用いたゲストホスト型液晶表示素子または最上部に
二色性色素を含む液晶層を設けたゲストホスト型液晶表
示素子では良好な表示を得ることができた。
【0150】(第6実施形態、第6例)この第6例は、
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子としたもので、前記第1例と異なっているの
は、最下部の基板13として光反射板を用いた点にあ
る。また、この基板(光反射板)13の上に形成される
電極22’も反射電極である。
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子としたもので、前記第1例と異なっているの
は、最下部の基板13として光反射板を用いた点にあ
る。また、この基板(光反射板)13の上に形成される
電極22’も反射電極である。
【0151】このように、最下部の基板13を光反射板
にし、その上に反射電極22’、配向膜32を形成し、
基板の1枚として用いる構成の反射型3層積層ゲストホ
スト型液晶表示素子にあっては、反射率の高い、明るい
表示を得ることができた。それに加えて、液晶パネルに
光反射板を貼り合わせる工程を省略し、貼り合わせによ
るごみや指紋の付着、気泡の残存を減らし、生産性を向
上させることができる。
にし、その上に反射電極22’、配向膜32を形成し、
基板の1枚として用いる構成の反射型3層積層ゲストホ
スト型液晶表示素子にあっては、反射率の高い、明るい
表示を得ることができた。それに加えて、液晶パネルに
光反射板を貼り合わせる工程を省略し、貼り合わせによ
るごみや指紋の付着、気泡の残存を減らし、生産性を向
上させることができる。
【0152】(第6実施形態、第7例)この第7例は、
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子としたもので、前記第1例と異なっているの
は、4枚の基板10〜13にポリカーボネイト(PC)
基板を用いた点にある。
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子としたもので、前記第1例と異なっているの
は、4枚の基板10〜13にポリカーボネイト(PC)
基板を用いた点にある。
【0153】電極21,22は、基板10,13にはそ
の一方の面に設けられ、基板11,12には両面に、図
17(B)に示すように、裏面と表面とのパターンが直
交するように設けられている。電極21,22の幅は3
00μmとした。
の一方の面に設けられ、基板11,12には両面に、図
17(B)に示すように、裏面と表面とのパターンが直
交するように設けられている。電極21,22の幅は3
00μmとした。
【0154】その他、絶縁膜31、配向膜32、液晶層
15,16,17、スペーサ27、樹脂構造物25につ
いては全て第1例と同じである。PC基板11,12の
両面に設けられた透明電極21,22のパターンを裏面
と表面で直交するように設けることによって基板の貼り
合わせ時に生じる画素ずれが小さく、コントラストの高
い良好な表示を得ることができた。
15,16,17、スペーサ27、樹脂構造物25につ
いては全て第1例と同じである。PC基板11,12の
両面に設けられた透明電極21,22のパターンを裏面
と表面で直交するように設けることによって基板の貼り
合わせ時に生じる画素ずれが小さく、コントラストの高
い良好な表示を得ることができた。
【0155】(第6実施形態、第8例)この第8例は、
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子において、樹脂構造物25として黒色樹脂を
用いたものである。それ以外の構成、材料は前記第1例
と同様である。表示領域内に位置する樹脂構造物25を
黒色とすることにより、黒色の表示がより黒色に近づ
き、締まりのある表示が実現できた。
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子において、樹脂構造物25として黒色樹脂を
用いたものである。それ以外の構成、材料は前記第1例
と同様である。表示領域内に位置する樹脂構造物25を
黒色とすることにより、黒色の表示がより黒色に近づ
き、締まりのある表示が実現できた。
【0156】(第6実施形態、第9例)この第9例は、
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子において、樹脂構造物25として透明樹脂を
用いたものである。それ以外の構成、材料は前記第1例
と同様である。表示領域内に位置する樹脂構造物25を
透明とすることにより、開口率が向上し、より明るい表
示が実現できた。
図10に示されている反射型3層積層ゲストホスト型液
晶表示素子において、樹脂構造物25として透明樹脂を
用いたものである。それ以外の構成、材料は前記第1例
と同様である。表示領域内に位置する樹脂構造物25を
透明とすることにより、開口率が向上し、より明るい表
示が実現できた。
【0157】(第7実施形態)本第7実施形態は、図1
3に示すように、OCBモードの透過型液晶表示素子と
したもので、各液晶層を挟んで対向する基板の液晶層に
接する面に設けた配向膜を以下に説明するように異なら
せている。以下、本発明者が作製した具体例と共に説明
する。
3に示すように、OCBモードの透過型液晶表示素子と
したもので、各液晶層を挟んで対向する基板の液晶層に
接する面に設けた配向膜を以下に説明するように異なら
せている。以下、本発明者が作製した具体例と共に説明
する。
【0158】基板10〜13にはポリカーボネイト(P
C)基板を用いた。基板11,12には液晶層16に接
する面に帯状の透明電極21,22が幅300μmで、
それぞれが平行になるように形成され、透明電極21,
22は直交状態で対向している。また、基板11,12
の透明電極21,22の上には絶縁膜31(PC33
5、JSR社製)が形成されている。
C)基板を用いた。基板11,12には液晶層16に接
する面に帯状の透明電極21,22が幅300μmで、
それぞれが平行になるように形成され、透明電極21,
22は直交状態で対向している。また、基板11,12
の透明電極21,22の上には絶縁膜31(PC33
5、JSR社製)が形成されている。
【0159】液晶層15を挟んで対向する基板10,1
1の液晶層15に接する二つの面にはそれぞれ異なる配
向膜51,52が形成されている。基板10の下面には
平行配向膜51としてSE−410、基板11の上面に
は垂直配向膜52としてSE−1211(共に日産化学
工業社製)が用いられている。同様に液晶層17を挟ん
で対向する基板12,13の液晶層17に接する面に
は、基板12の下面に垂直配向膜54としてSE−12
11、基板13の上面には平行配向膜55としてSE−
410(共に日産化学工業社製)が用いられている。さ
らに、基板11,12の液晶層16に接する面には絶縁
膜31の上に同じ平行配向膜53としてSE−410が
用いられている。
1の液晶層15に接する二つの面にはそれぞれ異なる配
向膜51,52が形成されている。基板10の下面には
平行配向膜51としてSE−410、基板11の上面に
は垂直配向膜52としてSE−1211(共に日産化学
工業社製)が用いられている。同様に液晶層17を挟ん
で対向する基板12,13の液晶層17に接する面に
は、基板12の下面に垂直配向膜54としてSE−12
11、基板13の上面には平行配向膜55としてSE−
410(共に日産化学工業社製)が用いられている。さ
らに、基板11,12の液晶層16に接する面には絶縁
膜31の上に同じ平行配向膜53としてSE−410が
用いられている。
【0160】さらに、各基板10〜13には基板間ギャ
ップを均一に保つために粒径8μmの固着スペーサ27
(N3M14、宇部日東化成工業社製)が約200個/
mm 2の散布密度で配置されている。また、液晶層を挟
んで対向する基板を接着支持するために、熱可塑性樹脂
であるSTAYSTIK371G(テクノアルファ社
製)を用いて、直径40μm、高さ8μmの円柱状の樹
脂構造物25がピッチ300μmの格子状に形成されて
いる。
ップを均一に保つために粒径8μmの固着スペーサ27
(N3M14、宇部日東化成工業社製)が約200個/
mm 2の散布密度で配置されている。また、液晶層を挟
んで対向する基板を接着支持するために、熱可塑性樹脂
であるSTAYSTIK371G(テクノアルファ社
製)を用いて、直径40μm、高さ8μmの円柱状の樹
脂構造物25がピッチ300μmの格子状に形成されて
いる。
【0161】対向する基板10〜13には、スペーサ2
7としてミクロパール(積水ファインケミカル社製)を
混合した、主材ERS−2200及び硬化材ERS−2
820(共に住友ベークライト社製)のエポキシ系熱硬
化性樹脂からなるシール壁26が正方形の環状に形成さ
れている。基板とシール壁とに囲まれた空間には液晶が
充填されている。
7としてミクロパール(積水ファインケミカル社製)を
混合した、主材ERS−2200及び硬化材ERS−2
820(共に住友ベークライト社製)のエポキシ系熱硬
化性樹脂からなるシール壁26が正方形の環状に形成さ
れている。基板とシール壁とに囲まれた空間には液晶が
充填されている。
【0162】液晶材料として液晶層15,17にはディ
スコテック液晶を、液晶層16にはネマティック液晶Z
LE−1565(メルク社製)を用いている。また、配
向膜には、各液晶分子によって液晶層及び光学異方性層
により透過光に与えられるリタデーションによって相殺
し、補償するようにラビングが施されている。このよう
に配向膜を設けてラビングを施すことにより、液晶を電
圧無印加時には図14(a)、所定電圧V1印加状態で
図14(b)、所定電圧V2(但し、V2>V1)印加
状態で図14(c)に示すように配列するように制御す
ることができる。
スコテック液晶を、液晶層16にはネマティック液晶Z
LE−1565(メルク社製)を用いている。また、配
向膜には、各液晶分子によって液晶層及び光学異方性層
により透過光に与えられるリタデーションによって相殺
し、補償するようにラビングが施されている。このよう
に配向膜を設けてラビングを施すことにより、液晶を電
圧無印加時には図14(a)、所定電圧V1印加状態で
図14(b)、所定電圧V2(但し、V2>V1)印加
状態で図14(c)に示すように配列するように制御す
ることができる。
【0163】また、最上部の基板10の上面には偏光板
60を貼り付け、最下部の基板13の下面には偏光板6
3が設けられており、それぞれは互いに直交している。
さらに、最下部に位置する基板13の下面には拡散板6
2と導光板61が設けられており、導光板61の一方の
端にはバックライト64が備えられている。
60を貼り付け、最下部の基板13の下面には偏光板6
3が設けられており、それぞれは互いに直交している。
さらに、最下部に位置する基板13の下面には拡散板6
2と導光板61が設けられており、導光板61の一方の
端にはバックライト64が備えられている。
【0164】同一液晶層において液晶を挟んで対向する
基板のそれぞれの面に異なる配向膜を設けることにより
OCB方式の透過型液晶表示素子を得ることができ、低
い駆動電圧で、色の鮮明度が高く、色むらの少ない、色
分離の良好な表示を行うことができた。
基板のそれぞれの面に異なる配向膜を設けることにより
OCB方式の透過型液晶表示素子を得ることができ、低
い駆動電圧で、色の鮮明度が高く、色むらの少ない、色
分離の良好な表示を行うことができた。
【0165】さらに、液晶表示素子の背面に照明光源を
設け、最下部の基板13を光半透過・反射板にすること
により透過・反射兼用でバックライト64の電力消費を
抑さえることもできる。
設け、最下部の基板13を光半透過・反射板にすること
により透過・反射兼用でバックライト64の電力消費を
抑さえることもできる。
【0166】(第8実施形態)本第8実施形態は、図1
5に示すように、2層の液晶層65,66と3枚の基板
70,71,72を交互に積層し、液晶層65,66を
介して対向する2枚の基板70,71及び71,72間
に、それらを接着支持する樹脂構造物25とスペーサ2
7を有する、フルカラーのD−STN型液晶表示素子と
したものである。以下、本発明者が作製した具体例と共
に説明する。
5に示すように、2層の液晶層65,66と3枚の基板
70,71,72を交互に積層し、液晶層65,66を
介して対向する2枚の基板70,71及び71,72間
に、それらを接着支持する樹脂構造物25とスペーサ2
7を有する、フルカラーのD−STN型液晶表示素子と
したものである。以下、本発明者が作製した具体例と共
に説明する。
【0167】基板70,71,72は上から順に、偏光
板、透明基板73の下面に透明電極74を設けたマイク
ロカラーフィルタ基板(図16参照)、上面に透明電極
22を設けた偏光板である。マイクロカラーフィルタ7
5は図16に示すように、一組のR,G,Bで1画素を
構成し、その配列はストライプ、斜めモザイク、三角モ
ザイクなどどのタイプのものでもよい。
板、透明基板73の下面に透明電極74を設けたマイク
ロカラーフィルタ基板(図16参照)、上面に透明電極
22を設けた偏光板である。マイクロカラーフィルタ7
5は図16に示すように、一組のR,G,Bで1画素を
構成し、その配列はストライプ、斜めモザイク、三角モ
ザイクなどどのタイプのものでもよい。
【0168】中間基板(フィルタ基板)71に設けた電
極74と最下部の基板(偏光板)72に設けた電極22
の上には、絶縁膜31が形成されている。そして、絶縁
膜31の上には配向膜32(AL4552、JSR社
製)が形成されている。透明電極のない面で液晶層6
5,66に接する面には配向膜32のみ形成されてい
る。これらの配向膜32にはラビングが施されている。
基板間にはギャップを均一に保つための固着スペーサ2
7(N3M14、宇部日東化成工業社製)が配置され、
液晶を挟んで対向する基板を接着支持するために表示領
域内に設けられた熱硬化性樹脂(XN−21−2、三井
化学社製)からなる樹脂構造物25、また、表示領域外
の周辺部にはスペーサ(ミクロパール、積水ファインケ
ミカル社製)を混合した、熱硬化性樹脂である主材ER
S−2200及び硬化材ERS−2820(共に住友ベ
ークライト社製)を用いたシール壁26が形成されてい
る。
極74と最下部の基板(偏光板)72に設けた電極22
の上には、絶縁膜31が形成されている。そして、絶縁
膜31の上には配向膜32(AL4552、JSR社
製)が形成されている。透明電極のない面で液晶層6
5,66に接する面には配向膜32のみ形成されてい
る。これらの配向膜32にはラビングが施されている。
基板間にはギャップを均一に保つための固着スペーサ2
7(N3M14、宇部日東化成工業社製)が配置され、
液晶を挟んで対向する基板を接着支持するために表示領
域内に設けられた熱硬化性樹脂(XN−21−2、三井
化学社製)からなる樹脂構造物25、また、表示領域外
の周辺部にはスペーサ(ミクロパール、積水ファインケ
ミカル社製)を混合した、熱硬化性樹脂である主材ER
S−2200及び硬化材ERS−2820(共に住友ベ
ークライト社製)を用いたシール壁26が形成されてい
る。
【0169】位相差補償用の液晶層65と表示用の液晶
層66にはSTN液晶としてMLC6068−000
(メルク社製)にカイラル剤S−811(メルク社製)
を混合したものが用いられている。
層66にはSTN液晶としてMLC6068−000
(メルク社製)にカイラル剤S−811(メルク社製)
を混合したものが用いられている。
【0170】このような構成のD−STN型液晶表示素
子に電圧を印加し、単純マトリクス駆動により動作させ
たところ、良好なフルカラー表示が得られた。
子に電圧を印加し、単純マトリクス駆動により動作させ
たところ、良好なフルカラー表示が得られた。
【0171】(電極パターンによる基板の変形)基板の
表裏両面あるいは片面に帯状電極を形成し、該基板を貼
り合わせて液晶パネルを作製する際に、基板に歪みが生
じる。前記第6実施形態と同じ構成において、PC基板
10,13には図17(C)に示すようにその一面に電
極21,22を帯状に平行状態で設け、PC基板11,
12には図17(A)に示すようにその両面に帯状に平
行状態で、表面と裏面とで同一位置に電極21,22を
設け、他の構成は第6実施形態と同じにした液晶表示素
子を作製した。電極21,22の幅は300μmであ
る。このようなPC基板を用いた液晶表示素子にあって
は、画素ずれが生じており、コントラストの低下が確認
された。
表裏両面あるいは片面に帯状電極を形成し、該基板を貼
り合わせて液晶パネルを作製する際に、基板に歪みが生
じる。前記第6実施形態と同じ構成において、PC基板
10,13には図17(C)に示すようにその一面に電
極21,22を帯状に平行状態で設け、PC基板11,
12には図17(A)に示すようにその両面に帯状に平
行状態で、表面と裏面とで同一位置に電極21,22を
設け、他の構成は第6実施形態と同じにした液晶表示素
子を作製した。電極21,22の幅は300μmであ
る。このようなPC基板を用いた液晶表示素子にあって
は、画素ずれが生じており、コントラストの低下が確認
された。
【0172】そこで、PC基板を用いて電極を図17に
示す3種類の形態(A),(B),(C)で設け、加熱
した場合でのそれぞれの伸びを測定した。基板は150
mm角のものを使用し、中央部100mm角にITO電
極を280本平行に設けた。3種類の基板を125℃の
クリーンオーブンで1.5時間焼成し、室温で100m
mであった電極形成部分について加熱温度での長さの変
化を測定した。測定は、X方向、Y方向にそれぞれ5箇
所ずつ行い、その平均値を変化量とした。その結果は、
以下の第2表に示すとおりである。
示す3種類の形態(A),(B),(C)で設け、加熱
した場合でのそれぞれの伸びを測定した。基板は150
mm角のものを使用し、中央部100mm角にITO電
極を280本平行に設けた。3種類の基板を125℃の
クリーンオーブンで1.5時間焼成し、室温で100m
mであった電極形成部分について加熱温度での長さの変
化を測定した。測定は、X方向、Y方向にそれぞれ5箇
所ずつ行い、その平均値を変化量とした。その結果は、
以下の第2表に示すとおりである。
【0173】
【表2】
【0174】第2表に示した変化量から明らかなよう
に、図17(B)に示した形態、即ち、基板の両面に電
極をそれぞれ90゜で直交するパターンで形成した場
合、最も歪みが少ない。従って、両面に電極を形成する
基板にあっては電極のパターンを図17(B)に示した
形態とすることによって、貼り合わせ工程中の加熱によ
る歪みを極力抑さえることができ、ひいては各液晶層に
おける画素ずれを小さくすることができる。
に、図17(B)に示した形態、即ち、基板の両面に電
極をそれぞれ90゜で直交するパターンで形成した場
合、最も歪みが少ない。従って、両面に電極を形成する
基板にあっては電極のパターンを図17(B)に示した
形態とすることによって、貼り合わせ工程中の加熱によ
る歪みを極力抑さえることができ、ひいては各液晶層に
おける画素ずれを小さくすることができる。
【0175】(他の実施形態)なお、本発明に係る液晶
表示素子は前記実施形態に限定するものではなく、その
要旨の範囲内で種々に変更できることは勿論である。
表示素子は前記実施形態に限定するものではなく、その
要旨の範囲内で種々に変更できることは勿論である。
【図1】本発明に係る液晶表示素子の第1実施形態を示
す断面図。
す断面図。
【図2】本発明に係る液晶表示素子の第2実施形態を示
す断面図。
す断面図。
【図3】前記第2実施形態の製造工程を示す説明図。
【図4】前記第2実施形態の製造工程を示す説明図。
【図5】前記第2実施形態において基板を貼り合わせる
第1の方法を示す説明図。
第1の方法を示す説明図。
【図6】前記第2実施形態において基板を貼り合わせる
第2の方法を示す説明図。
第2の方法を示す説明図。
【図7】本発明に係る液晶表示素子の第3実施形態を示
す断面図。
す断面図。
【図8】本発明に係る液晶表示素子の第4実施形態を示
す断面図。
す断面図。
【図9】本発明に係る液晶表示素子の第5実施形態を示
す断面図。
す断面図。
【図10】本発明に係る液晶表示素子の第6実施形態を
示す断面図。
示す断面図。
【図11】前記第6実施形態において基板を貼り合わせ
る第1の方法を示す説明図。
る第1の方法を示す説明図。
【図12】前記第6実施形態において基板を貼り合わせ
る第2の方法を示す説明図。
る第2の方法を示す説明図。
【図13】本発明に係る液晶表示素子の第7実施形態を
示す断面図。
示す断面図。
【図14】前記第7実施形態における液晶の動作を示す
説明図。
説明図。
【図15】本発明に係る液晶表示素子の第8実施形態を
示す断面図。
示す断面図。
【図16】前記第8実施形態におけるマイクロカラーフ
ィルタを示す断面図。
ィルタを示す断面図。
【図17】基板の両面又は片面に設けられる電極の配置
を示す斜視図。
を示す斜視図。
【図18】従来の積層型液晶表示素子を示す断面図。
A…光入射方向 10〜13…基板 15〜17…液晶層 21,22…電極 25…樹脂構造物 26…シール壁 27…スペーサ 31…絶縁膜 32…配向膜 39,60,63…偏光板 40…光吸収層 51〜55…配向膜 62…光拡散板 65,66…液晶層 70,71,72…基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美譽志 達彦 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA04 HA25 HA28 HA31 HA32 LA15 MA04Y NA15 NA42 QA02 QA13 RA05 RA06 TA01 TA04 TA05 TA11 TA12 TA14 TA15 TA17
Claims (29)
- 【請求項1】 n(但し、nは2以上の整数)層の液晶
層とn+1枚の基板とが交互に積層され、 液晶層を介して対向する2枚の基板間には、表示領域内
で基板を接着支持する樹脂構造物と、基板間のギャップ
を制御するスペーサとが配置され、 前記基板のうち少なくとも1枚がフィルム基板であるこ
と、 を特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】 全ての基板が可撓性基板であることを特
徴とする請求項1記載の液晶表示素子。 - 【請求項3】 前記基板のうち光入射側に最も近い最上
部及び最も遠い最下部に位置する2枚の基板の液晶層側
の面と、液晶層の間に位置する基板の両面とに、それぞ
れ電極が設けられていることを特徴とする請求項1又は
請求項2記載の液晶表示素子。 - 【請求項4】 基板の両面に設けられた電極が同一の形
状及び配置とされていることを特徴とする請求項3記載
の液晶表示素子。 - 【請求項5】 基板の両面に設けられた電極が互いに異
なる配置とされていることを特徴とする請求項3記載の
液晶表示素子。 - 【請求項6】 基板上に設けられた電極の上に絶縁膜が
設けられていることを特徴とする請求項3、請求項4又
は請求項5記載の液晶表示素子。 - 【請求項7】 少なくとも一組の隣り合う液晶層の間に
特定波長帯域の光を吸収するカラーフィルタ層が設けら
れていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
3、請求項4、請求項5又は請求項6記載の液晶表示素
子。 - 【請求項8】 各液晶層は短波長帯域の光を選択的に反
射するものが光の入射側に近い層に設けられ、前記カラ
ーフィルタ層は光の入射側に近い液晶層が選択的に反射
する特定波長帯域の光を少なくとも吸収するものである
ことを特徴とする請求項7記載の液晶表示素子。 - 【請求項9】 表示領域の外周辺部に樹脂シール壁を有
することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、
請求項6又は請求項7記載の液晶表示素子。 - 【請求項10】 前記樹脂シール壁は熱硬化性樹脂を主
成分とすることを特徴とする請求項9記載の液晶表示素
子。 - 【請求項11】 前記樹脂シール壁は熱可塑性樹脂を主
成分とすることを特徴とする請求項9記載の液晶表示素
子。 - 【請求項12】 前記樹脂シール壁は紫外線硬化性樹脂
を主成分とすることを特徴とする請求項9記載の液晶表
示素子。 - 【請求項13】 前記樹脂シール壁にスペーサ材が含ま
れていることを特徴とする請求項9記載の液晶表示素
子。 - 【請求項14】 前記樹脂シール壁は環状構造とされて
いることを特徴とする請求項9記載の液晶表示素子。 - 【請求項15】 前記各基板の液晶層側の面のうち少な
くとも1面に配向膜が設けられていることを特徴とする
請求項1、請求項2、請求項3、請求項6、請求項7又
は請求項9記載の液晶表示素子。 - 【請求項16】 前記配向膜は各液晶層と接するものご
とに異なった機能を有するものであることを特徴とする
請求項15記載の液晶表示素子。 - 【請求項17】 前記配向膜は一つの液晶層を挟んで対
向する基板の該液晶層に接する上下の面で異なった機能
を有するものであることを特徴とする請求項15記載の
液晶表示素子。 - 【請求項18】 前記樹脂構造物は熱可塑性樹脂を含ん
でいることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。 - 【請求項19】 前記樹脂構造物は熱硬化性樹脂を含ん
でいることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。 - 【請求項20】 前記樹脂構造物は紫外線硬化性樹脂を
含んでいることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素
子。 - 【請求項21】 前記スペーサは基板に固着しているこ
とを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。 - 【請求項22】 前記基板のうち光入射側に最も近い最
上部に位置するものが反射防止特性を有するか又は反射
防止層を有することを特徴とする請求項1、請求項2、
請求項3、請求項6、請求項7、請求項9又は請求項1
5記載の液晶表示素子。 - 【請求項23】 前記基板のうち少なくとも1枚が偏光
特性を有するか又は偏光層を有することを特徴とする請
求項1、請求項2、請求項3、請求項6、請求項7、請
求項9、請求項15又は請求項22記載の液晶表示素
子。 - 【請求項24】 前記基板のうち少なくとも1枚が位相
差特性を有するか又は位相差層を有することを特徴とす
る請求項1、請求項2、請求項3、請求項6、請求項
7、請求項9、請求項15、請求項22又は請求項23
記載の液晶表示素子。 - 【請求項25】 前記液晶層のうち少なくとも一層に色
素を含むことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
3、請求項6、請求項9、請求項15、請求項22、請
求項23又は請求項24記載の液晶表示素子。 - 【請求項26】 前記基板のうち光入射側に最も遠い最
下部に位置するものが光吸収特性を有するか又は光吸収
層を有することを特徴とする請求項1、請求項2、請求
項3、請求項6、請求項7、請求項9、請求項15、請
求項22、請求項23又は請求項24記載の液晶表示素
子。 - 【請求項27】 前記基板のうち光入射側に最も遠い最
下部に位置するものが光反射特性を有するか又は光反射
層を有することを特徴とする請求項1、請求項2、請求
項3、請求項6、請求項7、請求項9、請求項15、請
求項22、請求項23又は請求項24記載の液晶表示素
子。 - 【請求項28】 前記基板のうち光入射側に最も遠い最
下部に位置するものが光拡散特性を有するか又は光拡散
層を有することを特徴とする請求項1、請求項2、請求
項3、請求項6、請求項7、請求項9、請求項15、請
求項22、請求項23又は請求項24記載の液晶表示素
子。 - 【請求項29】 前記基板のうち光入射側に最も遠い最
下部に位置するものが光半透過・反射特性を有するか又
は光半透過・反射層であることを特徴とする請求項1、
請求項2、請求項3、請求項6、請求項7、請求項9、
請求項15、請求項22、請求項23又は請求項24記
載の液晶表示素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11212351A JP2001042349A (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 液晶表示素子 |
EP00115056A EP1072931A3 (en) | 1999-07-27 | 2000-07-26 | Liquid crystal display and method of producing a liquid crystal display |
KR1020000043096A KR20010015442A (ko) | 1999-07-27 | 2000-07-26 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
CN00122449A CN1282066A (zh) | 1999-07-27 | 2000-07-27 | 液晶显示元件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11212351A JP2001042349A (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001042349A true JP2001042349A (ja) | 2001-02-16 |
Family
ID=16621115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11212351A Pending JP2001042349A (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001042349A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007086168A1 (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置およびテレビジョン受信機 |
WO2008007715A1 (fr) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Asahi Glass Company, Limited | Dispositif optique à cristaux liquides et procédé de fabrication de celui-ci |
JP2009069517A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 反射型液晶表示媒体 |
CN102707474A (zh) * | 2012-05-11 | 2012-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种弯曲液晶显示屏及其制造方法和设备 |
JP2017534083A (ja) * | 2014-11-17 | 2017-11-16 | アルファミクロン・インコーポレイテッドAlphaMicron,Inc. | 軟質電気光学セルを生成する方法 |
JP2018106079A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム |
JP2018200374A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2019505848A (ja) * | 2016-07-27 | 2019-02-28 | エルジー・ケム・リミテッド | 透過度可変フィルム、その製造方法および用途 |
JP2021501910A (ja) * | 2017-11-03 | 2021-01-21 | フレックスエネーブル リミティッド | 液晶デバイス |
US11809047B2 (en) | 2015-11-13 | 2023-11-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Light transmission control film and laminated glass |
-
1999
- 1999-07-27 JP JP11212351A patent/JP2001042349A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007086168A1 (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置およびテレビジョン受信機 |
WO2008007715A1 (fr) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Asahi Glass Company, Limited | Dispositif optique à cristaux liquides et procédé de fabrication de celui-ci |
JP5315995B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2013-10-16 | 旭硝子株式会社 | 液晶光学素子およびその製造方法 |
JP2009069517A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 反射型液晶表示媒体 |
CN102707474A (zh) * | 2012-05-11 | 2012-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种弯曲液晶显示屏及其制造方法和设备 |
US9256105B2 (en) | 2012-05-11 | 2016-02-09 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Bended liquid crystal display and its manufacturing method and apparatus |
JP2017534083A (ja) * | 2014-11-17 | 2017-11-16 | アルファミクロン・インコーポレイテッドAlphaMicron,Inc. | 軟質電気光学セルを生成する方法 |
US11809047B2 (en) | 2015-11-13 | 2023-11-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Light transmission control film and laminated glass |
JP2019505848A (ja) * | 2016-07-27 | 2019-02-28 | エルジー・ケム・リミテッド | 透過度可変フィルム、その製造方法および用途 |
US10890806B2 (en) | 2016-07-27 | 2021-01-12 | Lg Chem, Ltd. | Transmittance variable film, manufacturing method and use thereof |
JP2018106079A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム |
JP7110547B2 (ja) | 2016-12-27 | 2022-08-02 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム |
JP2018200374A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021501910A (ja) * | 2017-11-03 | 2021-01-21 | フレックスエネーブル リミティッド | 液晶デバイス |
US11573465B2 (en) | 2017-11-03 | 2023-02-07 | Flexenable Limited | Liquid crystal devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20010015442A (ko) | 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
KR100405126B1 (ko) | 수지ㆍ액정형성체, 액정장치, 이들을 사용한 액정표시장치및 이들의 제조방법 | |
US6583848B2 (en) | Liquid crystal light modulating device, and a manufacturing method and a manufacturing apparatus thereof | |
JP2002072179A (ja) | 非平面液晶表示素子及びその製造方法 | |
US20070046869A1 (en) | Liquid crystal display and method for manufacturing the same | |
JPH11109368A (ja) | 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法 | |
KR100390168B1 (ko) | 액정광변조장치와 그 제조방법 및 제조장치 | |
JP2001042349A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2001042339A (ja) | 液晶光変調素子 | |
JP4255948B2 (ja) | 表示デバイスの製造方法および表示デバイスの製造装置 | |
JP2006234885A (ja) | 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置 | |
KR20120007391A (ko) | 인셀 편광판 제조방법 및 이를 이용한 액정표시패널의 제조방법 | |
US7414695B2 (en) | Liquid crystal display panel | |
JPH11142829A (ja) | 液晶表示素子の製造法 | |
KR20110022381A (ko) | 액정표시패널의 제조방법 | |
Park et al. | Liquid crystal cell process | |
JP3480428B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3202192B2 (ja) | 液晶表示装置、及びその製造方法 | |
JP2000111880A (ja) | 液晶光変調素子及びその製造方法 | |
JPH05264989A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
US20110109822A1 (en) | Liquid crystal display element, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device | |
JP2003270642A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3418353B2 (ja) | 樹脂・液晶形成体とこれを用いた液晶表示装置並びにこれらの製造方法 | |
JPH0943612A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2001147444A (ja) | 積層型液晶素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050613 |