JP2001042219A - ズームレンズ系及びそのフォーカス方法 - Google Patents

ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Info

Publication number
JP2001042219A
JP2001042219A JP2000152825A JP2000152825A JP2001042219A JP 2001042219 A JP2001042219 A JP 2001042219A JP 2000152825 A JP2000152825 A JP 2000152825A JP 2000152825 A JP2000152825 A JP 2000152825A JP 2001042219 A JP2001042219 A JP 2001042219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152825A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Enomoto
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000152825A priority Critical patent/JP2001042219A/ja
Publication of JP2001042219A publication Critical patent/JP2001042219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テレフォトタイプの3群ズームレンズ系であ
りながら、2群ズームレンズ並の小型化が可能なズーム
レンズ系を得ること。 【構成】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、正の
第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなり、第1レ
ンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ群をそれぞれ独
立させて光軸方向に、各群間隔が減少するように、移動
させてズーミングするズームレンズ系において、次の条
件式(1)を満足するズームレンズ系。 (1)0.03<(d12W−d12T)/fW<0.15 但し、 d12W:短焦点距離端における第1レンズ群の最も像側
の面と第2レンズ群の最も物体側の面との間隔、 d12T:長焦点距離端における第1レンズ群の最も像側
の面と第2レンズ群の最も物体側の面との間隔、 fW:短焦点距離端における全系の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、コンパクトカメラ用のズームレ
ンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】カメラのズームレンズ系と
しては、負の前群と正の後群で構成され、これらの間隔
を変化させてズーミングする、いわゆるレトロフォーカ
スタイプと、正の前群と負の後群から構成され、これら
の間隔を変化させてズーミングする、いわゆるテレフォ
トタイプのレンズ系が知られている。前者は、撮影光学
系の後方にミラー用のスペースを要する一眼レフカメラ
に主に用いられ、後者は、バックフォーカスに関しての
制約が少ないコンパクトカメラに主に用いられている。
このような2群ズームレンズ系は、レンズ枚数が少ない
ので、構造の簡略化と小型化を達成することができる。
しかしながら、上述の2群ズームレンズ系では、ズーム
比が3程度になると、短焦点距離端から長焦点距離端に
亘る像面湾曲の良好な補正が困難になる。
【0003】一方、近年、コンパクトカメラ用のズーム
レンズ系は小型化の要求に加え、高ズーム比への要求も
高まっており、この要求を達成するために、テレフォト
タイプを採用するコンパクトカメラにおいて3群ズーム
レンズ系が用いられる。この3群ズームレンズ系でのズ
ーミングは、3群それぞれを独立に光軸方向に移動さ
せ、フォーカシングは、いずれか1群、通常は第1レン
ズ群か第2レンズ群を光軸方向に移動させて行われる。
【0004】そして、このようなレンズ系において小型
化を達成するためには、全長、レンズ径及び各レンズ群
の厚さを減らすことが重要となる。しかしながら、各レ
ンズ群の厚さを減らすために、その構成枚数を減らす
と、フォーカスレンズ群の構成枚数も削減される。その
結果、全ズーム域における無限遠撮影距離から最短撮影
距離に亘り収差を良好に補正することが困難となる。し
かも、ズーム比が高いとこの傾向が一層高まる。したが
って、全撮影域に亘って収差を良好に補正するために
は、フォーカスレンズ群の構成枚数を増やさざるを得
ず、結局、高ズーム比化と小型化をともに達成すること
は困難であった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、テレフォトタイプの3群ズー
ムレンズ系でありながら、2群ズームレンズ系並の小型
化が可能なズームレンズ系を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、正の第1レ
ンズ群と、正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とか
らなり、第1レンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ
群をそれぞれ独立させて光軸方向に、各群間隔が減少す
るように、移動させてズーミングするズームレンズ系に
おいて、次の条件式(1)を満足することを特徴として
いる。 (1)0.03<(d12W−d12T)/fW<0.15 但し、 d12W:短焦点距離端における第1レンズ群の最も像側
の面と第2レンズ群の最も物体側の面との間隔、 d12T:長焦点距離端における第1レンズ群の最も像側
の面と第2レンズ群の最も物体側の面との間隔、 fW:短焦点距離端における全系の焦点距離、である。
【0007】また、ズーミング時には別々に移動する第
1レンズ群と第2レンズ群を、フォーカシング時には一
体に光軸方向に移動させると好ましい。この構成によれ
ば、実質的なフォーカスレンズ群の構成枚数を増やすこ
とができるので、全撮影域において収差補正が容易にな
り、かつコスト増も招くことがない。
【0008】また、本発明のズームレンズ系は、次の条
件式(2)を満足することが好ましい。 (2)10<KF<20 但し、 KF=(fT/fFT2T:長焦点距離端における全系の焦点距離、 fFT:長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離、である。
【0009】第1レンズ群は、例えば3枚構成とし、第
2レンズ群は2枚構成とすると、少ない構成枚数で、比
較的良好に全撮影領域での収差補正ができる。
【0010】本発明は、方法の態様によると、物体側か
ら順に、正の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、負
の第3レンズ群とからなるズームレンズ系において、ズ
ーミング時には、第1レンズ群から第3レンズ群の3つ
のレンズ群をそれぞれ独立させて光軸方向に、3つのレ
ンズ群をそれぞれ独立させて光軸方向に、各群間隔が減
少するように移動させ、フォーカシング時には、上記第
1レンズ群と第2レンズ群を一体に光軸方向に移動させ
ることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズ系は、図2
2の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の第
1レンズ群10と、正の第2レンズ群20と、負の第3
レンズ群30とからなっている。この3群ズームレンズ
系は、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに
際し、第1レンズ群10、第2レンズ群20、及び第3
レンズ群30がそれぞれ独立して互いの空気間隔を減少
させながら物体側へ移動する。絞りSは、第2レンズ群
20と第3レンズ群30の間に位置し、ズーミング時に
は第2レンズ群20と一緒に移動する。一方、第1レン
ズ群10と第2レンズ群20が一体に移動するフォーカ
シング時には、絞りSは移動しない。
【0012】フォーカシング時には、第1レンズ群10
と第2レンズ群20を一体化してフォーカシングを行
う。第1レンズ群10と第2レンズ群20は、ズーミン
グ時には別々に移動しているから、異なる焦点距離で
は、第1レンズ群10と第2レンズ群20の間隔は異な
るが、その各焦点距離で、そのレンズ間隔を維持したま
ま、第1レンズ群10と第2レンズ群20を一体に移動
させてフォーカシングを行うのである。このように、ズ
ーミング時には別々に移動する第1レンズ群10と第2
レンズ群20をフォーカシング時には一体に移動させる
ことで、各レンズ群の構成枚数は少なくしても、実質的
なフォーカスレンズ群の構成枚数は確保することがで
き、従って、第1レンズ群10または第2レンズ群20
だけをフォーカスレンズ群とする場合に比して、全撮影
域における収差補正は容易になる。従って、ズーム比を
大きくすることによるフォーカシング時の収差補正の問
題と小型化による構成枚数の削減という相反する問題を
解決することができる。
【0013】条件式(1)は、短焦点距離端と長焦点距
離端における第1レンズ群と第2レンズ群の群間隔に関
するもので、この条件を満足することで、レンズ径、レ
ンズ全長を抑えることができる。条件式(1)の上限を
越えると、短焦点距離端におけるフォーカスレンズ群の
全長が長くなるため、レンズ径が大きくなるとともにレ
ンズ全長が長大化する。条件式(1)の下限を越える
と、全ズーム域に対して像面湾曲の補正効果が不充分と
なる。
【0014】さらに、短焦点距離端から長焦点距離に向
けてのズーミングに際し、第1レンズ群10と第2レン
ズ群20のレンズ群間隔が減少するように移動させるこ
とによって、高ズーム比に伴う短焦点距離端から長焦点
距離にかけての像面湾曲の補正をしている。
【0015】条件式(2)は、フォーカスレンズ群(第
1レンズ群と第2レンズ群、以下同じ)の感度に関する
もので、この条件を満足することで、フォーカシング時
の移動量を抑え、小型化を達成することができる。具体
的には、第1レンズ群と第2レンズ群間隔の移動量を少
なくすることで、2群ズームレンズ系並に前群径の小さ
いレンズ系を得ることができる。さらに、レンズ径を抑
えることで、カメラの高さ方向の寸法を短くでき、コン
パクトカメラをより一層小型化することができる。条件
式(2)の上限を越えると、フォーカスレンズ群の感度
が高くなりすぎ、精密なフォーカシングが困難になる。
条件式(2)の下限を越えると、フォーカシング時の移
動量が大きくなりすぎる。
【0016】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色
収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する
収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Yは
像高である。また、表中のF NOはFナンバー、fは全系
の焦点距離、Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカ
ス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N
d はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。また、回転対
称非球面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、xは非球面形状、cは曲率、yは光軸からの高
さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・・
・は各次数の非球面係数)
【0017】[実施例1]図1ないし図7は、本発明の
ズームレンズ系の実施例1を示す。図1はレンズ構成図
であり、第1レンズ群10は、物体側から順に、正レン
ズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成され、第2レンズ
群20は、正レンズと負レンズの2枚の接合レンズで構
成され、第3レンズ群30は、物体側から順に、正レン
ズと負レンズの2枚で構成されている。図2、図3、図
4はそれぞれ、このズームレンズ系の無限物体距離での
短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端におけ
る諸収差図、図5、図6、図7は、それぞれ有限物体距
離(物像間距離u=2.45m)での短焦点距離端、中間焦
点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表1はそ
の数値データである。フォーカシング時には、固定され
ている絞りSに対して、第1レンズ群10と第2レンズ
群20が一体に移動する。表1中のd9は、絞りSと第
2レンズ群20の最も像側の面までの距離、絞り欄のd
の値は、絞りSから第3レンズ群30の最も物体側の面
までの距離(図中にd9’と付した)である(実施例
2、3においても同様である)。
【0018】
【表1】 FNO=1:3.8-6.0-10.9 f=39.00-60.00-112.00(ズーム比;2.87) W=28.3-19.5-10.9 fB=9.42-27.76-73.25 面 No. r d Nd ν 1 19.194 2.27 1.51165 54.4 2 30.389 2.02 - - 3 -12.683 1.80 1.83400 37.2 4 -28.603 0.60 - - 5 -63.179 2.40 1.48700 67.6 6 -13.434 3.00-2.00-1.00 - - 7 55.649 3.16 1.51823 59.0 8 -9.617 1.40 1.80400 46.6 9 -16.664 1.00-1.00-1.00(無限物体距離) - - 1.32-1.32-1.32(有限物体距離) - - 絞り ∞ 12.55-6.71-1.73 - - 10* -35.435 2.53 1.58547 29.9 11 -22.246 4.99 - - 12 -11.363 1.50 1.71300 53.9 13 -87.874 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 10 0.00 0.3422×10-4 0.3899×10-6 0.7946×10-9
【0019】[実施例2]図8は、実施例2のレンズ構
成図を示し、図9、図10、図11はそれぞれ、このズ
ームレンズ系の無限物体距離での短焦点距離端、中間焦
点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、図12、
図13、図14は、それぞれ有限物体距離(物像間距離
u=2.45m)での短焦点距離端、中間焦点距離、及び長
焦点距離端における諸収差図、表2はその数値データで
ある。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。
【0020】
【表2】 FNO=1: 3.8-6.0-10.9 f=39.00-60.00-115.00(ズーム比;2.95) W=28.3-19.4-10.6 fB =9.41-27.85-76.25 面 No. r d Nd ν 1 15.967 2.27 1.48882 63.5 2 22.268 2.07 - - 3 -13.267 1.80 1.83400 37.2 4 -28.462 0.60 - - 5 -53.498 2.40 1.48750 68.4 6 -14.210 3.50-2.00-0.50 - - 7 48.549 3.16 1.51823 59.0 8 -9.479 1.40 1.80400 46.6 9 -16.309 1.00-1.00-1.00(無限物体距離) - - 1.31-1.31-1.31(有限物体距離) - - 絞り ∞ 12.51-6.71-1.63 - - 10* -28.480 2.53 1.58547 29.9 11 -19.464 4.83 - - 12 -11.623 1.50 1.71300 53.9 13 -102.342 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 10 0.00 0.2522×10-4 0.4468×10-6 0.1007×10-9
【0021】[実施例3]図15は、実施例3のレンズ
構成図を示し、図16、図17及び図18は、それぞ
れ、このズームレンズ系の無限物体距離での短焦点距離
端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差
図、図19、図20、図21は、それぞれ有限物体距離
(物像間距離u=2.45m)での短焦点距離端、中間焦点
距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表3はその
数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と
同様である。
【0022】
【表3】 FNO= 1: 3.8-6.0-10.9 f=39.00-60.00-112.00(ズーム比;2.87) W =28.3-19.5-10.9 fB =9.45-27.77-72.99 面 No. r d Nd ν 1 16.170 2.27 1.48000 68.2 2 24.388 2.00 - - 3 -13.658 1.80 1.83400 37.2 4 -30.808 0.60 - - 5 -42.028 2.40 1.48750 70.4 6 -14.120 3.00-2.00-1.50 - - 7 43.414 3.16 1.51823 59.0 8 -9.824 1.40 1.80400 46.6 9 -16.762 1.00-1.00-1.00(無限物体距離) - - 1.32-1.32-1.32(有限物体距離) - - 絞り ∞ 12.58-6.64-1.57 - - 10* -40.090 2.53 1.58547 29.9 11 -23.910 4.94 - - 12 -11.593 1.50 1.71300 53.9 13 -98.679 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 10 0.00 0.2853×10-4 0.4169×10-6 0.4076×10-10
【0023】各実施例の各条件式に対する値を表4に示
す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) 0.051 0.077 0.039 条件式(2) 17.01 18.26 16.64 各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よ
く補正されている。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、テレフォトタイプの3
群ズームレンズ系でありながら、2群ズームレンズ系並
の小型化が可能なズームレンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1のレン
ズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の無限物体距離での短焦点距
離端における諸収差図である。
【図3】図1のレンズ構成の無限物体距離での中間焦点
距離における諸収差図である。
【図4】図1のレンズ構成の無限物体距離での長焦点距
離端における諸収差図である。
【図5】図1のレンズ構成の有限物体距離での短焦点距
離端における諸収差図である。
【図6】図1のレンズ構成の有限物体距離での中間焦点
距離における諸収差図である。
【図7】図1のレンズ構成の有限物体距離での長焦点距
離端における諸収差図である。
【図8】本発明によるズームレンズ系の実施例2のレン
ズ構成図である。
【図9】図8のレンズ構成の無限物体距離での短焦点距
離端における諸収差図である。
【図10】図8のレンズ構成の無限物体距離での中間焦
点距離における諸収差図である。
【図11】図8のレンズ構成の無限物体距離での長焦点
距離端における諸収差図である。
【図12】図8のレンズ構成の有限物体距離での短焦点
距離端における諸収差図である。
【図13】図8のレンズ構成の有限物体距離での中間焦
点距離における諸収差図である。
【図14】図8のレンズ構成の有限物体距離での長焦点
距離端における諸収差図である。
【図15】本発明によるズームレンズ系の実施例3のレ
ンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ構成の無限物体距離での短焦
点距離端における諸収差図である。
【図17】図15のレンズ構成の無限物体距離での中間
焦点距離における諸収差図である。
【図18】図15のレンズ構成の無限物体距離での長焦
点距離端における諸収差図である。
【図19】図15のレンズ構成の有限物体距離での短焦
点距離端における諸収差図である。
【図20】図15のレンズ構成の有限物体距離での中間
焦点距離における諸収差図である。
【図21】図15のレンズ構成の有限物体距離での長焦
点距離端における諸収差図である。
【図22】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、
    正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなり、第
    1レンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ群をそれぞ
    れ独立させて光軸方向に、各群間隔が減少するように、
    移動させてズーミングするズームレンズ系において、次
    の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレン
    ズ系。 (1)0.03<(d12W−d12T)/fW<0.15 但し、 d12W:短焦点距離端における第1レンズ群の最も像側
    の面と第2レンズ群の最も物体側の面との間隔、 d12T:長焦点距離端における第1レンズ群の最も像側
    の面と第2レンズ群の最も物体側の面との間隔、 fW:短焦点距離端における全系の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、ズーミング時には別々に移動する上記第1レンズ群
    と上記第2レンズ群を、フォーカシング時には一体に光
    軸方向に移動させてフォーカシング動作させるズームレ
    ンズ系。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、次の条件式(2)を満足するズームレンズ
    系。 (2)10<KF<20 但し、 KF=(fT/fFT2T:長焦点距離端における全系の焦点距離、 fFT:長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第1レンズ群は3枚構成であ
    り、第2レンズ群は2枚構成であるズームレンズ系。
  5. 【請求項5】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、
    正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなるズー
    ムレンズ系において、 ズーミング時には、第1レンズ群から第3レンズ群の3
    つのレンズ群をそれぞれ独立させて光軸方向に、3つの
    レンズ群をそれぞれ独立させて光軸方向に、各群間隔が
    減少するように移動させ、 フォーカシング時には、上記第1レンズ群と第2レンズ
    群を一体に光軸方向に移動させることを特徴とするズー
    ムレンズ系のフォーカス方法。
JP2000152825A 1999-05-25 2000-05-24 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法 Pending JP2001042219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152825A JP2001042219A (ja) 1999-05-25 2000-05-24 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-144819 1999-05-25
JP14481999 1999-05-25
JP2000152825A JP2001042219A (ja) 1999-05-25 2000-05-24 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042219A true JP2001042219A (ja) 2001-02-16

Family

ID=26476114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152825A Pending JP2001042219A (ja) 1999-05-25 2000-05-24 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042219A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244696A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
WO2017039396A1 (ko) * 2015-09-04 2017-03-09 삼성전자 주식회사 초광각 광학계
CN113885167A (zh) * 2021-09-01 2022-01-04 苏州协尔智能光电有限公司 一种定焦成像系统及定焦成像镜头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244696A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
WO2017039396A1 (ko) * 2015-09-04 2017-03-09 삼성전자 주식회사 초광각 광학계
US10564405B2 (en) 2015-09-04 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Super wide-angle optical system
CN113885167A (zh) * 2021-09-01 2022-01-04 苏州协尔智能光电有限公司 一种定焦成像系统及定焦成像镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JP2002006219A (ja) ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
JP2009037092A (ja) ズームレンズ系
JP2007140359A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
JP2003057546A (ja) ズームレンズ系
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2007093985A (ja) ズームレンズ
JP2002072087A (ja) ズームレンズ