JP2001041951A - 水質計,水質測定方法、及び水質監視システム - Google Patents

水質計,水質測定方法、及び水質監視システム

Info

Publication number
JP2001041951A
JP2001041951A JP11216340A JP21634099A JP2001041951A JP 2001041951 A JP2001041951 A JP 2001041951A JP 11216340 A JP11216340 A JP 11216340A JP 21634099 A JP21634099 A JP 21634099A JP 2001041951 A JP2001041951 A JP 2001041951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
measurement
water quality
measured
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11216340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575341B2 (ja
Inventor
Tamio Ishihara
民雄 石原
Masao Fukunaga
正雄 福永
Toshihiro Onose
俊宏 小野瀬
Koji Tamaoki
康二 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21634099A priority Critical patent/JP3575341B2/ja
Publication of JP2001041951A publication Critical patent/JP2001041951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575341B2 publication Critical patent/JP3575341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水質計の小形化に起因するコンタミや気泡等の
影響を低減できる水質計を提供する。 【解決手段】配水管の何れかに設置され、当該配水管内
の被測定流体の水質を測定する水質計において、前記水
質計は、成分が既知の基準液を格納する収容容器と、前
記被測定流体と前記基準液を混合する測定流路を有する
分析部とを備え、前記分析部に、前記被測定流体と前記
基準水を交互に導入して測定を行い、前記基準液の測定
結果を基に前記被測定流体の測定結果を補正する。 【効果】短期的な測定状態の変化が発生しても安定に測
定ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管を介して供給
される飲料用の水を検出する水質計及び配水水質監視シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上水道の配水水質を監視するシス
テムとしては、例えば東京都の自動水質計測システムが
あり、「計測と制御」Vol.33(1994年発行)6
49ページに、システムとその時用いられる水質計の仕
様が紹介されている。
【0003】この配水水質監視システムにおいては、水
質計が事業者側配管網の系統毎に設置され、系統毎の配
水水質を連続的に測定して、定期的にテレメータでセン
タに信号伝送する構成をとっている。また、配水管末端
部分又は需要家側の配水の水質測定手段としては、手分
析による水質計測または可搬式の水質計でのオフライン
計測が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のシス
テムでは、水質計は事業者側の配水系統毎に配置するの
で設置台数が少なくて済み、系統毎の供給水の平均的な
水質が把握できる利点がある反面、最終的に需要家が飲
用する水質が把握できない欠点がある。
【0005】配水の水質は配水供給点で計測管理されて
いるが、配水管路網を通過する間に水質が低下する。具
体的には、殺菌力を保つための残留塩素濃度が配水設備
内や含有物との化学反応によって低下し、管路内の錆に
よる着色のため色度が上昇し、管壁の付着物の剥離等に
より濁度が上昇する等の例があげられる。これらは系統
の本管でも起こりうるが、むしろ配水管末端部や需要家
の配管内でより顕著にみられる。なぜなら残留塩素濃度
は滞留時間に比例して濃度が低下することが知られてお
り、常時通水のある系統本管に比べて末端配管では滞留
時間が長くなる結果残留塩素濃度は低下し、極端な場合
には濃度がゼロになり殺菌力の失われた水を飲用する需
要家の場合も起こり得る。残留塩素能度が低下すると、
水の殺菌力が低下し、微生物特に病原性微生物(例えば
O−157など)が繁殖する可能性があり、安全・健康
面で社会的な問題を引き起こす。また、安全をみて過度
の塩素注入を行うと、残留塩素濃度は確保されるものの
塩素濃度が高くなるため、いわゆる「カルキ」臭が問題
になったり、塩素の副生成物であるトリハロメタンなど
の有害物質が生成されて安全面で課題を残す。
【0006】色度,濁度等についても、滞留時間が長く
なることにより、同様のことが言える。特に集合住宅や
事業所等では受水槽があり、その管理が適切でない場合
にはこの問題が顕著に表れる。
【0007】このように最終的に需要家が飲用する配水
管末端水の水質を測定してその値が適切であるかどうか
を監視し、適切になるように管理するのが理想的な水質
管理である。従来技術による水質計では、大形(例:1.
2m×1.8m×0.6m)のため需要家である家庭や集
合住宅には設置できない。また、水質計の単価及び工事
費用が高価なため、予算の制約から配備台数には限界が
あった。また、メンテナンスに専門技術を要し、安全性
にも配慮する必要から一般家庭への導入は困難であっ
た。そのために、需要家である家庭や集合住宅の近傍等
の所望の配水経路には設置できなかった。
【0008】なお、手分析や、可搬式の水質計による配
水末端の水質計測では末端の水質が測定できるものの、
結果がでるまでに時間がかかったり、連続的な水質デー
タが得られないために、一日の変化範囲や非定常時の挙
動がつかめない欠点がある。配水管末端水の水質のデー
タは、非定常時の最大値や最小値が重要な意味を持ち、
それを最小にするためのシステムの運転・制御方法の確
立が重要である。この意味から上記手分析や可搬式の水
質計での測定結果は、監視システムの制御に用いるデー
タとしては利用できないという欠点があった。
【0009】また、希には配水管末端部分に於いても測
定項目及び設置場所を限定(例えば残留塩素計のみを1
万〜数万世帯当たりに1台程度設置)してオンライン計
測が行われていた例はあったが、しかしながら、用いら
れる水質計は、単項目の測定であっても浄水場で使用し
ている様な大形水質計であり、大形且つ高価であるだけ
でなく、設置場所の確保も困難であり、充分な測定項目
・測定個所を確保した木目細かな水質計測が困難であっ
た。
【0010】また従来の大形水質計は、測定に必要な液
量が多いため、連続的に自動校正するのは困難であり、
長いインターバルで手動または半自動で校正せざるを得
なかった。
【0011】配水管末端水の水質計測を連続監視及びオ
ンラインで行うための水質計は、安価で小形軽量である
ばかりでなく、安定性、再現性に優れ、且つメンテナン
スフリーであることが求められる。すなわちシステムの
信頼性を確保する上では、木目細かい計測を行うために
水質計を広範囲に設置する必要があり、その設置台数は
非常に多いものとなるため、より人手のかからない水質
計の提供が求められている。
【0012】また水質計を小形にすることは、従来の大
形水質計以上に汚染(Contamination:コンタミ)や気泡
影響を大きく受けやすいため、従来の手動又は半自動の
光量補正の概念では、小形化した場合に生じる短い間隔
(数分間程度)での流路や測定セル内のコンタミや気泡
の付着状況の変化などの影響によるベースラインの変動
を克服するのは困難であった。
【0013】本発明の目的は、水質計の小形化に起因す
る悪影響を回避することが可能な水質計及び水質監視シ
ステムを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の特徴は、配水管の何れかに設置され、当該
配水管内の被測定流体の水質を測定する水質計におい
て、前記水質計は、成分が既知の基準液を格納する収容
容器と、前記被測定流体と前記基準液を混合する測定流
路を有する分析部とを備え、前記分析部に、前記被測定
流体と前記基準水を交互に導入して測定を行い、前記基
準液の測定結果を基に前記被測定流体の測定結果を補正
することである。
【0015】また、配水管の何れかに設置され、成分が
既知の基準液を格納する収容容器と、前記配水管から得
る被測定流体と前記基準液を混合する測定流路と当該測
定流路内の流体の吸光度を測定する光学検出部とを有す
る分析部と、を備えた水質計の水質測定方法であって、
前記測定流体に前記基準液を導入し、吸光度を測定する
ステップと、前記測定流体に前記被測定流体を導入し、
吸光度を測定するステップと、前記基準液の測定結果を
基に前記被測定流体の測定結果を補正するステップとを
有することである。
【0016】また更には、原水の水質を浄化する浄化施
設と、該浄化施設で得られた浄水を需要家に供給するた
めの配水施設と、該配水施設の配水状態を監視し必要に
応じて該浄水施設及び配水施設の運転制御システムにフ
ィードバックする役割を果たす管理センタと、該配水施
設の一部である水道事業者側配水管と、該配水管に接続
された需要家側配水施設および配水管と、配水管内の配
水の水質を測定する水質計とで構成された水道監視シス
テムにおいて、前記水質計は、成分が既知の基準液を格
納する収容容器と、前記被測定流体と前記基準液を混合
する測定流路を有する分析部と、前記被測定流体の測定
と前記基準水の測定を交互に行い各測定結果を比較演算
する制御部と、該測定結果を前記管理センタへ送信する
通信部を備えたことである。
【0017】上記構成により、被測定流体と基準液とを
交互に比較測定することにより、測定セルの汚れや、気
泡影響,試薬変化,光量変化などのドリフト要因を短周
期で逐次自動補正し安定した測定が可能となるものであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を用いて説
明する。
【0019】図2は、本発明の前提となる水質計を使用
した配水末端監視システムの基本的な構成を示す図であ
る。河川,湖沼,井戸等の原水は浄水施設1により飲用
に適した水質に浄化され、配水施設2に送られる。配水
施設2から送出された飲料水は配水本管4,配水系統配
管5から水質計8に入るか、更に水道事業所側配水管
6,需要家側配水管7を通り、水質計8に入る場合があ
る。飲料水の水質をオンラインで測定した水質計8の出
力は無線,有線,衛星等のメディアを通じて管理センタ
3に送られ、そこで必要なデータ処理を行って、水質が
適正な値になるように浄水施設,配水施設の運転条件を
制御する。
【0020】図3はこのような配水末端監視システムの
需要家における水質計の設置形態例を示す。水道事業者
側の各配管または需要家側配水管7から分岐した飲料水
は、閉止弁10,水道メータ9を経て配水設備11に入
るが、同時に水質計8で複数項目の水質測定が行われ
る。配水設備11は配管網より構成され、その内の一箇
所から蛇口などの給水栓12を経て飲料水が需要家に供
給される。水質計8は、水道メータ9前後に取付け、水
道メータ収納箱内に設置できる他、マンホール,消火
栓,需要家施設内,水道蛇口付近などの設置にも、容易
に設置できる大きさとしている。
【0021】図4は水質計の内部構成を示すブロック図
である。配水管5,6,7から試料導入部13を介して
導入された試料水は、混合分析部110により項目毎に
所定のシーケンスで測定されて電気信号に変換され、そ
の後、信号処理・制御部18に伝送される。混合分析部
110は、試料導入部13からの試料水を混合する複数
個の測定成分毎の試薬混合部14a〜14c及び複数個
の計測分析部15〜17より構成されている。信号処理
・制御部18は電源部20より電源の供給を受けて動作
し、出力/伝送部19で伝送用の伝送信号に変換された
後無線25による伝送またはテレメータにより専用線、
または公衆回線を通じて管理センタに伝送される。
【0022】試料混合部110は、マイクロファブリケ
ーションの採用により超小形の部材として実現される。
これにより、消費電力の低減と試料水及び試薬類の使用
量の縮減を行うことができ、電源の電池化と排水の回収
又は蒸発方式の採用が可能となる。加えてデータ伝送に
無線回線を使用することにより、水質計設置時の配線及
び排水工事を不要にでき、水質計の設置自由度を飛躍的
に向上させることができる。
【0023】次に、図1,図5において水質計の具体的
構成について説明する。
【0024】水質計は、図5に示されるように、マザー
ボード101に定量ポンプ(74,84,87,9
0),電磁弁(63,83,73,93,75a〜75
c,85a〜85c,88a〜88c,91a〜91
c)及び分析部(76,77,78)を取付けることに
より構成される。なお、図1において、マザーボード1
01は点線内部で示される流路を備えている。水道事業
者側または需要家側の配水管51内を流れる試料水(飲
料水)52は、配管53を介してサンプリングされ、手
動弁54,配管55,減圧弁56を経て、更に配管5
7,手動弁58,排水管59より排水溝60に排水す
る。
【0025】配管57より、一定圧に保たれた試料水5
2の一部は配管61により分岐され手動弁62を経て試
料水中の大きな異物を除去するフィルタ63を介して、
さらに、水質計本体64中の流路65を介して脱泡槽6
6に導かれる。脱泡槽66の内部で前記試料水52中に
含まれる気泡67は脱泡槽66の上部に溜まり、随時流
路68,電磁弁69,流路70を介して水質計本体64
から排水溝60に廃棄される。
【0026】一方、脱泡槽66中の気泡を取除いた試料
水71は、流路72,電磁弁73を介して定量ポンプ7
4に導かれる。更に試料水71は複数個の電磁弁75a
〜75c及び導入孔71a〜71cを介してそれぞれが
独立した項目を分析する複数個の分析部76,77,7
8に選択的に送出される。該分析部は取付け形状及び配
管取り合いが共通化され、他の分析部と全く同一かある
いは互換性を有するように、前記分析計本体64に着脱
可能に保持されている。また、該分析計本体の外側には
液体を内蔵した複数個カートリッジ79,80,81が
着脱可能に保持されており、該カートリッジ内部の液体
を分析計本体64に供給している。カートリッジ79か
らの液体(試薬82)は、電磁弁及び83定量ポンプ8
4に導かれ、複数個の電磁弁85a〜85c及び導入孔
82a〜82cを介して、前記分析部76,77,78
に選択的に送出される。同様に、カートリッジ80内の
液体(洗浄水86)はポンプ87を経た後、複数個の電
磁弁88a〜88c及び導入孔86a〜cを介して前記
分析部76,77,78へ、またカートリッジ81内の
液体(基準液89)はポンプ90を経て電磁弁91a〜
91c及び導入孔89a〜89cを介して前記分析部7
6,77,78に選択的に送出される。各分析部は、マ
イクロファブリケーション技術を用いて前記各流体を混
合又は選択し反応させる試薬混合部と、計測分析部とか
ら成っており、非常に小形化された水質計1台分の機能
を有している。
【0027】各分析を終了した廃液92は、前記流路7
0を経て機外に排出される。廃液92が有害な場合や排
水設備がない場合には、電磁弁93,流路94を介して
回収容器95に排出される。
【0028】さらに、混合分析部110の詳細を図5を
用いて説明する。マザーボード101は直方体の形状をな
し、その右側側面には試料水の排出側及び導入側のそれ
ぞれの電磁弁93及び69が対応する導入孔に装着され
る。さらに、基準液89及び洗浄液86の導入のための
導入孔89a〜89c及び86a〜86cが縦方向に並
ぶように形成され、それに合わせるように、電磁弁88
a〜88c及び電磁弁91a〜91cが装着される。な
お、縦方向に並んだ導入孔の両脇には取付ネジ孔が切ら
れており、このネジ孔にネジを合させることにより、各
電磁弁(93,69,88a〜88c,91a〜91
c)がマザーボード101に固定される。同様に、左側
側面には、試薬82及び試料水の導入のための電磁弁8
3及び73が対応する導入孔に装着される。さらに、試
料水の導入のための導入孔71a〜71c及び試薬82
の導入のための導入孔82a〜82cが縦方向に並ぶよ
うに形成され、それに合わせるように、電磁弁75a〜
75c及び電磁弁85a〜85cが装着される。縦方向
に並んだ導入孔の両脇には取付ネジ孔が切られており、
このネジ孔にネジを合わせることにより、各電磁弁(8
3,73,85a〜85c,75a〜75c)がマザー
ボード101に固定される。
【0029】一方、マザーボード101の上面には、開
孔を形成し、ポンプ74,84,87,90を連通させ
て、マザーボード101内を流れる流体に送液のための
圧力を与えている。また、上面には、分析部76〜78
が固定される。分析部76〜78とマザーボード101
は導入孔82a〜82c,71a〜71c,89a〜8
9c,86a〜86c,309a〜309cを介して接
続される。
【0030】ここで図6に、マザーボード内に形成され
る流路を示す。マザーボード101の裏側の下端には、
図に示すように、試料水,試薬82,洗浄液86及び基
準液89を導入するための導入孔が形成されている。マ
ザーボード内部には、3次元的な流路が形成され、各導
入孔と電磁弁及びポンプが接続される。
【0031】本発明の水質計は、上記構成において、飲
料水用配水管51からサンプリングした試料水52を、
複数個のポンプと電磁弁をシーケンス制御し、複数個の
カートリッジ内の液体と前記分析部内の試薬混合部に導
き反応させ、計測分析部でその結果を計測するものであ
る。この時分析項目によっては試薬反応を必要としない
場合もあり、その場合には試薬を選択しないようにして
ある。
【0032】さらに、マザーボード101内部にある全
流路(流路65,68,70,72,92,94他)
は、立体的に形成されている。該マザーボード101の
外観は約10cm×5cm×3cm程度の直方体を形成してお
り、上述の通り、その外周面には、複数個のバルブ,ポ
ンプ,分析計などを配管を用いずに直接又はシール部剤
を介して保持可能なように複数個の導入孔やネジ穴が形
成されている。このマザーボード101の内部流路は、
樹脂の部分を除去し流路部分のみを立体的に表記すると
図6の様になる。従来この様な3次元の立体流路は実現
が困難であり、強いて製作しようとすれば2次元流路を
機械加工した複数枚の板を重ねて接合することにより形
成していた。本実施例では、紫外線硬化形プラスチック
を使用し、液体の樹脂に紫外線レーザ光を選択的に照射
し、光の当たった部分のみを硬化させて形状を形成せし
める光造形法を採用した。この光造形法で流路に当たる
部分には光を当てず未硬化の液体のまま残し、成形後未
硬化樹脂を洗い流すことによって任意の立体流路を形成
可能にしている。使用した樹脂は紫外線硬化形で透明の
エポキシ系樹脂を使用し、流路内部の状態が外部より観
察できる様にした。また光造形法は、特別の成形型を必
要とせずCAD(computer aided design)の3次元の設
計データのみで安価で迅速に実現でき、配管系接続部の
信頼性を向上できる長所がある。
【0033】図6に示したように流路は、自由な太さや
経路が選択でき、立体的な最短距離で結ぶことや急激な
折り曲げをせずに滑らかな曲線で結び、流体中のゴミや
気泡が溜まりにくくすることができる。
【0034】またマザーボード内では、流路は立体的に
自由な位置で継ぎ手なしに結合や分岐が可能なため、流
体の混合や分離を容易に行える。図5で説明した脱泡槽
66も具体的には図6に示す脱泡槽104として容易に
構成できる。
【0035】次に図7に於いて、分析部(76,77,
78)の詳細について説明する。なお、図8に分析部の
具体例として分析部76を示すが、分析部77及び分析
部78も同様の構成である。分析部76は、混合分析基
板230及びフローセル基板325よりなっており、ネ
ジ孔220及び221にネジ224及び225をそれぞ
れ挿入固定することにより、フローセル基板325を混
合分析基板230の凹部とマザーボード101の間に押
圧して挟み込む。マザーボード101とフローセル基板
325の間はOリング310〜317によりシールされ
る。
【0036】各分析部は、測定目的により測定原理は異
なるが(残留塩素計及び色度計は所定波長光に対する吸
光度測定、濁度計は散乱光の変化回数を測定する微粒子
数係数法式を採用している。またこのほか導電率やpH
の測定用に電極を内蔵した分析部を取付けることも可能
である)、取付け寸法及び流路の取合いは共通であり、
モジュール化されている。前記マザーボード101の上
には3個の分析部がシール部材を介して着脱可能に構成
されており、図5で説明したように、どの項目の分析部
をどこに配置するかは自由である。測定目的に合わせた
分析部選択と液体供給及び計測のシーケンスを選択する
ことにより、所定の用途の分析機能を持たせることを可
能にしている。これらの組み合わせの他の応用例とし
て、同一種類の分析部を3個配置することも可能であ
る。例えば同一種類の超小形分析部を3個配置し、同時
測定し測定値の信頼性を向上させるとか、故障したら次
の分析部を使用して装置全体の長寿命化を図るなどの応
用も期待できる。
【0037】分析部76は、試薬混合部201(フロー
セル基板325)と計測分析部202(混合分析基板2
30)とからなっている。
【0038】試薬混合部201であるフローセル基板3
25は、シリコンの基板301,パイレックスガラスの
カバー302の2層構造になっており、マイクロファブ
リケーション技術で製作してある。基板301は高純度
のシリコンウエハを異方性エッチングにより逆S字形
で、所定の角度を有する斜面303と平らな底面304
を有する流路305を形成してある。さらに裏面からも
異方性エッチングし、角型をした複数個の貫通穴30
6,307,308,309と、数十μmの微細な穴が
100から200μmピッチでメッシュ状に並んでいる
メッシュ穴310が形成してある。これら複数個の穴
は、表面で前記流路によって連結されている。また該基
板301の表面には前記カバー302が陽極接合(アノ
ーディック ボンディング)により接合されている。両
者の接合はウエハサイズのまま高温真空中で所定電圧を
印加することにより行い、接合後使用サイズに切断して
使用する。通常、約4cm×2cm程度の大きさで製作され
る。
【0039】計測分析部202は、LEDまたはレーザ
ダイオードから成る発光素子203と、該発光素子20
3の光を集光して前記セル部311の斜面303に光を
集めるレンズ系204,光量変化をモニタする受光素子
205が配置されている。また前記セル部311内を透
過した光206は前記斜面303に対向する斜面30
3′に反射し、前記計測分析部202のほうに戻ってく
る。この光207の光量を測定する受光素子208を前
記計測分析部202の一部に配置した。これら発光素子
203,受光素子205,208,レンズ系204と前記
セル部311は、互いの相対位置を固定するために混合
分析基板230に保持され、更に該混合分析基板230
はマザーボード101に着脱可能に保持されている。
【0040】上記に示すように分析部76は、非常に小
形であり、試料水等の各液が流れる流路305の容量も
非常に少なくて済む。従って、1回あたりの測定に必要
な各液の必要量を1cm3 以下にすることができる。
【0041】次に、上記構成において、実際に測定を行
う場合のシーケンス例を図9で説明する。尚、ここでは
残留塩素の測定を行う場合について説明する。
【0042】まず、フローセル基板325内に、基準液
89(ここでは純水を使用)と試薬82(DPD又はオ
ルトトリジンを使用)を所定比率で供給する。基準液8
9と試薬82は、フローセル基板325の流路305内
で混合される。この時、試薬82はメッシュ穴310を
介して注入されるため、試薬82は基準液中に細かく均
一に注入されるので短時間で拡散させることができる。
試薬82は、混合後、残留塩素濃度に対応した発色反応
をする。
【0043】その後、両液のフローセル基板325への
流れを停止させ、2液を反応させるため所定の時間を経
過させる(反応時間)。
【0044】反応時間経過後、発光素子203からの光
をセル部311に導き、基準液と試薬の反応液の透過光
量(Xo)を測定する。このとき、基準液として純水を
用いており、純水は塩素を含まないため発色はないはず
である。従って、この時の透過光量は、セル部311内
の汚れや気泡,試薬変色や光源光量変化などの吸光度変
化を計測していることとなる。
【0045】次にこの反応した液を試料水を導入するこ
とにより貫通穴309より流下させる。
【0046】そして、新たに試料水と試薬82を前回
(基準液と試薬の混合時)と同一の比率でフローセル基
板325内に供給し、混合させる。
【0047】その後、両液のフローセル基板325への
流れを停止させ、2液を反応させるため所定の時間を経
過させる(反応時間)。
【0048】反応時間経過後、発光素子203からの光
をセル部311に導き、試料水と試薬の反応液の透過光
量(X)を測定する。
【0049】次に、この透過光量Xo及びXを基に、演
算式(測定値=K・Log(X/Xo):K=定数)を演算
し、この測定値から残留塩素濃度を求める。即ち、直前
に測定した基準液の測定結果を基準点(ゼロ点)とし
て、その差分を試料水の測定結果とする。
【0050】そして、試料水と試薬の反応液を試料水を
導入することによって貫通穴309より流下させ、流路
305内に基準液89を満たす。この時の透過光量も測
定し、セル部311の汚れ具合の監視指標とする。
【0051】以上で残留塩素の測定シーケンスを終了す
る。
【0052】尚、上記測定シーケンスは残留塩素の場合
であるが、色度,濁度等の場合は試薬を使用しないた
め、上記シーケンスから試薬導入の行程が抜かれる。
【0053】これらの測定結果、及び監視指標は、1回
の測定シーケンスが終了する毎に伝送部19から管理セ
ンタ3へ伝送される。
【0054】上記の測定シーケンスは、所定の周期毎、
または、管理センタ3からの指示により行われる。
【0055】また、洗浄液86は、試薬混合部201
(特にセル部311)の鉱物性あるいは植物性の汚れを
除去するために、所定の周期毎、又は管理センタ3で基
準液測定による監視指標を基にセル部311が汚れてい
ると判断したときに発せられる管理センタ3からの指示
により供給され、分析部内の流路やセル,電極などの洗
浄が行われる。洗浄液導入後は、洗浄によって生じる異
物を除去するために、試料水71又は基準液89を導入
して流し去る。
【0056】上記の測定シーケンスを実行することによ
り、測定を行う度にゼロ点のベースライン補正を行うこ
とになるので、水質計の小形化によって懸念される測定
流路内の汚れや、気泡影響,光量変化,試薬劣化による
の吸光度変化などの比較的短期的な経時変化が生じても
すぐに補正することができるので、安定した計測値が得
られる。
【0057】またスパン点を正確に自動校正したい場合
は、基準液89に既知の濃度の校正液を使用すれば容易
に実現できる。
【0058】また、上記測定シーケンスは、セル部31
1の中に基準液89を満たした状態で終了する。従っ
て、通常は次の測定シーケンスが行われるまでセル部3
11の中に基準液89が満たされた状態であるため、セ
ル部311が非測定時に汚染されるのを防止することが
できる。また、非測定時に満たされる液は洗浄液86で
も良い。この場合は、測定シーケンスの最後の基準液測
定の後に、洗浄液86を充填する行程を追加する。
【0059】上記の本発明の構成によれば、以下の効果
が期待できる。
【0060】被測定流体と基準液とを交互に比較測定し
ても、基準液や試薬の使用量が非常に少ないため、基準
液や試薬を補充する間隔を長期化でき、メンテナンスに
かかる手間を大幅に低減できる。これは、配水末端に数
多く取付けるための水質計においては、非常に大きな効
果である。
【0061】また、常に比較測定を行うことにより、測
定セルの汚れや、気泡影響,光量変化,劣化による試薬
の吸光度変化などの比較的短期のドリフト要因を自動補
正し安定した測定が可能となる。
【0062】また更に、基準液として純水を使用するこ
とにより、測定セルの汚染を防止すると共に、ゼロ点及
び感度の両方を連続的に自動補正し安定性を著しく向上
させることが可能になる。
【0063】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、小
形で高い安定性と信頼性の高い配水末端水質計を実現で
き、これにより、安定性,再現性,メンテナンス性に優
れた長期間連続使用可能なオンライン水質監視システム
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水質計の内部詳細構成図である。
【図2】配水末端監視システムの基本的な構成を示す図
である。
【図3】需要家における水質計の設置形態例を示す図で
ある。
【図4】水質計の内部構成を示すブロック図である。
【図5】マザーボードの詳細を示す図である。
【図6】マザーボードの内部流路の立体図である。
【図7】分析部の詳細を示す図である。
【図8】フローセル基板の詳細を示す図である。
【図9】残留塩素測定時の処理シーケンスを示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…浄水施設、2…配水施設、3…管理センタ、4…配
水本管、5…配水系統配管、6…水道事業者側配水管、
7…需要家側配水管、15,16,17,76,77,
78…分析部、18…信号処理・制御部、19…出力/
伝送部、63…フィルタ、64…水質計本体、66…脱
泡槽、69,73,75,83,85,88,91,9
3…電磁弁、79,80,81…カートリッジ、92…
排液、95…回収容器、101…マザーボード、201
…試薬混合部、202…計測分析部、203,205…
発光素子、204…レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野瀬 俊宏 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 玉置 康二 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配水管の何れかに設置され、当該配水管内
    の被測定流体の水質を測定する水質計において、 前記水質計は、成分が既知の基準液を格納する収容容器
    と、前記被測定流体と前記基準液を混合する測定流路を
    有する分析部とを備え、 前記分析部に、前記被測定流体と前記基準水を交互に導
    入して測定を行い、前記基準液の測定結果を基に前記被
    測定流体の測定結果を補正することを特徴とする水質
    計。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記分析部は、残留塩素,色度,濁度,導電率,pHの
    項目のうち何れかを測定することを特徴とした水質計。
  3. 【請求項3】請求項1において、 1回の測定で前記測定流路に流入する流体の量は、1cm
    3 以下であることを特徴とした水質計。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記測定流路は、流体に光を透過させるための直線部を
    有することを特徴とした水質計。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記基準液の測定は、被測定流体の測定値のゼロ点の基
    準として使用することを特徴とする水質計。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記分析部は、当該分析部を複数保持可能な合成樹脂製
    の3次元立体流路部材に配置されることを特徴とした水
    質計。
  7. 【請求項7】請求項1において、 前記基準液を格納する収容容器は、交換可能であること
    を特徴とした水質計。
  8. 【請求項8】配水管の何れかに設置され、成分が既知の
    基準液を格納する収容容器と、前記配水管から得る被測
    定流体と前記基準液を混合する測定流路と当該測定流路
    内の流体の吸光度を測定する光学検出部とを有する分析
    部と、を備えた水質計の水質測定方法であって、 前記測定流体に前記基準液を導入し、吸光度を測定する
    ステップと、 前記測定流体に前記被測定流体を導入し、吸光度を測定
    するステップと、 前記基準液の測定結果を基に前記被測定流体の測定結果
    を補正するステップとを有することを特徴とする水質計
    の水質測定方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記分析部は、残留塩素,色度,濁度,導電率,pHの
    項目のうち何れかを測定することを特徴とした水質計の
    水質測定方法。
  10. 【請求項10】請求項8において、 1回の測定で前記測定流路に流入する流体の量は、1cm
    3 以下であることを特徴とした水質計の水質測定方法。
  11. 【請求項11】原水の水質を浄化する浄化施設と、該浄
    化施設で得られた浄水を需要家に供給するための配水施
    設と、該配水施設の配水状態を監視し必要に応じて該浄
    水施設及び配水施設の運転制御システムにフィードバッ
    クする役割を果たす管理センタと、該配水施設の一部で
    ある水道事業者側配水管と、該配水管に接続された需要
    家側配水施設および配水管と、配水管内の配水の水質を
    測定する水質計とで構成された水道監視システムにおい
    て、 前記水質計は、成分が既知の基準液を格納する収容容器
    と、前記被測定流体と前記基準液を混合する測定流路を
    有する分析部と、前記被測定流体の測定と前記基準水の
    測定を交互に行い各測定結果を比較演算する制御部と、
    該測定結果を前記管理センタへ送信する通信部を備えた
    ことを特徴とする水質監視システム。
JP21634099A 1999-07-30 1999-07-30 水質計,水質測定方法、及び水質監視システム Expired - Lifetime JP3575341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21634099A JP3575341B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 水質計,水質測定方法、及び水質監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21634099A JP3575341B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 水質計,水質測定方法、及び水質監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041951A true JP2001041951A (ja) 2001-02-16
JP3575341B2 JP3575341B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16687023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21634099A Expired - Lifetime JP3575341B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 水質計,水質測定方法、及び水質監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242315A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources 無人自動アルカリ度測定システム及び方法
JP2014106146A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Masashi Fujita 配水管の老朽化判定方法
JP2014115156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Dkk Toa Corp 有害物質濃度計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242315A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources 無人自動アルカリ度測定システム及び方法
JP2014106146A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Masashi Fujita 配水管の老朽化判定方法
JP2014115156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Dkk Toa Corp 有害物質濃度計

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575341B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444172B2 (en) Water quality meter and water quality monitoring system
US10119952B2 (en) Inline water contaminant detector and filter
US20140238116A1 (en) Ultrasonic system for measuring both flow rate and concentration
KR100643176B1 (ko) 온라인 탁도 측정장치
JP3832123B2 (ja) 水質計
CN101598719B (zh) 废水流量、氨氮浓度及氨氮总量水质在线联测仪
CN102680721A (zh) Cod在线监测仪
JP3551073B2 (ja) 水質計及び水質監視システム
JP2000131310A (ja) 水質計の自己診断機能
CN101770824B (zh) 密度式硼浓度仪在线清洁及标定系统
KR102460023B1 (ko) 스마트 워터 시티 구축을 위한 다항목 수질 측정을 사용한 통합정보 제공 시스템
JP2000275241A (ja) 小形オンライン水質計
JP2001041951A (ja) 水質計,水質測定方法、及び水質監視システム
CN212180284U (zh) 一种净水机的产水效率自动测试系统
JP2001083139A (ja) 水質監視システム
JP2001242160A (ja) 水質計
CN201331932Y (zh) 密度式硼浓度仪清洁及标定装置
JP3491573B2 (ja) 水質計
JP2001083161A (ja) 薬液管理システム
CN201780286U (zh) 光控计量装置
KR20220147244A (ko) 유입하수 수질관리를 위한 빅 데이터 활용방법
JP2000028049A (ja) 合成樹脂製流路部材
JP2001083140A (ja) 水質計
Skrentner Instrumentation handbook for water and wastewater Treatment plants
KR101238961B1 (ko) 추적자 분석 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3575341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term