JP2001041530A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2001041530A
JP2001041530A JP11215222A JP21522299A JP2001041530A JP 2001041530 A JP2001041530 A JP 2001041530A JP 11215222 A JP11215222 A JP 11215222A JP 21522299 A JP21522299 A JP 21522299A JP 2001041530 A JP2001041530 A JP 2001041530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
outdoor unit
standby power
discharge pipe
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518433B2 (ja
Inventor
Tomoharu Tanzou
智治 丹蔵
Toru Suzuki
徹 鈴木
Takayuki Matsumoto
隆幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP21522299A priority Critical patent/JP3518433B2/ja
Publication of JP2001041530A publication Critical patent/JP2001041530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518433B2 publication Critical patent/JP3518433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 待機電力を低減して省エネルギー化の要請に
応えるとともに、室外機の信頼性を確保することが可能
な空気調和機を提供する。 【解決手段】 室外機1停止後の時間を、吐出管温度が
急勾配で低下する第1時間領域と、吐出管温度がなだら
かに低下する第2時間領域とに分ける。それぞれの時間
領域での直線近似により、吐出管温度が圧縮機4の予熱
制御を要する温度となる時間TYONを求める。TYO
Nが8時間よりも長いときは、メインリレー11をOF
Fにして室外機1への待機電力を遮断する。待機電力遮
断中にTYONが経過したら、室内機マイコン9でメイ
ンリレー11をONにして室外機1へ待機電力を供給す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気調和機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機では、夜間等において
長時間にわたりその運転を停止する場合にも、常に室外
機マイコンに待機電流を流すようにしている。それは、
運転停止状態にある室外機の状態をセンサ等で監視し、
必要であれば所定の制御を室外マイコンで行って、その
再起動を円滑なものとするためである。例えば吐出管温
度が低くなると、冷媒と冷凍機油とが圧縮機内で分離状
態となり、圧縮機を再起動する際に損傷等を生じるおそ
れがある。そこで圧縮機の吐出管温度をサーミスタ等で
監視し、吐出管温度がある程度以上に低くなった場合に
は、上記室外マイコンで圧縮機の予熱制御を行うように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら空気調和
機に対する省エネルギー化の要請は強く、上記待機電力
についても削減が期待されている。ところが単に待機電
流をカットしたのでは、運転停止状態にある室外機の状
態が把握できず、そのため室外機が円滑に再起動でき
ず、その信頼性を確保することができないという問題が
ある。
【0004】この発明は、上記従来の課題を解決するた
めになされたものであって、その目的は、待機電力を低
減して省エネルギー化の要請に応えるとともに、室外機
の信頼性を確保することが可能な空気調和機を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の空気調
和機は、運転停止状態で室外機1への待機電力の供給を
停止する待機電力低減モードに突入する空気調和機にお
いて、待機電力低減モードにおいて、室外機制御部3が
動作する必要があるか否かの判断を行い、必要があると
きは室内機制御部9によって室外機1への待機電力の供
給を開始するようにしたことを特徴としている。
【0006】上記請求項1の空気調和機では、運転停止
状態で室外機1への待機電力の供給を遮断しつつ、室外
機制御部3の動作が必要になる場合には、室内機制御部
9によって室外機1への待機電力の供給を開始してい
る。従って待機電力の低減を図りつつ、必要な場合には
室外機制御部3が動作することによって室外機1を円滑
に再起動させることが可能となる。なお上記において、
「室外機制御部3が動作する必要があるか否かの判断」
とは、実施の形態に示しているように、待機電力低減モ
ードに突入した後、一定の時間が経過したか否かを判断
することを意味することがある他、例えば、室温低下量
等の他のパラメータによって判断する場合も含むもので
ある。
【0007】また請求項2の空気調和機は、上記判断
が、室外機制御部3が圧縮機4の予熱運転のために動作
する必要があるか否かについての判断であることを特徴
としている。
【0008】上記請求項2の空気調和機では、待機電力
の低減を図りつつ、必要な場合には室外機制御部3が予
熱制御を行うことによって圧縮機4の円滑に再起動させ
ることが可能となる。
【0009】さらに請求項3の空気調和機は、室外機1
の運転停止後において室外機制御部3が圧縮機4の予熱
運転のために動作する必要を生じるまでの時間TYON
を把握し、この時間が所定時間TYSUS以内であると
きは、上記待機電力低減モードへの突入を回避するよう
にしたことを特徴としている。
【0010】上記請求項3の空気調和機では、室外機制
御部3が圧縮機4の予熱のために動作する必要を生じる
までの時間TYONが比較的に短いときは、室外機1へ
の待機電力の供給を遮断しないようにしている。上記時
間TYONが比較的短いものとして把握されたときは、
外気温が急激に低下する等の外的要因の影響で上記時間
TYONと実際に圧縮機4の予熱が必要となるまでの時
間との間に多少のズレが生じることがある。そこで、こ
のような場合には待機電力を遮断しないようにして、圧
縮機4の円滑に再起動させることが可能となる。なおこ
の場合、室外機1の運転停止後において室外機制御部3
が圧縮機4の予熱運転のために動作する必要を生じるま
での時間TYONが所定時間TYSUSよりも長いとき
に、上記待機電力低減モードへ突入するようにしておく
のが好ましい。このとき、請求項1における「室外機制
御部3が動作する必要があるか否かの判断」とは、待機
電力低減モードに突入した後、室外機制御部3が圧縮機
4の予熱運転のために動作する必要を生じるまでの時間
TYONが経過したか否かを判断することを意味する。
【0011】請求項4の空気調和機は、室外機1停止後
の時間を、室外機1停止後から所定時間TSTが経過す
るまでの吐出管温度が急勾配で低下する第1時間領域
と、吐出管温度がなだらかに低下する上記所定時間TS
T経過以後の第2時間領域とに分け、上記第1時間領域
では室外機1停止後の初期吐出管温度DOと外気温度D
OAとの温度差に比例して吐出管温度が低下するとして
上記所定時間TST経過後における予測吐出管温度DO
STOP1を求め、さらに上記第2時間領域では所定の
勾配で吐出管温度が低下するとして予測吐出管温度DO
STOP1から予熱運転の開始が必要となる温度DOY
に至るまでの時間TYを求めるようにしたことを特徴と
している。
【0012】上記請求項4の空気調和機では、吐出管温
度の下降特性に着目して室外機1停止後の時間を2つの
時間領域に分け、それぞれの時間領域で直線近似を行う
ことによって予熱運転の開始が必要となる温度DOYに
至るまでの時間TYを求めている。従って、きわめて簡
素な手順で上記時間TYを求めることができ、これが機
器のコストアップの一因となるのを回避することが可能
となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この発明の空気調和機の具
体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説
明する。
【0014】図1は、上記空気調和機の制御系統の概略
を示すブロック図である。室外機1には圧縮機4と室外
機電装品2とが設けられ、この室外機電装品2には、さ
らに室外機1の各部を制御するための室外機マイコン
(室外機制御部)3が備えられている。そしてこの室外
機マイコン3には、圧縮機4の吐出管に取り付けられた
吐出管温度サーミスタ5と、外気温度を検出するための
外気温サーミスタ6とが接続されている。またこの室外
機マイコン3は、圧縮機4に対して予熱運転制御を行う
ものである。
【0015】一方、室内機7には、室内機電装品8が設
けられている。この室内機電装品8には室内機マイコン
(室内機制御部)9が備えられ、さらにこの室内機マイ
コン9に室温サーミスタ10が接続されている。またこ
の室内機7に電源供給コンセント12が接続され、室内
機7から室外機1へと電源ライン13を介して電力が供
給される。そしてこの電源ライン13に、室外機1へ供
給する電力の遮断と連通とを切り替えるメインリレー1
1が設けられている。また上記室外機マイコン3と室内
機マイコン9との間では、伝送ライン14を介して制御
データ及び制御命令が伝送される。
【0016】図2は、上記室内機マイコン9による待機
電力低減制御を示すフローチャートである。この制御ル
ーチンは、空気調和機が停止状態以外から停止状態にな
った場合、又は主電源がONにされた直後に実行され
る。ステップS1では、上記外気温サーミスタ6で検出
した外気温DOAと予熱シーズン判定外気温度DOAY
とを比較する。夏期等においては圧縮機4の予熱は不要
であるから、予熱シーズン判定外気温度DOAYは17
℃に設定されている。このステップS1でDOAがDO
AY以下であると判断されたときは予熱が必要となるシ
ーズンであるから、次にステップS2へ進む。一方、D
OAがDOAYよりも高かったときは予熱が不要なシー
ズンであるので、ステップS9に進んで上記メインリレ
ー11をOFFとし、室外機1への待機電力の供給を遮
断する。
【0017】ステップS2では、運転停止から所定時間
TST経過後の吐出管温度DOSTOP1を求める。こ
こでTSTは1時間としているが、運転停止時からこの
所定時間TSTまでにおいては、吐出管温度は外気温度
DOAと初期吐出管温度DOとの差にほぼ比例した急勾
配で低下すると近似することができる。そこで上記吐出
管温度DOSTOP1を、次式 DOSTOP1=DO−(DO−DOA)×KST に従って求める。ここでDOは運転停止後の初期吐出管
温度であり、上記吐出管温度サーミスタ5で検出したも
のである。またKSTは吐出管温度低下率であり、ここ
では0.65としている。
【0018】次にステップS3では、上記所定時間TS
T経過後、吐出管温度が予熱ON吐出管温度DOYとな
るまでの時間TYを求める。上記所定時間TST経過後
においては、吐出管温度は外気温度DOAによらずに一
定のなだらかな勾配で低下すると近似することができ
る。そこで上記時間TYを、次式 DOY=KDOWN×TY+DOSTOP1 に従って求める。ここでKDOWNは吐出管温度勾配で
あり、−2.5としている。またDOYは圧縮機4に予
熱が必要となる温度として設定されるものであり、ここ
では7℃としている。そしてステップS4では、次式 TYON=TY+TST に従って、運転停止時から吐出管温度が予熱ON吐出管
温度DOYとなるまでの時間を求める。
【0019】ステップS5では、ステップS4で求めた
TYONと予熱サスペンド許可時間TYSUSとを比較
する。ここでTYSUSは、8時間としている。TYO
NがTYSUS以下であったときはステップS10に進
み、上記メインリレー11をONにして室外機1に待機
電力を供給する。一方、TYONがTYSUSよりも長
いときはステップS6に進み、上記メインリレー11を
OFFにして室外機1への待機電力の供給を遮断する。
そしてこの状態でTYONが経過するのを待ち、ステッ
プS7でTYONが経過したと判断されたときは、次に
ステップS8で上記メインリレー11をONにして、室
外機1への待機電力の供給を開始する。そして再びステ
ップS1に戻り、上記ルーチンを繰り返す。
【0020】また上記ルーチンと並行して、室内機マイ
コン9は次のルーチンを実行する。この制御ルーチン
も、空気調和機が停止状態以外から停止状態になった場
合、又は主電源がONにされた直後に実行される。ステ
ップS11では、室温サーミスタ10で検出した室内温
度DAと予熱制御要求室内温度DAYとを比較する。こ
こでDAYは、5℃に設定している。そしてDAがDA
Yよりも高い場合は上記S11を繰り返す一方、室温が
低下してDAがDAY以下となると、ステップS12に
進んで上記メインリレー11をONにして、室外機1へ
の待機電力の供給を開始する。
【0021】上記空気調和機では、圧縮機4の予熱が必
要な冬期等において、圧縮機4の予熱が運転停止後どの
くらいの時間で必要となるかを予測している。そして室
外機1への待機電力の供給を遮断している際にも、予測
された時間TYONが経過すれば室内機マイコン9によ
ってメインリレー11をONにし、待機電力の供給を再
開するようにしている。つまり、室外機1への待機電力
の供給を遮断して室外機マイコン3の動作を停止させる
とともに、予熱制御が必要になると室内機マイコン9に
よって室外機1への待機電力の供給を開始し、室外機マ
イコン3の動作を再開させるようにしているということ
である。従って、待機電力の低減を図りつつ必要な予熱
制御を室外機マイコン3で確実に行うことができ、圧縮
機1の損傷を回避してその信頼性を確保することができ
る。
【0022】また上記時間TYONの予測は、運転停止
後の時間を、外気温度DOAと運転停止後の初期吐出管
温度DOとの差にほぼ比例した急勾配で吐出管温度が低
下する第1時間領域(運転停止から時間TSTが経過す
るまで)と、外気温度DOAによらずに一定のなだらか
な勾配で低下する第2時間領域(時間TST経過以後)と
に分け、それぞれで直線近似することによって行ってい
る。従って簡素な計算によって比較的正確な予測をする
ことができる。そのため室内機マイコン9に負荷をかけ
ることがなく、特別なマイコンを用いる必要もない。ま
た上記予測時間TYONが比較的短いものとして求めら
れたときは、外気温が急激に低下する等の外的要因の影
響で上記予測時間TYONと実際に圧縮機4の予熱が必
要となるまでの時間との間に多少のズレが生じることが
ある。しかしながら上記空気調和気では、上記予測時間
TYONが所定の許可時間TYSUSよりも長かった場
合にだけ、待機電力の供給を遮断するようにしている。
従って予測に多少のズレがあったり、夜間に予想を上回
るような外気温の低下があった場合にも、必要な圧縮機
4の予熱がされないというような事態は回避され、その
信頼性を確実に維持することができる。さらに室内温度
DAの監視を併用してメインリレー11をONするよう
にしているから、圧縮機4の信頼性はより確実に維持さ
れることになる。
【0023】以上にこの発明の具体的な実施の形態につ
いて説明したが、この発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施するこ
とができる。上記では室内機マイコン9で予測時間TY
ONを求めたが、この予測時間TYONは室外機マイコ
ン3で求め、その結果を上記伝送ライン14を介して室
内機マイコン9に送信するようにしてもよい。また上記
では圧縮機4の予熱制御が必要となる予測時間TYON
を求め、この時間TYONが経過したときに待機電力を
室外機1に供給するようにしている。しかしながら予熱
制御以外の制御が室外機1で必要な場合はそのような制
御が必要となる時間を予測時間として求めてもよいし、
また時間として求める以外にも、温度条件等の種々の物
理的条件として求めることができる。さらに上記では、
圧縮機4の吐出管そのものに設けた吐出管温度サーミス
タ5によって吐出管温度を検出しているが、これは、例
えば圧縮機4の底面近傍に設けたセンサによって検出す
るようにしてもよい。運転停止時に圧縮機4に貯留され
る冷凍機油の温度に相当する温度が検出できれば、これ
を上記吐出管温度として用いることができる。
【発明の効果】
【0024】上記請求項1の空気調和機では、運転停止
状態で室外機への待機電力の供給を遮断しつつ、室外機
制御部の動作が必要になる場合には、室内機制御部によ
って室外機への待機電力の供給を開始している。従っ
て、待機電力の低減を図りつつ室外機制御部の制御で室
外機の円滑な再起動ができるようになり、省エネルギー
と高い信頼性の維持とを両立させることが可能となる。
【0025】また請求項2の空気調和機では、待機電力
の低減を図りつつ室外機制御部の制御にで圧縮機の円滑
な再起動ができるようになり、これによって省エネルギ
ーと高い信頼性の維持とを両立させることが可能とな
る。
【0026】さらに請求項3の空気調和機では、室外機
制御部が圧縮機の予熱のために動作する必要を生じるま
での時間が比較的に短いときには、室外機への待機電力
の供給を遮断しないようにしている。従って、外気温が
急激に低下する等の外的要因の影響で把握した上記時間
と実際に圧縮機の予熱が必要となる時間との間にズレ生
じても、これによって圧縮機に損傷等が生じるのを確実
に回避することが可能となる。
【0027】請求項4の空気調和機では、室外機停止後
の時間を2つの時間領域に分け、それぞれの時間領域で
直線近似を行うことによって予熱運転の開始が必要とな
る温度に至るまでの時間を求めている。従って、きわめ
て簡素な手順で上記時間を求めることができ、これが機
器のコストアップの一因となるのを回避することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の空気調和機の制御系統
の概略を示すブロック図である。
【図2】室内機マイコンが実行する制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 室外機 3 室外機マイコン 4 圧縮機 9 室内機マイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 隆幸 滋賀県草津市岡本町字大谷1000番地の2 ダイキン工業株式会社滋賀製作所内 Fターム(参考) 3L060 AA01 AA03 CC04 CC08 DD01 DD07 EE02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転停止状態で室外機(1)への待機電
    力の供給を停止する待機電力低減モードに突入する空気
    調和機において、待機電力低減モードにおいて、室外機
    制御部(3)が動作する必要があるか否かの判断を行
    い、必要があるときは室内機制御部(9)によって室外
    機(1)への待機電力の供給を開始するようにしたこと
    を特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 上記判断は、室外機制御部(3)が圧縮
    機(4)の予熱運転のために動作する必要があるか否か
    についての判断であることを特徴とする請求項1の空気
    調和機。
  3. 【請求項3】 室外機(1)の運転停止後において室外
    機制御部(3)が圧縮機(4)の予熱運転のために動作
    する必要を生じるまでの時間(TYON)を把握し、こ
    の時間が所定時間(TYSUS)以内であるときは、上
    記待機電力低減モードへの突入を回避するようにしたこ
    とを特徴とする請求項2の空気調和機。
  4. 【請求項4】 室外機(1)停止後の時間を、室外機
    (1)停止後から所定時間(TST)が経過するまでの
    吐出管温度が急勾配で低下する第1時間領域と、吐出管
    温度がなだらかに低下する上記所定時間(TST)経過
    以後の第2時間領域とに分け、上記第1時間領域では室
    外機(1)停止後の初期吐出管温度(DO)と外気温度
    (DOA)との温度差に比例して吐出管温度が低下する
    として、上記所定時間(TST)経過後における予測吐
    出管温度(DOSTOP1)を求め、さらに上記第2時
    間領域では所定の勾配で吐出管温度が低下するとして、
    予測吐出管温度(DOSTOP1)から予熱運転の開始
    が必要となる温度(DOY)に至るまでの時間(TY)
    を求めるようにしたことを特徴とする請求項3の空気調
    和機。
JP21522299A 1999-07-29 1999-07-29 空気調和機 Expired - Fee Related JP3518433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21522299A JP3518433B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21522299A JP3518433B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041530A true JP2001041530A (ja) 2001-02-16
JP3518433B2 JP3518433B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=16668735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21522299A Expired - Fee Related JP3518433B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518433B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795823A1 (en) * 2004-09-14 2007-06-13 Daikin Industries, Ltd. Separate type air conditioner
JP2008101895A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機及びその制御方法
WO2010116619A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 三洋電機株式会社 空気調和機
KR20110026301A (ko) * 2009-09-07 2011-03-15 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그의 제어 방법
KR20110138670A (ko) * 2010-06-21 2011-12-28 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP2013145092A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クランクケースヒータを備えた空気調和機
WO2017183070A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN112833520A (zh) * 2021-01-19 2021-05-25 海信(广东)空调有限公司 控制装置、空调控制器、空调器及其控制方法
WO2021205576A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2023068358A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 ダイキン工業株式会社 制御装置及び空気調和装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795823A4 (en) * 2004-09-14 2010-11-10 Daikin Ind Ltd SEPARATE AIR CONDITIONER
EP1795823A1 (en) * 2004-09-14 2007-06-13 Daikin Industries, Ltd. Separate type air conditioner
JP2008101895A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機及びその制御方法
EP2418433A4 (en) * 2009-04-06 2016-03-23 Sanyo Electric Co AIR CONDITIONING
WO2010116619A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 三洋電機株式会社 空気調和機
JP2010243059A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
CN102388273A (zh) * 2009-04-06 2012-03-21 三洋电机株式会社 空调机
CN102388273B (zh) * 2009-04-06 2014-04-02 三洋电机株式会社 空调机
KR20110026301A (ko) * 2009-09-07 2011-03-15 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그의 제어 방법
KR101667703B1 (ko) 2009-09-07 2016-10-19 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그의 제어 방법
KR101711837B1 (ko) 2010-06-21 2017-03-03 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR20110138670A (ko) * 2010-06-21 2011-12-28 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP2013145092A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クランクケースヒータを備えた空気調和機
WO2017183070A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2017183070A1 (ja) * 2016-04-18 2018-11-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2021205576A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN112833520A (zh) * 2021-01-19 2021-05-25 海信(广东)空调有限公司 控制装置、空调控制器、空调器及其控制方法
CN112833520B (zh) * 2021-01-19 2022-02-22 海信(广东)空调有限公司 控制装置、空调控制器、空调器及其控制方法
WO2023068358A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 ダイキン工業株式会社 制御装置及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518433B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001041530A (ja) 空気調和機
CN110440412B (zh) 一种压缩机电加热带的控制方法、控制系统与空调器
CN211503145U (zh) 一种待机控制装置及空调
US11079132B2 (en) System and method for managing power consumption of an HVAC system
CN110978947A (zh) 用于车用空调的控制方法、车用空调及车辆
JP2000193325A (ja) 空気調和機
JP2000337682A (ja) 空調機器
JP6599805B2 (ja) 空調制御システム
TWI666412B (zh) Intelligent air quality control method and system
KR100715048B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 대기전력 감소 장치 및 방법
JP2002327687A (ja) 圧縮機の予熱制御装置
JPH10205854A (ja) 空気調和機
JP5423576B2 (ja) 空気調和機
JP2003314931A (ja) 空気調和機
KR101596680B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JPH0719613A (ja) 空気調和機
CN113623841A (zh) 空调控制方法和空调器
JP3526393B2 (ja) 空気調和機
JPH09268978A (ja) 可変速給水装置
JPH11211193A (ja) 室外ファンの制御装置
JPH03199844A (ja) 空気調和装置
JP4168517B2 (ja) 直流ファンモ−タの制御装置
CN113757960B (zh) 提高除湿机使用寿命的控制方法
WO2022218266A1 (zh) 控制器、空调及高压保护电路
JP4183495B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3518433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees