JP2001040299A - 鑑識用粘着シ−ト及び痕跡採取方法 - Google Patents

鑑識用粘着シ−ト及び痕跡採取方法

Info

Publication number
JP2001040299A
JP2001040299A JP11218403A JP21840399A JP2001040299A JP 2001040299 A JP2001040299 A JP 2001040299A JP 11218403 A JP11218403 A JP 11218403A JP 21840399 A JP21840399 A JP 21840399A JP 2001040299 A JP2001040299 A JP 2001040299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
urethane
fingerprint
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774338B2 (ja
JP2001040299A5 (ja
Inventor
Takio Ito
滝男 伊藤
Sadaji Sakashita
貞二 阪下
Mitsuo Kuramoto
盈夫 倉本
Kazuo Kusaka
和夫 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP21840399A priority Critical patent/JP3774338B2/ja
Publication of JP2001040299A publication Critical patent/JP2001040299A/ja
Publication of JP2001040299A5 publication Critical patent/JP2001040299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774338B2 publication Critical patent/JP3774338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一回の転写で指紋痕跡の採取・保管を簡易に行
い得る指紋痕跡の採取採取方法を提供する。 【解決手段】痕跡指紋を粘着面に転写して採取する粘着
シ−ト1において、粘着剤12がウレタン系粘着剤であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は指紋や足跡、タイヤ
跡等の採取に使用する鑑識用粘着シ−ト及びそのシ−ト
を用いた指紋等の痕跡の採取方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】犯罪鑑識では、潜在的に付着した指紋や
足跡等の情報を視覚化して採取し、その情報を捜査官、
裁判官、弁護士等に客観的に伝達しなければならない。
而して、従来、指紋を採取するには、手の指が接触した
箇所に指紋隆線の汗腺開口からの分泌物が付着するの
で、その分泌物に対して付着性の微粉末を撒布したり、
その分泌物と反応して発色する薬品を噴霧して指紋を視
覚化し、その視覚物をゼラチン紙に転写している。
【0003】また、隆線の汗腺開口からの分泌物(アミ
ノ酸、尿素)に付着溶解させて光照射すると蛍光を発す
る物質、例えば、アミノ酸の蛍光試薬である7−クロロ
−4ニトロベンゾ−オキサ−1,3−アゾルのメタノ−
ル溶液、オルトフタルアルデヒドの水溶液、尿素の蛍光
試薬であるパラジメチルアミノシンナマアルデヒドのア
セトン溶液等を上記ゼラチンに含有させておき、このゼ
ラチン紙を指紋が潜在的に付着した対象面に接触させ、
ゼラチン紙を剥離のうえ対象面にレ−ザ光を照射して指
紋の螢光像を表出させる方法も提案されている(特開昭
61−154533号)。
【0004】しかしながら、これらのゼラチン紙を使用
する方法では、夏場において自動車のフレ−ム等に付着
した指紋を採取する場合、該フレ−ムが70℃以上もの
温度になることが往々にしてあり、50℃で軟化溶融す
るゼラチン質では流動してしまい指紋を採取できない。
また、環境温度の如何によっては、指紋採取後、周囲温
度が上昇し指紋が変化してしまい、鑑識に供し得ないこ
とも往々にしてある。更に、冬場でも暖房器具の近傍で
の指紋採取は至難である。更にまた、ゼラチン質が親水
性であるため湿気に弱く、水気を含む場所では膨潤のた
めに使用できないこともある。
【0005】そこで、上記ゼラチン紙に代え、アクリル
系粘着シ−トを使用することが提案されている(特開平
3−80833号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アクリ
ル系粘着剤では、凹凸の急峻の隆起面に付着した指紋を
採取する場合、採取対象面にアクリル系粘着シ−トを密
接すると、角等の急峻な面変化箇所で粘着剤層が伸びて
薄肉化してその箇所での粘着剤量が不足し正確な採取が
難しくなる。一方、粘着剤層を厚くすると、それだけ粘
着力がアップし、アクリル系粘着剤の本来の高い粘着力
と相俟って、採取対象面の塗装の剥離等、原状破損が生
じ易くなる。
【0007】更に、従来の指紋採取方法では、ゼラチン
紙に転写した指紋痕跡を再度、黒色台紙に転写して指紋
原紙を作りこれを保管しており、採取のための転写と、
保管のための転写の2回の転写が必要であり、めんどう
である。
【0008】本発明の目的は、粘着剤としてタックが低
いウレタン系粘着剤を用いて粘着シ−トにより指紋採取
を正確に、かつ指紋採取対象面を傷付けることなく容易
に行い得る鑑識用粘着シ−トを提供することにある。更
に、本発明の目的は、一回の転写で指紋痕跡の採取・保
管を簡易に行い得る指紋痕跡の採取方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鑑識用粘着
シ−トは、指紋痕跡を粘着面に転写して採取する粘着シ
−トにおいて、粘着剤がウレタン系粘着剤であることを
特徴とする構成であり、ウレタン系粘着剤層の粘着力が
2N/20mm以下、貯蔵弾性率が3e+04〜8e+05dyn/c
m、厚みが80〜1000μmとされ、ウレタン系粘着剤
には、ジイソシヤネ−トが脂肪族ウレタンまたは脂環族
ウレタンを有するイソシヤネ−ト化合物であり、ポリオ
−ルがプロピレングリコ−ルであるポリエ−テル−ポリ
ウレタンを使用することが好ましい。
【0010】本発明に係る指紋痕跡の採取方法は、微粉
末の撒布や薬品噴霧により視覚化した指紋痕跡を採取す
る方法であり、透明支持フィルムの片面にウレタン系粘
着剤を塗工した粘着シ−トを、片面を上記視覚化した指
紋痕跡に対し異色とした台紙の片面に貼着して成る採取
シ−トを用意しておき、台紙を剥離して粘着シ−トのウ
レタン系粘着剤層に前記の視覚化した指紋痕跡を転写
し、ついでこの転写粘着シ−トを上記台紙の離型処理面
に再貼着することを特徴とする構成であり、粘着シ−ト
には、前記のウレタン粘着シ−トが使用される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明に係る鑑識
用粘着シ−トを示している。図1において、1は透明な
支持フィルム11の片面にウレタン系粘着剤12を塗工
したウレタン粘着シ−トである。2は台紙であり、表面
に事件番号記入欄、採取日時の記入欄、採取物件記入
欄、採取者氏名記入欄、立会人氏名記入欄等を印刷した
紙質シ−ト21の裏面に、離型性の黒色または白色プラ
スチックフィルム22を接着または融着してあり、離型
性プラスチックフィルム面22に前記ウレタン粘着シ−
ト1のウレタン系粘着剤層面12を貼着してある。
【0012】上記ウレタン系粘着剤層の厚みは80〜1
000μm、好ましくはは100〜300μmとし、粘着
力は2N/20mm以下、好ましくはは1.8N/20mm以下と
し、貯蔵弾性率は3e+04〜8e+05dyn/cm、好ましく
4e+04〜6e+05dyn/cmとしてある。
【0013】本発明に係る鑑識用粘着シ−トを使用して
指紋を採取するには、指紋採取対象面にアルミナ粉末ま
たはストンパウダ−やカ−バン粉末をダスタ−刷毛等で
少しづつ撒布し、穂先で軽く払うようにして、指紋隆線
の部分だけに粉を付着させ指紋を浮き上げていく。次
に、前記ウレタン粘着シ−ト1を台紙2から剥離し、ウ
レタン系粘着剤層面12を指紋採取面に密接に当接し、
更に剥離して前記の浮き上げ指紋をウレタン系粘着剤層
面12に転写させる。而るのち、この指紋転写粘着シ−
トを台紙2の離型性プラスチックフィルム面22に再貼
着し、台紙表面の記入欄に所定事項を記入し、これにて
指紋採取を終了する。
【0014】上記浮き上がり指紋はアルミナ粉末やスト
ンパウダ−(白色)またはカ−ボン粉末(黒色)により
視覚化されており、台紙の離型性プラスチックフィルム
面をこれらそれぞれの色彩とコントラストの強い黒色ま
たは白色としてあり、かつウレタン系粘着剤層及び支持
フィルムが共に透明であるから、浮き上げ指紋を転写し
たウレタン粘着シ−トを台紙に再貼着した状態で指紋を
明確に鑑識できる。
【0015】上記ウレタン系粘着剤層においては、アク
リル系粘着剤等の粘着シ−トとして汎用されている粘着
剤に較べて貯蔵弾性率が小であり、ドアノブ等の面変化
の急峻な指紋採取対象面にウレタン粘着シ−トを密接に
当接しても、ウレタン系粘着剤層の曲げ歪みに伴う伸び
で生じる薄肉化を軽度にとどめ得、凹凸の急峻な採取対
象面でもウレタン系粘着剤量を充分に保有させて指紋採
取を満足に行い得る。
【0016】本発明に係る鑑識用粘着シ−トにおいて、
ウレタン系粘着剤層の厚みを80〜100μmとした理
由は、80μm未満では粘着力が低くなり過ぎ上記の浮
き上げ指紋の転写を満足に行い難く、1000μmを越
えると粘着力が高くなり過ぎ、指紋採取対象面の如何に
よっては壁面の塗装剥げ等の原状破損が避けられないか
らである。また、粘着剤層の粘着力を2N/20mm以下とし
た理由は、2N/20mmを越えると粘着力が高くなり過ぎ、
指紋採取対象面の如何によっては壁面の塗装剥げ等の原
状破損が生じるからである。更に、貯蔵弾性率を3e+0
4〜8e+05dyn/cmにした理由は、3e+04dyn/cm未満
ではドアノブ等の面変化の急峻な指紋採取対象面の場
合、ウレタン系粘着剤層の曲げ歪みに伴う伸びで生じる
薄肉化のために上記の厚みでは指紋採取を満足に行い難
く、ウレタン系粘着剤の厚みをそれ以上厚くすると粘着
剤の加圧による流動で指紋を正確に転写し難くなり、8
e+05dyn/cmを越えるとウレタン系ではかかる高弾性の
達成が困難であるからである。
【0017】本発明において、ウレタン系粘着剤には、
ポリオ−ルにプロピレングリコ−ルを、ジイソシアネ−
トに脂肪族ウレタンまたは脂環族ウレタンを有するイソ
シヤネ−ト化合物を使用したポリエ−テル−ポリウレタ
ン系を使用することが好ましく、脂肪族ウレタンとして
は、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネ−ト)、XD
I(キシリレンジイソシアネ−ト)、水添MDI〔4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−
ト)〕等を挙げることができ、脂環族ウレタンとして
は、IPDI(イソホロンジイソシアネ−ト)、H6X
DI〔1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキ
サン〕等を挙げることができる。更に、XDI系、HD
I系アダクトタイプ、トリマ−タイプ等の架橋剤を分散
させて熱硬化型とすることもできる。
【0018】上記の実施例では、潜在的に付着している
指紋の視覚化を、指紋隆線に沿って開口された汗腺から
分泌されて対象面に付着した汗に微粉末を付着させる方
法を使用しているが、分泌物中のアミノ酸に反応して発
色するニンヒドリン溶液を噴霧する方法、分泌物中の尿
素に反応して発色す硝酸銀溶液を噴霧する方法等を使用
することもできる。
【0019】上記ウレタン粘着シ−トの透明支持フィル
ムには、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテ
レフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエス
テルフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィンフィルム、セルロ−ズジアセテ−ト、セルロ
−ズトリアセテ−ト等のセルロ−ス系樹脂フィルム、ポ
リカ−ボネ−トフィルム等の延伸または無延伸フィルム
を使用でき、就中、耐熱性、機械的強度、寸法安定性の
何れにも優れた二軸延伸ポリエステルフィルムが好まし
く、特にポリエチレンテレフタレ−トフィルムが耐熱
性、透明性、経済性の観点より最適である。この支持フ
ィルムの粘着剤塗工面には、投錨力を向上させるために
必要に応じコロナ処理等の接着性向上処理を施すことが
できる。この支持フィルムの厚みは柔軟性を満たせば特
に限定されず、好ましい厚みは一般に50〜125μm
である。
【0020】上記台紙の裏面に接着される白色または黒
色の離型性フィルムには、臨界表面張力が35dynes/cm
以下のものがものが使用され、ポリスチレン、ポリエチ
レン、ポリビニルブチラ−ル、ポリプロピレン、ポリ弗
化ビニル、ポリ弗化エチル、等のフィルムを使用でき、
必要に応じ背面処理剤で剥離処理することもできる。こ
の離型性フィルムとしては、延伸または無延伸の何れの
フィルムも使用できるが、フィルム強度上二軸延伸した
フィルムを使用することが好ましく、厚みは25〜12
5μm、特に取扱性や加工性の点から25〜100μmの
ものを使用することが好ましい。
【0021】本発明に係る鑑識用粘着シ−トは前記した
指紋採取以外に、堅い床やアスファルト面に付着した土
ほこりが作る履物の底やタイヤ接地面の紋様の採取・保
管にも使用できる。
【0022】
【実施例】以下の実施例及び比較例の何れにおいても、
支持フィルムには厚み750μmの透明ポリエチテンテ
レフタレ−トフィルムを、離型性フィルムには臨界表面
張力35dynes/cm、厚み50μmの黒色プロピレンフィ
ルムを使用し、台紙本体には上質紙を使用した。
【0023】〔実施例1〕図1に示す構成であり、ポリ
オ−ルにプロピレングリコ−ルを使用し、イソシヤネ−
ト化合物にHDI(ヘキサメチレンジイソシアネ−ト)
を使用したポリエ−テル−ポリウレタン粘着剤の85重
量%トルエン溶液に架橋剤を9.5重量%添加したウレ
タン系粘着剤溶液を支持フィルム上に塗布し、140℃
×5分の条件で硬化させて厚み100μmの熱硬化型ウ
レタン系粘着剤層を形成し、台紙を貼着した。
【0024】〔実施例2〕熱硬化型ウレタン系粘着剤層
の厚みを280μmとした以外、実施例1に同じとし
た。
【0025】〔比較例1〕アクリル系粘着剤の40重量
%トルエン溶液にアルキレ−ト化合物(硬化剤)を2重
量%添加したアクリル系粘着剤溶液を支持フィルム上に
塗布し、110℃×10分の硬化条件で硬化させて厚み
100μmのアクリル系粘着剤層を形成し、他は実施例
に同じとした。
【0026】〔比較例2〕アクリル系粘着剤の40重量
%トルエン溶液にアルキレ−ト化合物(硬化剤)を2重
量%添加したアクリル系粘着剤溶液を支持フィルム上に
塗布し、110℃×10分の硬化条件で硬化させて厚み
280μmのアクリル系粘着剤層を形成し、他は実施例
に同じとした。
【0027】これら実施例及び比較例(各試料数は10個)
の指紋採取性、粘着力、貯蔵弾性率、耐熱性を測定・評
価したところ、表1の通りであった。ただし、それらの
測定・評価方法は次の通りとした。 〔粘着力〕粘着シ−トをステンレス板に2kgロ−ラの
1往復で圧着し、圧着30後に180°ピ−ル、引張り
速度300mm/minの条件で粘着力を測定した。 〔粘着剤層の貯蔵弾性率〕Rheometric Sc
ientific社のARESを使用して測定した。 〔指紋採取性A〕急峻な面変化の金属対象面に指紋を付
け、ストンパウダ−をダスタ−刷毛等で少しづつ撒布
し、穂先で軽く払うようにして指紋を浮き上らせ、これ
を粘着シ−トに転写させ、指紋全体を鮮明に採取できた
ときを○、指紋の一部分を転写できなかったものを△と
評価した。 〔指紋採取性B〕古い塗装対象面に指紋を付け、これに
粘着シ−トを粘着・剥離したときに、塗装の剥離がなか
ったものを○、塗装の剥離があったものを×と評価し
た。
【0028】
【表1】 粘着力 貯蔵弾性率 指紋採取性A 指紋採取性B (N/20mm) (dyn/cm) 実施例1 0.14 4.4e+05 ○ ○ 実施例2 0.16 4.4e+05 ○ ○ 比較例1 6.4 1.2e+06 △ × 比較例2 8.2 1.2e+06 △ ×
【0029】
【発明の効果】本発明に係る鑑識用粘着シ−トによれ
ば、貯蔵弾性率が3e+04〜8e+05dyn/cmと高いウレ
タン系粘着剤を使用しているから、面変化の急峻な指紋
採取対象面に当接しても粘着剤層の厚みをよく保持させ
て満足に指紋を転写させ得、更に、ウレタン粘着剤層の
厚みを80〜1000μmとし、粘着力を5N/20mm以下
として粘着力を充分に低くしているから、指紋採取対象
面の塗装剥げ等の原状破損を確実に回避できる。また、
本発明に係る指紋痕跡の採取方法によれば、上記の優れ
た指紋採取を一回の転写で行うことができるから、採取
作業の簡易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鑑識用粘着シ−トを示す図面であ
る。
【符号の説明】
1 粘着シ−ト 11 支持フィルム 12 ウレタン系粘着剤層 2 台紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉本 盈夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 日下 和夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4C038 FF03 FG06 4J004 AA14 AB01 CA02 CA04 CA06 CB03 CC02 DB02 DB03 FA10 4J040 EF131 EF291 JA09 JB09 LA06 LA11 NA05 NA21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指紋痕跡を粘着面に転写して採取する粘着
    シ−トにおいて、粘着剤がウレタン系粘着剤であること
    を特徴とする鑑識用粘着シ−ト。
  2. 【請求項2】粘着剤層の貯蔵弾性率が3e+04〜8e+0
    5dyn/cm、厚みが80〜1000μmである請求項1記
    載の鑑識用粘着シ−ト。
  3. 【請求項3】粘着剤層の粘着力が2N/20mm以下である請
    求項1または2記載の鑑識用粘着シ−ト。
  4. 【請求項4】ジイソシヤネ−トが脂肪族ウレタンまたは
    脂環族ウレタンを有するイソシヤネ−ト化合物であり、
    ポリオ−ルがプロピレングリコ−ルであるポリエ−テル
    −ポリウレタンを粘着剤とする請求項1または2記載の
    鑑識用粘着シ−ト。
  5. 【請求項5】微粉末の撒布や薬品噴霧により視覚化した
    指紋痕跡を採取する方法であり、透明支持フィルムの片
    面にウレタン系粘着剤を塗工した粘着シ−トを、片面を
    上記視覚化した指紋痕跡に対し異色とした台紙の片面に
    貼着して成る採取シ−トを用意しておき、台紙を剥離し
    て粘着シ−トのウレタン系粘着剤層に前記視覚化した指
    紋痕跡を転写し、ついでこの転写粘着シ−トを上記台紙
    の離型処理面に再貼着することを特徴とする痕跡採取方
    法。
  6. 【請求項6】粘着剤がウレタン系粘着剤である粘着テ−
    プによって足跡やタイヤ跡を採取することを特徴とする
    痕跡採取方法。
JP21840399A 1999-08-02 1999-08-02 鑑識用粘着シ−ト及び痕跡採取方法 Expired - Lifetime JP3774338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21840399A JP3774338B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 鑑識用粘着シ−ト及び痕跡採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21840399A JP3774338B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 鑑識用粘着シ−ト及び痕跡採取方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001040299A true JP2001040299A (ja) 2001-02-13
JP2001040299A5 JP2001040299A5 (ja) 2006-03-09
JP3774338B2 JP3774338B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=16719376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21840399A Expired - Lifetime JP3774338B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 鑑識用粘着シ−ト及び痕跡採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774338B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194302A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤式鑑識用シート
JP2003089776A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nitto Denko Corp 鑑識用粘着シート
JP2004187859A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Teikoku Seiyaku Co Ltd 血液指紋採取シート
JP2006008784A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Shiga Pref Gov 鑑識用シート
EP2003180A1 (en) 2007-06-12 2008-12-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet for identification and production method thereof
JP2009056084A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sky Science Co Ltd 指紋検出シート及びその製造方法
JP2010169618A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ps Industry:Kk 鑑識用転写シート、該鑑識用転写シート製造方法及び装置
CN103254829A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 日东电工株式会社 耐指纹性粘合带
WO2017145479A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 日東電工株式会社 鑑識用シート
JP2018168275A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 リンテック株式会社 証拠採取用シート
US10799156B2 (en) 2016-02-23 2020-10-13 Nitto Denko Corporation Sheet for identification
CN115418175A (zh) * 2022-08-31 2022-12-02 珠海市祥臻生物科技有限公司 一种指掌纹综合采集设备专用pc材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104939839B (zh) * 2015-05-18 2017-12-08 北京科技大学 一种利用硝酸纤维素膜和水显现潜指纹的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642205U (ja) * 1979-09-07 1981-04-17
JPS5985201U (ja) * 1982-12-01 1984-06-08 楠 冴子 資料採取用粘着シ−ト
JPS59126487A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd 鑑識用シ−ト
JPH03120534U (ja) * 1990-03-20 1991-12-11
JPH0975329A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Nisshinbo Ind Inc 指紋採取用シ−ト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642205U (ja) * 1979-09-07 1981-04-17
JPS5985201U (ja) * 1982-12-01 1984-06-08 楠 冴子 資料採取用粘着シ−ト
JPS59126487A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd 鑑識用シ−ト
JPH03120534U (ja) * 1990-03-20 1991-12-11
JPH0975329A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Nisshinbo Ind Inc 指紋採取用シ−ト

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194302A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤式鑑識用シート
JP4707901B2 (ja) * 2001-09-18 2011-06-22 日東電工株式会社 鑑識用粘着シート
JP2003089776A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nitto Denko Corp 鑑識用粘着シート
JP2004187859A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Teikoku Seiyaku Co Ltd 血液指紋採取シート
JP2006008784A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Shiga Pref Gov 鑑識用シート
EP2003180A1 (en) 2007-06-12 2008-12-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet for identification and production method thereof
JP2009056084A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sky Science Co Ltd 指紋検出シート及びその製造方法
JP2010169618A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ps Industry:Kk 鑑識用転写シート、該鑑識用転写シート製造方法及び装置
CN103254829A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 日东电工株式会社 耐指纹性粘合带
WO2017145479A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 日東電工株式会社 鑑識用シート
CN108712884A (zh) * 2016-02-23 2018-10-26 日东电工株式会社 鉴定用片
US10799156B2 (en) 2016-02-23 2020-10-13 Nitto Denko Corporation Sheet for identification
JP2018168275A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 リンテック株式会社 証拠採取用シート
CN115418175A (zh) * 2022-08-31 2022-12-02 珠海市祥臻生物科技有限公司 一种指掌纹综合采集设备专用pc材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774338B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001040299A (ja) 鑑識用粘着シ−ト及び痕跡採取方法
US7105225B2 (en) Water contract indicator
WO2003010569A2 (en) Optical filter
MXPA05007657A (es) Cinta adhesiva sensible a la presion.
JP3500307B2 (ja) 両面粘着テープ
EP2700685A1 (en) Surface-protecting film
CN114393887A (zh) 使用潜在反应性胶粘剂膜粘结两个基底
JP2001305346A (ja) 表面保護フィルム
JP4550292B2 (ja) 粘着剤式鑑識シート及び粘着剤式鑑識シートの製造方法
US20140030517A1 (en) Surface-protecting film
US5971437A (en) Non-contact type data carrier label
JPH1192720A (ja) 両面粘着シ―ト類
KR20190089092A (ko) 벽지용 물품 지지구 및 물품 설치용의 앵커 시트
WO2001075889A1 (fr) Etiquette adhesive autocollante pour unite de disque dur, et procede de reduction du bruit genere lors du fonctionnement de l'unite de disque dur a l'aide de l'etiquette adhesive autocollante
CN100373226C (zh) 液晶偏光板保护用透明粘着膜
JP2001040299A5 (ja)
JP4707901B2 (ja) 鑑識用粘着シート
JPH08134416A (ja) 帯電防止性粘着テープ
Benedek et al. Applications of pressure-sensitive products
JP2002194302A (ja) 粘着剤式鑑識用シート
JP2002241712A (ja) 透明接着シート
JP2003147292A (ja) 両面粘着テープ
JP2000290608A (ja) 粘着テ−プ基材およびそれを用いた粘着テ−プ
JP2001337602A (ja) マーキングフィルム
CN216466707U (zh) 一种带基材可碳带打印的逆反射片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3774338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term