JP2001040181A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2001040181A
JP2001040181A JP11220484A JP22048499A JP2001040181A JP 2001040181 A JP2001040181 A JP 2001040181A JP 11220484 A JP11220484 A JP 11220484A JP 22048499 A JP22048499 A JP 22048499A JP 2001040181 A JP2001040181 A JP 2001040181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor
component
phosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11220484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286394B2 (ja
Inventor
Masahiro Hata
昌宏 畑
Tsutomu Nishioka
務 西岡
Kazuhiro Ikemura
和弘 池村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP22048499A priority Critical patent/JP4286394B2/ja
Publication of JP2001040181A publication Critical patent/JP2001040181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286394B2 publication Critical patent/JP4286394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い難燃性はもちろん、優れた耐湿性および流
動性を兼ね備えた半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】下記の(A)〜(D)成分を含有する半導
体封止用エポキシ樹脂組成物である。 (A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)無機質充填剤。 (D)下記の一般式(1)で表される有機燐化合物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性はもちろ
ん、優れた耐湿信頼性および流動性を有する半導体封止
用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、トランジスター,IC,LS
I等の半導体素子は、エポキシ樹脂組成物を用い封止さ
れ電子部品化されている。その電子部品は、難燃性の規
格であるUL94V−0に適合することが不可欠である
ため、これまでは臭素化エポキシ樹脂および酸化アンチ
モンを添加することにより難燃性を付与する方法が採ら
れてきた。ところが、近年、環境保護の観点から、上記
ハロゲン系難燃剤やアンチモン化合物を用いることなく
難燃性を付与させる方法が要求されている。
【0003】上記要求に対して、難燃付与を目的に、金
属水酸化物、硼素化合物、赤燐化合物等を用いることが
検討されてきたが、上記化合物の多くはこれらを用いる
ことにより、流動性の低下による成形性の不良、不純物
含有量の多さによる耐湿性の低下という問題を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、上記化合物に
おいて、金属水酸化物等においては板状の形状を有する
ことから、封止材となるエポキシ樹脂組成物の流動性が
低下するという欠点があった。また、赤燐化合物等にお
いては、水に溶解し易いことから、高温高湿下で燐酸等
の不純物イオンの析出が多くなり、耐湿信頼性の低下を
生じるという欠点があった。さらに、有機燐化合物も難
燃性を付与することができると考えられるが、上記赤燐
化合物と同様、耐湿信頼性の低下を生じるという欠点を
有している。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、高い難燃性はもちろん、優れた耐湿性および流
動性を兼ね備えた半導体封止用エポキシ樹脂組成物およ
びそれを用いて得られる高い信頼性を有する半導体装置
の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、下記の(A)〜(D)成分を含有する半
導体封止用エポキシ樹脂組成物を第1の要旨とする。 (A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)無機質充填剤。 (D)下記の一般式(1)で表される有機燐化合物。
【0007】
【化4】
【0008】また、本発明は、上記半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物により半導体素子を封止してなる半導体装
置を第2の要旨とする。
【0009】本発明者らは、難燃性付与を必須条件に、
これに加えて耐湿信頼性および流動性においても優れた
封止材となり得るエポキシ樹脂組成物を得ることを目的
に一連の研究を重ねた。その結果、上記一般式(1)で
表される特定の有機燐化合物を用いると、優れた難燃性
が付与されることはもちろん、耐湿信頼性においても優
れ、かつ先に述べた金属水酸化物等のように流動性の低
下を生じず所期の目的が達成されることを見出し本発明
に到達した。すなわち、上記一般式(1)で表される有
機燐化合物中の水酸基がエポキシ樹脂中のエポキシ基と
反応し硬化物中に分子レベルで取り込まれると考えられ
るため、例えば、従来の赤燐等の難燃剤の場合と比較し
て、高温高湿等の条件下での燐酸イオン等の不純物が析
出しにくく、その結果、耐湿信頼性に関して優れた封止
材料となるのである。
【0010】そして、上記(C)成分である無機質充填
剤を特定の範囲の含有量となるように用いる場合、難燃
性および流動性のバランスが特に良好となり、より優れ
た封止材を得ることができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0012】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
は、エポキシ樹脂(A成分)と、フェノール樹脂(B成
分)と、無機質充填剤(C成分)と、特定の有機燐化合
物(D成分)とを用いて得られるものであって、通常、
粉末状もしくはそれを打錠したタブレット状になってい
る。
【0013】上記エポキシ樹脂(A成分)としては、特
に限定するものではなく、ジシクロペンタジエン型,ク
レゾールノボラック型,フェノールノボラック型,ビス
フェノール型,ビフェニル型等の各種のエポキシ樹脂を
用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用い
てもよいし2種以上併用してもよい。そして、これらエ
ポキシ樹脂のなかでも、特に融点または軟化点が室温を
超えていることが好ましい。例えば、クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂としては、エポキシ当量180〜2
10、軟化点60〜110℃のものが好適に用いられ
る。また、上記ビフェニル型エポキシ樹脂としては、エ
ポキシ当量180〜210、融点80〜120℃のもの
が好適に用いられる。
【0014】上記フェノール樹脂(B成分)は、上記エ
ポキシ樹脂(A成分)の硬化剤として作用するものであ
り、特に限定するものではなく、ジシクロペンタジエン
型フェノール樹脂,フェノールノボラック樹脂,クレゾ
ールノボラック樹脂,フェノールアラルキル樹脂等があ
げられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよい
し2種以上併用してもよい。そして、これらフェノール
樹脂としては、水酸基当量が70〜250,軟化点が5
0〜110℃のものを用いることが好ましい。そして、
上記エポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成
分)との好適な組み合わせとしては、エポキシ樹脂(A
成分)としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を用
いる場合はフェノールノボラック樹脂を用いることが好
ましく、エポキシ樹脂(A成分)としてビフェニル型エ
ポキシ樹脂を用いる場合はフェノールアラルキル樹脂を
用いることが好ましい。
【0015】上記A成分およびB成分とともに用いられ
る無機質充填剤(C成分)としては、特に限定するもの
ではなく従来公知の各種充填剤があげられ、例えば、石
英ガラス粉末、タルク、シリカ粉末(溶融シリカ粉末や
結晶性シリカ粉末等)、アルミナ粉末、窒化アルミニウ
ム粉末、窒化珪素粉末等があげられる。これらは単独で
もしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、得られ
る硬化物の線膨張係数を低減できるという点から上記シ
リカ粉末を用いることが好ましく、上記シリカ粉末のな
かでも溶融シリカ粉末を用いることが高充填、高流動性
という点から特に好ましい。上記溶融シリカ粉末として
は、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末があげら
れるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末を
用いることが好ましい。特に、平均粒径が10〜60μ
mの範囲、特に好ましくは25〜45μmの範囲のもの
を用いることが好ましい。なお、上記平均粒径は、例え
ば、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定
することができる。
【0016】上記無機質充填剤(C成分)の含有量は、
エポキシ樹脂組成物全体の50〜95重量%の範囲内に
設定することが好ましく、特に好ましくは70〜90重
量%である。すなわち、50重量%未満のように少なす
ぎると、エポキシ樹脂組成物中の有機成分の占める割合
が多くなり、硬化物の難燃効果に乏しくなり、95重量
%を超えて多くなると、エポキシ樹脂組成物の流動性が
著しく低下する傾向がみられるからである。
【0017】上記A〜C成分とともに用いられる特定の
有機燐化合物(D成分)は、下記の一般式(1)で表さ
れる有機燐化合物である。
【0018】
【化5】
【0019】上記式(1)のなかでも、R部分において
フェノール性水酸基を有する1価の有機基を有する化合
物、すなわち、下記の一般式(2)で表される有機燐化
合物が好ましく用いられる。
【0020】
【化6】
【0021】特に、上記式(2)のなかでも具体的に下
記の化学式(3)で表される2−(9‘,10’−ジヒ
ドロ−9‘−ホスファ−9’−オキシド−10‘−オキ
サフェナンスレン−9’−イル)−1,4−ジヒドロキ
シベンゼンが好ましく用いられる。
【0022】
【化7】
【0023】さらに、上記式(3)で表される化合物の
置換基および置換位置のみ異なる化合物を用いることも
好ましい。これら化合物に関して、上記式(3)の置換
位置および置換基のみを変えて示すと、4−メチル、4
−エチル、4−t−ブチル、(1‘−メチル)、(1’
−t−ブチル)、(1‘−シクロヘキシル)、(1’,
3‘−ジメチル)、(1’−メチル)−4−メチル、
(1‘−t−ブチル)−4−メチル、(1’−シクロヘ
キシル)−4−メチル、(1‘−メチル)−4−t−ブ
チル、(1’−t−ブチル)−4−t−ブチル、(1
‘−シクロヘキシル)−4−t−ブチル、(1’−シク
ロヘキシル)−4−t−ブチル、(1‘,3’−ジメチ
ル)−4−メチル、(1‘,3’−ジメチル)−4−t
−ブチル等があげられる。これら化合物は単独でもしく
は2種以上併せて用いられる。
【0024】上記有機燐化合物(D成分)の含有量は、
エポキシ樹脂組成物全体中0.5〜20重量%の範囲に
設定することが好ましく、特に好ましくは2〜10重量
%の範囲である。すなわち、有機燐化合物の含有量が
0.5重量%未満のように少な過ぎると必須条件である
難燃効果に乏しく、逆に20重量%を超えて多過ぎると
耐湿信頼性が低下する傾向がみられるからである。
【0025】上記エポキシ樹脂(A成分)と、フェノー
ル樹脂(B成分)および有機燐化合物(D成分)との配
合割合は、エポキシ樹脂を硬化させるに充分な量に設定
することが好ましい。一般的には、エポキシ樹脂中のエ
ポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂(B成分)お
よび有機燐化合物(D成分)の両者の水酸基の合計が
0.7〜1.5当量となるように配合することが好まし
い。より好ましくは0.9〜1.2当量である。
【0026】なお、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂
組成物には、上記A〜D成分以外に必要に応じて、硬化
促進剤、D成分である有機燐化合物以外の難燃剤、難燃
助剤、離型剤、カーボンブラック等の顔料や着色料、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノエチル
アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリ
ング剤、低応力化剤等他の添加剤を適宜配合することが
できる。
【0027】上記硬化促進剤としては、従来公知のもの
が用いられる。具体的には、テトラフェニルボレート
や、トリフェニルホスフィン等の有機リン系化合物、
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5
等のジアザビシクロアルケン系化合物等があげられる。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0028】上記有機燐化合物以外の難燃剤としては、
下記の一般式(4)で表される多面体形状の複合化金属
水酸化物を用いることができる。この複合化金属水酸化
物は、結晶形状が多面体形状を有するものであり、従来
の六角板形状を有するもの、あるいは、鱗片状等のよう
に、いわゆる厚みの薄い平板形状の結晶形状を有するも
のではなく、縦、横とともに厚み方向(c軸方向)への
結晶成長が大きい、例えば、板状結晶のものが厚み方向
(c軸方向)に結晶成長してより立体的かつ球状に近似
した粒状の結晶形状、例えば、略12面体、略8面体、
略4面体等の形状を有する複合化金属水酸化物をいう。
【0029】
【化8】
【0030】上記一般式(4)で表される複合化金属水
酸化物に関して、式(4)中の金属元素を示すMとして
は、Al,Mg,Ca,Ni,Co,Sn,Zn,C
u,Fe,Ti,B等があげられる。
【0031】また、上記一般式(4)で表される複合化
金属水酸化物中のもう一つの金属元素を示すQは、周期
律表のIVa,Va,VIa, VIIa,VIII,Ib,IIbか
ら選ばれた族に属する金属である。例えば、Fe,C
o,Ni,Pd,Cu,Zn等があげられ、単独でもし
くは2種以上併せて選択される。
【0032】このような結晶形状が多面体形状を有する
複合化金属水酸化物は、例えば、複合化金属水酸化物の
製造工程における各種条件等を制御することにより、
縦,横とともに厚み方向(c軸方向)への結晶成長が大
きい、所望の多面体形状、例えば、略12面体、略8面
体、略4面体等の形状を有する複合化金属水酸化物を得
ることができ、通常、これらの混合物からなる。
【0033】上記多面体形状を有する複合化金属水酸化
物の具体的な代表例としては、酸化マグネシウム・酸化
ニッケルの水和物、酸化マグネシウム・酸化亜鉛の水和
物、酸化マグネシウム・酸化銅の水和物等があげられ
る。
【0034】そして、上記多面体形状を有する複合化金
属水酸化物としては、下記に示す粒度分布(α)〜
(γ)を有することが好ましい。なお、下記に示す粒度
分布の測定には、レーザー式粒度測定機を使用する。 (α)粒径1.3μm未満のものが10〜35重量%。 (β)粒径1.3〜2.0μm未満のものが50〜65
重量%。 (γ)粒径2.0μm以上のものが10〜30重量%。
【0035】また、上記多面体形状を有する複合化金属
水酸化物のアスペクト比は、通常1〜8、好ましくは1
〜7、特に好ましくは1〜4である。ここでいうアスペ
クト比とは、複合化金属水酸化物の長径と短径との比で
表したものである。すなわち、アスペクト比が8を超え
ると、この複合化金属水酸化物を含有するエポキシ樹脂
組成物が溶融したときの粘度低下に対する効果が乏しく
なる。そして、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物の構成成分として用いられる場合には、一般的に、ア
スペクト比が1〜4のものが用いられる。
【0036】上記離型剤としては、高級脂肪酸、高級脂
肪酸エステル、高級脂肪酸カルシウム等の化合物があげ
られ、例えば、カルナバワックスやポリエチレン系ワッ
クスが用いられ、これらは単独でもしくは2種以上併せ
て用いられる。
【0037】また、上記低応力化剤としては、アクリル
酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル
酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等のブタジエ
ン系ゴムやシリコーン化合物があげられる。さらに、耐
湿信頼性テストにおける信頼性向上を目的としてハイド
ロタルサイト類、水酸化ビスマス等のイオントラップ剤
を配合してもよい。
【0038】本発明に用いられる半導体封止用のエポキ
シ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造するこ
とができる。すなわち、前記エポキシ樹脂(A成分)、
フェノール樹脂(B成分)、無機質充填剤(C成分)お
よび有機燐化合物(D成分)ならびに必要に応じて他の
添加剤を常法に準じて適宜配合し、ミキシングロール等
の混練機を用いて加熱状態で溶融混練した後、これを室
温下で冷却固化させる。その後、公知の手段により粉砕
し、必要に応じて打錠するという一連の工程により目的
とするエポキシ樹脂組成物を製造することができる。
【0039】このようにして得られたエポキシ樹脂組成
物を用いての半導体素子の封止は、特に制限するもので
はなく、通常のトランスファー成形等の公知のモールド
方法により行うことができる。
【0040】このようにして得られる半導体装置は、封
止用樹脂組成物として用いられるエポキシ樹脂組成物中
に、前記特定の有機燐化合物(D成分)が含有されてい
るため、これが高い難燃性を有するとともに、優れた耐
湿信頼性および流動性を備えていることから、高い信頼
性を備えた半導体装置となる。
【0041】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0042】まず、下記に示す各成分を準備した。
【0043】〔エポキシ樹脂a〕クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂(エポキシ当量195、軟化点70℃)
【0044】〔エポキシ樹脂b〕下記の式(b)で表さ
れるビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量192、
融点107℃)
【化9】
【0045】〔フェノール樹脂c〕フェノールノボラッ
ク樹脂(水酸基当量107、軟化点85℃)
【0046】〔フェノール樹脂d〕下記の式(d)で表
されるフェノール樹脂(水酸基当量174、軟化点70
℃)
【化10】
【0047】〔無機質充填剤〕球状溶融シリカ粉末(平
均粒径30μm)
【0048】〔硬化促進剤〕トリフェニルホスフィン
【0049】〔カップリング剤〕γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン
【0050】〔エステル系ワックス〕カルナバワックス
【0051】〔オレフィン系ワックス〕ポリエチレン系
ワックス
【0052】〔有機燐化合物e〕下記の化学式(e)で
表される環状有機燐化合物(三光社製、HCA−HQ)
【化11】
【0053】〔赤燐系難燃剤〕赤燐含有率93重量%、
平均粒径30μm(燐化学工業社製、ノーバエクセル)
【0054】〔金属水酸化物〕板状結晶構造の複合化金
属水酸化物(タテホ化学社製、エコーマグZ−10)
【0055】
【実施例1〜10、比較例1〜3】下記の表1〜表3に
示す各原料を同表に示す割合で同時に配合し、ミキシン
グロール機(温度100℃)で3分間溶融混練した。つ
ぎに、この溶融物を冷却した後粉砕することにより目的
とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】このようにして得られた実施例および比較
例のエポキシ樹脂組成物を用い、下記の方法に従って不
純物イオン濃度を測定した。さらに、上記各エポキシ樹
脂組成物を用いて厚み1/16インチの試験片を成形
し、UL94 V−0規格の方法に従って難燃性を評価
した。なお「合格」とは94−V0の合格を意味する。
【0060】〔不純物イオン濃度〕各エポキシ樹脂組成
物を用い下記の条件で硬化体を作製した。そして、得ら
れた硬化体を粉砕した後、160℃×20時間の抽出条
件にて燐酸イオンを抽出してそのイオン量をイオンクロ
マト分析にて測定した。 (硬化体作製条件) 温度:175℃ 時間:2分
【0061】また、上記実施例および比較例で得られた
エポキシ樹脂組成物を用い、半導体素子(チップサイ
ズ:7.5×7.5mm)をトランスファー成形(条
件:175℃×2分)し、175℃×5時間の後硬化す
ることより半導体パッケージを得た。このパッケージ
は、80ピンQFP(クワッドフラットパッケージ、サ
イズ:20mm×14mm×厚み2mm)であり、ダイ
パッドサイズは8×8mmである。
【0062】このようにして作製した半導体パッケージ
を用いて、プレッシャークッカー試験(PCTテスト)
をバイアスを印加して行った(条件130℃/85%R
H、30Vバイアス)。なお、不良モードはリーク不良
およびオープン不良を測定し、これら不良が発生するま
での時間を測定して耐湿性を評価した。
【0063】さらに下記の方法に示すスパイラルフロー
(SF)により流動性の評価を行った。 〔スパイラルフローの測定〕スパイラルフロー測定用金
型を用い、175±5℃にてEMMI 1−66に準じ
てスパイラルフロー値を測定した。
【0064】これらの測定・評価結果を後記の表4〜表
6に併せて示す。
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】上記表4〜表6の結果、全ての実施例品は
良好な難燃性を示すとともに、燐酸イオン量が少なく、
耐湿性評価試験および流動性評価試験においても優れた
結果が得られた。これに対して、シリカ粉末を含有しな
い比較例1品は耐湿信性評価試験は問題なかったが、難
燃性に劣りかつ燐酸イオン量も高かった。また、難燃剤
として赤燐を用いた比較例2品は良好な難燃性を示した
が、燐酸イオン量が極端に高く、耐湿性評価試験結果が
悪かった。また、金属水酸化物を用いた比較例3品は良
好な難燃性を示したが、流動性評価試験の結果が悪かっ
た。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明は、前記A〜C成
分とともに前記一般式(1)で表される有機燐化合物
(D成分)を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物
である。このため、高い難燃性はもちろん、高温高湿条
件下での不純物が従来よりも析出し難くなり、優れた耐
湿信頼性および流動性を有するようになる。したがっ
て、この半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導
体素子を封止することにより、信頼性に優れた半導体装
置を得ることができる。
【0070】そして、上記(C)成分である無機質充填
剤を特定の範囲の含有量となるように用いる場合、難燃
性および流動性のバランスが特に良好となり、より優れ
た封止材を得ることができるようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 (72)発明者 池村 和弘 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CC032 CC042 CC052 CD021 CD041 CD051 CD061 CD071 DE146 DF006 DJ016 DJ046 EW147 FD016 GQ05 4M109 AA01 BA01 CA21 EA02 EB03 EB04 EB06 EB07 EB08 EB12 EB19 EC01 EC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(D)成分を含有するこ
    とを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 (A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)無機質充填剤。 (D)下記の一般式(1)で表される有機燐化合物。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記(D)成分である有機燐化合物が、
    下記の一般式(2)で表される有機燐化合物である請求
    項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】 上記(D)成分である有機燐化合物が、
    下記の化学式(3)で表される有機燐化合物である請求
    項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化3】
  4. 【請求項4】 上記(C)成分である無機質充填剤の含
    有量がエポキシ樹脂組成物全体中50〜95重量%の範
    囲に設定されている請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半
    導体封止用エポキシ樹脂組成物により半導体素子を封止
    してなる半導体装置。
JP22048499A 1999-08-03 1999-08-03 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP4286394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22048499A JP4286394B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22048499A JP4286394B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040181A true JP2001040181A (ja) 2001-02-13
JP4286394B2 JP4286394B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=16751811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22048499A Expired - Fee Related JP4286394B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286394B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169655A (ja) * 2007-01-22 2007-07-05 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
US8609806B2 (en) 2008-09-16 2013-12-17 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Phosphorus-containing phenol compound, production method therefor, and curable resin compositons and cured products using the compound

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231080A (ja) * 1985-04-04 1986-10-15 Sanko Kagaku Kk 有機物質用安定剤組成物
JPH0411662A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Toto Kasei Kk 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
JPH05331179A (ja) * 1992-09-11 1993-12-14 Sanko Kagaku Kk 有機環状りん化合物及びその製造法
JPH08188638A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置並びにその製造方法
JP2000080251A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Matsushita Electric Works Ltd リン変性難燃性エポキシ樹脂組成物およびその製造方法およびそのリン変性難燃性エポキシ樹脂組成物を用いた成形品および積層体
JP2000212391A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nippon Kayaku Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231080A (ja) * 1985-04-04 1986-10-15 Sanko Kagaku Kk 有機物質用安定剤組成物
JPH0625664A (ja) * 1985-04-04 1994-02-01 Sanko Kagaku Kk 有機環状りん化合物系安定剤
JPH0411662A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Toto Kasei Kk 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
JPH05331179A (ja) * 1992-09-11 1993-12-14 Sanko Kagaku Kk 有機環状りん化合物及びその製造法
JPH08188638A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置並びにその製造方法
JP2000080251A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Matsushita Electric Works Ltd リン変性難燃性エポキシ樹脂組成物およびその製造方法およびそのリン変性難燃性エポキシ樹脂組成物を用いた成形品および積層体
JP2000212391A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nippon Kayaku Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169655A (ja) * 2007-01-22 2007-07-05 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
US8609806B2 (en) 2008-09-16 2013-12-17 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Phosphorus-containing phenol compound, production method therefor, and curable resin compositons and cured products using the compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286394B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100997606B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체장치
JPH0697325A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3380560B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
US6297306B1 (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP2003064185A (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP3976652B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
US20030152777A1 (en) Semiconductor encapsulating flame retardant epoxy resin composition and semiconductor device
TW202225244A (zh) 半導體密封用樹脂組成物及半導體裝置
JPH08151427A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001040181A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5379066B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3858353B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5038972B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびその製法、ならびにそれを用いた半導体装置
JP2002179773A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4910240B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2007077237A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JPH1135798A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2002265753A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3969402B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH01188518A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2003040981A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000281874A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3982518B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2001081287A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP2001031840A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees