JP2001039807A - 加熱蒸散用殺虫液 - Google Patents

加熱蒸散用殺虫液

Info

Publication number
JP2001039807A
JP2001039807A JP11211734A JP21173499A JP2001039807A JP 2001039807 A JP2001039807 A JP 2001039807A JP 11211734 A JP11211734 A JP 11211734A JP 21173499 A JP21173499 A JP 21173499A JP 2001039807 A JP2001039807 A JP 2001039807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticidal
liquid
insecticide
solution
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211734A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ishiwatari
多賀男 石渡
Yoko Saito
容子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11211734A priority Critical patent/JP2001039807A/ja
Publication of JP2001039807A publication Critical patent/JP2001039807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】殺虫液中に吸液芯の一部を浸漬して該芯に殺虫
液を吸液させ、吸液芯の殺虫液中に浸漬されていない部
分を加熱することにより吸液された殺虫液を蒸散させる
加熱蒸散殺虫方法に用いられる殺虫液において、蚊等の
衛生害虫を防除するのに有効な加熱蒸散用殺虫液を提供
すること。 【解決手段】2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メ
チルベンジル 3−(2−クロロ−2−フルオロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
トを有効成分として含有する加熱蒸散用殺虫液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫液中に吸液芯
の一部を浸漬して該芯に殺虫液を吸液させ、吸液芯の殺
虫液中に浸漬されていない部分を加熱することにより吸
液された殺虫液を蒸散させる加熱蒸散殺虫方法に用いら
れる殺虫液において、蚊等の衛生害虫を防除するのに有
効な加熱蒸散用殺虫液を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、殺虫液中に吸液芯の一部を浸漬して該芯に殺虫液を
吸液させ、吸液芯の殺虫液中に浸漬されていない部分を
加熱することにより吸液された殺虫液を蒸散させる加熱
蒸散殺虫方法に用いられる殺虫液として、例えばトラン
スフルスリン等をその有効成分とする殺虫液が知られて
いるが、かかる殺虫液は、蚊等の衛生害虫を防除するに
際し、即効性や致死活性の点で必ずしも十分な効果があ
るとは言えず、さらに高性能な加熱蒸散用殺虫液の開発
が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するものであり、2,3,5,6−テトラフルオロ
−4−メチルベンジル 3−(2−クロロ−2−フルオ
ロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレートが加熱蒸散用殺虫液の有効成分として極めて有
用であり、蚊等の衛生害虫の効果的な防除が可能である
ことを見出したものである。即ち、本発明は、殺虫液中
に吸液芯の一部を浸漬して該芯に殺虫液を吸液させ、吸
液芯の殺虫液中に浸漬されていない部分を加熱すること
により吸液された殺虫液を蒸散させる加熱蒸散殺虫方法
に用いられる殺虫液において、2,3,5,6−テトラ
フルオロ−4−メチルベンジル 3−(2−クロロ−2
−フルオロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレートを有効成分として含有する加熱蒸散用
殺虫液(以下、本発明殺虫液と記す。)を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】2,3,5,6−テトラフルオロ
−4−メチルベンジル 3−(2−クロロ−2−フルオ
ロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート(以下、本化合物と記す。)は例えば特開平2
−225442号公報に記載の方法に準じて製造するこ
とができる。本化合物には不斉炭素に基づく光学異性体
(R,S)やシクロプロパン環に基づく幾何異性体(シ
ス,トランス)が存在するが、本発明においてはすべて
の光学異性体、幾何異性体およびそれらの混合物が使用
し得る。
【0005】本発明殺虫液を用いる場合には、該殺虫液
を容器に入れ、該液中に、その下部が浸漬するように吸
液芯を配設して、殺虫用リキッドに製剤する。該殺虫用
リキッドは、吸液芯に該殺虫液を吸液させ、該吸液芯の
上部を加熱装置を用いて加熱することにより、吸液され
た該殺虫液を蒸散させ、殺虫効果を発揮せしめる。吸液
芯の材質としては、通常、多孔質材が用いられ、該多孔
質材としては、例えばクレー、タルク、カオリン、珪藻
土、石膏、パーライト、ベントナイト、酸性白土、グラ
スファイバー、石綿等の無機粉末又は耐熱性高分子樹脂
粉末をカルボキシメチルセルロース、澱粉、アラビアガ
ム、ゼラチン、ポリビニルアルコール等の糊剤にて粘
結、成形、必要により焼成したもの、耐熱性高分子樹脂
粉末を熱可塑性樹脂で固結させて得られるもの、ポリエ
ーテルサルホンなどの樹脂粉末を成型したもの等を例示
することができる。尚、該吸液芯に、色素、防腐剤、安
定化剤等を適宜添加してもよい。
【0006】本発明殺虫液は通常、炭素数10〜20の
無臭又は低臭性の飽和炭化水素溶剤に本化合物を溶解さ
せることにより製造される。かかる飽和炭化水素溶剤と
しては、例えば、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリ
デカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、
ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサ
ン、イソパラフィン、ナフテン及びこれらの混合物等が
挙げられ、その具体例としては、例えば、ノルパー12
(エクソン化学株式会社製)、ノルパー13(エクソン
化学株式会社製)、ノルパー15(エクソン化学株式会
社製)、アイソパーM(エクソン化学株式会社製)、ア
イソパーV(エクソン化学株式会社製)、アイソパーL
(エクソン化学株式会社製)、アイソパーH(エクソン
化学株式会社製)、アイソパーG(エクソン化学株式会
社製)、エクソールD−80(エクソン化学株式会社
製)、エクソールD−110(エクソン化学株式会社
製)、エクソールD−130(エクソン化学株式会社
製)、IPソルベント1620(出光石油化学株式会社
製)、0号ソルベントL(日本石油株式会社製)、0号
ソルベントM(日本石油株式会社製)、0号ソルベント
H(日本石油株式会社製)、AFソルベント−4(日本
石油株式会社製)、日石アイソゾール300 (日本石油化
学株式会社製)、日石ナフテゾールH(日本石油化学株
式会社製)、日石ナフテゾールM(日本石油化学株式会
社製)、日石ナフテゾールL(日本石油化学株式会社
製)、ノルマルパラフィンSL(日本石油化学株式会社
製)、ノルマルパラフィンL(日本石油化学株式会社
製)、ノルマルパラフィンM(日本石油化学株式会社
製)、ノルマルパラフィンH(日本石油化学株式会社
製)、シェルゾール71(シェルジャパン株式会社製)、
シェルゾール72(シェルジャパン株式会社製)、シェル
ゾールD−70(シェルジャパン株式会社製)、メルベ
イユ40(昭和化成株式会社製)、メルベイユ30(昭和化
成株式会社製)、ネオチオゾール(中央化成株式会社)
等が挙げられる。本発明殺虫液中の本化合物含有量は、
通常0.1〜5重量%程度である。
【0007】本発明殺虫液は、例えば特公平2−258
85号公報等に記載の加熱蒸散型殺虫装置に適用して、
家屋、倉庫、自動車等の内部、あるいは窓などの出入り
口に設置して使用される。また、本発明殺虫液は殺虫効
果のみならず忌避効果、吸血害虫の吸血阻害効果を有す
る。図1は本発明に用いられる装置の一例を示すもので
あり、殺虫液1中に吸液芯3の一部が浸漬されており、
該芯に殺虫液を吸液させ、該芯の上部を発熱体2で加熱
することができるようになっている。吸液芯は通常、1
00〜130℃の温度に間接加熱される。
【0008】本発明殺虫液で防除しうる害虫としては各
種の有害昆虫、ダニ類などの節足動物を挙げる事が出来
るが、特に有害飛翔性害虫、すなわちアカイエカ、コガ
タアカイエカ等のイエカ類、ネッタイシマカ、ヒトスジ
シマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ等のハマダラカ
類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバエ、ヒメイエバ
エ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ショウジ
ョウバエ類、チョウバエ類、ノミバエ類、アブ類、ブユ
類、サシバエ類、ヌカカ類等の双翅目害虫が挙げられ
る。
【0009】本発明殺虫液は、本化合物、溶媒の他に、
必要により、他の殺虫、殺ダニ剤、忌避剤、殺菌剤、共
力剤、芳香剤等を含有させることもできる。また、本化
合物の安定化、芯の目詰まりを防止する等の目的でBH
T、BHA等のフェノール系安定化剤、ベンゾフェノン
系又はベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤などの安
定化剤を含有したり、徐放化などの目的でエステル等の
揮散調整剤を含有させることもできる。
【0010】かかる殺虫剤、殺ダニ剤としては、テラレ
スリン、トランスフルスリン、d−アレスリン、プラレ
トリン、エンペントリン、d−フラメトリン、テフラメ
トリン等のピレスロイド化合物等があげられ、忌避剤と
しては、例えば、3、4−カランジオール、N,N−ジ
エチル−m−トルアミド、1−メチルプロピル 2−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンカルボキシ
ラート、p−メンタン−3,8−ジオール、ヒソップ油
などの植物精油等があげられ、共力剤としては、例え
ば、ビス−(2,3,3,3−テトラクロロプロピル)
エーテル(S−421)、N−(2−エチルヘキシル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカ
ルボキシイミド(MGK−264)、α−[2−(2−
ブトキシエトキシ)エトキシ]−4,5−メチレンジオ
キシ−2−プロピルトルエン(ピペロニルブトキシド)
等があげられる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を例を挙げてより詳細に説明す
るが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではな
い。まず、本発明殺虫液の製造例を示す。
【0012】製剤例1 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル
(1R)−トランス−3−(2−クロロ−2−フルオ
ロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート(以下、本化合物1と記す)0.8重量部をノ
ルパー15とアイソパーV(いずれもエクソン化学株式
会社製)を8:2(重量比)に混合した混合溶剤に溶解
して全体を100重量部として、本発明殺虫液1を得
た。
【0013】次に本発明殺虫液が加熱蒸散用殺虫液とし
て有用であることを試験例にて示す。 試験例1 アカイエカ(Culex pipiens pallens)雌成虫20頭を
入れたナイロン製ケージ(直径20cm,高さ20cm
の鉄枠に16メッシュネットをかぶせたもの)を試験用
チャンバー(2.65m×4.3m×高さ2.45m)
の中央から水平方向に60cmの位置に、ケージ底面が
床から高さ60cmになるように4方向に合計4個吊り下
げた。本発明殺虫液1を45ml容の容器に入れて吸液
芯(無機粉末を糊剤で粘結してえられる多孔質材)を取
り付け、図1に示されるような加熱蒸散型殺虫装置に設
置した。これを上記チャンバー床中央に設置し、通電し
た。通電開始90分後に、供試虫のノックダウン状況を
観察した。なお、試験中は加熱蒸散型殺虫装置の下に扇
風機を設置し(加熱蒸散型殺虫装置は扇風機の上に置い
た鉄板上に設置)、チャンバー内の空気を攪拌した。対
照として、市販殺虫剤の有効成分である、2,3,5,
6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3
−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレート(特開昭63−20364
9号公報に記載の化合物:一般名:トランスフルスリ
ン)を製剤例1に準じて殺虫液(以下、比較殺虫液と記
す。)とし、同様に試験を行った。結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】参考試験例1 本化合物1とトランスフルスリンの各々の所定量をジク
ロロメタンとアイソパーM(エクソン化学株式会社製)
との1:9(重量比)混合溶媒に溶解し各々の油剤を作
製した。アカイエカ雌成虫10頭を1辺70cmの立方
体のガラス製チャンバー(体積0.34m3)内に放っ
た。上記油剤0.7mlを上記チャンバー側面の小窓か
らスプレーガンで0.9kg/cm2の圧力でチャンバ
ー内に散布した。7分後に供試虫のノックダウン状況を
観察した。試験は2反復で行った。結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】試験例1及び参考試験例1の結果から明ら
かなように、本化合物は、加熱蒸散殺虫方法に用いられ
る殺虫液の有効成分として用いた場合に卓効を示す。
【0018】
【発明の効果】2,3,5,6−テトラフルオロ−4−
メチルベンジル 3−(2−クロロ−2−フルオロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
トを有効成分として含有する加熱蒸散用殺虫液を用いる
ことにより、蚊等の衛生害虫の効果的な防除が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱蒸散殺虫方法に用いられる装置の
一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1は殺虫液、2は発熱体、3は吸液芯、4は殺虫液を入
れた容器を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B121 AA12 AA16 CA03 CA04 CA15 CA17 CA21 CA42 CA46 CA60 CC02 CC03 CC13 CC21 CC31 4H011 AC01 AC02 AC04 AC06 BA01 BB15 BC01 DB04 DE07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】殺虫液中に吸液芯の一部を浸漬して該芯に
    殺虫液を吸液させ、吸液芯の殺虫液中に浸漬されていな
    い部分を加熱することにより吸液された殺虫液を蒸散さ
    せる加熱蒸散殺虫方法に用いられる殺虫液において、
    2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル
    3−(2−クロロ−2−フルオロビニル)−2,2−
    ジメチルシクロプロパンカルボキシレートを有効成分と
    して含有することを特徴とする加熱蒸散用殺虫液。
JP11211734A 1999-07-27 1999-07-27 加熱蒸散用殺虫液 Pending JP2001039807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211734A JP2001039807A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 加熱蒸散用殺虫液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211734A JP2001039807A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 加熱蒸散用殺虫液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001039807A true JP2001039807A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16610714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211734A Pending JP2001039807A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 加熱蒸散用殺虫液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001039807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442812B2 (ja) 2020-07-15 2024-03-05 株式会社大阪製薬 害虫防除具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442812B2 (ja) 2020-07-15 2024-03-05 株式会社大阪製薬 害虫防除具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987067B2 (ja) 詰め替え容器の付いた空気処理装置
KR100523676B1 (ko) 가열 훈증용 액체 살충 제제 및 가열 훈증에 의한 살충방법
JP5352891B2 (ja) 害虫忌避剤
JP5225202B2 (ja) 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
JP2012176946A (ja) 害虫防除用組成物及び害虫防除方法
JPH0753302A (ja) 燻煙剤
JP2001017055A (ja) 害虫の駆除方法
JP2000189032A (ja) 薬剤蒸散剤
CN101632379A (zh) 电热杀虫液
JP2001039807A (ja) 加熱蒸散用殺虫液
JP4720244B2 (ja) 害虫防除液
JPH09308421A (ja) 防虫材
CN101124910B (zh) 通过加热熏蒸来控制害虫
JP2000264801A (ja) 加熱蒸散用殺虫液
JP5589712B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2010090137A (ja) 害虫防除用組成物
CN101124909A (zh) 通过加热熏蒸来控制害虫
JP4660885B2 (ja) 電気蚊取り用マット
JP4471590B2 (ja) 液体式加熱蒸散殺虫剤組成物及び液体式加熱蒸散殺虫方法
JP2006070037A (ja) 防虫材
JP2007191422A (ja) 殺虫マット及び加熱蒸散用害虫防除液
JPH10182306A (ja) 加熱蒸散用殺虫液
CN103392728A (zh) 电热杀虫液
CN104839196A (zh) 一种电热杀虫液
ITTO20000105A1 (it) Procedimento per il controllo di insetti novici mediante fumigazione per riscaldamento.