JP2001038071A - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JP2001038071A
JP2001038071A JP11213494A JP21349499A JP2001038071A JP 2001038071 A JP2001038071 A JP 2001038071A JP 11213494 A JP11213494 A JP 11213494A JP 21349499 A JP21349499 A JP 21349499A JP 2001038071 A JP2001038071 A JP 2001038071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
outer blade
skin
blade
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11213494A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11213494A priority Critical patent/JP2001038071A/ja
Publication of JP2001038071A publication Critical patent/JP2001038071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外刃を肌に沿って移動させる状態で肌を引っ
張って深剃りする。外刃とローラーの両方を肌に接触さ
せてひげ剃りして、肌当りや肌滑りを快適にする。 【解決手段】 電気かみそりは、外刃1に隣接して外刃
1と平行にローラー2を配設している。ローラー2は、
肌Hに接触する先端面が隣接する外刃1から離れる方向
に回転するが、外刃1に接近する方向には回転しないこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気かみそりに関
し、とくに外刃と平行にローラーを配設している電気か
みそりの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】外刃と平行にローラーを配設している電
気かみそりは開発されている。たとえば、実開平3−9
70号公報には、外刃の両側にローラーを配設している
電気かみそりが記載される。この電気かみそりは、アー
チ外刃の両側に自由に回転できるようにローラーを配設
している。この電気かみそりは、外刃とローラーを肌の
表面で移動させるとローラーが回転するので、ひげ剃り
するときの「肌当り」や「肌滑り」を向上できる特長が
ある。しかしながら、この構造によっては、電気かみそ
りにとって大切な特性である「深剃り」を向上すること
はできない。
【0003】深剃り特性を向上する電気かみそりは、実
開平6−21582号公報に記載される。この電気かみ
そりは、図1に示すように、外刃1の両側に円柱状の摩
擦体11を配設している。摩擦体11は、開閉される2
本のアーム12の先端に連結されて、外刃1と平行に、
外刃1から突出する位置に配設される。2本のアーム
は、中間をピン13で電気かみそりの外刃ケース14の
両側に回動できるように連結して、後端に引張バネ15
を連結している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この構造の電気かみそ
りは、2本の摩擦体を皮膚に押し付けて肌を引っ張るこ
とができる。摩擦体を肌に押し付けると、アーム後端の
バネが伸びてアームが傾動し、2本の摩擦体の間隔が広
くなるからである。この電気かみそりは、肌を引っ張っ
た状態で外刃でひげ剃りするので、肌を損傷することな
く深剃りできる特長がある。
【0005】しかしながら、この構造の電気かみそり
は、ローラーのない電気かみそりと同じように、ひげ剃
りするときに肌に沿って往復運動させると、肌を引っ張
ることができなくなる。それは、2本の摩擦体が、間隔
が広がった状態で一緒に肌に沿って往復運動するからで
ある。電気かみそりは、肌に沿って往復運動させながら
ひげ剃りするので、この状態で肌を引っ張ることができ
ないと、実際に使用するときに肌を効率よく引っ張って
深剃りできなくなる。
【0006】本発明は、さらにこの欠点を解決すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、外刃を肌に沿って移動させる状態で肌を引っ張って
深剃りできる電気かみそりを提供することにある。
【0007】また、本発明は、外刃とローラーの両方を
肌に接触させてひげ剃りして、肌当りや肌滑りを快適に
できる電気かみそりを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気かみそり
は、外刃1に隣接して外刃1と平行にローラー2を配設
している。ローラー2は、肌Hに接触する先端面が隣接
する外刃1から離れる方向には回転するが、ローラー2
に接近する方向には回転しないようにしている。
【0009】本発明の請求項2の電気かみそりは、ロー
ラー2の少なくとも表面を高摩擦抵抗材としている。
【0010】本発明の請求項3の電気かみそりは、ロー
ラー2が、軸方向に延長してなる複数列の凸条7を表面
に有する。
【0011】本発明の請求項4の電気かみそりは、外刃
1がアーチ外刃1Aで、外刃1の片側にローラー2を配
設している。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための電気かみそりを例示する
ものであって、本発明は電気かみそりを以下のものに特
定しない。
【0013】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0014】図2に示す電気かみそりは、カミソリ本体
3と、このカミソリ本体3に脱着自在に連結している外
刃枠4とを備える。
【0015】外刃枠4は、複数列の外刃1と、この外刃
1に隣接して平行に配設しているローラー2とを備え
る。複数列の外刃1は、2連のアーチ外刃1Aと1連の
スリット外刃1Bからなる。2連のアーチ外刃1Aは互
いに平行に外刃枠4に連結されている。このアーチ外刃
1Aは、内面に摺動するように、アーチ内刃(図示せ
ず)を配設している。アーチ内刃はアーチ外刃1Aの内
面を往復運動してそげ剃りする。往復運動するアーチ内
刃は、カミソリ本体3に内蔵している往復運動する振動
ロッド(図示せず)に連結される。
【0016】アーチ外刃1Aは、プラスチック製の外刃
ホルダー5に、網刃6をアーチ状に湾曲させて固定した
ものである。網刃6は、厚さを、例えば、30〜100
μm、最適には約50μmとする薄い金属板である。網
刃6は、無数の髭剃孔を開口している。外刃ホルダー5
は、硬質のプラスチックを、上下を開口した長方形の角
筒状に成形したもので、上下に移動できるように、外刃
枠4に装着される。
【0017】図の電気かみそりは、2連のアーチ外刃1
Aを外刃枠4に装着しており、2連のアーチ外刃1A
は、それぞれ独立して出入りできるように外刃枠4に装
着している。
【0018】スリット外刃1Bは、金属を断面コ字状に
加工している溝型の荒剃刃である。溝型の荒剃刃は、上
面に平行にスリットを設けている。このスリット外刃1
Bは、内面を摺動しながら往復運動するスリット内刃
(図示せず)を内側に配設している。
【0019】外刃枠4を連結した状態で、アーチ内刃と
スリット内刃を往復運動させるために、カミソリ本体3
には振動ロッド(図示せず)を設けている。振動ロッド
は、カミソリ本体3に内蔵されるモーターで往復運動さ
れる。モーターで振動ロッドを往復運動させて、これに
連結しているアーチ内刃とスリット内刃を往復運動させ
る。
【0020】ローラー2は、アーチ外刃1Aに隣接し
て、この外刃1と平行に配設している。図の電気かみそ
りは、ローラー2をアーチ外刃1Aの片側に配設してい
る。図示しないが、ローラーは、外刃の両側に配設する
こともできる。
【0021】ローラー2は、表面あるいは全体を、ゴム
等の高摩擦抵抗材としている。さらに、図に示すローラ
ー2は、軸方向に延長して複数列の凸条7を表面に設け
ている。この構造のローラー2は、皮膚との摩擦抵抗が
大きく、肌を効率よく引っ張ってひげ剃りできる特長が
ある。
【0022】ローラー2は、図3に示すように、肌Hに
接触する先端面が隣接する外刃1から離れる方向には回
転するが、図4に示すように、外刃1に接近する方向に
は回転しない。図3と図4の電気かみそりは、ローラー
2の右側に外刃1を配設しているので、ローラー2は左
回転できるが、右回転できないように外刃枠4に連結し
ている。
【0023】ローラー2は、回転機構を介して外刃枠4
に連結される。回転機構を図3と図4に示す。この図の
回転機構は、ローラー2の両端に突出している回転軸8
を回転できるように挿入しているスリット軸受孔9を有
し、かつ、ローラー2の下方にストッパ10を配設して
いる。
【0024】スリット軸受孔9は、隣接する外刃1に向
かって下り勾配に傾斜するスリットである。ローラー2
の回転軸8が、スリット軸受孔9に沿って隣接する外刃
1の方向に移動するにしたがって、すなわち、図4にお
いて右側に移動すると、ローラー2は次第に降下する。
反対に、図3に示すように、ローラー2が隣接する外刃
1から離れると、回転軸8がスリット軸受孔9に沿って
移動して、ローラー2は次第に上昇する。
【0025】ストッパ10は、外刃1に接近して降下し
たローラー2の表面に接触して、ローラー2を回転させ
ない状態とし、外刃1から離れて上昇したローラー2に
は接触しないでローラー2を自由に回転できるようにす
る。ストッパ10は、降下するローラー2に接触して、
上昇するローラー2には接触しない位置に配設される。
図に示すストッパ10は、外刃1に接近する側縁に突出
するリブを設けている。リブは上面を外刃1に隣接する
側に向かって上り勾配に傾斜する傾斜面としている。こ
の構造のストッパ10は、降下したローラー2をより確
実に回転しないようにできる特長がある。
【0026】ストッパ10は、全体をプラスチックで成
形し、あるいは、ローラー2に接触する面をゴム等の高
摩擦抵抗材としてより確実にローラー2の回転を停止で
きる。さらに、図に示すローラー2は、縦に延長して複
数の凸条7を設けて表面を凹凸面としているので、スト
ッパ10で確実に回転を阻止できる特長がある。
【0027】以上の電気かみそりは、外刃1とローラー
2を肌Hに沿って往復運動させると、以下の状態となっ
てひげ剃りする。 図3に示すように、外刃1が先行する方向に外刃1
とローラー2を肌Hに沿って移動させると、ローラー2
が外刃1から離れて上昇位置となる。ローラー2の回転
軸8が、スリット軸受孔9に沿って外刃1から離れる方
向に移動して上昇するからである。この状態でローラー
2はストッパ10から離れて自由に回転する。この状態
では、ローラー2を回転させながら肌Hに沿って移動す
るので、肌当りと肌滑りをよくしてひげ剃りできる。
【0028】さらに、この方向に移動する電気かみそり
は、スリット外1B刃がアーチ外刃1Aに先行して移動
するので、スリット外刃1Bでくせ髭を効率よくカット
しながら、アーチ外刃1Aで仕上げ剃りできる。
【0029】 図4に示すように、ローラー2が先行
する方向に外刃1とローラー2を肌Hに沿って移動させ
ると、ローラー2は外刃1に接近して降下位置となる。
ローラー2の回転軸8が、スリット軸受孔9に沿って外
刃1に接近するからである。この状態でローラー2はス
トッパ10に接触して回転できない状態となる。この状
態では、回転しないローラー2は、前方の肌Hを引っ張
る状態で移動する。ローラー2に遅れて移動する外刃1
は、ローラー2の後方にあって引っ張られた肌Hをひげ
剃りする。このため、外刃1は深剃りできる状態でひげ
剃りする。
【0030】以上の電気かみそりは、ローラー2と2連
のアーチ外刃1Aの先端面をほぼ同一平面に配設してい
る。この電気かみそりは、ローラー2と2連のアーチ外
刃1Aとを肌Hに接触して往復運動できるので、ローラ
ー2で肌Hを引っ張る状態で、2連のアーチ外刃1Aで
効率よくひげ剃りできる特長がある。また、ローラー2
と2連のアーチ外刃1Aを肌Hに接触してひげ剃りする
ので、肌当りと肌滑りをより快適にできる特長もある。
【0031】
【発明の効果】本発明の電気かみそりは、外刃を肌に沿
って移動させる状態で肌を引っ張って深剃りできると共
に、外刃とローラーの両方を肌に接触させてひげ剃りし
て、肌当りや肌滑りを快適にできる特長がある。それ
は、本発明の電気かみそりが、外刃に隣接して外刃と平
行にローラーを配設しており、このローラーを、肌に接
触する先端面が隣接する外刃から離れる方向には回転す
るが、ローラーに接近する方向には回転しないようにし
ているからである。この構造の電気かみそりは、外刃が
先行する方向に外刃とローラーを移動させると、ローラ
ーが回転して肌に沿って移動できるので、肌当りと肌滑
りをよくしてひげ剃りできる。逆に、ローラーが先行す
る方向に外刃とローラーを移動させると、ローラーは回
転できない状態となって、前方の肌を引っ張る状態で移
動する。このため、ローラーに遅れて移動する外刃が、
引っ張られた肌にある髭を、深剃りできる状態でひげ剃
りできる。
【0032】さらに、本発明の請求項2と請求項3の電
気かみそりは、ローラーと皮膚との摩擦抵抗を大きくし
て、肌を効率よく引っ張ってひげ剃りできる特長があ
る。それは、本発明の請求項2の電気かみそりが、ロー
ラーの少なくとも表面を高摩擦抵抗材としており、ま
た、本発明の請求項3の電気かみそりが、ローラーの表
面に、軸方向に延長して複数列の凸条を設けているから
である。このように、ローラーと皮膚との摩擦抵抗を大
きくできる電気かみそりは、ローラーを先行させて移動
させる状態では、回転しないローラーで、確実に前方の
肌を引っ張って理想の状態で深剃りできる。また、外刃
を先行させて移動させる状態では、ローラーを横滑りさ
せることなく、肌に沿って確実に回転させて、肌当りと
肌滑りを快適にできる特長もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電気かみそりの斜視図
【図2】本発明の実施例の電気かみそりの斜視図
【図3】本発明の実施例の電気かみそりの使用状態を示
す概略断面図
【図4】本発明の実施例の電気かみそりの使用状態を示
す概略断面図
【符号の説明】
1…外刃 1A…アーチ外刃 1
B…スリット外刃 2…ローラー 3…カミソリ本体 4…外刃枠 5…外刃ホルダー 6…網刃 7…凸条 8…回転軸 9…スリット軸受孔 10…ストッパ 11…摩擦体 12…アーム 13…ピン 14…外刃ケース 15…引張バネ H…肌

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外刃(1)に隣接して外刃(1)と平行にロー
    ラー(2)を配設している電気かみそりにおいて、 ローラー(2)が、肌(H)に接触する先端面が隣接する外刃
    (1)から離れる方向に回転するが、外刃(1)に接近する方
    向には回転しないことを特徴とする電気かみそり。
  2. 【請求項2】 ローラー(2)の少なくとも表面が高摩擦
    抵抗材である請求項1に記載される電気かみそり。
  3. 【請求項3】 ローラー(2)が、軸方向に延長してなる
    複数列の凸条(7)を表面に有する請求項1に記載される
    電気かみそり。
  4. 【請求項4】 外刃(1)がアーチ外刃(1A)で、外刃(1)の
    片側にローラー(2)を配設している請求項1に記載され
    る電気かみそり。
JP11213494A 1999-07-28 1999-07-28 電気かみそり Pending JP2001038071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213494A JP2001038071A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213494A JP2001038071A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 電気かみそり

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001038071A true JP2001038071A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16640139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213494A Pending JP2001038071A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001038071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271494A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそり
JP2010099493A (ja) * 2009-12-28 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気かみそり
JP2012502722A (ja) * 2008-09-24 2012-02-02 ブラウン ゲーエムベーハー 皮膚を準備するための装置を有する除毛装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271494A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそり
JP2012502722A (ja) * 2008-09-24 2012-02-02 ブラウン ゲーエムベーハー 皮膚を準備するための装置を有する除毛装置
JP2010099493A (ja) * 2009-12-28 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気かみそり

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930137B1 (en) Shaving foil for a dry shaver
US7111399B2 (en) Undercutter for a shaving apparatus
EP3137267A2 (en) Hybrid shaving system
JP2004516120A (ja) シェービングヘッド及びこれを有するシェーバー
US6293017B1 (en) Reciprocating type electric shaver
CN1183339A (zh) 往复型干式剃刀
US7055246B2 (en) Shaver
CN1878641B (zh) 电动剃须刀
JP2001038071A (ja) 電気かみそり
JPS6225392B2 (ja)
EP2371496B1 (en) Electric shaver
JP4569985B2 (ja) 電気かみそり
JP3493747B2 (ja) 往復式電気かみそり
CN218170486U (zh) 一种动刀及刀头组件
KR101883926B1 (ko) 전동이발기용 커터
JP3754465B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP2808434B2 (ja) 安全かみそり
JP2603838B2 (ja) 回転式電気かみそり
CN206812022U (zh) 双层电动剃须刀刀头
JPH07144074A (ja) 電気かみそり
JPS5839555B2 (ja) バリカン
JPS6029983Y2 (ja) 電気かみそり
JPS6258268B2 (ja)
JPS6324388B2 (ja)
JPH0126365Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307