JP2001037246A - 系統連系インバータ - Google Patents

系統連系インバータ

Info

Publication number
JP2001037246A
JP2001037246A JP11211659A JP21165999A JP2001037246A JP 2001037246 A JP2001037246 A JP 2001037246A JP 11211659 A JP11211659 A JP 11211659A JP 21165999 A JP21165999 A JP 21165999A JP 2001037246 A JP2001037246 A JP 2001037246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
detecting means
voltage
sine wave
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11211659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379959B2 (ja
JP2001037246A5 (ja
Inventor
Shinichiro Sumiyoshi
眞一郎 住吉
Takeshi Kitaizumi
武 北泉
Takaaki Okude
隆昭 奥出
Tadashi Sadahira
匡史 貞平
Kiyoshi Izaki
潔 井崎
Masaharu Ohashi
正治 大橋
Taketoshi Sato
武年 佐藤
Hideki Omori
英樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21165999A priority Critical patent/JP4379959B2/ja
Publication of JP2001037246A publication Critical patent/JP2001037246A/ja
Publication of JP2001037246A5 publication Critical patent/JP2001037246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379959B2 publication Critical patent/JP4379959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の構成の系統連系インバータは、系統の
電源が停電したときに、商用周波数の正弦波の電圧を供
給することが困難であるという課題を有している。 【解決手段】 4個のスイッチング素子Q1〜Q4の駆
動をヒステリシス制御を実行するコンパレータ14によ
って行うようにして、自立運転時にも正確な正弦波の電
圧を供給できる系統連系インバータとしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池、燃料電
池等の直流電力を商用周波数の交流に変換して電力系統
に連系する系統連系インバータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来使用している系統連系イ
ンバータの構成を示す接続図である。この系統連系イン
バータは、直流電源1と、昇圧コンバータ2と、中間段
コンデンサ3と、ハーフブリッジインバータ4及び5
と、出力から高周波リップルを除去する限流コイル6
と、出力コンデンサ7とを備えている。直流電源1に
は、太陽電池或いは燃料電池を使用している。
【0003】以上の構成で、直流電源1の出力を昇圧コ
ンバータ2によって高周波の高電圧に変換し、ハーフブ
リッジインバータ4及び5が構成している4個のスイッ
チング素子によって商用周波数の正弦波交流に変換し
て、限流コイル6と出力コンデンサ7を介して系統10
に出力しているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成の系統
連系インバータは、系統の電源が停電したときに、商用
周波数の正弦波の電圧を供給することが困難であるとい
う課題を有している。
【0005】すなわち、従来の構成の系統連系インバー
タは、限流コイル6に流れる電流を電流検出手段12に
よって検出し、この電流の波形を正弦波発生手段13が
発生する正弦波信号と比較して、この差を補正するよう
に4個のスイッチング素子を駆動しているものである。
停電時には、限流コイル6に流れる電流が停電時に接続
されている負荷の種類によって大きく変動するために、
前記正弦波信号との差を補正するという制御を実行する
ことは困難となるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、4個のスイッ
チング素子の駆動をヒステリシス制御を実行するコンパ
レータによって行うようにして、自立運転時にも正確な
正弦波の電圧を供給できる系統連系インバータとしてい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、4個
のスイッチング素子の駆動をヒステリシス制御を実行す
るコンパレータによって行うようにして、自立運転時に
も正確な正弦波の電圧を供給できる系統連系インバータ
としている。
【0008】請求項2に記載した発明は、出力電圧検知
手段が可変抵抗を有するものとして、分圧比を補正する
ようにして、特に直流成分や偶数次の歪み成分を低減し
た正弦波形の電流を供給できる系統連系インバータとし
ている。
【0009】請求項3に記載した発明は、入力電圧検知
手段が検知する入力電圧が高いときは積分時定数を大き
くして動作周波数を下げ、入力電圧が低いときは積分時
定数を小さくして動作周波数を上げて、入力電圧の変化
に対して動作周波数の範囲を限定でき、小型化が可能な
系統連系インバータとしている。
【0010】請求項4に記載した発明は、4個のスイッ
チング素子を駆動するコンパレータが、入力電圧検知手
段が検知する入力電圧と、出力電圧検知手段が検知する
出力電圧に応じてヒステリシス幅を調整するようにし
て、インバータの損失を低く抑え、小型化が可能な系統
連系インバータとしている。
【0011】請求項5に記載した発明は、出力電流の最
大値を検出する出力電流検出手段を備えて、インバータ
の自立運転中に出力電流検出手段の検出値が一定値を越
えた場合には、正弦波発生手段が発生する正弦波信号の
絶対値のピーク付近のみの振幅を一定値以下に制限する
ように制御して、モータ負荷が接続されても素子が破壊
することなく安全に動作できる系統連系インバータとし
ている。
【0012】請求項6に記載した発明は、出力電圧波形
検知手段が検知した波形の正弦波に対する誤差を検出す
る正弦波誤差検出手段が検出した誤差を補正指令値発生
手段が補正するようにして、確実に正弦波形の出力を得
ることができ、接続している機器が誤動作を起こす可能
性の低い系統連系インバータとしている。
【0013】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例に
ついて説明する。図1は本実施例の構成を示すブロック
図である。本実施例の系統連系インバータは、太陽電池
や燃料電池によって構成している直流電源1を入力とし
て使用し、この直流電源1から供給された電力を商用周
波数の交流に変換して、自立リレー8または系統リレー
9を介して系統10に出力するものである。
【0014】直流電源1に接続している昇圧コンバータ
2は、直流電源1から供給された電圧を系統10の電圧
より高い電圧に高周波で昇圧する。昇圧コンバータ2に
接続している中間段コンデンサ3は、数100μF程度
以下の容量を有するものを使用しており、昇圧された電
圧に含まれている高周波成分を除去するように作用す
る。2個のスイッチング素子Q1、Q2によって構成し
ているハーフブリッジインバータ4は、前記中間段コン
デンサ3から入力されている入力電圧が系統10の電圧
に比べて低い領域ではこの電圧を降圧するように作用す
る。また、2個のスイッチング素子Q3、Q4によって
構成しているハーフブリッジインバータ5は、前記ハー
フブリッジインバータ4が出力する出力電圧の極性を正
負に切り換えるように作用している。限流コイル6は、
一般にリアクトルと称されており、出力コンデンサ7と
共に、前記ハーフブリッジインバータ4,5が出力して
いる電圧から高周波リップルを除去するように作用して
いるものである。
【0015】前記4個のスイッチング素子Q1、Q2、
Q3、Q4は、コンパレータ14によって制御されてい
る。コンパレータ14は、正弦波発生手段13が発生し
ている正弦波信号に所定の大きさのヒステリシス幅を設
けた基準値を有しており、この基準値と前記限流コイル
6に流れる出力電流を検出している電流検出手段12の
信号と、前記4個のスイッチング素子Q1、Q2、Q
3、Q4の出力電圧を検知する出力電圧検知手段の信号
のどちらかとを比較して、4個のスイッチング素子Q
1、Q2、Q3、Q4を制御している。
【0016】前記出力電圧検知手段は、4個のスイッチ
ング素子Q1、Q2、Q3、Q4を形成する一方のアー
ムQ1、Q2のエミッタとコレクタの接続点に接続して
いる第2の分圧回路17と、他方のアームQ3、Q4の
エミッタとコレクタの接続点に接続している第1の分圧
回路16と、減算回路18と、積分回路19とによって
構成している。第1の分圧回路16は、抵抗R1と抵抗
R2によって、第2の分圧回路17は抵抗R3と抵抗R
4によって構成している。減算回路18は、オペアンプ
18aと、マイナス側入力抵抗18bと、プラス側入力
抵抗18cと、帰還抵抗18dによって構成している。
積分回路19は、コンデンサ19aと抵抗19bによっ
て構成している。
【0017】以下、本実施例の系統連系インバータの動
作について説明する。中間段コンデンサ3の電圧は、系
統10に電力を注入するために、系統10の電圧より少
なくとも数10V程度は高くなければならない。このた
め、4個のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4を
制御するコンパレータ14は、図2に示しているような
制御を実行している。図2は、各瞬時での4個のスイッ
チング素子Q1、Q2、Q3、Q4を駆動する駆動波形
を示しており、図2(a)は通常時の特性を、図2
(b)は停電時の特性を示している。
【0018】系統が正常状態である場合、すなわち停電
していない状態での動作を系統連系時の動作と称する。
系統連系時には、系統リレー9はオン、自立リレー8は
オフである。そこで、例えば入力電圧がDC200Vで
系統10の電圧がAC200Vであるとすると、ハーフ
ブリッジインバータ4とハーフブリッジインバータ5を
構成しているスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4
は系統電圧の絶対値が入力電圧よりも大きい期間(4〜
5ms)は、商用周波数の極性切換動作を行っている。
この極性切換動作によって、限流コイル6に流れる出力
電流は正弦波となっているものである。すなわち、コン
パレータ14は出力電流が正弦波となるように、昇圧コ
ンバータ2のスイッチング素子QB、QFを制御してい
る。また、入力電圧が系統電圧の絶対値以上である期間
は昇圧コンバータ2の駆動を停止し、前記ハーフブリッ
ジインバータ4を構成しているスイッチング素子Q1、
Q2を高周波スイッチング動作させて、限流コイル6に
流れる電流の低周波成分が正弦波になるように制御して
いる。なお、Q4がオンの時で、Q1がオンQ2がオフ
の場合には、限流コイル6には中間段コンデンサ3の両
端の電圧VMから出力コンデンサ7の両端の電圧VOを減
じたVM−VOが印加される。このため、Q4がオンの時
は限流コイル6に流れる電流が増加する。また、Q1が
オフ、Q2がオンの時は−VOが印加されるので、限流
コイル6に流れる電流は減少する。
【0019】電流検出手段12は限流コイル6に流れる
電流を検出してコンパレータ14に伝達している。コン
パレータ14は、この電流信号を正弦波発生手段13が
出力している上限と下限を有する正弦波信号の指令値と
比較しており、限流コイル6に流れている電流が前記指
令値の上限を越えた時には、Q1をオフQ2をオンに、
また下限を下回った時はQ1をオンQ2をオフに制御し
ている。この制御は高速で行われるものであり、この結
果スイッチング素子Q1とQ2とは高周波でオンオフを
繰り返すものである。
【0020】系統に停電が発生したときは、停電検知手
段11が停電であることを検知する。このときは、コン
パレータ14は自立運転を実行するものである。すなわ
ち、コンパレータ14は停電検知手段11からの信号で
停電を検知すると、コンパレータ14に入力する信号を
前記電流検出手段12の信号から、ハーフブリッジイン
バータ4とハーフブリッジインバータ5の出力電圧Vio
に切り換える。停電の時は、系統リレー9はオフ、自立
リレー8はオンとなり、ハーフブリッジインバータ4と
ハーフブリッジインバータ5の出力は自立リレー8を介
して出力される。このとき、ハーフブリッジインバータ
4の出力は第1の分圧回路16で、ハーフブリッジイン
バータ5の出力は第2の分圧回路17でそれぞれ分圧さ
れている。この分圧信号は、減算回路18に伝達されて
いる。オペアンプ18aは、前記減算回路18から伝達
される信号によってマイナス側端子を基準電位としたV
io信号を検出する。例えば、Q4オンの極性においてQ
1がオンQ2がオフした場合、Vio=入力電圧、Q1が
オフQ2がオンした時はVio=0といったパルス列とな
る。さらにこのVio信号は抵抗19bとコンデンサ19
aからなる積分回路19で一定のリップルをもつ電圧信
号に変換される。前記電圧検出手段が検出したインバー
タの出力電圧Vioを示す信号は、正弦波発生手段13か
ら出力される上限と下限を有する正弦波状の指令値とコ
ンパレータ14で比較される。コンパレータ14は、イ
ンバータの出力電圧Vioの積分値が前記指令値の上限を
越えた時には、Q1はオフ、Q2をオンとするように制
御する。また、下限を下回った時は、Q1をオン、Q2
をオフとするように制御する。このため、ハーフブリッ
ジインバータ4とハーフブリッジインバータ5の出力
は、系統が正常状態である場合と同様に正弦波形の電流
を出力するものである。
【0021】以上のように本実施例によれば、限流コイ
ル6に流れる電流を、上限と下限をもつ正弦波状の指令
値と比較して、スイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q
4のオンオフを決定するようにして、系統10が停電し
た時には限流コイル6を流れる電流の代わりにインバー
タ出力電圧を積分値として検出し、これを系統連系時と
同様に上限と下限をもつ正弦波状の指令値と比較してス
イッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4のオンオフを決
定するようにして、制御回路の大部分を従来の制御回路
と共用化でき、安価な構成で自立運転時にも正確な正弦
波の電圧を供給できる系統連系インバータを実現するも
のである。
【0022】なお本実施例では、インバータは高周波ス
イッチングを行うハーフブリッジインバータの出力を商
用周波数で切り換える動作としたが、4石が全て高周波
スイッチングする構成でも同様であることは言うまでも
ない。
【0023】(実施例2)続いて本発明の第2の実施例
について説明する。図3は本実施例の構成を示す回路図
である。本実施例では、第1の分圧回路26を構成して
いる抵抗R2を可変抵抗としているものである。このた
め、第1の分圧回路26の定数が可変できるものであ
る。
【0024】以下本実施例の動作について説明する。系
統連系時の動作は、第1の実施例と同様であり、説明を
省略する。停電時の動作について以下に説明する。ハー
フブリッジインバータ5の高周波出力は、オペアンプ1
8aのマイナス側電位を基準(ゼロ)として、第1の分
圧回路26を介して検出される。ここでスイッチング素
子Q1がオン、スイッチング素子Q2がオフのときは、
ハーフブリッジインバータ4の高周波出力はVM×(R
2×(R1+R2))となる。また、Q1がオフ、Q2
がオンの時はハーフブリッジインバータ4の高周波出力
はゼロである。また、ハーフブリッジインバータ5の高
周波出力は第2の分圧回路17によって検知されてい
る。第2の分圧回路17が出力する低周波波形は、スイ
ッチング素子Q3がオン、スイッチング素子Q4がオフ
の時は、VM×(R4×(R3+R4))である。ま
た、Q3がオフ、Q4がオンの時はゼロである。この2
波形は減算回路18で差をとることによって、VM、ゼ
ロ、−VMの振幅を持つ高周波パルス列となる。得られ
たパルス列は、積分回路19で一定のリップルを持つ正
弦波に変換される。コンパレータ14は、この変換され
た値を使用して、ハーフブリッジインバータ4の高周波
出力が正弦波発生手段13が発生している正弦波信号の
上限と下限の間に位置するように、スイッチング素子Q
1とスイッチング素子Q2のオンオフ時間を制御する。
なおハーフブリッジインバータ4とハーフブリッジイン
バータ5のスイッチング制御は、短絡を防止するために
スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2、スイッ
チング素子Q3とスイッチング素子Q4が同時に導通し
ないようにしているものである。つまり、前記2個のス
イッチング素子が共にオフとなっているデッドタイムを
設定しているものである。また、このときスイッチング
素子にはバラツキがあるため、第1の分圧回路16の分
圧比と、第2の分圧回路27の分圧比を同一に設定する
と、正弦波の正側の波形と正弦波の負側の波形とが若干
異なる場合がある。このため本実施例では、第1の分圧
回路26に可変抵抗R2を使用して分圧比を変えるよう
にしているものである。このため、全てのバラツキを吸
収でき、出力電圧の直流成分、偶数次の歪みを最小にし
た正弦波形の電流を供給できるものである。
【0025】以上のように本実施例によれば、2つの分
圧回路17,26の片方のみの分圧比を可変抵抗R2を
使用するという簡素な構成とすることによって、ハーフ
ブリッジインバータ4とハーフブリッジインバータ5の
上下のスイッチング素子のバラツキやデッドタイムに起
因する歪み波成分を補正でき、特に直流成分や偶数次の
歪み成分を低減した正弦波形の電流を供給できる系統連
系インバータを実現するものである。
【0026】(実施例3)続いて本発明の第3の実施例
について説明する。図4は本実施例の構成を示す回路図
である。本実施例では、直流電源1の電圧を検知する入
力電圧検知手段30と、出力電圧検知手段の信号を積分
する定数可変積分回路29とを備えている。
【0027】以下本実施例の動作について説明する。図
5は、本実施例のコンパレータ14の動作を示す特性図
である。限流コイル6に流れるインバータの出力電流i
L1は、正弦波発生手段13の正弦波信号の指令値の上限
と下限のヒステリシス幅をVH1、中間段コンデンサ3
の電圧をVM、インバータの出力電圧をVo、限流コイル
6のインダクタンスをL1とすると、(VM−Vo)/L1
の傾きで電流が増加する。ここでVMやVoが変化した場
合、前記ヒステリシス幅をVH2に変化させた場合に
は、前記iL1を一定に保った上で、オン時間を一定に保
つことが可能となる。例えば、VMが増加したときはヒ
ステリシス幅を広げ、VMが減少した時はヒステリシス
幅を小さくする。また、オフ時間はVo/L1の傾きで電
流が減少するため、オフ時間もほぼ一定とすることがで
きる。
【0028】以上の様に本実施例によれば、入力電圧が
低いときは積分時定数を小さくして動作周波数を上げ
て、入力電圧の変化に対して動作周波数の範囲を限定で
き、小型化が可能な系統連系インバータを実現するもの
である。
【0029】(実施例4)続いて本発明の第4の実施例
について説明する。図6は本実施例の構成を示す回路図
である。本実施例では、抵抗、コンデンサ等で構成した
ヒステリシス幅可変手段31を設けている。
【0030】ヒステリシス幅を一定とした場合は、系統
電圧のゼロ付近では中間段コンデンサ3の電圧と出力電
圧との差が大きくなるものである。このため、スイッチ
ング素子のオン時間が同一であっても、限流コイル6に
流れる出力電流は大きくなって、系統電圧のピーク付近
に比べて動作周波数が大きくなるものである。つまり、
出力電流の波形は正弦波から歪んだ形となるものであ
る。そこで本実施例では、ヒステリシス幅可変手段31
を動作させて、ヒステリシス幅をピークでは小さく、ゼ
ロ付近では大きくするように調整しているものである。
この結果、インバータの動作周波数は、正弦波の一周期
内を通じて一定となるものである。
【0031】以上の様に本実施例によれば、出力電圧検
知手段が検知する出力電圧に応じてヒステリシス幅を調
整する構成として、インバータの損失を低く抑え、小型
化が可能な系統連系インバータを実現するものである。
【0032】(実施例5)続いて、本発明の第5の実施
例について説明する。図7は、本実施例の構成を示す回
路図である。本実施例では、限流コイル電流ピークホー
ルド回路51と、振幅制限手段52を設けているもので
ある。
【0033】以下本実施例の動作について説明する。例
えば本実施例の系統連系インバータの負荷として、出力
が1kW程度の掃除機が接続されている場合を考える。
この場合は、系統連系インバータの負荷は掃除機のモー
タとなる。モータの場合には、起動時の起動電流は定格
の10倍以上となるものである。つまり、起動電流のピ
ーク値は100A程度に達するものである。このような
大電流が瞬間的であったとしても、回路に流れるとイン
バータに使用しているスイッチング素子が破壊されてし
まうものである。そこで本実施例では、限流コイル電流
ピークホールド回路51と、振幅制限手段52を使用し
ているものである。つまり、限流コイル電流ピークホー
ルド回路51を使用して、限流コイル6に流れる電流が
一定値を超えると、この瞬間の正弦波発生手段13のピ
ーク値をホールドして、振幅制限手段52を使用してコ
ンパレータ14の信号の振幅を所定値以内に制限するも
のである。このため、インバータの出力電流は所定のピ
ーク値以内に制限されて、使用しているスイッチング素
子を保護できるものである。
【0034】(実施例6)次に本発明の第6の実施例に
ついて説明する。図8は本実施例の構成を示す回路図で
ある。本実施例では、自立運転時に自立リレー8を介し
て出力する系統連系インバータの出力電圧の波形を観測
する出力電圧波形検出手段61と、この波形を理想の正
弦波形と比較して逐次その差を検出する正弦波誤差検出
手段62と、正弦波誤差検出手段62の信号に基づいて
指令値を補正する指令値補正手段63と、補正指令値発
生手段64とを備えている。
【0035】以下本実施例の動作について説明する。出
力電圧または出力電流の小さい部分では、ハーフブリッ
ジコンバータ4を構成するスイッチング素子Q1、Q2
のオン時間を短くする必要がある。このため、コンパレ
ータ14がスイッチング素子Q1、スイッチング素子Q
2をオンするためのパルス信号は、最小パルス幅を下回
った場合にはすべて0となる。従って、特に出力電圧が
低い部分では、換言すればゼロ点付近では出力電圧が0
となる期間が発生するものである。すなわち、ゼロ点付
近では出力電圧の波形が歪むものである。そこで本実施
例では、前記しているように出力電圧波形検出手段61
と、この波形を理想の正弦波形と比較して逐次その差を
検出する正弦波誤差検出手段62とを使用して、商用周
波数の一周期間の誤差信号を保持しておいて、一周期後
の出力電圧の指令値に対して誤差が負となる部分は出力
電圧指令値を増加させるように補正する。また、誤差が
正となる部分は出力電圧指令値を減少させる補正を行っ
ているものである。
【0036】以上のように本実施例によれば、出力電圧
の補正手段を追加することによって、出力電圧の歪みの
少ない正弦波の出力電圧または出力電流を供給できるも
のである。従って接続している機器が誤動作を起こす可
能性が低いものである。また、商用周波数の1周期遅れ
でフィードバック制御を実行しているため、インバータ
が発振しにくく、動作の安定した系統連系インバータを
実現するものである。
【0037】
【発明の効果】請求項1に記載した発明は、直流電源
と、直流電源の出力を昇圧する昇圧コンバータと、中間
段コンデンサを介して前記昇圧コンバータに接続した4
個のスイッチング素子と、前記4個のスイッチング素子
の出力から高周波成分を除去するリアクトルと出力コン
デンサと、前記リアクトルと出力コンデンサに接続した
系統リレーと、前記系統リレーに接続した停電の有無を
検知する停電検知手段と、前記リアクトルに流れる電流
を検知する電流検出手段と、出力電圧を検知する出力電
圧検知手段と、正弦波波形を示す信号を発生する正弦波
発生手段と、前記正弦波発生手段の信号と、出力電圧検
知手段または電流検出手段の信号とから前記4個のスイ
ッチング素子を駆動するコンパレータとを備え、前記コ
ンパレータはヒステリシス制御を実行する構成として、
自立運転時にも正確な正弦波の電圧を供給できる系統連
系インバータを実現するものである。
【0038】請求項2に記載した発明は、出力電圧検知
手段は、4個のスイッチング素子を形成する一方のアー
ムのエミッタとコレクタの接続点と他方のアームのエミ
ッタとコレクタの接続点の2端子間に接続した可変抵抗
を有する分圧抵抗によって構成して、特に直流成分や偶
数次の歪み成分を低減した正弦波形の電流を供給できる
系統連系インバータを実現するものである。
【0039】請求項3に記載した発明は、直流電源の電
圧を検知する入力電圧検知手段と、出力電圧検知手段の
信号を積分する定数可変積分回路とを備え、前記定数可
変積分回路の定数を入力電圧検知手段が検知する入力電
圧に応じて調整する構成として、入力電圧の変化に対し
て動作周波数の範囲を限定でき、小型化が可能な系統連
系インバータを実現するものである。
【0040】請求項4に記載した発明は、コンパレータ
は入力電圧検知手段が検知する入力電圧と、出力電圧検
知手段が検知する出力電圧に応じてヒステリシス幅を調
整する構成として、インバータの損失を低く抑え、小型
化が可能な系統連系インバータを実現するものである。
【0041】請求項5に記載した発明は、出力電流の最
大値を検出する出力電流検出手段を有し、コンパレータ
はインバータの自立運転中に出力電流検出手段の検出値
が一定値を越えた場合、正弦波発生手段が発生する正弦
波信号の絶対値のピーク付近のみの振幅を一定値以下に
制限する構成として、モータ負荷が接続されても素子が
破壊することなく安全に動作できる系統連系インバータ
を実現するものである。
【0042】請求項6に記載した発明は、自立運転時に
自立リレーを介して出力電圧の波形を検知する出力電圧
波形検知手段と、出力電圧波形検知手段が検知した波形
の正弦波に対する誤差を検出する正弦波誤差検出手段
と、正弦波誤差検出手段が検出した誤差を補正する信号
を発生する補正指令値発生手段とを有し、コンパレータ
は前記補正指令値発生手段が発生する指令値に基づいて
4個のスイッチング素子を制御する構成として、確実に
正弦波形の出力を得ることができ、接続している機器が
誤動作を起こす可能性の低い系統連系インバータを実現
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である系統連系インバー
タの構成を示す回路図
【図2】同、系統連系時の各部の動作を示す波形図
【図3】同、停電時の各部の動作を示す波形図
【図4】本発明の第2の実施例である系統連系インバー
タの構成を示す回路図
【図5】本発明の第3の実施例である系統連系インバー
タの構成を示す回路図
【図6】同、コンパレータの動作を示す説明図
【図7】本発明の第4の実施例である系統連系インバー
タの構成を示す回路図
【図8】本発明の第5の実施例である系統連系インバー
タの構成を示す回路図
【図9】本発明の第6の実施例である系統連系インバー
タの構成を示す回路図
【図10】従来の系統連系インバータの構成を示す回路
【符号の説明】
1 入力電源 2 昇圧コンバータ 3 中間段コンデンサ 4 ハーフブリッジインバータ 5 ハーフブリッジインバータ 6 限流コイル 7 出力コンデンサ 8 自立リレー 9 系統リレー 10 系統 11 停電検知手段 12 電流検出手段 13 正弦波発生手段 14 コンパレータ 15 検知信号切換手段 16 第1の分圧回路 17 第2の分圧回路 18 減算回路 19 積分回路 26 第1の分圧回路 29 定数可変積分回路 30 入力電圧検知手段 31 ヒステリシス幅可変手段 51 限流コイル電流ピークホールド回路 52 振幅制限手段 61 出力電圧波形検出手段 62 正弦波誤差検出手段 63 指令値補正手段 64 補正指令値発生手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥出 隆昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 貞平 匡史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 井崎 潔 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大橋 正治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐藤 武年 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大森 英樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H007 AA08 BB07 CB05 CC09 CC12 DB01 DC02 DC05 EA15 FA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と、直流電源の出力を昇圧する
    昇圧コンバータと、中間段コンデンサを介して前記昇圧
    コンバータに接続した4個のスイッチング素子と、前記
    4個のスイッチング素子の出力から高周波成分を除去す
    るリアクトルと出力コンデンサと、前記リアクトルと出
    力コンデンサに接続した系統リレーと、前記系統リレー
    に接続した停電の有無を検知する停電検知手段と、前記
    リアクトルに流れる電流を検知する電流検出手段と、出
    力電圧を検知する出力電圧検知手段と、正弦波波形を示
    す信号を発生する正弦波発生手段と、前記正弦波発生手
    段の信号と、出力電圧検知手段または電流検出手段の信
    号とから前記4個のスイッチング素子を駆動するコンパ
    レータとを備え、前記コンパレータはヒステリシス制御
    を実行する系統連系インバータ。
  2. 【請求項2】 出力電圧検知手段は、4個のスイッチン
    グ素子を形成する一方のアームのエミッタとコレクタの
    接続点と他方のアームのエミッタとコレクタの接続点の
    2端子間に接続した可変抵抗を有する分圧抵抗によって
    構成した請求項1に記載した系統連系インバータ。
  3. 【請求項3】 直流電源の電圧を検知する入力電圧検知
    手段と、出力電圧検知手段の信号を積分する定数可変積
    分回路とを備え、前記定数可変積分回路の定数を入力電
    圧検知手段が検知する入力電圧に応じて調整する請求項
    1または2に記載した系統連系インバータ。
  4. 【請求項4】 コンパレータは入力電圧検知手段が検知
    する入力電圧と、出力電圧検知手段が検知する出力電圧
    に応じてヒステリシス幅を調整する請求項3に記載した
    系統連系インバータ。
  5. 【請求項5】 出力電流の最大値を検出する出力電流検
    出手段を有し、コンパレータはインバータの自立運転中
    に出力電流検出手段の検出値が一定値を越えた場合、正
    弦波発生手段が発生する正弦波信号の絶対値のピーク付
    近のみの振幅を一定値以下に制限する請求項1から4の
    いずれか1項に記載した系統連系インバータ。
  6. 【請求項6】 自立運転時に自立リレーを介して出力電
    圧の波形を検知する出力電圧波形検知手段と、出力電圧
    波形検知手段が検知した波形の正弦波に対する誤差を検
    出する正弦波誤差検出手段と、正弦波誤差検出手段が検
    出した誤差を補正する信号を発生する補正指令値発生手
    段とを有し、コンパレータは前記補正指令値発生手段が
    発生する指令値に基づいて4個のスイッチング素子を制
    御する請求項1から5のいずれか1項に記載した系統連
    系インバータ。
JP21165999A 1999-07-27 1999-07-27 系統連系インバータ Expired - Fee Related JP4379959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21165999A JP4379959B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 系統連系インバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21165999A JP4379959B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 系統連系インバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001037246A true JP2001037246A (ja) 2001-02-09
JP2001037246A5 JP2001037246A5 (ja) 2006-08-31
JP4379959B2 JP4379959B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=16609472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21165999A Expired - Fee Related JP4379959B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 系統連系インバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379959B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272137A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Tdk Corp 系統連系インバータ
JP2002272136A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Tdk Corp 系統連系インバータ
JP2008167524A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The インバータ制御装置
JP2010028977A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Carrier Corp 電源装置
JP2011120349A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nissin Electric Co Ltd 3相インバータ装置
US20120201064A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Denso Corporation Power converter
JP2013090458A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nippon Soken Inc 電力変換装置
WO2014068686A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社安川電機 電力変換装置
JP2014096899A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び系統連系システム
CN107750424A (zh) * 2015-06-22 2018-03-02 住友电气工业株式会社 电力转换装置和用于控制该电力转换装置的方法
JP6754022B1 (ja) * 2019-09-05 2020-09-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618022B1 (ja) 2013-06-11 2014-11-05 住友電気工業株式会社 インバータ装置
JP5618023B1 (ja) 2013-06-11 2014-11-05 住友電気工業株式会社 インバータ装置
JP6327106B2 (ja) 2014-01-10 2018-05-23 住友電気工業株式会社 変換装置
JP6303970B2 (ja) 2014-10-17 2018-04-04 住友電気工業株式会社 変換装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272136A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Tdk Corp 系統連系インバータ
JP4683365B2 (ja) * 2001-03-09 2011-05-18 Tdk株式会社 系統連系インバータ
JP4683366B2 (ja) * 2001-03-09 2011-05-18 Tdk株式会社 系統連系インバータ
JP2002272137A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Tdk Corp 系統連系インバータ
JP2008167524A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The インバータ制御装置
JP2010028977A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Carrier Corp 電源装置
JP2011120349A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nissin Electric Co Ltd 3相インバータ装置
US8879285B2 (en) 2011-02-03 2014-11-04 Nippon Soken, Inc. Power converter for outputting power to a system
US20120201064A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Denso Corporation Power converter
JP2012165499A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2013090458A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nippon Soken Inc 電力変換装置
WO2014068686A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社安川電機 電力変換装置
CN104756392A (zh) * 2012-10-30 2015-07-01 株式会社安川电机 电力转换装置
JPWO2014068686A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 株式会社安川電機 電力変換装置
US9515575B2 (en) 2012-10-30 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power conversion apparatus and power conversion method
JP2014096899A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び系統連系システム
CN107750424A (zh) * 2015-06-22 2018-03-02 住友电气工业株式会社 电力转换装置和用于控制该电力转换装置的方法
CN107750424B (zh) * 2015-06-22 2020-02-07 住友电气工业株式会社 电力转换装置和用于控制该电力转换装置的方法
JP6754022B1 (ja) * 2019-09-05 2020-09-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2021044597A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
KR20210098495A (ko) * 2019-09-05 2021-08-10 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 장치
KR102597788B1 (ko) 2019-09-05 2023-11-02 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379959B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045989A (en) PWM power supply eliminating modulation-frequency components from ground potentials
JP2001037246A (ja) 系統連系インバータ
US11228258B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JP2001037246A5 (ja)
JP3205762B2 (ja) 系統連系型インバータ制御装置
JP2011147233A (ja) Zソース昇圧回路
JP2010011702A (ja) 電力変換装置
US4969079A (en) Corrective device for inverter output voltage error
JP2021072698A (ja) Npcインバータの制御方法、および、電力変換システム
US6960901B2 (en) Bi-directional DC/DC power converter having a neutral terminal
JP4712148B2 (ja) 電力変換装置
JP4968465B2 (ja) 電力変換装置
JP2002369544A (ja) 系統連系インバータ
WO2023012963A1 (ja) 電力変換装置
CN112236931B (zh) 电力变换装置的缺相检测装置
JP2001169567A (ja) 系統連系インバータ
JP2014007820A (ja) 電力変換装置
JP2001169567A5 (ja)
JP2001008463A (ja) 自立運転機能付系統連系インバータ装置
JP2001218479A (ja) Pwm制御装置
JPH0974771A (ja) インバータ装置
JP3245505B2 (ja) 系統連系型インバータ制御装置
JPH097784A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001145266A (ja) 系統連系インバータ
JP2760582B2 (ja) 定電圧定周波数電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees