JP2001036956A - 受信方法 - Google Patents

受信方法

Info

Publication number
JP2001036956A
JP2001036956A JP11202067A JP20206799A JP2001036956A JP 2001036956 A JP2001036956 A JP 2001036956A JP 11202067 A JP11202067 A JP 11202067A JP 20206799 A JP20206799 A JP 20206799A JP 2001036956 A JP2001036956 A JP 2001036956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitted
control channel
necessary
constantly
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11202067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254981B2 (ja
Inventor
Akihiro Sano
明広 佐野
Jun Kanda
潤 神田
Akitaka Tomabechi
明孝 苫米地
Takayo Hirayama
貴代 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20206799A priority Critical patent/JP4254981B2/ja
Publication of JP2001036956A publication Critical patent/JP2001036956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254981B2 publication Critical patent/JP4254981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル移動通信システムにおいて、移動
局のバッテリーの消耗を低減できる受信方法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 基地局1および複数の移動局2からなる
ディジタル移動通信システムであって、基地局は固定の
周波数で制御チャネル3を常時送信すると共に同一また
は他の固定の周波数で複数の通話チャネル4を必要時に
送信し、移動局は常時送信される制御チャネルおよび必
要時に送信される通話チャネルを各々間欠的に受信する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル移動通
信システムを構成する移動局のバッテリーの消耗を低減
できる受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の受信方法として、必要時
に送信される通話チャネルを一定の周期で間欠受信し、
キャリア(搬送波)の有無で通話開始を検出する方法が
ある。図4は、そのような従来の受信方法を説明するた
めのタイミングチャート図である。同図(a)は基地局
側の動作を示しており、ある一定の周期でキャリアF1
の制御チャネルを送信している。
【0003】同図(b)は移動局の動作を示しており、
待ち受け状態STBYから一定の周期t1で制御チャネ
ルを受信し、その際にキャリアがあれば同期捕捉を行い
通信状態に入る。キャリアが無ければ待ち受け状態に戻
り、間欠受信することで受信を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の受信方法では、呼出信号の受信の際に、信号の内容
を解析する必要があるため、消費電力の大きい信号処理
部などを駆動する必要があり、全体的に消費電力が大き
くなるという課題があった。
【0005】また、非常送の場合は、すなわち呼接続シ
ーケンスがないプレストーク通話を行う場合は、受信開
始時の同期捕捉時間t2等が話頭切断につながるという
課題があった。逆に話頭切断を緩和しようとすると、通
話チャネルの受信を頻繁に行わなければならないため、
バッテリーセービング効率が低下するという課題があっ
た。
【0006】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、ディジタル移動通信システム
において、移動局のバッテリーの消耗を低減できる受信
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の受信方法におい
ては、基地局および複数の移動局からなるディジタル移
動通信システムであって、基地局は固定の周波数で制御
チャネルを常時送信すると共に同一または他の固定の周
波数で複数の通話チャネルを必要時に送信し、移動局は
常時送信される制御チャネルおよび必要時に送信される
通話チャネルを各々間欠的に受信するものである。
【0008】本発明によれば、基地局は下り制御チャネ
ルを常時送信し、通話チャネルを必要時送信し、移動局
は制御チャネルと通話チャネルを各々独立に間欠受信す
ることで、移動局のバッテリーの消耗を低減できる受信
方法が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の受信方
法は、基地局および複数の移動局からなるディジタル移
動通信システムであって、基地局は固定の周波数で制御
チャネルを常時送信すると共に同一または他の固定の周
波数で複数の通話チャネルを必要時に送信し、移動局は
常時送信される制御チャネルおよび必要時に送信される
通話チャネルを各々間欠的に受信するものである。
【0010】本発明によれば、移動局は基地局から常時
送信されている制御チャネルに対して間欠受信を行って
同期の獲得および保持を行い、次にプリアサインされて
いる周波数で通話チャネルの間欠受信を行い、キャリア
があれば通信に入り、キャリアがなければ待ち受け状態
に戻り、各々設定された周期毎に繰り返し間欠受信を行
うことでバッテリーセービングを実現するという作用を
有する。
【0011】請求項2に記載の受信方法は、請求項1に
記載の発明において、移動局は常時送信される制御チャ
ネルの間欠受信時に同期の獲得および保持を行い、必要
時に送信される通話チャネルの間欠受信時にキャリアの
有無を判定して受信を開始するものであり、制御チャネ
ルの間欠受信で同期を獲得しつつ、通話チャネルの間欠
受信で通話開始の契機を得ることによりバッテリーセー
ビングを行うという作用を有する。
【0012】請求項3に記載の受信方法は、請求項1に
記載の発明において、移動局は常時送信される制御チャ
ネルと必要時に送信される通話チャネルの各々の間欠受
信の間隔を任意に設定するものであり、話頭切断時間と
同期精度のバランスを考慮したフレキシブルな対応が可
能なバッテリーセービングを行うことができるという作
用を有する。
【0013】請求項4に記載の受信方法は、基地局およ
び複数の移動局からなるディジタル移動通信システムで
あって、基地局は固定の周波数で制御チャネルを定常間
欠送信すると共に同一または他の固定の周波数で複数の
通話チャネルを必要時に送信し、移動局は定常間欠送信
される制御チャネルおよび必要時に送信される通話チャ
ネルを各々間欠的に受信するものである。
【0014】本発明によれば、移動局は基地局から常時
間欠送信されている制御チャネルに対して間欠受信を行
って同期の獲得および保持を行い、次にプリアサインさ
れている周波数で通話チャネルの間欠受信を行い、キャ
リアがあれば通信に入り、キャリアがなければ待ち受け
状態に戻り、各々設定された周期毎に繰り返し間欠受信
を行うことでバッテリーセービングを実現するという作
用を有する。
【0015】請求項5に記載の受信方法は、請求項4に
記載の発明において、移動局は定常間欠送信される制御
チャネルの間欠受信時に同期の獲得および保持を行い、
必要時に送信される通話チャネルの間欠受信時にキャリ
アの有無を判定して受信を開始するものであり、制御チ
ャネルの間欠受信で同期を獲得しつつ、通話チャネルの
間欠受信で通話開始の契機を得ることによりバッテリー
セービングを行うという作用を有する。
【0016】請求項6に記載の受信方法は、請求項4に
記載の発明において、移動局は定常間欠送信される制御
チャネルと必要時に送信される通話チャネルの各々の間
欠受信の間隔を任意に設定するものであり、話頭切断時
間と同期精度のバランスを考慮したフレキシブルな対応
が可能なバッテリーセービングを行うという作用を有す
る。
【0017】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は、本発明が適用さ
れるディジタル移動通信システムのブロック図で、基地
局1と移動局2との間で、制御チャネル3と通話チャネ
ル4とが送受信される状態を示している。制御チャネル
3は基地局1からキャリアF1で常時送信され、通話チ
ャネル4は基地局1からキャリアF2で必要時に送信さ
れる。
【0019】次に、図2に示すタイミングチャート図
と、図3に示すフローチャート図とを用いて、移動局2
における受信方法について説明する。
【0020】図2(a)は基地局1から常時送信される
キャリアF1の制御チャネル3を示し、図2(b)は基
地局1から必要時に送信されるキャリアF2の通話チャ
ネル4を示し、図2(c)は移動局2の受信動作を示し
ている。
【0021】移動局2は、(c)に示すように、基地局
1から常時送信されるキャリアF1の制御チャネル3に
対して周期T1で間欠受信を行い、同期の獲得および保
持を行う(ステップS1,S2)。
【0022】また、受信周波数をキャリアF1からプリ
アサインされているキャリアF2に変え、通話チャネル
4に対して周期T2(T2<T1)で間欠受信を行う
(ステップS3)。キャリアF2があれば(ステップS
4)、通信状態に入り(ステップS5)、通話終了後
(ステップS6)、制御チャネル3の間欠受信に戻る
(ステップS1)。
【0023】キャリアF2がなければ(ステップS
4)、待ち受け状態STBYに戻り、これらの動作を各
々設定された周期T2,T1ごとに繰り返し(ステップ
S7,S8)、間欠受信を行う。これによりバッテリー
セービングを実現する。
【0024】なお、以上の説明は、制御チャネルが常時
送信されるSCPC(Single Channel Per Carrier Sys
tem )方式についての説明であるが、定常間欠送信のS
CPC方式であってもよい。また、他のFDMA(Freq
uency Division Multiple Access)方式や、TDMA
(Time Division Multiple Access )方式についても同
様なバッテリーセービングが実施可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、移動局は
制御チャネルの間欠受信で同期の獲得および保持を行い
つつ、通話チャネルの間欠受信時にキャリア検出によっ
て通話開始の契機を得ることで、通話チャネルの同期獲
得を即時化または高速化することが可能な受信方法が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるディジタル移動通信システ
ムのブロック図
【図2】基地局および移動局の動作を説明するためのタ
イミングチヤート図
【図3】移動局の動作を説明するためのフローチャート
【図4】従来の受信方法を説明するためのタイミングチ
ャート図
【符号の説明】
1 基地局 2 移動局 3 制御チャネル 4 通話チャネル T1 制御チャネルの間欠受信間隔 T2 通話チャネルの間欠受信間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 苫米地 明孝 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 平山 貴代 大阪府大阪市淀川区宮原四丁目6番18号 松下情報システム株式会社内 Fターム(参考) 5K067 AA15 AA43 BB02 CC22 DD02 DD25 EE02 EE10 EE22 EE24 EE63 EE65 GG01 GG11 JJ12 JJ22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局および複数の移動局からなるディ
    ジタル移動通信システムであって、 前記基地局は固定の周波数で制御チャネルを常時送信す
    ると共に同一または他の固定の周波数で複数の通話チャ
    ネルを必要時に送信し、 前記移動局は常時送信される前記制御チャネルおよび必
    要時に送信される前記通話チャネルを各々間欠的に受信
    することを特徴とする受信方法。
  2. 【請求項2】 移動局は常時送信される制御チャネルの
    間欠受信時に同期の獲得および保持を行い、必要時に送
    信される通話チャネルの間欠受信時にキャリアの有無を
    判定して受信を開始することを特徴とする請求項1記載
    の受信方法。
  3. 【請求項3】 移動局は常時送信される制御チャネルと
    必要時に送信される通話チャネルの各々の間欠受信の間
    隔を任意に設定することを特徴とする請求項1記載の受
    信方法。
  4. 【請求項4】 基地局および複数の移動局からなるディ
    ジタル移動通信システムであって、 前記基地局は固定の周波数で制御チャネルを定常間欠送
    信すると共に同一または他の固定の周波数で複数の通話
    チャネルを必要時に送信し、 前記移動局は定常間欠送信される前記制御チャネルおよ
    び必要時に送信される前記通話チャネルを各々間欠的に
    受信することを特徴とする受信方法。
  5. 【請求項5】 移動局は定常間欠送信される制御チャネ
    ルの間欠受信時に同期の獲得および保持を行い、必要時
    に送信される通話チャネルの間欠受信時にキャリアの有
    無を判定して受信を開始することを特徴とする請求項4
    記載の受信方法。
  6. 【請求項6】 移動局は定常間欠送信される制御チャネ
    ルと必要時に送信される通話チャネルの各々の間欠受信
    の間隔を任意に設定することを特徴とする請求項4記載
    の受信方法。
JP20206799A 1999-07-15 1999-07-15 受信方法 Expired - Fee Related JP4254981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206799A JP4254981B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206799A JP4254981B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036956A true JP2001036956A (ja) 2001-02-09
JP4254981B2 JP4254981B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=16451409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20206799A Expired - Fee Related JP4254981B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254981B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254981B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8284756B2 (en) DMR private network communication terminal, communication system, and implementation method thereof
US4509199A (en) Power supply systems for use in radio communication systems
US7573865B2 (en) Method of synchronizing a wireless device using an external clock
EP1903695A2 (en) Mobile user terminal, mobile communication system, base station, and communication method
JP2005500745A (ja) 電力保存特性を持つデュアルモードブルートゥース/無線デバイス
JPS6027241A (ja) 無線中継方式のバツテリセ−ビング方式
JPH11275006A (ja) 基地局から端末装置へ情報を送信する方法、基地局、及び端末装置
KR920704461A (ko) 통신 유닛에서 전력 소모를 감소시키는 방법
US5818918A (en) Personal handy phone system
HK1021683A1 (en) Power saving method and apparatus for radio base station
JPH1141203A (ja) Cdma移動送信装置及びこれを用いた送信方法
CN104756577A (zh) 用于高效信道同步的系统和方法
JP2561013B2 (ja) 移動無線通信方式および装置
JP3708095B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US20160262098A1 (en) Power conservation in channel hopping wireless network by independent definition of sleep intervals at each node
JPH08168076A (ja) デジタルコードレス電話用親機
US6169905B1 (en) Digital cordless telephone apparatus
JPS6358417B2 (ja)
JP2001036956A (ja) 受信方法
JP3254874B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0722271B2 (ja) 間欠受信方式
JPH05308334A (ja) Tdma方式無線基地局のフレーム同期方式
JP3093669B2 (ja) Tdma通信システム
JP3494365B2 (ja) 移動体通信システムおよびその通信方法、基地局装置並びに移動局装置
JP2658879B2 (ja) 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees