JP2001036858A - 画像再生装置、及び画像再生方法 - Google Patents

画像再生装置、及び画像再生方法

Info

Publication number
JP2001036858A
JP2001036858A JP2000192848A JP2000192848A JP2001036858A JP 2001036858 A JP2001036858 A JP 2001036858A JP 2000192848 A JP2000192848 A JP 2000192848A JP 2000192848 A JP2000192848 A JP 2000192848A JP 2001036858 A JP2001036858 A JP 2001036858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
continuous
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000192848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747750B2 (ja
Inventor
Mitsusachi Akazawa
光幸 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000192848A priority Critical patent/JP3747750B2/ja
Publication of JP2001036858A publication Critical patent/JP2001036858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747750B2 publication Critical patent/JP3747750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、複数画像からなる各連写画
像を同時に連続再生することにより当該各連写画像の相
互比較を容易かつ迅速に行うことが可能な画像再生装
置、及び画像再生方法を提供することである。 【解決手段】 デジタルカメラ1において、CPU36
は、表示部12の表示領域を分割して、同時に再生表示
を行う連写画像の組数を示す前記「組数データ」に応じ
て、例えば「組数データ」が"2"であれば左右の二分割
の領域に分割して、各分割領域に対応する連写画像を、
RAM34内の連写画像再生条件メモリ34bに格納さ
れた「表示時間間隔」の値に従った時間間隔で、連写画
像を構成する画像データを順次再生して当該分割領域に
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像再生装置及び
画像再生方法に係り、詳細には、各連写画像データを構
成する複数の画像データを連続再生する画像再生装置及
び画像再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、撮像した画像をフィルムの代わり
に電子的に記憶するデジタルカメラ(画像撮像装置)が
普及している。このようなデジタルカメラでは、撮影者
がシャッターを押すと、撮像レンズを介して取り込んだ
被写体の画像が、例えば、CCD(Charge Coupled Dev
ice )等の撮像素子によって捕捉され、データ圧縮等が
行なわれた後、内部メモリに画像データとして記憶され
る。
【0003】このようなデジタルカメラの中には、撮影
者の一度のシャッター操作によって、一定の時間間隔で
連続して複数の画像を撮像する連写撮影モードを備える
ものがある。また、このような連写撮影モードを備えた
デジタルカメラの中には、液晶表示ユニットを備え、そ
の表示画面に前記連写撮影モードで撮像された連写画像
を連続して再生表示する連写画像再生機能を備えるもの
もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の連写画像再生機能を有するデジタルカメラ
(画像再生装置)においては、以下に述べるような課題
があった。
【0005】すなわち、従来の連写画像再生機能を有す
るデジタルカメラでは、表示画面上に再生される画像は
1組の連写画像のみであり、複数の連写画像を同時に若
しくは交互に、表示画面上に再生することができなかっ
たため、他の連写画像と比較することが困難であった。
例えば、テニスやゴルフのスイングのフォームを連写モ
ードで撮影した際に、自分のフォームをコーチのフォー
ムと比較する等の使い方ができず、連写画像を十分に活
用することが困難であった。
【0006】本発明の課題は、複数画像からなる各連写
画像を同時に連続再生することにより当該各連写画像の
相互比較を容易且つ迅速に行うことが可能な画像再生装
置、及び画像再生方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の画像データからなる連写画像データを複数組記憶
するとともに、通常の撮像画像データを記憶する記憶手
段と、この記憶手段に記憶されている画像データが、前
記連写画像データ及び通常の撮像画像データのうちのい
ずれであるかを判別する判別手段と、この判別手段によ
り連写画像データであると判別された画像データの中か
ら所望の連写画像データを複数組選択する選択手段と、
この選択手段により選択された各連写画像データを構成
する複数の画像データをそれぞれ1画像づつ同時に順次
再生させる再生制御手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0008】請求項13の発明は、複数の画像データか
らなる連写画像データを記憶手段に複数組記憶するとと
もに、通常の撮像画像データを記憶手段に記憶する工程
と、記憶手段に記憶されている画像データが、前記連写
画像データ及び通常の撮像画像データのうちのいずれで
あるかを判別する工程と、連写画像データであると判別
された画像データの中から所望の連写画像データを複数
組選択する工程と、選択された各連写画像データを構成
する複数の画像データをそれぞれ1画像づつ同時に順次
再生させる工程と、を備えたことを特徴とする。
【0009】したがって、請求項1及び請求項13載の
発明によれば、記憶手段に記憶されている各連写画像デ
ータを構成する複数の画像データを同時に順次再生させ
るため、複数組の連写画像データの相互比較を容易にか
つ迅速に行うことが可能となり、ゴルフのスイングなど
の一連の動作からなる連写画像データの相互比較に有効
な画像再生装置及び画像再生方法を実現できる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像再生装置において、前記選択手段により選択された連
写画像データの組数に応じて画像を表示する表示画面を
分割する分割数を変更する分割数変更手段をさらに備
え、前記再生制御手段は、前記分割数変更手段により変
更された分割数により分割される表示画面の各表示領域
に、前記選択手段により選択された各連写画像データを
構成する複数の画像データをそれぞれ1画像づつ同時に
順次再生させることを特徴とする。
【0011】したがって、請求項2記載の発明によれ
ば、画像を表示する表示画面が同時に順次再生させる連
写画像データの組数に応じて分割され、その分割した各
表示領域に各連写画像データが表示されるため、同一表
示画面内に複数の連写画像データを並べて表示すること
が可能となるとともに、表示画面の領域を有効利用する
ことが可能となる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の画
像再生装置において、前記再生制御手段は、前記各連写
画像データを構成する複数の画像データをそれぞれ1画
像づつ同時に順次再生させる際に、同時に再生させる複
数の画像データの多重合成処理を行い、多重合成された
画像データを順次再生させることを特徴とする。
【0013】したがって、請求項3記載の発明によれ
ば、同時に再生される画像データが重ねて再生されるた
め、連写画像データの相互比較を詳細に行うことが可能
となる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
いずれかに記載の画像再生装置において、画像を表示す
る表示手段をさらに備え、前記再生制御手段は、前記表
示手段に、前記選択手段により選択された各連写画像デ
ータを構成する複数の画像データをそれぞれ1画像づつ
同時に順次再生させることを特徴とする。
【0015】したがって、請求項4記載の発明によれ
ば、画像再生装置に再生された連写画像データを表示す
る表示機能が付加されているため、画像再生装置で直接
連写画像データの再生画像を表示することが可能とな
る。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1乃至3の
いずれかに記載の画像再生措置において、画像データを
外部表示器に送信する送信手段をさらに備え、前記再生
制御手段は、前記画像データを前記送信手段から前記外
部表示器に順次送信することにより当該外部表示器に画
像を順次再生させることを特徴とする。
【0017】したがって、請求項5記載の発明によれ
ば、画像データを外部表示器に送信する送信機能が付加
されているため、複数の連写画像データを外部表示器に
送信して、外部表示器に複数の連写画像データを表示す
ることが可能となる。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1記載の画
像再生措置において、画像を表示する表示手段と、画像
データを外部表示器に送信する送信手段とを備え、前記
再生制御手段は、前記各連写画像データを構成する複数
の画像データを1画像づつ同時に順次再生させる際に、
同時に再生させる複数の画像データのうちの少なくとも
1画像を前記表示手段に順次再生させると共に、同時に
再生させる複数の画像データのうちの少なくとも1画像
を前記送信手段から送信することにより外部表示器に順
次再生させることを特徴とする。
【0019】したがって、請求項6記載の発明によれ
ば、画像データを表示する表示機能、及び画像データを
外部表示器に送信する送信機能が付加されているため、
複数組の連写画像データの少なくとも一つを画像再生装
置本体で表示し、他の連写画像データを外部表示器に表
示することが可能となる。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
いずれかに記載の画像再生措置において、被写体の画像
を連続撮影する連写手段をさらに備え、前記連写画像デ
ータは、前記連写手段により連続撮影された連写画像デ
ータであることを特徴とする。
【0021】したがって、請求項7記載の発明によれ
ば、画像再生装置に被写体の画像を連続撮影する連写機
能が付加されているため、画像再生装置で直接被写体の
画像データを連続して取り込むことが可能となり、ま
た、画像再生装置で直接連続して取り込んだ被写体の画
像を連続再生することができる。
【0022】請求項8記載の発明は、請求項1乃至7の
いずれかに記載の画像再生装置において、前記再生制御
手段は、予め設定されている表示時間間隔で前記選択手
段により選択された各連写画像データを構成する複数の
画像データをそれぞれ1画像づつ同時に順次再生させる
ことを特徴とする。
【0023】したがって、請求項8記載の発明によれ
ば、予め設定されている表示時間間隔で画像データが再
生されるため、各連写画像データを構成する複数の画像
データを自動的に連続再生することが可能となり、操作
性の向上が図られる。
【0024】請求項9記載の発明は、請求項1乃至7の
いずれかに記載の画像再生装置において、1画像当たり
の表示時間を設定する表示時間設定手段をさらに備え、
前記再生制御手段は、前記表示時間設定手段により設定
された表示時間間隔で前記選択手段により選択された各
連写画像データを構成する複数の画像データをそれぞれ
1画像づつ同時に順次再生させることを特徴とする。
【0025】したがって、請求項9記載の発明によれ
ば、連写画像データの連続自動再生を所望の表示時間間
隔で実行することが可能となり、実用性の向上が図られ
る。
【0026】請求項10記載の発明は、請求項1乃至7
のいずれかに記載の画像再生装置において、再生画像の
表示切り換えを指示する指示手段をさらに備え、前記再
生制御手段は、前記指示手段による切り換え指示に応じ
て次の再生画像に切り換えることを特徴とする。
【0027】したがって、請求項10記載の発明によれ
ば、再生画像の切り換えを指示することにより、再生画
像が切り換えられるため、マニュアル操作が可能とな
り、また各連写画像データを相互比較する場合に、当該
各連写画像データを構成する画像データを相互比較し終
えた時に再生画像の切り換えを行うことができる。例え
ば、相互比較の容易な画像データと相互比較の困難な画
像データからなる連写画像データを相互比較する場合
に、また、重要度の異なる画像データからなる連写画像
データを相互比較する場合に、有効な画像再生装置とな
る。
【0028】請求項11記載の発明は、請求項1乃至1
0のいずれかに記載の画像再生装置において、前記連写
画像データを構成する複数の画像データのうちのいずれ
か1つを指定する指定手段をさらに備え、前記再生制御
手段は、前記指定手段により指定された画像データから
再生を開始させることを特徴とする。
【0029】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の画像再生装置において、前記選択手段は、前記指定手
段を用いて再生開始の画像データを指定することによ
り、所望の連写画像データを選択することを特徴とす
る。
【0030】したがって、請求項11、12記載の発明
によれば、連写画像データを構成する複数の画像データ
から再生を開始する画像データを指定することができる
ため、所望の画像データから再生を開始することが可能
となり、連写画像データを構成する複数の画像データの
相互比較をより容易にかつ迅速に行うことができる。例
えば、ゴルフのスイングに関する2つの連写画像データ
を相互比較する場合、ゴルフのスイングが開始される画
像データが、一の連写画像データでは当該一の連写画像
データを構成する複数の画像データのうちの1つ目の画
像データであり、他の連写画像データでは当該他の連写
画像データを構成する複数の画像データのうちの3つ目
の画像データであるときでも、再生を開始する画像を一
の連写画像データでは1つ目の画像データを、他の連写
画像データでは3つ目の画像データを指定することによ
り、ゴルフのスイングの開始タイミングを合わせること
ができ、実用性の高い画像再生装置となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図25を参照して本
発明に係るデジタルカメラ1の実施の形態を詳細に説明
する。
【0032】まず、構成を説明する。
【0033】図1は、本発明を適用したデジタルカメラ
1(電子スチルカメラ)の外観斜視図である。
【0034】図1においてデジタルカメラ1には、本体
ケーシング1aの図中背面側に撮像レンズ11(点線)
が設けられている。また、本体ケーシング1aの図中前
面側には、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal
Display)等により構成される表示部12が設けられ、
この表示部12には、ファインダーとして、撮影時に撮
像レンズ11を介して取り込んだ被写体の画像を表示す
ることが、また、撮影後に撮像した画像を再生表示する
ことができる。この表示部12の右側には、上下へのス
ライド操作により撮影モード、再生モード、及び通信モ
ードの切換えを指示するモード切換スイッチ13が設け
られている。
【0035】また、本体ケーシング1aの図中上面側に
は、左右へのスライド操作により電源のON/OFF切
換えを指示する電源スイッチ14、画像の撮像を指示す
る(連写撮影時には押圧状態を続ける)とともに、各モ
ードにおいて選択内容の決定を指示するシャッターキー
15、各種メニュー表示を指示し、また、各モードにお
いて選択内容のキャンセルを指示するメニューキー1
6、メモリ(後述するフラッシュメモリ31)に記憶さ
れた複数の画像データの中から表示部12に再生表示す
る画像データを選択指定したり、各モードにおいて設定
条件を選択するための「+」キー17a及び「−」キー
17b、が設けられている。
【0036】更に、本体ケーシング1aの図中上面側に
は、外部機器との間で通信ケーブル(図示省略)を介し
て画像データ、制御データ等を送受信するためのシリア
ル入出力端子18aと、外部機器に対して表示部12へ
のビデオ信号(表示データ)と同じビデオ信号を出力す
るためのビデオ出力端子18bとが設けられている。前
記シリアル入出力端子18aには、例えば、RS−23
2C(シリアル形式)等の通信ケーブルが接続可能であ
る。また、本体ケーシング1aの図中背面側には、外部
機器との間で赤外線信号により画像データ、制御データ
等を送受信するための赤外線窓19(点線)が設けられ
ている。
【0037】なお、デジタルカメラ1は、撮像レンズ1
1を備えたカメラ部と本体部とからなり、本体部に対し
てカメラ部を回転自在、あるいは着脱自在に配設し、本
体部に対して撮像レンズ11の位置を様々に回転、ある
いは移動可能な構成としてもよい。
【0038】次に、図2は、図1に示したデジタルカメ
ラ1の回路構成を示すブロック図である。
【0039】図2においてデジタルカメラ1は、図1に
示した表示部12と、CCD20、アンプ21、A/D
変換器22、駆動回路23、タイミングジェネレータ2
4、シグナルジェネレータ25、VRAM26、D/A
変換器27、アンプ28、DRAM29、圧縮/伸長回
路30、フラッシュメモリ31、CG32、ROM3
3、RAM34、キー入力部35、CPU36、I/O
ポート37、及び赤外線通信部38と、により構成され
ている。
【0040】CCD20は、フォトダイオード等の受光
部に転送電極を重ねた素子(画素)を平面状に多数配設
した画素面と、各画素に蓄積された電荷を電圧に変換し
て出力する出力部とから構成される。撮像レンズ11を
介して入射した光は前記画素面で受光され、各画素には
受光量に比例した電荷が蓄積される。各画素の蓄積電荷
は、駆動回路23から供給される駆動信号に応じて前記
出力部により撮像信号(アナログ信号)として1画素分
ずつ順次読み出され、アンプ21を介してA/D変換器
22に出力される。
【0041】A/D(Analog to Digital )変換器22
は、CCD20からバッファ21を介して入力される撮
像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、タイ
ミングジェネレータ24に供給する。
【0042】駆動回路23は、タイミングジェネレータ
24から供給されるタイミング信号に基づいてCCD2
0の露光及び読み出しタイミングを駆動制御する。ま
た、タイミングジェネレータ24は、CPU36から入
力される映像取り込み信号に基づいて駆動回路23を制
御するタイミング信号を生成する。
【0043】シグナルジェネレータ25は、タイミング
ジェネレータ24を介して供給される撮像信号(デジタ
ル信号)に対して色演算処理を行ない、輝度信号(Yデ
ータ)と色信号(Cデータ)により構成される画像デー
タを生成し、この画像データをDRAM29に出力す
る。
【0044】また、シグナルジェネレータ25は、CP
U36によりDRAM29から供給された画像データに
同期信号を付加する等してビデオ信号(デジタル信号)
を生成して一旦、VRAM26に格納し、その後、VR
AM26に格納したビデオ信号をD/A変換器27及び
アンプ28を介して表示部12に出力する。また、ビデ
オ出力端子18bにビデオケーブルを介して外部機器が
接続されている場合は、該ビデオ信号をこの外部機器に
対しても出力する。
【0045】VRAM(Video Random Access Memory)
26は、シグナルジェネレータ25により生成されたビ
デオ信号(表示データ)を一時的に格納するビデオメモ
リであり、表示部12の1画面分の表示データを格納可
能なメモリ容量を有する。
【0046】D/A(Digital to Analog )変換器27
は、シグナルジェネレータ25によりVRAM26から
供給されるビデオ信号(表示データ)をデジタル信号か
らアナログ信号に変換し、アンプ28を介して表示部1
2に、また、ビデオ出力端子18bにビデオケーブルを
介して外部機器が接続されている場合は、該ビデオ信号
をこの外部機器に対しても出力する。
【0047】表示部12は、液晶ディスプレイ等により
構成され、D/A変換器27及びアンプ28を介して入
力されたビデオ信号(表示データ)に基づいて表示画面
に画像を表示する。この表示部12は、ファインダーと
して、撮影時に撮像レンズ11を介して取り込んだ被写
体の画像を表示することが、また、撮影後に、フラッシ
ュメモリ31に格納されている撮像した画像データを再
生表示することができる。
【0048】また、この表示部12は、後述する連写画
像再生表示処理(図12参照)においては、同時に再生
表示を行う連写画像の組数に応じた領域分割がなされ、
それぞれの表示領域に連写画像データを再生表示するこ
とができる。
【0049】DRAM(Dynamic Random Access Memor
y)29は、シグナルジェネレータ25から供給される
撮像した画像データ、あるいはCPU36によりフラッ
シュメモリ31から読み出され、後述する圧縮/伸長回
路30により伸長処理された画像データを一時的に格納
する半導体メモリである。また、このDRAM29は、
後述する連写画像再生表示処理(図12参照)の際に、
複数組の連写画像データに基づいて1画面分の連写画像
データを合成するための作業領域としても使用される。
【0050】圧縮/伸長回路30は、DRAM29に格
納された画像データを符号化により圧縮処理する。具体
的には、画像データを所定の符号化方式、すなわち、取
り扱う画像の種類(この場合、静止画)に応じた、例え
ば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)ア
ルゴリズムによる8×8画素毎のDCT(Discrete Cos
ine Transform :離散コサイン変換)、量子化、ハフマ
ン符号化により圧縮処理(符号化処理)し、この圧縮処
理した画像データをフラッシュメモリ31に出力する。
また、後述するコメント画像合成処理(図24参照)に
よりコメント画像データの合成された画像データについ
ても同様に圧縮処理を行ない、フラッシュメモリ31に
出力する。更に、圧縮/伸長回路30は、フラッシュメ
モリ31に格納されている圧縮処理された画像データを
復号化して伸長処理し、DRAM29に出力する。
【0051】フラッシュメモリ31は、圧縮/伸長回路
30により圧縮処理された画像データを複数格納する半
導体メモリであり、図3を用いて、以下詳細に説明す
る。
【0052】図3は、フラッシュメモリ31のメモリ構
成について示す図であり、同図に示すようにフラッシュ
メモリ31には、「ページNo.データ」、「連写フラ
グ」、「連写数データ」、「連写No.データ」、及び
「画像データ」が対応付けられて複数格納されている。
【0053】「ページNo.データ」は、画像データに
対して当該フラッシュメモリ31への格納順に割り当て
られる格納順序を示す数値データである。例えば、最初
にフラッシュメモリ31に格納される画像データには
「ページNo.データ」として"1"が、次に格納される
画像データには「ページNo.データ」として"2"が割
り当てられる。
【0054】「連写フラグ」は、画像再生時に、連写撮
影された連写画像データの画像データと、通常の撮像画
像データ(連写撮影されていない画像データ)を区別す
るためのフラグである。そして、「連写フラグ」には、
対応する画像データが連写撮影された1組の連写画像デ
ータのうちの1枚である場合に"1"が、対応する画像デ
ータが通常の撮像画像データである場合に"0"が設定さ
れる。
【0055】「連写数データ」は、対応する画像データ
を含む連写画像データの1組が、何枚の連写画像で構成
されているかを示す値であり、例えば、撮影時に4連写
画像として撮像処理された4枚の画像データのそれぞれ
には、「連写数データ」として"4"が格納される。
【0056】「連写No.データ」は、対応する画像デ
ータを含む連写画像データの1組の中で、該画像データ
が何枚目の画像であるかを示す値であり、例えば、撮影
時に4連写画像として撮像処理された4枚の画像データ
の内、1枚目に撮像された画像データに対しては「連写
No.データ」として"1"が、2枚目に撮像された画像
データに対しては「連写No.データ」として"2"が、
対応づけられて格納される。
【0057】また、フラッシュメモリ31は、電源スイ
ッチ14の押圧操作により電源がOFFとされたときに
は、最後に撮像された画像データの「ページNo.デー
タ」+1、最後に再生表示されていた画像データの「ペ
ージNo.データ」、RAM34内の後述する撮像条件
メモリ34cに格納された各種撮像条件データ等を保存
する。
【0058】図2に戻って、CG(Character Generato
r )32は、表示部12に表示される、例えば、操作ガ
イダンス用のカナ、漢字、英数字、記号等のキャラクタ
データを格納するメモリである。
【0059】ROM(Read Only Memory)33は、後述
する撮像処理(図9参照)、再生表示処理(図10参
照)、連写画像再生表示処理(図12参照)、コメント
画像合成処理(図24参照)の他、通信処理等のCPU
36により実行されるデジタルカメラ1の各部を制御す
るための各種制御プログラムを格納する。この各種制御
プログラムは、CPU36が読み取り可能なプログラム
コードの形態で記憶されている。
【0060】また、ROM33は、後述する連写画像再
生表示処理(図12参照)においてRAM34内の後述
する連写画像再生条件メモリ34bに展開されるデー
タ、及び後述する撮像処理(図9参照)においてRAM
34内の後述する撮像条件メモリ34cに展開されるデ
ータを、前記各種制御プログラム内に記憶している。
【0061】また、このROM33は、後述するコメン
ト画像合成処理(図24参照)においてコメント画像を
作成するために必要なデータや制御コード等を格納し
た、定型コメント文格納テーブル34d(図7参照)、
及びプレート格納テーブル34e(図8参照)を格納す
る。これらの各テーブル34d、及び34eは、コメン
ト画像合成処理(図24参照)の際にCPU36によっ
て読み出され、RAM34に展開される。
【0062】RAM(Random Access Memory)34は、
図4に示すように、CPU36により各種制御処理が実
行される際に、その制御処理を司るプログラムを展開す
る、あるいは処理される各種データを一時的に格納する
ワークメモリ34a、後述する連写画像再生表示処理
(図12参照)により設定された各種連写画像再生条件
を格納する連写画像再生条件メモリ34b(図5参
照)、後述する撮像処理(図9参照)により設定された
各種撮像条件データを格納する撮像条件メモリ34c
(図6参照)を形成する。また、このRAM34には、
定型コメント文格納テーブル34d(図7参照)、及び
プレート格納テーブル34e(図8参照)等が、前記R
OM33からCPU36によって読み出され、展開され
る。
【0063】図5(a)において、前記RAM34内の
連写画像再生条件メモリ34bは、後述する連写画像再
生表示処理(図12参照)において使用される「組数デ
ータ」、「表示時間間隔」、「最大連続数」、「連続再
生画像データ情報」、及び後述するコメント画像合成処
理(図24参照)において使用される「コメント画像デ
ータ情報」によって構成されている。
【0064】「組数データ」は、表示部12の表示領域
を分割して、同時に再生表示を行う連写画像の組数を示
すデータである。例えば、「組数データ」が"2"であれ
ば左右の2分割表示、"3"あるいは"4"であれば表示部
12の縦横をそれぞれ2等分した4分割表示、"5"〜"
9"であれば表示部12の縦横をそれぞれ3等分した9
分割表示等により表示部12の画面の表示領域の分割が
行われる。なお、組数データが"3"の場合、左中右の3
分割表示を行うようにしてもよく、上記の分割に限定さ
れるものではない。
【0065】「表示時間間隔」は、連写画像を構成する
各画像を順に連続再生表示する時間間隔、換言すれば1
画像を表示部12に表示する時間、を示すデータであ
る。この「表示時間間隔」は、初期設定としては連写撮
影時の撮影時間間隔と同じ時間間隔が設定されている
が、表示時間間隔設定メニュー(図14参照)によっ
て、ユーザーの所望の時間間隔に設定することもでき
る。
【0066】「最大連続数」は、表示部12の表示領域
を分割して、同時に再生表示を行う各組の連写画像に含
まれる画像の枚数の中で最大のものを示すデータであ
り、連続再生時のコマ送り回数にあたるものである。
【0067】「連続再生画像データ情報」は、図5
(b)に示すように、前記「組数データ」に応じた数の
それぞれの連写画像の組の順序として割り当てられた
「組番号データ」と、該「組番号データ」で表される1
組の連写画像の先頭の画像データの「ページNo.デー
タ」を示す「先頭画像ページNo.データ」と、各組の
連写画像を構成する画像の数を示す「連続数」と、が対
応づけられて複数格納されている。
【0068】例えば、図5(b)に示すように、「組番
号データ」"1"の「先頭画像ページNo.データ」"
7"、及び「連続数」"4"がそれぞれ対応づけられる。
この結果、「組番号データ」として"1"が割り当てられ
た連写画像は、「ページNo.データ」=7,8,9,
10に対応する4枚の画像データから構成されているこ
とになる。図5(b)においては、「組番号データ」
が"2"まで割り当てられているため、前記連写画像再生
条件メモリ34bの「組数データ」は"2"となり、「連
続数」は"4"が最大であるので、前記連写画像再生条件
メモリ34bの「最大連続数」は"4"となる。
【0069】「コメント画像データ情報」は、図5
(c)に示すように、後述するコメント画像合成処理
(図24参照)において、図7に示す定型コメント文格
納テーブル34dから選択した定型コメント文データに
対応する「格納No.データ」を示す「定型コメント文
格納No.データ」と、図8に示すプレート格納テーブ
ル34eから選択したプレート画像データに対応する
「格納No.データ」を示す「プレート格納No.デー
タ」と、コメント画像(コメント文+プレート)を合成
する対象の複数組の連写画像の内のそれぞれ1枚を指定
するための「ページNo.データ」を示す「合成対象画
像データ」と、コメント画像を合成する位置の中心を指
定する「合成座標」と、が対応づけられている。
【0070】例えば、図5(c)に示すように、「定型
コメント文格納No.データ」=1、「プレート格納N
o.データ」=3によって、図7、図8から"ナイスシ
ョット"のコメント文と長円形のプレートがコメント画
像として指定され、「合成対象画像データ」=9,15
によって「ページNo.データ」=9,15の2枚の画
像を表示した場面に、前記指定されたコメント画像が
「合成座標」=(X,Y)の位置に対応づけて合成され
る。
【0071】なお、図5(c)は各連写画像を構成する
画像データの1つに対してコメント画像を合成する場合
のコメント画像データ情報の例であるが、これに限定さ
れるものではない。例えば、「定型コメント格納No.
データ」"2"、「プレート格納No.データ」"3"、
「合成対象画像データ」"7,13"を対応付け、「定型
コメント格納No.データ」"3"、「プレート格納N
o.データ」"2"、「合成対象画像データ」"10,1
6"を対応づけるようにして、コメント画像データ情報
を作成し、同一の連写画像を構成する複数の画像データ
に対して、コメント画像を合成するようにしてもよい。
また、「定型コメント格納No.データ」"1"、「プレ
ート格納No.データ」"3"、「合成対象画像デー
タ」"15"を対応付けるなど、複数組の連写画像のうち
のいずれかのみにコメント画像を対応づけて、コメント
画像データ情報を作成してもよい。
【0072】RAM34内(図4参照)の撮像条件メモ
リ34cには、図6に示すように、「開始ページNo.
データ」、「終了ページNo.データ」、「連写フラ
グ」、「連写数データ」、「連写No.データ」、「ペ
ージNo.データ」と、図示しないその他の各種撮像条
件データ(例えば、シャッタースピード、絞り、連写撮
影時の撮影時間間隔等)によって構成されている。
【0073】「開始ページNo.データ」は、後述する
撮像処理(図9参照)において、これから撮像する画像
に対応づける、未使用の新たな「ページNo.データ」
を格納したデータである。「終了ページNo.データ」
は、後述する撮像処理(図9参照)において、一連のシ
ャッターキー15の押圧状態が終了した時点での「ペー
ジNo.データ」を格納したデータである。
【0074】この「開始ページNo.データ」と「終了
ページNo.データ」を比較することにより連写撮像処
理がなされたか、通常の撮像処理がなされたかが判別さ
れる。
【0075】すなわち、「開始ページNo.データ」=
「終了ページNo.データ」であれば、連写撮影が行わ
れず通常撮影が行われたと判別され、そうでなければ連
写撮影が行われたと判別される。
【0076】「連写フラグ」、「連写数データ」、及び
「連写No.データ」は前記フラッシュメモリ31内
の、各画像データと対応づけられて格納されるデータと
同じ形式のデータであり、後述する撮像処理(図9参
照)において初期設定がなされると、「連写フラグ」
="0"、「連写数データ」="1"、「連写No.デー
タ」="1"がそれぞれ格納される。そして、シャッター
キー15の押圧状態の判別により、連写撮像処理がなさ
れたと判別された際には、「連写フラグ」="1"として
格納し直され、また、「連写数データ」、及び「連写N
o.データ」の値はそれぞれインクリメントされる。
【0077】上記処理が行われる毎にRAM34内の撮
像条件メモリ34cに格納された「連写フラグ」、「連
写数データ」、及び「連写No.データ」が、前記フラ
ッシュメモリ31内の対応する「ページNo.データ」
の画像データと対応づけられてフラッシュメモリ31の
「連写フラグ」、「連写数データ」、及び「連写No.
データ」に格納される。
【0078】さらに、シャッターキー15の押圧状態が
終了すると、RAM34内の撮像条件メモリ34cに格
納された「連写数データ」が、RAM34内の撮像条件
メモリ34cに格納された「開始ページNo.デー
タ」、及び「終了ページNo.データ」の値を参照し
て、一連の連写撮影された、前記フラッシュメモリ31
内の対応する「ページNo.データ」の画像データと対
応づけられてフラッシュメモリ31の「連写数データ」
に格納されるとともに、「連写フラグ」に1が格納され
る。
【0079】「ページNo.データ」は、前記フラッシ
ュメモリ31内の各画像データと対応づけられて格納さ
れる「ページNo.データ」と同じ形式のデータであ
り、後述する撮像処理(図9参照)において撮像した画
像を格納する「ページNo.データ」を一時的に記憶し
ておくためのRAM34内のデータである。そして、一
枚の画像の撮像が終了するとこの「ページNo.デー
タ」の値はインクリメントされる。
【0080】図7は、RAM34に展開される定型コメ
ント文格納テーブル34dの一例について示す図であ
る。
【0081】図7に示す定型コメント文格納テーブル3
4dには、予め設定されている「定型コメント文デー
タ」(例えば、"ナイスショット"、"ジャストミー
ト"、"ゴール"等)が「格納No.データ」と対応付け
られて格納されている。
【0082】図8は、RAM34に展開されるプレート
格納テーブル34eの一例について示す図である。
【0083】図8に示すプレート格納テーブル34eに
は、異なる形状を有する複数の「プレート画像データ」
が各プレート毎に「格納No.データ」と対応付けられ
て格納されている。後述するコメント画像合成処理(図
24参照)においてコメント文を撮像画像(画像デー
タ)に合成する際には、前記コメント文をこのプレート
に重ねて撮像画像に合成することもできる。
【0084】キー入力部35は、前述したモード切換ス
イッチ13、電源スイッチ14、シャッターキー15、
メニューキー16、「+」キー17a、及び「−」キー
17bにより構成され、各キーの押圧操作やスライド操
作に応じた各種操作信号をCPU36に出力する。
【0085】CPU(Central Processing Unit )36
は、ROM33に格納される各種制御プログラムに従っ
てデジタルカメラ1の各部を制御する中央演算処理装置
である。具体的には、CPU36は、モード切換スイッ
チ13がスライド操作されて撮影モードが指定され、更
に、シャッターキー15が連続して押圧状態であるとき
には、後述する撮像処理(図9参照)を実行する。
【0086】CPU36は、シャッターキー15が押圧
操作されると撮像処理を実行し、タイミングジェネレー
タ24に映像取り込み信号を出力する。タイミングジェ
ネレータ24では、前記映像取り込み信号に基づいてタ
イミング信号を生成して駆動回路23に出力し、駆動回
路23では、前記タイミング信号に基づいてCCD20
の露光及び読み出しタイミングを駆動制御して、CCD
20により撮像信号を取り込む。A/D変換器22で
は、前記取り込んだ撮像信号をアナログ信号からデジタ
ル信号に変換し、シグナルジェネレータ25では、前記
撮像信号に対して色演算処理を行なって画像データを生
成してDRAM29に格納する。そして、CPU36
は、DRAM29に格納された画像データを圧縮/伸長
回路30に転送して圧縮処理を行なわせた後、前記圧縮
された画像データを新たな「ページNo.データ」、
「連写フラグ(=0)」、「連写数データ(=1)」、
及び「連写No.データ(=1)」と対応付けてフラッ
シュメモリ31に格納する。
【0087】その後、CPU36は、RAM34の撮像
条件メモリ34cに展開された各種撮像条件に含まれ
る、連写撮影時の撮影時間間隔に従った所定の時間分待
機し、シャッターキー15が押圧状態であるか否かを判
別する。シャッターキー15が押圧状態であれば、連写
撮影が行われるとして、CPU36は、RAM34内の
「連写フラグ」を"1"とし、「ページNo.データ」、
「連写数データ」、及び「連写No.データ」の値をそ
れぞれインクリメントしてRAM34内に格納し直す。
そして、前述の動作と同様に撮像した画像データを圧縮
し、RAM34に格納し直された「ページNo.デー
タ」、「連写フラグ(=1)」、「連写数データ」、及
び「連写No.データ」と対応づけてフラッシュメモリ
31に格納する。
【0088】また、CPU36は、モード切換スイッチ
13がスライド操作されて再生モードが指定されると、
後述する再生表示処理(図10参照)を実行する。
【0089】この再生表示処理においてCPU36は、
「+」キー17a、あるいは「−」キー17bの押圧操
作に応じて、フラッシュメモリ31に格納された画像デ
ータの中から、そのページNo.順(「+」キー17a
が押圧操作された場合は昇順、「−」キー17bが押圧
操作された場合は降順)に再生表示する画像データを指
定する。そして、指定された画像データをフラッシュメ
モリ31から順次読み出して圧縮/伸長回路30に転送
し、伸長処理を行なわせた後、DRAM29に格納す
る。
【0090】その後、CPU36は、DRAM29に格
納した画像データをシグナルジェネレータ25に転送す
る。シグナルジェネレータ25では、入力された画像デ
ータに同期信号を付加する等してビデオ信号(表示デー
タ)を生成して、一旦、VRAM26に格納し、その中
から1画面分の画像データを読み出してD/A変換器2
7、及びアンプ28を介して表示部12に出力し、表示
画面に画像を再生表示する。この再生表示の際、CPU
36は、当該画像データが連写撮影された画像データで
あるか否かを判別し、連写撮影された画像データである
場合(「連写フラグ」=1)は、表示画像が連写画像で
あることを示す連写画像マーク'C'(Continuous)を表
示画面に表示する。
【0091】また、後述する再生表示処理(図10参
照)の再生メニュー(図11参照)において、連写画像
再生が選択されると、後述する連写画像再生表示処理
(図12参照)を行い、CPU36は、同時に再生表示
を行う連写画像の組数を示す前記「組数データ」に応じ
て、表示部12の画面の表示領域の分割を行う。そし
て、分割された各表示領域に対して、対応する連写画像
を上述したような再生処理と同様の処理によって再生表
示し、前記RAM34内の連写画像再生条件メモリ34
bに格納された「表示時間間隔」の値に従った時間間隔
分待機した後に次の連写画像を続けて再生表示すること
で、複数組の連写画像を比較しながら連続再生表示する
ことができる。
【0092】更に、CPU36は、後述する再生表示処
理(図10参照)において、ユーザーの所定の操作によ
りコメント画像合成が指示されると、後述するコメント
画像合成処理(図24参照)を実行する。
【0093】このコメント画像合成処理においてCPU
36は、キー入力部35のキー操作により合成対象とし
て選択指定され、DRAM29に格納された撮像した画
像データに対して、プレート格納テーブル34eから合
成するプレートの画像データと、定型コメント文格納テ
ーブル34dから合成するコメント文データとがキー入
力部35のキー操作によって指定されると、これらの指
定された画像データ、コメント文の画像データ、プレー
トの画像データについて、合成対象の画像に対するコメ
ント画像の合成位置等の合成条件を設定可能に制御す
る。そして、設定された各種合成条件に基づいて、前記
コメント文の画像データを前記プレートの画像データに
重ねてコメント画像データを生成する。
【0094】I/O(Input / Output)ポート37は、
当該デジタルカメラ1とシリアル入出力端子18a及び
通信ケーブルを介して接続された外部機器との間で授受
されるシリアルデータ(画像データ、制御データ等)の
入出力制御を行なうインターフェースである。
【0095】赤外線通信部38は、当該デジタルカメラ
1と外部機器との間でIrDA(Infrared Data Associ
ation )方式の赤外線通信を行なうための赤外線インタ
ーフェースであり、赤外線通信より授受される画像デー
タ、制御データ等の送受信制御を行なう。
【0096】具体的には、この赤外線通信部38は、赤
外線通信機能を有する外部機器に送信する送信データを
一時的に格納する送信データメモリと、この送信データ
メモリに格納されたデータを赤外線信号に変調する変調
部と、変調された赤外線信号を赤外線パルスにより赤外
線窓19を介して前記外部機器に送信する送信用LED
と、前記外部機器から赤外線パルスにより送信された赤
外線信号を赤外線窓19を介して受信するフォトダイオ
ードと、この受信された赤外線信号を受信データとして
復調する復調部と、復調された受信データを一時的に格
納する受信データメモリと、により構成されている。
【0097】以上がデジタルカメラ1の構成である。
【0098】次に、動作を説明する。
【0099】まず、デジタルカメラ1の撮像処理につい
て、図9に示すフローチャート、及び図6に示す撮像条
件メモリ34cの構成図に基づいて説明する。
【0100】CPU36では、モード切換スイッチ13
がスライド操作されて撮影モードが指定されると、フラ
ッシュメモリ31に格納されている各種撮像条件データ
を読み出して、RAM34内の撮像条件メモリ34cに
展開し、この各種撮像条件データに従って、例えば、シ
ャッタスピード、絞り、連写撮影時の撮影時間間隔等の
設定の他各種初期設定を行う(ステップS1)。
【0101】次いで、CPU36は、フラッシュメモリ
31に格納されている、未使用の「ページNo.デー
タ」を読み出し、RAM34内の撮像条件メモリ34c
に、「開始ページNo.データ」として格納する(ステ
ップS2)。なお、前回の撮像モード終了時に、最後に
画像データが格納された「ページNo.データ」の値に
1加えた値が、フラッシュメモリ31の所定領域(不図
示)に、「開始ページNo.データ」用の値として格納
されている。
【0102】CPU36は、さらに、撮像条件メモリ3
4cに初期設定として「連写フラグ」=0、「連写数デ
ータ」=1、「連写No.データ」=1を格納する(ス
テップS3)。
【0103】ステップS1〜ステップS3の各設定が終
了すると、CPU36は、ファインダーとしての表示部
12の表示制御を行ない、表示部12の表示画面に撮像
レンズ11を介して取り込んだ被写体の画像を表示する
(ステップS4)。
【0104】そして、CPU36は、シャッターキー1
5が押圧操作されたか否かを判別し(ステップS5)、
シャッターキー15が押圧操作されていない場合は、引
き続いてシャッターキー15が押圧操作されたか否かの
監視を行なう。また、ステップS5でCPU36がシャ
ッターキー15が押圧操作されたと判別した場合、CP
U36は1枚目の画像について撮像処理を実行する(ス
テップS6)。
【0105】すなわち、CPU36は、タイミングジェ
ネレータ24に映像取り込み信号を出力し、タイミング
ジェネレータ24では、前記映像取り込み信号に基づい
てタイミング信号を生成して駆動回路23に出力する。
駆動回路23では、前記タイミング信号に基づいてCC
D20の露光及び読み出しタイミングを駆動制御して、
CCD20により撮像信号を取り込ませる。A/D変換
器22では、前記取り込んだ撮像信号をアナログ信号か
らデジタル信号に変換し、シグナルジェネレータ25で
は、前記撮像信号に対して色演算処理を行なって1枚目
の撮像画像データを生成してDRAM29に格納する。
【0106】その後、CPU36は、DRAM29に格
納された前記撮像画像データを圧縮/伸長回路30に転
送して圧縮処理を行なわせた後(ステップS7)、この
圧縮された画像データをRAM34内の撮像条件メモリ
34cに格納されている「ページNo.データ」、「連
写フラグ」、「連写数データ」、及び「連写No.デー
タ」と対応付けてフラッシュメモリ31に格納する(ス
テップS8)。1枚目の画像撮像時においては、ステッ
プS2及びステップS3において設定された値(「ペー
ジNo.データ」=「開始ページNo.データ」、「連
写フラグ」=0、「連写数データ」=1、「連写No.
データ」=1)が、1枚目の画像データと対応づけられ
てフラッシュメモリ31に格納されることとなる。
【0107】続いて、ステップS1の初期設定において
撮像条件データに従って設定された連写撮影時の撮影時
間間隔の時間分待機し(ステップS9)、その後、CP
U36は、シャッターキー15が引き続いて押圧状態に
あるか否かを判別する(ステップS10)。
【0108】ステップS10において、シャッターキー
15が押圧状態であると判別されたときは、連写撮影が
なされているとして、RAM34内の撮像条件メモリ3
4cに格納された「連写フラグ」を"1"とし、また、R
AM34内の「ページNo.データ」、「連写数デー
タ」、「連写No.データ」の値をそれぞれインクリメ
ントし(ステップS11)、ステップS6の撮像処理に
移行する。すなわち、1枚目の画像に続いて2枚目の画
像を連写撮影する際には、「ページNo.データ」は1
枚目の「ページNo.データ」に続く番号となり、「連
写数データ」、「連写No.データ」はともに"2"とな
る。
【0109】2枚目の画像を連写撮影するために、CP
U36は、ステップS6、S7において、上述したよう
な処理を行い、ステップS8において、圧縮された2枚
目の画像データを、ステップS11において得られた
「ページNo.データ」、「連写フラグ」、「連写数デ
ータ」、及び「連写No.データ」と対応付けてフラッ
シュメモリ31に格納する。ここで、2枚目の画像撮像
時においては、ステップS11において設定された値
(「ページNo.データ」=「開始ページNo.デー
タ」+1、「連写フラグ」=1、「連写数データ」=
2、「連写No.データ」=2)がフラッシュメモリ3
1に格納されることとなる。
【0110】以後同様に、ステップS9で連写撮影時の
撮影時間間隔の時間分経過した後、ステップS10にお
いてCPU36によりシャッターキー15が押圧状態で
ないと判別されるまで、上述したような処理が行われ、
3(4、5・・・)枚目の画像が順次撮影されることに
なる。
【0111】ステップS10において、CPU36によ
りシャッターキー15が押圧状態でないと判別されたと
きは、一連の撮影が終了したとして、CPU36は、R
AM34内の撮像条件メモリ34cに、その時点での
「ページNo.データ」を「終了ページNo.データ」
として格納する(ステップS12)。
【0112】次いで、CPU36は、連写撮影が行われ
たか、通常撮影が行われたかを判別する(ステップS1
3)。ここで、ステップS13におけるCPU36の判
別処理は、RAM34内の撮像条件メモリ34cに格納
された「開始ページNo.データ」と「終了ページN
o.データ」を比較することにより行われ、「開始ペー
ジNo.データ」≠「終了ページNo.データ」であれ
ば連写撮影が行われたと、「開始ページNo.データ」
=「終了ページNo.データ」であれば通常撮影が行わ
れたと判定する。
【0113】なお、ステップ13におけるCPU36の
判定処理として、RAM34内の撮像条件メモリ34c
に格納された「連写フラグ」を利用し、「連写フラグ」
=1であれば連写撮影が行われたと、「連写フラグ」=
0であれば連写撮影が行われずに通常撮影が行われたと
判定するようにしてもよい。
【0114】ステップS13において、CPU36によ
り連写撮影が行われたと判別されると、CPU36は、
N=「終了ページNo.データ」−「開始ページNo.
データ」+1の演算を実行することによって何枚の画像
を連写撮影したかを算出する。そして、「開始ページN
o.データ」と「終了ページNo.データ」の間の値の
「ページNo.データ」(「開始ページNo.データ」
と「終了ページNo.データ」を含む)と対応づけられ
て、フラッシュメモリ31に格納された全ての画像デー
タに対する「連写フラグ」を"1"として格納し直し、ま
た、「連写数データ」を前述の上記演算を実行すること
により算出された値"N"として格納し直す(ステップS
14)。
【0115】すなわち、一連の連写撮影によって撮像さ
れた画像データに関する「連写フラグ」、「連写数デー
タ」をそれぞれ適切な値に修正して格納し直すという処
理を行う。
【0116】なお、上記ステップS14では、N=「終
了ページNo.データ」−「開始ページNo.データ」
+1の演算を実行することにより、連写撮影された画像
の枚数を求めているが、RAM34内の撮像条件メモリ
34cに格納された「連写数データ」を利用するように
してもよい。この場合には、CPU36による演算回数
の軽減を図ることができる。
【0117】例えば、「ページNo.データ」=7を
「開始ページNo.データ」として連写撮影を開始し、
連写撮影が終了した時点での「ページNo.データ」
が"10"である場合には、ステップS12においてRA
M34内の撮像条件メモリ34cに「終了ページNo.
データ」=10が格納される。そして、ステップS14
において、CPU36は、N=「終了ページNo.デー
タ」−「開始ページNo.データ」+1=10−7+1
=4の演算を実行することによって、一連の連写撮影で
撮像された画像データが4枚であると算出して、「連写
数データ」=4、及び「連写フラグ」=1をフラッシュ
メモリ31内の「ページNo.データ」=7,8,9,
10のそれぞれのデータに対応して格納して保存する。
【0118】この結果、フラッシュメモリ31には、
「ページNo.データ」=7、「連写フラグ」=1、
「連写数データ」=4、「連写データNo.データ」=
1、「画像データ」="1枚目の画像データ"が対応づけ
て格納され、「ページNo.データ」=8、「連写フラ
グ」=1、「連写数データ」=4、「連写データNo.
データ」=2、「画像データ」="2枚目の画像データ"
が対応づけて格納される。さらに、「ページNo.デー
タ」=9、「連写フラグ」=1、「連写数データ」=
4、「連写データNo.データ」=3、「画像データ」
="3枚目の画像データ"が対応づけて格納され、「ペー
ジNo.データ」=10、「連写フラグ」=1、「連写
数データ」=4、「連写データNo.データ」=4、
「画像データ」="4枚目の画像データ"が対応づけて格
納されることになる。
【0119】一方、ステップS13において、CPU3
6により通常撮影が行われたと判別した場合、ステップ
S15の処理に移行する。
【0120】この場合、フラッシュメモリ31には、
「ページNo.データ」=「開始ページNo.デー
タ」、「連写フラグ」=0、「連写数データ」=1、
「連写No.データ」=1、「画像データ」="通常撮
影された画像のデータ"が対応づけて格納されることに
なる。
【0121】ステップS13、あるいはステップS14
の処理が終了すると、CPU36は、モード切換スイッ
チ13がスライド操作されたか否かを判別し(ステップ
S15)、スライド操作されていなければステップS2
に戻り、例えば、連写撮影が終了した時点での「ページ
No.データ」が"10"である場合は、新たな「ページ
No.データ」=11をRAM34内の撮像条件メモリ
34cに「開始ページNo.データ」として格納し、以
後同様に撮像処理を続行する。
【0122】ステップS15において、モード切換スイ
ッチ13がスライド操作されていれば、撮影モードを終
了し、他のモード(再生モード、通信モード)に移行す
る。
【0123】なお、撮像モードを終了する際には、ステ
ップS12でRAM34内に格納された「終了ページN
o.データ」の値をインクリメントし、インクリメント
されて得られた値を、フラッシュメモリ31の所定の格
納領域に格納する処理を行う。この格納された値は、次
に撮像を開始する際のステップS2で利用される「開始
ページNo.データ」として用いられる。
【0124】以上がデジタルカメラ1により実行される
撮像処理の動作手順である。
【0125】上記説明した撮像処理により、連写画像を
得ることができる。
【0126】次に、デジタルカメラ1の再生表示処理に
ついて、図10に示すフローチャート、及び図11に示
す画面表示例に基づいて説明する。
【0127】CPU36では、モード切換スイッチ13
がスライド操作されて再生モードが指定されると、RO
M33に格納されている再生表示処理に関するプログラ
ムを読み出して、その処理を開始する。
【0128】まず、CPU36は、イニシャライズ等の
初期処理を行ない(ステップS20)、その後、最後に
再生表示されていた画像データの「ページNo.デー
タ」をフラッシュメモリ31から読み出して取得し(ス
テップS21)、該取得した「ページNo.データ」に
対応づけられてフラッシュメモリ31内に格納された画
像データの「連写フラグ」が"0"であるか"1"であるか
を判別する(ステップS22)。すなわち、当該画像デ
ータが、通常撮影により得られた画像データか、あるい
は、連写撮影により得られた連写画像のうちの1枚の画
像データであるか、否かを判別する。
【0129】ステップS22において、「連写フラグ」
=0であると判別されたときには、前記取得した「ペー
ジNo.データ」に対応づけられた画像データは通常の
撮像画像データであると判断して該画像データの再生表
示を行う。すなわち、該画像データをフラッシュメモリ
31から読み出し、圧縮/伸長回路30で伸長処理を行
なわせてDRAM29に格納した後、シグナルジェネレ
ータ25により同期信号を付加する等してビデオ信号に
変換させて、VRAM26、D/A変換器27及びアン
プ28を介して表示部12に出力させ、前記画像データ
を表示画面に再生表示させる(ステップS23)。
【0130】ステップS22において、「連写フラグ」
=1であると判別されたときには、前記取得した「ペー
ジNo.データ」に対応づけられた画像データを連写撮
影により得られた連写画像を構成する複数の画像データ
のうちの1枚であると判断して該画像データの再生表示
を行う。すなわち、前述したステップS23の処理と同
様に、前記画像データを表示画面に再生表示させるとと
もに、表示画面の右上隅に、当該表示画像が連写画像で
あることを示す連写画像マーク'C'を表示する(ステッ
プS24)。
【0131】このような表示状態の一例を図11(a)
に示す。図11(a)では、連写画像の内の1枚である
ことを示すマーク'C'を右上に表示し、また、左上には
該画像データの「ページNo.データ」の値を表示して
いる。なお、上記連写画像マーク'C'の代わりに、表示
画像が連写画像であることを示すメッセージ(例え
ば、"連写"等)を表示画面に表示する制御構成であって
もよい。
【0132】また、画像データの「連写数データ」の
値、及び「連写No.データ」の値を表示画面に表示す
る制御構成であってもよい。この場合には、連写画像が
何枚の画像データからなるのか、また、連写画像のうち
何枚目の画像データが表示されているのかを容易に把握
することができる。
【0133】ステップS23、あるいはステップS24
の表示処理により画像が表示されると、CPU36は、
メニューキー16、「+」キー17a、あるいは「−」
キー17bのいずれかが押圧操作されたか否かを監視し
(ステップS25)、「+」キー17a、あるいは
「−」キー17bが押圧操作された場合には、押圧操作
されたキーに応じて、「+」キー17aが押圧操作され
た場合は、「ページNo.データ」の値をインクリメン
トし、また、「−」キー17bが押圧操作された場合
は、「ページNo.データ」の値をデクリメントし(ス
テップS26)、ステップS22に戻る。
【0134】例えば、表示部12に再生表示されている
画像データの「ページNo.データ」が"5"である場合
は、「+」キー17aが押圧操作された際には、この
「ページNo.データ」の値をインクリメント(+1)
して、「ページNo.データ」が"6"の画像データにつ
いて、その「連写フラグ」の値をフラッシュメモリ31
から読み出し、また、「−」キー17bが押圧操作され
た際には、この「ページNo.データ」の値をデクリメ
ント(−1)して、「ページNo.データ」が"4"の画
像データについて、その「連写フラグ」の値をフラッシ
ュメモリ31から読み出す。以後のステップS23、あ
るいはステップS24における処理は前述の通りであ
る。
【0135】ステップS25において、メニューキー1
6が押圧操作された場合には、CPU36は、図11
(b)に示すような再生メニュー画面を表示部12に表
示する(ステップS27)。
【0136】図11(b)において、再生メニュー画面
は、[ズーム],[分割],[連写]等の複数の再生メ
ニューが図に示すような文字表示、あるいは、例えばア
イコン表示などのユーザーに分かりやすい表示形態で表
示される。複数の再生メニューの内、選択されているメ
ニューは、反転表示されるなどして選択中であることを
ユーザーに対して視覚的に示す。図11(b)では、
[連写]が反転表示され、選択中であることを示してい
る。
【0137】また、[SELECT→+/−]の表示に
より、[ズーム],[分割],[連写]の内のひとつの
メニューの選択を「+」キー17a、あるいは「−」キ
ー17bによって行うことを示し、[YES→SHUT
TER]の表示により、選択中の再生メニューの決定を
シャッターキー15によって行うことを示し、[EXI
T→MENU]の表示により、再生メニュー画面を終了
して画像再生表示画面に戻る操作をメニューキー16に
よって行うことを示す。
【0138】ステップS27において、この図11
(b)に示すような再生メニュー画面が表示されると、
CPU36は、シャッターキー15、メニューキー1
6、「+」キー17a、あるいは「−」キー17bのい
ずれかが押圧操作されたか否かを監視する(ステップS
28)。
【0139】ステップS28において、「+」キー17
a、あるいは「−」キー17bが押圧操作された場合に
は、押圧操作されたキーに応じて、「+」キー17aが
押圧操作された場合は、複数の再生メニューの内選択さ
れていることを示す反転表示をひとつ右に移動して選択
項目を変更し、また、「−」キー17bが押圧操作され
た場合は、反転表示をひとつ左に移動して選択項目を変
更し(ステップS29)、その後ステップS28に戻
り、再びシャッターキー15、メニューキー16、
「+」キー17a、あるいは「−」キー17bのいずれ
かが押圧操作されたか否かを監視する。
【0140】ステップS28において、メニューキー1
6が押圧操作された場合には、再生メニュー画面を終了
し、ステップS22に戻り、「連写フラグ」の値に応じ
た画像再生表示画面(ステップS23、あるいはステッ
プS24)に移行する。
【0141】ステップS28において、シャッターキー
15が押圧操作された場合には、CPU36は、この押
圧操作時に選択されていた再生メニューが[ズーム],
[分割],[連写]等の内のいずれであるかを判別し
(ステップS30)、[連写]でない場合は、選択され
た再生メニューに応じたそれぞれの処理を行う(ステッ
プS31)。
【0142】ステップS31における処理が終了する
と、CPU36は、モード切換スイッチ13がスライド
操作されたか否かを判別し(ステップS32)、スライ
ド操作されていなければステップS22に戻り、「連写
フラグ」の値に応じた画像再生表示画面(ステップS2
3、あるいはステップS24)に移行し、モード切換ス
イッチ13がスライド操作されていれば、再生モードを
終了し、前記モード切換スイッチ13のスライド操作に
応じた他のモード(撮影モード、通信モード)に移行す
る。
【0143】ステップS30において、前記シャッター
キー15の押圧操作時に選択されていた再生メニューが
[連写]である場合は、後述する連写画像再生表示処理
(図12参照)を行う(ステップS33)。
【0144】そして、ステップS33における連写画像
再生表示処理が終了すると、CPU36は、モード切換
スイッチ13がスライド操作されたか否かを判別し(ス
テップS34)、スライド操作されていなければステッ
プS22に戻り、「連写フラグ」の値に応じた画像再生
表示画面(ステップS23、あるいはステップS24)
に移行し、モード切換スイッチ13がスライド操作され
ていれば、再生モードを終了し、前記モード切換スイッ
チ13のスライド操作に応じた他のモード(撮影モー
ド、通信モード)に移行する。
【0145】なお、再生モード終了時に、CPU36は
最後に再生表示されていた画像データの「ページNo.
データ」をフラッシュメモリ31の所定の領域(不図
示)に格納する処理を行う。この格納された値が、次に
再生処理を行う際にステップS21で取得される「ペー
ジNo.データ」として用いられる。
【0146】次に、前記図10のステップS33におい
て実行されるデジタルカメラ1の連写画像再生表示処理
について、図12に示すフローチャート、図5に示す連
写画像再生条件メモリ34bに値を格納した例を示す構
成図、及び図13〜図15に示す画面表示例に基づいて
説明する。
【0147】CPU36では、前記図10のステップS
30において再生メニュー決定時に選択されていた再生
メニューが[連写]であると判別されると、ROM33
に格納されている連写画像再生表示処理に関するプログ
ラムを読み出して、その処理を開始する。
【0148】まず、CPU36は、RAM34内の連写
画像再生条件メモリ34bに格納する「連続再生画像デ
ータ情報」の内、「組番号データ」を"1"として第1組
目の連写画像を選択するための初期処理を行い(ステッ
プS40)、次いで、図13(a)に示すような連写画
像選択メニュー画面を表示部12に表示する(ステップ
S41)。
【0149】図13(a)において、連写画像選択メニ
ュー画面は、ステップS40において初期設定された
「組番号データ」=1をRAM34内の連写画像再生条
件メモリ34bから読み出して、1組目の連写画像を選
択中であることを示す"1"を画面上部に表示し、その下
部、画面のほぼ中央に、連写画像の内の1枚を表示す
る。すなわち、その時点での「ページNo.データ」に
対応する画像データの「連写フラグ」が"1"(連写画
像)であれば、該「ページNo.データ」に対応する画
像データを再生表示し、該「ページNo.データ」に対
応する画像データの「連写フラグ」が"0"(連写画像で
ない)であれば、画像データは表示されない。
【0150】なお、表示中の画像データの「連写数デー
タ」の値、及び「連写No.データ」の値を表示画面に
表示する制御構成であってもよい。この場合には、連写
画像が何枚の画像データからなるのか、また、連写画像
のうち何枚目の画像データが表示されているのかを把握
することが可能となり、連写画像を選択する利便性の向
上が図られる。
【0151】また、[SELECT→+/−]の表示に
より、別の連写画像の選択を「+」キー17a、あるい
は「−」キー17bによって行うことを示し、[YES
→SHUTTER]の表示により、連写画像の決定をシ
ャッターキー15によって行うことを示す。
【0152】ステップS41において、この図13
(a)に示すような連写画像選択メニュー画面が表示さ
れると、次いでCPU36は、シャッターキー15、メ
ニューキー16、「+」キー17a、あるいは「−」キ
ー17bのいずれかが押圧操作されたか否かを監視する
(ステップS42)。
【0153】ステップS42において、「+」キー17
a、あるいは「−」キー17bが押圧操作された場合に
は、CPU36は、押圧操作されたキーに応じて、
「+」キー17aが押圧操作された場合は、「ページN
o.データ」の値をインクリメントし、また、「−」キ
ー17bが押圧操作された場合は、「ページNo.デー
タ」の値をデクリメントする(ステップS43)。
【0154】そして、CPU36は、ステップS43に
おいてインクリメント、あるいはデクリメントされた新
たな「ページNo.データ」に対応する画像データの
「連写フラグ」が"0"であるか"1"であるかを判別する
(ステップS44)。
【0155】ステップS44において、「連写フラグ」
=0の場合には、前記新たな「ページNo.データ」に
対応する画像データは連写画像ではないとして、再びス
テップS43に戻って、前述のステップS42における
操作が「+」キー17aによる操作であれば更に「ペー
ジNo.データ」をインクリメントし、先のステップS
42における操作が「−」キー17bによる操作であれ
ば更に「ページNo.データ」をデクリメントし、同様
の操作を繰り返す。
【0156】このような操作の中で、ステップS44に
おいて、「連写フラグ」=1となった場合には、新たな
「ページNo.データ」に対応する画像データは連写画
像であるとして、ステップS41に戻り、図13(a)
のような連写画像選択メニュー画面のほぼ中央部に前記
新たな「ページNo.データ」に対応する連写画像デー
タを表示する。
【0157】ステップS42において、メニューキー1
6が押圧操作された場合には、連写画像選択メニュー画
面を終了し、前記図10における画像再生表示画面に戻
り、ステップS22において、CPU36は、「ページ
No.データ」に対応づけられてフラッシュメモリ31
内に格納された画像データの「連写フラグ」が"0"であ
るか"1"であるかを判別し、その判別結果に従ってステ
ップS23、あるいはステップS24の処理を行う。
【0158】ステップS42において、シャッターキー
15が押圧操作された場合には、CPU36は、この押
圧操作時に選択されていた連写画像データに対応する
「ページNo.データ」を「連続再生画像データ情報」
の「先頭画像ページNo.データ」としてRAM34内
の連写画像再生条件メモリ34bに格納するとともに、
該選択された連写画像データに対応する「連写数デー
タ」及び「連写No.データ」をフラッシュメモリ31
から読み出し、「連写数データ」−「連写No.デー
タ」+1の演算を実行することによって選択された連写
画像データ以降の残りの連写画像枚数を算出する。これ
を「連続再生画像データ情報」の「連続数」としてRA
M34内の連写画像再生条件メモリ34bに格納する
(ステップS45)。
【0159】図5(b)に示す例では、「組番号デー
タ」=1に対応付けられた連写画像データの「先頭画像
ページNo.データ」が"7"であり上記演算によって算
出された「連続数」が"4"であるから、連続再生される
画像データの1組目として、「ページNo.データ」=
7,8,9,10に対応する画像データが登録されたこ
ととなる。
【0160】次いで、CPU36は、シャッターキー1
5、メニューキー16、あるいは「+」キー17aのい
ずれかが押圧操作されたか否かを監視する(ステップS
46)。
【0161】ステップS46において、「+」キー17
aが押圧操作された場合には、CPU36は、「組番号
データ」の値をインクリメントする(ステップS4
8)。そして、ステップS41に戻り、ステップS48
においてインクリメントされた新たな「組番号データ」
を画面上部に表示し、以後前述の操作と同様に順次各
「組番号データ」に対応する連写画像を選択する。
【0162】例えば、1組目の連写画像データ決定後、
「+」キー17aが押圧操作された場合には、「組番号
データ」=2を図13(b)のように表示する。
【0163】ステップS46において、メニューキー1
6が押圧操作された場合には、ステップS45において
決定した連写画像を解除する(ステップS47)。すな
わち、図5(b)に示す「連続再生画像データ情報」に
格納された「先頭画像ページNo.データ」、及び「連
続数」を消去する。そして、ステップS41に戻り、連
写画像選択メニュー画面を表示し、以後前述の操作と同
様に再び各「組番号データ」に対応する連写画像の組を
選択する。
【0164】ステップS46において、シャッターキー
15が押圧操作された場合には、CPU36は、それま
での一連の連写画像選択操作が終了したとして、RAM
34内の連写画像再生条件メモリ34bに登録された
「組番号データ」の中の最大の番号"M"を求め、「組数
データ」としてRAM34内の連写画像再生条件メモリ
34bに格納し、また、「連続数」の値の中の最大の
値"L"を求め、「最大連続数」として、RAM34内の
連写画像再生条件メモリ34bに格納する(ステップS
49)。
【0165】図5(b)に示す例では、「組番号デー
タ」の最大の番号は"2"であるので、図5(a)の連写
画像再生条件メモリ34bに格納された「組数データ」
は"2"となり、図5(b)の「連続数」はともに"4"で
あるためその最大値も"4"であり、図5(a)の連写画
像再生条件メモリ34bに格納された「最大連続数」
は"4"となる。
【0166】次いで、CPU36は、図14に示すよう
な表示時間間隔設定メニュー画面を表示部12に表示す
る(ステップS50)。
【0167】図14において、表示時間間隔設定メニュ
ー画面は、最上部に表示時間間隔設定メニュー画面であ
ることを示す[TIME]を表示し、その下部、画面の
ほぼ中央に、表示時間間隔を示す数字(図14では2
桁)と秒を表す[Sec]を表示している。また、[S
ELECT→+/−]の表示により、表示時間間隔を示
す数字の増減を「+」キー17a、あるいは「−」キー
17bによって行うことを示し、[YES→SHUTT
ER]の表示により、表示時間間隔の決定をシャッター
キー15によって行うことを示し、[EXIT→MEN
U]の表示により、表示時間間隔設定メニュー画面を終
了して、連写画像選択メニュー画面に戻る操作をメニュ
ーキー16によって行うことを示す。
【0168】また、図14では"02"の2桁の数字とな
っている部分を"**"の表示にすることで初期設定とし
ての連写撮影時の撮影時間間隔と同じ時間間隔を設定す
ることを示し、"00"の表示にすることで時間間隔を設
定しない手動再生(「+」キー17a、あるいは「−」
キー17bによってコマ送りをする)を設定することを
示す等、所定時間間隔以外の設定を行うこともできる。
【0169】ステップS50において、この図14に示
すような表示時間間隔設定メニュー画面が表示される
と、CPU36は、シャッターキー15、メニューキー
16、「+」キー17a、あるいは「−」キー17bの
いずれかが押圧操作されたか否かを監視する(ステップ
S51)。
【0170】ステップS51において、「+」キー17
a、あるいは「−」キー17bが押圧操作された場合に
は、CPU36は、押圧操作されたキーに応じて、
「+」キー17aが押圧操作された場合は、RAM34
内の連写画像再生条件メモリ34bに格納される「表示
時間間隔」の値をインクリメントし、また、「−」キー
17bが押圧操作された場合は、「表示時間間隔」の値
をデクリメントする(ステップS52)。
【0171】そして、再びステップS51に戻り、CP
U36は、シャッターキー15、メニューキー16、
「+」キー17a、あるいは「−」キー17bのいずれ
かが押圧操作されたか否かを監視する。
【0172】ステップS51において、メニューキー1
6が押圧操作された場合には、表示時間間隔設定メニュ
ー画面を終了し、ステップS41の連写画像選択メニュ
ー画面に戻る。
【0173】ステップS51において、シャッターキー
15が押圧操作された場合には、CPU36は、この押
圧操作時の「表示時間間隔」の値(画面に表示されてい
る時間と同一)をRAM34内の連写画像再生条件メモ
リ34bに格納するとともに、連続再生のコマ送り回数
を示す値をK=1とする(ステップS53)。
【0174】次いで、CPU36は、ステップS49で
求められ、RAM34内の連写画像再生条件メモリ34
bに格納された「組数データ」を読み出し、該「組数デ
ータ」の値に応じた表示部12の画面の表示領域の分割
を行う(ステップS54)。
【0175】更に、このステップS54において分割さ
れた各表示領域に対して、図5(b)に示す「連続再生
画像データ情報」の各「組番号データ」に対応するK枚
目(ステップS54から移行してきた場合には1枚目)
の画像を再生表示する(ステップS55)。例えば、図
5(b)に示すような情報が「連続再生画像データ情
報」に格納されている場合には、「組番号データ」=1
に対応する1枚目の画像データとして「ページNo.デ
ータ」=7の画像データが、「組番号データ」=2に対
応する1枚目の画像データとして「ページNo.デー
タ」=13の画像データがそれぞれ読み出されて、DR
AM29において1画面分の画像データとして合成さ
れ、表示部12に同時に再生表示する連写画像の1コマ
目として表示される。このような再生表示の状態の例を
図15(a)に示す。
【0176】この図15(a)〜図15(d)におい
て、連写画像再生表示画面は、最上部に連写画像再生表
示画面であることを示す[CONTINUOUS]を表
示し、その下部、画面のほぼ中央に、左右の2分割表示
で連写画像を表示している。また、[COMENT→S
HUTTER]の表示により、後述するコメント画像合
成処理(図24参照)への移行をシャッターキー15に
よって行うことを示す。
【0177】次いでCPU36は、RAM34内の連写
画像再生条件メモリ34bに格納された「表示時間間
隔」が"00"(手動再生)であるか否かを判別する(ス
テップS56)。
【0178】ステップS56において、「表示時間間
隔」が"00"であると判別された場合には、CPU36
は、シャッターキー15、「+」キー17a、あるいは
「−」キー17bのいずれかが押圧操作されたか否かを
監視し(ステップS57)、シャッターキー15が押圧
操作された場合には後述するコメント画像合成処理(図
24参照)を行い(ステップS60)、該コメント画像
合成処理が終了すると再びステップS57に戻る。
【0179】ステップS56において、「表示時間間
隔」が"00"でないと判別された場合、続いて「表示時
間間隔」の値に従った所定の時間が経過したか否かを判
別し(ステップS58)、ステップS58で所定の時間
が経過したと判別された場合、またはステップS57に
おいて「+」キー17aが押圧操作された場合には、K
の値をインクリメントし、また、ステップS57におい
て「−」キー17bが押圧操作された場合には、Kの値
をデクリメントする(ステップS59)。
【0180】すなわち、ステップS58からステップS
59へと移行した場合には、「表示時間間隔」の値に従
った所定の時間分待機した後、次の画像を表示するため
に、自動的にKの値をインクリメントし、ステップS5
7からステップS59へと移行した場合には、手動再生
であるので、「+」キー17aが押圧操作された場合に
は1コマ送りを行うためにKの値をインクリメントし、
「−」キー17bが押圧操作された場合には1コマ戻し
を行うためにKの値をデクリメントする。
【0181】次いでCPU36は、ステップS59にお
いてインクリメント、あるいはデクリメントされたKの
値がRAM34内の連写画像再生条件メモリ34bに格
納された「最大連続数」の値"L"以下であるか否かを判
別し(ステップS60)、K≦LであればステップS5
5に戻り次の連写画像の再生表示処理を続行し、そうで
なければステップS50に戻り表示時間間隔設定メニュ
ー画面を表示する。
【0182】すなわち、ステップS60において、K≦
Lであれば次の連写画像が存在すると判断して連写画像
再生表示を続行し、そうでなければ連写画像の最後の画
像を表示し終えたとして一連の連写画像再生表示処理を
終了して表示時間間隔設定メニューに戻る。
【0183】図5(b)に示す連写画像再生条件メモリ
34bのデータ格納例に基づく図15(a)〜図15
(d)に示す連写画像再生表示の例では、連写画像再生
条件メモリ34b内の「連続再生画像データ情報」とし
て格納された「組番号データ」=1,2のそれぞれに対
応する「連続数」はともに"4"であるから、連写画像再
生表示のコマ送り数も図15(a)〜図15(d)の4
つとなっている。
【0184】前述したように、図15(a)の左画面に
表示された画像は、図5(b)に示す「連続再生画像デ
ータ情報」の「組番号データ」=1に対応する「先頭画
像データ」である「ページNo.データ」=7の画像デ
ータに対応する画像であり、右画面に表示された画像
は、「組番号データ」=2に対応する「先頭画像デー
タ」である「ページNo.データ」=13の画像データ
に対応する画像である。
【0185】同様に、図15(b)の左右の画面はそれ
ぞれ、「ページNo.データ」=8,14の画像データ
に対応する画像、図15(c)の左右の画面はそれぞ
れ、「ページNo.データ」=9,15の画像データに
対応する画像、図15(d)の左右の画面はそれぞれ、
「ページNo.データ」=10,16の画像データに対
応する画像である。
【0186】特に図15(c)には"ナイスショット"の
コメント画像が合成表示され、ゴルフのスイングのショ
ットの瞬間が分かりやすくなるようにされているが、こ
れは後述するコメント画像合成処理(図16参照)によ
るものである。
【0187】上記処理によれば、所望の画像データから
再生を開始することが可能となるとともに、複数の連写
画像が同時に順次再生されるため連写画像を構成する複
数の画像データの相互比較を容易にかつ迅速に行うこと
ができる。
【0188】なお、ステップS40〜ステップS47に
おいて、連写画像を選定し、連写画像の再生を開始する
画像データを選定する場合、デジタルカメラ1の表示部
12の表示領域を複数に分割して、分割領域のそれぞれ
に一つの連写画像を表示して、連写画像の選定と、連写
画像の再生を開始する画像データを決定するようにして
もよい。
【0189】この場合、ゴルフのスイングに関する2つ
の連写画像を相互比較する場合、ゴルフのスイングが開
始される画像データが、一の連写画像では当該連写画像
データを構成する複数の画像データのうちの1つ目の画
像データであり、他の連写画像では当該連写画像を構成
する複数の画像データのうちの3つ目の画像データであ
るときでも、再生を開始する画像を一の連写画像では1
つ目の画像データに、他の連写画像では3つ目の画像デ
ータに、容易に設定することが可能となり、実用性の高
い画像再生装置となる。
【0190】なお、上記連写画像再生表示処理では、連
写画像のみを選択する構成としているが、通常撮影によ
り撮影された画像データも選択することのできる制御構
成としてもよい。
【0191】なお、上記連写画像再生表示処理(図12
参照)におけるステップS54〜ステップS61の処理
に代えて図16に示すような処理(変形例1)とするこ
とも可能である。
【0192】つまり、ステップS53でK=1とした
後、組画像データ「1」のK枚目の画像を図17に示す
ようにデジタルカメラ1の表示部12に再生表示すると
同時に(ステップSA1)、組番号データ「2」のK枚
目の画像をデジタルカメラ1にケーブルを介して接続さ
れている(無線接続でもよい)外部機器2(例えば、図
17に示すテレビジョン受像器)に再生表示する(ステ
ップSA2)。
【0193】次いで、CPU36は、RAM34内の連
写画像再生条件メモリ34bに格納された「表示時間間
隔」が"00"であるか否かを判別する(ステップSA
3)。
【0194】ステップSA3において、「表示時間間
隔」が"00"であると判別された場合には、CPU36
は、「+」キー17a、あるいは「−」キー17bが押
圧操作されたか否かを監視する(ステップSA4)。
【0195】ステップSA3において、「表示時間間
隔」が"00"でないと判別された場合、CPU36は、
続いて「所定時間間隔」の値に従った所定の時間が経過
したか否かを判別し(ステップSA5)、ステップSA
5においてCPU36により所定の時間が経過したと判
別された場合、またはステップSA4において「+」キ
ー17aが押圧操作された場合には、Kの値をインクリ
メントし、また、ステップSA4において「−」キー1
7bが押圧操作された場合には、Kの値をデクリメント
する(ステップSA6)。
【0196】次いでCPU36は、ステップSA6にお
いてインクリメント、あるいはデクリメントされたKの
値がRAM34内の連写画像再生条件メモリ34bに格
納された「最大連続数」の値"L"以下であるか否かを判
別し(ステップSA7)、K≦LであればステップSA
1、及びおよびSA2に戻り、次の連写画像の再生表示
処理を実行し、そうでなければステップS50に戻り表
示時間間隔設定メニュー画面を表示する。
【0197】以上がデジタルカメラ1のCPU36によ
り実行される連写画像再生表示処理(図12のステップ
S54〜S61の処理)の変形例1の動作手順である。
【0198】上記処理(変形例1)によれば、デジタル
カメラ1の表示部12と外部機器2の表示部にそれぞれ
連写画像を表示して、各連写画像の画像データの相互比
較を行うことができる。
【0199】なお、上記図16に示した連写画像再生表
示処理においては、デジタルカメラ1の表示部12に1
組の連写画像、外部機器2に1組の連写画像を表示する
ようにしたが、デジタルカメラ1に複数の外部機器2を
接続して、3組以上の連写画像を同時に表示するような
制御構成としてもよく、全ての連写画像を外部機器に表
示するような制御構成であってもよい。
【0200】また、同時に表示する連写画像の組数が、
デジタルカメラ1に接続した外部機器2の数+1(デジ
タルカメラ1の表示部12)よりも多い場合には、その
余分な組数の連写画像を外部機器あるいは表示部12に
分割表示(図12参照)するような構成にしてもよい。
【0201】また、上記連写画像再生表示処理(図12
中のステップS54、ステップS55の処理)は、図1
8に示すような処理(変形例2)であってもよい。
【0202】つまり、ステップS53でK=1とした
後、図5(b)に示す「連続再生画像データ情報」の各
「組番号データ」に対応するK枚目の画像を多重合成し
たあと、この合成画像を図21(a)〜図21(d)に
示すようにデジタルカメラ1の表示部12に再生表示し
て(ステップSA10)、ステップS56の処理に移行
するようにしてもよい。
【0203】ここで、図21(a)の表示画像は、図5
(b)に示す「連続再生画像データ情報」の「組番号デ
ータ」=1に対応する「先頭画像データ」である「ペー
ジNo.データ」=7の画像データと、「組番号デー
タ」=2に対応する「先頭画像データ」である「ページ
No.データ」=13の画像データと、の合成画像であ
る。同様に、図21(b)の表示画像は、「ページN
o.データ」=8,14の画像データの合成画像、図2
1(c)の表示画像は、「ページNo.データ」=9,
15の画像データの合成画像、図21(d)の表示画像
は、「ページNo.データ」=10,16の画像データ
の合成画像である。
【0204】上記処理(変形例2)によれば、各連写画
像の対応する画像データを合成して表示するため、当該
各連写画像を詳細に相互比較することができる。
【0205】また、上記連写画像再生表示処理(図12
中のステップS54〜ステップS61の処理)は、図1
9に示すような処理(変形例3)であってもよい。
【0206】つまり、ステップS53でK=1とした
後、デジタルカメラ1の表示部12に表示する連写画像
の組を指定する値をJ=1とする(ステップSB1)。
【0207】次いで、図5(b)に示す「連写再生画像
データ情報」中の「組番号データ」=Jに対応するK枚
目の画像(ステップSB1から移行してきた場合には、
「組番号データ」=1の連写画像中の1枚目の画像(図
22(a)参照))を再生表示する(ステップSB
2)。
【0208】その後、CPU36は、RAM34内の連
写画像再生条件メモリ34bに格納された「表示時間間
隔」が"00"であるか否かを判別する(ステップSB
3)。
【0209】ステップSB3において、CPU36によ
り「表示時間間隔」が"00"であると判別された場合、
CPU36は、「+」キー17aが押圧操作されたか否
かを監視する(ステップSB4)。
【0210】ステップSB3において、「表示時間間
隔」が"00"でないと判別された場合、CPU36は、
続いて「所定時間間隔」の値に従った所定の時間が経過
したか否かを判別し(ステップSB5)、ステップSB
5においてCPU36により所定の時間が経過したと判
別された場合、またはステップSB4において「+」キ
ー17aが押圧操作された場合には、Jの値をインクリ
メントする(ステップSB6)。
【0211】次いでCPU36は、ステップSB6にお
いてインクリメントされたJの値がRAM34内の連写
画像再生条件メモリ34bに格納された「組数データ」
の値"M"以下であるか否かを判別し(ステップSB
7)、J≦MであればステップSB8に移行し、「組番
号データ」=Jの連写画像中のK枚目の画像が存在する
か否かを判別する(ステップSB8)。
【0212】なお、このステップSB8の処理は、各
「組画像データ」に対応する連続数が一致しない場合に
は必要な処理であるが、連続数が全て同じ場合は特に必
要のない処理であるのでこの場合には省略してもよい。
【0213】ステップSB8で、「組番号データ」=J
の連写画像中のK枚目の画像が存在すると判別された場
合は、ステップSB2の処理に戻り、対応する画像を再
生表示する。
【0214】以後、ステップSB7で、J≦Mでないと
判別されるまでステップSB2〜ステップSB8の処理
を繰り返す。
【0215】なお、ステップSB8で、「組番号デー
タ」=Jの連写画像中のK枚目の画像が存在しないと判
別された場合は、画像を再生表示することができないの
で、ステップSB2〜ステップSB5の処理をスキップ
してステップSB6の処理に移行する。
【0216】また、ステップSB7で、J≦Mでないと
判別された場合、すなわち直前に表示されていた画像
が、最も組番号が高い連写画像中の画像である場合に
は、CPU36は、Jの値を1に戻すと同時に(ステッ
プSB9)、Kの値をインクリメントする(ステップS
B10)。
【0217】次いでCPU36は、ステップSB10で
インクリメントされたKの値がRAM34内の連写画像
再生条件メモリ34bに格納された「最大連続数」の
値"L"以下であるか否かを判別し(ステップSB1
1)、K≦LであればステップSB8に移行する。
【0218】以後、ステップSB11で、K≦Lでない
と判別されるまでステップSB2〜ステップSB11の
処理を繰り返す。
【0219】また、ステップSB11で、K≦Lである
と判別された場合は、ステップS50に戻り表示時間間
隔設定メニュー画面を表示する。
【0220】つまり、図5(b)に示す連写画像再生条
件メモリ34bのデータ格納例に基づく図22(a)〜
図22(d)に示す連写画像再生表示の例では、先ず、
「組番号データ」=1に対応する「先頭画像データ」で
ある「ページNo.データ」=7の画像データに対応す
る画像(図22(a)参照)を表示し、続いて「組画像
データ」=2に対応する「先頭画像データ」である「ペ
ージNo.データ」=13の画像データに対応する画像
(図22(b)参照)を表示する。
【0221】その後、「組番号データ」=1、「ページ
No.データ」=8の画像データに対応する画像(図2
2(c)参照)を表示し、「組画像データ」=2、「ペ
ージNo.データ」=14の画像データに対応する画像
(図22(d)参照)を表示する。
【0222】以後、図示は省略するが、「組番号デー
タ」=1、「ページNo.データ」=9の画像データに
対応する画像、「組画像データ」=2、「ページNo.
データ」=15の画像データに対応する画像、「組番号
データ」=1、「ページNo.データ」=10の画像デ
ータに対応する画像、「組画像データ」=2、「ページ
No.データ」=16の画像データに対応する画像の順
で表示する。
【0223】以上がデジタルカメラ1のCPU36によ
り実行される連写画像再生表示処理(図12のステップ
S54〜ステップS61の処理)の変形例3の動作手順
である。
【0224】上記処理(変形例3)によれば、複数の連
写画像を構成する画像データが交互に表示されるため、
当該複数の連写画像の相互比較を容易かつ迅速に実行す
ることができる。
【0225】なお、上記図19に示した連写画像再生表
示処理においては、画像を1枚表示する度に、表示する
連写画像の組を切り換えるようにしたが、画像を所定枚
数表示する度に、表示する連写画像の組を切り換えるよ
うな制御構成としてもよい。
【0226】また、上記連写画像再生表示処理(図12
のステップS54〜ステップS61の処理)は、図20
に示すような処理(変形例4)であってもよい。
【0227】つまり、ステップS53でK=1とした
後、表示部12に表示する連写画像の組を指定する組の
値をJ=1とする(ステップSC1)。
【0228】次いで、図5(b)に示す「連写再生画像
データ情報」中の「組番号データ」=Jに対応するK枚
目の画像(ステップSC1から移行してきた場合には、
「組画像データ」=1の連写画像中の1枚目の画像(図
23(a)参照)を再生表示する(ステップSC2)。
【0229】その後、CPU36は、RAM34内の連
写画像再生条件メモリ34bに格納された「表示時間間
隔」が"00"であるか否かを判別する(ステップSC
3)。
【0230】ステップSC3において、「表示時間間
隔」が"00"であると判別された場合には、CPU36
は、「+」キー17aが押圧操作されたか否かを監視す
る(ステップSC4)。
【0231】ステップSC3において、「表示時間間
隔」が"00"でないと判別された場合、CPU36は、
続いて「表示時間間隔」の値に従った所定の時間が経過
したか否かを判別し(ステップSC5)、ステップSC
5においてCPU36により所定の時間が経過したと判
別された場合、またはステップSC4において「+」キ
ー17aが押圧操作された場合には、Kの値をインクリ
メントする(ステップSC6)。
【0232】次いでCPU36は、ステップSC6でイ
ンクリメントされたKの値がRAM34内の連写画像再
生条件メモリ34bに「組番号データ」=Jに対応して
格納された「連続数」の値以下であるか否かを判別し
(ステップSC7)、K≦「Jの連続数」であればステ
ップSC2に戻る。
【0233】以後、ステップSC7で、K≦「Jの連続
数」でないと判別されるまでステップSC2〜ステップ
SC7の処理を繰り返す。
【0234】また、ステップSC7で、K≦「Jの連続
数」でないと判別された場合、すなわち直前に表示され
ていた画像が、ある組の連写画像中の最後の画像である
場合には、CPU36は、Kの値を1に戻すと同時に
(ステップSC8)、Jの値をインクリメントする(ス
テップSC9)。
【0235】次いでCPU36は、ステップSC9にお
いてインクリメントされたJの値がRAM34内の連写
画像再生条件メモリ34bに格納された「組数データ」
の値"M"以下であるか否かを判別し(ステップSC1
0)、J≦MであればステップSC2に戻る。
【0236】以後、ステップSC10で、J≦Mでない
と判別されるまでステップSC2〜ステップSC10の
処理を繰り返す。
【0237】また、ステップSC10で、J≦Mである
と判別された場合は、ステップS50に戻り表示時間間
隔設定メニュー画面を表示する。
【0238】つまり、図5(b)に示す連写画像再生条
件メモリ34bのデータ格納例に基づく図23(a)〜
図23(d)に示す連写画像再生表示の例では、先ず、
「組番号データ」=1に対応する「先頭画像データ」で
ある「ページNo.データ」=7の画像データに対応す
る画像(図23(a)参照)を表示し、続いて「組画像
データ」=1、「ページNo.データ」=8の画像デー
タに対応する画像(図示省略)、「組画像データ」=
1、「ページNo.データ」=9の画像データに対応す
る画像(図示省略)、「組画像データ」=1、「ページ
No.データ」=10の画像データに対応する画像(図
示23(b)参照)を表示する。
【0239】以後、「組番号データ」=2に対応する
「先頭画像データ」である「ページNo.データ」=1
3の画像データに対応する画像(図23(c)参照)、
「組画像データ」=2、「ページNo.データ」=14
の画像データに対応する画像(図示省略)、「組画像デ
ータ」=2、「ページNo.データ」=15の画像デー
タに対応する画像(図示省略)、「組画像データ」=
2、「ページNo.データ」=16の画像データに対応
する画像(図示23(d)参照)を表示する。
【0240】以上がデジタルカメラ1のCPU36によ
り実行される連写画像再生表示処理(図12のステップ
S54〜ステップS61の処理)の変形例4の動作手順
である。
【0241】上記処理(変形例4)によれば、一の連写
画像を構成する画像データの再生が終了した後、他の連
写画像を構成する画像データが再生されるため、連写画
像の相互比較を容易かつ迅速に実行することができる。
【0242】次に、前記図12のステップS61におい
て実行されるデジタルカメラ1のコメント画像合成処理
について、図24に示すフローチャート、図7、図8に
示す各種情報格納テーブルの例、及び図15(a)〜図
15(d)に示す画面表示例に基づいて説明する。
【0243】CPU36では、前記図12のステップS
57において、シャッターキー15が押圧操作されてコ
メント画像合成モードが指定されると、ROM33に格
納されているコメント画像合成処理に関するプログラム
を読み出して、その処理を開始する。
【0244】まず、CPU36は、ROM33に格納さ
れている各テーブル34d,34e(図7、図8参照)
をRAM34の所定領域に展開する等の初期処理を行な
った後(ステップS70)、コメント画像作成モードに
移行して(ステップS71)、合成するコメント文字や
プレートの設定処理を行なう。
【0245】このコメント画像作成モードにおいてCP
U36は、まず、コメント文字の設定処理を行なう。こ
の設定処理においてCPU36は、RAM34の定型コ
メント文格納テーブル34d(図7参照)から「格納N
o.データ」=1の定型コメント文を読み出して、設定
画面とともに表示部12に表示する(ステップS7
2)。
【0246】その後、CPU36は、ステップS73〜
ステップS75において、シャッターキー15が押圧操
作されておらず(ステップS73)、「+」キー17
a、あるいは「−」キー17bの押圧操作に応じて(ス
テップS74)、前記定型コメント文格納テーブル34
dに格納されている定型コメント文を、その「格納N
o.データ」順(「+」キー17aが押圧操作された場
合は昇順、「−」キー17bが押圧操作された場合は降
順)に順次読み出して、表示部12に定型コメント文を
切換表示し(ステップS75)、ステップS73に戻
る。そして、CPU36は、シャッターキー15の押圧
操作により(ステップS73)、その時点で表示部12
に表示されている定型コメント文を合成用のコメント文
字として決定する(ステップS76)。
【0247】なお、コメント文字の設定処理は、定型コ
メント文以外にも任意のコメント文の設定が可能であ
る。すなわち、「+」キー17a、あるいは「−」キー
17bの押圧操作に応じて、RAM34内のひらがなや
カタカナ等が格納されているコメント文字格納テーブル
(不図示)から「+」キー17a、あるいは「−」キー
17bの押圧操作に対応する文字データを1文字ずつ順
次読み出して表示部12に表示し、シャッターキー15
の押圧操作により、その時点で表示部12に表示されて
いる文字をコメント文の1文字として設定する工程を繰
り返し行ない、任意のコメント文字を作成、設定する方
法である。
【0248】また、この他にも、コメント文字の設定処
理は、例えば、当該デジタルカメラ1で撮像した文字画
像そのものをコメント文字の画像データとして設定する
方法や、前記撮像した文字画像から文字認識処理により
文字データを得、当該文字データをコメント文字として
設定する方法であってもよい。このようなコメント文字
の設定方法によれば、キー入力を行なうことなく任意の
コメント文字を設定することができる。また、表示部1
2にタッチパネルを重ねる等して手書き入力機能を備
え、ペン入力等による入力文字を2値化してコメント文
字の画像データを設定する方法であってもよい。このよ
うなコメント文字の設定方法によれば、コメント文字を
手書き文字で設定することができる。
【0249】さらには、当該デジタルカメラ1のシリア
ル入出力端子18aに通信ケーブルを介して接続可能な
外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ)で作成さ
れた文字データを通信処理により取り込んで、この取り
込んだ文字データをコメント文字として設定する構成で
あってもよい。
【0250】このようにしてコメント文字が設定される
と、次いで、CPU36はプレート設定処理に移行す
る。この設定処理においてCPU36は、まず、RAM
34内のプレート格納テーブル34e(図8参照)から
「格納No.データ」=1のプレート画像データを読み
出す。そして、このプレート画像データを圧縮/伸長回
路30に転送し、伸長処理を行なわせた後、シグナルジ
ェネレータ25により同期信号を付加する等してビデオ
信号に変換させて表示部12に出力させ、前記設定され
たコメント文字に該プレートを重ねて表示する(ステッ
プS77)。
【0251】その後、CPU36は、ステップS78〜
S80において、シャッターキー15が押圧操作されて
おらず(ステップS78)、「+」キー17a、あるい
は「−」キー17bの押圧操作に応じて(ステップS7
9)、前記プレート格納テーブル34eに格納されてい
るプレート画像データを、その「格納No.データ」順
(「+」キー17aが押圧操作された場合は昇順、
「−」キー17bが押圧操作された場合は降順)に順次
読み出して、同様にして伸長処理、ビデオ信号変換処理
等を行なわせて表示部12に出力させ、プレートを切換
表示し(ステップS80)、ステップS78に戻る。そ
して、CPU36は、シャッターキー15の押圧操作に
より(ステップS78)、その時点で表示部12に表示
されているプレートを合成用のプレートとして決定する
(ステップS81)。
【0252】このようにしてプレートが設定されると、
CPU36は、このようにしてコメント画像作成モード
(ステップS71〜ステップS81)において設定した
各種条件に基づいて、CPU36は、RAM34内の連
写画像再生条件メモリ34bに設定される「コメント画
像データ情報」として、図5(c)に示す「定型コメン
ト文格納No.データ」、「プレート格納No.デー
タ」、及び「合成対象画像データ」の各情報を格納する
(ステップS82)。
【0253】次いで、CPU36は、コメント画像合成
モードに移行して、前記図12のステップS57におい
てシャッターキー15の押圧操作時に表示されていた複
数組の連写画像に対応する複数の画像データに、前記生
成したコメント画像を関連づけ、合成して記憶する処理
を行なう。
【0254】このコメント画像合成モードにおいてCP
U36は、まず、コメント画像の合成位置設定処理を行
なう。この設定処理においてCPU36は、設定画面上
に前記図12のステップS57においてシャッターキー
15を押圧操作時に表示されていた複数組の連写画像を
表示するとともに、その画像の下方に前記作成したコメ
ント画像を重ねて表示する(ステップS83)。
【0255】次いで、CPU36は、ステップS84〜
ステップS86において、シャッターキー15が押圧操
作されておらず(ステップS84)、「+」キー17
a、あるいは「−」キー17bの押圧操作に応じて(ス
テップS85)、前記コメント画像の表示位置を上下
(「+」キー17aが押圧操作された場合は上方向、
「−」キー17bが押圧操作された場合は下方向)に変
更し(ステップS86)、ステップS84に戻る。そし
て、CPU36は、シャッターキー15の押圧操作によ
り(ステップS84)、その時点でのコメント画像の表
示位置を合成位置として決定する(ステップS87)。
なお、合成位置の設定は、上下方向のみに限定されるも
のではなく、左右方向への設定も可能な構成であっても
よく、さらには、作成したコメント画像のサイズを様々
に拡大・縮小して画像合成したり、前記コメント画像を
様々な回転角度で回転させて画像合成する等の各種設定
が可能な構成としてもよい。
【0256】ステップS87において、前記生成したコ
メント画像の合成位置が設定されると、CPU36は、
RAM34内の連写画像再生条件メモリ34bに設定さ
れる「コメント画像データ情報」として、当該合成位置
の座標を図5(c)に示す「合成座標」を格納し(ステ
ップS88)、更に、この「コメント画像データ情報」
を含む連写画像再生条件メモリ34bの内容をフラッシ
ュメモリ31に格納して保存し(ステップS89)、前
記図12のステップS57に戻る。
【0257】以上がデジタルカメラ1により実行される
コメント画像合成処理の動作手順である。
【0258】上記処理によれば、連写画像にコメント等
の画像を合成することができ、実用性の向上が図られ
る。
【0259】なお、上記再生表示処理(図10、図1
2、図18、図19、図20、及び図24参照)におい
ては、デジタルカメラ1の表示部12に通常の撮像画像
や連写画像を再生表示する場合について述べたが、例え
ば、図17に示すように当該デジタルカメラ1のビデオ
出力端子18bにビデオケーブルを介してテレビ受像機
等の外部機器を接続すれば、その表示画面に同様の再生
表示を行なえることは勿論である。
【0260】その他、後述する複数の形態の通信方式
(図25(a)〜図25(d)参照)の内のいずれかの
方式によって、外部機器からデジタルカメラ1に画像デ
ータ(撮像したものに限らずに、文字や描画によって表
現されるものであっても良い)を転送する等して取り込
んだ画像データについてもその表示画面に同様の再生表
示を行うこともできる。
【0261】そして、上記連写画像再生処理(図12参
照)による連続再生表示を前記取り込んだ画像データの
色や形を変化させることによって行ってもよい。すなわ
ち、元の画像データに対する所定の演算をCPU36で
行った新たな画像データを、VRAM26に格納し直す
ことにより、連続する複数の画像データを1枚の画像デ
ータで代替することもできる。
【0262】更に、上記連写画像再生処理(図12参
照)においては、上記撮像処理(図9参照)において連
写撮影された画像を連続再生する場合について述べた
が、通常の撮影がなされた複数の画像データをグループ
化して、1組の連続再生画像データとして扱うこともで
きる。
【0263】また、上記連写画像再生表示処理(図12
参照)においては、同時またはシリアルに表示する連写
画像の組をキー操作により選択するようにしたが、ある
特定モードで撮影された複数組の連写画像を同時あるい
はシリアルに表示する連写画像の組として決定するよう
にしてもよい。
【0264】また、CPU36では、モード切換スイッ
チ13がスライド操作されて通信モードが指定される
と、当該デジタルカメラ1と外部機器との間で行なわれ
るデータ通信の通信形態に応じた通信処理に関するプロ
グラムをROM33から読み出して、その処理(図示
外)を実行し、CPU36は、「+」キー17a、ある
いは「−」キー17bの押圧操作に応じて、フラッシュ
メモリ31に格納された画像データ(通常の撮像画像デ
ータや連写画像データ)を表示部12に再生表示する。
そして、シャッターキー15の押圧操作により、その時
点で表示部12に再生表示されている画像データを外部
機器に転送する画像データとして指定して、再生表示の
ためにDRAM29に展開された当該画像データを圧縮
/伸長回路30に転送し、圧縮/伸長回路30で圧縮処
理を行なわせた後、この画像データを赤外線通信部38
に出力する。そして、該画像データを赤外線通信部38
から赤外線パルスにより相手先外部機器に転送する。
【0265】図25(a)〜図25(d)は、デジタル
カメラ1と外部機器との間のデータ通信形態について示
す図である。
【0266】図25(a)はIrDA方式の赤外線通信
によりデータ通信を行う場合について示す図であり、図
25(b)は通信ケーブル(RS−232C形式)を介
してデータ通信を行う場合について示す図であり、図2
5(c)はメモリカードを介してデータ授受を行う場合
について示す図であり、図25(d)は通信回線を介し
てデータ通信を行う場合について示す図である。
【0267】図25(a)は、赤外線通信部38を用
い、赤外線通信機能を備えた外部機器との間で赤外線通
信(IrDA方式)により当該デジタルカメラ1のフラ
ッシュメモリ31に格納された画像データを外部機器に
転送、あるいは外部機器からデジタルカメラ1にコメン
ト画像データを転送する場合について示している。ま
た、前記赤外線通信以外の、電波を用いた各種無線通信
によって画像データを外部機器に転送する構成であって
もよい。
【0268】図25(b)は、デジタルカメラ1と外部
機器の双方にRS−232C規格に対応するI/Oポー
トを備え、デジタルカメラ1と外部機器との間を通信ケ
ーブル(RS−232C形式)を介して接続した場合に
ついて示している。この通信ケーブルを介して接続され
たデジタルカメラ1と外部機器では、RS−232C規
格に準じたシリアル信号形態でデジタルカメラ1から外
部機器に画像データを転送、あるいは外部機器からデジ
タルカメラ1にコメント画像データを転送する。
【0269】図25(c)は、デジタルカメラ1と外部
機器の双方にPCMCIA(Personal Computer Memory
Card International Association )規格等に準じたメ
モリカードを接続可能なカードスロットを備え、デジタ
ルカメラ1と外部機器との間でメモリカードを介してデ
ータ授受を行なう場合について示している。このカード
スロットを備えたデジタルカメラ1と外部機器では、デ
ジタルカメラ1において画像データをメモリカードに記
憶させて、このメモリカードを外部機器のカードスロッ
トに移動させることにより、デジタルカメラ1から外部
機器に画像データを転送、あるいは外部機器からデジタ
ルカメラ1にコメント画像データを転送することができ
る。なお、このような記憶媒体を介したデータ転送の場
合、前記記憶媒体はメモリカードに限定されず、その他
の半導体メモリや磁気的、光学的記憶媒体等であっても
よいことは勿論である。
【0270】図25(d)は、デジタルカメラ1と外部
機器の双方に通信回線に対応するデータ通信機能を備
え、デジタルカメラ1と外部機器との間を所定の通信回
線(公衆回線網やLAN等)を介して接続した場合につ
いて示している。この通信回線を介して接続されたデジ
タルカメラ1と外部機器では、通信回線に応じた信号形
態でデジタルカメラ1から外部機器に画像データを転
送、あるいは外部機器からデジタルカメラ1にコメント
画像データを転送する。
【0271】以上、本発明を実施の形態に基づいて具体
的に説明したが、本発明は上記実施の形態例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜に変
更可能であることは勿論である。
【0272】例えば、上記実施の形態例においては、各
種制御プログラムをROMに、撮像した画像データをフ
ラッシュメモリに格納する構成としたが、これらの各種
制御プログラムや画像データが格納される記憶媒体は、
前記ROMやフラッシュメモリ等の半導体メモリに限定
されるものではなく、磁気的、光学的記憶媒体等であっ
てもよい。また、この記憶媒体は、本体装置に対して着
脱自在に装着可能な構成であってもよい。
【0273】また、本発明は、例えば、CCDカメラを
備えたPCMCIA規格のPCカメラカード等を装着す
ることにより撮像機能を有することとなる携帯用電子機
器やパーソナルコンピュータ等に対しても適用可能であ
ることは勿論である。
【0274】
【発明の効果】請求項1及び請求項13記載の発明によ
れば、記憶手段に記憶されている各連写画像データを構
成する複数の画像データを同時に順次再生させるため、
複数組の連写画像データの相互比較を容易にかつ迅速に
行うことが可能となり、ゴルフのスイングなどの一連の
動作からなる連写画像データの相互比較に有効な画像再
生装置を実現できる。
【0275】請求項2記載の発明によれば、画像を表示
する表示画面が同時に順次再生させる連写画像データの
組数に応じて分割され、その分割した各表示領域に各連
写画像データが表示されるため、同一表示画面内に複数
の連写画像データを並べて表示することが可能となると
ともに、表示画面の領域を有効利用することが可能とな
る。
【0276】請求項3記載の発明によれば、同時に再生
される画像データが重ねて再生されるため、連写画像デ
ータの相互比較を詳細に行うことが可能となる。
【0277】請求項4記載の発明によれば、画像再生装
置に再生された連写画像データを表示する機能が付加さ
れたため、画像再生装置で直接連写画像データの再生画
像を表示することが可能となる。
【0278】請求項5記載の発明によれば、画像データ
を外部表示器に送信する送信機能が付加されているた
め、複数の連写画像データを外部表示器に送信して、外
部表示器に複数の連写画像データを表示することが可能
となる。
【0279】請求項6記載の発明によれば、画像データ
を表示する表示機能、及び画像データを外部表示器に送
信する送信機能が付加されているため、複数組の連写画
像データの少なくとも一つを画像再生装置本体で表示
し、他の連写画像データを外部表示器に表示することが
可能となる。
【0280】請求項7記載の発明によれば、画像再生装
置に被写体の画像を連続撮影する連写機能が付加された
ため、画像再生装置で直接被写体の画像データを連続し
て取り込むことが可能となり、また、画像再生装置で直
接連続して取り込んだ被写体の画像を連続再生すること
ができる。
【0281】請求項8記載の発明によれば、予め設定さ
れている表示時間間隔で画像データが再生されるため、
各連写画像データを構成する複数の画像データを自動的
に連続再生することが可能となり、操作性の向上が図ら
れる。
【0282】請求項9記載の発明によれば、連写画像デ
ータの連続自動再生を所望の表示時間間隔で実行するこ
とが可能となり、実用性の向上が図られる。
【0283】請求項10記載の発明によれば、再生画像
の切り換えを指示することにより再生画像が切り換えら
れるため、マニュアル操作が可能となり、また各連写画
像データを相互比較する場合に、当該各連写画像データ
を構成する画像データを相互比較し終えた時に再生画像
の切り換えを行うことができる。
【0284】請求項11、12記載の発明によれば、連
写画像データを構成する複数の画像データから再生を開
始する画像データを指定することができるため、複数の
連写画像データの相互比較をより容易にかつ迅速に行う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルカメラ1の外観斜視
図。
【図2】図1のデジタルカメラ1の回路構成を示すブロ
ック図。
【図3】図2のフラッシュメモリ31のメモリ構成につ
いて示す図。
【図4】図2のRAM34のメモリ構成について示す
図。
【図5】図4の連写画像再生条件メモリ34bのメモリ
構成について示す図(図5(a))、図5(a)の「連
続再生画像データ情報」の構成について示す図(図5
(b))、図5(a)の「コメント画像データ情報」の
構成について示す図(図5(c))。
【図6】図4の撮像条件メモリ34cのメモリ構成につ
いて示す図。
【図7】図4の定型コメント文格納テーブル34dの一
例について示す図。
【図8】図4のプレート文字格納テーブル34eの一例
について示す図。
【図9】デジタルカメラ1の撮像処理について説明する
フローチャート。
【図10】デジタルカメラ1の再生表示処理について説
明するフローチャート。
【図11】連写画像データの再生表示の一例について示
す図(図11(a))、再生メニュー画面の一例につい
て示す図(図11(b))。
【図12】デジタルカメラ1の連写画像再生表示処理に
ついて説明するフローチャート。
【図13】連写画像選択メニュー画面の一例について示
す図。
【図14】表示時間間隔設定メニュー画面の一例につい
て示す図。
【図15】図12に示す連写画像再生表示処理により再
生表示される連写画像再生表示画面(4連写)の一例に
ついて示す図。
【図16】図12に示した連写画像再生表示処理の変形
例1について説明するフローチャートである。
【図17】図16に示した連写画像再生表示処理の変形
例1により再生表示される連写画像再生表示方法の一例
を示す図である。
【図18】図12に示した連写画像再生表示処理の変形
例2について説明するフローチャートである。
【図19】図12に示した連写画像再生表示処理の変形
例3について説明するフローチャートである。
【図20】図12に示した連写画像再生表示処理の変形
例4について説明するフローチャートである。
【図21】図18に示した連写画像再生表示処理の変形
例2により再生表示される連写画像の一例を示す図であ
る。
【図22】図19に示した連写画像再生表示処理の変形
例3により再生表示される連写画像の一例を示す図であ
る。
【図23】図20に示した連写画像再生表示処理の変形
例4により再生表示される連写画像の一例を示す図であ
る。
【図24】デジタルカメラ1のコメント画像合成処理に
ついて説明するフローチャート。
【図25】デジタルカメラ1と外部機器との間のデータ
通信形態について示す図。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 1a 本体ケーシング 11 撮像レンズ 12 表示部 13 モード切換スイッチ 14 電源スイッチ 15 シャッターキー 16 メニューキー 17a 「+」キー 17b 「−」キー 18a シリアル入出力端子 18b ビデオ出力端子 19 赤外線窓 20 CCD 21 バッファ 22 A/D変換器 23 駆動回路 24 タイミングジェネレータ 25 シグナルジェネレータ 26 VRAM 27 D/A変換器 28 バッファ 29 DRAM 30 圧縮/伸長回路 31 フラッシュメモリ 32 CG 33 ROM 34 RAM 34a ワークメモリ 34b 連写画像再生条件メモリ 34c 撮像条件メモリ 34d 定型コメント文格納テーブル 34e コメント文字格納テーブル 35 キー入力部 36 CPU 37 I/Oポート 38 赤外線通信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/91 L // H04N 101:00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像データからなる連写画像デー
    タを複数組記憶するとともに、通常の撮像画像データを
    記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている画像データが、前記連写
    画像データ及び通常の撮像画像データのうちのいずれで
    あるかを判別する判別手段と、 この判別手段により連写画像データであると判別された
    画像データの中から所望の連写画像データを複数組選択
    する選択手段と、 この選択手段により選択された各連写画像データを構成
    する複数の画像データをそれぞれ1画像づつ同時に順次
    再生させる再生制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像再生装置。
  2. 【請求項2】 前記選択手段により選択された連写画像
    データの組数に応じて画像を表示する表示画面を分割す
    る分割数を変更する分割数変更手段をさらに備え、 前記再生制御手段は、前記分割数変更手段により変更さ
    れた分割数により分割される表示画面の各表示領域に、
    前記選択手段により選択された各連写画像データを構成
    する複数の画像データをそれぞれ1画像づつ同時に順次
    再生させることを特徴とする請求項1記載の画像再生装
    置。
  3. 【請求項3】 前記再生制御手段は、前記各連写画像デ
    ータを構成する複数の画像データをそれぞれ1画像づつ
    同時に順次再生させる際に、同時に再生させる複数の画
    像データの多重合成処理を行い、多重合成された画像デ
    ータを順次再生させることを特徴とする請求項1記載の
    画像再生装置。
  4. 【請求項4】 画像を表示する表示手段をさらに備え、 前記再生制御手段は、前記表示手段に、前記選択手段に
    より選択された各連写画像データを構成する複数の画像
    データをそれぞれ1画像づつ同時に順次再生させること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像再
    生装置。
  5. 【請求項5】 画像データを外部表示器に送信する送信
    手段をさらに備え、 前記再生制御手段は、前記画像データを前記送信手段か
    ら前記外部表示器に順次送信することにより当該外部表
    示器に画像を順次再生させることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の画像再生装置。
  6. 【請求項6】 画像を表示する表示手段と、 画像データを外部表示器に送信する送信手段とを備え、 前記再生制御手段は、前記各連写画像データを構成する
    複数の画像データを1画像づつ同時に順次再生させる際
    に、同時に再生させる複数の画像データのうちの少なく
    とも1画像を前記表示手段に順次再生させると共に、同
    時に再生させる複数の画像データのうちの少なくとも1
    画像を前記送信手段から送信することにより外部表示器
    に順次再生させることを特徴とする請求項1記載の画像
    再生装置。
  7. 【請求項7】 被写体の画像を連続撮影する連写手段を
    さらに備え、 前記連写画像データは、前記連写手段により連続撮影さ
    れた連写画像データであることを特徴とする請求項1乃
    至6のいずれかに記載の画像再生装置。
  8. 【請求項8】 前記再生制御手段は、予め設定されてい
    る表示時間間隔で前記選択手段により選択された各連写
    画像データを構成する複数の画像データをそれぞれ1画
    像づつ同時に順次再生させることを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれかに記載の画像再生装置。
  9. 【請求項9】 1画像当たりの表示時間を設定する表示
    時間設定手段をさらに備え、 前記再生制御手段は、前記表示時間設定手段により設定
    された表示時間間隔で前記選択手段により選択された各
    連写画像データを構成する複数の画像データをそれぞれ
    1画像づつ同時に順次再生させることを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれかに記載の画像再生装置。
  10. 【請求項10】 再生画像の表示切り換えを指示する指
    示手段をさらに備え、 前記再生制御手段は、前記指示手段による切り換え指示
    に応じて次の再生画像に切り換えることを特徴とする請
    求項1乃至7のいずれかに記載の画像再生装置。
  11. 【請求項11】 前記連写画像データを構成する複数の
    画像データのうちのいずれか1つを指定する指定手段を
    さらに備え、 前記再生制御手段は、前記指定手段により指定された画
    像データから再生を開始させることを特徴とする請求項
    1乃至10のいずれかに記載の画像再生装置。
  12. 【請求項12】 前記選択手段は、前記指定手段を用い
    て再生開始の画像データを指定することにより、所望の
    連写画像データを選択することを特徴とする請求項11
    記載の画像再生装置。
  13. 【請求項13】 複数の画像データからなる連写画像デ
    ータを記憶手段に複数組記憶するとともに、通常の撮像
    画像データを記憶手段に記憶する工程と、 記憶手段に記憶されている画像データが、前記連写画像
    データ及び通常の撮像画像データのうちのいずれである
    かを判別する工程と、 連写画像データであると判別された画像データの中から
    所望の連写画像データを複数組選択する工程と、 選択された各連写画像データを構成する複数の画像デー
    タをそれぞれ1画像づつ同時に順次再生させる工程と、 を備えたことを特徴とする画像再生方法。
JP2000192848A 1997-09-02 2000-06-27 画像再生装置、及び画像再生方法 Expired - Fee Related JP3747750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192848A JP3747750B2 (ja) 1997-09-02 2000-06-27 画像再生装置、及び画像再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23725797 1997-09-02
JP9-237257 1997-09-02
JP2000192848A JP3747750B2 (ja) 1997-09-02 2000-06-27 画像再生装置、及び画像再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22304498A Division JP3324986B2 (ja) 1997-09-02 1998-08-06 画像再生装置、及び画像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036858A true JP2001036858A (ja) 2001-02-09
JP3747750B2 JP3747750B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17012734

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22304498A Expired - Fee Related JP3324986B2 (ja) 1997-09-02 1998-08-06 画像再生装置、及び画像再生方法
JP2000192848A Expired - Fee Related JP3747750B2 (ja) 1997-09-02 2000-06-27 画像再生装置、及び画像再生方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22304498A Expired - Fee Related JP3324986B2 (ja) 1997-09-02 1998-08-06 画像再生装置、及び画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3324986B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223382A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ及び画像ファイル方法
JP2006109360A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nikon Corp 画像表示制御装置、電子カメラ、及び画像表示制御プログラム
JP2006253807A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2009044573A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
US7679651B2 (en) 2003-09-04 2010-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus, method and program with composite-image creating function
JP2010282616A (ja) * 2010-05-14 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像情報処理システム、および画像情報処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144204A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5118129B2 (ja) * 2007-03-06 2013-01-16 パナソニック株式会社 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
JP6452440B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-16 任天堂株式会社 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223382A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ及び画像ファイル方法
US7679651B2 (en) 2003-09-04 2010-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus, method and program with composite-image creating function
JP2006109360A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nikon Corp 画像表示制御装置、電子カメラ、及び画像表示制御プログラム
JP4513491B2 (ja) * 2004-10-08 2010-07-28 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2006253807A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP4524208B2 (ja) * 2005-03-08 2010-08-11 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP2009044573A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2010282616A (ja) * 2010-05-14 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像情報処理システム、および画像情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324986B2 (ja) 2002-09-17
JP3747750B2 (ja) 2006-02-22
JPH11146323A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0935878B1 (en) Electronic still camera having photographed image reproducing function
US6515704B1 (en) Apparatus and method for sensing and displaying an image
US7522196B2 (en) Image sensing apparatus and control method thereof
EP0942584B1 (en) Image processing apparatus and its processing method, storage medium, and image file format
JP4730667B2 (ja) 自動再生方法及び装置
US20050264668A1 (en) Electronic apparatus with image capturing function and image display method
JP2996229B2 (ja) 電子カメラ装置、電子装置、送信システム、電子カメラ装置の制御方法及び電子装置の制御方法
JP3324986B2 (ja) 画像再生装置、及び画像再生方法
JP2005229291A (ja) 画像記録装置及び撮像装置並びに画像ファイル保存方法
JP3055537B2 (ja) 電子スチルカメラ及び画像再生方法
JP2001230947A (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JPH10229541A (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP2003319327A (ja) デジタルカメラおよびサーバ
JP4345608B2 (ja) 画像データ再生装置、及び、プログラム
JP4110946B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の印刷方法
JP2004297821A (ja) 電子スチルカメラ及び画像再生方法
JPH07131721A (ja) ディジタルスチルカメラ
KR100615988B1 (ko) 사진화상 재생기능을 갖는 전자 스틸 카메라
JP2001094920A (ja) 電子透かし埋込み機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP3882270B2 (ja) 撮像装置、及び記憶媒体
KR100284186B1 (ko) 화상 전화기의 수신화상 표시방법
JPH10341361A (ja) パノラマ画像撮影機能付デジタルカメラ
JP2003060975A (ja) 撮影画像通信システム
KR100644036B1 (ko) 카메라가 장착된 이동통신 단말기에서 연속촬영시특수효과 적용 방법
JPH1063688A (ja) デジタルカメラ、記憶データサーチ方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees