JP2001033515A - 半導体装置の裏面解析用基板 - Google Patents

半導体装置の裏面解析用基板

Info

Publication number
JP2001033515A
JP2001033515A JP11207081A JP20708199A JP2001033515A JP 2001033515 A JP2001033515 A JP 2001033515A JP 11207081 A JP11207081 A JP 11207081A JP 20708199 A JP20708199 A JP 20708199A JP 2001033515 A JP2001033515 A JP 2001033515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
back surface
chip
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11207081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kitahata
秀樹 北畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11207081A priority Critical patent/JP2001033515A/ja
Publication of JP2001033515A publication Critical patent/JP2001033515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、二種以上の半導体チップに対し共
通で使用できるようにすることにより、解析コストの低
減と解析に要する時間の短縮を可能にする半導体装置の
裏面解析用基板を提供する事を目的とする。 【解決手段】 半導体チップの電極とフリップチップ方
式で接続される電極端子を備える半導体装置の裏面解析
用基板であって、前記裏面解析用基板上面に配置され
た、一つ或いは複数個、電気的に直列に接続された前記
電極端子を有する複数の第一電極と、前記複数の第一電
極のうちのひとつと電気的に接続され、外部との電気的
接続を行う為の複数の第二電極とを備えることを特徴と
する半導体装置の裏面解析用基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の評価
用治具に関し、特に半導体装置の裏面解析用基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路の大規模化に伴
い、多層配線化が進み、金属配線に覆われたチップ表面
から故障箇所を特定することが困難になってきており、
このような集積回路の故障解析手法として、半導体に対
する透過率の高い赤外域の光を利用した、EMS(Em
ission Microscope)法、OBIC
(Optical Beam Induced Cur
rent)法などにより、チップ裏面から不良個所を検
出する手法(裏面解析手法)が行われている。
【0003】裏面解析手法においては、集積回路の表面
から電源電圧や信号の入力を行った上で、裏面から光学
的に観察できるような形態の試料を準備する必要があ
り、裏面解析用基板を用いる方法が有効である。図18
は、従来の裏面解析用基板の一例であり、基板1の中央
部に設けられた接続用電極4に対し、図19に示す半導
体チップ5がフリップチップ方式で実装される。このと
き、各接続用電極4は、バンプ電極を介して、半導体チ
ップ5上の電極6に接続される。又、各接続用電極4
は、基板1の周辺部に設けられた個々の評価用電極2と
配線3により電気的に接続されているので、評価用電極
2から、半導体チップ5内に形成されている集積回路を
電気的に駆動することが可能となる。
【0004】このような裏面解析用基板に半導体チップ
5をフリップチップ方式で実装することは、図20に示
すようなプロービングによる裏面解析を行う際に、半導
体チップ5にプロービングの荷重が加わらない、プロー
ビングする側から半導体チップ5の裏面が観察できる等
の特徴を有している。従って、薄く研磨されたチップに
対して、特殊なステージを用いることなく、プロービン
グすることが可能となり、高感度な裏面解析が可能にな
るという効果が得られる。
【0005】更に、この裏面解析用基板の評価用電極2
のレイアウトを規格化しておくことで、共通のプローブ
カードにより異なる半導体チップの裏面解析が可能とな
って、解析コストが低減される上、プローブカード作成
の為の時間が省略されることにより、解析に要する時間
の短縮も可能になるという利点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には以下に掲げる問題点があった。第1の問題点は、
裏面解析用基板を用いることで、プローブカード作成の
為の時間は省略可能であるが、1種類の半導体チップに
対し、1種類の裏面解析基板を作製する必要がある為、
裏面解析用基板作成の為の時間までは省略できず、この
時間が解析TAT短縮の障害となっていることである。
【0007】その理由は、プローブカードに対して評価
用電極2は規格化できるが、接続用電極4は半導体チッ
プ毎に配置を変更する必要がある為である。
【0008】第2の問題点は、第1の問題点を避ける為
に、予め裏面解析用基板を作成しておくと、解析コスト
の低減という利点が失われてしまうということである。
【0009】その理由は、裏面解析用基板は、対象とな
る半導体チップが故障解析を必要とする事態にならない
限り、必要とはならないので、製造する半導体チップ全
てに対して、裏面解析用基板を準備することは、無駄な
基板も作成することになり、結果的に、全体としての解
析コストを引き上げてしまうことになる為である。
【0010】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、二種以上の半導体
チップに対し共通で使用できるようにすることにより、
解析コストの低減と解析に要する時間の短縮を可能にす
る半導体装置の裏面解析用基板を提供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく、以下に掲げる構成とした。請求項1記載の発明
の要旨は、半導体チップの電極とフリップチップ方式で
接続される電極端子を備える半導体装置の裏面解析用基
板であって、前記裏面解析用基板上面に配置された、一
つ或いは複数個、電気的に直列に接続された前記電極端
子を有する複数の第一電極と、前記複数の第一電極のう
ちのひとつと電気的に接続され、外部との電気的接続を
行う為の複数の第二電極とを備えることを特徴とする半
導体装置の裏面解析用基板に存する。請求項2記載の発
明の要旨は、前記複数の第一電極のうち複数の前記電極
端子を備えるものは、該複数の前記電極端子のうち、前
記半導体チップの電極と物理的に接続可能な一つを選択
して接続することにより、形状の異なる二種以上の半導
体チップへの接続が可能であることを特徴とする請求項
1に記載の半導体装置の裏面解析用基板に存する。請求
項3記載の発明の要旨は、前記第一電極は、前記半導体
チップの電極とフリップチップ方式による接続が可能な
ように、前記電極端子が装着される前記半導体チップの
電極の配置に応じて配置されていることを特徴とする請
求項1又は2に記載の半導体装置の裏面解析用基板に存
する。請求項4記載の発明の要旨は、前記電極端子がバ
ンプで形成されていることを特徴とする請求項1〜3の
いずれかに記載の半導体装置の裏面解析用基板に存す
る。請求項5記載の発明の要旨は、前記複数の電極端子
は、前記裏面解析用基板の側辺に平行或いは垂直な直線
上に並んだ形で配置されていることを特徴とする請求項
1〜4のいずれかに記載の半導体装置の裏面解析用基板
に存する。請求項6記載の発明の要旨は、前記第二電極
は、解析対象として想定される前記半導体チップの内、
最大寸法の半導体チップをフリップチップ方式で前記裏
面解析用基板に実装した状態で、外部との電気的接続を
行う治具に対して電気的接続が図れる寸法に規格化され
て配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいず
れかに記載の半導体装置の裏面解析用基板に存する。請
求項7記載の発明の要旨は、前記第二電極は、前記裏面
解析用基板上面の前記第一電極より外側に配置されてい
ることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半
導体装置の裏面解析用基板に存する。請求項8記載の発
明の要旨は、前記第二電極は、前記電極端子を結ぶ直線
の延長線上の、前記裏面解析用基板の周辺近くに配置さ
れていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
載の半導体装置の裏面解析用基板に存する。請求項9記
載の発明の要旨は、前記第一電極、第二電極、及び、こ
れらを接続する配線は、半導体基板上に絶縁膜を介して
形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
かに記載の半導体装置の裏面解析用基板に存する。請求
項10記載の発明の要旨は、正方形であることを特徴と
する請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置の裏面
解析用基板に存する。請求項11記載の発明の要旨は、
半導体チップの電極とフリップチップ方式で接続される
電極端子を備える半導体装置の裏面解析方法であって、
裏面解析用基板上面に、電気的に直列に接続された一つ
或いは複数の前記電極端子を備えた複数の第一電極と、
前記複数の第一電極のうちのひとつと電気的に接続さ
れ、外部との電気的接続を行う為の複数の第二電極を配
置することを特徴とする半導体装置の裏面解析方法に存
する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。 −第一の実施の形態− 図1に示すように、本実施の形態に係る半導体装置の裏
面解析用基板は、基板1A上の周辺領域に寸法的に規格
化されて配置された複数の評価用電極2が設けられ、同
基板1A上の中央領域に二種以上の半導体チップ5A〜
5Fとフリップチップ方式で接続を行う為に各半導体チ
ップ5A〜5Fの電極配置に合わせて配置された複数の
接続用電極即ち、チップ5A接続用電極4a〜チップ5
F接続用電極4fが設けられている。各半導体チップ5
A〜5F内に形成されている集積回路を駆動する為に必
要なチップ5A接続用電極4a〜チップ5F接続用電極
4fは、複数の評価用電極2とそれぞれ、配線3により
電気的に接続されている。特に、複数の評価用電極2の
うち一部は、相異なる半導体チップに対応した2ヶ以上
の接続用電極と配線3で接続されている。
【0013】同一基板1A上に搭載可能な半導体チップ
5A〜5Fは、同一基板1A上における占有領域が相互
に重なってもよいが、相異なる半導体チップに対応した
接続用電極どうしが重なっても、互いに他方の半導体チ
ップに対応した接続用電極間を短絡することのない配置
となる組み合わせで構成されている。
【0014】評価用電極2は、同一基板1A上に搭載可
能な半導体チップ5A〜5Fの内、何れの半導体チップ
が実装されても、プロービングやボンディングによる電
気的接続が図れるように、基板1A上の全ての半導体チ
ップ5A〜5Fが占める中央領域に対して外側の領域
に、プロービングやボンディングに支障のない寸法で規
格化されて配置されている。
【0015】評価用電極2の数は、解析対象となる全て
の半導体チップ5A〜5F内に形成されている集積回路
を駆動する為に必要な電極数の内、最も多い電極数以上
になるように規格化されている。
【0016】次に本実施の形態の動作について説明す
る。例えば、同一基板1A上に搭載可能な各半導体チッ
プ5A〜5Fの内の1チップ、半導体チップ5Aが、該
半導体チップ5A上の電極配置に対応するチップ5A接
続用電極4aに対して選択的にフリップチップ方式で接
続される。この時、該半導体チップ5Aに接続されたチ
ップ5A接続用電極4aに配線3を介してつながる評価
用電極2の一部、又は全部に対し、プロービング、又は
ボンディングを行うことで、プローブカードやパッケー
ジと半導体チップ5Aとの電気的接続を図る。そして、
プローブカードやパッケージから電源電圧や電気信号を
入力して半導体チップ5A上に形成されている集積回路
を駆動させ、半導体チップ5A裏面から集積回路の異常
を検出する。尚、半導体チップ5Aにつながる評価用電
極2の一部で、集積回路から出力される電気信号をモニ
ターすることも可能である。他半導体チップ5B〜5F
についても同様である。
【0017】例えば、図1に示す裏面解析用基板では、
図2に示す20個の入出力用の電極6を有する半導体チ
ップ5A、図3に示す28個の入出力用の電極6を有す
る半導体チップ5B、図4に示す36個の入出力用の電
極6を有する半導体チップ5C、図5に示す44個の入
出力用の電極6を有する半導体チップ5D、図6に示す
52個の入出力用の電極6を有する半導体チップ5E、
図7に示す60個の入出力用の電極6を有する半導体チ
ップ5Fの6種類の半導体チップが搭載可能である。
【0018】各半導体チップ5A〜5Fに対応するチッ
プ5A接続用電極4a〜チップ5F接続用電極4fは、
各半導体チップ5A〜5F上に形成されている入出力用
の電極6をフリップチップ方式で接続できるように配置
されており、図20に示す半田ボール7のようなバンプ
を介して接続する。
【0019】半導体チップ5A〜5Fは、チップ周辺に
電極6が同じピッチで配置された正方形の形状をしてお
り、電極数に応じてチップ寸法の異なる組合せになって
いる為、より大きいチップに対応した接続用電極(例え
ば、チップ5F接続用電極4f)の内側に、より小さい
チップに対応した接続用電極(例えば、チップ5E接続
用電極4e)を配置することで相互の接続用電極(チッ
プ5F接続用電極4fとチップ5E接続用電極4e)が
接触することなく配置することが可能である。
【0020】チップ5A接続用電極4a〜チップ5F接
続用電極4fは、対応する半導体チップ5A〜5F毎
に、各々、基板1Aの周辺部に形成された評価用電極2
と、1対1で配線接続されるが、異なる半導体チップに
対応する接続用電極は、同一の評価用電極2に接続され
ても構わない。本実施の形態に於いては、同一の評価用
電極2に接続されるチップ5A接続用電極4a〜チップ
5F接続用電極4fは、基板1Aの側辺に平行或いは垂
直な直線上に並んだ形で配置され、配線3により直列に
接続されている。
【0021】このように構成することで、より少ない評
価用電極2でより多くの種類の半導体チップを実装する
ことが可能となる。この裏面解析用基板に実装可能な6
種類の半導体チップ5A〜5Fの内、何れの半導体チッ
プが実装された場合でも、該半導体チップにつながって
いる評価用電極2を選択することで、該半導体チップ内
に形成された集積回路を駆動することが可能である。
【0022】同一基板1A上に搭載不可能な半導体チッ
プは、別の裏面解析用基板に搭載して裏面解析を行う
が、異なる基板であっても、評価用電極2は寸法的に規
格化されて配置しておけば、同じプローブカードやパッ
ケージで裏面解析を行うことができる。
【0023】上述したように、異なる半導体チップに対
応する接続用電極は、同じ評価用電極2に接続しても構
わないので、評価用電極2の個数は、全ての裏面解析用
基板に実装が想定される半導体チップの最大電極数と同
じ個数で設計しておけば、必要且つ十分である。
【0024】又、評価用電極2の配置は、全ての裏面解
析用基板に実装が想定される半導体チップの内、最大寸
法のチップが実装された場合でも、プロービングやボン
ディングに支障のないように、各接続用電極が配置され
る領域の外側に十分な距離をおいて配置する。図1に示
す裏面解析用基板の例では、最大寸法の半導体チップ5
Fがフリップチップ方式で実装される領域の外側に、最
大電極数の半導体チップ5Fと同じ60個の評価用電極
2が配置されている。
【0025】本実施の形態に係る半導体装置の裏面解析
用基板は上記の如く構成されているので、以下に掲げる
効果を奏する。つまり、以上説明したように、本発明の
裏面解析用基板は、一種類の基板で、二種以上の半導体
チップの裏面解析が可能になるので、個々に基板を作成
する場合に比べ、基板製造コストが低減され、基盤製造
に掛かる時間も短縮できるという効果を有する。
【0026】又、二種以上の半導体チップの裏面解析に
使用出来ることで、その解析用基板が使用される確率が
高くなるので、予め解析用基板を作成しておいても無駄
になる可能性は低く、基板製造に掛かる時間が省略でき
るという効果も得られる。例えば、半導体チップ5Aの
裏面解析が必要になった際に、図1の裏面解析用基板を
余分に作成しておけば、後に半導体チップ5A〜5Fの
裏面解析が必要になった時、即時にその基板1Aを利用
することができる。
【0027】評価用電極2は、プローブカードやパッケ
ージに対して規格化されているので、解析対象となる半
導体チップが小さくなっても、裏面解析用基板の寸法は
変わらない。二種以上の半導体チップに対応させて裏面
解析用基板を作成することは、基板材料の有効利用にな
る。特に、半導体基板上に絶縁膜を介して電極、配線を
形成することにより裏面解析用基板を作成する場合は、
半導体ウェハ上に複数の裏面解析用基板を作成した方が
効率的であるが、ウェハ上に形成した裏面解析用基板全
てを一種類の半導体チップ5Aの解析のみで使い切ると
は限らない。裏面解析用基板を複数のチップに対応させ
ることで、ウェハ上に形成した裏面解析用基板全てを有
効に利用できる可能性が高くなる。
【0028】尚、半導体基板を利用して裏面解析用基板
を製造すると、解析を必要とする半導体チップを製造し
ている工場内で裏面解析用基板の設計から製造までが行
えるようになるので、設計時間が短縮できる上、製造コ
ストが更に低減できるという利点がある。この場合、電
極配線のパターン形成には、マスクの製造が不要な電子
ビーム露光法が有効である。
【0029】−第二の実施の形態− 図8に示す裏面解析用基板では、図9に示す36個の入
出力用の電極6を有する半導体チップ5G、図10に示
す68個の入出力用の電極6を有する半導体チップ5
H、図11に示す100個の入出力用の電極6を有する
半導体チップ5Iの3種類の半導体チップが搭載可能で
ある。
【0030】半導体チップ5G〜5Iは、チップ周辺に
電極6が同じピッチで二重に配置されているが、電極数
に応じてチップ寸法が異なる組合せになっている。つま
り、基板1B上面に、より大きいチップに対応した接続
用電極(例えば、チップ5G接続用電極4g)の内側
に、より小さいチップに対応した接続用電極(例えば、
チップ5H接続用電極4h)を配置することで、相互の
接続用電極(チップ5G接続用電極4gとチップ5H接
続用電極4h)が接触することなく配置することが可能
である。
【0031】図1の裏面解析用基板(第一の実施の形
態)とは、評価用電極2の配置が異なる為、同一のプロ
ーブカードやパッケージは利用出来ないが、評価用電極
2が二重に配置された構成の為、同じ基板寸法で、より
多数の電極が引き出せるという利点がある。
【0032】−第三の実施の形態− 図12に示す裏面解析用基板では、図11に示す100
個の入出力用の電極6を有する半導体チップ5I、図1
4に示す20個の入出力用の電極6を有する半導体チッ
プ5J、図15に示す28個の入出力用の電極6を有す
る半導体チップ5K、図16に示す72個の入出力用の
電極6を有する半導体チップ5Lの4種類の半導体チッ
プが搭載可能である。半導体チップ5I〜5Lは、チッ
プ寸法や形状は異なるが、チップ周辺に電極6が同じピ
ッチで配置されており、異なるチップに対応した接続用
電極(チップ5J接続用電極4jとチップ5K接続用電
極4k,チップ5L接続用電極4lとチップ5I接続用
電極4i)を一部共有化(チップ5J/チップ5K接続
共用電極4jk,チップ5L/チップ5I接続共用電極
4li)しても、該接続用電極が相互に接触することな
く配置することが可能な組合せになっている。異なる半
導体チップ間で接続用電極を一部共有化している為、よ
り多くの種類の半導体チップの解析に利用できる。尚、
図8の裏面解析用基板(第二の実施の形態)と評価用電
極2の配置が同じである為、同一のプローブカードやパ
ッケージが利用出来る。
【0033】−第四の実施の形態− 図13に示す裏面解析用基板では、図11に示す100
個の入出力用の電極6を有する半導体チップ5Iと図1
7に示す44個の入出力用の電極6を有する半導体チッ
プ5Mの2種類の半導体チップが搭載可能である。半導
体チップ5I、5Mは、チップ周辺の電極6が異なるピ
ッチで形成されているが、チップ寸法の異なる組合せに
なっている為、大きい半導体チップ5Iに対応したチッ
プ5I接続用電極4iの内側に小さい半導体チップ5M
に対応したチップ5M接続用電極4mを配置すること
で、相互の接続用電極が接触することなく配置すること
が可能である。半導体チップ5I,5M間で電極ピッチ
が異なる場合、接続用電極を共有化することは困難とな
るが、異なる寸法のチップを組合せることで、二種以上
の半導体チップの解析に利用することが可能になる。
尚、図8の裏面解析用基板(第二の実施の形態)と評価
用電極2の配置が同じである為、同一のプローブカード
やパッケージが共通で利用出来る。
【0034】なお、本実施の形態においては、本発明は
それに限定されず、本発明を適用する上で好適な形態に
適用することができる。
【0035】また、上記構成部材の数、位置、形状等は
上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好
適な数、位置、形状等にすることができる。
【0036】なお、各図において、同一構成要素には同
一符号を付している。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に掲げる効果を奏する。第1の効果は、半導体
チップの裏面解析に掛かる費用が低減できるということ
である。
【0038】その理由は、一種類の裏面解析用基板で、
二種以上の半導体チップの裏面解析が出来るようにした
ので、個々に裏面解析用基板を製造する場合に比べ、裏
面解析用基板の製造コストが低減できる為である。
【0039】第2の効果は、半導体チップの裏面解析に
掛かる時間が短縮できるということである。
【0040】その第1の理由は、一種類の裏面解析用基
板で、二種以上の半導体チップの裏面解析が出来るよう
にしたので、個々に裏面解析用基板を製造する場合に比
べ、裏面解析用基板の製造に掛かる時間が短縮できる為
である。又、その第2の理由は、二種以上の半導体チッ
プ裏面解析に使用出来ることで、その解析用基板が使用
される確率が高くなるので、予め解析用基板を作成して
おいても無駄になる可能性は低く、基板製造に掛かる時
間が省略できる為である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を説明する為の、裏
面解析用基板の平面図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態を説明する為の、半
導体チップ5Aの平面図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態を説明する為の、半
導体チップ5Bの平面図である。
【図4】本発明の第一の実施の形態を説明する為の、半
導体チップ5Cの平面図である。
【図5】本発明の第一の実施の形態を説明する為の、半
導体チップ5Dの平面図である。
【図6】本発明の第一の実施の形態を説明する為の、半
導体チップ5Eの平面図である。
【図7】本発明の第一の実施の形態を説明する為の、半
導体チップ5Fの平面図である。
【図8】本発明の第二の実施の形態を説明する為の、裏
面解析用基板の平面図である。
【図9】本発明の第二の実施の形態を説明する為の、半
導体チップ5Gの平面図である。
【図10】本発明の第二の実施の形態を説明する為の、
半導体チップ5Hの平面図である。
【図11】本発明の第二の実施の形態を説明する為の、
半導体チップ5Iの平面図である。
【図12】本発明の第三の実施の形態を説明する為の、
裏面解析用基板の平面図である。
【図13】本発明の第四の実施の形態を説明する為の、
裏面解析用基板の平面図である。
【図14】本発明の第三の実施の形態を説明する為の、
半導体チップ5Jの平面図である。
【図15】本発明の第三の実施の形態を説明する為の、
半導体チップ5Kの平面図である。
【図16】本発明の第三の実施の形態を説明する為の、
半導体チップ5Lの平面図である。
【図17】本発明の第四の実施の形態を説明する為の、
半導体チップ5Mの平面図である。
【図18】本発明の従来例を説明する為の、裏面解析用
基板の平面図である。
【図19】本発明の従来例を説明する為の、半導体チッ
プ5の横断面図である。
【図20】裏面解析用基板を用いた半導体装置の裏面解
析縦断面図である。
【符号の説明】
1 基板 1A 基板 1B 基板 1C 基板 1D 基板 2 評価用電極 3 配線 4 接続用電極 4a チップ5A接続用電極 4b チップ5B接続用電極 4c チップ5C接続用電極 4d チップ5D接続用電極 4e チップ5E接続用電極 4f チップ5F接続用電極 4g チップ5G接続用電極 4h チップ5H接続用電極 4i チップ5I接続用電極 4j チップ5J接続用電極 4jk チップ5J/チップ5K接続共用電極 4k チップ5K接続用電極 4l チップ5L接続用電極 4li チップ5L/チップ5I接続共用電極 4m チップ5M接続用電極 4i チップ5I接続用電極 5 半導体チップ 5A 半導体チップ 5B 半導体チップ 5C 半導体チップ 5D 半導体チップ 5E 半導体チップ 5F 半導体チップ 5G 半導体チップ 5H 半導体チップ 5I 半導体チップ 5J 半導体チップ 5K 半導体チップ 5L 半導体チップ 5M 半導体チップ 6 電極 7 半田ボール 8 ステージ 9 プローブ 10 裏面解析装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの電極とフリップチップ方
    式で接続される電極端子を備える半導体装置の裏面解析
    用基板であって、 前記裏面解析用基板上面に配置された、一つ或いは複数
    個、電気的に直列に接続された前記電極端子を有する複
    数の第一電極と、 前記複数の第一電極のうちのひとつと電気的に接続さ
    れ、外部との電気的接続を行う為の複数の第二電極とを
    備えることを特徴とする半導体装置の裏面解析用基板。
  2. 【請求項2】 前記複数の第一電極のうち複数の前記電
    極端子を備えるものは、該複数の前記電極端子のうち、
    前記半導体チップの電極と物理的に接続可能な一つを選
    択して接続することにより、形状の異なる二種以上の半
    導体チップへの接続が可能であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の裏面解析用基板。
  3. 【請求項3】 前記第一電極は、前記半導体チップの電
    極とフリップチップ方式による接続が可能なように、前
    記電極端子が装着される前記半導体チップの電極の配置
    に応じて配置されていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の半導体装置の裏面解析用基板。
  4. 【請求項4】 前記電極端子がバンプで形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導
    体装置の裏面解析用基板。
  5. 【請求項5】 前記複数の電極端子は、前記裏面解析用
    基板の側辺に平行或いは垂直な直線上に並んだ形で配置
    されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の半導体装置の裏面解析用基板。
  6. 【請求項6】 前記第二電極は、解析対象として想定さ
    れる前記半導体チップの内、最大寸法の半導体チップを
    フリップチップ方式で前記裏面解析用基板に実装した状
    態で、外部との電気的接続を行う治具に対して電気的接
    続が図れる寸法に規格化されて配置されていることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の
    裏面解析用基板。
  7. 【請求項7】 前記第二電極は、前記裏面解析用基板上
    面の前記第一電極より外側に配置されていることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の裏
    面解析用基板。
  8. 【請求項8】 前記第二電極は、前記電極端子を結ぶ直
    線の延長線上の、前記裏面解析用基板の周辺近くに配置
    されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の半導体装置の裏面解析用基板。
  9. 【請求項9】 前記第一電極、第二電極、及び、これら
    を接続する配線は、半導体基板上に絶縁膜を介して形成
    されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の半導体装置の裏面解析用基板。
  10. 【請求項10】 正方形であることを特徴とする請求項
    1〜9のいずれかに記載の半導体装置の裏面解析用基
    板。
  11. 【請求項11】 半導体チップの電極とフリップチップ
    方式で接続される電極端子を備える半導体装置の裏面解
    析方法であって、 裏面解析用基板上面に、電気的に直列に接続された一つ
    或いは複数の前記電極端子を備えた複数の第一電極と、
    前記複数の第一電極のうちのひとつと電気的に接続さ
    れ、外部との電気的接続を行う為の複数の第二電極を配
    置することを特徴とする半導体装置の裏面解析方法。
JP11207081A 1999-07-22 1999-07-22 半導体装置の裏面解析用基板 Pending JP2001033515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207081A JP2001033515A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 半導体装置の裏面解析用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207081A JP2001033515A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 半導体装置の裏面解析用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033515A true JP2001033515A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16533893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207081A Pending JP2001033515A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 半導体装置の裏面解析用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141148A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hioki Ee Corp コンタクト装置、測定システムおよび検査システム
JP2014517532A (ja) * 2011-06-06 2014-07-17 インテル コーポレイション 選択的パッケージ機能のためのマイクロエレクトロニクス基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141148A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hioki Ee Corp コンタクト装置、測定システムおよび検査システム
JP2014517532A (ja) * 2011-06-06 2014-07-17 インテル コーポレイション 選択的パッケージ機能のためのマイクロエレクトロニクス基板
US9961769B2 (en) 2011-06-06 2018-05-01 Intel Corporation Microelectronic substrate for alternate package functionality

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262719A (en) Test structure for multi-layer, thin-film modules
EP1255202A2 (en) High performance sub-system design & assembly
JPH07111971B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2001351983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003100947A (ja) 半導体装置及び半導体装置モジュール
JPH0773106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6064219A (en) Modular test chip for multi chip module
US5640308A (en) Field programmable circuit module
KR19990029636A (ko) 반도체 칩
JPH07122604A (ja) 半導体集積回路装置
KR20040080739A (ko) 테스트 패드를 갖는 반도체 칩과 그를 이용한 테이프캐리어 패키지
CN113130428A (zh) 半导体元件封装结构
JP2001033515A (ja) 半導体装置の裏面解析用基板
US6885208B2 (en) Semiconductor device and test device for same
JP2002162448A (ja) 半導体デバイス及びその検査方法
JP3135135B2 (ja) 半導体装置,その製造方法,その試験方法及びその試験装置
JP2967774B2 (ja) 半導体装置の不良解析方法および不良解析装置
JP2001291750A (ja) プローブカード及びそれを用いたチップ領域ソート方法
JPH11344537A (ja) 半導体デバイス
US6674153B2 (en) Semiconductor device utilizing pad to pad wire interconnection for improving detection of failed region on the device
JPH0482244A (ja) 半導体集積回路装置およびその配線変更方法
JP2005228932A (ja) 半導体装置
JPH08335616A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP4229086B2 (ja) 半導体装置
JP2004214563A (ja) 半導体集積回路装置