JP2001033295A - 容器内の導電液のレベルを計測する容量性プローブおよびそのプローブの製造方法 - Google Patents

容器内の導電液のレベルを計測する容量性プローブおよびそのプローブの製造方法

Info

Publication number
JP2001033295A
JP2001033295A JP2000198530A JP2000198530A JP2001033295A JP 2001033295 A JP2001033295 A JP 2001033295A JP 2000198530 A JP2000198530 A JP 2000198530A JP 2000198530 A JP2000198530 A JP 2000198530A JP 2001033295 A JP2001033295 A JP 2001033295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitive probe
electrode
tubular member
container
conductive liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033295A5 (ja
Inventor
Roland Lenormand
レノルマン ローラン
Christophe Chaput
シャピュ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2001033295A publication Critical patent/JP2001033295A/ja
Publication of JP2001033295A5 publication Critical patent/JP2001033295A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量性プローブを用いて、容器内の導電液の
レベルを、良い精度で、時間的に安定に、再現性良く計
測する。 【解決手段】 容量性プローブは、導電液に接触する第
1の面と第2の電極4に接触する反対面を持つ、高温で
焼結された誘電耐熱物質(ジルコニアまたはアルミナの
ような金属酸化物)でできた管状絶縁層3を有し、第2
の電極4は、たとえば、被覆または絶縁材の反対面上に
溶着された、容量性プローブが動作する温度範囲に従っ
て選択された可融性合金でできた層から構成されてい
る。第1のキャパシタの温度補償のために使用される同
じ型の第2の電極は管状絶縁層3内に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、高圧および
高温の用途に適した、容器内の導電液のレベルの計測用
容量性プローブおよびそのプローブの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】容器内の液レベルの移動を計測するため
の、よく知られた方法の例として、浮きの進行を、壁に
垂直に取り付けられた透過窓を通して、自動制御により
監視する方法がある。この種の計測は、窓の透明さに影
響を与えないきれいな液のみに適する。また、容器内の
液のレベルを、表面で反射するパルスの伝搬時間の計測
により計測する超音波法がある。この種の計測は、存在
する相の間の界面がきれいな限りは、かなりの高圧およ
び高温でもうまく動作するが、液が乳状化し過ぎると精
度が落ちる。また、静電容量がレベル変化で影響を受け
る容量性プローブによって、導電液の間の界面の位置を
検出する方法がよく知られている。こうしたプローブ
は、例えば、熱収縮により適用された絶縁プラスチック
物質で外装され、導電液に幾分かが浸る中心金属棒を有
する。レベル変化により生じた、外装された棒と導電液
の電極間静電容量の変化が計測される。この型のプロー
ブは、例えば、本出願人により出願されたフランス国特
許2772477の目的であるデバイスにおいて使用さ
れる。また、例えば、テフロン(登録商標)でできた絶
縁層で導電液から分離された、容器の金属壁からなる第
1の電極でできたレベル計測のための容量性プローブが
ある。容量性プローブは、容器の内部金属壁をおおう絶
縁プラスチックまたは容器の内面上に一様に溶着された
絶縁被覆(例えば、エナメル)でできた管壁である。電
極間の表面は、ここでは、管の内壁表面である。この種
のプローブは、例えば、本出願人により出願されたフラ
ンス国特許2782804に記載されたデバイスにおい
て使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の容量性
プローブは、いくつかの欠点を有している。第1に、金
属棒または壁上に一様で薄い絶縁層を溶着することが難
しい。プローブは、一般的に、正常温度および正常圧力
条件下で正しく動作するが、より困難な環境では、特
に、プラスチック外装に影響を与えるクリープ効果の結
果として非常に早く劣化する。この劣化は、絶縁外装ま
たは被覆が、例えば、エナメルのような熱に耐える物質
でできている場合でも生ずる。エナメルは気泡を含み、
熱ストレスにより、導電液が侵入するマイクロクラック
が生ずる。このように、外装または被覆の誘電定数は、
外装が液で幾分か飽和しているかどうかでかなり変化
し、この飽和により、当然のことながら、計測結果が歪
む。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による容量性プロ
ーブは、容器内の導電液のレベルを良い精度で計測する
ことを可能にし、計測が時間的に安定で、再現性があ
り、前述の欠点を克服することを可能にする。容量性プ
ローブは、第1の電極を形成する導電液と接触する第1
の面と第2の電極に接触する反対面を持つ、電気絶縁物
質でできた管状部材と、両電極により形成されたキャパ
シタの静電容量の変化を計測する手段を有し、第2の電
極が、絶縁物質でできた管状部材の反対面上に溶着され
た可溶性軽量合金で作られ、合金の溶解温度が、容量性
プローブが動作する指定された最大温度範囲に従って選
択される。例えば、200℃までの温度範囲における用
途に対して、融点が300℃のオーダの鉛/錫型合金が
選択される。第2の電極は、管状部材の内部空間を溶解
温度が容量性プローブに応じて選択される可融性合金で
充填することにより形成されるか、または、管状部材の
内面と中心コアの間で鋳造される。この中心コアが固体
棒から成る場合もある。しかし、中心コアは、同じ耐熱
物質でできた管状要素の形状を持つ。互いにはめ込まれ
たふたつのキャパシタは、耐熱物質でできたこの中空コ
アに第3の電極を配置することにより形成される。ふた
つのキャパシタが同じ温度にさらされると、内部キャパ
シタは参照として使用され、耐熱物質の誘電率に対する
温度の影響を補償することを可能にし、その結果、容量
性プローブの付随変化を補償することを可能にする。他
の実施態様によれば、絶縁層は環状で、容器内に配置さ
れる。絶縁層は、容器の壁を、容器内に含まれる導電液
から電気的に絶縁する。同様に、第2の電極は、耐熱層
と外壁の間で鋳造された可融性金属の被覆または層であ
る。エナメルと違って、化学的および生物的変化に実際
上反応せず、圧力および温度変化に関して安定なジルコ
ニアまたはアルミナのような耐熱物質として、種々の金
属酸化物が使用される。これらパラメータに関して各絶
縁層が安定であるため、また、化学的および生物的の両
方の種々の腐食に対する完全な耐性を持つために、本発
明による容量性プローブが広い温度および圧力変化範囲
の中で動作するのに十分に適していることが容易にわか
る。前に述べた、容量性プローブの製造方法は、金属酸
化物(ジルコニア、アルミナその他)のような耐熱物質
の焼結による絶縁層の作成および絶縁層の焼結温度と容
量性プローブの最大動作温度の間の中間温度での、可融
性合金の融着により得られる金属電極の形成から成る。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。本発明の容量性プローブ
は、導電液F1(第1の電極)および中心棒2から成る
キャパシタの静電容量を決定することにより、細長い容
器1(図1)に含まれる導電液F1(たとえば、塩水)
その他と非導電液F2の間の界面のレベルを計測するの
に適している。この中心棒2は耐熱誘電物質でできた絶
縁管3を有している(図2)。鋳造または押し出し成形
で得られるこの管は、高温で(たとえば、1000℃か
ら2000℃)焼結されている。第2の電極4は絶縁管
3の内部に形成されている。第2の電極4は、耐熱物質
の焼結温度よりかなり低いままで、融点が容量性プロー
ブに対して指定された最大動作温度より十分に高くなる
ように選択された可融性金属合金で管3の内部を充填す
ることにより作られることが望ましい。たとえば、正確
な仕様が冶金カタログで見いだされる亜鉛、錫、銅など
のような金属をベースとした合金が使用されている。中
心棒2の第2の電極4および(導電液F1と電気接触す
る)容器の導電壁はキャパシタンス計Cのターミナルに
それぞれ接続されている。計測された静電容量は容器内
の導電液レベルに直接比例する。ジルコニアまたはアル
ミナのような金属酸化物は耐熱物質として使用されるの
に都合が良い。ジルコニアは特に化学的および生物的変
化の両方に反応しないという利点を与える。通常使用さ
れるエナメルと違って、ジルコニアは金属に非常に近い
熱膨張係数を持ち、動作温度の如何に関わらず中心棒2
に非常に良い接着性を保持させることができる。例をあ
げれば、たとえば、0.5mm厚の壁と30cmの長さを持つ1cm
直径のジルコニア管を使用することができ、その静電容
量は1nFのオーダで、容易に計測できる。中心棒2の接
着性を改善するために、合金でできた第2の電極4の熱
膨張係数がセラミック管3の熱膨張係数と異なる時、合
金の体積の一部が、たとえば、(図示しない)ステンレ
ススチールまたはInvar(登録商標)コアで置き換えら
れ、それらの直径は組立品の膨張係数をより良く調整す
るように選択されている。図3の実施形態によれば、中
心棒2は耐熱物質でできたふたつの同軸管3,5を有す
る。ふたつの同軸管3、5の間の環状空間は、第2の電
極を形成する導電合金6で充填されている。内部管5は
導電合金7で充填され、第3の電極が形成されている。
第3の電極を第2の電極6から電気的に絶縁することが
きわめて重要である。このようにして、ふたつのキャパ
シタが形成されている。(導電液F1と電気接触する)
容器1の導電壁、絶縁管3、および第2の電極6からな
る第1のキャパシタは第1のキャパシタンス計C1に接
続されている。第2の電極6、内部絶縁管5、および第
3の合金電極7からなる第2のキャパシタは第2のキャ
パシタンス計C2に接続されている。第2の中心キャパ
シタ(5−7)は第1のキャパシタと同じ温度にさらさ
れている。誘電管5の誘電率の変化は、ふたつのキャパ
シタンス計C1、C2により得られる計測値の組み合わせ
により、温度の影響下での第1のキャパシタの付随変化
を補償するために使用されている。また、この組み合わ
せ同軸構造により、膨張係数が容易に調整される結果、
たとえば、第2のおよび第3の電極の合金を慎重に選択
することにより、中心棒2は温度変化の影響下で良い接
着性を保持している。図4、5の実施形態によれば、液
は、耐熱管8の中にあるため、容器1の外壁で直接構成
されるか、または、望ましくは前述のように、容器外壁
と管8の間で鋳造された可融性合金でできた環状体積部
10で構成された第2の外部電極9から液が絶縁されて
いる。同様に、絶縁管8内の導電液F1と外部電極は静
電容量計Cに電気的に接続されている。第2の電極
(4、6、8)が可融性金属の溶着により有利に形成さ
れる実施形態をこれまで述べてきた。しかし、本発明の
範囲を逸脱することなく、一旦配置されれば、特定の絶
縁耐熱層または各絶縁耐熱層(3、8)にぴったりとし
た接触を可能にする定められた直径を持つ管を使用して
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】レベルが計測される導電液に関して、中心棒が
キャパシタを形成する第1の実施形態を概略的に示す縦
断面図である。
【図2】図1の実施形態の第1の変形例を、明確に示す
ために、大きく拡大した横断面図である。
【図3】図1の実施形態の第2の変形例を示す、拡大し
た横断面図である。
【図4】レベルが計測され、内部に収容された導電液に
関して、キャパシタを形成する管状組立品を有する第2
の実施形態を概略的に示す縦断面図である。
【図5】図4の実施形態を示す拡大した横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 容器 2 中心棒 3 絶縁管 4 第2の電極 5 絶縁管 6 第2の電極 7 第3の電極 8 絶縁管 9 第2の外部電極 10 第2の電極 F1 導電液 F2 非導電液 C、C1、C2 キャパシタンス計
フロントページの続き (72)発明者 クリストフ シャピュ フランス国 87000 リモージュ ル ピ エール セマル 36

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極を形成する導電液に接触する
    第1の面と第2の電極(4、6)に接触する反対面を持
    つ、電気絶縁物質(3)でできた管状部材と、前記両電
    極により形成されるキャパシタの静電容量の変化を計測
    する手段(C、C1)を有する、導電液(F1)の容器
    (1)内のレベルを計測する容量性プローブにおいて、
    第2の電極(4、10)が、絶縁物質でできた管状部材
    (3)の反対面上に溶着された可溶性金属合金で作ら
    れ、該可溶性金属合金の融点が、前記容量性プローブが
    動作する指定された最大温度範囲に従って選択されるこ
    とを特徴とする容量性プローブ。
  2. 【請求項2】 前記第2の電極が、管状部材(3)の内
    部空間を、前記容量性プローブに従って選択された融点
    を持つ可溶性合金で充填することにより形成されてい
    る、請求項1に記載の容量性プローブ。
  3. 【請求項3】 前記第2の電極が、管状部材(3)の内
    面と中心コアの間で鋳造されている、請求項1に記載の
    容量性プローブ。
  4. 【請求項4】 前記中心コアが固体棒を有する、請求項
    3に記載の容量性プローブ。
  5. 【請求項5】 前記中心コアが、絶縁物質(5)ででき
    た第2の管状部材と、第2の電極(6)と第2の絶縁管
    状部材(5)とともに第2のキャパシタを形成する第3
    の電極(7)を有し、前記容量性プローブが前記第2の
    キャパシタの静電容量変化を計測する手段(C2)を有
    する、請求項3に記載の容量性プローブ。
  6. 【請求項6】 前記第3の電極(7)が前記容量性プロ
    ーブの指定された最大温度に従って選択された融点を持
    つ可融性合金でできている、請求項5に記載の容量性プ
    ローブ。
  7. 【請求項7】 前記第2の管状部材(8)が容器(1)
    の壁を該容器に含まれる導電液(F1)から電気的に絶
    縁されるように、前記容器(1)内に配置されている、
    請求項1に記載の容量性プローブ。
  8. 【請求項8】 前記第2の電極(10)が前記容量性プ
    ローブの指定された最大温度に従って選択された融点を
    持つ可融性合金でできている、請求項7に記載の容量性
    プローブ。
  9. 【請求項9】 各管状部材(3、5、8)が耐熱物質で
    できている、請求項1から8のいずれか1項に記載の容
    量性プローブ。
  10. 【請求項10】 各管状部材(3、5、8)がジルコニ
    アまたはアルミナのような金属酸化物をベースとしてい
    る、請求項9に記載の容量性プローブ。
  11. 【請求項11】 第1の電極を形成する導電液に接触す
    る第1の面と少なくとももうひとつの電極(4、6、1
    0)を持つ、電気絶縁物質(3、5、8)でできた少な
    くともひとつの管状部材を有する、導電液(F1)の容
    器(1)内のレベルを計測する容量性プローブの製造方
    法において、金属酸化物のような耐熱物質を高温で焼結
    することにより、各絶縁管状部材を作成することと、耐
    熱管状部材の焼結温度と前記容量性プローブに対して決
    められた最大動作温度の間の中間温度で可融性合金を融
    着することにより互いの電極を形成することを含むこと
    を特徴とする、容量性プローブの製造方法。
JP2000198530A 1999-07-02 2000-06-30 容器内の導電液のレベルを計測する容量性プローブおよびそのプローブの製造方法 Pending JP2001033295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/08606 1999-07-02
FR9908606A FR2795817B1 (fr) 1999-07-02 1999-07-02 Sonde capacitive de mesure du niveau d'un liquide conducteur de l'electricite dans un recipient et procede de fabrication d'une telle sonde

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033295A true JP2001033295A (ja) 2001-02-09
JP2001033295A5 JP2001033295A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=9547683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198530A Pending JP2001033295A (ja) 1999-07-02 2000-06-30 容器内の導電液のレベルを計測する容量性プローブおよびそのプローブの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6563328B1 (ja)
EP (1) EP1065478B1 (ja)
JP (1) JP2001033295A (ja)
DE (1) DE60044835D1 (ja)
FR (1) FR2795817B1 (ja)
NO (1) NO20003423L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524273A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Inc. 材料の量を測定するための装置、半導体処理システム、および材料の量を決定する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029802A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oil deterioration sensor
US6925398B2 (en) * 2003-07-07 2005-08-02 Colorado Vnet, Llc Water measurement apparatus and methods
US7593789B2 (en) * 2004-11-30 2009-09-22 Gecko Alliance Group Inc. Water flow detection system for a bathing unit
US7440820B2 (en) * 2004-11-30 2008-10-21 Gecko Alliance Group Inc. Water flow detection system for a bathing unit
CA2678726C (en) * 2007-02-23 2014-08-19 Warren Michael Levy Fluid level sensing device and methods of using same
US8810260B1 (en) 2007-04-02 2014-08-19 Cypress Semiconductor Corporation Device and method for detecting characteristics of a material occupying a volume with capactive sensing of mirrored plates
DE102008003802A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Kapazitiver Füllstandsensor und Verfahren zum Schätzen eines Füllstandes
US20090198458A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Mcdermid John Water measurement auto-networks
FR2936051B1 (fr) * 2008-09-16 2011-08-05 Sauermann Ind Sa Dispositif de pilotage d'une pompe de relevage de condensats detecteur capacitif et systeme correspondants.
US8222908B2 (en) * 2010-02-16 2012-07-17 Stratasys, Inc. Capacitive detector for use in extrusion-based digital manufacturing systems
DE102011014888A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Homag Holzbearbeitungssysteme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung/Regelung eines Füllstandsniveaus
US9574928B2 (en) 2012-02-13 2017-02-21 Goodrich Corporation Liquid level sensing systems
US9261395B2 (en) * 2012-02-13 2016-02-16 Goodrich Corporation Liquid level sensing system
US8541849B2 (en) * 2012-02-14 2013-09-24 Genia Technologies, Inc. Noise shielding techniques for ultra low current measurements in biochemical applications
US8984952B2 (en) 2012-09-07 2015-03-24 Dynisco Instruments Llc Capacitive pressure sensor
US9103738B2 (en) * 2012-09-07 2015-08-11 Dynisco Instruments Llc Capacitive pressure sensor with intrinsic temperature compensation
US8943895B2 (en) 2012-09-07 2015-02-03 Dynisco Instruments Llc Capacitive pressure sensor
US9074922B2 (en) 2012-12-10 2015-07-07 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Systems and methods for remotely measuring a liquid level using time-domain reflectometry (TDR)
JP6241407B2 (ja) * 2014-11-25 2017-12-06 ウシオ電機株式会社 液面レベル検出装置、液面レベル検出方法、高温プラズマ原料供給装置及び極端紫外光光源装置
CN104407233B (zh) * 2014-12-02 2017-10-27 中国科学院广州能源研究所 一种沉积物中水合物介电性质测试装置
DE102015212655A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-12 Gestra Ag Messsonde zum Erfassen mindestens einer Messgröße eines Fluids
EP3367075B1 (en) * 2017-02-22 2019-12-11 Zodiac Aerotechnics Capacitor fuel probe
EP3974786A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-30 B/E Aerospace, Inc. Differential capacitance continuous level sensor systems
CN112650320B (zh) * 2020-11-30 2022-05-31 太极集团重庆涪陵制药厂有限公司 一种醇沉控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315872A (en) * 1993-05-11 1994-05-31 Edo Corporation, Fiber Science Division Liquid level sensor for electrically conductive liquid
JPH1019637A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量型レベルセンサ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1128970A (en) * 1966-10-18 1968-10-02 Hartmann & Braun Ag An improved electrical conductivity cell
DE1648068C3 (de) * 1966-12-16 1975-10-09 Oy Labko Ab, Tampere (Finnland) Flüssigkeitsstandanzeiger
GB1176914A (en) * 1967-10-07 1970-01-07 Wilhelm Bours A Sensor
US3891465A (en) * 1973-08-16 1975-06-24 Japan Storage Battery Co Ltd Battery equipped with an indicator for the lowering of the electrolyte level
IL45916A (en) * 1974-10-23 1976-11-30 Rosenberg Peretz Spray-nozzle
US3956760A (en) * 1975-03-12 1976-05-11 Liquidometer Corporation Liquid level gauge
DE2523952A1 (de) * 1975-05-30 1976-12-09 Degussa Ofenanlage zum vergueten und haerten von werkstuecken
US4023096A (en) * 1976-02-17 1977-05-10 Shell Oil Company Method and apparatus for determining physical characteristics of emulsions
US4112197A (en) * 1976-06-14 1978-09-05 Metz W Peter Manufacture of improved electrical contact materials
US4054744A (en) * 1977-01-10 1977-10-18 Robertshaw Controls Company Seal for an instrument probe assembly
DE3029352C2 (de) * 1980-08-01 1982-12-23 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Kapazitive Füllstandsmeßanordnung mit einer stabförmigen Sonde für die Messung des Füllstandes in einem Behälter
DE3214705A1 (de) * 1981-05-19 1982-12-09 Smiths Industries Public Ltd. Co., London Fuellstandsmessvorrichtung
AU571446B2 (en) * 1982-08-25 1988-04-21 Venture Measurement Company Llc Self calibrating capacitance level sensor
DE4025400C1 (ja) * 1990-08-10 1992-04-09 Vega Grieshaber Gmbh & Co, 7620 Wolfach, De
US5212992A (en) * 1991-06-14 1993-05-25 Medical Laboratory Automation, Inc. Capacitive probe sensor with reduced effective stray capacitance
GB9418598D0 (en) * 1994-09-14 1994-11-02 British Nuclear Fuels Plc Fluorine cell
US5907112A (en) * 1995-08-24 1999-05-25 Magnetrol International Inc. Probe secondary seal
EP0926474B1 (de) * 1997-12-24 2010-12-08 Endress + Hauser GmbH + Co. KG Probe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315872A (en) * 1993-05-11 1994-05-31 Edo Corporation, Fiber Science Division Liquid level sensor for electrically conductive liquid
JPH1019637A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量型レベルセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524273A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Inc. 材料の量を測定するための装置、半導体処理システム、および材料の量を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1065478B1 (fr) 2010-08-18
FR2795817A1 (fr) 2001-01-05
US6563328B1 (en) 2003-05-13
NO20003423D0 (no) 2000-06-30
US20030184318A1 (en) 2003-10-02
NO20003423L (no) 2001-01-03
FR2795817B1 (fr) 2001-08-10
DE60044835D1 (de) 2010-09-30
EP1065478A1 (fr) 2001-01-03
US6844743B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001033295A (ja) 容器内の導電液のレベルを計測する容量性プローブおよびそのプローブの製造方法
US4583296A (en) Electrical inclination sensor and method for its manufacture
US4839580A (en) Plated sensor for monitoring corrosion or electroplating
EP0153661A2 (en) Temperature probe
JP2006010684A (ja) 電位差測定のための測定用プローブ
US4021707A (en) Compensated probe for capacitive level measurement
US4357576A (en) Conductivity cell
JPH02234032A (ja) 流体の状態を知るための計測用センサー及びそのセンサーを用いる測定方法
CN102980630A (zh) 一种智能数字电容液位传感器
EP0283746A1 (en) Method for measuring surface temperature of sensors
US5168256A (en) Resistor element using conductors having relatively low thermal conductivity
US5280264A (en) Resistor element having lead wire consisting of wire rod and covering alloy layer
KR100845343B1 (ko) 동심원 구조 이중전극을 이용한 초소형 전기전도도 센서
KR100737274B1 (ko) 액체의 농도 및 레벨을 정밀하게 측정하기 위한 센서의제조방법 및 이에 의해 제조된 센서
US4870359A (en) Method for measuring the thickness of a ceramic tubular molded body
Garnier et al. A new transient hot-wire instrument for measuring the thermal conductivity of electrically conducting and highly corrosive liquids using small samples
EP0303116B1 (en) Sensor used for electrical heating measurement
US2375892A (en) Thermometer
US11650106B2 (en) Temperature probe with improved response time
US9188494B2 (en) Measurement of fluid temperatures
JPH0648207B2 (ja) 磁気−誘導形流量計用測定値検出器
Schiefelbein HIGH-ACCURACY, CALIBRATION-FREE TECHNIQUE FOR MEASURING THE ELECTRICAL CONDUCTIVITY OF GLASS MELTS
JPH11108733A (ja) 低温液体の液面レベルの上下変化量の測定法
JPS6111642Y2 (ja)
JP2952350B2 (ja) 高温融体用酸素センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101208