JP2001031449A - 真空複層ガラス - Google Patents

真空複層ガラス

Info

Publication number
JP2001031449A
JP2001031449A JP2000207114A JP2000207114A JP2001031449A JP 2001031449 A JP2001031449 A JP 2001031449A JP 2000207114 A JP2000207114 A JP 2000207114A JP 2000207114 A JP2000207114 A JP 2000207114A JP 2001031449 A JP2001031449 A JP 2001031449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tube
plate
glass tube
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828341B2 (ja
Inventor
Osamu Asano
修 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP15580696A external-priority patent/JP3859771B2/ja
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000207114A priority Critical patent/JP3828341B2/ja
Publication of JP2001031449A publication Critical patent/JP2001031449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828341B2 publication Critical patent/JP3828341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空ガラスにおいて、ガラス板が大気圧で中
央が凹んだ状態に反り、ガラス板の厚みの1/2を越え
た部位では引張応力が発生し、真空排気用に差込んだの
ガラス管を有する真空ガラスの耐久性の上で好ましくな
い。 【解決手段】 真空複層ガラス1において、一方のガラ
ス板2の主表面に、ガラス管7の基部を差込んで取付け
るに際し、その差込み深さをガラス板の厚みの1/2を
越えないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空複層ガラスに
関する。
【0002】
【従来の技術】図6(a)、(b)は従来の真空複層ガ
ラスの製造方法の説明図である。図6の(a)におい
て、2枚のガラス板100,101の周辺をシール材1
02でシールする。次に、ガラス板100の差込み穴1
03に低融点のガラス管104を差込み、このガラス管
104とガラス板100とをはんだガラス105で固定
する。
【0003】次いで、ガラス管104の他端を真空ポン
プ106に連結し、この真空ポンプ106で真空引きし
てガラス板100とガラス板101との間を真空状態に
保つ。この状態で、ガラス管104の高さh1の部位を
加熱手段(バーナ、電気ヒータ等)で加熱して溶融す
る。
【0004】図6の(b)において、高さh1の部位で
ガラス管104を封じて、突出端104aを形成する。
これにより、真空複層ガラスの製造が完了する。
【0005】一方、特表平5−501896号公報「断
熱ガラスパネル及びその構築方法」に従来の真空複層ガ
ラスの製造方法が開示されている。この製造方法を次に
示す。図7(a)、(b)は別の従来の真空複層ガラス
の製造方法の説明図である。図7(a)において、2枚
のガラス板110,111の周辺をシール材112でシ
ールする。次に、上方のガラス板110に備えた座ぐり
面113にガラス短管114をはんだガラス115で固
定する。
【0006】ガラス短管114に真空引きチャンバ11
6を被せ、真空引きチャンバ116に吸込み管117を
取付ける。そして、吸込み管117を介して真空ポンプ
で真空引きチャンバ116内を真空引きして、ガラス短
管114を通じて2枚のガラス板110,111の間の
中間の空間の空気を抜く。次に、真空引きチャンバ11
6内に設けた局所加熱手段(局所ヒータ又は赤外線ラン
プ等)を用いて、ガラス短管114の上部を加熱して溶
融する。
【0007】図7の(b)において、ガラス短管114
の突出端114aの出口を密封する。これにより、ガラ
ス短管114の出口が閉じて、真空複層ガラスの製造が
完了する。また、図7の(a)において、座ぐり面11
3は、ガラス板100の厚さ中心cを超えて、該中心c
からa1だけ深く形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術は、以
下の課題がある。第1に、真空ガラスであるが、2枚の
ガラス板110,111の間の空間が真空となる。ガラ
ス板110,111の間の空間内が真空状態になると、
ガラス板110,111は大気圧で中央が凹んだ状態に
反る。この反りにより、ガラス板110の厚みの1/2
を越えた部位では引張応力が発生し、厚みの1/2を越
えない部位では圧縮応力が発生する。
【0009】ガラス板110の座ぐり面113は、ガラ
ス厚みの1/2(図7(a)のガラスの厚さ中心c)か
らa1だけ下方に位置しているので、座ぐりの段部には
引張応力が発生する。ガラス板は一般に圧縮に強く、引
張に弱いので、図7(a)のように引張応力が発生する
部位に座ぐり面を備えることは、ガラス板の耐久性上好
ましくない。さらに、図7(a)では穿孔の他に座ぐり
加工が必要になるので生産効率に問題がある。
【0010】第2に、図6では、加熱手段でガラス管1
04を溶融するとき溶融位置をガラス板100に近づけ
ると、はんだガラス105が加熱溶融して真空リークの
原因となる。このため、高さh1を十分に大きくする必
要がある。この結果、ガラス管104の突起が高くな
る。ガラス管104の突起が高くなると、住宅用窓ガラ
スとして使用する際、窓の開閉時にサッシ枠にガラス管
104が当るという問題がある。
【0011】図7では、ガラス短管114の上方から局
所加熱手段でガラス短管114を加熱溶融して、ガラス
短管114の出口を密閉する。このため、局所加熱手段
による加熱時に、はんだガラス115やその周辺のガラ
ス板110が加熱溶融しないように熱量を抑える必要が
あり、外径の小さいガラス短管114を使用せざるを得
ない。外径の小さいガラス短管114を使用すると、ハ
ンドリング中にガラス短管114が破損しやすくなると
いう問題がある。また、ガラス短管114の内径が小さ
いと、その部分の排気抵抗が大きくなり、所定の真空度
に到達するまでの時間がかかってしまう。
【0012】本発明は、真空ガラスにおける以上の課
題、特に前記した第1の課題を解決すべくなされたもの
である。本発明の目的とする処は、真空複層ガラスにお
いて、ガラス板間の空間を真空とし、該ガラス板間の真
空排気を行なうガラス管を、一方のガラス板の表面に設
けた凹部に差込み、封着し、該ガラス板の表面に突出部
を溶融して閉じて得られる真空ガラスにおいて、耐久性
に優れた真空複層ガラスを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1は、2枚のガラス板をスペーサを介して周辺
でシールし、該ガラス板間の空間を真空引きしてなる真
空複層ガラスであって、該真空複層ガラスは、一方のガ
ラス板の主表面に該ガラス板間の中間から排気するとき
に使用するガラス管を備え、このガラス管の出口を排気
後に溶融して閉じるようにした真空複層ガラスにおい
て、前記一方のガラス板の主表面に、前記ガラス管の基
部を差込んで取付けるに際し、その差込み深さを前記ガ
ラス板の厚みの1/2を越えないようにしたことを特徴
とする。
【0014】請求項1では、ガラス管の差込み深さをガ
ラス板の厚みの1/2を越えないようにしたので、ガラ
ス管の差込み穴を段付き穴とすると、段付き穴の段部は
ガラス板の厚みの1/2を越えない位置にとなる。2枚
のガラス板の中間を真空状態にすることにより、2枚の
ガラス板は大気圧で中央が凹んだ状態に反り、段付き穴
の段部に圧縮応力が作用する。ガラス板は一般に圧縮に
強いので、真空排気用のガラス管を主表面に差込んで固
着し、溶融、封着して備えつつ、ガラス板の耐久性の低
下を阻止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は、本発明に係る真空複層ガラスの斜
視図である。真空複層ガラス1は、一定の隙間をおいて
配置した第1のガラス板2及び第2のガラス板3と、第
1、第2のガラス板2,3の周辺をシールするシール材
4(スペーサ)と、第1、第2のガラス板2,3間から
排気するために第1のガラス板2の主表面に取付けた排
気部5とからなる。
【0016】図2は、図1の2−2線断面図である。排
気部5は、第1のガラス板2の厚さtの1/2を越えな
い位置(すなわち、中心線cの上方位置)に段部6aを
配置した段付き穴6と、段付き穴6に差込み突出端7a
を溶融して閉じたガラス短管7と、ガラス短管7と第1
のガラス板2とを固定するはんだガラス8とからなる。
ガラス短管7の突出端7aは、ガラス板2の表面からの
突出高さhが、3mmを越えないものが好ましい。
【0017】段付き穴6は、大径部6bと小径部6cと
からなる。寸法の具体例は後述するが、大径部6bの穴
径は、ガラス短管7の外径より僅かに大径とする。小径
部6cの穴径は、ガラス短管7が小径部6cから抜け落
ちないようにガラス短管7の外径より小さく、かつ真空
引きに要する時間がかかりすぎない大きさとする。これ
等の段付き穴6はガラス板2の板厚方向に貫通し、ガラ
ス板2,3間の空間と直接的には小径部6cを介して連
通しする。はんだガラス8は、粉体をプレス、焼成など
で製造したリング形状のものや、ペースト状に混練した
ものを使用する。
【0018】次に、本発明に係る真空複層ガラスの製造
方法を説明する。図3(a)〜(c)は本発明に係る真
空複層ガラスの第1製造工程図である。図3の(a)に
おいて、第1のガラス板2に段付き穴6を形成する。段
付き穴6は、段付きドリルを使用して1回の穿孔工程で
大径部6bと小径部6cとを同時に加工できるので、従
来の座ぐり(図7(a)参照)の加工処理が不要になり
生産効率が向上する。
【0019】段付き穴6のガラス短管7の基部を嵌合す
る大径部6bのガラス板2の板厚方向への深さである
が、前記したように、ガラス板2の厚さtの1/2を越
えないように設定する。次に、第1のガラス板2と第2
のガラス板3とを一定間隔をおいて配置し、これらのガ
ラス板2,3の周辺をシール材4(図1参照)でシール
する。
【0020】図3の(b)において、ガラス短管7を第
1のガラス板2の段付き穴6に差込み、ガラス管7の周
囲にリング状のはんだガラス8を配置する。ガラス管7
のガラス板2の表面からの差込み深さであるが、大径部
6bの深さがガラス板2の厚さの1/2を超えないの
で、この差込み深さもガラス板2の厚さの1/2を超え
ない。はんだガラス8は、ペースト状に混練した状態の
ものを塗布してもよい。図3の(c)において、焼成炉
ではんだガラス8を焼成して、ガラス短管7と第1のガ
ラス板2とを固定する。
【0021】図4(a)〜(c)は本発明に係る真空複
層ガラスの第2製造工程図である。図4の(a)におい
て、ガラス短管7に穴開き板状の遮熱板(遮熱部材)1
0を差込む。遮蔽板10は中央に穴の開いた板状のもの
であれば、円板、矩形板、多角形板のいずれでもよい。
但し、遮熱板10の外径は(b)に示す赤外線輻射ヒー
タ11のスポット径dより十分に大きくする。また、遮
熱板10の穴径は、ガラス短管7の溶融時に溶融したガ
ラス短管7が遮蔽板10に付着しないようにガラス短管
7に対して余裕をもった大きさとし、かつ赤外線が遮熱
板10の穴を通り抜けて下部のはんだガラス8を溶融す
ることのない大きさとする。
【0022】遮熱板10は、金属(ステンレス、モリブ
デン、タンタル、ニオブ等)、貴金属(白金、ロジウム
等)や耐火物(雲母積層板、アルミナ等)の材質が好適
である。ステンレス、白金、雲母積層板は耐酸化性に優
れているからである。なお、金属や貴金属製の遮熱板1
0を使用する場合、遮熱板10をはんだガラス8と接触
させないようにする必要がある。両者(遮熱板10とは
んだガラス8)が接触すると、遮熱板10の熱がはんだ
ガラス8に直接伝導して、はんだガラス8が溶融するこ
とがあるからである。
【0023】図4の(b)において、排気部5の周辺の
第1のガラス板2にOリング12を介して真空引きチャ
ンバ13を密着し、真空引きチャンバ13で排気部5を
覆う。真空引きチャンバ13は上窓に赤外線透過ガラス
(石英ガラス等)14を備える。そして、排気路15を
介して真空引きチャンバ13内を真空排気して、第1、
第2のガラス板2,3間の空間内の空気を矢印に示す
ように排気する。これにより、第1、第2のガラス板
2,3間が真空状態になる。次に、赤外線透過ガラス1
4の上方に配置した赤外線輻射ヒータ11から赤外線1
1aを放射する。
【0024】図4の(c)において、赤外線11aでガ
ラス短管7の突出端7aを溶融してガラス短管7の上端
を閉じる。この際に、ガラス短管7の周囲に直進した赤
外線11aを遮熱板10で反射する。従って、ガラス短
管7の周囲に直進した赤外線11aは、はんだガラス8
まで到達しない。次に、図4の(b)に示す真空引きチ
ャンバ13を第1のガラス板2から取り除き、且つガラ
ス短管7から遮熱板10を取り除いて図1に示す真空複
層ガラス1の製造を完了する。
【0025】図5(a),(b)は、本発明に係る真空
複層ガラスの弾性変形を示す説明図である。図5の
(a)において、ガラス短管7の差込み深さを第1のガ
ラス板2の厚みの1/2を越えないようにしたので、段
付き穴6の段部6aは第1のガラス板2の中心線cより
aだけ上方に位置する。
【0026】図5の(b)において、第1、第2のガラ
ス板2,3の間を真空状態にすることにより、第1、第
2のガラス板2,3は大気圧で中央が凹んだ状態に反
る。従って、第1のガラス板2の中心線cの下方では引
張応力σ1が発生し、中心線cの上方では圧縮応力σ2が
発生する。従って、第1のガラス板2の段部6aには圧
縮応力σ1が発生する。ガラス板は一般に圧縮に強いの
で、第1のガラス板2の耐久性の低下を防止することが
できる。
【0027】前記実施の形態では、赤外線輻射ヒータ1
1を使用してガラス短管7の突出端7aを溶融する場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
例えば熱風発生装置や赤外線レーザ等を使用することも
できる。
【0028】
【実施例】以下に、本発明に係る発明の実施例を表1を
参照の上説明する。
【0029】
【表1】
【0030】真空複層ガラス1を構成する第1、第2の
ガラス板2,3の厚さは3.0mmとした。第1のガラ
ス板2に形成した段付き穴6は、大径部6bの穴径が
2.2mm、その深さが1.5mmとし、ガラス板2の
厚さ3.0mmの1/2を超えないようにし、小径部6
cの穴径が1.5mmとした。段付き穴6に差込むガラ
ス短管7は外径が2.0mm、内径1.5mmであり、
長さが4.0mmのものを用いた。ガラス短管7に取付
ける遮熱板10は、穴径が2.5mmとした。以上の条
件でガ、ラス短管7の上端を溶融したところ、ガラス短
管7の突出端7aの高さは2.8mmとなった。この値
は好ましい高さ3mmより十分小さかった。この結果、
真空複層ガラスを住宅用窓ガラスとして使用する際、窓
の開閉時にサッシ枠にガラス管の突起が当たらない。
【0031】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、2枚のガラス板をスペーサを介して
周辺でシールし、該ガラス板間の中間を真空引きしてな
る真空複層ガラスであって、該真空複層ガラスは、一方
のガラス板の主表面に該ガラス板間の中間から排気する
ときに使用するガラス管を備え、このガラス管の出口を
排気後に溶融して閉じるようにした真空複層ガラスにお
いて、一方のガラス板の主表面に、ガラス管の基部を差
込んで取付けるに際し、その差込み深さをガラス板の厚
みの1/2を越えないようにした。
【0032】従って、本発明では、ガラス管の差込み深
さをガラス板の厚みの1/2を越えないようにしたの
で、ガラス管の差込み穴を段付き穴とすると、段付き穴
の段部はガラス板の厚みの1/2を越えない位置にある
こととなる。2枚のガラス板の間を真空状態にすること
により、ガラス板は大気圧で中央が凹んだ状態に反り、
ガラス管を設けたガラス板の中心線(ガラス板の厚みの
1/2)の下方では引張応力が発生し、中心線の上方で
は圧縮応力が発生し、ガラス管の基部を差込んだガラス
板の段部には圧縮応力が発生し、ガラス板は圧縮に強い
ので、ガラス管を設置したガラス板の耐久性の低下を阻
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る真空複層ガラスの斜視図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】本発明に係る真空複層ガラスの第1製造工程図
【図4】本発明に係る真空複層ガラスの第2製造工程図
【図5】本発明に係る真空複層ガラスの弾性変形を示す
説明図
【図6】従来の真空複層ガラスの製造方法の説明図
【図7】別の従来の真空複層ガラスの製造方法の説明図
【符号の説明】
1…真空複層ガラス、2,3…ガラス板、3…第2のガ
ラス板、4…シール材(スペーサ)、7…ガラス短管
(ガラス管)、c…ガラス板の1/2を示す中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のガラス板をスペーサを介して周辺
    でシールし、該ガラス板間の中間を真空引きしてなる真
    空複層ガラスであって、該真空複層ガラスは、一方のガ
    ラス板の主表面に該ガラス板間の中間から排気するとき
    に使用するガラス管を備え、このガラス管の出口を排気
    後に溶融して閉じるようにした真空複層ガラスにおい
    て、 前記一方のガラス板の主表面に、前記ガラス管の基部を
    差込んで取付けるに際し、その差込み深さを前記ガラス
    板の厚みの1/2を越えないようにした、 ことを特徴とする真空複層ガラス。
JP2000207114A 1996-06-17 2000-07-07 真空複層ガラス Expired - Fee Related JP3828341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207114A JP3828341B2 (ja) 1996-06-17 2000-07-07 真空複層ガラス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15580696A JP3859771B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 真空複層ガラス及びその製造方法
JP2000207114A JP3828341B2 (ja) 1996-06-17 2000-07-07 真空複層ガラス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15580696A Division JP3859771B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 真空複層ガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031449A true JP2001031449A (ja) 2001-02-06
JP3828341B2 JP3828341B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18703931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207114A Expired - Fee Related JP3828341B2 (ja) 1996-06-17 2000-07-07 真空複層ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828341B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160119A (ja) * 2012-05-18 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法
WO2017170378A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
CN111039552A (zh) * 2019-12-24 2020-04-21 北京航天控制仪器研究所 一种基于低温相变焊料的正压充制玻璃气室的熔封方法
CN111315703A (zh) * 2017-11-10 2020-06-19 日本板硝子株式会社 玻璃面板
US20220081959A1 (en) * 2019-01-14 2022-03-17 Vkr Holding A/S Frame solution for laminated vig unit
CN115521080A (zh) * 2022-09-30 2022-12-27 重庆创璟自动化设备有限公司 焊带摆料装置及焊带摆料方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160119A (ja) * 2012-05-18 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法
US11254600B2 (en) 2016-03-31 2022-02-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
WO2017170379A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
US10858279B2 (en) 2016-03-31 2020-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
US10941068B2 (en) 2016-03-31 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
US10974985B2 (en) 2016-03-31 2021-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
WO2017170378A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
CN111315703A (zh) * 2017-11-10 2020-06-19 日本板硝子株式会社 玻璃面板
CN111315703B (zh) * 2017-11-10 2022-11-29 日本板硝子株式会社 玻璃面板
US20220081959A1 (en) * 2019-01-14 2022-03-17 Vkr Holding A/S Frame solution for laminated vig unit
CN111039552A (zh) * 2019-12-24 2020-04-21 北京航天控制仪器研究所 一种基于低温相变焊料的正压充制玻璃气室的熔封方法
CN111039552B (zh) * 2019-12-24 2022-01-04 北京航天控制仪器研究所 一种基于低温相变焊料的正压充制玻璃气室的熔封方法
CN115521080A (zh) * 2022-09-30 2022-12-27 重庆创璟自动化设备有限公司 焊带摆料装置及焊带摆料方法
CN115521080B (zh) * 2022-09-30 2023-07-28 重庆创璟自动化设备有限公司 焊带摆料装置及焊带摆料方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828341B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859771B2 (ja) 真空複層ガラス及びその製造方法
JP3463171B2 (ja) 熱絶縁ガラスパネルの改良
JP4049607B2 (ja) ガラスパネルの製造方法とその方法で製造されたガラスパネル
EP3438402B1 (en) Glass panel unit manufacturing method, fitting manufacturing method, glass panel unit manufacturing device, and glass panel unit
JP3298466B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ、およびその製造方法
JP2001031449A (ja) 真空複層ガラス
JP2002226235A (ja) 低圧複層ガラス
JP2017535696A (ja) 断熱性窓ガラスを製造する方法
US11913277B2 (en) Method for manufacturing glass panel unit
US7476426B2 (en) Evacuated glass panel having degassing device
JP2002255593A (ja) 低圧複層ガラスの製造方法
JPH11240739A (ja) 複層ガラスの製造方法およびその装置
JP2004168627A (ja) 遮熱器具
JP2004055480A (ja) フラットディスプレイパネル
US3240861A (en) Panel lamp seal
KR20060006833A (ko) 유리 패널
JPH06169850A (ja) 金属製真空二重容器及びその製造方法
JPH0548354Y2 (ja)
US3320352A (en) Quartz-to-metal seal
JPH0311524A (ja) 蛍光表示管の真空気密封止方法
JPS6057176B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPS63116336A (ja) 表示装置の製造方法
RU19317U1 (ru) Плита для кухни
JPS6142837A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH01209686A (ja) 赤外線ヒータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees