JP2001031016A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP2001031016A
JP2001031016A JP11199205A JP19920599A JP2001031016A JP 2001031016 A JP2001031016 A JP 2001031016A JP 11199205 A JP11199205 A JP 11199205A JP 19920599 A JP19920599 A JP 19920599A JP 2001031016 A JP2001031016 A JP 2001031016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
packaging
bag
flat
expanding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199205A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Makino
牧野富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11199205A priority Critical patent/JP2001031016A/ja
Publication of JP2001031016A publication Critical patent/JP2001031016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏平筒状包材を巻いたロールを用いて包装作
業する場合、その包材内面の密着を解消して確実に被包
装物を袋体に投入できるようにすることを課題とする。 【解決手段】 偏平筒状包材Fを巻いたロールから該包
材Fを移送する駆動ローラ8と、該包材Fの先端部をシ
ールする上部ヒータ65と、そのシール部の上方を切断
するカッター62と、切断された袋体F1の上端を両側
から把持して開口する把持具70,70と、該袋体F1
の上端をシールする下部ヒータ66とを備えた包装装置
1において、上記包材Fの切断位置より上流側に、該包
材Fの偏平面に直交する方向に収縮拡張動作するU字型
の板バネ42,42を内装する。これら板バネ42,4
2を両外側に配置したローラ部材53,53で収縮させ
ると共に、これらローラ部材53,53の退避時に拡張
させて上記包材Fを内部から拡開するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装装置、特に筒
状に成形された包材を偏平状態で巻いたロールを使用し
て被包装物の包装を連続的に行う包装装置に関し、包装
技術の分野に属する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平7−251810号公報
に開示されているように、あらかじめ筒状に成形された
包材を偏平状態で巻いたロールを用いて被包装物の包装
を行う場合、まず、包材の先端部を熱シールを施すこと
によって封止して、次に包材移送機構により該包材を下
方に送り出し、袋口部となる箇所をカッターにより切断
して、下端が閉じて上端が開いた袋体を成形すると共
に、この袋体の袋口部を開いて被包装物を投入し、その
のちに袋口部を熱シールを施すことによって封止するよ
うになっている。
【0003】その場合、通常、この筒状包材は、上記し
たようにロール状に巻かれているために内面が真空状態
で密着しており、その密着力に抗して袋口部を拡開する
必要があるので、袋口部の切断時に袋口部の両側を把持
手段で把持して、その状態で把持手段を離反する方向に
後退させて上記密着力に抗し袋口部を開くようにしてい
る。
【0004】しかしながら、上記のようにして袋口部を
拡開しようとしても、成形された袋体の内面の密着状態
を解消することができず、被包装物を該袋体に充填でき
ないという問題点があった。
【0005】この問題を解決するために、実開平5−1
0207号公報に開示されているように、筒状包材の切
断位置より上流側に、該包材を外側に緊張させる緊張手
段を挿入して、該包材の密着力を解消するようにしたも
のがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記包材の
密着力は静電気等によって引き起こされると考えられる
ため、上記した実開平5−10207号公報に開示され
ているように、単に包材を外側に緊張させただけでは、
包材を下方に送り出したのちに再び包材の内面が密着し
てしまうことになり、被包装物を投入することができな
いという解決すべき問題が残されていた。
【0007】そこで本発明は、包材内面の密着状態を解
消して被包装物を確実に上記袋体に投入することができ
る包装装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の各発明は次のように構成したことを特徴とす
る。
【0009】まず、本願の請求項1に記載の発明(以
下、第1発明という)は、筒状の包材を偏平状態で巻い
たロールから該包材を繰り出し、その垂下された先端部
をシールしたのち、そのシール部から所定寸法上方を切
断することにより、下端が閉じ且つ上端が開いた偏平な
袋体を形成すると共に、該袋体の上端部を大きく開口さ
せた状態で、該袋体に被包装物を投入し、そののち、該
袋体の上端をシールすることにより上記被包装物を包装
する包装装置において、上記偏平筒状包材の切断位置よ
り上流側に、該包材の偏平面に直交する方向に収縮拡張
自在の包材拡開手段を内装し、拡張時に上記包材を内部
から拡開するように構成することを特徴とする。
【0010】次に、請求項2に記載の発明(以下、第2
発明という)は、上記第1発明における包装装置におい
て、相対向して配置された一対の開閉部材が開閉するこ
とにより偏平筒状包材の所定位置をシールして、そのシ
ール部から所定寸法上方を切断すると共に、切断された
袋体の上端を両側から把持して開口する袋体成形機構
と、その上方に配置されて上記偏平筒状包材を送り出す
包材移送機構と、該包材移送機構を前進後退させる駆動
手段とを備えると共に、上記包材拡開手段は、上記駆動
手段による包材移送機構の前進後退運動動作に連動して
収縮拡張動作することを特徴とする。
【0011】また、請求項3に係る発明(以下、第3発
明という)は、上記第1、第2発明における包装装置に
おいて、包材拡開手段は、U字形の板バネであると共
に、該板バネの両外側に配置された前進後退自在の一対
のローラ部材によって収縮拡張動作することを特徴とす
る。
【0012】さらに、請求項4に係る発明(以下、第4
発明という。)は、上記第1から第3発明のいずれかに
おける包装装置において、包材拡開手段は、一対のU字
形の板バネであると共に、両板バネ間の幅を偏平筒状包
材の包材幅に応じて調節可能としたことを特徴とする。
【0013】上記のように構成することにより、本願各
発明によれば次の作用が得られる。
【0014】まず、第1発明によれば、偏平筒状包材の
切断位置より上流側に、該包材の偏平面に直交する方向
に収縮拡張自在の包材拡開手段を内装し、拡張時に包材
を内部から拡開するように構成したことにより、該包材
は該拡開手段が拡張する際に内部から外側に向けて拡開
されるようになる。そのとき、該包材の切断箇所から多
量の空気が進入する。そのことにより、包材内面の密着
力が確実に解消され、包材内面が再度接触しても密着す
ることがなくなる。
【0015】次に、第2発明によれば、相対向して配置
された一対の開閉部材が開閉することにより偏平筒状包
材の所定位置をシールすると共にそのシール部から所定
寸法上方を切断して、切断された袋体の上端を両側から
把持して開口する袋体成形機構と、その上方に配置され
て上記偏平筒状包材を送り出す包材移送機構と、該包材
移送機構を前進後退させる駆動手段とを備えた包装装置
において、上記包材拡開手段が、駆動手段による包材移
送機構の前進後退運動動作に連動して、収縮拡張動作す
るので、該拡開手段を収縮拡張動作させる手段を別途に
設ける必要がなくなる。したがって、部品点数が必要最
小限で済み、包装装置の大型化が抑制されると共に、コ
ストアップが回避される。
【0016】また、第3発明によれば、上記包材拡開手
段をU字形の板バネで構成したので、両外側に配置され
た一対のローラ部材によって収縮された状態の板バネ
が、該ローラ部材が退避することによって解放される際
の反発力は非常に大きくなる。したがって、包材は該板
バネが拡張する際に内部からより勢いよく拡開されるよ
うになる。そのことにより、包材内面の密着力は、該包
材拡開手段によって、より確実に解消されるようにな
る。
【0017】さらに、第4発明によれば、包材拡開手段
を一対のU字形板バネで構成すると共に、偏平筒状包材
の包材幅に応じて両板バネ間の幅を調節することができ
るので、偏平部分の幅が異なった筒状包材でも、上記包
材拡開手段を該筒状包材に挿通させることができ、上記
と同様の作用が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
包装装置の構成について説明する。
【0019】本発明の実施の形態に係る包装装置1は、
図1,2に示すように、筒状の包材Fを偏平状態でロー
ル状に巻いたフィルムロール(図示せず)が包装装置1
の所定位置にセットされ、該フィルムロールから引き出
された包材Fがフレーム2,2間に回転可能に支持され
た固定ガイドローラ3…3を経て包装装置1の上面に案
内される。そして、包装装置1の上面に案内された包材
Fは、フレーム2,2にそれぞれ取り付けられた上部支
持ローラ4,4と下部支持ローラ5,5との間を通って
上記包装装置1の前面側、すなわち図2における右側に
移送される。なお、上記上部支持ローラ4,4は、上下
方向に若干量移動可能に支持されている。
【0020】さらに、この包材Fは、上記包装装置1の
前面側に位置する可動フレーム6,6に配設されたガイ
ドローラ7を経て、該ガイドローラ7の下方所定位置に
配設された駆動ローラ8と従動ローラ9との間を通って
下方に案内されている。
【0021】ここで、上記駆動ローラ8と従動ローラ9
とは、可動フレーム6,6間に設けられており、駆動ロ
ーラ8の駆動ローラ軸8aの一端側には、ステッピング
モータ10が取り付けられていると共に、該ローラ軸8
aの他端側には、ギヤ8bが取り付けられている。一
方、上記従動ローラ9の従動ローラ軸9aには、上記ギ
ヤ8bと噛合するようにギヤ9bが取り付けられてい
る。
【0022】なお、この駆動ローラ8と従動ローラ9と
の間には、上記包材F内に挿通されて該包材Fを外側に
緊張させる包材緊張手段20がフローティング状態で支
持されている。
【0023】図3に示すように、この緊張手段20に
は、左右一対のプレート21,21が備えられると共
に、上記ローラ8,9にそれぞれ摺接する複数のローラ
22…22が上記プレート21,21の下部に回転自在
に支持されている。また、これらプレート21,21間
のやや上部には、シャフト23が設けられている。この
シャフト23は、ネジ部23aと、該ネジ部23aと同
ピッチの逆ネジ部23bとを有すると共に、該シャフト
23の両端部が各プレート21,21に進退自在に螺合
されている。また、該シャフト23の中央部にはハンド
ル23cが設けられており、このハンドル23cを正回
転、または逆回転させることにより、上記プレート2
1,21が相対的に接近、または離反移動する。
【0024】また、上記プレート21,21間のやや下
部には、ガイドロッド24が設けられていると共に、該
ガイドロッド24の両端部が各プレート21,21に挿
通されている。このガイドロッド24の中央部と上記シ
ャフト23に設けられたハンドル23cの中央部とに
は、上記ハンドル23cを回転させる際に上記プレート
21,21が連動して回転しないように支持する支持板
25が設けられている。
【0025】一方、上記プレート21,21の左右外側
には、案内されてきた筒状包材Fを内側から外側に緊張
させるガイドバー26,26が設けられている。このガ
イドバー26,26は、上記プレート21,21から突
設した支持ブロック27,27に揺動自在に取り付けら
れている。また、プレート21,21の上部には、袋送
り案内板28,28が固定されていると共に、この袋送
り案内板28,28と上記ガイドバー26,26の上部
との間に、バネ29,29が取り付けられている。これ
により、ガイドバー26,26が図3の矢印ア方向に付
勢されており、包材Fを内側から外側に緊張させて、包
材Fを下方に繰り出す際に、包材Fに皺ができないよう
にしている。
【0026】なお、上記従動ローラ9は、上記緊張手段
20をセットできるように左右方向に若干量移動可能と
されている。
【0027】また、上記可動フレーム6,6の下部6a
には、包装装置1の本体部1aの前面から突出されたガ
イドロッド11の一端部が取り付けられると共に、この
ガイドロッド11の他端部には、アーム12が取り付け
られている。そして、本体部1aに内蔵されたカム機構
により上記可動フレーム6,6が前後動するようになっ
ている。
【0028】また、図4,5に示すように、上記可動フ
レーム6,6の前方部には、包材F内に被包装物を投入
するホッパ30が配置されている。このホッパ30は、
相対向して配置された一対のコ字形部材31,31で構
成されていると共に、該ホッパ30の上方部の前後左右
には、ブラケット32…32によって支持されたローラ
33…33が配置されている。一方、可動フレーム6,
6の前方部には、側面視で左右対称の一対の開閉プレー
ト34…34が上記ホッパ30の両側に適宜手段によっ
て固定されており、これら開閉プレート34…34の外
縁に上記各ローラ33…33がそれぞれ摺接するように
なっている。また、上記コ字形部材31,31には、取
付部35,35で該ホッパ30を保持するホッパ開閉部
材36,36が取り付けられている。このホッパ開閉部
材36,36は支軸37,37を支点にして上下方向に
移動可能とされ、付勢手段(図示せず)によって図4の
矢印イ方向に付勢されている。さらに、上記ホッパ開閉
部材36,36の装置本体部1a側には、ローラ38,
38が取り付けられている。そして、上記可動フレーム
6,6が前進するときには、このホッパ開閉部材36,
36は、図5に示すように、上記付勢手段によってホッ
パ30が閉口する状態で維持される。一方、上記可動フ
レーム6,6が後退するときには、上記ホッパ開閉部材
36,36のローラ38,38が本体部1aの上面に突
設されたホッパ開閉部材押し下げ台39,39に乗り上
げる。そのことによって、支軸37,37を中心に取付
部35,35が下方に押し下げられると共に、上記ホッ
パ30に取り付けられた複数のローラ32…32が上記
開閉プレート34…34の外縁に沿って下方に移動す
る。そして、上記開閉プレート34…34に設けられた
凹部34a…34aに上記ローラ32…32が位置する
と、上記ホッパ30が開口するようになっている。な
お、上記ホッパ30の後退位置の上方には、被包装物を
案内するシュート13が設けられている。
【0029】さらに、図1,2に示すように、この包装
装置1には、包材Fを拡開する包材拡開手段40が備え
られている。該拡開手段40には、左右一対の支持部材
41,41が備えられていると共に、各支持部材41,
41の包材移送側に、それぞれU字形の板バネ42,4
2の両端部を重ね合わせて固定された構成とされてい
る。上記支持部材41,41には、上記上部支持ローラ
4,4と下部支持ローラ5,5とにそれぞれ摺接する複
数のローラ部材43…43が設けられていると共に、支
持軸44の両端部分がそれぞれ軸方向に進退自在に螺合
されている。この支持軸44は、一端側に設けられたネ
ジ部44aと、他端側に設けられて該ネジ部44aと同
ピッチの逆ネジ部44bとを有すると共に、支持軸44
の中央部にはハンドル44cが備えられている。そし
て、このハンドル44cを正回転、または逆回転させる
ことにより上記支持部材41,41が相対的に接近、ま
たは離反移動することになる。
【0030】さらに、上記両板バネ42,42の左右外
側には、袋案内板45,45が該板バネ42,42に平
行に配置され、該袋案内板45,45の始端部が上記支
持部材41,41の包材移送側とは反対側に取り付けら
れている。この袋案内板45,45は、上記板バネ4
2,42が拡張して包材Fを勢いよく広げる際に、包材
Fに皺ができないようにする。
【0031】また、上記可動フレーム6,6の包材拡開
手段40側には、上記板バネ42,42を収縮させる収
縮手段50がボルト51…51によって固定されてい
る。この収縮手段50には、左右一対のT字形フレーム
52,52が上記拡開手段40の各板バネ42,42の
外側に備えられていると共に、該T字形フレーム52,
52間に上下一対のローラ53,53が回転可能に支持
されている。そして、可動フレーム6,6が上記ガイド
ロッド11によって前進するときは、上記収縮手段50
も可動フレーム6,6に連動して前進し、これに伴って
上記板バネ42,42が上記ローラ53,53によって
両側から押し付けられることによって収縮する。一方、
上記可動フレーム6,6が後退するときは、上記収縮手
段50も同様に後退することによって、包材拡開手段4
0の板バネ42,42は、ローラ53,53によって収
縮させられていた状態から解放され、勢いよく拡張する
ようになる。
【0032】また、上記可動フレーム6,6の下方にお
いて、包装装置1の本体部1aの前面から左右一対の第
1駆動ロッド60,60が、その間に包材Fを通すこと
ができる間隔を保って平行に突出され、これらのロッド
60,60の先端間にわたってカッター保持バー61が
固定して取り付けられ、このカッター保持バー61の本
体部前面側にカッター62が取り付けられている。さら
に、このカッター保持バー61の近傍で、且つ本体部1
a寄りの位置において、上記第1駆動ロッド60,60
にわたってヒータ支持バー63が取り付けられている。
その場合、このヒータ支持バー63は、それぞれの第1
駆動ロッド60,60に対しスライド可能に取り付けら
れるが、上記のカッター保持バー61とはバネ64によ
って連結されている。
【0033】そして、上記ヒータ支持バー63の本体部
1a側の面に上下一対のヒータ65,66が取り付けら
れていると共に、これらの上下ヒータ65,66の間が
開口部67とされて、上述のカッター62の先端が本体
部側に突出しない状態で挿入されている。
【0034】このヒータ支持バー63に対応して、本体
部側に圧着バー68が同じく上記の第1駆動ロッド6
0,60にスライド可能に取り付けられると共に、この
圧着バー68に第2駆動ロッド69が連結されている。
この圧着バー68と上記のヒータ支持バー63とは相対
的に離反する方向に第1駆動ロッド60,60によって
駆動されるものであって、相対接近によって包材Fを前
後から挟持する。さらに、カッター保持バー61と圧着
バー68とには、下部ヒータ66よりも若干高い位置に
おいて、包材Fの上端部を把持するための口部把持具7
0,70が取り付けられている。
【0035】また、上記各保持バー61,68よりも下
側で、且つ左右位置に一対のチャック71,71が設け
られており、第3駆動ロッド72,72によって駆動
し、包材Fの上部両側を口部把持具70,70の移動方
向と直交する方向に把持するようになっている。
【0036】なお、包装装置1の本体部1aには駆動手
段(図示せず)が内蔵されており、上記可動フレーム
6,6、第1駆動ロッド60,60、チャック71,7
1の駆動は図示しない上記駆動手段によるカム機構によ
ってなされる。
【0037】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
【0038】まず、図2に示すように、あらかじめ包材
Fの幅に応じて包材拡開手段40の両板バネ42,42
間と緊張手段20の両ガイドバー26,26間とが調節
されており、これら包材拡開手段40と緊張手段20と
が包材F内に挿通され、さらに可動フレーム6,6が前
進しており、且つヒータ支持バー63と圧着バー68と
が離反している状態から、駆動ローラ8の回転によって
包材Fが下方に送り出される。このとき、収縮手段50
は、上記可動フレーム6,6の前進運動動作に連動し
て、前方に移動する。そのことによって、包材拡開手段
40の板バネ42,42は、ローラ53,53によって
両側から押し付けられて収縮状態にある。
【0039】次に、図6に示すように、定量の包材Fが
送り出されたのち、駆動ロッド60,60によってカッ
ター保持バー61及びヒータ支持バー63と圧着バー6
8とが接近方向に移動し、ヒータ支持バー63と圧着バ
ー68とが包材Fを挟着する。そのときは上下のヒータ
65,66には通電しないようになっている。一方、カ
ッター保持バー61はヒータ支持バー63との間のバネ
64を圧縮するようにしてさらに移動し、ヒータ支持バ
ー63の開口部67からカッター62を突出させて、包
材Fを切断し、下側の袋体F1を切り離すと共に、この
袋体F1の袋口部を形成する。なお、この切り離された
袋体F1の袋底部が先行する包装動作によって封止され
ていることはもちろんである。つまり、後述する上部ヒ
ータ65によって熱シールされている。このとき、袋底
部は、上記緊張手段20のガイドバー26,26によっ
て皺ができることなく封止されている。
【0040】次に、ヒータ支持バー63と圧着バー68
とが離反するように移動するのであるが、ほぼ同時にチ
ャック71,71が駆動されて、チャック71,71に
よって袋口部の両側が保持される。そして、図7に示す
ように、上記離反移動に伴い口部把持具70,70によ
って上記袋口部が拡開されると共に、前進状態にあった
可動フレーム6,6が上記ガイドロッド11の駆動によ
り後退する。そして、その後退運動動作に連動して上記
ホッパ30が上記口部把持具70,70によって把持さ
れた袋体F1の直上方に位置する。このとき、上記ホッ
パ開閉部材36,36のローラ38,38が本体部1a
の上面に突出されたホッパ開閉部材押し下げ台39,3
9に乗り上げられている。そのことによって、支軸3
7,37を中心に取付部35,35が下方に押し下げら
れると共に、上記ホッパ30に取り付けられた複数のロ
ーラ32…32が上記開閉プレート34…34の外縁に
沿って下方に移動する。そして、上記開閉プレート34
…34に設けられた凹部34a…34aに上記ローラ3
2…32が位置し、上記ホッパ30が開口することにな
る。したがって、ホッパ30内の被包装物が送り出され
て、袋体F1に充填される。
【0041】このとき、包材拡開手段40を収縮させて
いた収縮手段50も上記可動フレーム6,6の後退動作
に連動して後退することによって、上記包材拡開手段4
0の板バネ42,42が収縮状態から解放され勢いよく
開く。そのことにより、包材Fの内部が負圧状態になる
ため、上記緊張手段50の下方の包材切断部から多量の
空気が勢いよく包材F内に進入して、包材Fの内面の密
着力を完全に解消するようになっている。
【0042】なお、上記板バネ42,42がU字形状の
板バネであるので、先端側を外開き状にした状態の2枚
の板バネを重ね合わせて固定した場合よりも包材Fを拡
開する力が大きく、より確実に包材Fの内面の密着力を
解消することができる。
【0043】そして、この充填後に再び可動フレーム
6,6が上記ガイドロッド11の駆動によって前進運動
動作を行い、それに伴って包材Fの切断部がヒータ支持
バー63と圧着バー68の直上方に位置する。それと共
に、ヒータ支持バー63と圧着バー68とが接近移動し
て袋口部を挟着すると共に、上記包材Fの切断部をも挟
着する。このとき、上下のヒータ65,66に通電し
て、包材Fの切断部と袋体F1の袋口部とに対する熱シ
ールを施すことにより次の袋底部と該袋口部とを封止
し、その後の上記各バー63,68の離反移動によって
1サイクルの包装動作が完了する。
【0044】
【発明の効果】以上のように、第1発明によれば、偏平
筒状包材の切断位置より上流側に、該包材の偏平面に直
交する方向に収縮拡張自在の包材拡開手段を内装し、拡
張時に包材を内部から拡開するように構成したことによ
り、該包材は該拡開手段が拡張する際に内部から外側に
向けて拡開されるようになる。そのとき、該包材の切断
箇所から多量の空気が進入する。そのことにより、包材
内面の密着力が確実に解消され、包材内面が再度接触し
ても密着することがなくなる。
【0045】次に、第2発明によれば、相対向して配置
された一対の開閉部材が開閉することにより偏平筒状包
材の所定位置をシールすると共にそのシール部から所定
寸法上方を切断して、切断された袋体の上端を両側から
把持して開口する袋体成形機構と、その上方に配置され
て上記偏平筒状包材を送り出す包材移送機構と、該包材
移送機構を前進後退させる駆動手段とを備えた包装装置
において、上記包材拡開手段が、駆動手段による包材移
送機構の前進後退運動動作に連動して、収縮拡張動作す
るので、該拡開手段を収縮拡張動作させる手段を別途に
設ける必要がなくなる。したがって、部品点数が必要最
小限で済み、包装装置の大型化が抑制されると共に、コ
ストアップが回避される。
【0046】また、第3発明によれば、上記包材拡開手
段をU字形の板バネで構成したので、両外側に配置され
た一対のローラ部材によって収縮された状態の板バネ
が、該ローラ部材が退避することによって解放される際
の反発力は非常に大きくなる。したがって、包材は該板
バネが拡張する際に内部からより勢いよく拡開されるよ
うになる。そのことにより、包材内面の密着力は、該包
材拡開手段によって、より確実に解消されるようにな
る。
【0047】さらに、第4発明によれば、包材拡開手段
を一対のU字形板バネで構成すると共に、偏平筒状包材
の包材幅に応じて両板バネ間の幅を調節することができ
るので、偏平部分の幅が異なった筒状包材でも、上記包
材拡開手段を該筒状包材に挿通させることができ、上記
と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る包装装置の要部平
面図である。
【図2】 図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】 緊張手段の拡大正面図である。
【図4】 ホッパの開閉機構の作動状態を説明する図で
ある。
【図5】 同じくホッパの開閉機構の作動状態を説明す
る図である。
【図6】 包装装置による包装動作を説明する図であ
る。
【図7】 同じく包装装置による包装動作を説明する図
である。
【符号の説明】
1 包装装置 8 駆動ローラ 9 従動ローラ 11 ガイドロッド 20 緊張手段 30 ホッパ 40 包材拡開手段 42 板バネ 50 収縮手段 53 ローラ 60 第1駆動ロッド 61 カッター保持バー 62 カッター 63 ヒータ支持バー 65 上部ヒータ 66 下部ヒータ 68 圧着バー 70 口部把持具 F 包材 F1 袋体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の包材を偏平状態で巻いたロールか
    ら該包材を繰り出し、その垂下された先端部をシールし
    たのち、そのシール部から所定寸法上方を切断すること
    により、下端が閉じ且つ上端が開いた偏平な袋体を形成
    すると共に、該袋体の上端部を大きく開口させた状態
    で、該袋体に被包装物を投入し、そののち、該袋体の上
    端をシールすることにより上記被包装物を包装する包装
    装置であって、上記偏平筒状包材の切断位置より上流側
    に、該包材の偏平面に直交する方向に収縮拡張自在の包
    材拡開手段が内装され、拡張時に上記包材を内部から拡
    開するように構成されていることを特徴とする包装装
    置。
  2. 【請求項2】 相対向して配置された一対の開閉部材が
    開閉することにより偏平筒状包材の所定位置をシールし
    て、そのシール部から所定寸法上方を切断すると共に、
    切断された袋体の上端を両側から把持して開口する袋体
    成形機構と、その上方に配置されて上記偏平筒状包材を
    送り出す包材移送機構と、該包材移送機構を前進後退さ
    せる駆動手段とが備えられると共に、上記包材拡開手段
    は、上記駆動手段による包材移送機構の前進後退運動動
    作に連動して収縮拡張動作することを特徴とする請求項
    1に記載の包装装置。
  3. 【請求項3】 包材拡開手段は、U字形の板バネである
    と共に、該板バネの両外側に配置された前進後退自在の
    一対のローラ部材によって収縮拡張動作することを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の包装装置。
  4. 【請求項4】 包材拡開手段は、一対のU字形の板バネ
    であると共に、両板バネ間の幅が偏平筒状包材の包材幅
    に応じて調節可能とされていることを特徴とする請求項
    1から請求項3のいずれかに記載の包装装置。
JP11199205A 1999-07-13 1999-07-13 包装装置 Pending JP2001031016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199205A JP2001031016A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199205A JP2001031016A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001031016A true JP2001031016A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16403896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199205A Pending JP2001031016A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001031016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235119A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 種子梱包装置
CN112265709A (zh) * 2020-10-13 2021-01-26 苏州斯木斯精密机械有限公司 液晶模组自动化包装设备及生产工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235119A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 種子梱包装置
CN112265709A (zh) * 2020-10-13 2021-01-26 苏州斯木斯精密机械有限公司 液晶模组自动化包装设备及生产工艺
CN112265709B (zh) * 2020-10-13 2022-02-18 苏州斯木斯精密机械有限公司 液晶模组自动化包装设备及生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219988A (en) Automatic high-speed wrapping machine
US4091595A (en) Netting bag machine and method
US2490781A (en) Method and apparatus for preparing and utilizing sheet material for packaging purposes
US3783585A (en) Machine for closing filled bags
US3738080A (en) Packing machine
JPH0648405A (ja) ワークの周りに巻装材料からなるストリップを巻装する方法とその装置
US3597895A (en) Packaging method and machine
US3938299A (en) Packaging system and method
US3916769A (en) Apparatus for forming a sack from a continuous tube blank
JP2001031016A (ja) 包装装置
JPH09124007A (ja) 包装袋の自動開口装置およびこれを使用する物品の自動袋詰方法
JP2002019737A (ja) ヒートシール装置
US3974747A (en) Machine for manufacturing square bags of thermoplastic film
WO1998054055A1 (fr) Dispositif a replier une feuille pour machine d'emballage
JPS6346325Y2 (ja)
JP4438986B2 (ja) テープ結束機
JP3464815B2 (ja) 包装容器製造装置
JP2707201B2 (ja) 胴巻包装物品の移送装置
JP2517835B2 (ja) 自動包装機
US4279686A (en) Apparatus for applying web sections to a flat-lying workpiece
JP2936452B2 (ja) 包装機におけるフィルム開口保持装置
JP2546760B2 (ja) 縦型充填包装機のシワ取り方法および装置
JP2005170410A (ja) テープ結束機
JP2676308B2 (ja) サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置
JPS6277930A (ja) ブロツク底式袋の袋底形成装置