JP2001030154A - 端面研磨装置 - Google Patents

端面研磨装置

Info

Publication number
JP2001030154A
JP2001030154A JP2000208867A JP2000208867A JP2001030154A JP 2001030154 A JP2001030154 A JP 2001030154A JP 2000208867 A JP2000208867 A JP 2000208867A JP 2000208867 A JP2000208867 A JP 2000208867A JP 2001030154 A JP2001030154 A JP 2001030154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
turning
sheet
rod
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000208867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030154A5 (ja
JP4049974B2 (ja
Inventor
Tsukasa Edo
士 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Publication of JP2001030154A publication Critical patent/JP2001030154A/ja
Publication of JP2001030154A5 publication Critical patent/JP2001030154A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049974B2 publication Critical patent/JP4049974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨シートを均一に有効利用できる端面研磨
方法及び装置を提供する。 【解決手段】 棒状部材4を研磨盤2に保持された矩形
の前記研磨シート3に付勢するように固定治具20に固
定し、研磨盤2と固定治具20の向きを一定に保持した
まま所定の半径で相対的に旋回させ、同時に研磨盤2と
固定治具20とを相対的に直線移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信用ファイバ
などの棒状部材の端面を研磨する端面研磨装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光通信用ファイバは、コネクタの主要部
材であるフェルールの中心孔内にファイバを接着固定し
た後、フェルール端面とファイバ端面とを同時に平滑に
研磨し鏡面に仕上げて使用される。この研磨仕上げした
フェルール及びファイバの研磨面が、フェルールの中心
軸と垂直な面でなかったり、あるいは、研磨面に傷があ
ったりすると、フェルール同士が対向接続される光コネ
クタにおいて、対向位置精度が劣化し損失が大きくなっ
てしまう。そのため、光ファイバを含むフェルールの研
磨面は高精度に研磨仕上げする必要がある。
【0003】従来の端面研磨装置として、例えば、特開
平3-26456号公報に開示されたものがある。この
公報に開示された端面研磨装置は、自転円盤の同心円上
で回転する偏心盤を持ち、この偏心盤に公転用のモータ
の回転を伝達する遊星歯車を持ち、これらを研磨盤に結
合させて研磨盤を自転および公転させて、研磨シートに
押しつけた光ファイバ等の棒状部材を研磨するものであ
る。 このような自転及び公転を組み合わせた研磨方法
における研磨軌跡を図6(a)に示す。図6(a)に示
すように、従来の端面研磨装置を用いた研磨では、円運
動の組み合わせによる研磨であるため、研磨シート10
0上に小さい半径の公転による101が、自転の軌跡に
沿って重なってドーナツ状の軌跡102が形成される。
したがって、図示のように矩形の研磨シート100を用
いた場合、4つの隅部及び中央部を使用することができ
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の光ファイバ研磨装置にあっては、研磨盤を自転させな
がら公転させて研磨を行うため、研磨シートの外周部を
ドーナツ状に使用して研磨する。従って、前記研磨シー
トは、未使用の領域が多くあるにもかかわらず、寿命と
なり交換しなければならないという無駄がある。また、
ドーナツ状の自転円による軌跡102の内側と外側で
は、円周差により公転による軌跡101の重なり具合が
異なり、研磨シートの利用状況に粗密差が起こる。すな
わち、研磨シートを均一に使用することができず、有効
に活用することができないという問題がある。図6
(b)にはC1-C2線に沿った研磨量を示すが、ドー
ナツのリングの内周側および外周側の研磨量は、その間
の研磨量に対してそれぞれ約2.5倍及び約3.1倍と
なり、非常に不均一となる。
【0005】そこで、本発明は、このような事情に鑑
み、有効面積を広くとることができ、研磨シートを均一
に有効利用できる端面研磨方法及び装置を提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の実施態様
は、棒状部材の端面を研磨シートに押付けて研磨する端
面研磨方法において、前記研磨シートが固定された研磨
盤と前記棒状部材とを当該研磨盤の向きを変えないで所
定の旋回半径で相対的に旋回させながら、当該研磨盤と
前記棒状部材とを一方向に相対的に往復移動させて、前
記棒状部材の端面研磨を行うことを特徴とする端面研磨
方法にある。
【0007】これにより、例えば矩形の研磨シートを有
効に利用することができ、研磨シートの寿命が延びコス
トを削減することが可能となる。
【0008】本発明の第2の態様は、第1の態様の端面
研磨方法において、複数の前記棒状部材を所定方向に所
定間隔で複数個配列し、前記相対的な往復移動の方向が
前記所定方向に対して直交する方向であることを特徴と
する端面研磨方法にある。
【0009】したがって、一度に複数の棒状部材を研磨
することが可能となり、作業時間を短縮することが可能
となる。
【0010】本発明の第3の態様は、第2の態様の端面
研磨方法において、前記複数の棒状部材の間隔を、前記
研磨盤の旋回半径に対して所定の関係になるように設定
し、前記棒状部材のそれぞれの研磨軌跡を互いに重ねて
前記研磨シートを平均的に使用するようにしたことを特
徴とする端面研磨方法にある。
【0011】これにより、複数の研磨パターンを互いに
重ね合わせることにより、研磨シートの利用状況の粗密
差が減少するため、研磨シートを均一に使用することが
できる。
【0012】本発明の第4の態様は、棒状部材の端面を
研磨シートに押付けて研磨する端面研磨装置において、
前記研磨シートを保持する前記研磨盤と、前記棒状部材
を保持して前記研磨シートに付勢する保持手段と、前記
研磨盤と前記保持手段とを前記研磨シートの向きを一定
に保持したまま所定の半径で相対的に旋回させる旋回手
段と、前記相対的旋回と同時に前記研磨盤と前記保持手
段とを相対的に直線移動させる移動手段とを有すること
を特徴とする端面研磨装置にある。
【0013】これにより、例えば矩形の研磨シートの全
面を均一に使用することができる。
【0014】本発明の第5の態様は、第4の態様の端面
研磨装置であって、前記旋回手段が旋回方向を反転する
反転手段を有することを特徴とする端面研磨装置にあ
る。
【0015】したがって、棒状部材を1方向の旋回によ
り研磨するよりも、前記棒状部材の端面の研磨の旋回方
向による偏りが低減される。
【0016】本発明の第6の態様は、第4または5の態
様の端面研磨装置において、前記棒状部材の複数本を所
定間隔で保持し、当該複数の棒状部材の間隔を、前記研
磨盤の旋回半径に対して所定の関係になるように設定
し、前記棒状部材のそれぞれの研磨軌跡を互いに重ねて
前記研磨シートを平均的に使用するようにしたことを特
徴とする端面研磨装置にある。
【0017】これにより、複数の研磨パターンを互いに
重ね合わせることにより、研磨シートの利用状況の粗密
差が減少するため、研磨シートを均一に使用することが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0019】図1に本発明の一実施形態に係る端面研磨
装置の要部断面、図2(a)に旋回手段の正面視、図2
(b)に旋回手段の断面、図3(a)に保持手段の正面
視、図3(b)に保持手段の断面を示す。
【0020】図1に示すように、本実施例の端面研磨装
置1は、研磨盤2を旋回させながら、直線移動させるこ
とで、研磨盤2上に載設された研磨シート3上に付勢保
持されたフェルール等の棒状部材4を研磨する装置であ
り、以下のように構成される。
【0021】図2に示すように、研磨盤2の上部には弾
性材のシート5及び研磨シート3が順次載置されてい
る。この研磨盤2は、上面が矩形に形成された部材の下
面中央に円形の凹部2aが形成されたもので、この凹部
2aの周縁に位置する円環状の下面の複数ヶ所、本実施
例では3ヶ所に配された止めゴマ6を介し、旋回基板7
上に載置されている。研磨盤2と各止めゴマ6とは、第
1連結ピン8を介して旋回基盤7に回転自在に連結さ
れ、各止めゴマ6と旋回基盤7とは、第2連結ピン9を
介し回転自在に連結されている。ここで、3つの第1連
結ピン8は、凹部2aと同一中心の円周上に配置されて
おり、各第1結ピンと第2連結ピンとの距離は同一であ
る。したがって、研磨盤2は第2連結ピン9を中心に、
向きを変化させないで旋回可能であり、第1連結ピンと
第2連結ピンとの距離が旋回半径となる。
【0022】一方、研磨盤2の凹部2aには、ベアリン
グ10を介して円盤11が回転自在に連結されている。
円盤11の下部には、円盤11の中心から所定距離だけ
偏心した位置に偏心軸12が固着されている。このと
き、ここでの偏心量である所定距離と、第1連結ピン8
と第2連結ピン9との距離が等しく設定され、且つ同方
向に偏心するように設定されている。また、円盤11の
下部に固着された偏心軸12の下端部には、プーリー1
3aが装着されている。このプーリー13aは、旋回基
盤7に設けられた旋回用モータ14の回転軸の先端に固
定されたプーリー13bと、伝達ベルト15を介して連
結されている。
【0023】この旋回基盤7は、レール16上に、図1
において左右方向にスライド自在に支持されている。ま
た、旋回基盤7の下部にはラック17が固定され、この
ラックにはピニオン18が咬み合っており、このピニオ
ン18は、図示しない研磨機本体に固定されているスラ
イド用モータ19の回転軸先端に装着されている。
【0024】図3に示すように、本実施例の研磨装置1
は、複数の、本実施例では12個の棒状部材4をそれぞ
れ保持するための固定治具20を有する。
【0025】固定治具20は、保持基盤21の複数の溝
部21a内にそれぞれ内包される支柱部20aと、この
支柱部20a下端部前面にそれぞれ固着されたクランプ
部20bと、支柱部20aの後面略中央部に後方に向か
ってそれぞれ突設された支持バー20cとを具備し、上
下方向に移動自在に保持されている。
【0026】溝部21a内に位置する支柱部20aの両
側面には、上下方向に延びるV溝21dが設けられ、一
方、溝21aの内側両面にもV溝21bが上下方向に延
設されており、これらV溝20dとV溝21bとにより
上下方向に移動自在に複数のボール22が保持されてい
る。なお、各ボール22の間には各ボール22同士が接
触しないように、図示しないリテーナが配置されてい
る。
【0027】溝21aの上下方向略中央の後面には、そ
れぞれ貫通孔21cが形成され、支柱部20aに突設さ
れた支持バー20cは、それぞれ貫通孔21cから後方
へ突出している。ここで、貫通孔21cは、支持バー2
0cの径に対して大きく形成され、支持バー20cの上
下方向の移動を許容する。また、各支持バー20cは、
水平方向に延びる結合部材20fにより相互に結合され
ており、結合部材20fの略中央部は、移動モータ23
の回転軸に固着されたカム24により下方から支持され
ている。
【0028】ここで、移動モータ23の回転軸は、カム
24の中心から偏心して結合しており、カム24の回転
により結合部材20fが、ひいては、固定治具20全体
が上下方向に移動するようになっている。
【0029】さらに、保持基盤21の上端部には、固定
部材25が、取り外し可能にネジで固定されている。こ
の固定部材25は、支柱部20aの上部を覆う形で形成
されている。この固定部材25の下部とそれぞれの支柱
部20aの上端部との間には、棒状部材4を付勢するた
めの押圧バネ26が介装されている。
【0030】ここで、上述した本実施例の端面研磨装置
1の動作について説明する。
【0031】複数の棒状部材4、本実施例においては1
2本のフェルールを、Y方向に1列に所定の間隔で配置
し、移動モータ23を駆動させ、カム24を回転させる
ことで、結合部材20f及び支持バー20cを介し、固
定治具20を上方に移動させる。すなわち、棒状部材4
を研磨シート3から離す。そして、旋回基盤7を移動さ
せることにより、研磨盤2を移動させ、棒状部材4を所
定の位置に配置する。ここで、再び移動モータ23を駆
動し、カム24が結合部材20fと離れる位置まで回転
させる。すなわち固定治具20が下方に移動され、棒状
部材4は研磨シート3上面に接する。また、押圧バネ2
7により固定治具20が付勢されることで、棒状部材4
は、研磨シート3上に付勢される。この状態で、研磨盤
2を偏心軸12を中心に旋回運動させながら図1の左右
方向に直線移動させて、端面研磨を行う。
【0032】この旋回運動は、旋回用モータ14を駆動
することによって、プーリー13b、伝達ベルト15及
びプーリー13aを介し、偏心軸12を回転させ、偏心
軸12の上端部の円盤11を回転させることにより行
い、偏心回転する円盤の動きは、ベアリング10を介し
て研磨盤2に伝達され、研磨盤2は所定の偏心量で一定
方向を維持した状態で旋回運動する。なお、この旋回運
動は所定の間隔で反転するようにしても良い。
【0033】一方、直線運動は、スライドモータ18を
駆動させて、スライドモータ18の軸の先端に取り付け
られたピニオン19を回転させ、この回転力を旋回基盤
7の下部に設けられたラック19に伝達することにより
行う。これにより、旋回基盤7が所定の距離直線移動さ
れ、すなわち研磨盤2が直線移動される。
【0034】以下、図面に基づいて、本実施例に係る研
磨装置による研磨の利点について述べる。
【0035】図4(a)に研磨パターンの一例を、図4
(b)にその研磨パターンに基づく研磨シートのA1-
A2線に沿った研磨シートの研磨量を示す。
【0036】図4(a)に示す例は、単純に各研磨パタ
ーンが並ぶように、棒状部材を旋回運動の直径と等しい
ピッチで各棒状部材を配置して研磨したものである。こ
の例では、図4(b)に示すように、旋回軌跡の中心付
近と円周付近とで研磨量に差ができるものの円周付近同
士は平均化されており、中心付近の研磨量に対して円周
付近の研磨量は約2.8倍程度である。
【0037】これに対し、図6に示す従来の研磨法で
は、ドーナツ状の研磨パターンの内周側と外周側では研
磨量に差ができ、外周側及び内周側の研磨量は、その間
の研磨量に対し、外周側では約2.5倍程度であるが、
内周側では約3.1倍となり、非常に不均一となる。
【0038】図5(a)に他の研磨パターンを、図5
(b)にその研磨パターンに基づくB1-B2線に沿っ
た研磨パターンの重なり、図5(c)にその研磨パター
ンに基づく研磨シートの研磨量を示す。 図5(a)に
示す例では、各棒状部材を旋回半径とほぼ等しい間隔で
配置し、各研磨パターンが半分ずつ重なるようにしてい
る。これにより、研磨量は、図5(b)に示すように、
3本の旋回パターンの研磨量の合成により決まり、、図
5(c)に示すように、C1-C2線に沿った最大研磨
量は、最小研磨量の約1.65倍程度となる。すなわ
ち、この例では、各研磨パターンを所定分だけ重ね合わ
せることにより、棒状部材の配列方向に沿っての研磨量
の差をさらに小さくすることができる。
【0039】実際の設計では、棒状部材の径等を考慮し
て、棒状部材の間隔Pを、P=r+α(rは旋回半径、
αは少なくとも棒状部材の直径以上値)とする。
【0040】また、さらに研磨シートを均一に使用する
ために、P=(2/3,1/2,1/3,1/4・・
・)r+αとすることもできる。
【0041】ここで、図5の研磨は、P=12mm、r
=10.5mmで行ったものであり、この場合の研磨シ
ートの寿命は、図4の場合の1.2?1.3倍であっ
た。なお、隣接する研磨パターンをさらに細かく重ねる
と、シート寿命はさらに向上するが、その場合でも1.
4倍程度が限界と考えられる。
【0042】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように、本発明の端面研磨装置によれば、研磨シートの
ほぼ全域を使用することができる。また、旋回運動と直
線運動の組み合わせによる研磨であるため、円周差によ
る使用状況の粗密差が少なく、旋回パターンを約半分重
ね合わせて配置することにより、研磨シートを平均的に
使用することができる。したがって、研磨シートの寿命
を延ばすことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る端面研磨装置の要部
断面図である。
【図2】本実施形態に係る旋回手段を示す図であり、
(a)は正面図、(b)は断面図である。
【図3】本実施形態に係る保持手段を示す図であり、
(a)は正面図、(b)は断面図である。
【図4】本実施形態の端面研磨機による研磨結果を示す
図であり、(a)は研磨軌跡、(b)はA1-A2に沿
っての研磨量の変化を示す。
【図5】本実施形態の端面研磨機による研磨結果を示す
図であり、(a)は研磨軌跡、(b)はA1-A2に沿
っての研磨パターンの重ね合わせ、(c)はA1-A2
に沿っての研磨量の変化を示す。
【図6】従来技術に係る端面研磨機による研磨結果を示
す図であり、(a)は研磨軌跡、(b)はC1-C2に
沿っての研磨量の変化を示す。
【符号の説明】
1 端面研磨装置 2 研磨盤 3 研磨シート 4 棒状部材 5 弾性材シート 6 止めゴマ 7 旋回基盤 8 第1連結ピン 9 第2連結ピン 10 ベアリング 11 円盤 12 偏心軸 13 プーリー 14 旋回用モータ 15 伝達ベルト 16 レール 17 ラック 18 ピニオン 19 スライド用モータ 20 固定治具 21 保持基盤 22 ボール 23 移動モータ 24 カム 25 固定部材 26 押圧バネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状部材の端面を研磨シートに押付けて
    研磨する端面研磨装置において、 前記研磨シートを保持する研磨盤と、前記棒状部材を複
    数本を一方向に所定間隔で保持して前記研磨シートに付
    勢する保持手段と、 前記研磨盤に回転自在に連結された円盤の中心から所定
    距離だけ偏心した位置に固着された偏心軸が、旋回用モ
    ータと前記研磨盤に接続するプーリーと、前記プーリー
    に接続するベルトを介して前記旋回用モータに接続さ
    れ、前記研磨盤と前記保持手段とを前記研磨シートの向
    きを一定に保持したまま所定の半径で相対的に旋回させ
    る旋回手段と、 研磨盤が載置された旋回基板に固定されたラックがスラ
    イド用モータの回転軸先端に到着されたピニオンに接続
    され前記研磨盤と前記保持手段とを相対的に直線移動さ
    せる移動手段とを有することを特徴とする端面研磨装
    置。
  2. 【請求項2】 前記旋回手段が旋回方向を反転する反転
    手段を有することを特徴とする請求項1に記載の端面研
    磨装置。
  3. 【請求項3】 当該複数の棒状部材の間隔を、前記研磨
    盤の旋回半径に対して所定の関係になるように設定し、
    前記棒状部材のそれぞれの研磨軌跡を互いに重ねること
    により前記研磨シートを平均的に使用するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の端面研磨装
    置。
  4. 【請求項4】 前記研磨シートと前記研磨盤との間に、
    弾性材シートを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の端面研磨装置。
JP2000208867A 1997-02-27 2000-07-10 端面研磨装置及び端面研磨方法 Expired - Fee Related JP4049974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439697 1997-02-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4436997A Division JPH10235542A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 端面研磨方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001030154A true JP2001030154A (ja) 2001-02-06
JP2001030154A5 JP2001030154A5 (ja) 2005-02-03
JP4049974B2 JP4049974B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18705371

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29459297A Withdrawn JPH10303423A (ja) 1997-02-27 1997-10-27 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000208867A Expired - Fee Related JP4049974B2 (ja) 1997-02-27 2000-07-10 端面研磨装置及び端面研磨方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29459297A Withdrawn JPH10303423A (ja) 1997-02-27 1997-10-27 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH10303423A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414298B2 (ja) * 2009-02-13 2014-02-12 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP2010232530A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
CN108687589B (zh) * 2018-03-28 2019-12-17 宁波高新区新柯保汽车科技有限公司 轴承端面打磨装置
CN110394700A (zh) * 2019-08-02 2019-11-01 天津丹阳车圈有限公司 一种翻转式车圈双面打磨装置
CN111702594B (zh) * 2020-06-30 2021-10-26 萧县众科电磁检测有限公司 一种用于防盗网栏加工的缺陷修复设备及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10303423A (ja) 1998-11-13
JP4049974B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516328A (en) End surface polishing machine
US6500055B1 (en) Oscillating orbital polisher and method
JPH10235542A (ja) 端面研磨方法及び装置
US5458531A (en) Polisher
JP2001030154A (ja) 端面研磨装置
US6471570B1 (en) End surface polishing machine
US6800021B2 (en) End face polishing apparatus
JP2003062742A (ja) 端面研磨装置及び方法
JP6545311B1 (ja) 研磨機
JPH10249696A (ja) 端面研磨装置および研磨方法
JP2003205446A (ja) 研磨方法およびその装置
CN111360660B (zh) 激光陀螺镜片外圆倒角抛光装置
JP2003089046A (ja) 端面研磨装置
JP3233262B2 (ja) 端面研磨装置
JP3133300B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
JP3799194B2 (ja) 研磨機
JP2991090B2 (ja) 球面加工方法及びその装置
JP2009233832A (ja) 研磨工具の取付け構造および研磨装置
JP2003025208A (ja) 研磨機
JPS63221958A (ja) 円柱部材の球面研磨装置
KR100478990B1 (ko) 피가공물 홀딩장치 및 이를 구비한 연마장치
JPH042388B2 (ja)
JP3310924B2 (ja) 両頭平面研削装置
JP2002018691A (ja) 研磨機
JPH11347908A (ja) 球面加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Effective date: 20070611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees