JP2001027091A - 拡径用セグメント及び拡径方法 - Google Patents

拡径用セグメント及び拡径方法

Info

Publication number
JP2001027091A
JP2001027091A JP11198738A JP19873899A JP2001027091A JP 2001027091 A JP2001027091 A JP 2001027091A JP 11198738 A JP11198738 A JP 11198738A JP 19873899 A JP19873899 A JP 19873899A JP 2001027091 A JP2001027091 A JP 2001027091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
diameter
tunnel
enlarging
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198738A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watanabe
俊雄 渡辺
Toshio Waki
登志夫 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP11198738A priority Critical patent/JP2001027091A/ja
Publication of JP2001027091A publication Critical patent/JP2001027091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲線部を有する推進管トンネルの区間等の一
部を容易に拡径できるようする。 【解決手段】 円周方向に複数の円弧状断面ピースに分
割され、円周方向に組み立てた当初形状が、トンネルの
軸線方向に前後して隣接する推進管の外径とほぼ等しい
外径の円筒形状をなし、その内周面の一部に凹所が形成
されるとともに、軸線方向の端部の内周面に所定のテー
パー面が形成されたセグメントピース11と、セグメン
トピース11の凹所内に収容され、円周方向に隣接した
セグメントピース11間に生じる隙間を閉塞するシート
状体とを備える。セグメントピース11を組み立てた際
に軸線方向に隣接して埋設された推進管4の管端からテ
ーパー面12を介して伝達されるトンネル軸線方向の押
圧力により、セグメントピース11間の円周方向の隙間
を拡大させてトンネル断面方向の外径を拡径する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は拡径用セグメント及
び拡径方法に係り、曲線部を有するような推進管トンネ
ルの区間等の一部を、簡易な構成により容易に拡径でき
るようにした拡径用セグメント及び拡径方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内部にガス管や水道管を収容する小規模
な共同溝として鞘管状の管路が用いられることがある。
この種の管路は、口径が小さいトンネルでは推進工法の
推進管を所定の線形に沿って布設して構成されることが
多い。また、この推進管を連結した管路内に配管される
ガス枝管や水道管は、所定の長さの単位管を発進立坑内
で順に溶接して連結し、順次管路内に配管されるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、その延長内
に急曲線部があるようなトンネル線形では、曲線状に埋
設された管路内に所定曲率の曲管を搬入し、その地点で
曲管とその前後の直管との接合を行うようになってい
る。このため溶接作業のためのスペースを管路内で確保
するために、カーブ位置で管路を拡径して施工する必要
がある。この場合、従来の管路径に対して2〜3倍の直
径の管体を埋設したり、管路の曲線箇所に中間立坑を構
築し、立坑内で溶接作業を行う等の大がかりな対策を行
っていた。このため、工事コストが高くなり、推進工法
としてのメリットが得られないという問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、曲線部を有する管路部分の
拡径を容易に行えるようにした拡径用セグメント及び拡
径方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は円周方向に複数の円弧状断面ピースに分割
され、円周方向に組み立てた当初形状が、トンネルの軸
線方向に前後して隣接する推進管の外径とほぼ等しい外
径の円筒形状をなし、その内周面の一部に凹所が形成さ
れるとともに、前記軸線方向の端部の内周面に所定のテ
ーパー面が形成されたセグメントピースと、該セグメン
トピースの凹所内に収容され、円周方向に隣接した前記
セグメントピース間に生じる隙間を閉塞するシート状体
とを備え、前記セグメントピースを組み立てた際に軸線
方向に隣接して埋設された推進管の管端から前記テーパ
ー面を介して伝達されるトンネル軸線方向の押圧力によ
り、前記セグメントピース間の円周方向の隙間を拡大さ
せてトンネル断面方向の外径を拡径するようにしたこと
を特徴とする。
【0006】また、その拡径方法として、拡径予定区間
の周囲地盤内に置換土部を造成し、該置換土部位置に、
円周方向に複数の円弧状断面ピースに分割され、円周方
向に組み立てた当初形状が、トンネルの軸線方向に前後
して隣接する推進管の外径とほぼ等しい外径の円筒形状
をなし、前記軸線方向の端部の内周面に所定のテーパー
面が形成された拡径用セグメントを、前記テーパー面に
前記推進管の管端が当接するように埋設し、前記拡径用
セグメントの前方への移動を阻止するとともに、前記拡
径用セグメントの後方に設置された推進装置の駆動によ
り、拡径用セグメントの後方に位置する後方推進管をト
ンネル軸線方向に押圧し、該後方推進管の管端から前記
テーパー面を介して伝達されるトンネル軸線方向の押圧
力により、前記セグメントピース間の円周方向の隙間を
拡大させてトンネル断面方向の外径を拡径するようにし
たことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の拡径用セグメント
及び拡径方法の一実施の形態について、添付図面を参照
して説明する。図1は発進立坑1と到達立坑2間におい
て、すでにシールド掘削機(図示せず)の掘進により全
長にわたって敷設された推進管4と、拡径を予定する区
間に埋設された拡径用セグメント10の全体と、この拡
径用セグメント10の両側に隣接して埋設されたくさび
管20とを示している。さらにこの拡径用セグメント1
0とくさび管20の構成を図2〜図4の斜視図で示して
いる。図2は全体の外形を示しており、図3は説明のた
めにセグメントピースの1枚を取り外した状態を示して
いる。これによりセグメントピース11の側面形状及び
隙間閉塞シート18(後述する)の取付状態が理解でき
る。図4は拡径用セグメント10の拡径作業の完了状態
を示している。
【0008】発進立坑1内には公知の一式の推進設備が
設置されている。立坑1の底部には推進台3が配置さ
れ、推進台4上には、後端部がコンクリート支圧壁5に
支持された複数本の推進ジャッキが配設されている。推
進ジャッキ6のロッド先端には押し輪7が据え付けられ
ており、押し輪7を介して推進ジャッキ6の推進力が均
等に推進管4の後端に伝達されるようになっている。一
方、到達立坑2内には、先頭の推進管4の先端が山留め
壁8の一部を貫通して露出している。さらに推進管4の
先端部には複数個の反力ブロック9が到達立坑2の縦断
方向に設置されており、推進管4の立坑側への移動を拘
束するようになっている。
【0009】図1では、理解のためにトンネル全体を構
成する推進管4のうち、本発明の拡径用セグメント10
と、拡径用セグメント10の周囲に造成された置換土部
15と、拡径用セグメント10の直径を押し広げるくさ
び管20の一部を断面で表示している。拡径用セグメン
ト10は、本実施の形態では、図2に示したように、全
体外形が円筒形となるように円周方向に60°に等分割
された6枚の同形のセグメントピース11を束ねた構造
からなる。また、各セグメントピース11の内周面に
は、図1及び図3に示したように、その管端11aから
肉厚部11bにかけて所定角度のテーパー面12が形成
されている。
【0010】一方、くさび管20は拡径用セグメント1
0に接する側の管端20aを、セグメントピース11の
テーパー面12とほぼ等しい角度に面取りされたもの
で、その管長、管径、管肉厚は通常の推進管4と同等で
ある。拡径用セグメント10が初期状態にあるとき、く
さび管20の先端20aはセグメントピース11の管端
11a近傍に当接した状態にある。さらに円錐くさび状
のロックピース25がくさび管20先端に固着されてい
る。このロックピース25は後述する拡径作業の前に取
り外されるまで、トンネル方向に作用する推力に対し
て、複数ピースに分割された拡径用セグメント10同士
を仮固定する。
【0011】拡径用セグメント10の肉厚部には図1、
図2に示したように長手方向に沿って凹所が形成されて
いる。拡径作業が完了した状態で、この凹所の高さが当
初の推進管4の内空に対する拡幅幅となる。さらにこの
凹所の一部には隙間閉塞シート18の端部が固着されて
いる(図3参照)。この隙間閉塞シート18は拡径用セ
グメント10が拡径した際に発生するセグメントピース
11間の隙間を閉塞し、隙間から土砂がセグメント内に
流入するのを防止するために取り付けられている。
【0012】図5(a)〜図5(c)は拡径用セグメン
ト10の各拡径状態におけるセグメントピース11の配
置及び隙間閉塞シート18の変形状態を示した模式端面
図である。図5(a)の端面状態は、図2に示した初期
状態でのセグメント位置に対応し、図5(c)は図4に
示した拡径作業の完了状態に対応する。図5各図に示し
たように、隣接したセグメントピース11の間隔(隙
間)が増すことによりセグメント全体としての外径が大
きくなる。このとき各セグメントピース11間の隙間か
らセグメント10内に周囲の土砂が流入しないように隙
間閉塞シート18が隣接したセグメントピース11間に
わたって設けられている。隙間閉塞シート18の端部は
それぞれセグメントピース11の内周面に固着されてい
る。この隙間閉塞シート18として本実施の形態では薄
鋼板が用いられている。このため、拡径に応じて広がる
隙間の幅に追従して変形する。具体的には、図5(a)
に示したように初期状態に端面側から見て円弧状である
シートは、最終的には図5(c)に示したように直線状
となるように変形する。
【0013】隙間閉塞シート18としては、薄鋼板の
他、細帯状鋼板を密なメッシュ状に編んだシートも変形
追従性があるため有効である。
【0014】次に、シールド掘削機のトンネル掘削に伴
って推進管4及び拡径用セグメント10を埋設する施工
段階から拡径用セグメント10の拡径作業の施工段階を
図6,図7を参照して説明する。図6(a)はシールド
掘削機Sで地山を掘削するとともに、推進管4の埋設を
発進立坑1内の推進ジャッキ6(元押しジャッキ)で行
うようにしたセミシールド工法による施工状態を示した
説明図である。同図にはシールド掘削機の胴殻の先端部
からコピーカッタを周方向に突出させ、拡径用セグメン
ト10(同図(b)参照)が埋設される範囲の周囲地盤
を拡幅して掘削している状態が示されている。さらにこ
の公知構造のコピーカッタCで撹拌され緩められた土砂
の一部はカッタフェースS1からシールド掘削機内に取
り込まれ、これと同時にベントナイトが周囲地盤に充填
され、拡径用セグメント10を囲む円筒形状の範囲に比
較的軟弱な置換土部15が造成される。
【0015】図6(b)は拡径用セグメント10を含め
た全延長にわたる推進管4の埋設が完了し、先頭の推進
管4が到達立坑2の山留め壁8を貫通した状態が示され
ている。この状態では拡径用セグメント10とくさび管
20との間にロックピース25が介装されているので、
拡径用セグメント10は初期状態を保持している。この
初期状態からロックピース25を撤去すると同時に、到
達立坑2内に露出した推進管4先端に反力受けを設け
る。この反力受けブロック(図示せず)により拡径時に
拡径用セグメント10の前方の推進管4がスライドする
のを防止する。
【0016】図7(c)は拡径作業の途中を示した状態
説明図である。ロックピース25を取り外した状態で、
発進立坑1側の推進ジャッキ6のシリンダロッドを伸長
して推進管4をトンネル内に押圧すると、拡径用セグメ
ント10の後方にあるくさび管20のテーパー面20a
が拡径用セグメント10の後端テーパー面11aを押圧
する。このとき拡径用セグメント10の先端も図7
(c)に示したように、前方側のくさび管20とテーパ
ー面11aを介して当接しているため、拡径用セグメン
ト10は前方に移動できず、前後のくさび管20に挟ま
れた状態で外周方向に向かって移動(拡径)を開始す
る。このとき拡径用セグメント10の周囲には置換土部
15が造成されているため拡径用セグメント10の外周
方向への拡径は各セグメントピース11間の隙間が均等
に広がるように進行する(図5(b)参照)。
【0017】図7(d)は拡径作業の完了状態を示した
状態説明図である。この状態で拡径用セグメント10の
肉厚部の内径φ2は推進管4の内径φ1とほぼ等しくな
り、このときセグメント内の凹所区間に内径φ3の拡径
部が形成される。また、図4に示したように、セグメン
トピース11の外周方向への移動に伴って生じた隣接す
るセグメントピース11間の隙間は、隙間閉塞シート1
8により完全に覆われるため、周囲の土砂がセグメント
内に流入するのを確実に防止することができる。
【0018】図8は本発明の変形例として、セグメント
の拡径作業を確実に行うために置換土部15の土砂をセ
グメント内に取り込む機構を備えた拡径用セグメント1
0を示している。この拡径用セグメント10の一部には
外周面と内周側とを貫通するようにして土砂取り込み孔
30が形成されている。この土砂取り込み孔30の外周
面側には逆止弁(図示せず)が取り付けられている。こ
の土砂取り込み孔30は拡径用セグメント10の各セグ
メントピース11が外周方向に移動する際に押しのける
置換土15の一部をセグメント内に取り込み、セグメン
トピース11の移動を容易にする役割を果たす。本実施
の形態では1枚のセグメントピース11に2箇所の土砂
取り込み孔30が設けられている。さらに土砂取り込み
孔30には土砂排出管31が接続されている。この土砂
排出管31の一部には排土用ポンプ(図示せず)が設備
され、この排土用ポンプを拡径用セグメント10の外周
方向への移動と同調運転させることにより置換土15を
効率的にセグメント内に取り込むことができ、セグメン
トピース11の外周方向(拡径方向)への移動を容易に
させている。
【0019】図9は、拡径用セグメント10の周囲に十
分軟弱な置換土部15を造成し、拡径用セグメント10
の前方にのみくさび管20を配置した変形例を示してい
る。拡径用セグメント10の周囲地盤が十分に柔らかい
ので、拡径用セグメント10後端を後方から通常の形状
の推進管4で押圧することにより、先端側が前方くさび
管20の外側に乗り上げるように拡げられ、これにより
各セグメントピース11の隙間が均等な幅で拡大し、所
定直径まで拡径用セグメント10全体を拡径させること
ができる。
【0020】
【発明の効果】以上に述べたように、推進工法におい
て、推進管を連結して構成されたトンネル内の所定の曲
線部のみを容易に拡径することができ、トンネル工事の
コスト低減効果を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による拡径用セグメントの一実施の形態
を示したトンネル縦断面図。
【図2】本発明の拡径用セグメントの外観(初期状態)
を模式的に示した全体斜視図。
【図3】図2に示した拡径用セグメントのセグメントピ
ースの一部を取り除いて示した全体斜視図。
【図4】図2に示した拡径用セグメントの外観(拡径作
業完了時)を模式的に示した全体斜視図。
【図5】拡径用セグメントの各拡径段階(初期、途中、
完了状態)における端面図。
【図6】本発明の拡径用セグメントの埋設状態を示した
作業状態図。
【図7】本発明の拡径用セグメントの拡径状態を示した
作業状態図。
【図8】拡径用セグメントの変形例を示した部分縦断面
図。
【図9】拡径用セグメントの他の変形例を示した部分縦
断面図。
【符号の説明】
1 発進立坑 2 到達立坑 4 推進管 10 拡径用セグメント 11 セグメントピース 12 テーパー面 15 置換土部 20 くさび管 25 ロックピース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円周方向に複数の円弧状断面ピースに分割
    され、円周方向に組み立てた当初形状が、トンネルの軸
    線方向に前後して隣接する推進管の外径とほぼ等しい外
    径の円筒形状をなし、その内周面の一部に凹所が形成さ
    れるとともに、前記軸線方向の端部の内周面に所定のテ
    ーパー面が形成されたセグメントピースと、該セグメン
    トピースの凹所内に収容され、円周方向に隣接した前記
    セグメントピース間に生じる隙間を閉塞するシート状体
    とを備え、前記セグメントピースを組み立てた際に軸線
    方向に隣接して埋設された推進管の管端から前記テーパ
    ー面を介して伝達されるトンネル軸線方向の押圧力によ
    り、前記セグメントピース間の円周方向の隙間を拡大さ
    せてトンネル断面方向の外径を拡径するようにしたこと
    を特徴とする拡径用セグメント。
  2. 【請求項2】拡径予定区間の周囲地盤内に置換土部を造
    成し、該置換土部位置に、円周方向に複数の円弧状断面
    ピースに分割され、円周方向に組み立てた当初形状が、
    トンネルの軸線方向に前後して隣接する推進管の外径と
    ほぼ等しい外径の円筒形状をなし、前記軸線方向の端部
    の内周面に所定のテーパー面が形成された拡径用セグメ
    ントを、前記テーパー面に前記推進管の管端が当接する
    ように埋設し、前記拡径用セグメントの前方への移動を
    阻止するとともに、前記拡径用セグメントの後方に設置
    された推進装置の駆動により、拡径用セグメントの後方
    に位置する後方推進管をトンネル軸線方向に押圧し、該
    後方推進管の管端から前記テーパー面を介して伝達され
    るトンネル軸線方向の押圧力により、前記セグメントピ
    ース間の円周方向の隙間を拡大させてトンネル断面方向
    の外径を拡径するようにしたことを特徴とする拡径方
    法。
JP11198738A 1999-07-13 1999-07-13 拡径用セグメント及び拡径方法 Pending JP2001027091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198738A JP2001027091A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 拡径用セグメント及び拡径方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198738A JP2001027091A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 拡径用セグメント及び拡径方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027091A true JP2001027091A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16396169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198738A Pending JP2001027091A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 拡径用セグメント及び拡径方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001027091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061048A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. 樹脂封止金型装置および樹脂封止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061048A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. 樹脂封止金型装置および樹脂封止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076187B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2001027091A (ja) 拡径用セグメント及び拡径方法
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP3170215B2 (ja) 管体の推進埋設方法
JP4752015B2 (ja) トンネル構築方法及びこの方法で用いる撤去シールド
JP2541743B2 (ja) トンネル覆工用コンクリ―ト打設装置
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
JP4081037B2 (ja) 推進およびシールド併用工法
JP4221477B2 (ja) シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法
JP2001234700A (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP4409491B2 (ja) トンネル掘削機によるトンネル掘削方法
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP3868417B2 (ja) 管路構築方法及び管路構築装置
JP3095725B2 (ja) 全周滑材吐出孔付き拡幅リング
JPH02101293A (ja) 地中管路の推進用中押装置と施工方法
JP2961767B2 (ja) 旧管更新装置
JPH04140400A (ja) シールド掘進機による曲線部分の覆工法
JPH04315698A (ja) 既設シールドの解体用シールド機
JP3182100B2 (ja) 管体の推進埋設方法とこの方法に使用する筒体
JP4060201B2 (ja) 二重管を用いたボーリングにおける内管の接続方法
JP2003247391A (ja) 推進機および推進工法
JP4194807B2 (ja) 管路更新方法
JP2002138789A (ja) 推進工法及び推進装置
JPH10331585A (ja) 拡大部付き地中管路の構築方法
JP2009144468A (ja) 十字型発進立坑構造