JP2001023789A - 少なくとも1つの蛍光ランプの点灯方法及びそのための電子安定器 - Google Patents

少なくとも1つの蛍光ランプの点灯方法及びそのための電子安定器

Info

Publication number
JP2001023789A
JP2001023789A JP2000179503A JP2000179503A JP2001023789A JP 2001023789 A JP2001023789 A JP 2001023789A JP 2000179503 A JP2000179503 A JP 2000179503A JP 2000179503 A JP2000179503 A JP 2000179503A JP 2001023789 A JP2001023789 A JP 2001023789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control
signal
load
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000179503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570734B2 (ja
Inventor
Peter Krummel
クルンメル ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2001023789A publication Critical patent/JP2001023789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570734B2 publication Critical patent/JP4570734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2981Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光ランプが老化している場合にも負荷電流
の確実な調整を可能にすると共に、危険な点弧挙動を持
つ型式のランプが使用されねばならないような適用例を
も確実に制御することができるようにする。 【解決手段】 点弧期間(Δit)中、監視回路(MO
N)に供給され負荷電流から導出された電流信号に、制
御・調整回路(IC)の内部に発生され規定のレベルを
有する直流電流信号(DC)が重畳される。そのレベル
値は負荷回路内で使用されている少なくとも1つの蛍光
ランプの型式及び/又は回路に相応して設定される。こ
のようにして重畳された信号は負荷回路でのランプ選択
に無関係に予め定められた固定の基準レベル(Mi)に
合わせられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前文に
記載された電子安定器による少なくとも1つの蛍光ラン
プの点灯方法ならびに請求項5の前文に記載された電子
安定器自身に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第0801881号明細
書から、電子安定器による少なくとも1つの蛍光ランプ
の点灯方法が知られている。この電子安定器は、直列に
接続されて交互に作動される2つのパワートランジスタ
を備え整流器回路に接続されたハーフブリッジ回路を有
している。2つのパワートランジスタの共通接続点はハ
ーフブリッジ回路の出力端を形成し、この共通接続点
に、少なくとも1つの蛍光ランプを含んで負荷電流を監
視される負荷回路が接続されている。このために集積回
路の形態の制御・調整回路が設けられている。この制御
・調整回路は、負荷電流を連続監視する監視回路と、こ
れから導出されて高周波調整されるパワートランジスタ
駆動回路とを備えている。この公知の安定器において、
ランプ始動時ならびに点灯中に現れる障害の発生時に規
定されて時間発信器が始動され、この時間発信器がこれ
に接続されている制御・調整回路に対して時間基準を発
生する。この時間基準に基づいて監視回路内には検出さ
れるべき負荷電流に対してそれぞれ予め定められた種々
の基準レベルが設定され、もしくは予め定められた所定
期間の間電子安定器の自動遮断が準備される。監視回路
は負荷電流の瞬時値をその都度作動された基準レベルと
比較し、負荷電流の瞬時値がこの基準レベルに到達する
際にその都度1つの出力パルスを発生する。この出力パ
ルスは予め定められ時間発信器によって規定された期間
中におけるその発生もしくは不発生に応じて負荷回路の
正常状態もしくは故障状態を表す。この出力パルスによ
って、正常な点灯状態の場合には調整された駆動回路を
介してランプ電流が時間に関係して調整され、故障の場
合には電子安定器の既に準備されている自動遮断が起動
される。
【0003】上述の種類の全電子安定器は通常の電源交
流電圧用として比較的広い公差範囲すなわち許容電源周
波数の広い範囲で有利に適用される汎用機器であり、し
かも直流電源用としても適している。電子安定器を適用
する際の主要な問題の1つは、種々のランプ型式(例え
ば複数の蛍光ランプも)が部分的に変更された回路にお
いて使用され、これがこの適用例に特有に適応した安定
器の相応する多種多様性な型式を生み出すことにある。
従って、安定器の制御・調整回路が統合されているでき
るだけ単一の大規模集積回路を用いて、この多種多様性
な型式に対応することは簡単ではない。妥協策は、所望
の高集積度を少し断念して、集積回路の相応する制御入
力が外部の構成要素によって合わせられることである。
【0004】すなわち例えば上述した電子安定器におい
て、点弧電圧の大きさは集積回路の内部に規定された固
定の閾値によって決められるので、点弧電圧の大きさを
任意に設定することができない。与えられた公差範囲の
枠内で許容される点弧電圧及び/又は予熱電圧の、種々
異なった適用例に対して必要な整合は、公知の電子安定
器の場合も、せいぜい集積回路の適当な外部回路によっ
て、従って相応する費用を掛けて達成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、冒頭で述べた種類の少なくとも1つの蛍光ランプの
点灯方法において、蛍光ランプが老化している場合にも
負荷電流の確実な調整を可能にすると共に、危険な点弧
挙動を持つ型式のランプが使用されねばならないような
適用例をも確実に制御することができるような構成を提
供することにある。
【0006】本発明の他の課題は、冒頭で述べた述べた
種類の電子安定器を、その制御・調整回路の適切な集積
度にも拘わらず、従って外部回路用の少ない費用で持っ
て、広範囲に亘る簡単な整合によって、確実に種々の適
用例において使用可能となるように形成することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】点灯方法に関する本発明
の課題は、冒頭で述べた種類の方法において請求項1の
特徴部に記載された構成要件を設けることによって解決
される。同様に、電子安定器に関する課題は、冒頭で述
べた種類の電子安定器において請求項5の特徴部に記載
された構成要件を設けることによって解決される。
【0008】本発明による解決策は、簡単な手段を用い
て、負荷電流の監視に関する電子安定器の公差範囲を拡
大することを可能にする。これは負荷回路が複数の蛍光
ランプを備えたランプ回路を含む場合に特に有利であ
る。このようなランプ回路において、しかし危険な点弧
挙動を持つ蛍光ランプにおいても、与えられた集積回路
を用いて公差範囲を確実に制御することは困難である。
集積回路では公差範囲を容易に十分に予め定めることが
できない。その場合、場合によっては危険な点灯状態
(例えば、蛍光ランプが老化している場合の嫌々ながら
の点弧もしくは断続する点弧)はもはや良好に検出され
ない。電子安定器が予め定められた集積制御・調整回路
を備え、これによって危険なランプ回路を駆動する他の
やり方は、費用を掛けて、集積回路の外部回路をその都
度の適用例に整合させることである。電子安定器は今日
高いコスト圧縮を図る際には十分に自動化されて製造さ
れねばならない製品であることを考慮すると、このよう
な解決策は経済的ではない。
【0009】この問題は本発明によれば比較的簡単な回
路手段を用いて巧みに解決される。制御・調整回路にお
いて監視されるべき負荷電流信号に、補助的な電流源か
ら与えられ、その都度使用されるランプ回路に応じて設
定可能であるレベルを有する直流電流信号が重畳され
る。予熱電圧、特に点弧電圧は制御するのが困難である
これらの適用例においては危険であるので、この重畳は
予熱期間の終了と共に開始する点弧期間に対してだけ行
えば十分である。
【0010】実施態様に挙げられているように、補助的
な電流源のレベル整合は、設定されるべきレベルが内部
において整合抵抗を流れる電流から導出されることによ
って簡単な手段を用いて確実に達成することができる。
かかる整合抵抗は外部抵抗として、電流に依存して制御
される発振器(以下においては電流制御発振器という)
に付設され、その抵抗値によってハーフブリッジ回路の
ブランキングインターバルが決定される。負荷回路の種
々のランプ回路への回路整合は単一の抵抗の相応する抵
抗値によって実行することができる。
【0011】本発明の実施態様において、電子安定器の
個々の点灯状態のためには絶対に必要な負荷電流調整を
一時的に、かつ電流制限が点弧期間中無効にされる場合
には、不作動にしておくことは特に有利である。このた
めに監視回路に、予熱閾値もしくは点弧閾値のレベル間
に位置するレベルを有する別の閾値が設けられる。この
別の閾値に対して負荷電流信号を評価する際に監視回路
から発信される新しい出力パルスによって、周期的にリ
セットされ作動状態において電流制御発振器を介する電
流調整を中断するスイッチがセットされる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて詳細に説明する。
【0013】図1には、少なくとも1つの蛍光ランプを
点灯するための電子安定器ならびにここでは例として1
つの蛍光ランプを有する固有の負荷回路が示されてい
る。図示されている電子安定器は、原理的な構成ならび
に多数の回路細部が既に冒頭で述べたヨーロッパ特許第
0801881号明細書によって知られている電子安定
器に基づいている。従って、公知の回路部品ならびに本
発明との関連においてあまり重要ではない機能は以下に
おいては説明を簡略されている。
【0014】交流電圧uには高周波フィルタ1と整流器
ブリッジ2と昇圧回路3とが接続され、昇圧回路3は充
電インダクタL1,充電ダイオードD1,第1のパワー
トランジスタV1,及び出力段としての蓄積コンデンサ
Coを有している。パワートランジスタV1は集積回路
として構成された制御・調整回路ICを介して駆動され
る。昇圧回路3はその出力端から、整流された電源電圧
に比べて昇圧されている安定化直流電圧いわゆる中間回
路電圧を供給する。さらに、ハーフブリッジ回路を有す
るインバータが設けられ、そのハーフブリッジ回路はこ
こでは特に昇圧回路3の出力端に対して並列に位置する
2つの直列なパワートランジスタV2,V3ならびにブ
リッジコンデンサCBによって実現されている。ハーフ
ブリッジ回路V2,V3の出力端には、インダクタL
2,蛍光ランプFL及び点弧コンデンサCzを有する負
荷回路4が接続されている。
【0015】電子安定器の全ての主要な制御・調整機能
は制御・調整回路ICにおいて実現される。概要を分か
り易くする理由から、制御・調整回路ICは図1におい
ては外部の構成要素に接続される外部端子P1〜P24
を備えたモジュールとしてのみ示されており、このため
に図2においてブロック回路の形態で補足的に詳細に示
されている。
【0016】実際の使用において制御・調整回路ICへ
の所定の電流供給は相当重要であるが、この場合これは
既に公知であることを前提とする。従って、図2におい
て、制御・調整回路ICの機能の良好な始動を保証しこ
のために外部に接続されている充電コンデンサCccの
充電状態によって制御される電流供給ユニットIPGは
概略的に簡単に示されている。定常状態において、ブリ
ッジコンデンサCBに接続されているポンピングダイオ
ードDBを介して行われる制御・調整回路ICの電流供
給は外部の充電コンデンサCpを用いてニ位置調節器T
PRによって行われる。電流供給ユニットIPGは制御
・調整回路ICの内部の回路ユニットに給電するために
内部の補助電圧IC−BIASを発生し、さらに基準電
圧Vrefを供給する。さらに、制御・調整回路ICは
力率制御装置PFCを含んでいることを示唆だけしてお
く。
【0017】制御・調整回路ICの他の制御・調整機能
も既に知られている。すなわち、ハーフブリッジ回路V
2,V3の駆動回路は、選択回路SELと、これに接続
されたドライバ回路HSD,LSDとから構成されてい
る。高周波パルス列は選択回路SELの制御入力端に供
給され、この選択回路SELはドライバ回路HSD,L
SDを介してハーフブリッジ回路のパワートランジスタ
V2,V3をフリップフロップの様式に基づいて交互に
所定のブランキングインターバルで導通させる。
【0018】そのパルス列は外部端子P23,P24,
P3と同じである3つの設定入力端子を有する電流制御
発振器CCOから供給される。端子P23には第1の設
定抵抗RTLが接続され、その抵抗値によって特にハー
フブリッジ回路のパワートランジスタV2,V3のブラ
ンキングインターバルが決定される。外部端子P24に
は設定コンデンサCfが接続されている。発振器CCO
の第3端子は外部端子P3に接続され、特に抵抗Rf,
Rfmin及び他の設定コンデンサCcによって形成さ
れている高インピーダンスのフィルタ回路網に接続され
ている。上述の外部構成要素ないしはフィルタ回路網は
他方ではアースないしは所定の基準電位(以下の説明に
おいてはアースを例として説明する)に接続されてい
る。これらの外部構成要素の設定値は電流制御発振器C
COの下限ないしは上限周波数及び上述のブランキング
インターバルの大きさを決定する。高インピーダンスの
フィルタ回路網を介して、電流制御発振器CCOに、瞬
時周波数を決定する制御信号が供給される。この制御信
号は調整演算増幅器OPRによって発生される。この調
整演算増幅器OPRは内部に発生された基準電圧Vre
fを外部端子P5を介して供給された第2の入力電圧と
比較する。この第2の入力電圧はハーフブリッジ回路V
2,V3を通って流れる電流の平均値である。
【0019】上述した発振器回路はハーフブリッジ回路
内を流れる負荷電流を調整するための閉ループの調整回
路を構成している。負荷電流が増大すると、調整演算増
幅器OPRの出力電圧が上昇し、これによって発振器C
COがパルス列周波数を高めるように制御される。しか
しながら、この周波数上昇は負荷電流を減少させる。同
様なことは負荷電流が低下する際に逆方向に生じる。こ
の電子安定器は基準電圧Vrefを適切に決定すること
によって調光可能でもある。
【0020】さらに、制御・調整回路ICには、ランプ
始動を制御するために、定常点灯において蛍光ランプF
Lの状態を監視し障害発生を検知する監視機能が組み込
まれている。このために、負荷電流すなわちハーフブリ
ッジ回路V2,V3を通って流れる電流を連続的に監視
する監視回路MONと、この監視過程のための時間基準
を与える時間発信器PSTとが設けられている。
【0021】第1の内部電流源ITは外部端子P6を介
して、アースに接続されている充電コンデンサCTに接
続されている。この内部電流源ITは電子安定器が始動
すると作動され、外部の充電コンデンサCTを充電す
る。その際に外部端子P6に、最終値まで直線的に増大
する信号電圧が形成され、この信号電圧が時間発信器P
STの制御入力端に供給され、この時間発信器PSTに
対して時間基準を与える。このために、その信号電圧は
時間発信器PSTにおいて予め定められた閾値と比較さ
れる。時間発信器PSTは信号電圧がそれぞれの閾値に
到達するとその都度1つの選択信号S1,S2,S3,
S4を発生し、この時間列を用いて、蛍光ランプFLを
予熱、点弧、それに続く正常点灯を行うためのもしくは
故障(特に断続する点弧又は永続的に続く嫌々ながらの
点弧)発生時に蛍光ランプFLの駆動をリセットするた
めの所定の時期を規定する。時間発信器PSTから発生
された選択信号S1〜S4の意味は監視回路MONの機
能に関連して説明する。
【0022】監視回路MONは制御入力端を有し、この
制御入力端は外部端子P7と前置抵抗とを介してハーフ
ブリッジ回路V2,V3の低レベル出力端に接続されて
いる。その制御入力端を介して監視回路MONに供給さ
れた入力信号はパワートランジスタV3を通って流れる
電流すなわち負荷電流に比例するパルス電流である。こ
の信号に、直流バイアス電圧として、時間発信器PST
の選択信号S4によって一時的に作動される別の内部電
流源IMの出力信号が重畳される。この第2の内部電流
源IMから発生されたバイアス電圧信号DCのレベルは
電流制御発振器CCOの設定抵抗RTLを流れる電流か
ら導き出される。このために制御・調整回路ICは内部
において電流ミラー回路を介して、設定抵抗RTLを通
って流れる内部電流源IMの電流の一部を供給される。
【0023】この外部設定抵抗RTLの抵抗値設定によ
って、制御・調整回路ICの内部整合又は付加的な外部
端子を必要とすることなく、監視回路MONの監視機能
を負荷回路4、特にランプ型式もしくはランプ回路の構
成変更に整合させることができる。換言すれば、この手
段によって、予熱電圧もしくは点弧電圧に対する監視回
路MONの応動閾値が固定的に予め定められているにも
拘わらず、外部設定抵抗RTLの抵抗値設定によって個
々の適用例に対するこの監視機能を特別に構成すること
が可能である。制御・調整回路ICはそれによって負荷
回路4の回路構成の多様な変更に対して内部整合を要す
ることなく幅広く適用可能であり、特に特定のランプ型
式における点弧電流の公差にも良好に対処することがで
きる。
【0024】原理的には、監視回路MONにおいて、ラ
ンプ始動時及び正常点灯においても所定の期間で規定さ
れて、監視すべき負荷電流に対する予め定められた多数
の閾値の内の1つを作動することが考えられる。監視回
路MONの入力信号のレベルが瞬間的に作動される閾値
に到達するや否や、この監視回路MONが出力信号QM
を発生する。時間の経過と共に、これは短時間の出力パ
ルスQMのパルス列を生じ、その出力パルスQMによっ
て制御・調整回路ICの他のユニットにおいて制御過程
がそれぞれ開始させられる。
【0025】これはとりわけ電流調整用の他の調整回路
に関係する。このために第3の内部電流源ISCが設け
られており、その出力端は外部端子P1を介して既に説
明した外部の低域フィルタに接続されている。第3の内
部電流源ISCはフリップフロップの様式に基づいてそ
の都度監視回路MONの出力パルスQMによってセット
され、もしくは選択回路SELによってリセットされ
る。それによって、第3の内部電流源ISCは低域フィ
ルタの外部コンデンサCcを充電する。外部コンデンサ
Ccの充電に比例して、外部端子P3を介して電流制御
発振器CCOの制御入力端に供給される入力電流Ifが
変化する。このようにして、負荷電流を周期的にそれぞ
れ予め決められた値に調整する別の閉ループ調整回路が
形成される。その予め決められた値は監視回路MONの
瞬間的に作動される閾値によって決定される。この第2
の調整回路は定常点灯のための初めに述べた電流調整の
下位に位置し、ランプ始動時ならびに障害検知時に負荷
電流を制限しかつ調整する。
【0026】監視回路MONの機能をランプ始動時にお
けるシーケンス制御に基づいて明らかにする。電子安定
器に電源電圧が印加され、電源電圧が投入閾値に到達す
るや否や、既に述べたように制御・調整回路ICが作動
される。電流制御発振器CCOがその後予め定められた
下限周波数で始動し、それによって選択回路SELを駆
動し、この選択回路SELはドライバ回路HSD,LS
Dを介してハーフブリッジ回路V2,V3を作動させ
る。第1の内部電流源ITは外部の充電コンデンサCT
を充電し始め、時間発信器PSTを作動させる。ランプ
始動は予熱期間Δptで開始する。監視回路MONにお
いて予熱電流に対する相応する比較的低い閾値Mpが作
動される。監視回路MONは負荷電流のパルスがこの閾
値Mpに到達する都度出力信号QMを発信する。これを
用いてその都度選択回路SELがトリガされ、第3の内
部電流源ISCが作動される。それによってこの電流源
ISCの機能に関連して説明した電流調整用の上位のす
なわち第2の調整回路が作動させられる。この予熱期間
Δpt中、信号増幅器QPTの出力が遮断される。この
出力は例えば予熱回路を制御するために、又は監視回路
MONの制御入力端におけるDCバイアス電圧を設定す
るために、任意の予熱電圧設定を行うために使用するこ
とができる。
【0027】さらに続く経過において、時間発信器PS
Tの直線的に増大する入力電圧が予め定められた予熱レ
ベルに到達する。予熱期間Δptが終了し、時間発信器
PSTが選択信号S1を発生し、これが監視回路MON
と信号増幅器QPTとに与えられる。監視回路MONに
おいてはそれによって蛍光ランプFLの点弧電流に対す
る高い閾値が作動され、点弧期間Δitが開始する。点
弧期間Δitの開始とほぼ同時に、好ましくは直後に、
時間発信器PSTが新しい選択信号すなわち第4の選択
信号S4を発生し、そのパルス後縁は時間発信器PST
の入力信号の最大レベルへの到達と同時に生ずる。この
第4の選択信号S4によって第2の内部電流源IMが作
動され、さらにフリップフロップの様式に基づいて制御
されるスイッチOPRdが釈放される。次の関係式Mp
<Md<Miが当てはまり、監視回路において作動され
た新しい閾値Mdに関係して、監視回路MONはこれに
供給され負荷電流に比例する入力信号をこの閾値に基づ
いて監視し、それに応じて新しい出力パルスQM1を供
給する。この各パルスによって、上記スイッチOPRd
が先ずセットされ、選択回路SELの出力信号によって
その都度リセットされる。スイッチOPRdのスイッチ
オンによって、アース電位が外部端子P5に接続されて
いる調整演算増幅器OPRの非反転入力端に与えられ
る。このようにして点弧期間Δit中は調整演算増幅器
OPRによる負荷電流の制限が無効にされる、すなわち
点弧電圧は制限されない。
【0028】正常の場合、蛍光ランプFlは予め定めら
れた時間内に数回の試し点弧が行われた後に点弧され
る。負荷電流のピーク値はその後自動的に正常の点灯値
に戻り、監視回路MONの閾値Miにもはや到達しな
い。すなわち、新しい出力パルスQMは発生されない。
【0029】しかし時間発信器PSTはさらに動作し続
ける。その増大する入力電圧は先ず予め定められた点弧
レベルを通過し、最後に時間発信器PSTをリセットす
る最大レベルに到達する。この最大レベルへの到達によ
って時間発信器PSTが出力信号S3を発生する。この
出力信号S3は一方では監視回路MONにおいて閾値M
oを作動する。この閾値Moは蛍光ランプFLの正常点
灯においては評価された負荷電流によって到達されな
い、すなわち監視回路MONからは新しい出力パルスQ
Mは発生されない。他方では第3の選択信号S3によっ
て時間発信器PSTに付設されている第2の内部電流源
ITが遮断される。この内部電流源ITに接続されてい
る充電コンデンサCTが放電し始める、すなわち時間発
信器PSTに供給される入力信号が正常点灯において保
持される一定のレベルまで低下する。しかしながら、定
められた点弧期間Δitの終了と共に、時間発信器PS
Tが新しい選択信号すなわち第2の選択信号S2を発生
する。この第2の選択信号S2は時間発信器PSTの入
力信号が低下する際に再び点弧レベルを通過するまで保
持される。第2の選択信号S2のパルス期間は点弧期間
Δitに続く遮断期間Δstを規定する。この遮断期間
Δstにおいて、故障発生の場合に電子安定器の遮断が
準備される。
【0030】この機能を実施するために、カウンタCT
Rと遮断回路SDLとを備えた遮断ユニットが設けられ
ている。カウンタCTRは第2の選択信号S2の立上が
りエッジならびに立下りエッジによってリセットされ
る。カウンタCTRには監視回路MONの出力パルスQ
Mがカウントパルスとして供給される。正常の始動過程
の場合、カウンタCTRは例えば4個のカウントパルス
の後にその最終値に到達し、内部電流源ITを作動す
る。さらに続く過程において、第2の選択信号S2の前
側エッジがカウンタCTRをリセットし、遮断回路SD
Lを準備のために遮断する。今、無駄な試し点弧の回数
すなわち今発生される出力パルスの個数がカウントされ
る。カウンタCTRが嫌々ながら点弧されるランプの場
合にその最終値に到達すると、カウンタCTRが準備の
ために遮断された遮断回路SDLを作動する。この遮断
回路SDLはその後とりわけ選択回路SELを阻止し、
それによってハーフブリッジ回路V2,V3の駆動を中
断させる。同じようにして、正常点灯中に蛍光ランプF
Lが断続する場合時間発信器が再び作動され、新たな試
し点弧が監視回路MONにおいて評価され、出力パルス
が発生される。これによって、無駄な試し点弧が数回行
われた後に電子安定器の上述の遮断が行われる。この措
置によって採用されたヒステリシスが短時間の障害を抑
制し、電子安定器の高い信頼性を生ずる。
【0031】完全性を期するために、制御・調整回路I
Cは結局比較的幅広い公差範囲で負荷電流の変化に適応
するように設計されていることを付記しておく。その変
化は特に多数のランプが存在する場合の調光状態時に、
又は例えば老化した高抵抗フィラメントによって惹き起
される危険なランプ公差の際に現れる。これらの場合、
調整演算増幅器OPRはその規定された調整範囲内では
もはや動作しなくなる。この状態は別のコンパレータC
OMPによって検出される。このコンパレータCOMP
はその非反転入力端が外部端子P1に接続され、その反
転入力端が内部に発生された比較電圧Vcc‘を供給さ
れる。この比較電圧Vcc’は正常な点灯状態において
充電コンデンサCccに現れる電圧に比べて一義的に、
例えば25%低くされている。この種の点灯状態が生じ
ると、コンパレータCOMPは監視回路MONに制御信
号を与え、この制御信号によって監視回路MONに、全
ての基準レベルMp,Mi,Mdo,Moを一義的に低
下させるような状態が設定される。監視回路MONは従
ってランプ電流が少ない場合でも良好に動作する。
【図面の簡単な説明】
【図1】負荷回路が接続されている電子安定器を示し、
この電子安定器の制御・調整回路が集積回路として形成
されて概略的に示されているブロック回路図。
【図2】電子安定器の制御・調整回路の構成を詳細に示
す回路図。
【符号の説明】
1 高周波フィルタ 2 整流器ブリッジ 3 昇圧回路 4 負荷回路 IC 制御・調整回路 V1 ハーフブリッジ回路、パワートランジスタ V2 ハーフブリッジ回路、パワートランジスタ FL 蛍光ランプ IPG 電流供給ユニット MON 監視回路 PST 時間発信器 CCO 電流制御発振器 OPR 調整演算増幅器 HSD ドライバ回路 LSD ドライバ回路 QPT 信号増幅器 SEL 選択回路 IT 第1の内部電流源 IM 第2の内部電流源 ISC 第3の内部電流源 OPRd スイッチ
フロントページの続き (71)出願人 391045794 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーラ ンペン ミツト ベシユレンクテル ハフ ツング PATENT−TREUHAND−GES ELLSCHAFT FUR ELEKT RISCHE GLUHLAMPEN M IT BESCHRANKTER HAF TUNG ドイツ連邦共和国ミユンヘン (番地な し) (72)発明者 ペーター クルンメル ドイツ連邦共和国 83301 トラウンロイ ト トラウンシュタイナー シュトラーセ 7

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの蛍光ランプ(FL)を
    有する負荷回路(4)がハーフブリッジ回路(V2,V
    3)を介して接続された集積制御・調整回路(IC)を
    持つ電子安定器を備え、負荷回路(4)の負荷電流を、
    ハーフブリッジ回路(V2,V3)の高周波調整される
    駆動回路(CCO,SEL,HSD,LSD)によって
    調整し、制御・調整回路(IC)において、 各ランプ始動時もしくは障害発生時に、予め決められた
    期間(Δpt,Δit,Δst,Δot)、例えば予熱
    期間(Δpt)もしくは点弧期間(Δit)を規定する
    信号列を持つ選択信号(S1,S2,S3,S4)を発
    生する時間発信器(PST,IT,CT)が始動され、 選択信号によって負荷電流の監視回路(MON)内でそ
    れぞれ予め定められた種々の基準レベル(Mp,Mi,
    Mdo,Mo)が作動され、 監視回路によって、パルス状の負荷電流の瞬時値が作動
    された基準レベルに到達するや否や、制御パルス(Q
    M)が発生され、 制御パルス(QM)は現在の期間(Δpt,Δit,Δ
    stもしくはΔot)中におけるその発生又は不発生に
    応じて負荷回路の正常状態もしくは障害発生を表し、正
    常状態においては調整器の実際値として駆動回路(CC
    O,SEL,HSD,LSD)に供給され、もしくは障
    害発生時には電子安定器を自動的に遮断させる少なくと
    も1つの蛍光ランプの点灯方法において、 点弧期間(Δit)中、監視回路(MON)に供給され
    負荷電流から導出された電流信号に、制御・調整回路
    (IC)の内部に発生され規定のレベルを有する直流電
    流信号(DC)が重畳され、そのレベル値は負荷回路内
    で使用されている少なくとも1つの蛍光ランプの型式及
    び/又は回路に相応して設定され、このようにして重畳
    された信号が負荷回路でのランプ選択に無関係に予め定
    められた固定の基準レベル(Mi)に合わせられている
    ことを特徴とする少なくとも1つの蛍光ランプの点灯方
    法。
  2. 【請求項2】 検出されるべき電流信号に重畳される直
    流電流信号(DC)が制御・調整回路(IC)の内部に
    設けられた直流電流源(IM)から発生され、この直流
    電流源(IM)は点弧期間(Δit)の間、時間発信器
    (PST,IT,CT)から発生された別の選択信号
    (S4)によって作動状態に保持されることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 内部の直流電流源(IM)のレベルが、
    ハーフブリッジ回路(V2,V3)の高周波調整される
    駆動回路(CCO,SEL,HSD,LSD)に外部で
    接続されハーフブリッジ回路のブランキングインターバ
    ルを決める抵抗(RTL)を流れる電流によって設定さ
    れることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 駆動回路(CCO,SEL,HSD,L
    SD)とそれに接続されたハーフブリッジ回路(V2,
    V3)とによって生ぜしめられる負荷電流の調整が、点
    弧期間(Δit)中、少なくとも1つの蛍光ランプ(F
    L)の実際の点弧時点に至るまで不作動にされているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 集積回路として形成された制御・調整回
    路(IC)を備え、これにハーフブリッジ回路(V2,
    V3)を介して少なくとも1つの蛍光ランプを有する負
    荷回路が負荷電流を調整するために接続され、その制御
    ・調整回路(IC)に、 ハーフブリッジ回路(V2,V3)の高周波調整される
    駆動回路(CCO,SEL,HSD,LSD)と、 各ランプ始動時もしくは障害発生時に新たに始動され、
    予め決められた期間(Δpt,Δit,Δst,Δo
    t)、例えば予熱期間(Δpt)もしくは点弧期間(Δ
    it)を規定する信号列を持つ選択信号(S1,S2,
    S3,S4)を発生する時間発信器(PST,IT,C
    T)と、 複数の選択信号の1つによって個別にそれぞれ作動され
    る複数の基準レベル(Mp,Mi,Mdo,Mo)を有
    する閾値コンパレータとして形成されて、ハーフブリッ
    ジ回路に接続され、パルス状の負荷電流が瞬間的に作動
    された基準レベルに到達するや否やその都度制御パルス
    (QM)を発生する負荷電流の監視回路(MON)と、
    が設けられ、その制御パルスが現在の期間(Δpt,Δ
    it,ΔstもしくはΔot)中におけるその発生又は
    不発生に応じて負荷回路の正常状態もしくは障害発生を
    表し、正常状態においては調整器の実際値として駆動回
    路(CCO,SEL,HSD,LSD)に供給され、も
    しくは障害発生時には電子安定器を自動的に遮断させる
    少なくとも1つの蛍光ランプを点灯するための電子安定
    器において、 制御・調整回路(IC)は点弧期間(Δit)中少なく
    とも1つの蛍光ランプ(FL)の実際の点弧に至るまで
    作動される直流電流源(IM)を有し、その出力端が負
    荷電流から導出された電流信号の監視回路(MON)の
    入力端に接続され、それによってこの負荷電流信号に、
    負荷回路内で使用されたランプの型式及び/又は回路に
    基づいて設定された規定のレベル値を有する直流電流信
    号(DC)が重畳されることを特徴とする少なくとも1
    つの蛍光ランプを点灯するための電子安定器。
  6. 【請求項6】 ハーフブリッジ回路(V2,V3)の駆
    動回路(CCO,SEL,HSD,LSD)に外部で抵
    抗(RTL)が接続され、この抵抗によってハーフブリ
    ッジ回路(V2,V3)のパワートランジスタのブラン
    キングインターバルが決定され、内部の直流電流源(I
    M)のレベルがこの抵抗(RTL)を流れる電流から導
    出されることを特徴とする請求項5記載の電子安定器。
  7. 【請求項7】 制御・調整回路(IC)には、駆動回路
    (CCO,SEL,HSD,LSD)の調整回路を、従
    って駆動回路に接続されているハーフブリッジ回路(V
    2,V3)を介する負荷電流の調整を、点弧期間(Δi
    t)中、少なくとも1つの蛍光ランプ(FL)の実際の
    点弧時点に至るまで不作動にしているスイッチ(OPR
    d)が設けられていることを特徴とする請求項5又は6
    記載の電子安定器。
  8. 【請求項8】 閾値コンパレータとして形成された監視
    回路(MON)が、予熱期間(Δpt)中もしくは点弧
    期間(Δit)中における負荷電流の基準レベル(M
    p,Mi)の他に、関係式Mp<Mdo<Miに基づい
    て決定されたレベル値を有する別の基準レベル(Md
    o)を備え、それによって監視回路(MON)が、その
    入力端に供給され負荷電流から導出された信号がこの別
    の基準レベル(Mdo)を上回るや否や、新しい制御パ
    ルス(QM1)をその都度発生し、この制御パルスがス
    イッチ(OPRd)にレリーズパルスとして供給される
    ことを特徴とする請求項7記載の電子安定器。
JP2000179503A 1999-06-18 2000-06-15 少なくとも1つの蛍光ランプの点灯方法及びそのための電子安定器 Expired - Fee Related JP4570734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19928042A DE19928042A1 (de) 1999-06-18 1999-06-18 Verfahren zum Betreiben mindestens einer Leuchtstofflampe sowie elektronisches Vorschaltgerät dafür
DE19928042.8 1999-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023789A true JP2001023789A (ja) 2001-01-26
JP4570734B2 JP4570734B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=7911790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179503A Expired - Fee Related JP4570734B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-15 少なくとも1つの蛍光ランプの点灯方法及びそのための電子安定器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6310447B1 (ja)
EP (1) EP1061779B1 (ja)
JP (1) JP4570734B2 (ja)
AT (1) ATE327653T1 (ja)
CA (1) CA2311891A1 (ja)
DE (2) DE19928042A1 (ja)
TW (1) TW477159B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060228A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Stmicroelectronics S.R.L. Fault management method for electronic ballast
AUPR610801A0 (en) * 2001-07-04 2001-07-26 Briter Electronics Controlling apparatus
GB2383180B (en) * 2001-12-11 2005-05-04 Westinghouse Brake & Signal Signal lamps and apparatus
US7521874B2 (en) * 2005-10-12 2009-04-21 International Rectifier Corporation Dimmable ballast control integrated circuit
DE102008056814A1 (de) * 2008-11-11 2010-05-27 HÜCO Lightronic GmbH Elektronisches Vorschaltgerät, Beleuchtungsgerät und Verfahren zum Betrieb dieser
US11166645B2 (en) 2018-12-18 2021-11-09 Biosense Webster (Israel) Ltd. Visualizing lesions formed by thermal ablation in a magnetic resonance imaging (MRI) scan

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132096U (ja) * 1988-03-04 1989-09-07
JPH1167478A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58907133D1 (de) * 1989-10-09 1994-04-07 Siemens Ag Elektronisches Vorschaltgerät.
TW266383B (en) * 1994-07-19 1995-12-21 Siemens Ag Method of starting at least one fluorescent lamp by an electronic ballast and the electronic ballast used therefor
US5550436A (en) * 1994-09-01 1996-08-27 International Rectifier Corporation MOS gate driver integrated circuit for ballast circuits
US5729096A (en) * 1996-07-24 1998-03-17 Motorola Inc. Inverter protection method and protection circuit for fluorescent lamp preheat ballasts
DE19805733A1 (de) * 1997-02-12 1998-08-20 Int Rectifier Corp Integrierte Treiberschaltung
US5982110A (en) * 1997-04-10 1999-11-09 Philips Electronics North America Corporation Compact fluorescent lamp with overcurrent protection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132096U (ja) * 1988-03-04 1989-09-07
JPH1167478A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19928042A1 (de) 2000-12-21
DE50012802D1 (de) 2006-06-29
CA2311891A1 (en) 2000-12-18
US6310447B1 (en) 2001-10-30
ATE327653T1 (de) 2006-06-15
TW477159B (en) 2002-02-21
EP1061779A3 (de) 2004-11-03
EP1061779A2 (de) 2000-12-20
JP4570734B2 (ja) 2010-10-27
EP1061779B1 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60125214T2 (de) Ballaststeuer-ic mit leistungsfaktorkorrektur
EP1786244B1 (en) Dimming ballast control circuit
US7211966B2 (en) Fluorescent ballast controller IC
US5705894A (en) Method for operating at least one fluorescent lamp with an electronic ballast, as well as ballast therefor
US7558081B2 (en) Basic halogen convertor IC
US7408307B2 (en) Ballast dimming control IC
US8947009B2 (en) Electronic ballast circuit for lamps
US6949888B2 (en) Dimming ballast control IC with flash suppression circuit
DE10392956T5 (de) Einzelchip-Ballast-Steuerung mit Leistungsfaktor-Korrektur
JP2000511693A (ja) バラスト
JP2002515173A (ja) 蛍光ランプのバラストドライバ用のフリッカ防止機構
JPH11509677A (ja) 安定器
JP2000511690A (ja) 低力率のトライアック調光式コンパクト蛍光ランプ
JPH11509678A (ja) インバータ
US5680017A (en) Driving scheme for minimizing ignition flash
EP0877537A1 (en) Ballast system for dimmable lamps
JPH0620780A (ja) 蛍光灯制御装置
US7183714B1 (en) Ballast with relamping circuitry
US8878462B2 (en) Circuit arrangement and method for operating at least one discharge lamp
JP2001023789A (ja) 少なくとも1つの蛍光ランプの点灯方法及びそのための電子安定器
US8183791B1 (en) System and method for preventing low dimming current startup flash
JPH01251590A (ja) 電源装置
MXPA98010413A (en) Anti-flicker scheme for a fluorescent lamp ballast driver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees