JP2001023680A - 巻回構造の電極体を有する電池 - Google Patents

巻回構造の電極体を有する電池

Info

Publication number
JP2001023680A
JP2001023680A JP2000185624A JP2000185624A JP2001023680A JP 2001023680 A JP2001023680 A JP 2001023680A JP 2000185624 A JP2000185624 A JP 2000185624A JP 2000185624 A JP2000185624 A JP 2000185624A JP 2001023680 A JP2001023680 A JP 2001023680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
active material
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185624A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nagai
龍 長井
Hiroshi Fukunaga
浩 福永
Shoichiro Tateishi
昭一郎 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Publication of JP2001023680A publication Critical patent/JP2001023680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻回構造の電極体を有する電池において、容
量増加、負極の生産性の向上、コストの低減をはかり、
かつ電池缶の内壁の傷付きを防止する。 【解決手段】 正極と負極をセパレータを介して巻回し
た巻回構造の電極体を電池缶に挿入して作製する電池に
おいて、負極の基体として薄い金属基板を用い、その金
属基板の両面に活物質層を形成するが、巻回構造の電極
体のほぼ最内周部およびほぼ最外周部に相当する部分に
は金属基板の片面のみにしか活物質層が無い状態にし、
その負極を活物質層がセパレータを介して正極と対向す
るように配置して巻回することにより、巻回構造の電極
体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−水素吸
蔵合金電池やニッケル−カドミウム電池などのアルカリ
二次電池やリチウムイオン電池に代表される巻回構造の
電極体を有する電池に関し、さらに詳しくは、その電極
体の巻回構造を改良することにより、容量増加、信頼性
向上、生産性向上、コスト低減などを達成した電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ニッケル−水素吸蔵合金電池やニ
ッケル−カドミウム電池などに使用されている巻回構造
の電極体は、図4に示すように、1枚の正極1と1枚の
負極2とをセパレータ3を介して渦巻状に巻回してい
た。すなわち、正極1、負極2とも、一定の厚みに形成
して、図4に示すような巻回構造の電極体4を作製して
いた。
【0003】また、ニッケル−水素吸蔵合金電池やニッ
ケル−カドミウム電池などに代表されるアルカリ二次電
池では、電池特性を正常に保つための重要な事項とし
て、〔負極の電気容量〕/〔正極の電気容量〕の比を
1.0以上、好ましくは1.2以上に保つことが必要で
あるが、これは、電池内の全量の比ではなく、巻回した
電極体の負極と正極との対向部で常にこの関係が保たれ
ていることが必要である。
【0004】そのため、従来の巻回構造の電極体では、
負極の両面に正極が対向している部分(つまり、負極の
2周目)の〔負極の電気容量〕/〔正極の電気容量〕の
比を基準に電池の設計を行っており、その結果、負極の
最内周部と最外周部は必要以上の電気容量となってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
巻回構造の電極体では、負極の最内周部と最外周部は、
片面しか正極と対向していないにもかかわらず、基板の
両面に活物質層が形成されているために、片面の活物質
層が有効に利用されず、その結果、電池の内容積が充分
に活用されないという問題があった。
【0006】また、小形の電池では、通常、巻回構造の
電極体の最外周部を負極にし、その負極の最外周部を電
池缶の内壁に接触させることによって電気的な導通をと
っている。そのため、活物質層の凹凸で電池缶の内壁を
キズ(傷)付ける場合があり、そのキズのため、アルカ
リ電池では電解液の漏液が生じるという致命的な欠陥を
招くことがあった。
【0007】また、従来の負極は、その両面からの反応
を行うために、ニッケル製のパンチングメタルなどにニ
ッケル粉末を含むペーストを塗布して焼結したニッケル
焼結板を基板に用いたり、ウレタンフォームや不織布に
ニッケルメッキを施したものを焼成して作製した発泡メ
タルや繊維状メタルなどの多孔質基板を用いていた。そ
のため、電極体そのものやその基板の製造設備のコスト
アップが生じ、また安定して均一なものを生産するため
には非常な労力を必要としていた。
【0008】本発明は、これらの問題を解決するもので
あって、電池内容積の有効利用による容量増加や、負極
の生産性の向上、コストの低減をはかり、さらには、電
池缶の内壁のキズ付きを防止して信頼性を高めることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、負極の基板となる金属基板の両面に活物質
層を形成するが、巻回構造の電極体のほぼ最内周部およ
びほぼ最外周部に相当する部分には金属基板の片面のみ
にしか活物質層を形成しないかまたは形成後に除去する
ことによって金属基板の片面のみにしか活物質層が無い
状態にし、その負極をセパレータを介して活物質層が正
極と対向するように配置して巻回することにより、巻回
構造の電極体としたのである。
【0010】なお、本発明においては、最内周部または
最外周部とせず、ほぼ最内周部またはほぼ最外周部とし
ているが、これは電極体を巻回する方法や巻回機によっ
て多少のずれが生じるためであり、理論上は真正に最内
周部または最外周部であることの方が好ましいが、多少
ずれが生じて、ほぼ最内周部またはほぼ最外周部になっ
ていても、実質上さしつかえないからである。
【0011】
【発明の実施の形態】また、〔負極の電気容量〕/〔正
極の電気容量〕の比を電池のどの部分においても一定と
するためには、負極の正極と対向する部分に関して少な
くとも負極の内周部の活物質量を外周部の活物質量と同
量にすることが必要であり、より好適には内周部の活物
質量を外周部の活物質量よりも多くすることが好まし
く、その比は1.0〜1.6、特に1.2〜1.6であ
ることが好ましい。これは、活物質層の組成などを一定
にしておくと、その厚さで制御することができる。な
お、本発明において、活物質層とは、活物質のみで構成
する場合のみならず、活物質以外にバインダーなどを含
有している場合をもいい、むしろ後者の方が多い。
【0012】負極および電極体の巻回構造を上記のよう
にすることにより、電極体のほぼ最外周部は負極の金属
基板面が露出することになる。そして、その金属基板を
電池缶の内壁に接触させることにより、例えば水素吸蔵
合金のような硬い粉体で電池缶の内壁をキズ付けたり、
発泡メタルのようなメッキ方法で形成した硬い基板で電
池缶の内壁をキズ付けることが防止されるようになる。
【0013】そして、何にもまして重要なことは、上記
の構造とすることによって、負極のほぼ最内周部とほぼ
最外周部の過剰分の無駄がなくなり、さらに、基板とし
て薄い金属基板、例えば、厚さ10μm〜50μmの金
属板を用いることによって、約30%程度の容量増加が
達成できるようになった。
【0014】巻回構造の電極体を有する電池の電池特性
に必要な〔負極の電気容量〕/〔正極の電気容量〕の比
を、本発明では、電池内の総量ではなく、各対向部分で
所定の値以上とすることによって、反応に寄与しない過
剰分をなくしたことが、上記のような容量増加につなが
っている。
【0015】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに
限定されるものではない。なお、以下の実施例などにお
いて、濃度を示す%は重量%である。
【0016】実施例1 MmNi5 を主体とする水素吸蔵合金粉末100重量部
に対して、ポリビニルデンフルオロライドを濃度12%
でN−メチル−ピロリドンに溶解したバインダー溶液2
8重量部を加えて混合し、充分に攪拌して均一なペース
トを調製し、このペーストを金属基板としての厚さ20
μmのニッケル板にスキージ法で塗布し、ホットプレー
ト上で乾燥した後、ロールプレスで圧縮して図1に示す
ように活物質層を設けていない部分を有する負極を作製
した。なお、上記のMmはミッシュメタルである。
【0017】この図1に示す負極について詳しく説明す
ると、図1の(a)は負極の一方の側面図で、図1の
(b)は負極の他方の側面図であり、図1の(c)は上
記(a)のV−V線における切断面図である。なお、図
1の(a)および(b)においては、活物質層2bおよ
び2cを設けた部分をわかりやすくするため、活物質層
2bおよび2cには十字状に斜線を入れている。
【0018】負極2の金属基板2aとしては厚さ20μ
mのニッケル板が用いられ、上記金属基板2aの一方の
面には活物質層2bが厚さ200μmに形成され、他方
の面には活物質層2cが厚さ145μmに形成されてい
て、負極2の総厚は365μmである。ただし、負極2
の一部には金属基板の片面にしか活物質層の形成されて
いない部分があり、具体的には、負極2の全長は67m
mであるが、金属基板2aの一方の面には、その一方の
端部Eから他方の端部Fに向かって26mmのところま
では活物質層が形成されておらず、それ以後は他方の端
部Fまで連続的に活物質層2bが形成され、金属基板2
aの他方の面には、一方の端部Eから他方の端部Fに向
かって63.2mmのところまで活物質層2cが形成さ
れ、残り3.8mmについては活物質層が形成されてい
ない。そして、この負極2の横幅は35mmである。
【0019】正極には、活物質としての水酸化ニッケル
を含有するペーストを発泡ニッケルに充填し、通常の方
法で作製し、所定のサイズに切断した厚さ660μmの
サイズが35mm×46mmのニッケル電極を用いた。
そして、その正極の末端部における基板としての発泡ニ
ッケルの圧縮部分にニッケルリボンの一方の端部をスポ
ット溶接して正極の集電部(タブ)とした。
【0020】セパレータには、親水処理した厚さ0.1
5mmでサイズが102mm×38mmのポリプロピレ
ン不織布を用い、このセパレータを前記負極と正極との
間に介在させ、正極と負極をセパレータを介して渦巻状
に巻回して図2に示す巻回構造の電極体を作製した。
【0021】ただし、上記巻回構造の電極体の作製にあ
たっては、セパレータ3をその中央部で折り返し、負極
2の両面を覆うように配置し、端部F(図1参照)側を
渦巻の中心側になるようにして渦巻状に巻回した。そし
て、この場合においても、負極2は少なくともその活物
質層2bまたは2cがセパレータ3を介して正極1と対
向している。なお、上記図1、図2とも、模式的に示し
たものであり、例えば、負極2の長さに対して金属基板
2aの厚みや活物質層2bおよび2cの厚みを大きく図
示したり、また、負極2の活物質層の形成されていない
部分の位置やその幅などを必ずしも寸法通りには図示し
ていない。また、この図2に示す巻回構造の電極体に関
し、図2に図示していない部分について説明すると、負
極2のほぼ最内周部では活物質層2b(図1参照)のみ
がセパレータ3を介して正極1と対向し、負極2のほぼ
最外周部では活物質層2c(図1参照)のみがセパレー
タ3を介して正極1と対向し、ほぼ最内周部とほぼ最外
周部以外の部分では、活物質層2bと2cがセパレータ
3を介して正極1と対向している。また、同様に図2に
は示されていないが、負極2のほぼ最外周部の外面側に
は金属基板が露出していて、その金属基板が電池缶5の
内壁に接触している。
【0022】上記正極1は前記のようにペースト式ニッ
ケル電極からなり、この正極1は厚さ660μmで、そ
のサイズは35mm×46mmである。そして、セパレ
ータ3は前記のように厚さ0.15mmのポリプロピレ
ン不織布からなり、サイズは102mm×38mmであ
る。
【0023】なお、図2では、電池缶5は内周面のみ細
線で示している。また、この図2も模式的に図示したも
のであり、この図2では、電極体4と電池缶5との間に
大きな空隙があるように図示されているが、これは、実
際には厚みの薄い部材(正極1は660μm、負極2は
365μm、セパレータ3は0.15mm)を一定の厚
みを持たせて図示しているからであり、現実には図示の
ような大きな空隙はできない。これらは図4においても
同様である。そして、図2において、20は正極1の集
電部(タブ)であり、正極1の最外周部に設けられてい
る。この集電部20は、正極1の基板である発泡ニッケ
ルの空隙をつぶして水酸化ニッケルを含有するペースト
が空隙に入り込まないようにして金属体のみにし、そこ
に正極リード体となるニッケルリボンの一端を溶接して
構成されるものである。
【0024】電解液には30%水酸化カリウム水溶液を
用い、上記巻回構造の電極体を電池缶に挿入し、上記電
解液を0.85ml注入し、それら以外は常法に従って
単4形でニッケル−水素吸蔵合金系のアルカリ二次電池
を作製した。この電池の構造を図3に模式的に示す。
【0025】ここで、図3に示す電池について、まず、
その参照符号と構成部材との関係から説明すると、1は
正極、2は負極、3はセパレータ、4は巻回構造の電極
体、5は電池缶、6は環状ガスケット、7は電池蓋、8
は端子板、9は封口板、10は金属バネ、11は弁体、
12は正極リード体、13は絶縁体、14は絶縁体であ
る。
【0026】正極1は前記のペースト式ニッケル電極か
らなるものであり、負極2は前記のように作製した活物
質層を設けていない部分を有するものであるが、この図
3では金属基板2aなどは示しておらず、単一構成のも
のとして示している。そして、この負極2の活物質は水
素吸蔵合金からなるものである。セパレータ3は前記の
ように親水処理されたポリプロピレン不織布からなるも
のであり、上記正極1と負極2はこのセパレータ3を介
して前記特定の態様になるように重ね合わせられ、渦巻
状に巻回し巻回構造の電極体4として電池缶5内に挿入
され、その上部には絶縁体14が配置されている。
【0027】環状ガスケット6はナイロン66で作製さ
れ、電池蓋7は端子板8と封口板9とで構成され、電池
缶5の開口部はこの電池蓋7と上記環状ガスケット6と
で封口されている。
【0028】つまり、電池缶5内に巻回構造の電極体4
や絶縁体14などを挿入した後、電池缶5の開口端近傍
部分に底部が内周側に突出した環状の溝5aを形成し、
その溝5aの内周側突出部で環状ガスケット6の下部を
支えさせて環状ガスケット6と電池蓋7とを電池缶5の
開口部に配置し、電池缶5の溝5aから先の部分を内方
に締め付けて電池缶5の開口部を電池蓋7と環状ガスケ
ット6とで封口している。
【0029】上記端子板8にはガス排出孔8aが設けら
れ、封口板9にはガス検知孔9aが設けられ、端子板8
と封口板9との間には金属バネ10と弁体11とが配置
されている。そして、封口板9の外周部を折り曲げて端
子板8の外周部を挟み込んで端子板8と封口板9とを固
定している。
【0030】この電池は、通常の状況下では金属バネ1
0の押圧力により弁体11がガス検知孔9aを閉鎖して
いるので、電池内部は密閉状態に保たれているが、電池
内部にガスが発生して電池内部の圧力が異常に上昇した
場合には、金属バネ10が収縮して弁体11とガス検知
孔9aとの間に隙間が生じ、電池内部のガスはガス検知
孔9aおよびガス排出孔8aを通過して電池外部に放出
され、電池破裂が防止できるように構成されている。
【0031】正極リード体12はニッケルリボンからな
り、その一方の端部は正極2の最外周部における基板の
金属板状態にされた部分にスポット溶接されて図1の2
0で示すような集電部(タブ)を構成し、その他方の端
部は封口板9の下端にスポット溶接され、端子板8は上
記封口板9との接触により正極端子として作用する。
【0032】そして、前記したように、負極2の最外周
部の外面側は金属基板が露出していて、その金属基板が
電池缶5の内壁に接触し、それによって、電池缶5は負
極端子として作用する。なお、この図3も、模式的に示
したものであり、正極1、負極2、セパレータ3などの
詳細を示しておらず、また図1とは若干位置を異なら
せ、正極リード体12も切断面に配置しているかのよう
にして図示しているし、負極2の断面も図1や図2とは
異なった態様で示している。
【0033】この実施例1の電池は正極規制で正極の充
填理論電気容量は600mAhであり、この電池を20
℃、0.1A放電で放電させたときの放電特性を図5に
示す。なお、負極の充填理論電気容量は977mAhで
あり、この電池における〔負極の電気容量〕/〔正極の
電気容量〕の比は1.63である。
【0034】比較例1 MmNi5 を主体とする水素吸蔵合金粉末100重量部
に対して、ポリビニルアルコールを濃度2.6%で水に
溶解したバインダー溶液23重量部を加えて混合し、充
分に攪拌して均一なペーストを調製し、このペーストを
厚さ600μmの発泡ニッケル板に充填し、乾燥後、ロ
ールプレスで圧縮して、負極シートを作製した。ただ
し、この負極シートは、後述の正極との対向部の〔負極
の電気容量〕/〔正極の電気容量〕の比を1.3にする
ために、厚さは250μmとし、サイズは35mm×6
7mmにした。
【0035】正極は、実施例1と同様のペースト式ニッ
ケル電極からなるが、負極との対向部の〔負極の電気容
量〕/〔正極の電気容量〕の比を1.3にするために、
厚みを430μmとし、サイズは35mm×51mmに
した。
【0036】セパレータは実施例1と同様のポリプロピ
レン不織布を用い、それを上記負極と正極との間に介在
させて渦巻状に巻回して図4に示す巻回構造の電極体を
作製し、以後実施例1と同様にして、単4形でニッケル
−水素吸蔵合金系のアルカリ二次電池を作製した。な
お、この図4における12は、正極リード体の一方の端
部に該当し、この部分は正極の基板の露出部分に溶接さ
れ、それら全体で正極の集電部を構成している。
【0037】この比較例1の電池は正極規制で正極の充
填理論電気容量は410mAhであり、この電池を20
℃で0.1A放電で放電させたときの放電特性を図5に
示す。なお、負極の充填理論電気容量は680mAhで
ある。ただし、正極と対向している負極としては530
mAhであり、この電池の〔負極の電気容量〕/〔正極
の電気容量〕の比は前述のように1.3である。
【0038】図5は上記実施例1および比較例1の電池
の放電特性図であるが、この図5に示されるように、実
施例1は、比較例1に比べて、放電容量が大きく、約3
0%程度の放電容量の増加を達成することができた。
【0039】上記実施例では、ニッケル−水素吸蔵合金
系のアルカリ二次電池について説明したが、本発明は、
上記ニッケル−水素吸蔵合金電池以外にも、巻回構造を
有する各種電池、例えばニッケル−カドミウム電池、ニ
ッケル−鉄電池、ニッケル−亜鉛電池に代表されるアル
カリ電池、リチウム−マンガン電池、リチウムイオン電
池などにも適用できるものである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容量の増加を達成することができた。また、本発明によ
れば、簡単な塗布方式で負極を作製することができるの
で、生産性の向上を達成でき、しかも基板として金属基
板を使用するだけで高価な発泡メタルや焼結板を使用し
ないので、コストの低減を達成することができる。さら
に、本発明によれば、電池缶の内壁と接触する面が金属
基板であるため、水素吸蔵合金などにより電池缶の内壁
をキズ付けることがなく、信頼性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の電池に使用する負極を模式的に示す
もので、その(a)は負極の活物質層を形成した側の側
面図であり、(b)は上記(a)のX−X線における切
断面図である。
【図2】実施例1の電池に使用する巻回構造の電極体を
模式的に示す断面図である。
【図3】実施例1のアルカリ二次電池を模式的に示す断
面図である。
【図4】比較例1の電池に使用する巻回構造の電極体を
模式的に示す断面図である。
【図5】実施例1および比較例1の電池の放電特性図で
ある。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 2a 金属基板 2b 活物質層 2c 活物質層 3 セパレータ 4 巻回構造の電極体 5 電池缶

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極をセパレータを介して巻回し
    た巻回構造の電極体を電池缶に挿入して作製する電池に
    おいて、負極が金属基板の両面に活物質層を形成してい
    るが、巻回構造の電極体のほぼ最内周部およびほぼ最外
    周部に相当する部分には金属基板の片面のみにしか活物
    質層が無い状態にしたものからなり、その負極の活物質
    層がセパレータを介して正極と対向している巻回構造の
    電極体を有することを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 電極体の最外周部が負極であって、該負
    極の金属基板が外側に存在していて、電池缶の内壁と接
    触していることを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 負極の金属基板が、厚さ10μm〜50
    μmの金属板からなることを特徴とする請求項1または
    2記載の電池。
  4. 【請求項4】 正極の最外周部に集電部を設け、その集
    電部から正極の集電を取ることを特徴とする請求項1、
    2または3記載の電池。
  5. 【請求項5】 負極の正極と対向している部分に関し
    て、負極の内周部の活物質量が外周部の活物質量と同じ
    か、または内周部の活物質量が外周部の活物質量より多
    く、その負極の内周部の活物質量が外周部の活物質量の
    1〜1.6倍であることを特徴とする請求項1、2、3
    または4記載の電池。
JP2000185624A 1995-11-08 2000-06-21 巻回構造の電極体を有する電池 Pending JP2001023680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31594395 1995-11-08
JP7-315943 1995-11-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30707396A Division JP3973115B2 (ja) 1995-11-08 1996-11-01 巻回構造の電極体を有する電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023680A true JP2001023680A (ja) 2001-01-26

Family

ID=18071477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185624A Pending JP2001023680A (ja) 1995-11-08 2000-06-21 巻回構造の電極体を有する電池
JP2000185629A Withdrawn JP2001023681A (ja) 1995-11-08 2000-06-21 巻回構造の電極体を有する電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185629A Withdrawn JP2001023681A (ja) 1995-11-08 2000-06-21 巻回構造の電極体を有する電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6051333A (ja)
JP (2) JP2001023680A (ja)
DE (1) DE19645836B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174790A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその構成法
WO2024034132A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 Fdk株式会社 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027835A (en) * 1996-12-11 2000-02-22 Fuji Film Celltec Co., Ltd. Cell electrode sheet with displaced electrode depolarizing mixes
JP3932653B2 (ja) * 1998-03-10 2007-06-20 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US6325611B1 (en) * 1998-07-10 2001-12-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous secondary cell
US6645670B2 (en) 2000-05-16 2003-11-11 Wilson Greatbatch Ltd. Efficient cell stack for cells with double current collectors sandwich cathodes
FR2849280B1 (fr) * 2002-12-23 2006-12-22 Batscap Sa Procede et dispositif de realisation d'ensembles de stockage d'energie
CN1324730C (zh) * 2003-04-30 2007-07-04 日立麦克赛尔株式会社 电池和电池的制造方法
JP4439220B2 (ja) * 2003-08-04 2010-03-24 三洋電機株式会社 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池
JP4179943B2 (ja) * 2003-08-04 2008-11-12 三洋電機株式会社 円筒型アルカリ蓄電池
JP2007213820A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
CN101188311B (zh) * 2007-09-30 2010-09-22 广州市鹏辉电池有限公司 一种锂铁电池及其制作工艺
US9559385B2 (en) 2013-02-06 2017-01-31 Encell Technology, Inc. Nickel iron battery employing an untreated polyolefin separator with a surfactant in the electrolyte
WO2018173345A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニッケル水素電池及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272472A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池
DE3829419C1 (ja) * 1988-08-31 1989-12-28 Accumulatorenwerke Hoppecke Carl Zoellner & Sohn Gmbh & Co Kg, 5790 Brilon, De

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174790A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその構成法
WO2024034132A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 Fdk株式会社 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE19645836B4 (de) 2005-10-06
US6051333A (en) 2000-04-18
DE19645836A1 (de) 1997-05-15
JP2001023681A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695684B2 (ja) 電気化学セルのための巻回した電極組立て体
JP2001023680A (ja) 巻回構造の電極体を有する電池
US4621034A (en) Sealed metal oxide-hydrogen storage cell
JP2019016423A (ja) 円筒形電池
US4444854A (en) Electrochemical cell having internal short inhibitor
US6309775B1 (en) Prismatic electrochemical cell
JPH10241725A (ja) アルカリ二次電池
US6649303B2 (en) Alkaline storage battery with group of spiral electrodes
US6908703B2 (en) Sealed battery having an electrode substrate exposed portion extending from the electrode assembly
EP1498977A1 (en) Alkaline storage battery
JP3056521B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3973115B2 (ja) 巻回構造の電極体を有する電池
JP4017212B2 (ja) 巻回構造の電極体を有するアルカリ二次電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP2000090965A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
US3347707A (en) Charged secondary cell
JP3324662B2 (ja) 渦巻状電池
JPH10162855A (ja) 水素化物二次電池
JP2004303484A (ja) 密閉型蓄電池
JP3168623B2 (ja) 角形金属水素化物蓄電池
JP6719101B2 (ja) ニッケル水素電池及びその製造方法
JPH10154526A (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP2002280057A (ja) アルカリ二次電池
JPH11283605A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
KR100246942B1 (ko) 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021225