JP2001023565A - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ

Info

Publication number
JP2001023565A
JP2001023565A JP11190495A JP19049599A JP2001023565A JP 2001023565 A JP2001023565 A JP 2001023565A JP 11190495 A JP11190495 A JP 11190495A JP 19049599 A JP19049599 A JP 19049599A JP 2001023565 A JP2001023565 A JP 2001023565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
electrode
longitudinal direction
discharge lamp
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085303B1 (ja
Inventor
Hiroyoshi Kitano
洋好 北野
Takayasu Mizuno
孝泰 水野
Kengo Sato
健吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP11190495A priority Critical patent/JP3085303B1/ja
Priority to EP00114202A priority patent/EP1067581A3/en
Priority to US09/610,571 priority patent/US6590341B1/en
Priority to KR1020000038256A priority patent/KR20010049717A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3085303B1 publication Critical patent/JP3085303B1/ja
Publication of JP2001023565A publication Critical patent/JP2001023565A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/28Manufacture of leading-in conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光管の所定の位置に電極が位置する放電ラ
ンプを提供することにある。 【解決手段】 発光管30内に一対の電極2が配設さ
れ、それぞれの電極2に接続された金属箔1が気密に埋
設されて封止部31が形成された放電ランプにおいて、
金属箔1は、長手方向に沿って折り曲げられており、当
該金属箔1に電極2が接合されていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投映機器の光源な
どに使用される放電ランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、OHP(オーバーヘッドプロジェ
クタ)や液晶プロジェクタがプレゼンテーションツール
として活用されている。これらの投映機器においては、
光源ランプとして、演色性に優れたメタルハライドラン
プや水銀ランプなどの放電ランプが利用されている。
【0003】最近、より一層の光出力と演色性の向上を
図るものとして、今までにない高い水銀蒸気圧、例えば
100気圧以上、をもつ放電ランプが開発させれてい
る。このような高圧の放電ランプは、点灯中の水銀蒸気
圧が著しく高いので、発光管とその両端に形成された封
止部は極めて高い耐圧強度が要求されている。
【0004】封止部を形成する方法として、ピンチシー
ル方法と、発光管になる部分と封止部になる側管とから
なるバルブ本体を負圧にして側管を加熱しながら縮径し
て封止部を形成する方法(以下、この方法をシュリンク
シール方法と呼ぶ)とがあるが、ピンチシール方法で
は、40気圧程度が耐圧強度の限界であり、上述した放
電ランプでは、ピンチシール方法は採用できず、耐圧強
度の高いシュリンクシール方法で封止部を形成してい
た。
【0005】このようなシュリンクシール方法を図・を
用いて説明する。図4(イ)に示すように、厚み10〜
60μmのモリブテンよりなる金属箔10の一端に電極
2を溶接し、後述するマウントをバルブ本体3内に位置
決めするためのリボン状の位置決め用金属箔4が溶接さ
れた外部リード棒5をモリブデン箔10の他端に溶接し
てマウントを作成する。次に、図4(ロ)に示すように
このマウントをバルブ本体3内に挿入して位置決め用金
属箔4が側管3S内壁に当接することにより位置決めを
行い、バルブ本体3を負圧にした状態で側管3Sを加熱
縮径して封止部31を形成し、その後、他方の封止部も
同じように製造する。そして、不要な側管3Sを切断し
て図4(ハ)に示すシュリンクシールした封止部31を
有する放電ランプを製造するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな放電ランプでは、金属箔10は薄いため金属箔10
の長手方向に対して交差する方向に曲がりやすく、マウ
ントをバルブ本体3内に挿入して位置決めを行う際、金
属箔10と平行な方向から見た図5に示すように、金属
箔10が、発光管の中心軸Xからずれるように曲がった
状態になる場合があり、この状態でシュリンクシールを
行うと、金属箔10と平行な方向から見た図6に示すよ
うに、電極2が発光管30の中心軸Xからずれてシュリ
ンクシールされてしまうことがあった。
【0007】また、シュリンクシール前に、電極2が発
光管30の中心軸Xに正確に位置決めされていても、シ
ュリンクシール工程中に側管3Sが縮径されてくる際
に、金属箔10が長手方向に対して交差する方向に曲が
った状態でシュリンクシールされる場合があり、この場
合も電極2が発光管30の中心軸Xからずれてしまうこ
とがあった。
【0008】このような放電ランプでは、図6に示すよ
うに電極2が発光管30に必要以上に近づくことにな
り、アークが管壁にあたり、発光管30が黒化するとい
う問題があった。また、発光管30が黒化しないまで
も、アークスポットが所定の位置に存在しない場合、放
電ランプとミラー組み合せた場合、ミラーの焦点とアー
クスポットが一致せず、所定の配光特性及び光出力が得
られないという問題があった。さらには、放電ランプを
安定点灯するための電圧は決まっており、電極2のずれ
によって極間距離が変わると所定の電圧が変化してしま
い所定の光出力が得られないという問題があった。
【0009】そこで本発明は、上記の事情に基づいてな
されたものであって、その目的は、発光管の所定の位置
に電極が位置する放電ランプを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の放電ランプは、発光管内に一対の
電極が配設され、それぞれの電極に接続された金属箔が
気密に埋設されて封止部が形成された放電ランプにおい
て、前記金属箔は、封止部の長手方向に沿って折り曲げ
られており、当該金属箔に電極が接合されていることを
特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の放電ランプの説
明図であり、金属箔と平行な方向から見た図である。放
電ランプは、石英ガラスよりなり、発光管30とその両
側にシュリンクシールされた封止部31が形成されてい
る。そして発光管30内に電極間距離が0.1〜5.0
mmとなるように一対の電極2が配置されており、電極
2の他端部は、封止部31に埋設された厚さ10〜60
μmのモリブデン製の金属箔1に溶接されている。金属
箔1の他端には外部リード棒5が溶接されており、この
外部リード棒5は封止部31から外部に伸び出してい
る。
【0012】発光管30内には、発光物質として水銀が
封入され、また、点灯始動ガスとしてアルゴン、キセノ
ン等の希ガスが封入されている。水銀の封入量は、安定
点灯時の蒸気圧が100気圧以上になるように封入され
ている。
【0013】図2は、本発明の放電ランプにおける電極
と外部リード棒が溶接された金属箔を示す説明図であ
り、金属箔1は長手方向、すなわち、封止部31に埋設
された状態では封止部31の長手方向に沿って折り曲げ
られており、折り溝Mが形成されている。そして、この
折り溝M上で電極2の端部が溶接されている。このよう
に金属箔1が折り曲げられているので、金属箔1はその
長手方向に対し交差する方向に硬性が増し、金属箔1の
曲がりを防止することができる。
【0014】なお、図2では、金属箔1の折り溝Mは、
金属箔1の長手方向全長に渡って形成されているが、必
ずしも金属箔1の長手方向全長に渡って形成される必要
はなく、金属箔1の長手方向の両端部側から、或いは一
端部側から長手方向に沿って一部分に折り溝Mを形成し
ても良い。要は、金属箔1は、長手方向に対して交差す
る方向に硬性が増せばよく、折り溝Mの長さ、折り溝M
の形成位置は、特に、限定されるものではない。また、
電極2は、必ずしも折り溝M上で金属箔1と溶接される
必要はなく、金属箔1のどの位置で溶接されても良い。
【0015】金属箔1に対して平行位置から若干ずれた
方向から見た図3に示すように、金属箔1の折り溝M上
に電極2の端部が溶接されたマウントをバルブ本体3に
挿入して位置決めを行う際、金属箔1はその長手方向に
対して交差する方向に曲がることがないので、電極2が
発光管30の中心軸Xに確実に位置決めされる。さら
に、封止部を形成するためにシュリンクシールを行う工
程中も金属箔1の硬性が増しているので、シュリンクシ
ール工程中に金属箔1が曲がり、電極2が発光管30の
中心軸Xからずれることがない。よって、図1に示すよ
うに、発光管30の所定の位置である発光管30の中心
軸Xに電極2が極めて正確に位置することができるもの
である。
【0016】したがって、本発明の放電ランプによれ
ば、発光管の所定の位置に電極が位置することになるの
で、アークが管壁にあたることがなく、発光管が黒化す
ることがない。また、アークスポットが発光管の所定の
位置に存在することになるので、ミラーによって放電ラ
ンプから放射される光を指向させる場合、ミラーの焦点
とアークスポットが一致し、所定の配光特性及び光出力
が得られる。さらに、上述した方法を採用してシュリン
クシールされた本発明の放電ランプは、複数本放電ラン
プを作成しても常にどの放電ランプにおいても極間距離
が一定になっているので、どの放電ランプも電圧が安定
し、所定の光出力が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の放電ラン
プによれば、封止部に埋設される金属箔は長手方向に沿
って折り曲げられ、当該金属箔に電極の端部が接合され
ているので、金属箔はその長手方向に対し交差する方向
に硬性が増し、金属箔が曲がることを防止することがで
きる。
【0018】よって、電極が発光管の中心軸に確実に位
置決めされ、さらに、封止部を形成するためにシュリン
クシールを行う工程中も金属箔の硬性が増しているの
で、シュリンクシール工程中に金属箔が曲がることがな
いので、電極を発光管の所定の位置に極めて正確に位置
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電ランプであって、金属箔と平行な
方向から見た断面図である。
【図2】本発明の放電ランプの金属箔と、この金属箔に
接合された電極と外部リード棒の斜視図である。
【図3】本発明の放電ランプを製造工程において、バル
ブ本体に挿入されたマウントであって、金属箔に対して
平行位置から若干ずれた方向から見た説明図である。
【図4】シュリンクシール方法の説明図である。
【図5】従来の放電ランプを製造工程において、バルブ
本体に挿入されたマウントであって、金属箔と平行な方
向から見た説明図である。
【図6】従来の放電ランプであって、金属箔と平行な方
向から見た断面図である。
【符号の説明】
1 金属箔 2 電極 3 バルブ本体 30 発光管 31 封止部 5 外部リード棒 M 金属箔の折り溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C015 BB01 CC19 JJ06 5C043 AA13 BB04 CC02 CD01 DD12 EA01 EB14 EC02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光管内に一対の電極が配設され、それ
    ぞれの電極に接続された金属箔が気密に埋設されて封止
    部が形成された放電ランプにおいて、 前記金属箔は、長手方向に沿って折り曲げられており、
    当該金属箔に電極が接合されていることを特徴とする放
    電ランプ。
JP11190495A 1999-07-05 1999-07-05 放電ランプ Expired - Fee Related JP3085303B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190495A JP3085303B1 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 放電ランプ
EP00114202A EP1067581A3 (en) 1999-07-05 2000-07-02 Discharge lamp
US09/610,571 US6590341B1 (en) 1999-07-05 2000-07-05 Discharge lamp with foil-stiffening crease
KR1020000038256A KR20010049717A (ko) 1999-07-05 2000-07-05 방전 램프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190495A JP3085303B1 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3085303B1 JP3085303B1 (ja) 2000-09-04
JP2001023565A true JP2001023565A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16259053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190495A Expired - Fee Related JP3085303B1 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 放電ランプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6590341B1 (ja)
EP (1) EP1067581A3 (ja)
JP (1) JP3085303B1 (ja)
KR (1) KR20010049717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897612B2 (en) 2000-04-03 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp, method for producing the same and lamp unit
JP2006092865A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518533B2 (ja) * 2001-10-19 2004-04-12 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2003178714A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Ushio Inc ショートアーク型超高圧放電ランプ
US6661172B2 (en) * 2002-01-11 2003-12-09 General Electric Company Electrode assembly and lamp with conductor foil
JP2003323847A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Koito Mfg Co Ltd アークチューブおよびその製造方法
DE202004014711U1 (de) * 2004-09-21 2005-11-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektrische Lampe, die mittels Folienabdichtung verschlossen ist
DE102008064056A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leitungsdurchführung mit Folienanschluss
CN103021792A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 悍飞照明科技股份有限公司 一种超高压投影灯

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786882A (en) * 1951-01-25 1957-03-26 Krefft Hermann Eduard Lead-in seal for electrical discharge devices
JPS4911820B1 (ja) * 1968-11-06 1974-03-19
US4254356A (en) * 1979-04-23 1981-03-03 General Electric Company Inlead and method of making a discharge lamp
US5087218A (en) * 1985-11-15 1992-02-11 General Electric Company Incandesent lamps and processes for making same
US4749905A (en) * 1985-11-15 1988-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba High pressure discharge lamp
DE3910878A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Zweiseitig gesockelte hochdruckentladungslampe
US5430353A (en) * 1993-07-22 1995-07-04 General Electric Company Lamp inlead assembly having a formed foil arrangement
FR2711014A1 (fr) * 1993-10-04 1995-04-14 Gen Electric Lampe à quartz à deux extrémités et procédé de fabrication de cette lampe.
JP3834355B2 (ja) * 1996-05-24 2006-10-18 桜井 裕美子 ハロゲン電球の封止方法
EP0866488B1 (en) * 1997-03-17 2004-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of a high-pressure discharge lamp
DE19812379A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Halogenglühlampe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897612B2 (en) 2000-04-03 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp, method for producing the same and lamp unit
JP2006092865A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US6590341B1 (en) 2003-07-08
JP3085303B1 (ja) 2000-09-04
KR20010049717A (ko) 2001-06-15
EP1067581A3 (en) 2003-06-25
EP1067581A2 (en) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049749B2 (en) Discharge lamp, method for producing the same and lamp unit
JP3085303B1 (ja) 放電ランプ
US5986403A (en) Method for making a capped electric lamp by using reduced internal pressure to collapse glass
KR920010056B1 (ko) 편밀봉형 금속증기 방전등
US6876151B2 (en) Discharge lamp and lamp unit
JP2001345069A (ja) 放電ランプおよびランプユニット、ならびにランプユニットの製造方法
JP2001351576A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法
KR20010110146A (ko) 쇼트아크형 수은램프 및 램프유닛
JPH11317194A (ja) 高圧放電ランプ
JPH03261066A (ja) 一重管形高圧金属蒸気放電ランプ
JP7141692B2 (ja) 放電灯の封止構造、および当該構造を備える放電灯
JP4878984B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
JPH1050255A (ja) 放電ランプ及び放電ランプ用のカソード組立体の作製方法
JP3136588U (ja) 高圧放電ランプ用の電極アセンブリ
JP3290648B2 (ja) 放電ランプおよびその製造方法、ならびにランプユニット
JP4027252B2 (ja) 放電ランプの製造方法
JP3330592B2 (ja) 放電ランプの製造方法および放電ランプ
JP3330591B2 (ja) ショートアーク型水銀ランプおよびランプユニット
JP2006294269A (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法、ならびに当該高圧放電ランプを有するランプユニット
JP2630646B2 (ja) 金属蒸気放電ランプ
JPH1116537A (ja) ショートアーク放電ランプ
JPH0432151A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH0745243A (ja) 金属蒸気放電灯および該放電灯を用いた照明器具
JP2020091941A (ja) ショートアーク型放電ランプ
JPH06260081A (ja) 金属蒸気放電灯および投光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees