JP2001023525A - プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001023525A
JP2001023525A JP18872799A JP18872799A JP2001023525A JP 2001023525 A JP2001023525 A JP 2001023525A JP 18872799 A JP18872799 A JP 18872799A JP 18872799 A JP18872799 A JP 18872799A JP 2001023525 A JP2001023525 A JP 2001023525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge gas
panel
plasma display
display panel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18872799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374789B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kado
博行 加道
Kanako Miyashita
加奈子 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18872799A priority Critical patent/JP3374789B2/ja
Publication of JP2001023525A publication Critical patent/JP2001023525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374789B2 publication Critical patent/JP3374789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エージング工程での青色蛍光体の発光特性劣
化を抑えるプラズマディスプレイパネルの製造方法を提
供する。 【解決手段】 パネル1に第1の放電ガスを導入し、エ
ージング後に、第1の放電ガスとは組成の異なる第2の
放電ガスを導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字または画像表
示用のカラーテレビジョン受像機やディスプレイ等に使
用するガス放電発光を利用したプラズマディスプレイパ
ネル(PDP)およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下では、従来のプラズマディスプレイ
パネルについて図面を参照しながら説明する。図4は交
流型(AC型)のプラズマディスプレイパネルの概略を
示す断面図である。
【0003】図4において、41は前面ガラス基板であ
り、この前面ガラス基板41上に表示電極42が形成さ
れている。さらに、表示電極42は、誘電体ガラス層4
3及び酸化マグネシウム(MgO)誘電体保護層44に
より覆われている(例えば特開平5−342991号公
報参照)。
【0004】また、45は背面ガラス基板であり、この
背面ガラス基板45上には、アドレス電極46および隔
壁47、蛍光体層(50〜52)が設けられており、4
9が放電ガスを封入する放電空間となっている。前記蛍
光体層はカラー表示のために、赤50、緑51、青52
の3色の蛍光体層が順に配置されている。上記の各蛍光
体層(50〜52)は、放電によって発生する波長の短
い紫外線(波長147nm)により励起発光する。
【0005】蛍光体層50〜52を構成する蛍光体とし
ては、一般的に以下の材料が用いられている。
【0006】青色蛍光体:BaMgAl10O17:Eu 緑色蛍光体:Zn2SiO4:MnまたはBaAl12O1
9:Mn 赤色蛍光体:Y2O3:Euまたは(YxGd1−x)
BO3:Eu 各色蛍光体は以下のようにして作製できる。青色蛍光体
(BaMgAl10O17:Eu)は、まず、炭酸バリウム
(BaCO3)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、酸化
アルミニウム(α−Al2O3)をBa,Mg,Alの原
子比で1対1対10になるように配合する。
【0007】次にこの混合物に対して所定量の酸化ユー
ロピウム(Eu203)を添加する。そして、適量のフラ
ックス(AlF2,BaCl2)と共にボールミルで混合
し、1400℃〜1650℃で所定時間(例えば、0.
5時間)、還元雰囲気(H2,N2中)で焼成して得る。
【0008】赤色蛍光体(Y2O3:Eu)は、原料と
して水酸化イットリウムY2(OH)3と硼酸(H3BO3)
とY,Bの原子比1対1になるように配合する。次に、
この混合物に対して所定量の酸化ユーロピウム(Eu2
O3)を添加し、適量のフラックスと共にボールミルで
混合し、空気中1200℃〜1450℃で所定時間(例
えば1時間)焼成して得る。
【0009】緑色蛍光体(Zn2SiO4:Mn)は、原
料として酸化亜鉛(ZnO)、酸化珪素(Si02)をZ
n,Siの原子比2対1になるように配合する。次にこ
の混合物に所定量の酸化マンガン(Mn2O3)を添加
し、ボールミルで混合後、空気中1200℃〜1350
℃で所定時間(例えば0.5時間)焼成して得る。
【0010】上記製法で作製された蛍光体粒子を粉砕後
ふるい分けすることにより、所定の粒径分布を有する蛍
光体材料を得る。
【0011】以下従来のPDPの製造方法について説明
する。
【0012】背面ガラス基板上に、銀からなるアドレス
電極を形成し、その上に誘電体ガラスからなる可視光反
射層と、ガラス製の隔壁を所定のピッチで作成する。
【0013】これらの隔壁に挟まれた各空間内に、赤色
蛍光体,緑色蛍光体,青色蛍光体を含む各色蛍光体ペー
ストをそれぞれ配設することによって蛍光体層を形成
し、形成後500℃程度で蛍光体層を焼成し、ペースト
内の樹脂成分等を除去する(蛍光体焼成工程)。
【0014】蛍光体焼成後、背面板の周囲に前面板との
封着用ガラスフリットを塗布し、ガラスフリット内の樹
脂成分等を除去するために350℃程度で仮焼する(封
着用ガラスフリット仮焼工程)。
【0015】その後、表示電極、誘電体ガラス層および
保護層を順次形成した前面板と、前記背面板を隔壁を介
して表示電極とアドレス電極が直交するよう対向配置
し、450℃程度で焼成し、封着用ガラスによって、周
囲を密封する(封着工程)。
【0016】その後、350℃程度まで加熱しながらパ
ネル内を排気し(排気工程)、終了後に放電ガスを所定
の圧力だけ導入する。
【0017】前記の工程で作製されたパネルでは、点灯
の初期段階において大きな発光特性あるいは放電特性の
経時変化が現れる。従って、作製したパネルを所定の時
間だけ放電させることによって、発光特性あるいは放電
特性を安定化させる必要がある(エージング工程)。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のプラズマディスプレイパネルの製造方法においては、
前記のように発光特性または放電特性を安定化させるエ
ージング工程において、特に発光特性が劣化するという
課題が存在する。
【0019】この原因の1つとして、使用している蛍光
体が劣化するという問題があった。特に青色蛍光体とし
て使用しているBaMgAl10O17:Euがエージング
工程で劣化しやすく、発光輝度低下を起こす主原因とな
っていた。
【0020】そこで本発明は、このような問題に鑑み、
青色蛍光体の輝度劣化が少ないエージング工程を提供す
ることにより、高い発光効率で動作し、色温度の高いプ
ラズマディスプレイパネルを提供することを目的とする
ものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、前面板と背面板を封着し、内部空間に蛍
光体層を形成したパネルに少なくともXeを含む第1の
放電ガスを導入し、所定時間だけ放電を行うエージング
工程を有し、前記エージング工程後に、第1の放電ガス
をパネルから排気し、少なくともXeを含む第2の放電
ガスを前記パネルに導入することを特徴とする。
【0022】前記構成において、エージング工程で第1
の放電ガスから発生する光の主成分の波長が172nm
であることが好ましい。
【0023】また、第1の放電ガスのガス圧が第2の放
電ガスのガス圧よりも高いことが好ましい。
【0024】また、第1の放電ガスのXe濃度が第2の
放電ガスのXe濃度よりも高いことが好ましい。
【0025】また、本発明のプラズマディスプレイパネ
ルは、一対の平行に配されたプレートの間に、電極およ
び複数色の蛍光体層とが配設され、ガス媒体が封入され
たプラズマディスプレイパネルであって、前記いずれか
の製造方法で製造されたことを特徴とする。
【0026】前記構成においては、すべてのセルを同一
電力条件で点灯させたときの発光色の色温度が7000
K以上であることが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
るプラズマディスプレイパネルの製造方法について説明
する。図2は、本発明の一実施の形態における交流面放
電型プラズマディスプレイパネルの概略を示す断面図で
ある。図2では、セルが1つだけ示されているが、赤、
緑、青の各色を発光するセルが多数配列されてPDPが
構成されている。
【0028】このPDPは、前面ガラス基板21上に表
示電極22と誘電体ガラス層23、保護層(MgO)2
4が配された前面板と、背面ガラス基板25上にアドレ
ス電極26、可視光反射層27、隔壁28および蛍光体
層29が配された背面板とを張り合わせ、前面板と背面
板間に形成される放電空間内に放電ガスが封入された構
成となっている。
【0029】蛍光体層を構成する蛍光体材料の組成とし
ては、一般的にPDPの蛍光体層に使用されているもの
を用いることができる。その具体例としては、 青色蛍光体:BaMgAl10O17:Eu 緑色蛍光体:Zn2SiO4:Mn 赤色蛍光体:Y2O3:Eu を挙げることができる。
【0030】使用した青色蛍光体(BaMgAl10O1
7:Eu)にクリプトンエキシマランプおよびキセノン
エキシマランプを用いて146nmおよび172nmの
真空紫外線を照射後、クリプトンエキシマランプで前記
蛍光体を励起し、輝度を評価した。評価結果を図3に示
す。
【0031】青色蛍光体(BaMgAl10O17:Eu)
の輝度は、146nm、172nm照射のいずれにおい
ても、照射時間とともに劣化しているが、146nmに
よる劣化が172nmによる劣化よりも大きかった。こ
れは、172nmの真空紫外線のエネルギーが147n
mよりも小さく、真空紫外線による蛍光体の損傷が小さ
くなったためと考えられる。
【0032】したがって、Xeの共鳴線(147nm)
を利用して発光させるPDPにおいては、エージング工
程において放電ガスから発生する光の主成分の波長が、
172nm(Xe分子線)の波長になるような放電ガス
を用いれば、エージング工程での蛍光体の劣化が抑えら
れることが判明した。
【0033】Xe分子線は、放電ガス中のXeの混合比
を上げXeの分圧を高くしたり(電気学会プラズマ研究
会資料 EP−98−61)、または少なくともXeを
含む放電ガスのガス圧を高くする(テレビジョン学会テ
レビジョン電子装置研究委員会資料第245号)ことで
発生させることができ、エージング工程においてXe濃
度や、ガス圧をパネル完成時よりも高くすれば、エージ
ング工程での蛍光体の劣化が抑えられることが判明し
た。
【0034】以下、本発明の実施の形態におけるエージ
ング工程について説明する。図1は本実施の形態におけ
るエージング工程およびその後に続く放電ガス封入工程
を行うためのパネル製造装置の構成を模式的に示す図で
ある。
【0035】パネル製造装置は、パネル1の内部空間に
ガスを導入、排気するための配管2a,2b、パネル1
の内部空間のガス圧を調整するバルブ3a,3b、およ
び放電電圧を印加するための駆動回路4、および加熱炉
8から構成される。
【0036】アドレス電極、可視光反射層、隔壁および
蛍光体層が形成された背面板5には表示領域を避けて通
気口6が2カ所以上設けられており、これらの通気口に
はガラス管7が取り付けられている。ガラス管7と放電
ガスを流すための配管2a,bを接続する。接続後、パ
ネル1の内部空間10を配管2bを通して真空に排気し
ながらパネルを所定の温度まで加熱し(排気工程)、冷
却後に、配管2aより所定のXe濃度のエージング用放
電ガスを所定の圧力で導入し、駆動回路4を用いて前面
板9に形成された表示電極に所定の電圧を印加し、パネ
ル1内部で放電を発生させ、所定の時間だけエージング
を行った(エージング工程)。
【0037】本実施の形態ではエージング用放電ガスと
してHe、Ne、Ar、KrあるいはN2のいずれか1
種類あるいは2種類以上を含むXeとの混合ガス、ある
いはXe単体のガスを用い、放電ガス圧力を300〜2
000Torr程度に設定した。
【0038】前記エージング工程終了後に、パネル内部
のエージング用の放電ガスを配管2bを通して排気し、
その後、配管2aより少なくもXeを含む所定の組成の
放電ガスを所定の圧力で導入し、ガラス管7を封止し、
PDPを作製した。
【0039】前記のようなエージング用放電ガスを用い
てエージングを行うことで、従来の組成でXeを含む放
電ガスによるエージングよりも蛍光体の発光特性劣化を
抑えることができた。
【0040】(実施例)
【0041】
【表1】
【0042】パネル番号1〜6のPDPは、前記実施の
形態に基づいて作製した実施例に係わるPDPであっ
て、パネル番号1〜6は、エージング工程に用いるエー
ジング用放電ガスのXe濃度やガス圧を変えたパネルで
ある。
【0043】パネル番号7のPDPは、比較例に係わる
PDPであり、従来の製造方法で作製したパネルで、エ
ージング工程前にNe(95%)−Xe(5%)の混合
ガスをパネルに500Torrで導入後、ガス導入用の
ガラス管を封止したパネルである。
【0044】尚、第1の放電ガスのXe濃度は、10%
以上もしくは20%以上であることが好ましい。
【0045】前記各PDPにおいて、エージング工程で
の放電は24時間行い、エージング工程までの製造工程
は同じ条件とした。また、パネル構成も同じ構成とし、
蛍光体膜厚は30μm、エージング工程後に封入する放
電ガスはNe(95%)−Xe(5%)を500Tor
rで封入した。
【0046】パネルの発光特性としては、比較例のパネ
ル番号7の輝度を100とした相対輝度で示している。
また、青色セル、赤色セル、緑色セルのすべてを同一電
力条件で点灯した時の白色表示の色温度(色温度補正な
し)を測定した。
【0047】本実施例のパネル1〜6はいずれも従来の
パネル7に比較して輝度が向上し、色温度も高くなって
いた。
【0048】パネル番号1〜3の比較より、エージング
工程で用いる放電ガス中のXe濃度が高くなる程、パネ
ルの発光特性が良好となることが判る。これは、Xe濃
度が高くなるにしたがって、エージング放電時に発生す
る光が147nm(Xe共鳴線)よりも172nm(X
e分子線)の方が多くなるために、エージング中の蛍光
体の劣化が抑えられるためと考えられる。
【0049】また、パネル番号4〜6の比較より、エー
ジング工程で用いるXeを含む放電ガスのガス圧が高く
なる程、パネルの発光特性が良好となることが判る。
【0050】これは、ガス圧が高くなるにしたがって、
エージング放電時に発生する光が147nm(Xe共鳴
線)よりも172nm(Xe分子線)の方が多くなるた
めに、エージング中の蛍光体の劣化が抑えられるためと
考えられる。
【0051】尚、本実施例では、エージング用放電ガス
も、エージング後に入れ替えるガスもXeと混合するガ
スとしてNeを用いたが、Ne以外でもHe、Ne、A
r、Kr、N2やあるいはこれらの混合ガスを用いても
同様の効果が見られた。
【0052】以上の実施例においては、面放電型のPD
Pを例示したが、対向放電型のPDPにも適用すること
ができる。さらに直流型(DC型)のPDPにおいて
も、同様の効果が得られる。
【0053】尚、第1の放電ガスのガス圧が600To
rr以上もしくは大気圧以上であることが好ましい。
【0054】また、プラズマディスプレイパネルのすべ
てのセルを同一電力条件で点灯させたときの発光色の色
温度が7000K以上、または8000K以上、または
9000K以上、もしくは10000K以上であること
が好ましい。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、エージン
グ時に現れた蛍光体の発光特性劣化を抑えることが可能
となり、その結果、輝度および色温度の高いプラズマデ
ィスプレイパネルが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるパネル製造装置の
模式図
【図2】本実施の形態に係わる交流面放電型プラズマデ
ィスプレイパネルの概略断面図
【図3】本実施の形態の真空紫外線照射による輝度変化
を示す図
【図4】従来の交流面放電型プラズマディスプレイパネ
ルの概略断面図
【符号の説明】
1 パネル 2a,2b 配管 3a,3b バルブ 4 駆動回路 5 背面板 6 通気口 7 ガラス管 8 加熱炉 9 前面板 10 内部空間

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面板と背面板を封着し、内部空間に蛍
    光体層が形成されたパネルに少なくともXeを含む第1
    の放電ガスを導入し、所定の時間だけ放電を行うエージ
    ング工程を有し、前記エージング工程後に、第1の放電
    ガスをパネルから排気し、少なくともXeを含む第2の
    放電ガスを前記パネルに導入することを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 エージング工程で第1の放電ガスから発
    生する光の主成分の波長が172nmであることを特徴
    とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 パネル放電で第2の放電ガスから発生す
    る光の主成分の波長が147nmであることを特徴とす
    る請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 第1の放電ガスのガス圧が第2の放電ガ
    スのガス圧よりも高いことを特徴とする請求項1から3
    のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 第1の放電ガスのガス圧が600Tor
    r以上であることを特徴とする請求項4記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 第1の放電ガスのガス圧が大気圧以上で
    あることを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプ
    レイパネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の放電ガスのXe濃度が第2の放電
    ガスのXe濃度よりも高いことを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 第1の放電ガスのXe濃度が10%以上
    であることを特徴とする請求項7記載のプラズマディス
    プレイパネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の放電ガスのXe濃度が20%以上
    であることを特徴とする請求項7記載のプラズマディス
    プレイパネルの製造方法。
  10. 【請求項10】 少なくともXeを含む第1の放電ガス
    または第2の放電ガスがHe、Ne、Ar、Kr、N2
    のいずれか1種類もしくは2種類以上を含むXeとの混
    合ガスであることを特徴とする請求項1から9のいずれ
    かに記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  11. 【請求項11】 第1の放電ガスがXeであることを特
    徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの製造方法。
  12. 【請求項12】 一対の平行に配されたプレートの間
    に、電極および複数色の蛍光体層とが配設され、ガス媒
    体が封入されたプラズマディスプレイパネルであって、
    請求項1から11のいずれかの製造方法で製造されたこ
    とを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 プラズマディスプレイパネルのすべて
    のセルを同一電力条件で点灯させたときの発光色の色温
    度が7000K以上であることを特徴とする請求項12
    記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】 青色蛍光体がBaMgAl1017:E
    uであることを特徴とする請求項12または13記載の
    プラズマディスプレイパネル。
JP18872799A 1999-07-02 1999-07-02 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3374789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18872799A JP3374789B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18872799A JP3374789B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023525A true JP2001023525A (ja) 2001-01-26
JP3374789B2 JP3374789B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16228731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18872799A Expired - Fee Related JP3374789B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992440B2 (en) 2004-02-26 2006-01-31 Asahi Glass Company, Limited Light-emitting device and process for its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992440B2 (en) 2004-02-26 2006-01-31 Asahi Glass Company, Limited Light-emitting device and process for its production

Also Published As

Publication number Publication date
JP3374789B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415578B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20010074772A (ko) 발광특성이 뛰어난 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP2001035372A (ja) プラズマディスプレイパネル、その製造方法及び製造装置
JP3374789B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3753128B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002334656A (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP3412570B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3553903B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3219075B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3298551B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3199069B1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4759882B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3202964B2 (ja) 蛍光体材料、蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JP3183290B1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3219080B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002150938A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法およびその製造装置
JP3564418B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置
JP3876689B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001351524A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002075217A (ja) プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイならびにその製造方法
JP3553902B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置
JPH11172241A (ja) 蛍光体材料,蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JP3540764B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000164133A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002075194A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees