JP2001023414A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2001023414A
JP2001023414A JP11189486A JP18948699A JP2001023414A JP 2001023414 A JP2001023414 A JP 2001023414A JP 11189486 A JP11189486 A JP 11189486A JP 18948699 A JP18948699 A JP 18948699A JP 2001023414 A JP2001023414 A JP 2001023414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical axis
reflecting mirror
light
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189486A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kondo
俊幸 近藤
Hidetaka Okada
英隆 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP11189486A priority Critical patent/JP2001023414A/ja
Publication of JP2001023414A publication Critical patent/JP2001023414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の車両用灯具においては、配光特性を形
成するために光源の光量の略半分を遮蔽するフード、遮
蔽板を使用するものであったので、光源の消費電力に見
合う明るい灯具とは成らない問題点を生じていた。 【解決手段】 本発明により、少なくとも底面と略直交
し光軸と一致する断面には楕円が表れ、底面上であり光
軸と略直交する軸を回転の中心とする断面には放物線の
表れるユニット反射面の任意数を、光軸を一致させた放
射状に組合わせて反射鏡と成し、この反射鏡の楕円の焦
点の第一焦点に略一致させて光源が配置されている車両
用灯具としたことで、レンズに入射する前のビームの形
状を自在なものとして、例えば遮蔽板による大量の光量
の損失を生じないものとして消費電力に見合う明るい車
両用灯具の実現を可能とし課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用灯具に関する
ものであり、詳細にはヘッドランプ、フォグランプなど
の照明用灯具、あるいは、テールランプ、ストップラン
プなど信号用灯具の何れにも使用が可能であり且つ効率
に優れる灯具の構成の提供を目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用灯具の構成の例を
示すものが図7および図8であり、先ず、図7に示す車
両用灯具90においては、焦点に置かれた光源91から
の光を平行光線に変換して反射する回転放物面など放物
面系の反射鏡92を採用し、得られた平行光線に対して
レンズ93に施されるレンズカット93aなどにより配
光特性を形成するものである。
【0003】また、図8に示す車両用灯具80において
は、第一焦点に置かれた光源81の像を第二焦点に結像
させる回転楕円面など楕円面系の反射鏡82を採用し、
この第二焦点に結像する光源81の像を投影レンズ83
により投影することで配光特性を形成するものである。
【0004】ここで、放物面系の反射鏡92を採用する
車両用灯具90と楕円面系の反射鏡82を採用する車両
用灯具80とを比較すると、一般的に、第二焦点に結像
する光源81の像を投影する車両用灯具80の方が、照
射方向への開口面積を少なくできる分だけ光源81に対
する光束利用率に優れると言われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記何
れの車両用灯具80、90においても、すれ違い配光特
性を得ようとするときには、図7に示した車両用灯具9
0においては光源91の下方をフード94で覆い反射鏡
92の下半部に光が達しないようにして上向き光の発生
を防止するものとされている。
【0006】また、図8に示した車両用灯具80におい
ては第二焦点の近傍に反射鏡82からの反射光の略半分
を遮蔽する遮光板84を設けて、同様に上向き光を生じ
ないようにするものであり、結果として光源91,81
からの光の略半分しか利用できず、結果としては光源
(電球)の消費電力の割には明るい車両用灯具が得られ
ないものとなる問題点を生じていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的手段として、1つが底面お
よび両端が開口し前記底面の中心に光軸を有する略トン
ネル状のユニット反射面であり、前記ユニット反射面は
少なくとも前記底面と略直交し前記光軸と一致する断面
には楕円が表れ、前記底面上であり前記光軸と略直交す
る軸を回転の中心とする断面には放物線の表れるものと
して形成され、このユニット反射面の任意数を前記光軸
を略一致させた放射状に組合わせて反射鏡と成し、この
反射鏡の前記楕円の焦点の第一焦点に略一致させて光源
が配置されていることを特徴とする車両用灯具を提供す
ることで課題を解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すもの
は本発明に係る車両用灯具であり、この車両用灯具1
は、例えばメタルハライド放電灯とした光源2と、複数
のユニット反射面31が複合された複合反射鏡3と、投
影レンズ4とを主たる構成要素として形成されている。
【0009】ここで、先ず本発明の要旨の部分である前
記複合反射鏡3について説明を行うと、この実施形態に
おいては前記複合反射鏡3はユニット反射面31の3
個、即ち、第一ユニット反射面31A、第二ユニット反
射面31B、第三ユニット反射面31Cが組合わされて
形成されている。
【0010】図2は上記のユニット反射面31の構成を
第一ユニット反射面31Aで代表させて示すものであ
り、このユニット反射面31の反射面31aは底面31
bと両端が開口する略トンネル状もしくは樋状の内面側
とされ、例えばアルミニウムの蒸着による反射処理(図
示は省略)が成されている。
【0011】そして、前記両端のいずれか一方は光源取
付部31cとされ、他方は光放出口31dとされて以降
に説明する機能に適するものとされている。このとき
に、前記光源取付部31cにおいては光源2の中心線を
底面31bに一致させるものとされ、これによりユニッ
ト反射面31の光軸Zは底面31b内に含まれるものと
されている。
【0012】また、この実施形態においては、前記底面
31bに直交し、前記光軸Zに一致する断面P1におい
ては前記反射面31aには前記光軸Z上に第一焦点f1
と第二焦点f2とを有する楕円OVが表れるものとさ
れ、前記光源取付部31cは光源2を第一焦点f1にも
一致させるものとされている。
【0013】加えて、この実施形態においては、前記底
面31b内に前記光軸Zと略直交して存在し、且つ、前
記楕円の第二焦点f2を通る軸Xを回転の中心とする断
面P2と前記反射面31aとの交差する位置には、第一
焦点f1を焦点とする放物線HYが表れるものとして形
成されている
【0014】このように反射面31aを形成したこと
で、1つのユニット反射面31から放射される光の形状
は、図2中にビームM1として示すように、前記断面P
1の延長方向では第二焦点f2を原点とする放射状であ
り、前記断面P2の延長方向には略一定の幅となる略帯
状の形状が得られるものとなる。
【0015】本発明の車両用灯具1においては、上記に
説明したユニット反射面31の複数を組合わせて反射鏡
3とする(図1参照)ものであり、この組合わせに当た
っては各ユニット反射面31はそれぞれの光軸Zを一致
させて所望の数、例えば3つが放射状に配置される。
尚、放射状に配置するときの光軸Zの延長上から見ると
きの各ユニット反射面31間の角度は、所望の配光特性
の形状を考慮して定められる。
【0016】ここで、本発明の実際の実施に当たって
は、組合わせ状態での各ユニット反射面31において、
例えば前記断面P2と反射面31aとの交点に表れる放
物線HYの焦点を光源2(第一焦点f1)の上方に位置
させるものとして、反射光に下向きの特性を与えるな
ど、従来から車両用灯具を形成されているときに用いら
れている手段により反射光を制御することは自在であ
る。
【0017】尚、この実施形態においては、3つのユニ
ット反射面31(A〜C)が組合わされて反射鏡3が形
成されるものとされ、2つのユニット反射面31A,3
1Bが略水平方向で対向して配置され、1つのユニット
反射面31Cは垂直方向に起立する状態として配置さ
れ、全体としては略逆T字状とされている。
【0018】このようにユニット反射面31(A〜C)
が組合わされたときの反射鏡3からの複合ビームM2の
形状を示すものが図3であり、複合ビームM2の形状は
上記の各ユニット反射面31(A〜C)の組合わされた
形状とは反転し略T字状となる。よって、略T字状の鉛
直部分を投影レンズ4に施したレンズカット4aで水平
方向に拡散させれば、車両の走行に適する水平幅が広く
垂直幅が狭い車両の走行に適する配光特性が得られるも
のとなる。
【0019】尚、このときに、形成する配光特性が上向
き光の発生が厳格に規制されるすれ違い用の配光特性で
ある場合には、上記のレンズカット4aのみの処理では
対処できないケースも生じる。この場合には第二焦点f
2の近傍に不要光を遮蔽する遮蔽板5を設けて対処する
ことも可能であるが、本発明では上記にも説明したよう
に複合ビームM2の形状が既に所望の配光特性の形状に
近似させられているので、遮蔽する光量は僅少で良いも
のとなる。
【0020】次いで、上記の構成とした本発明の車両用
灯具1の作用および効果について説明を行う。本発明に
より反射鏡3をユニット反射面31の複数が任意位置と
して組合わされたものとしたことで、例えばすれ違い用
の配光特性を得るのに最適なビーム形状など車両用灯具
1の使用目的に適するビーム形状が自在に得られるもの
となる。
【0021】このことは、従来例ではすれ違い配光特性
を得るためには絶対的に必要であったフード、遮蔽板を
不要もしくは最低限のものとすることが可能となるもの
であり、即ち、光源2に対する光束利用率を向上させ、
光源2の消費電力に見合う明るい車両用灯具の実現を可
能とすると共に、当初から最適なビーム形状とされてい
るので、正確な配光特性の形状の形成も容易となる。
【0022】また、本発明の車両用灯具1においては、
光源2はユニット反射面31を組合わせた反射鏡3で全
周を取り囲まれているものであり、且つ、ユニット反射
面31は光軸Z方向には楕円系であるので、このユニッ
ト反射面31が組合わされた反射鏡3自体も光束捕捉率
が高く、上記と併せて一層に明るい車両用灯具1の実現
が可能となる。
【0023】図4は本発明の別の実施形態を示すもので
あり、前の実施形態は照明用の車両用灯具1に対して実
施した例を示したが、この実施形態はテールランプなど
信号用の車両用灯具10に実施するときの例を示すもの
である。従って、採用される光源(図示は省略)もLE
Dランプなどと小型化されるので、ユニット反射面13
1もこれに合わせて小型化され、反射鏡13も小型化な
ものとなっている。
【0024】また、この実施形態においては前記ユニッ
ト反射面131は120°間隔の放射状に組合わされて
反射鏡13が形成され、図5に示すような複合ビームM
3の形状が得られるものとされている。そして、反射鏡
13はそれぞれに光源12が取り付けられたもの複数個
用意され、ハウジング16にマトリクス状などとして配
列されている。
【0025】また、レンズ14には上記の反射鏡13の
配列に合わせて魚眼レンズ状などとしたレンズカット1
4aが施されている。このようにすることで、レンズカ
ット14aの曲率などを最適化することでレンズ14の
全面を均一な明るさとして光輝させることも可能である
が、逆に、例えばユニット反射面131を72°等間隔
の放射状として5つを組合わせ、五芒星状となる複合ビ
ームM3の形状を積極的に見せるものとしても良い。
【0026】尚、この実施形態では前記ユニット反射面
131は前の実施形態と全く同じ構成のものが採用され
ているものとして説明を行うが、軸Xを回転の中心とす
る断面P2と反射面との交差する位置にも楕円が表れる
ものとして形成しても良く、その選択は、例えば発光面
における光のパターンの形状の設定など求める作用、効
果により自在である。
【0027】図6は本発明の更に別の実施形態であり、
前のいずれの実施形態でも反射鏡3を構成する全てのユ
ニット反射面31A、31B、31Cは同じ位置に第二
焦点f2を有するものとして説明したが、本発明はこれ
を限定するものではなく、図示のようにそれぞれの第二
焦点f2A、f2B、f2Cを異なる位置として設定し
ても良いものである。
【0028】また、このときに前記光軸Zは必ずしも厳
密に一致させる必要はなく、例えば一部のユニット反射
面31、131を下向きとするなどして、ユニット反射
面自体で幻惑光の発生を防止するものとしても良い。こ
のようにすると、レンズ4、14に達するときのビーム
Mの長さなどを変えることが可能となり、例えば路側側
に広い配光特性を得ようとするときなどに好都合とな
る。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、1
つが底面および両端が開口し前記底面の中心に光軸を有
する略トンネル状のユニット反射面であり、前記ユニッ
ト反射面は少なくとも前記底面と略直交し前記光軸と一
致する断面には楕円が表れ、前記底面上であり前記光軸
と略直交する軸を回転の中心とする断面には放物線の表
れるものとして形成され、このユニット反射面の任意数
を前記光軸を一致させた放射状に組合わせて反射鏡と成
し、この反射鏡の前記楕円の焦点の第一焦点に略一致さ
せて光源が配置されている車両用灯具としたことで、第
一には、レンズに入射する前のビームの形状を自在なも
のとして、例えば遮蔽板による大量の光量の損失を生じ
ないものとして消費電力に見合う明るい車両用灯具の実
現を可能とし、性能の向上に極めて優れた効果を奏する
ものである。
【0030】また第二には、上記のようにユニット反射
面の任意数を任意角度で放射状に接続し反射鏡を形成し
ビームの形状を自在としたことで、信号用の車両用灯具
においては発光面における光の形状も自在に設定できる
ものとなり、従来にない斬新な見え方の車両用灯具の実
現も可能として、デザインの向上、商品性の向上にも極
めて優れた効果を奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用灯具の実施形態を一部を
分解した状態で示す斜視図である。
【図2】 同じ実施形態の要部であるユニット反射面を
示す説明図である。
【図3】 本発明の反射鏡により得られるビーム形状の
例を示す説明図である。
【図4】 同じく本発明に係る車両用灯具の別の実施形
態を一部を分解した状態で示す斜視図である。
【図5】 別の実施形態におけるビーム形状の例を示す
説明図である。
【図6】 同じく本発明に係る車両用灯具の更に別の実
施形態を要部で示す斜視図である。
【図7】 従来例を示す断面図である。
【図8】 別の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、10……車両用灯具 2……光源 3、13……反射鏡 31、131……ユニット反射面 31a……反射面 31b……底面 31c……光源取付面 4、14……レンズ 4a,14a……レンズカット 5……遮蔽板 16……ハウジング
フロントページの続き Fターム(参考) 3K042 AA08 AA12 AC06 BB02 BB06 BB09 BC01 BE01 3K080 AA01 AB01 BA10 BB01 BC02 BC03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つが底面および両端が開口し前記底面
    の中心に光軸を有する略トンネル状のユニット反射面で
    あり、前記ユニット反射面は少なくとも前記底面と略直
    交し前記光軸と一致する断面には楕円が表れ、前記底面
    上であり前記光軸と略直交する軸を回転の中心とする断
    面には放物線の表れるものとして形成され、このユニッ
    ト反射面の任意数を前記光軸を略一致させた放射状に組
    合わせて反射鏡と成し、この反射鏡の前記楕円の焦点の
    第一焦点に略一致させて光源が配置されていることを特
    徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記ユニット反射面の前記底面上であり
    前記光軸と略直交し、且つ、前記楕円の第二焦点を通る
    軸を回転の中心とする断面には放物線が表れるものとし
    て形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両
    用灯具。
  3. 【請求項3】 前記ユニット反射面の前記底面上であり
    前記光軸と略直交し、且つ、前記楕円の第二焦点を通る
    軸を回転の中心とする断面には楕円が表れるものとして
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用
    灯具。
JP11189486A 1999-07-02 1999-07-02 車両用灯具 Pending JP2001023414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189486A JP2001023414A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189486A JP2001023414A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023414A true JP2001023414A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16242078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189486A Pending JP2001023414A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780902B2 (en) * 1999-12-27 2004-08-24 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based coating composition
KR100646264B1 (ko) 2004-09-07 2006-11-23 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템의 발광 다이오드(led) 조명장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780902B2 (en) * 1999-12-27 2004-08-24 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based coating composition
KR100646264B1 (ko) 2004-09-07 2006-11-23 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템의 발광 다이오드(led) 조명장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089866B2 (ja) 投光ユニットおよび該投光ユニットを具備するled車両用照明灯具
US4974138A (en) Lighting device
US20080043470A1 (en) Reflector lamp or illumination system
JP2004207235A (ja) 車両前照灯用の照明モジュール
JP2001202805A (ja) 灯 具
US4420801A (en) Reflector lamp
JP2004524581A (ja) プロジェクタディスプレイ装置
JPH0810561B2 (ja) 前照灯の光学系
JP2000348508A (ja) 車両用灯具
KR100385606B1 (ko) 차량용 조명기구
US5373430A (en) Wide angle beam pattern lamp
JP4235992B2 (ja) 車両用灯具
JP3919655B2 (ja) 車両用灯具
CA1172682A (en) Reflector lamp
JPS6286340A (ja) 写真用照明器具
JP4169304B2 (ja) ヘッドランプ
JP2001023414A (ja) 車両用灯具
JP2002184212A (ja) Led車両用灯具
JP2001101913A (ja) 灯 具
JPS5834641Y2 (ja) 自動車用灯具
JP2000276917A (ja) 車両用灯具
JPH062503U (ja) 可変配光照明灯
JPS62195801A (ja) 自動車用前照灯
JP2001076513A5 (ja)
JP2001076513A (ja) 車両用灯具