JP2001021500A - 金属表面検査方法及び装置 - Google Patents

金属表面検査方法及び装置

Info

Publication number
JP2001021500A
JP2001021500A JP11189938A JP18993899A JP2001021500A JP 2001021500 A JP2001021500 A JP 2001021500A JP 11189938 A JP11189938 A JP 11189938A JP 18993899 A JP18993899 A JP 18993899A JP 2001021500 A JP2001021500 A JP 2001021500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
illumination
low
medium
angle illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189938A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Soeda
添田  正彦
Masashi Nishida
真史 西田
Kenta Hayashi
林  謙太
Takayuki Totsuka
貴之 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11189938A priority Critical patent/JP2001021500A/ja
Publication of JP2001021500A publication Critical patent/JP2001021500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属表面を撮影して得られる各画像データに
基づいて、欠陥部を異物と正確に区別できるようにす
る。 【解決手段】 同一の金属表面を、高角度、中角度及び
低角度の各照明の下で、上方より撮影して得られた各画
像データに、B、G、Rをそれぞれ割り当てた3つの画
像データを合成し、合成されたRGBカラーの入力画像
に基づいて金属の表面状態を検査する際、前記中角度及
び低角度の両照明下における反射強度が大きい中・低角
度照明反射部(C)のみの存在から、エッジを有する欠
陥を識別し、前記高角度照明下における反射強度が表面
部より大きい高角度照明反射部(E)のみの存在から接
触疵を識別し、前記中・低角度照明反射部(C)及び前
記高角度照明反射部(E)の近接存在から付着異物を識
別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、金属表面検査方法
及び装置、特に金属薄板等の表面状態を検査する際に適
用して好適な、金属表面検査方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リードフレーム等の金属薄板からなるワ
ーク(金属製品)の表面状態を検査して凹部やピンホー
ル等の欠陥を検出する技術が、特開平11−23489
や特開平11−83751に提案されている。
【0003】この技術は、金属表面を3つの異なる仰角
から照射し、上方より撮影して得られた各仰角の画像デ
ータにR、G、Bのいずれかをそれぞれ割り当てた3つ
の画像からRGBカラー画像を合成し、該合成画像の
R、G、Bの色合いから欠陥の検査を行うものである。
【0004】図7は、この技術における検査装置が備え
ている撮影手段と照明手段の特徴を示したもので、前者
は検査対象のワークWの表面に対して実質上垂直上方に
配置されたエリアセンサカメラ10を有し、後者は該カ
メラ10により撮影する際に該ワークWの表面を照明す
る照明装置12を有している。
【0005】この照明装置12は、高角度照明12A、
中角度照明12B、低角度照明12Cの3種類のリング
照明(図中、実線の円はリング照明の断面を、破線はリ
ングの広がりを表わす。)を有しており、これら照明1
2A、12B、12CよりワークWの同一の表面をそれ
ぞれ異なる仰角で照明することができるようになってい
る。
【0006】この仰角は、便宜上各照明について右側の
断面部だけを抽出して図8に示したように、前記カメラ
10の撮影方向(光軸)L0とワークWの表面に直交す
る交点P0と、各リング照明12A、12B、12Cと
を結ぶ直線が、該表面となす高、中、低の各角度θ1、
θ2、θ3であり、例えばθ1としては70°〜80°、
θ2としては40°〜60°、θ3としては20°〜3
0°とすることができる。又、このリング照明として
は、蛍光灯、照射端部がリング状に配された光ファイ
バ、同じくリング状に配列されたLED等を利用するこ
とができる。
【0007】又、上記検査装置では、高角度、中角度、
低角度の各照明12A、12B、12Cを個別に使用し
てカメラ10により前記ワークWの同一表面を提像して
3つの画像を入力し、これら各画像に3原色のB、G、
Rをそれぞれ割り当てた後に、各入力画像を合成し、合
成されたカラー画像に基づいて表面状態の検査を行って
いる。
【0008】上述したカメラ10により順次取り込ま
れ、B、G、Rがそれぞれ割り当てられた各画像から作
成される合成画像により欠陥を検出できる原理を以下に
説明する。
【0009】図9(A)の(イ)に断面図を、(ロ)に
斜視図を示したようなワークWの場合であれば、その表
面の傾きにより、高角度、中角度、低角度の各仰角θ
1、θ2、θ3からの照明の正反射光が、カメラ10に入
射する光量がそれぞれ異なることから、各仰角からの照
明を使用して得られる画像は、撮影される金属表面の傾
きにより、それぞれ光強度が異なることになる。
【0010】即ち、大きな仰角θ1の位置からの高角度
照明12Aでは、金属試料Wの表面がカメラ10の光軸
に垂直(傾きθ21が0°)に近いほど、その正反射光量
は大きく、それより小さい仰角θ2の位置からの中角度
照明、更に小さい仰角θ3の位置からの低角度照明で
は、それぞれ金属表面が所定の傾きθ22、θ23に近いほ
ど、該カメラ10に入射される正反射光の量は大きくな
る。従って、上記照明を使用して得られる個々の画像
は、図9(B)(イ)〜(ハ)に模式的に示すように、
異なる表面範囲に輝度の大きい領域(斜線部)を持つこ
とから、前述した如く、3つの入力画像に高角度照明1
2Aから順にそれぞれB、G、Rの色を割り当て、各カ
ラー画像を合成すると、同図(C)に示すように、金属
試料表面の傾きにより色が異なる合成画像が得られるこ
とになる。
【0011】この原理から、図10(A)に断面で示す
ように、表面が平坦な良品と凹状の欠陥が存在する不良
品の各ワークWを、同様にカメラ10で撮影すると、同
図(B)にR、G、Bの合成画像をそれぞれ対応させて
示したように、良品は全体がB色に表示され、不良品で
は欠陥部が中心から外側に順にB、G、Rの色合いで表
示されるため、両者の違いから欠陥を検出できることに
なる。
【0012】従って、上述した検査装置によれば、前記
凹状の欠陥部を初めとして、表面に対して傾斜部(エッ
ジ)を有するものであれば、ピンホール、エッチング残
り等の種々の欠陥部を検出することができる。
【0013】ところで、リードフレーム等のワークに
は、表面に異物が付着されていることがあり、この異物
は後の工程で除去することができることから、欠陥とし
て検出したくない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この付
着異物は、前記欠陥部と逆の凸状のエッジを有している
ことから、該エッジが中角度や低角度の照明を反射し易
いため、前記検査装置では上記異物を欠陥として検出し
てしまうという問題がある。
【0015】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、高角度、中角度、低角度の各照明を
使用して同一の金属表面を撮影して入力された各画像デ
ータに、R、G、Bのいずれかをそれぞれ割り当てて合
成した画像に基づいて欠陥を検査する際、異物を欠陥部
と区別して正確に検査することができる金属表面検査方
法及び装置を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、同一の金属表
面を、高角度、中角度及び低角度の各照明の下で、上方
より撮影して得られた各画像データに、R、G、Bのい
ずれかをそれぞれ割り当てた3つの画像データを合成
し、合成されたRGBカラー画像に基づいて金属の表面
状態を検査する金属表面検査方法において、前記中角度
及び低角度の両照明下における反射強度が大きい中・低
角度照明反射部のみの存在から、エッジを有する欠陥を
識別し、前記高角度照明下における反射強度が表面部よ
り大きい高角度照明反射部のみの存在から接触疵を識別
し、前記中・低角度照明反射部及び前記高角度照明反射
部の近接存在から付着異物を識別することにより、前記
課題を解決したものである。
【0017】本発明は、又、同一の金属表面を、高角
度、中角度及び低角度の各照明を行なう照明手段と、前
記高角度、中角度及び低角度の各照明の下で、前記金属
表面を上方より撮影する撮影手段と、撮影して得られた
各画像データに、R、G、Bのいずれかをそれぞれ割り
当てた3つの画像データを合成する合成手段と、合成さ
れたRGBカラー画像に基づいて、金属の表面状態を検
出する金属表面検査装置において、前記中角度及び低角
度の両照明下における反射強度が大きい中・低角度照明
反射部のみの存在から、エッジを有する欠陥を識別し、
前記高角度照明下における反射強度が表面部より大きい
高角度照明反射部のみの存在から接触疵を識別すると共
に、前記中・低角度照明反射部及び前記高角度照明反射
部の近接存在から付着異物を識別する手段を備えたこと
により、同様に前記課題を解決したものである。
【0018】即ち、本発明においては、エッジを有する
欠陥部と接触疵とを区別すると共に、該両者から付着異
物を区別して検出できるようにしたので、一段とワーク
表面の検査精度を向上させることができるようになっ
た。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明に係る一実施形態の金属表
面検査装置の全体を示す概略斜視図である。
【0021】本実施形態の検査装置は、前記図7に示し
たものと同様にエリアセンサカメラ10と、高角度、中
角度、低角度の各照明12A、12B、12Cを有する
照明装置12を備えており、ベルトコンベアからなる検
査ステージ14上に載置されているワーク(金属製品)
Wの表面を、これら各照明を用いて撮影できるようにな
っている。
【0022】上記検査装置では、上記カメラ10で撮影
して入力された画像に対して、後に詳述する検査のため
の処理を行う画像処理装置(コンピュータ)16と、上
記照明装置12の各照明12A、12B、12Cをそれ
ぞれ選択的に点灯するための照明点灯装置18と、これ
らカメラ10、画像処理装置16、照明点灯装置18等
を制御する制御装置20が設けられている。
【0023】又、前記検査ステージ14の上流側にはロ
ーダベルト22が、その近傍にはローダ側ワークカセッ
ト24がそれぞれ配置され、該カセット24に積載され
ているワークWをローダ側吸着アーム26により吊り上
げて、上記ローダベルト22に載置することにより、該
ワークWを検査ステージ14に搬入できるようになって
いる。
【0024】又、前記検査ステージ14の下流側にはア
ンローダベルト28が、その近傍にはアンローダ側良品
用ワークカセット30Aと不良品用ワークカセット30
Bがそれぞれ配置され、検査ステージ14上で撮影が終
了したワークWがアンローダベルト28で搬出される
と、その下流でアンローダ側吸着アーム32により吊り
上げられ、前記画像処理装置16による処理結果に基づ
いて、良品と不良品にそれぞれ仕分けして、上記良品用
カセット30A又は不良品用カセット30Bに積載され
るようになっている。
【0025】本実施形態の検査装置では、図2に制御系
を示したように、上述した検査ステージ14、ローダベ
ルト22、ローダ側吸着アーム26、アンローダベルト
28、アンローダ側吸着アーム32を含む搬送部、照明
装置12、照明点灯装置18を含む照明部、カメラ10
を含む画像入力部、前記画像処理装置16に含まれる画
像処理部、識別部及び判定部が、それぞれ制御装置20
を含む制御部により制御されるようになっている。
【0026】又、画像処理装置16による具体的な処理
については後に詳述するが、上記識別部では、前記中角
度及び低角度の両照明12B、12Cの下における反射
強度が大きい中・低角度照明反射部のみの存在から、エ
ッジを有する欠陥を識別し、前記高角度照明12Aの下
における反射強度が正常表面部より大きい高角度照明反
射部のみの存在から接触疵を識別し、前記中・低角度照
明反射部及び前記高角度照明反射部の近接存在から付着
異物を識別するようになっている。
【0027】次に、本実施形態の作用を説明する。図3
は、本実施形態の検査の処理手順の概略を示したフロー
チャートであり、図4は、この処理に使用する表面状態
の識別表である。
【0028】まず、高角度、中角度、低角度の各照明1
2A、12B、12Cにより、順にワークWの同一表面
を照明し、各照明下でそれぞれ該同一表面の画像をカメ
ラ10により撮影し、前記画像処理装置16の画像処理
部において入力された各画像に対して、順にB、G、R
を割り当てると共に、割り当て後の3つの画像を合成し
てRGBカラー画像からなる検査用画像を作成する。
【0029】ここまでの処理は、前記特開平11−83
751の場合と同様であり、この段階での表面状態の違
いによる画像の特徴のイメージを図5(A)、(B)に
示した。図5(A)の形状は、欠陥、接触疵、金属表面
及び異物の各表面状態の特徴を断面で表わしたもので、
同図(B)の入力画像はそれぞれについて得られる前記
合成画像に相当する。
【0030】図5(A)には、各照明12A、12B、
12Cに対応する照明光をB、G、Rで、それぞれの反
射光をB′、G′、R′で示したように、同図(B)の
入力画像では欠陥の場合は全ての反射光B′、G′、
R′が含まれ、正常な金属表面ではB′のみ、接触疵で
は正常な表面より平坦で鏡面に近いことから、反射光
B′よりは強い反射光であるB”となり、異物の場合は
エッジがあるため、欠陥と同様の反射光G′、R′と共
に、平坦部があるため強い反射光B”が含まれる。
【0031】なお、このように、付着異物の入力画像に
は、高角度照明の強い反射光B”が含まれていること
は、本発明者が鋭意検討した結果明らかになったもので
ある。このような特徴ある異物は、ワークW本体から剥
離し切らない状態の感光剤等であり、後工程で除去可能
である。
【0032】そこで、本実施形態では、前記図5(B)
に示した合成画像に対して、前記特開平11−8375
1の場合と同様に、色相変換画像を作成し、この画像を
2値化し(ステップ2A)、その2値画像を基に中角
度、低角度の両照明に起因する中・低角度照明反射部を
検出する処理を行う(ステップ3A)。
【0033】又、一方で、前記合成画像から高角度照明
下で撮影して得られた高角度照明画像を抽出し、該画像
を正常表面からの反射光B′の輝度より高い閾値を用い
て2値化し(ステップ2B)、その2値画像の中の反射
光B”からなる高輝度部を検出する処理を行う(ステ
ップ3B)。
【0034】図5(C)は、前記同図(B)の入力画像
について処理(ステップ2A、3A)を行った結果
を、同図(D)は同入力画像から抽出した高角度照明画
像を、同図(E)はその画像を2値化して処理(ステ
ップ2B、3B)を行なった結果を、それぞれ示したも
のである。
【0035】次いで、前記識別部と判定部で以下の処理
が実行される。まず、上記処理と処理でそれぞれ得
られた結果を組合せることにより、前記図4に示した表
に従って、欠陥、接触疵、異物の識別を行う(ステップ
4)。図6(A)、(B)は、処理の結果である前記
図5(C)の検出部と、処理の結果である同図(E)
の検出部をそれぞれ抽出して並べたもので、破線で示し
た各検出部の周辺領域内で他方の処理による検査部が近
接して存在しているか否かにより図6(C)のようにそ
れぞれ識別できる。
【0036】このように、処理と処理で得られて検
出部(2値化部)が近接して存在することから、異物を
他の表面状態と識別できるため、正常な金属表面と共に
良品と判定でき、欠陥と接触疵をそれぞれ不良品と判定
することができる(ステップ5)。
【0037】上述した如く、本実施形態によれば、金属
表面の欠陥と接触疵と異物の3つのモードを識別して自
動検出できる。
【0038】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施形態に示したものに限られるも
のでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
ある。
【0039】例えば、前記各照明12A、12B、12
Cを使用して入力される画像に対する色の割当は任意で
あり、前記実施形態に示したようなB、G、Rの順に限
られないことは言うまでもなく、又、その割当方法も、
前述したように前記カメラ10としてモノクロカメラを
使用し、画像処理(ソフトウェア)により各色を割り当
てるようにしても、各照明12A、12B、12Cとし
てそれぞれB、G、Rの光源を使用すると共に、カラー
カメラを使用することにより、ハード的に割り当てるよ
うにしてもよい。又、金属表面検査装置の具体的構成
は、前記図1に示したものに限定されない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
高角度、中角度、低角度の各照明を使用して同一の金属
表面を撮影して得られた各画像データに、R、G、Bの
いずれかをそれぞれ割り当てて合成した画像に基づいて
欠陥を検査する際、欠陥部を異物と区別して正確に検査
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態の金属表面検査装置の
全体構成を示す概略斜視図
【図2】上記検査装置の制御系を示すブロック図
【図3】実施形態の作用を示すフローチャート
【図4】表面状態を識別するための処理の組合せを示す
図表
【図5】表面状態に対応する入力画像と処理画像の関係
を示す説明図
【図6】表面状態の識別と良、不良の判定の関係を示す
説明図
【図7】画像入力部のブロック構成を示す説明図
【図8】照明装置の特徴を示す説明図
【図9】表面状態の検出原理を示す説明図
【図10】従来の検査装置により検出される欠陥のイメ
ージを示す説明図
【符号の説明】
10…エリアセンサカメラ 12…照明装置 12A…高角度照明 12B…中角度照明 12C…低角度照明 14…検査ステージ 16…画像処理装置 18…照明点灯装置 20…制御装置 22…ローダベルト 28…アンローダベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 謙太 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 戸塚 貴之 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2G051 AA37 AA90 AB01 AB07 BA01 BA08 CA04 CB05 EA11 EA17 ED04 ED11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一の金属表面を、高角度、中角度及び低
    角度の各照明の下で、上方より撮影して得られた各画像
    データに、R、G、Bのいずれかをそれぞれ割り当てた
    3つの画像データを合成し、合成されたRGBカラー画
    像に基づいて金属の表面状態を検査する金属表面検査方
    法において、 前記中角度及び低角度の両照明下における反射強度が大
    きい中・低角度照明反射部のみの存在から、エッジを有
    する欠陥を識別し、 前記高角度照明下における反射強度が表面部より大きい
    高角度照明反射部のみの存在から接触疵を識別し、 前記中・低角度照明反射部及び前記高角度照明反射部の
    近接存在から付着異物を識別することを特徴とする金属
    表面検査方法。
  2. 【請求項2】同一の金属表面を、高角度、中角度及び低
    角度の各照明を行なう照明手段と、 前記高角度、中角度及び低角度の各照明の下で、前記金
    属表面を上方より撮影する撮影手段と、 撮影して得られた各画像データに、R、G、Bのいずれ
    かをそれぞれ割り当てた3つの画像データを合成する合
    成手段と、 合成されたRGBカラー画像に基づいて、金属の表面状
    態を検出する金属表面検査装置において、 前記中角度及び低角度の両照明下における反射強度が大
    きい中・低角度照明反射部のみの存在から、エッジを有
    する欠陥を識別し、 前記高角度照明下における反射強度が表面部より大きい
    高角度照明反射部のみの存在から接触疵を識別すると共
    に、 前記中・低角度照明反射部及び前記高角度照明反射部の
    近接存在から付着異物を識別する手段を備えていること
    を特徴とする金属表面検査装置。
JP11189938A 1999-07-05 1999-07-05 金属表面検査方法及び装置 Pending JP2001021500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189938A JP2001021500A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 金属表面検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189938A JP2001021500A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 金属表面検査方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001021500A true JP2001021500A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16249730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189938A Pending JP2001021500A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 金属表面検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001021500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310939A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nec Corp 気泡検査装置
JP2007178384A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aichi Mach Ind Co Ltd 検査装置および検査方法
CN107003251A (zh) * 2014-11-18 2017-08-01 三菱化学株式会社 金属板的修补方法和铸模的制造方法
JP2020034345A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 大日本印刷株式会社 検査システム、検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310939A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nec Corp 気泡検査装置
JP2007178384A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aichi Mach Ind Co Ltd 検査装置および検査方法
CN107003251A (zh) * 2014-11-18 2017-08-01 三菱化学株式会社 金属板的修补方法和铸模的制造方法
JP2020034345A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 大日本印刷株式会社 検査システム、検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713279B2 (ja) 照明装置及びこれを備えた外観検査装置
JP2006138830A (ja) 表面欠陥検査装置
KR100785308B1 (ko) 칩 엘이디 표면 검사 방법 및 장치
JP2001021500A (ja) 金属表面検査方法及び装置
JP7307520B2 (ja) 環状製品の外観検査装置
JP2003247953A (ja) 液晶パネル外観検査方法及び検査装置
JP4184511B2 (ja) 金属試料表面の欠陥検査方法及び装置
JP2726808B2 (ja) 外観検査装置
JP2006030067A (ja) ガラス板の欠点検査方法及びその装置
JP4216485B2 (ja) パターン検査方法およびその装置
JP5959430B2 (ja) ボトルキャップの外観検査装置及び外観検査方法
JP2504637B2 (ja) クリ―ムハンダ配設状況識別装置
KR20060003709A (ko) 반도체 안착상태 및 외관형상 검사장치
JPH1123489A (ja) 金属試料表面の外観検査方法および外観検査装置
JP2001255276A (ja) 紙カップ外観検査装置
JP2000163582A (ja) 金属試料表面の欠陥検査方法及び装置
JP2000055816A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS6232345A (ja) 欠点検出装置
JP7271329B2 (ja) 照明装置及びこれを備えた外観検査装置
JPH10142161A (ja) ミラー傷検査方法
JP3883663B2 (ja) 金属試料表面の外観検査方法および外観検査装置
JP2000266686A (ja) 金属表面の検査方法及び装置
KR200336984Y1 (ko) 표면 및 형상 검사장치
JP2002048729A (ja) 紙カップ検査装置
JPS6288946A (ja) 画像抽出方法