JP2001021275A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2001021275A
JP2001021275A JP11195156A JP19515699A JP2001021275A JP 2001021275 A JP2001021275 A JP 2001021275A JP 11195156 A JP11195156 A JP 11195156A JP 19515699 A JP19515699 A JP 19515699A JP 2001021275 A JP2001021275 A JP 2001021275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat exchange
plate material
mat
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11195156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359729B2 (ja
Inventor
Masaji Miyamura
正司 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP19515699A priority Critical patent/JP4359729B2/ja
Publication of JP2001021275A publication Critical patent/JP2001021275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359729B2 publication Critical patent/JP4359729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積極的に対流を促して熱交換をする。 【解決手段】 板材pをロール体rとするとともに、こ
の板材pの間にパイプマットmの熱交換パイプ7を介在
させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気や水などの
流体の対流を利用した熱交換器で、暖房や冷房などに最
適なものである。
【0002】
【従来の技術】いままでに、対流が発生するような装置
は、それこそ数え切れないほどの種類がある。しかし、
空気や水などの流体の対流を積極的に起こさせるという
熱交換器は、今までに存在しなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、効
率的に対流を起こさせる構成にした熱交換器を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、供給用メ
インパイプと戻り用メインパイプとを多数の熱交換パイ
プで連通させるとともに、これら熱交換パイプを一定の
方向に整列させたパイプマットを、板材間に介在させ、
しかも、この板材と板材との間に流体通路を形成した点
に特徴を有する。第2の発明は、板材に一定の方向に多
数の凸条を整列させ、この板材をロール状に巻くか、あ
るいは複数の板材を重ね合わせて、これら板材と板材と
の間に、上記パイプマットを介在させるとともに、その
パイプマットの熱交換パイプと板材の凸条とを交差さ
せ、かつ、上記凸条の走行方向を上下方向に特定した点
に特徴を有する。第3の発明は、板材を巻き上げてロー
ル体を構成した点に特徴を有する。第4の発明は、板材
の表面と裏面とに凸条を交互に形成するとともに、この
凸条に対応する反対面を凹部にした点に特徴を有する。
第5の発明は、板材の凸条の頂部に、熱交換パイプ保持
用の複数の凸部を形成した点に特徴を有する。
【0005】
【発明の実施の形態】ポリプロピレン系の合成樹脂から
なる可撓性を有する板材pは、その表面sと裏面bと
に、凸条1、2を交互に形成するとともに、表面s側に
形成した凸条1の反対側は裏面bにおいて凹部1aとな
り、裏面b側に形成した凸条2の反対側は表面sにおい
て凹部2aとなるようにしている。なお、上記表面およ
び裏面という表現は、説明の便宜上使っている用語であ
って、表面sと裏面bとの間で、機能上の主従があるわ
けではない。上記のようにした凸条1、2は、板材Pの
幅方向に走行させるとともに、それらをすべて平行にし
ている。しかも、これら各凸条1、2の頂部には小さな
凸部3、4を形成している。
【0006】このようにした板材pには、ポリプロピレ
ン系の合成樹脂からなるパイプマットmを敷いて、それ
を図1に示すようにロール巻きにするが、このパイプマ
ットmの構成は次のとおりである。供給用メインパイプ
5と戻り用メインパイプ6とを設けるとともに、これら
両メインパイプ5、6間は多数の熱交換パイプ7を介し
て接続されている。そして、図3のパイプマットmは、
熱交換パイプ7の中央部分を折り返して、その部分を折
り返し部7aとするとともに、供給用メインパイプ5に
対すると熱交換パイプ7の接続部分と、戻り用メインパ
イプ6に対する熱交換パイプ7の接続部分とは、互いに
半ピッチずらすようにしている。したがって、両メイン
パイプ5、6を、図3に示すように並べたときに、供給
用メインパイプ5側に接続した部分と戻り用メインパイ
プ6に接続した部分とが、折り返し部7aを境にして、
お互いに隣合う。
【0007】ただし、上記両メインパイプ5、6から折
り返し部7aまでの長さは、板材pの長手方向の長さよ
りもわずかに短い程度にしている。なお、図中符号8は
供給用メインパイプの端部に設けたコネクタ、9は戻り
用メインパイプの端部に設けたコネクタである。また、
符号10は熱交換パイプ7を、一定の間隔を保って保持
するスペーサーで、熱交換パイプ7の長さ方向に複数設
けている。
【0008】上記のようにしたパイプマットmを、平面
的に広げた板材pの上に置くが、このとき凸条1と熱交
換パイプ7とが直交するようにする。そして、板材p
を、両メインパイプ5、6を中心にして図1に示すよう
にロール状に巻き上げてロール体rを構成すれば、板材
pの表面sと裏面bとが重なり合う部分において、図4
に示すように、凸条1と2との間に熱交換パイプ7が挟
まれたようになる。
【0009】したがって、熱交換パイプ7が走行する方
向と直交する方向に、凸部1、2と凹部1a、2aとに
よる流体通路11が形成されることになる。つまり、板
材pの表面sと裏面bとに凸条1、2を交互に形成し、
しかも、それら凸条1、2に対応する反対側に凹部1
a、2aを形成するようにしたので、ロール体rを構成
したとき、重なり合う板材pの間に十分な流体通路11
が形成されることになる。この流体通路11は、ロール
体r内に何重にも形成されるので、この流体通路11に
煙突効果を期待できる。また、メインパイプ5、6から
折り返し部7aまでの長さが、板材pの長手方向の長さ
にほぼ匹敵するので、熱交換パイプ7が、上記ロール体
rの中心から一番外側まで行き渡ることになる。
【0010】上記のようにロール体rを構成したら、今
度は、上記流体通路11を上下方向に特定しながら、パ
イプマットmの供給用メインパイプ5に流体を供給する
と、その流体は、ロール体rの中心からその一番外側ま
で達し、そこから折り返し部7aを通って戻り用メイン
パイプ6に戻ってくる。このように流体が流れる過程
で、流体通路11内で熱交換作用が行われる。したがっ
て、流体として温水を流したときには、流体通路11に
はその下から上に向かっての空気の対流が起きる。反対
に、流体として冷水を流せば、流体通路11にはその上
から下に向かっての空気の対流が起きる。この対流を利
用して、暖房あるいは冷房をすることができる。しか
も、板材と板材との間の流体通路11で煙突効果も期待
できるので、効率的に対流を促すことができる。
【0011】なお、この実施例では、板材pをロール体
rにして使用しているが、例えば、複数枚の板材pをそ
のまま重ね合わせるようにしてもよい。この場合の板材
pの枚数は、その目的に応じて決めるべきである。例え
ば、より強い対流を起こさせて冷暖房効果を上げたいな
ら、その枚数を増やせばよい。このことは、ロール体r
を構成したこの実施例においても同じことがいえる。つ
まり、大きな冷暖房効果を発揮させたいなら、ロール体
rの巻数を多くすればよい。
【0012】また、この実施例では、板材pの表面sお
よび裏面bに凸条1、2を交互に形成したが、このよう
に交互に形成することによって、パイプマットmを板材
pの表面sにも裏面bにも置くことができるし、流体通
路11をより大きく確保することができる。もし、表面
s側だけに凸条を形成した場合には、表面s側に必ずパ
イプマットmを置かなければならない。したがって、こ
の板材pの向きが特定されてしまい、それだけロール体
rを完成させるときの作業効率が悪くなる。ただし、こ
の発明においては、板材と板材との間に流体通路11が
形成されればよいので、凸条が必須の構成要素になるわ
けではない。例えば、流体通路を構成するためには、板
材と板材との間に間隔が保たれればよいので、板材に突
起を形成するようにしてもよいし、それらの間に別部材
を介在させるようにしてもよい。
【0013】なお、表面sだけに凸条が形成されている
場合には、流体通路11を大きく確保できない。この流
体通路11は、流体の対流を促す重要な機能を果たすの
で、その大きさが小さくなると、対流が発生し難くな
る。ただし、流体通路11が大きすぎると、今度は、熱
交換パイプ7の放熱量が相対的に不足するので、かえっ
て対流が起こり難くなる。したがって、実際には、熱交
換パイプ7の太さなどに応じて凸条1、2の山の高さが
決められることになる。さらに、この実施例では、凸条
1、2のそれぞれに凸部3、4を形成しているが、この
凸部3、4は熱交換パイプ7に常にぴったりと接触して
いる必要はなく、全体的にパイプマットmが下方にズレ
落ちないようにするためのものである。したがって、パ
イプマットmがズレ落ちないように別な手当がされてい
るのであれば、この凸部3は不要になる。
【0014】なお、この実施例のパイプマットmは、折
り返し部7aを設けて、両メインパイプ5、6をロール
体rの中心にまとめて位置させるようにしたが、例え
ば、両メインパイプを板材pの両外端に位置させるよう
にして、熱交換パイプ7を直線状に配置するようにして
もよい。どのようなパイプマットmを用いるかは、全体
の配管や場所などの諸条件に応じて決めればよいことで
ある。また、板材pおよびパイプマットmの両方をポリ
プロピレン系の合成樹脂製としたが、その材質は特に問
わない。ただし、この実施例のようにロール体rとして
用いるときには、板材pおよび熱交換パイプ7に可撓性
がなければならないこと当然である。
【0015】上記のようにした熱交換器の用途として
は、前記した冷暖房装置があるが、例えば、パイプマッ
トmを太陽熱の収熱器に接続しておけば、それこそクリ
ーンエネルギーによる暖房装置として用いることができ
る。太陽熱だけでなく、地下水や温泉の湯などを使うこ
とによって、クリーンエネルギーを活用した装置として
用いることができる。また、太陽熱による温水をパイプ
マットmに流通させ、かつ、このロール体rを風呂など
に入れるようにすれば、湯沸かし手段としても使える。
この湯沸かし手段は、太陽熱で沸かした湯を循環させ
て、その循環過程での放熱を利用するので、太陽熱を効
率的に活用できる。しかも、積極的に対流を促すので熱
効率もよくなる。一方、パイプマットmに冷水を流せ
ば、冷房装置になることはもちろんであるが、このとき
には、パイプマットmに水滴が付着するので、この水滴
を回収するようにすれば、除湿器としても使える。
【0016】
【発明の効果】第1の発明によれば、板材と板材との間
に熱交換パイプを配置したので、この板材の間に流体が
対流し、熱交換パイプの熱を効率的に利用できる。しか
も、この熱源を太陽熱や地熱などを用いれば、クリーン
エネルギーによる熱交換器となる。第2の発明によれ
ば、板材に凸条を形成しているので、板材同士の間隔を
保つのに、特別な部材が必要ない。第3の発明によれ
ば、煙突効果で積極的に対流を発生させられるので、よ
り効率的な熱交換が可能である。第4の発明によれば、
凸状によって板材と板材との間の空間を十分に確保でき
るので、さらに積極的に対流を促せる。しかも、板材の
両側に凸条が形成されるので、板材のどちらの面も主従
なく使える。第5の発明によれば、凸部によってパイプ
マットのズレ落ちるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】板材をロール巻にした状態の斜視図である。
【図2】板材の一部をカットして示した斜視図である。
【図3】パイプマットを板材に置いた状態の平面図であ
る。
【図4】ロール体を構成する板材を直線状に展開した状
態の拡大部分断面図である。
【符号の説明】
p 板材 1、2 凸条 1a、2a 凹部 5 供給用メインパイプ 6 戻り用メインパイプ 7 熱交換パイプ r ロール体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給用メインパイプと戻り用メインパイ
    プとを多数の熱交換パイプで連通させるとともに、これ
    ら熱交換パイプを一定の方向に整列させたパイプマット
    を、板材間に介在させ、しかも、この板材と板材との間
    に流体通路を形成した熱交換器。
  2. 【請求項2】 板材に一定の方向に多数の凸条を整列さ
    せ、この板材をロール状に巻くか、あるいは複数の板材
    を重ね合わせて、これら板材と板材との間に、上記パイ
    プマットを介在させるとともに、そのパイプマットの熱
    交換パイプと板材の凸条とを交差させ、かつ、上記凸条
    の走行方向を上下方向に特定してなる熱交換器。
  3. 【請求項3】 板材を巻き上げてロール体を構成した請
    求項1または2記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】板材には、その表面と裏面とに凸条を交互
    に形成するとともに、この凸条に対応する反対面を凹部
    にしてなる請求項1〜3のいずれか1に記載の熱交換
    器。
  5. 【請求項5】 板材の凸条の頂部に、熱交換パイプ保持
    用の複数の凸部を形成してなる請求項2〜4のいずれか
    1に記載の熱交換器。
JP19515699A 1999-07-09 1999-07-09 熱交換器 Expired - Fee Related JP4359729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19515699A JP4359729B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19515699A JP4359729B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021275A true JP2001021275A (ja) 2001-01-26
JP4359729B2 JP4359729B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=16336372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19515699A Expired - Fee Related JP4359729B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238232A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社トヨックス 熱交換パイプユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238232A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社トヨックス 熱交換パイプユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359729B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043859B2 (ja) 暖房および温水供給用凝縮ボイラの熱交換器
US4646815A (en) Heat exchange mat
ATE450768T1 (de) Wärmetauscher mit wärmespeicherung
JP2004504702A (ja) 複数の電気化学的蓄電池のための熱交換器構造体
SE0002614L (sv) Plattvärme/plattvärmeväxlare med elektriskt uppvärmbara skikt i dubbelväggiga plattelement
US2812165A (en) Header units for plate type heat exchanger
EP0857922A3 (en) Core unit of heat exchanger having electric heater
TW482886B (en) Heat transfer element assembly
JP2009544873A (ja) 太陽電池パネル、特に瓦
JP6479300B2 (ja) 床暖房用温水マット
JP4633708B2 (ja) プレート式熱交換器、及びプレート式熱交換器の製造方法
JPS63105363A (ja) 蓄熱装置
JP2001021275A (ja) 熱交換器
JP3720149B2 (ja) 温度調節装置及び温度調節装置の製造方法
JP4633709B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2005195190A (ja) 多板型熱交換器
JP3808697B2 (ja) 暖房パネル集合体及び暖房パネル集合体の折畳み方法
JP2000220971A (ja) プレート式熱交換器
JP2000130966A5 (ja)
CN218846981U (zh) 一种氧化物的化学储热体结构
KR200239063Y1 (ko) 태양열온수장치
JPS6229829Y2 (ja)
KR200255172Y1 (ko) 공기용 직교류 열교환기
JPS5924895Y2 (ja) 床暖房パネル
JP4442804B2 (ja) 蓄熱装置及び蓄熱槽に使用されるシート状伝熱促進材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees