JP2001019409A - 高圧オゾン発生器 - Google Patents

高圧オゾン発生器

Info

Publication number
JP2001019409A
JP2001019409A JP11222870A JP22287099A JP2001019409A JP 2001019409 A JP2001019409 A JP 2001019409A JP 11222870 A JP11222870 A JP 11222870A JP 22287099 A JP22287099 A JP 22287099A JP 2001019409 A JP2001019409 A JP 2001019409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ozone generator
discharge electrode
electrodes
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11222870A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Akimoto
利秋 秋元
Yonezou Hidetani
米造 日出谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11222870A priority Critical patent/JP2001019409A/ja
Publication of JP2001019409A publication Critical patent/JP2001019409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,高圧オゾン発生器において、オゾ
ン発生効率の増大と寿命を長くすること、かつ低価格化
を目的とし、 【構成】 本発明の高圧オゾン発生器は、その放電電極
対を複数個のブロックに分割し、その各々に同一デュテ
ィと同一周期(パルス/秒)をもち、かつ各々が同時に
ONとならないような同期調整を行なったパルス電源で
分担稼動させるシステム構成を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】近年とみに、無公害殺菌のオゾン
が産業各分野ならびに一般ユーザにも注目されつつあ
る。本発明のオゾン発生器は、従来の視点とは異なる手
法により、効率化と長寿命化を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】無声放電のオゾナイザーの流れが、高圧
オゾン発生につながっており、その主たる技術開発は、
電極素材、放電ギャップ、放電子等にそそがれ、その需
要の変化に伴い、低価格化、オゾンの多量発生、長寿命
化がテーマになりつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】放電型イオン発生器に
おいて、その効率化を、OからOへの化学式の過程
において、一つのエネルギー塊として授受がなされるこ
と、及び化学式全体として、マイナスのエネルギーが必
要である点にスポットを当て、追求する。
【0004】
【課題を解決するための手段】従来、一対の電極に異一
つの高圧電源という構成で、オゾン発生を行ってきてい
るが、イオンが発生、イオンの衝突によって放電が行な
われるが、オゾン化のエネルギーは定常時より過渡時す
なわち放電開始時に塊として授受され易いという観点の
もとに、過渡状態のチャンスを多くするため、複数対の
電極を用意し、その各々を位相の異なる高圧パルス電源
で駆動し、実質的に電路の連続切り替えをも行なう。
【0005】複数対の電極は、誘導電極共通、放電電極
が分離で良い。複数の放電電極が同一基板に搭載される
場合と、別基板として構成される場合がある。
【0006】
【作用】一般に放電現象は、遊離イオンが高電圧加速に
よる連続衝突電離を行ないイオン流を形成することによ
る。放電現象の詳細については、仮説の連続で定説を決
めるに至っていないが、衝突電離の過程で、オゾン化の
エネルギー塊が供給され、しかも定常化される以前の過
渡状態すなわち励起の過程が最も高い効率でエネルギー
塊を供給する―――すなわちオゾン発生の効率が高い。
一対の電圧の高圧ON,OFFは、電極周辺の雰囲気が
定常状態に近い状態でON,OFFとなるので、より過
渡状態のチャンスを増やせる複数対の電極とした。電極
の切り替えによって、放電の電路が変わり、過渡状態の
チャンスが増え、オゾン発生の効率も上がる。高電圧の
ON,OFF、しかも複数電極への切り替えは電気的に
も、火花発生、切り替え電極の消耗などリスクも多いの
で、予め位相の異なる複数高圧電源で分担する。複数高
圧電源で分担することにより、直前の放電で得られた放
電の種ともいうべき遊離イオンが活用され、新しい電路
の放電開始に役立つ。
【0007】
【実施例】本発明の高圧オゾン発生器について図面を用
いて説明する。図1は複数電圧が2である場合のブロッ
ク構成図である。1はyデュティ,Zパルス/秒の高圧
電源である。2は1と同じくyデュティ,Zパルス/秒
周期の高圧電源であり、かつZ/2パルス/秒の位相差
をもち、相互電源のハイ,ローが反転している。10,
11は放電電極対で、それぞれ1,2の電極に接続され
る。ここで10,11の放電電極対は、放電電極対群に
置換えが可能である。20は1,2の電源のタイミング
コントロール回路である。
【0008】図2は、図1のブロック構成図における放
電電極対10,11が単一の基板に搭載された例を示し
ている。図2の放電電極A12と放電電極B13が千鳥
に組合わされて、基板16の片面に配置され、基板16
の裏面には電極A,Bに対向する誘導電極が共用として
配置される。
【0009】図3は、図1のブロック構成図での放電電
極対10、11が異なる基板に配置された例である。図
3の16基板、そして各々の基板を挟んで12放電電極
対Aの放電電極と14放電電極対Aの誘導電極、及び1
3放電電極Bの放電電極と16放電電極対Bの誘電電極
とが、背中合わせの形でセットされている。この2つの
基板の組立てを単位として積み重ね、大きなユニットを
作り得る。
【0010】図4は、複数電源を2電源とした図1のブ
ロック構成図の高圧パルス電源の、相対位相関係を示
す。位相の遅れであるから、デュティとパルス/秒(周
期)を併用してパルス/秒の半分の遅れと表現するべき
と思う。基本的には2電源のON,OFFが常に逆にな
っていることである。30は、yデュティでZパルス/
秒とすると、31はyデュティでZパルス/秒の波より
Z/2パルス/秒のおくれ、または進みをもった波形と
なる。
【0011】次に、具体的に図2の同一基板に放電電極
対A,Bを実装した放電負荷を図1のブロック図に当て
はめて、その動作をトレースして見る。まず初めに放電
電極A12とA.Bの共通誘導電極14に、図4に示さ
れた高圧パルス電源30のON信号がかかる。放電電極
A12とABの共通誘電電極14間に、イオンの衝突電
離が行なわれ、絶縁破壊そして沿面放電に至る。その遊
離状態のエネルギーが大きく、オゾンの発生も大であ
る。次の瞬間沿面放電の定常状態に入りオゾン発生率が
低下する。ここで高圧パルス電圧30はOFFとなる。
この時点で、放電電極Aの周辺には遊離イオンが、放電
のなごりとして残っている。次の瞬間に高圧パルス31
がONとなり、前の放電の取り残した遊離イオンを衝突
電離の種として取り込み、放電電極B13とABの共通
誘導電源14間に新しい経路の絶縁破壊を発生して新し
い過渡状態を作る。この繰返しにより、高圧パルス放電
が行なわれる。単一電源単一放電電極対の場合、単一放
電通路となり過渡状態が短いが、本発明の方式では、意
識的に過渡状態が多く作られ、従って効率的なオゾンの
発生が期待できる。
【0012】なお、オゾン発生器では、化学式での3/
2O=O−34.5Kcalに示すように、一般電
子機器での機器の放熱とは異なった意味で、−34.5
Kcalが反応持続の必要事項である点を勘案し、むし
ろ積極的冷却を必要とする。
【0013】
【発明の効果】本発明の高圧オゾン発生器は、従来と視
点が異なる面があるが、比較的簡単な構成で大きなオゾ
ン発生効率アップが図れる。しかもオゾン発生効率の高
いエリアを使用するため、無駄な電極消耗を少なくで
き、その分寿命の長さをも期待することができるし、省
エネルギー効果をも上げうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複数放電電極数を2とした場合のブロ
ック構成図
【図2】同一基板に、放電電極対A,Bが共存し、その
各々の対となる誘導電極が共通の場合
【図3】異なった基盤に、放電電極対A、及び放電電極
対Bが配置された場合
【図4】複数高圧パルス電源を2電源とした場合の相互
の位相関係図
【符号の説明】
1 :yデュティ,Zパルス/秒の高圧パルス電源 2 :yデュティ,Zパルス/秒でZ/2パルス/秒
の位相差の高圧パルス電源 10 :放電電極対A 11 :放電電極対B 12 :放電電極対Aの放電電極 13 :放電電極対Bの放電電極 14 :放電電極対A,B共通の誘導電極 15 :放電電極対Aの誘導電極 16 :放電電極対Aの誘導電極 17 :基板(セラミック,ステアサイト等) 20 :1,2の高圧パルスの位相差コントロール回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D050 BB02 BD04 BD08 4G042 CC10 CD03 CD05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電電極対を複数個のブロックに分割
    し、その各々に同一デュティとパルス/秒をもたせ、か
    つ各々が同時にONにならない同期調整を行った高圧パ
    ルス電源で分担稼動し、全体として一つのオゾン発生器
    を形成することを特長とする、高圧オゾン発生器。
  2. 【請求項2】 放電電極対のブロック分割は、各ブロッ
    ク相互間に構造上の分離を必ずしも必要としない。誘導
    電極側が共通はごく常識的であるし、放電電極側が複数
    個分同一基板というケースもあり得る。要するに、放電
    電極側が電気的に分離されていれば良い。
JP11222870A 1999-07-02 1999-07-02 高圧オゾン発生器 Pending JP2001019409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222870A JP2001019409A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 高圧オゾン発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222870A JP2001019409A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 高圧オゾン発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019409A true JP2001019409A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16789188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222870A Pending JP2001019409A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 高圧オゾン発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019409A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117331A (ja) * 2007-07-09 2009-05-28 Ngk Insulators Ltd プラズマ処理装置
WO2010013413A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 シャープ株式会社 イオン発生ユニット及び照明装置
WO2016121423A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 オゾン生成装置
WO2016199625A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 株式会社村田製作所 オゾン生成装置
CN107207250A (zh) * 2015-02-13 2017-09-26 株式会社村田制作所 臭氧生成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117331A (ja) * 2007-07-09 2009-05-28 Ngk Insulators Ltd プラズマ処理装置
WO2010013413A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 シャープ株式会社 イオン発生ユニット及び照明装置
EP2320529A1 (en) * 2008-08-01 2011-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Ion generation unit and lighting device
US8432660B2 (en) 2008-08-01 2013-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Ion generating unit and lighting apparatus
EP2320529A4 (en) * 2008-08-01 2014-04-02 Sharp Kk ION GENERATION UNIT AND LIGHTING DEVICE
WO2016121423A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 オゾン生成装置
CN107108208B (zh) * 2015-01-30 2019-01-08 株式会社村田制作所 臭氧生成装置
CN107108208A (zh) * 2015-01-30 2017-08-29 株式会社村田制作所 臭氧生成装置
JPWO2016121423A1 (ja) * 2015-01-30 2017-08-31 株式会社村田製作所 オゾン生成装置
CN107207250A (zh) * 2015-02-13 2017-09-26 株式会社村田制作所 臭氧生成装置
JPWO2016199625A1 (ja) * 2015-06-08 2018-01-18 株式会社村田製作所 オゾン生成装置
CN107635914A (zh) * 2015-06-08 2018-01-26 株式会社村田制作所 臭氧生成装置
WO2016199625A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 株式会社村田製作所 オゾン生成装置
CN107635914B (zh) * 2015-06-08 2020-03-17 株式会社村田制作所 臭氧生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124345B2 (ja) バイポーラパルス電源及びこのバイポーラパルス電源を複数台並列接続してなる電源装置
JP5124344B2 (ja) バイポーラパルス電源及び複数のバイポーラパルス電源からなる電源装置並びに出力方法
US7455755B2 (en) Vacuum plasma generator
US7532451B2 (en) Electrostatic fluid acclerator for and a method of controlling fluid flow
US4410495A (en) Ozonizer with sleeve electrodes
JP2009284732A5 (ja)
Jodzis et al. Ozone synthesis under surface discharges in oxygen: application of a concentric actuator
JP2009280890A (ja) スパッタリング方法
WO2005087658A1 (en) Apparatus for generating ozone and/or o1 using a high energy plasma discharge
WO2007122742A1 (ja) イオナイザ
EP2061590A1 (en) Device for generation of pulsed corona discharge
JP2001019409A (ja) 高圧オゾン発生器
JP2004103423A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2002151295A (ja) 放電発生装置
JP2009284733A (ja) バイポーラパルス電源及びこのバイポーラパルス電源を複数台並列接続してなる電源装置
CN1103232A (zh) 电气放电处理粒料用的反应器和方法
Masuda et al. High Efficiency Ozonizer using Travelling Wave Pulse Voltage
JP2001193441A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US4230993A (en) Process for increasing the pulse repetition frequency in a laser
JP2001506319A (ja) 炭素膜を形成する方法
KR100263194B1 (ko) 플라즈마 표시소자의 에이징 방법
JP2001046910A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002215084A (ja) プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
JP2010162455A (ja) ガス処理装置
RU2029423C1 (ru) Способ получения генерации в газовом электроразрядном лазере и газовый электроразрядный лазер