JP2001018340A - 真空包装用フィルム - Google Patents

真空包装用フィルム

Info

Publication number
JP2001018340A
JP2001018340A JP11189791A JP18979199A JP2001018340A JP 2001018340 A JP2001018340 A JP 2001018340A JP 11189791 A JP11189791 A JP 11189791A JP 18979199 A JP18979199 A JP 18979199A JP 2001018340 A JP2001018340 A JP 2001018340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vacuum packaging
gas barrier
laminated
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Sato
智明 佐藤
Masayuki Kashimura
雅之 樫村
Juichi Wakabayashi
寿一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP11189791A priority Critical patent/JP2001018340A/ja
Publication of JP2001018340A publication Critical patent/JP2001018340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性と高度のガスバリア性を有すると共
に、加熱殺菌処理によってもガスバリア性の低下がな
く、しかも、適度の柔軟性があって、食品の充填作業
性、包装体の取り扱い性、包装体の箱詰め作業性などが
良好な真空包装用フィルムを提供すること。 【解決手段】 透明構成の積層フィルムからなり、(1)
温度23℃、相対湿度60%で測定した幅20mm、周
長100mmのループスティフネス値が20g以下、及
び(2) 加熱殺菌処理後に、温度20℃、相対湿度80%
で測定した酸素透過度が1.0cm3 /m2 ・24h・
atm以下であることを特徴とする真空包装用フィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空包装用フィル
ムに関し、さらに詳しくは、透明構成の積層フィルムか
らなり、柔軟で、ガスバリア性に優れ、レトルト殺菌な
どの加熱殺菌処理による酸素透過度の低下がない真空包
装用フィルムに関する。本発明の真空包装用フィルム
は、各種物品の包装材料として広く使用することができ
るが、特に、軸付きコーン(とうもろこし)などの固形
物を含む食品の密封包装材料として好適である。また、
本発明は、上記の真空包装用積層フィルムにより固形物
を含む食品を真空包装し加熱殺菌処理してなる食品包装
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、食品などの包装材料分野にお
いて、ガスバリア性に優れ、レトルト殺菌などの加熱殺
菌処理に適した多数の積層フィルムが提案され、実用化
されている。このような積層フィルムは、一般に、酸素
ガスなどに対するガスバリア性に優れた層として、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂(PVDC)、エチレン−酢酸
ビニル共重合体のケン化物(EVOH)などのガスバリ
ア性樹脂層、アルミニウム箔、酸化ケイ素や酸化ア
ルミニウムなどの無機物質の蒸着膜などを含むものであ
る。
【0003】しかしながら、これらの積層フィルムを用
いて、食品を真空包装し加熱殺菌処理を行うと、収縮し
て印刷文字や図形が歪んだり、酸素ガスバリア性が低下
したり、ガスバリア層にクラックやピンホールが発生し
たり、あるいは、ガスバリア層の吸水により白化したり
するなどの問題があった。特に軸付きコーンや骨付肉な
どの固形物を含む食品を包装するための包装材料には、
(i) 内容物が見えること、(ii)食品の変色等の不都合を
生じることなく長期保存を可能とする上で、ガスバリア
性が高度に優れ、かつ、加熱殺菌処理によってもガスバ
リア性の低下がないこと、(iii) 不定形の固形物を真空
包装しても、ガスバリア層にクラックやピンホールが発
生しないこと、(iv)機械的強度に優れると共に、柔軟性
があって、食品の充填作業性、包装体の取り扱い性、包
装体の箱詰め作業性などが良好であること、(v) 加熱殺
菌時の寸法変化が小さいことなどが求められるが、従来
の積層フィルムでは、充分に満足できる性能を得ること
が困難であった。
【0004】具体的に、ガスバリア性樹脂層としてPV
DC層を含む積層フィルムは、一般に、「熱可塑性樹脂
層/PVDC層/シーラント層」という基本的な層構成
を有しており、例えば、「延伸ナイロン/PVDC/無
延伸ポリプロピレン」の層構成を有する積層フィルムが
軸付きコーンの真空包装用フィルムとして使用されてい
る(特開平2−255051号公報)。しかしながら、
PVDC層を含む積層フィルムは、加熱殺菌処理後の収
縮率が大きく、寸法安定性に劣り、さらに、屈曲に伴う
ピンホールが発生しやすいという問題がある。ガスバリ
ア性樹脂層としてEVOH層を含む積層フィルムは、加
熱殺菌処理後の酸素ガスバリア性が不充分であり、しか
も、レトルト殺菌処理条件下でEVOH層が吸水して白
化しやすい。さらに、これらのガスバリア性樹脂層のガ
スバリア性能は、温度依存性が高く、100℃以上の加
熱殺菌処理条件下での酸素透過度が著しく増大する。そ
のため、加熱殺菌処理時に包装用袋内に酸素が侵入し
て、内容物が変色することがある。
【0005】アルミニウム箔層を含む積層フィルムは、
古くから軸付きコーンの包装材料として用いられている
が(特開昭50−49453号公報、特開昭63−55
078号公報、実公平2−45157号公報)、包装用
袋への製袋時の折り込み、加熱殺菌処理時の膨張や収
縮、包装体の取り扱い時などに、衝撃や屈曲を受けて、
アルミニウム箔層にクラックやピンホールが発生し、そ
の結果、ガスバリア性が損なわれやすい。また、アルミ
ニウム箔層は、不透明であるため、包装体の内容物の状
態を確認したり、内容物の品質をアピールすることがで
きない。さらに、アルミニウム箔は、焼却時に塊となっ
て残るため、廃棄物処理の問題が指摘されている。
【0006】透明な基材フィルムの片面に酸化ケイ素な
どの無機物質の蒸着膜を形成した蒸着フィルムは、透明
であり、ガスバリア性が良好であるため、従来のガスバ
リア性樹脂やアルミニウム箔に代替するガスバリア性基
材として注目されている。しかしながら、無機物質の蒸
着膜は、一般にガラス質の薄膜であるため、蒸着フィル
ム層を含む積層フィルムは、包装用袋への製袋時の折り
込み、加熱殺菌処理時の膨張や収縮、包装体の取扱時な
どに、衝撃や屈曲を受けて、蒸着膜に簡単にクラックや
ピンホールが発生し、その結果、ガスバリア性が損なわ
れやすい。この点で、蒸着フィルムは、アルミニウム箔
と同様の問題を抱えている。
【0007】そこで、蒸着フィルム層を含む積層フィル
ムにおいて、2枚の蒸着フィルムの蒸着膜同士を接着剤
層を介して積層した構成を導入したり、蒸着膜上に被覆
層や介在層を設けたり、蒸着フィルム層とガスバリア性
樹脂層とを併用することなどが提案されている(特開平
3−110143号公報、特開平7−107948号公
報、特開平11−49226号公報、特開平11−48
393号公報)。しかしながら、蒸着膜にクラックが発
生しやすいという問題は、簡単に解決することは難し
く、特に軸付きコーンなどの固形物を真空包装し、加熱
殺菌処理した包装体は、衝撃や屈曲を受けると、蒸着膜
にクラックやピンホールが発生するおそれがある。ま
た、蒸着フィルム層を有する積層フィルムは、加熱殺菌
処理後に酸素透過度が増大する傾向を示す。積層フィル
ム中の蒸着フィルム層の枚数を増やすと、ガスバリア性
は改善されるものの、積層フィルムの柔軟性が低下す
る。ガスバリア性樹脂層を併用すると、ガスバリア性樹
脂層がPVDC層の場合には加熱殺菌処理時の収縮率が
大きく、EVOH層の場合には吸水による白化の問題が
ある。さらに、PVDC層には、冬期の流通のような、
いわゆる低温流通時に、ピンホールを発生しやすいとい
う根本的な問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
性と高度のガスバリア性を有すると共に、加熱殺菌処理
によってもガスバリア性の低下がなく、しかも、適度の
柔軟性があって、食品の充填作業性、包装体の取り扱い
性、包装体の箱詰め作業性などが良好な真空包装用フィ
ルムを提供することにある。また、本発明の目的は、前
記諸特性に加えて、加熱殺菌処理によっても寸法変化率
(収縮率)が小さい真空包装用フィルムを提供すること
にある。さらに、本発明の目的は、透明性と高度のガス
バリア性を有し、機械的強度と柔軟性とのバランスに優
れ、長期保存しても軸付きコーンなどの被包装物の色変
化が小さく、衝撃等によるピンホールの発生が抑制され
た真空包装用フィルムを提供することにある。
【0009】さらにまた、本発明の目的は、加熱殺菌処
理によって、ガスバリア性の低下がない真空包装用フィ
ルムを提供すること、若しくは、ガスバリア性を向上さ
せることが可能な真空包装用フィルムを提供することに
ある。本発明の他の目的は、前記の如き諸特性を有する
真空包装用積層フィルムにより、固形物を含む食品を真
空包装し、加熱殺菌処理してなる食品包装体を提供する
ことにある。
【0010】本発明者らは、前記従来技術の問題点を克
服するために鋭意研究した結果、透明構成の積層フィル
ムからなり、積層フィルムのループスティフネス値が特
定の範囲にあり、酸素透過度が小さく、かつ、通常のレ
トルト殺菌などの加熱殺菌処理条件下でも酸素透過度が
低下することのない真空包装用フィルムに想到した。こ
の真空包装用フィルムは、加熱殺菌処理による寸法変化
率が3%以下であることが望ましい。
【0011】このような透明構成の積層フィルムは、透
明な基材フィルムの少なくとも片面にポリ(メタ)アク
リル酸系ポリマーとポリアルコール系ポリマーとの混合
物からなる膜を形成してなるガスバリア性多層フィルム
をガスバリア性層として使用し、シーラント層となるポ
リオレフィン系樹脂フィルムと組み合わせることにより
得ることができる。該ガスバリア性多層フィルムとポリ
オレフィン系樹脂フィルムとの間に、ポリアミド系樹脂
フィルムなどの中間樹脂層を配置することが、機械的強
度と柔軟性とのバランスを取る上で好ましい。本発明
は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、透明構
成の積層フィルムからなり、(1) 温度23℃、相対湿度
60%で測定した幅20mm、周長100mmのループ
スティフネス値が20g以下、及び(2) 加熱殺菌処理後
に、温度20℃、相対湿度80%で測定した酸素透過度
が1.0cm3 /m2 ・24h・atm以下であること
を特徴とする真空包装用フィルムが提供される。また、
本発明によれば、該真空包装用積層フィルムにより固形
物を含む食品を真空包装し加熱殺菌処理してなる食品包
装体が提供される。
【0013】さらに、本発明によれば、以下のような好
ましい実施の態様が提供される。 1.加熱殺菌処理による寸法変化率が3%以下である前
記の真空包装用フィルム。 2.透明構成の積層フィルムが、透明な基材フィルムの
片面にポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコ
ール系ポリマーとの混合物からなる膜(GB)を形成してな
るガスバリア性多層フィルム(A)とポリオレフィン系樹
脂フィルム(C)とを含有し、ガスバリア性多層フィルム
(A)を最外層とし、ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)を
最内層とする積層フィルムである前記の真空包装用フィ
ルム。 3.透明構成の積層フィルムが、ガスバリア性多層フィ
ルム(A)の片側面に、中間樹脂層(B)を介して、ポリオレ
フィン系樹脂フィルム(C)が積層された積層フィルムで
ある第2項記載の真空包装用フィルム。
【0014】4.中間樹脂層(B)が、ポリアミド系樹脂
フィルムである第3項記載の真空包装用フィルム。 5.ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーが、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸・メタクリル酸共
重合体、これらの(共)重合体の部分中和物、またはこ
れらの2種以上の混合物である第2項記載の真空包装用
フィルム。 6.ポリアルコール系ポリマーが、糖類、ポリビニルア
ルコール、またはこれらの混合物である第2項記載の真
空包装用フィルム。
【0015】7.ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)
が、ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合
体、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸
メチル共重合体、及びアイオノマー樹脂からなる群より
選ばれる少なくとも一種のポリオレフィン系樹脂から形
成されたフィルムである第2項記載の真空包装用フィル
ム。 8.ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)が、衝撃強度が
20N以上、衝撃エネルギーが0.05J以上、突き刺
し強度が1N以上、かつ、ループスティフネス値が5g
以下である第2項記載の真空包装用フィルム。 9.ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)が、無延伸ポリ
プロピレンフィルムである第2項記載の真空包装用フィ
ルム。
【0016】10.中間樹脂層(B)が、衝撃強度が80
N以上、衝撃エネルギーが0.2J以上、突き刺し強度
が4N以上、かつ、ループスティフネス値が0.5g以
下の熱可塑性樹脂フィルムである第3項記載の真空包装
用フィルム。 11.ポリアミド系樹脂フィルムが、延伸ポリアミドフ
ィルムである第4項記載の真空包装用フィルム。 12.積層フィルムの衝撃強度が50〜300N、衝撃
エネルギーが0.5〜1.2J、突き刺し強度が5〜3
0N、かつ、ループスティフネス値が2〜20gである
前記の真空包装用フィルム。
【0017】13.ループスティフネス値が、より好ま
しくは3〜15g、最も好ましくは4〜10gである前
記の真空包装用フィルム。 14.加熱殺菌処理後に、温度20℃、相対湿度80%
で測定した酸素透過度が0.5cm3 /m2 ・24h・
atm以下である前記の真空包装用フィルム。 15.加熱殺菌処理後の酸素透過度が、加熱殺菌処理前
の酸素透過度より小さい前記の真空包装用フィルム。
【0018】16.加熱殺菌処理による寸法変化率が2
%以下である前記の真空包装用フィルム。 17.加熱殺菌処理が、80〜100℃でのボイル殺
菌、または、温度100℃超過130℃以下、圧力0.
3〜1.7kg/cm2 、時間1〜120分間でのレト
ルト殺菌である前記の真空包装用フィルム。 18.固形物を含む食品が、軸付きコーン、骨付肉、
筍、芋、落花生、豆、栗、漬物、またはハンバーグであ
る前記の食品包装体。
【0019】
【発明の実施の形態】1.真空包装用フィルム 本発明の真空包装用フィルムは、透明構成の積層フィル
ムである。透明構成とは、積層フィルムを構成する各層
が透明であり、かつ、積層フィルム自体が透明であるこ
とを意味する。透明とは、目視により被包装物(内容
物)が見えることを意味する。積層フィルムの全光線透
過率は、JIS K7361−1に従って測定した場
合、50%以上であることが好ましい。
【0020】本発明の真空包装用フィルムのループステ
ィフネス値は、温度23℃、相対湿度(RH)60%で
測定した幅20mm、周長100mmのループスティフ
ネス値で20g以下、好ましくは2〜20g、より好ま
しくは3〜15g、最も好ましくは4〜10gである。
ループスティフネス値が大きすぎると、(1) 積層フィル
ムの剛性(腰)が強くなりすぎて、包装用袋(パウチ)
にした場合、充填時に袋が閉じやすく、充填機による充
填作業性が低下する、(2) 積層フィルムや包装用袋の端
部で手を切りやすい、(3) 包装用袋に被包装物を充填し
た包装体を箱詰めする際に、柔軟性に欠けるため、箱詰
め作業が困難になる。これに対して、本発明の真空包装
用フィルムは、適度のループスティフネス値を有するた
め、被包装物の充填作業性、包装体の取り扱い性、包装
体の箱詰め作業性などが良好である。
【0021】本発明の真空包装用フィルムは、加熱殺菌
処理後、温度20℃、相対湿度80%で測定した酸素透
過度が1.0cm3 /m2 ・24h・atm以下、好ま
しくは0.5cm3 /m2 ・24h・atm以下であ
る。従来のガスバリア性積層フィルムは、充分な酸素ガ
スバリア性を有するものではないか、あるいは酸素ガス
バリア性に優れていても、レトルト殺菌(レトルト処
理)などの加熱殺菌処理を受けると、酸素透過度が低下
するものである。これに対して、本発明の真空包装用フ
ィルムは、加熱殺菌処理後にも充分な酸素ガスバリア性
を有すると共に、加熱殺菌処理後の酸素透過度が加熱殺
菌処理前の酸素透過度以下であり、好ましくは、加熱殺
菌処理後の酸素透過度が加熱殺菌処理前の酸素透過度よ
りも低いものである。このように、本発明の真空包装用
フィルムは、加熱殺菌処理後でも高度の酸素ガスバリア
性を示すことにより、レトルト処理中での酸素ガスバリ
ア性の低下、並びにレトルト処理後の酸素ガスバリア性
の低下がないため、食品などの被包装物の変色・変質を
効果的に抑制することができる。
【0022】加熱殺菌処理としては、80〜100℃で
のボイル殺菌、または、100〜130℃以下、圧力
0.3〜1.7kg/cm2 、時間1〜120分間での
レトルト殺菌を挙げることができる。ただし、本発明に
おいて、酸素ガス透過度や寸法変化率などの物性値を測
定する場合の加熱殺菌処理は、118℃、30分間のレ
トルト処理条件を採用して測定した値である。
【0023】本発明の真空包装用フィルムは、加熱殺菌
処理による寸法変化率が3%以下であることが好まし
く、2%以下であることがより好ましい。ガスバリア性
樹脂層としてPVDC層を含む従来の積層フィルムは、
レトルト処理時に収縮して、積層フィルムに印刷した文
字や図形が歪みやすい。これに対して、本発明の真空包
装用フィルムは、高度のガスバリア性を有すると共に、
寸法変化率が極めて小さい。
【0024】2.積層フィルム 本発明の透明構成の積層フィルムからなる真空包装用フ
ィルムは、透明な基材フィルムの少なくとも片面にポリ
(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコール系ポリ
マーとの混合物からなる膜(GB)を形成してなるガスバリ
ア性多層フィルム(A)とポリオレフィン系樹脂フィルム
(C)とを含有し、ガスバリア性多層フィルム(A)を最外層
とし、ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)を最内層とす
る積層フィルムであることが好ましい。この積層フィル
ムは、ガスバリア性多層フィルム(A)の片側面に、中間
樹脂層(B)を介して、ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)
が積層された積層フィルムであることがより好ましい。
【0025】ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)は、シ
ーラント層を形成する。ポリオレフィン系樹脂として
は、ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合
体、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸
メチル共重合体、アイオノマー樹脂、及びこれらの2種
以上の混合物などが挙げられる。エチレン・α−オレフ
ィン共重合体を構成するα−オレフィンとしては、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン
などの炭素原子数3〜20個のα−オレフィン類を挙げ
ることができる。エチレン・α−オレフィン共重合体に
は、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたもの以外
に、メタロセン触媒や拘束幾何触媒などの活性点が均一
なシングルサイト触媒を用いて得られたものも含まれ
る。ポリエチレンやエチレン・α−オレフィン共重合体
には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエ
チレン(VLDPE)などが含まれる。
【0026】本発明で使用するポリオレフィン系樹脂フ
ィルム(C)は、衝撃強度が通常20N以上、好ましくは
20〜100N、より好ましくは30〜100N、衝撃
エネルギーが通常0.05J以上、好ましくは0.05
〜1.5J、より好ましくは0.1〜1.5J、突き刺
し強度が通常1N以上、好ましくは1〜5N、より好ま
しくは2〜5N、ループスティフネス値が通常5g以
下、好ましくは0.1〜5g、より好ましくは0.1〜
4gであるものが望ましい。このような諸特性を備えた
ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)をシーラント層とし
て使用することにより、良好なシール特性を有し、機械
的強度と柔軟性のバランスに優れた積層フィルムを得る
ことができるので好ましい。このようなポリオレフィン
系樹脂フィルム(C)としては、無延伸ポリプロピレンフ
ィルム(CPP)が特に好ましい。ポリオレフィン系樹
脂フィルム(C)の厚みは、通常5〜200μm、好まし
くは10〜150μm、より好ましくは20〜100μ
m程度であり、多くの場合、30〜80μm程度で満足
できるシール性能を得ることが可能である。
【0027】本発明の積層フィルムは、ガスバリア性多
層フィルム(A)/中間樹脂層(B)/ポリオレフィン系樹脂
フィルム(C)の層構成を有し、必要に応じて、各層間に
接着剤層が配置されたものであることが望ましい。中間
樹脂層(B)を形成する熱可塑性樹脂としては、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン12、ナ
イロン6・66、ナイロン6・12、芳香族ナイロンな
どのポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレ
ート共重合体(Co−PET)などの熱可塑性ポリエス
テル樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
メタクリル酸メチル共重合体などのエチレン共重合体樹
脂;などが挙げられる。これらの中でも、強度特性や耐
熱性の観点から、ポリアミド系樹脂が好ましい。中間樹
脂層(B)としては、強度特性や耐熱性、寸法安定性など
の観点から、延伸ポリアミドフィルムが好ましく、二軸
延伸ナイロン6フィルム(ONy)が特に好ましい。
【0028】中間樹脂層(B)は、衝撃強度が通常80N
以上、好ましくは80〜300N、衝撃エネルギーが通
常0.2J以上、好ましくは0.2〜2.0J、突き刺
し強度が通常4N以上、好ましくは4〜20N、かつ、
ループスティフネス値が通常0.5g以下、好ましくは
0.01〜0.4g、より好ましくは0.01〜0.3
gの熱可塑性樹脂フィルムであることが望ましい。この
ような諸特性を有する中間樹脂層(B)を設けることによ
り、低温強度を含む機械的強度、耐熱性、寸法安定性、
柔軟性などのバランスに優れた積層フィルムを得ること
ができるので好ましい。中間樹脂層(B)の厚みは、通常
3〜50μm、好ましくは5〜40μm、より好ましく
は7〜30μm程度である。
【0029】接着剤層を形成する接着剤としては、例え
ば、酸変性エチレン・アクリル酸共重合体、酸変性エチ
レン・アクリル酸エチル共重合体、酸変性LLDPE、
酸変性VLDPE、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ウ
レタン系接着剤(ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポ
リエーテル系ポリウレタン樹脂)などを挙げることがで
きる。これらの中でも、2液型のウレタン系接着剤など
のドライラミネート用接着剤が好ましい。接着剤層の厚
みは、通常1〜50μm、好ましくは2〜10μm、よ
り好ましくは3〜5μm程度である。接着剤層は、ドラ
イラミネート法により、接着剤を各フィルム面上に塗布
し、必要に応じて乾燥することにより形成することが好
ましい。接着剤層を形成後、各層を熱ロールでニップし
て貼り合わせるなど、常法に従ってドライラミネーショ
ンを行うことにより、積層フィルムを得ることができ
る。接着剤層は、必要に応じて、基材フィルムと中間樹
脂層(B)との間、中間樹脂層(B)とポリオレフィン系樹脂
フィルム(C)との間に設ける。
【0030】本発明の透明構成の積層フィルムからなる
真空包装用フィルムは、層構成として、ガスバリア性多
層フィルム(A)/接着剤層/中間樹脂層(B)/接着剤層/
ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)の層構成を有するも
のが好ましく、より具体的には、ガスバリア性多層フィ
ルム(A)/接着剤層/ONy/接着剤層/CPPの層構
成を有するものがより好ましい。ガスバリア性多層フィ
ルム(A)については、この後で詳述する。
【0031】本発明の真空包装用フィルムは、前記ルー
プスティフネス値、酸素透過度、及び寸法変化率を有す
るものであるが、さらに、衝撃強度が通常50〜400
N、好ましくは100〜400N、衝撃エネルギーが通
常0.5〜3.0J、好ましくは0.5〜2.5J、及
び突き刺し強度が通常5〜40N、好ましくは10〜4
0Nであることが望ましい。このような諸特性を有する
ことにより、ガスバリア性、寸法安定性、柔軟性、機械
的強度などが高度にバランスされるので好適である。ま
た、本発明の真空包装用フィルムの厚みは、通常50〜
300μm、好ましくは60〜250μm、より好まし
くは70〜200μm程度であり、多くの場合、80〜
150μm程度で優れた諸性能を発揮することができ
る。
【0032】3.ガスバリア性多層フィルム 前記膜(GB)は、透明で酸素ガスバリア性を有するもので
あるが、加熱殺菌処理条件下でも酸素ガスバリア性が低
下することがなく、多くの場合、酸素ガスバリア性がさ
らに向上するという特徴を示す。このような膜(GB)を有
するガスバリア性多層フィルム及びその製造方法は、例
えば、特開平6−220221号公報、特開平7−10
2083号公報、特開平7−165942号公報、特開
平7−205379号公報、特開平7−251485号
公報、特開平8−41218号公報、特開平10−12
8923号公報などに開示されている。したがって、原
料、製膜法、熱処理条件などに関するこれらの公報の説
明は、以下の説明と矛盾しない限度において、本件明細
書中に一体的なものとして組み込むこととする。
【0033】(1)ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー 本発明で用いるポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーは、
分子内にカルボキシル基を2個以上含有するポリマーで
あって、具体的には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、これらの
(共)重合体の部分中和物、またはこれらの2種以上の
混合物を挙げることができる。ポリ(メタ)アクリル酸
系ポリマーの数平均分子量は、特に限定されないが、通
常2,000〜250,000である。
【0034】部分中和物は、ポリ(メタ)アクリル酸の
カルボキシル基をアルカリで部分的に中和して、カルボ
ン酸塩としたものである。アルカリとしては、水酸化ナ
トリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなどのアル
カリ金属水酸化物、水酸化アンモニウムなどが挙げられ
る。部分中和物は、ポリ(メタ)アクリル酸水溶液にア
ルカリを添加することにより得ることができる。中和度
は、通常20%以下、好ましくは15%以下、より好ま
しくは5〜15%である。中和度は、式:中和度(%)
=(X/Y)×100により求めることができる。式
中、Xは、部分中和されたポリ(メタ)アクリル酸1g
中の中和されたカルボキシル基のモル数であり、Yは、
中和前のポリ(メタ)アクリル酸1g中のカルボキシル
基のモル数である。
【0035】(2)ポリアルコール系ポリマー 本発明で使用するポリアルコール系ポリマーは、分子内
に2個以上の水酸基を有する化合物であって、低分子量
物から高分子量物まで含むものであり、糖類、ポリビニ
ルアルコール、及びこれらの混合物であることが好まし
い。ポリビニルアルコール(PVA)は、通常95%以
上、好ましくは98%以上のケン化度を有し、通常30
0〜2,500、好ましくは300〜1,500の重合
度を有するものである。糖類としては、単糖類、オリゴ
糖類、多糖類などが挙げられ、糖アルコールや各種置換
体・誘導体なども含まれる(特開平7−165942号
公報)。
【0036】糖類としては、水に可溶性のものが好まし
い。また、多糖類の中でも、澱粉類が好ましい。澱粉類
としては、例えば、小麦澱粉、トウモロコシ澱粉、モチ
トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱
粉、甘藷澱粉、サゴ澱粉などの生澱粉(未変性澱粉)、
及び加工澱粉が挙げられる。加工澱粉としては、物理的
変性澱粉(例、α化澱粉)、酵素変性澱粉(例、加水分
解デキストリン)、化学分解変性澱粉(例、酸処理澱
粉)、化学変性澱粉(例、エステル化澱粉)、グラフト
澱粉(例、酢酸ビニルなどのモノマーをグラフトした澱
粉)などが挙げられる。これらの澱粉類の中でも、水に
可溶性の加工澱粉が好ましい。澱粉類は、含水物であっ
てもよい。澱粉類は、それぞれ単独で、あるいは2種以
上を組み合わせて使用することができる。
【0037】(3)基材フィルム 透明な基材フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレートなどの熱可塑性ポリエステル樹脂;ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6・66、
ナイロン6・12などのポリアミド系樹脂;低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、LLDPE、エチレン
・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合
体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体などのポリオ
レフィン系樹脂;ポリフェニレンスルフィドなどのポリ
アリーレンスルフィド樹脂;などの熱可塑性樹脂からな
るフィルムを挙げることができる。
【0038】基材フィルムとしては、耐熱性の観点か
ら、融点(JIS K−7121)またはビカット軟化
点(JIS K−7206)が180℃以上の熱可塑性
樹脂からなるフィルムが好ましい。また、基材フィルム
は、耐熱性と寸法安定性の観点から、二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルム(延伸PETフィルム)、
二軸延伸ポリアミド系樹脂フィルム、二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムなどが好ましく、これらの中でも、延伸
PETフィルムが特に好ましい。基材フィルムの厚み
は、通常5〜100μm、好ましくは6〜50μm、よ
り好ましくは7〜30μm程度であり、延伸フィルムを
用いる場合には、5〜25μm程度で良好な結果を得る
ことができる。
【0039】(4)膜の形成 ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリアルコール系
ポリマーとの割合は、重量比で、通常99:1〜5:9
5、好ましくは95:5〜10:90、より好ましくは
90:10〜20:80である。両者の混合物は、各成
分を水に溶解させる方法、各成分の水溶液を混合する方
法、ポリアルコール系ポリマー水溶液中で(メタ)アク
リル酸モノマーを重合させ、重合後、必要に応じて部分
中和する方法などが挙げられる。溶剤としては、水単独
でもよいが、所望により、水とアルコールなどの混合溶
剤を用いてもよい。ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー
とポリアルコール系ポリマーとの反応を促進するため
に、混合物中に、水に可溶性の無機酸金属塩(例、塩化
リチウム、塩化ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム)ま
たは有機酸金属塩(例、酢酸ナトリウム、安息香酸ナト
リウム)を少量添加してもよい。
【0040】これらの混合物から皮膜を形成するには、
先ず、透明な基材フィルムの少なくとも片面に混合物の
水溶液を流延し、乾燥して皮膜を形成させ、次いで、熱
処理を行う。混合物の水溶液の固形分濃度は、通常1〜
30重量%、好ましくは5〜20重量%程度である。乾
燥皮膜の厚みは、通常0.1〜50μm、好ましくは
0.3〜30μm、より好ましくは0.5〜20μm程
度であり、0.8〜5μm程度の厚みでも良好なガスバ
リア性を得ることができる。
【0041】ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーとポリ
アルコール系ポリマーとの混合物からなる乾燥皮膜を熱
処理することにより、ガスバリア性の高い皮膜が形成で
きる。熱風や加熱炉などの乾熱雰囲気下での熱処理条件
は、好ましくは160〜250℃で0.5分間〜4時
間、より好ましくは180〜250℃で0.5分間〜2
時間、最も好ましくは200〜250℃で0.5〜30
分間である。これらの熱処理温度と熱処理時間におい
て、一般に、熱処理温度が低いほど長時間熱処理を行
う。また、ガスバリア性を向上させる目的で、膜中に、
酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、水酸化
マグネシウム、水酸化カルシウム、及び水酸化亜鉛の群
から選ばれた少なくとも一種の金属化合物を含有させて
もよい。
【0042】4.包装体 本発明の透明構成の積層フィルムからなる真空包装用フ
ィルムは、通常、包装用袋に製袋して、種々の被包装品
を真空包装するのに使用することができる。被包装品と
しては、食品が普通であるが、その中でも、軸付きコー
ン、骨付肉、筍、芋、落花生、豆、栗、こんにゃく、漬
物、ハンバーグ、果肉、ツナなどの固形物を含む食品の
包装用に特に好適である。固形物を含む食品は、固形物
のみでもよいが、固形物と液体との混合物(例、こんに
ゃく)であってもよい。
【0043】ガスバリア性多層フィルム(A)とポリオレ
フィン系樹脂フィルム(C)とを含有し、ガスバリア性多
層フィルム(A)を最外層とし、ポリオレフィン系樹脂フ
ィルム(C)を最内層とする積層フィルム、好ましくはガ
スバリア性多層フィルム(A)の片側面に、中間樹脂層(B)
を介して、ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)が積層さ
れた積層フィルムは、ポリオレフィン系樹脂フィルム
(C)をシーラント層として使用し、シーラント層同士を
合わせて周辺部をヒートシールすることにより、包装用
袋に成形する。包装用袋としては、3方シール袋(パウ
チ)が典型的なものである。
【0044】包装用袋の中に、被包装物を充填し、真空
または減圧下に真空包装し、同時に残った開口部をヒー
トシールする。被包装物が固形物を含む食品の場合に
は、真空包装後、包装体を前述の条件で加熱殺菌処理を
行う。本発明の真空包装用フィルムは、レトルト処理な
どの加熱殺菌処理によっても、酸素透過度が低下した
り、吸水したり、変質したりすることがない。膜(GB)
は、加熱殺菌処理条件下で、むしろ酸素ガスバリア性が
向上する傾向を示す。
【0045】特に、包装体を金属イオンを含有する水を
用いてレトルト処理を行うと、酸素透過度を向上させる
ことができる。金属イオンとしては、アルカリ土類金
属、マグネシウム、亜鉛、銅、コバルト、ニッケル、マ
ンガン、アルミニウムなどの金属イオンが好ましい。こ
れらの金属は、ハロゲン化物、水酸化物、酸化物、炭酸
塩、次亜塩素酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸
塩、酢酸塩、(メタ)アクリル酸塩などとして水中に添
加するか、あるいは、これらの金属イオンを含有する水
道水や井戸水などを用いる。金属イオンの濃度は、通常
1ppm以上である。
【0046】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明する。物性の測定法等は、次の
とおりである。 (1)ループスティフネス値 フィルムを20mm幅に切出して試料を調製し、東洋精
機(株)製ループスティフネステスタを用いて、温度2
3℃、相対湿度60%の条件下で、ループ周長100m
mでのループスティフネス値を測定した。 (2)酸素透過度 モダンコントロール(Modern Control)
社製の酸素透過試験器OX−TRANTM2/20を用い
て、温度20℃、相対湿度80%の条件下で、積層フィ
ルムの酸素透過度(cm3/m2・24h・atm)を測定した。パウチ
(積層フィルムから形成した袋)の酸素透過度(cm3/ 袋
・24h・atm) は、温度23℃、相対湿度65%の条件下
で、同装置を用いてパウチモードで測定した。
【0047】(3)衝撃強度及び衝撃エネルギー レオメトリックス社製DROP−WEIGHT TES
TERを用いて、温度23℃、相対湿度60%の条件下
で、フィルムの衝撃強度と衝撃エネルギーを測定した。
測定方法は、ASTM D−3763に準ずる。 (4)突き刺し強度 東洋ボールドウィン社製のTMI RTM−100型T
ENSILONTMを用いて、温度23℃、相対湿度60
%の条件下で、フィルムの突き刺し強度を測定した。測
定方法は、JAS法に準ずる。
【0048】(5)経時変化(被包装物の色変化) 積層フィルムを用いて3方シール袋を作成し、この袋に
ブランチング処理した軸付きコーンを充填した後、真空
包装した。次いで、包装体を118℃、30分間の条件
でレトルト処理を行った。レトルト処理後の包装体を、
温度23℃、相対湿度60%、及び温度37℃、相
対湿度60%の2種類の保存条件下で1ヶ月間保存し
た。保存後の包装体中の被包装物、すなわち、軸付きコ
ーンの各粒の色変化を目視により評価した。目視による
評価方法は、24本のサンプルについて、コントロール
(比較例1の構成袋に充填したサンプル)の評点を2点
とし、良い方から、3点、2点、1点、0点の4段階の
点数で判定した。評価結果は、24本のサンプルの評点
の合計数で示す。 (6)寸法変化率 積層フィルムをレトルト処理(118℃、30分間)条
件下で加熱処理し、その前後の寸法を測定して、収縮率
を算出した。具体的には、多層フィルムを幅100m
m、長さ100mmの正方形の試料に切り出し、熱処理
後の試料の幅及び長さを測定し、それぞれの収縮率を算
出した。(収縮率は、縦横いずれかの大きい方の値とす
る。)
【0049】(7)落下テスト 前記のレトルト処理した軸付きコーン充填包装体20袋
を、段ボール1箱に入れ、5℃にて24時間冷却した。
JIS Z−0200に準じて、5℃の雰囲気下、段ボ
ール箱を80cmの高さより10回(1角3稜6面)落
下を行い、ピンホールが発生した袋数を調べた。段ボー
ル箱内では、10袋ずつ2段に並べて、各段の5袋ずつ
は、仕切られている。 (8)加熱殺菌処理 市販のレトルト装置(日阪製作所製、商品名フレーバー
エースTM)を用いて、積層フィルムまたは食品包装体を
118℃、30分間の条件下でレトルト処理した。該レ
トルト処理は、圧力2kg/cm2 での熱水貯湯式レト
ルト殺菌である。
【0050】[実施例1] 1.ガスバリア性多層フィルムの形成 和光純薬工業(株)製のポリアクリル酸〔固形分25重
量%、粘度8〜12Pa・s(30℃)、数平均分子量
15×104 〕を水で希釈して、濃度10重量%の水溶
液を調製した。この水溶液に、ポリアクリル酸のカルボ
キシル基のモル数に対して中和度が5%となるように水
酸化ナトリウムを添加して、ポリアクリル酸の部分中和
物の水溶液を調製した。さらに、ポリアクリル酸の固形
分100重量部に対し、2重量部のホスフィン酸ナトリ
ウム一水和物(和光純薬工業(株)製)を添加し、部分
中和−ホスフィン酸ナトリウム添加ポリアクリル酸水溶
液を調製した。一方、糖類として和光純薬工業(株)製
の可溶性澱粉を用い、その10重量%水溶液を調製し
た。上記部分中和−ホスフィン酸ナトリウム添加ポリア
クリル酸水溶液と可溶性澱粉水溶液を、固形分比80:
20となるように混合し、混合物の10重量%水溶液を
調製した。この水溶液を延伸ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルム(厚み12μm)上に塗工し、ド
ライヤーを用いて水を蒸発させ、乾燥皮膜(厚み1μ
m)を得た。この乾燥皮膜が形成されたPETフィルム
を230℃の熱風で1分間熱処理して、ガスバリア性樹
脂層がPET層上に形成されたガスバリヤー性多層フィ
ルムを作成した。
【0051】2.積層フィルムの作成 上記で得られたガスバリア性多層フィルムのPET層側
面に、衝撃強度150N、衝撃エネルギー0.8J、突
き刺し強度9.5N、ループスティフネス値0.05g
の延伸ナイロン(ONy)フィルム(厚み15μm)
を、接着剤(東洋モートン社製、主剤:TM−590、
硬化剤:CAT−56)層を介してドライラミネートし
た。さらに、該ONyフィルム面に、同様な方法で、衝
撃強度40N、衝撃エネルギー0.9J、突刺し強度
2.5N、ループスティフネス値1gの無延伸ポリプロ
ピレン(CPP)フィルム(厚み60μm)をドライラ
ミネートした。このようにして得られた積層フィルムの
物性は、次のとおりであった。 ・酸素透過度:0.3cm3 /m2 ・24h・atm ・衝撃強度:200N ・衝撃エネルギー:0.9J ・突き刺し強度:14N ・ループスティフネス値:7g
【0052】3.加熱殺菌処理 上記積層フィルムを118℃、30分間のレトルト処理
条件で加熱処理した。具体的には、前述のレトルト装置
を用いて、積層フィルムを118℃、30分間の条件下
でレトルト処理した。その結果、積層フィルムの寸法変
化率は、1%であった。レトルト処理後の積層フィルム
の酸素透過度は、0.1cm3 /m2 ・24h・atm
であった。 4.パウチの作成 上記で得られた積層フィルムのCPPフィルム面を合わ
せ、周辺をヒートシール(温度200℃、圧力2kgf
/cm2 、1秒間)することにより、3方シール袋(パ
ウチ;横145mm、縦330mm、ヒートシール部1
0mm)を作成した。 5.軸付きコーン充填包装及びレトルト処理 原料の軸付き生コーンの皮をむき、約5%の食塩水を用
いて100℃で約10分間ブランチングした後、上記パ
ウチに充填した。次いで、350〜760mmHgの減
圧下で開口部をヒートシールして真空包装した。得られ
た軸付きコーン充填包装体を、前述のレトルト装置を用
いて、118℃、30分間の条件下でレトルト処理し
た。レトルト処理後のパウチの酸素透過度は、0.06
cm3 /袋・24h・atmであった。
【0053】6.色変化 上記で調製した軸付きコーン充填包装体(レトルト処理
済)を温度23℃、相対湿度60%、及び温度37
℃、相対湿度60%の2種類の保存条件下で1ヶ月間保
存した後、軸付きコーンの各粒の色変化を評価した。そ
の結果、24本のサンプルの評点の合計数は、の条件
下で68点で、の条件下で77点であった。 7.落下テスト 上記で調製した軸付きコーン充填包装体(レトルト処理
済)20袋を段ボール箱に詰めた状態で、5℃にて24
時間冷却した。この段ボール箱を80cmの高さより1
0回落下を行い、ピンホールが発生した袋数を調べた。
その結果、ピンホール発生袋数は、8袋(ピンホール発
生率40%)であった。
【0054】[比較例1] 1.積層フィルムの形成 ポリ塩化ビニリデン(PVDC)フィルム(旭化成工業
(株)製、厚み15μm)の片面に、実施例1で用いた
のと同じONyフィルム(厚み15μm)を接着剤(東
洋モートン社製、主剤:TM−590、硬化剤:CAT
−56)層を介してドライラミネートした。さらに、P
VDCフィルムの反対面に、実施例1で用いたのと同じ
CPPフィルム(厚み60μm)を同様の方法でドライ
ラミネートした。このようにして得られた積層フィルム
の物性は、次のとおりであった。 ・酸素透過度:1.0cm3 /m2 ・24h・atm ・衝撃強度:160N ・衝撃エネルギー:0.5J ・突き刺し強度:14N ・ループスティフネス値:7g
【0055】2.加熱殺菌処理 実施例1と同様にして、上記積層フィルムを118℃、
30分間のレトルト処理条件下で加熱殺菌処理した。そ
の結果、積層フィルムの寸法変化率は、4%と大きな値
を示した。レトルト処理後の積層フィルムの酸素透過度
は、1.0cm 3 /m2 ・24h・atmであった。 3.パウチの作成 上記で得られた積層フィルムのCPPフィルム面を合わ
せ、実施例1と同様の条件で、3方シール袋(パウチ)
を作成した。 4.軸付きコーン充填包装及びレトルト処理 実施例1と同様にして、軸付きコーンを上記パウチに充
填後、真空包装した。次いで、軸付きコーン充填包装体
を、実施例1と同様の条件で、レトルト処理した。レト
ルト処理後のパウチの酸素透過度は、0.10cm3
袋・24h・atmであった。
【0056】5.色変化 上記で調製した軸付きコーン充填包装体(レトルト処理
済)を温度23℃、相対湿度60%、及び温度37
℃、相対湿度60%の2種類の保存条件下で1ヶ月間保
存した後、軸付きコーンの各粒の色変化を評価した。そ
の結果、24本のサンプルの評点の合計数は、の条件
下で48点で、の条件下で48点であった。これをコ
ントロールとし、実施例のサンプルを評価した。 6.落下テスト 上記で調製した軸付きコーン充填包装体(レトルト処理
済)20袋を段ボール箱に詰めた状態で、5℃にて24
時間冷却した。この段ボール箱を80cmの高さより1
0回落下を行い、ピンホールが発生した袋数を調べた。
その結果、ピンホール発生袋数は、15袋(ピンホール
発生率75%)であった。これらの結果を一括して、表
1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】(脚注) (1) GB:部分中和−ホスフィン酸ナトリウム添加ポリ
アクリル酸と可溶性澱粉との混合物からなる熱処理皮膜
(ガスバリア性樹脂層:厚み1μm) (2) PET:延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
(厚み12μm) (3) ONy:延伸ナイロンフィルム(厚み15μm) (4) CPP:無延伸ポリプロピレンフィルム(厚み60
μm) (5) PVDC:ポリ塩化ビニリデンフィルム(厚み15
μm) (6) //:接着剤層
【0059】表1の結果から明らかなように、本発明の
積層フィルム(実施例1)を包装材料として用いて得ら
れた軸付きコーン充填包装体は、比較例1の積層フィル
ムを包装材料として用いて得られた軸付きコーン充填包
装体に比べて、保存後の軸付きコーンの色変化が少な
く、かつ、落体テストの結果も良好である。また、本発
明の積層フィルムは、衝撃強度、衝撃エネルギー、突き
刺し強度、及びループスティネス値が高度にバランスし
ており、作業性にも優れている。さらに、本発明の積層
フィルムは、レトルト処理(加熱殺菌処理)後の酸素透
過度が極めて小さく、レトルト処理時やその後の保存時
における被包装物の変色や褪色、腐敗などを効果的に抑
制することができる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、透明性と高度のガスバ
リア性を有すると共に、加熱殺菌処理によってもガスバ
リア性の低下がなく、しかも、適度の柔軟性があって、
食品の充填作業性、包装体の取り扱い性、包装体の箱詰
め作業性などが良好な真空包装用フィルムが提供され
る。本発明の真空包装用フィルムは、加熱殺菌処理によ
って、ガスバリア性の低下がないだけではなく、ガスバ
リア性を向上させることが可能であり、また、寸法変化
率が極めて小さい。本発明の真空包装用フィルムは、透
明性と高度のガスバリア性を有し、機械的強度と柔軟性
とのバランスに優れ、長期保存しても軸付きコーンなど
の被包装物の色変化が小さく、衝撃等によるピンホール
の発生が抑制された包装材料である。本発明によれば、
該真空包装用積層フィルムにより、固形物を含む食品を
真空包装し、加熱殺菌処理してなる食品包装体が提供さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 寿一 茨城県新治郡玉里村上玉里18−13 呉羽化 学工業株式会社樹脂加工技術センター内 Fターム(参考) 3E064 BB03 BC01 BC02 BC03 BC08 BC13 BC16 BC18 BC20 EA05 FA01 4F100 AJ07 AJ07B AK03C AK07 AK07C AK21B AK25B AK42 AK42A AK46D AL05B AT00A BA03 BA04 BA07 BA10B EH46 GB15 GB23 JD02 JD02B JK08 JK10 JL04 JN01 JN01A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明構成の積層フィルムからなり、(1)
    温度23℃、相対湿度60%で測定した幅20mm、周
    長100mmのループスティフネス値が20g以下、及
    び(2) 加熱殺菌処理後に、温度20℃、相対湿度80%
    で測定した酸素透過度が1.0cm3 /m2 ・24h・
    atm以下であることを特徴とする真空包装用フィル
    ム。
  2. 【請求項2】 加熱殺菌処理による寸法変化率が3%以
    下である請求項1記載の真空包装用フィルム。
  3. 【請求項3】 透明構成の積層フィルムが、透明な基材
    フィルムの少なくとも片面にポリ(メタ)アクリル酸系
    ポリマーとポリアルコール系ポリマーとの混合物からな
    る膜(GB)を形成してなるガスバリア性多層フィルム(A)
    とポリオレフィン系樹脂フィルム(C)とを含有し、ガス
    バリア性多層フィルム(A)を最外層とし、ポリオレフィ
    ン系樹脂フィルム(C)を最内層とする積層フィルムであ
    る請求項1または2に記載の真空包装用フィルム。
  4. 【請求項4】 透明構成の積層フィルムが、ガスバリア
    性多層フィルム(A)の片側面に、中間樹脂層(B)を介し
    て、ポリオレフィン系樹脂フィルム(C)が積層された積
    層フィルムである請求項3記載の真空包装用フィルム。
  5. 【請求項5】 中間樹脂層(B)が、ポリアミド系樹脂フ
    ィルムである請求項4記載の真空包装用フィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    真空包装用積層フィルムにより固形物を含む食品を真空
    包装し加熱殺菌処理してなる食品包装体。
  7. 【請求項7】 固形物を含む食品が、軸付きコーン、骨
    付肉、筍、芋、落花生、豆、栗、漬物、またはハンバー
    グである請求項6記載の食品包装体。
JP11189791A 1999-07-02 1999-07-02 真空包装用フィルム Pending JP2001018340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189791A JP2001018340A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 真空包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189791A JP2001018340A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 真空包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018340A true JP2001018340A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16247277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189791A Pending JP2001018340A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 真空包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001018340A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337405A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 真空断熱材
JP2006021450A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kureha Corp 帯電防止性を有するガスバリア性フィルムおよびそれからなる袋
JP2020110956A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 凸版印刷株式会社 真空断熱材用外装材及び真空断熱材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337405A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 真空断熱材
JP2006021450A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kureha Corp 帯電防止性を有するガスバリア性フィルムおよびそれからなる袋
JP2020110956A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 凸版印刷株式会社 真空断熱材用外装材及び真空断熱材
JP7263781B2 (ja) 2019-01-10 2023-04-25 凸版印刷株式会社 真空断熱材用外装材及び真空断熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101795863B (zh) 具有活性氧气阻隔层和铁基氧气清除层的多层薄膜
JP5329545B2 (ja) パッシブ及びアクティブ酸素バリヤー層を有する多層フィルム
AU2009312009B2 (en) Formed product
JP6230542B2 (ja) ポリグリコール酸に基づくフィルム
KR20040104614A (ko) 필름 및 그 제조 방법
EP3571048B1 (en) Multilayer non-cross-linked heat-shrinkable packaging films
JP2018058298A (ja) 超高圧処理用多層構造体、超高圧処理用包装体及びその処理方法
JP2001018340A (ja) 真空包装用フィルム
JP2019085169A (ja) 包装容器
JP3805497B2 (ja) レトルト包装用容器および包装体、並びにレトルト方法
JP4649023B2 (ja) 透明積層フィルム及び包装容器
JP7415232B2 (ja) 多層構造体及び包装体
JP4183323B2 (ja) 収縮性積層フィルム
JP6167575B2 (ja) Ptp用多層シートおよびそれを用いた包装体
JP2825898B2 (ja) 包装用積層フィルム
CN113453895B (zh) 包装容器和使用其的蒸气杀菌产品
JPH07205376A (ja) 包装袋
JP2018100115A (ja) 食品包装用深絞り成形包装体
JP4062379B2 (ja) 脱酸素性多層体及び包装容器
JP2003276137A (ja) 多層フィルム
JP2022071871A (ja) 包装食品、包装材、積層体
JP4549011B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2021104605A (ja) 積層体、包装体及び包装物品
JP2021091101A (ja) 多層構造体およびその製造方法、それを用いた包装材および製品、ならびに電子デバイスの保護シート
JP2005225136A (ja) 炭酸ガス選択透過性を有する積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106