JP2001018318A - オ−バ−ラップ用フィルム - Google Patents

オ−バ−ラップ用フィルム

Info

Publication number
JP2001018318A
JP2001018318A JP11191147A JP19114799A JP2001018318A JP 2001018318 A JP2001018318 A JP 2001018318A JP 11191147 A JP11191147 A JP 11191147A JP 19114799 A JP19114799 A JP 19114799A JP 2001018318 A JP2001018318 A JP 2001018318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
vapor
deposited thin
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191147A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kanai
満 金井
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Michinori Tsuzuki
充典 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11191147A priority Critical patent/JP2001018318A/ja
Publication of JP2001018318A publication Critical patent/JP2001018318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性に優れ、かつ、酸素ガス、水蒸気等に
対するガスバリア性、保香性等に優れ、更に、環境対応
に適い、種々の物品の外装を包装するに有用なオ−バ−
ラップ用フィルを提供することである。 【解決手段】 基材フィルムの一方の面に、無機酸化物
の蒸着薄膜を設け、更に、その両面に、ポリエステル系
樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層を設けたことを特徴と
するオ−バ−ラップ用フィルムに関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オ−バ−ラップ用
フィルムに関し、更に詳しくは、透明性、酸素ガス、水
蒸気等に対するガスバリア性、保香性等に優れ、更に、
環境対応に適い、種々の物品の外装を包装するに有用な
オ−バ−ラップ用フィルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、チョコレ−ト類、菓子類、飴類等
の飲食品の包装体、あるいは、調味料、嗜好品等の包装
体、その他の包装体等において見られるように、包装用
容器内に内容物を充填包装した後、更に、その外装を、
例えば、内容物の保存性、あるいは、保香性等を高める
ために、セロフアンフィルム、プラスチックフィルム等
からなるオ−バ−ラップ用フィルを使用して外装包装し
てなる包装製品が知られている。而して、近年、上記の
オ−バ−ラップ用フィルにおいては、更に、良好な保存
適性を図るために、例えば、二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムの両面に、(メタ)アクリル系樹脂をビヒクルの
主成分とする樹脂組成物による塗布膜を設けた構成から
なるオ−バ−ラップ用フィルム、あるいは、酸素ガス、
水蒸気等に対するガスバリア性等を考慮して、二軸延伸
ポリプロピレンフィルムの両面に、ポリ塩化ビニリデン
系樹脂をビヒクルの主成分とする樹脂組成物による塗布
膜を設けた構成からなるオ−バ−ラップ用フィルムが提
案されている。また、上記のオ−バ−ラップ用フィルム
においては、内面側に、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂
等からなるヒ−トシ−ル性樹脂層を設け、外装包装を行
う際に、そのヒ−トシ−ル性樹脂層面を利用して熱融着
して外装包装することも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなオ−バ−ラップ用フィルムを使用し、種々の包装
体を外装包装して、種々の形態からなる包装製品を製造
しても、例えば、内容物の保存性、あるいは、保香性等
を高めるためには、未だ充分に満足し得ないものである
というのが実状である。例えば、上記の二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムの両面に、(メタ)アクリル系樹脂を
ビヒクルの主成分とする樹脂組成物による塗布膜を設け
た構成からなるオ−バ−ラップ用フィルムにおいては、
酸素ガス等に対するガスバリア性等が著しく劣り、数百
cc/m2 ・day・atm23℃×90%RH程度に
しか過ぎないガスバリア性であり、例えば、チョコレ−
ト、ビスケット等の嗜好品にかかる包装体の外装包装に
は全く使用することができないものである。また、上記
の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの両面に、ポリ塩化
ビニリデン系樹脂をビヒクルの主成分とする樹脂組成物
による塗布膜を設けた構成からなるオ−バ−ラップ用フ
ィルムにおいては、酸素ガスバリア性等を高めるという
点においては満足し得るものであるが、ポリ塩化ビニリ
デン系樹脂を使用することから、使用後の廃棄適性に欠
け、特に、脱塩素という環境問題の対応性に欠けるとい
う問題点があるものである。更に、上記の内面側に、例
えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂等からなるヒ−トシ−ル性
樹脂層を設けたオ−バ−ラップ用フィルムにおいては、
透明性に欠け、更に、そのヒ−トシ−ル性樹脂層面の滑
り性、耐ブロッキング性等に欠け、そのオ−バ−ラップ
用フィルムを製造するとき、あるいは、それを使用し外
装包装等を行うとき等において作業性等に劣るという問
題点がある。そこで本発明は、透明性に優れ、かつ、酸
素ガス、水蒸気等に対するガスバリア性、保香性等に優
れ、更に、環境対応に適い、種々の物品の外装を包装す
るに有用なオ−バ−ラップ用フィルを提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、オ−バ−ラ
ップ用フィルに関する上記のような問題点を解決すべく
種々研究の結果、無機酸化物の蒸着薄膜、ポリエステル
系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層等に着目し、まず、
基材フィルムの一方の面に、無機酸化物の蒸着薄膜を設
け、更に、その両面に、ポリエステル系樹脂によるヒ−
トシ−ル性樹脂層を設けてオ−バ−ラップ用フィルムを
製造し、而して、該オ−バ−ラップ用フィルムを使用
し、例えば、チョコレ−ト類、菓子類、飴類等の飲食品
の包装体、あるいは、調味料、嗜好品等の包装体等の外
装を包装したところ、該オ−バ−ラップ用フィルムが、
透明性を有することから、視認性等に優れた包装製品を
製造し得ると共にその商品価値を著しく高めることがで
き、更に、該オ−バ−ラップ用フィルムが、酸素ガス、
水蒸気等に対するガスバリア性に優れていることから、
内容物の保存性、あるいは、保香性等に優れ、更にま
た、その外装包装に際しても、上記のようにオ−バ−ラ
ップ用フィルムのヒ−トトシ−ル性樹脂層面における滑
り性、耐ブロッキング性等に優れていることから、該オ
−バ−ラップ用フィルムを製造するとき、あるいは、そ
れを使用し外装包装等を行うとき等における作業性等に
優れ、かつまた、使用後、オ−バ−ラップ用フィルムを
廃棄ゴミとして廃棄処理する際にも、焼却処理等による
塩素ガス等の有害なガス等の発生も認められず、極めて
環境対応に適し、包装用容器内に種々の物品を充填包装
した後、その外装包装に適する極めて有用なオ−バ−ラ
ップ用フィルムを製造し得ることを見出して本発明を完
成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、基材フィルムの一方
の面に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、その両面
に、ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層を
設けたことを特徴とするオ−バ−ラップ用フィルムに関
するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に図面
等を用いて更に詳細に説明する。まず、本発明にかかる
オ−バ−ラップ用フィルムの層構成等について図面等を
用いて説明すると、図1および図2は、本発明にかかる
オ−バ−ラップ用フィルムの層構成についてその一二例
を示す概略的断面図であり、図3は、本発明にかかるオ
−バ−ラップ用フィルムを使用して外装包装した包装製
品の構成についてその一例を示す概略的斜視図である。
【0007】本発明にかかるオ−バ−ラップ用フィルム
1は、図1に示すように、基材フィルム2の一方の面
に、無機酸化物の蒸着薄膜3を設け、更に、その両面
に、ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層
4、4aを設けた構成を基本構造とするものである。而
して、本発明にかかるオ−バ−ラップ用フィルムについ
て、具体例を例示すると、図2に示すように、基材フィ
ルム2の一方の面に、無機酸化物の蒸着薄膜3を設け、
更に、その両面に、ラミネ−ト用接着剤層5またはアン
カ−コ−ト剤層5aを介して、ポリエステル系樹脂によ
るヒ−トシ−ル性樹脂層4、4aを設けた構成からなる
オ−バ−ラップ用フィルム1aを挙げることができる。
上記の例示は、本発明にかかるオ−バ−ラップ用フィル
ムについてその一二例を例示したものであり、これによ
って本発明が限定されるものではないことは言うまでも
ないことである。例えば、上記において、無機酸化物の
蒸着薄膜3は、基材フィルムの両面に設けてもよく、ま
た、本発明にかかるオ−バ−ラップ用フィルムにおいて
は、更に他のプラスチックフィルム等を任意に積層する
こともできるものである。
【0008】次に、本発明において、本発明にかかるオ
−バ−ラップ用フィルムを使用して外装包装した具体例
を例示すると、図3に示すように、例えば、チョコレ−
ト等の内容物11を紙箱等の包装用容器12内に充填包
装して包装体13を製造し、次いで、矢印Pで示すよう
に、該包装体13の外装を、上記の図1に示す本発明に
かかるオ−バ−ラップ用フィルム1を使用し、例えば、
ピロ−包装機等を用いて外装包装して、包装製品Aを製
造し得ることがてきるものである。上記の例示は、本発
明にかかるオ−バ−ラップ用フィルムを使用して外装包
装した包装製品の構成についてその一例を例示したもの
であり、これによって本発明が限定されるものではない
ことは言うまでもないことである。
【0009】次に、本発明において、上記の本発明にか
かるオ−バ−ラップ用フィルムを構成する材料、その製
造法等について説明すると、まず、本発明にかかるオ−
バ−ラップ用フィルムを構成する基材フィルムについて
説明すると、かかる基材フィルムとしては、外装包装に
適する透明性、強度等を有し、かつ、無機酸化物の蒸着
薄膜を保持し得る性質を有する樹脂のフィルムないしシ
−ト等を使用することができる。具体的には、基材フィ
ルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹
脂、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタ
レ−ト等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リカ−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)
アクリル系樹脂、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢
酸ビニル共重合体のケン化部等のポリビニルアルコ−ル
系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリ塩化ビニル
系樹脂、ポリビニルアセタ−ル系樹脂、ポリビニルブチ
ラ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の各種の樹脂の
フィルムないしシ−トを使用することができる。而し
て、本発明において、上記の樹脂のフィルムないしシ−
トとしては、例えば、上記の樹脂の1種ないしそれ以上
を使用し、インフレ−ション法、Tダイ法、その他等の
製膜化法を用いて、上記の樹脂を単独で製膜化する方
法、あるいは、2種以上の異なる樹脂を使用して多層共
押し出し製膜化する方法、更には、2種以上の樹脂を使
用し、製膜化する前に混合して製膜化する方法等によ
り、樹脂のフィルムないしシ−トを製造し、更に、例え
ば、テンタ−方式、あるいは、チュ−ブラ−方式等を利
用して1軸ないし2軸方向に延伸してなる樹脂のフィル
ムないしシ−トを使用することができる。本発明におい
て、基材フィルムの膜厚としては、5〜200μm位、
より好ましくは、10〜50μm位が望ましい。なお、
上記において、樹脂の製膜化に際して、例えば、フィル
ムの加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定
性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電
気的特性、その他等を改良、改質する目的で、種々のプ
ラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、そ
の添加量としては、太陽光の透過に影響しない極く微量
から数十%まで、その目的に応じて、任意に添加するこ
とができる。また、上記において、一般的な添加剤とし
ては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、充填剤、強化剤、補強剤、帯電防止剤、難燃剤、耐
炎剤、発泡剤、防カビ剤、顔料、その他等を使用するこ
とができ、更には、改質用樹脂等も使用することがてき
る。
【0010】また、本発明において、基材フィルムは、
必要に応じて、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、
酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いて低温プラズマ処
理、グロ−放電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化
処理、その他等の前処理を任意に施すことができる。上
記の表面前処理は、無機酸化物の蒸着薄膜を形成する前
に別工程で実施してもよく、また、例えば、低温プラズ
マ処理やグロ−放電処理等による表面処理の場合は、上
記の無機酸化物の蒸着薄膜を形成する前処理としてイン
ライン処理により前処理で行うことができ、このような
場合は、その製造コストを低減することができるという
利点がある。上記の表面前処理は、基材フィルムと無機
酸化物の蒸着薄膜との密着性を改善するための方法とし
て実施するものであるが、上記の密着性を改善する方法
として、その他、例えば、基材フィルムの表面に、予
め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−コ−ト剤層、ある
いは、蒸着アンカ−コ−ト剤層等を任意に形成すること
もできる。上記の前処理のコ−ト剤層としては、例え
ば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、その他
等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使用すること
ができる。また、上記において、コ−ト剤層の形成法と
しては、例えば、溶剤型、水性型、あるいは、エマルジ
ョン型等のコ−ト剤を使用し、ロ−ルコ−ト法、グラビ
アロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法
を用いてコ−トすることができ、そのコ−ト時期として
は、基材フィルムの2軸延伸処理後の後工程として、あ
るいは、2軸延伸処理のインライン処理等で実施するこ
とができる。なお、本発明において、基材フィルムとし
ては、具体的には、高防湿性2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルム等の高防湿性2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィ
ルムを使用することが望ましいものである。
【0011】次に、本発明において、本発明にかかるオ
−バ−ラップ用フィルムを構成する無機酸化物の蒸着薄
膜について説明すると、かかる無機酸化物の蒸着薄膜と
しては、例えば、物理気相成長法、または、化学気相成
長法、あるいは、その両者を併用して、無機酸化物の蒸
着薄膜の1層あるいは2層以上の多層膜を形成して、製
造することができるものである。上記の物理気相成長法
による無機酸化物の蒸着薄膜について更に詳しく説明す
ると、かかる物理気相成長法による無機酸化物の蒸着薄
膜としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(Phys
ical Vapor Deposition法、PV
D法)を用いて無機酸化物の蒸着薄膜を形成することが
できる。本発明において、具体的には、金属の酸化物を
原料とし、これを加熱して基材フィルムの上に蒸着する
真空蒸着法、または、原料として金属または金属の酸化
物を使用し、酸素を導入して酸化させて基材フィルムの
上に蒸着する酸化反応蒸着法、更に酸化反応をプラズマ
で助成するプラズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて
蒸着膜を形成することができる。本発明において、物理
気相成長法による無機酸化物の薄膜薄膜を形成する方法
について、その具体例を挙げると、図4は、巻き取り式
真空蒸着装置の一例を示す概略的構成図である。図4に
示すように、巻き取り式真空蒸着装置21の真空チャン
バ−22の中で、巻き出しロ−ル23から繰り出す基材
フィルム2は、ガイドロ−ル24、25を介して、冷却
したコ−ティングドラム26に案内される。而して、上
記の冷却したコ−ティングドラム26上に案内された基
材フィルム2の上に、るつぼ27で熱せられた蒸着源2
8、例えば、金属アルミニウム、あるいは、酸化アルミ
ニウム等を蒸発させ、更に、必要ならば、酸素ガス吹出
口29より酸素ガス等を噴出し、これを供給しながら、
マスク30、30を介して、例えば、酸化アルミニウム
等の無機酸化物の蒸着薄膜を成膜化し、次いで、上記に
おいて、例えば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸
着薄膜を形成した基材フィルム2を、ガイドロ−ル2
5′、24′を介して送り出し、巻き取りロ−ル31に
巻き取ることによって、本発明にかかる物理気相成長法
による無機酸化物の蒸着薄膜を形成することができる。
なお、本発明においては、上記のような無機酸化物の蒸
着薄膜の形成法を2回以上繰り返すか、あるいは、上記
のような真空蒸着装置を2連以上接続し、2層以上重層
して2層あるいはそれ以上からなる無機酸化物の蒸着薄
膜を形成することができる。また、本発明においては、
使用する金属、または金属の酸化物としては、1種また
は2種以上の混合物で使用し、異種の材質で混合した無
機酸化物の薄膜を構成することもできる。
【0012】上記において、無機酸化物の蒸着薄膜とし
ては、基本的に金属の酸化物を蒸着した薄膜であれば使
用可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム
(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(N
a)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジ
ルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の金属の酸
化物の蒸着薄膜を使用することができる。而して、好ま
しいものとしては、ケイ素(Si)、アルミニウム(A
l)等の金属の酸化物の蒸着薄膜を挙げることができ
る。而して、上記の金属の酸化物の蒸着薄膜は、ケイ素
酸化物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等の
ように金属酸化物として呼ぶことができ、その表記は、
例えば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等のようにMO
X (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、Xの値は、
金属元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表され
る。また、上記のXの値の範囲としては、ケイ素(S
i)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜1.
5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム(C
a)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、スズ
(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜0.
5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)は、
0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Zr)
は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範囲の
値をとることができる。上記において、X=0の場合、
完全な金属であり、透明ではなく全く使用することがで
きない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値で
ある。本発明において、一般的に、ケイ素(Si)、ア
ルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、ケ
イ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(A
l)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用するこ
とができる。本発明において、上記のような無機酸化物
の薄膜の膜厚としては、使用する金属、または金属の酸
化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜200
0Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内で
任意に選択して形成することが望ましい。
【0013】次にまた、本発明において、上記の化学気
相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜について更に説明
すると、かかる化学気相成長法による無機酸化物の蒸着
薄膜としては、例えば、プラズマ化学気相成長法、熱化
学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法
(Chemical Vapor Depositio
n法、CVD法)等を用いて無機酸化物の蒸着薄膜を形
成することができる。本発明においては、具体的には、
基材フィルムの一方の面に、有機珪素化合物等の蒸着用
モノマ−ガスを原料とし、キャリヤ−ガスとして、アル
ゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスを使用し、更
に、酸素供給ガスとして、酸素ガス等を使用し、低温プ
ラズマ発生装置等を利用する低温プラズマ化学気相成長
法(CVD法)を用いて酸化珪素等の無機酸化物の蒸着
薄膜を形成することができる。上記において、低温プラ
ズマ発生装置としては、例えば、高周波プラズマ、パル
ス波プラズマ、マイクロ波プラズマ等の発生装置を使用
することがてき、而して、本発明においては、高活性の
安定したプラズマを得るためには、高周波プラズマ方式
による発生装置を使用することが望ましい。
【0014】具体的に、上記の低温プラズマ化学気相成
長法による無機酸化物の蒸着薄膜の形成法についてその
一例を例示して説明すると、図5は、上記のプラズマ化
学気相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜の形成法につ
いてその概要を示す低温プラズマ化学気相成長装置の概
略的構成図である。上記の図5に示すように、本発明に
おいては、プラズマ化学気相成長装置41の真空チャン
バ−42内に配置された巻き出しロ−ル43から基材フ
ィルム2を繰り出し、更に、該基材フィルム2を、補助
ロ−ル44を介して所定の速度で冷却・電極ドラム45
周面上に搬送する。而して、本発明においては、ガス供
給装置46、47および、原料揮発供給装置48等から
酸素ガス、不活性ガス、有機珪素化合物等の蒸着用モノ
マ−ガス、その他等を供給し、それらからなる蒸着用混
合ガス組成物を調整しなから原料供給ノズル49を通し
て真空チャンバ−42内に該蒸着用混合ガス組成物を導
入し、そして、上記の冷却・電極ドラム45周面上に搬
送された基材フィルム2の上に、グロ−放電プラズマ5
0によってプラズマを発生させ、これを照射して、酸化
珪素等の無機酸化物の蒸着薄膜を形成し、製膜化する。
本発明においては、その際に、冷却・電極ドラム45
は、チャンバ−外に配置されている電源51から所定の
電力が印加されており、また、冷却・電極ドラム45の
近傍には、マグネット52を配置してプラズマの発生が
促進されており、次いで、上記で酸化珪素等の無機酸化
物の蒸着薄膜を形成した基材フィルム2は、補助ロ−ル
53を介して巻き取りロ−ル54に巻き取って、本発明
にかかるプラズマ化学気相成長法による無機酸化物の蒸
着薄膜を製造することができるものである。なお、図
中、55は、真空ポンプを表す。また、本発明において
は、上記のような無機酸化物の蒸着薄膜の形成法を2回
以上繰り返すか、あるいは、上記のような低温プラズマ
化学気相成長装置を2連以上接続し、2層以上重層し
て、2層あるいはそれ以上からなる無機酸化物の蒸着薄
膜を形成することができる。上記の例示は、その一例を
例示するものであり、これによって本発明は限定される
ものではないことは言うまでもないことである。
【0015】上記において、酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着薄膜を形成する有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−
ガスとしては、例えば、1.1.3.3−テトラメチル
ジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニルトリ
メチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチル
ジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチル
シラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その他
等を使用することができる。本発明において、上記のよ
うな有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テトラ
メチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキサ
ンを原料として使用することが、その取り扱い性、形成
された蒸着膜の特性等から、特に、好ましい原料であ
る。また、上記において、不活性ガスとしては、例え
ば、アルゴンガス、ヘリウムガス等を使用することがで
きる。
【0016】本発明において、上記で形成される酸化珪
素の蒸着薄膜は、有機珪素化合物等のモノマ−ガスと酸
素ガス等とが化学反応し、その反応生成物が基材フィル
ムの上に密接着し、緻密な、柔軟性等に富む薄膜を形成
することができ、通常、一般式SiOX (ただし、X
は、0〜2の数を表す)で表される酸化珪素を主体とす
る連続状の蒸着薄膜である。而して、上記の酸化珪素の
蒸着薄膜としては、透明性、バリア性等の点から、一般
式SiOX (ただし、Xは、1.3〜1.9の数を表
す。)で表される酸化珪素の蒸着膜を主体とする薄膜で
あることが好ましいものである。上記において、Xの値
は、モノマ−ガスと酸素ガスのモル比、プラズマのエネ
ルギ−等により変化するが、一般的に、Xの値が小さく
なればガス透過度は小さくなるが、膜自身が黄色性を帯
び、透明性が悪くなる。また、上記の酸化珪素の蒸着薄
膜は、珪素(Si)と酸素(O)を必須構成元素として
有し、更に、炭素(C)と水素(H)のいずれが一方、
または、その両者の元素を微量構成元素として含有する
酸化珪素の蒸着膜からなり、かつ、その膜厚が、50Å
〜2000Åの範囲であり、更に、上記の必須構成元素
と微量構成元素の構成比率が、膜厚方向において連続的
に変化しているものである。更に、上記の酸化珪素の蒸
着薄膜は、炭素からなる化合物を含有する場合には、そ
の膜厚の深さ方向において炭素の含有量が減少している
ことを特徴とするものである。而して、本発明におい
て、上記の酸化珪素の蒸着薄膜について、例えば、X線
光電子分光装置(Xray Photoelectro
n Spectroscopy、XPS)、二次イオン
質量分析装置(Secondary Ion Mass
Spectroscopy、SIMS)等の表面分析
装置を用い、深さ方向にイオンエッチングする等して分
析する方法を利用して、酸化珪素の蒸着薄膜の元素分析
を行うことより、上記のような物性を確認することがで
きるものである。また、本発明において、上記の酸化珪
素の蒸着薄膜の膜厚としては、膜厚50Å〜2000Å
位であることが望ましく、具体的には、その膜厚として
は、より好ましくは、100〜1000Å位が望まし
く、而して、上記において、1000Å、更には、20
00Åより厚くなると、その膜にクラック等が発生し易
くなるので好ましくなく、また、100Å、更には、5
0Å未満であると、バリア性の効果を奏することが困難
になることから好ましくないものである。上記のおい
て、その膜厚は、例えば、株式会社理学製の蛍光X線分
析装置(機種名、RIX2000型)を用いて、ファン
ダメンタルパラメ−タ−法で測定することができる。ま
た、上記において、上記の酸化珪素の蒸着薄膜の膜厚を
変更する手段としては、蒸着膜の体積速度を大きくする
こと、すなわち、モノマ−ガスと酸素ガス量を多くする
方法や蒸着する速度を遅くする方法等によって行うこと
ができる。
【0017】ところで、本発明において、本発明にかか
るオ−バ−ラップ用フィルムを構成する無機酸化物の蒸
着薄膜として、例えば、物理気相成長法と化学気相成長
法の両者を併用して無機酸化物の蒸着薄膜の2層以上か
らなる多層膜を形成する場合には、まず、基材フィルム
の上に、化学気相成長法により、緻密で、柔軟性に富
み、比較的にクラックの発生を防止し得る無機酸化物の
蒸着薄膜を設け、次いで、該無機酸化物の蒸着薄膜の上
に、物理気相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜を設け
て、2層以上の多層膜からなる無機酸化物の蒸着薄膜を
構成することが望ましいものである。なお、本発明にお
いては、後述するポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−
ル性樹脂層等との密接着性、親和性等を向上させるため
に、無機酸化物の蒸着薄膜面に、例えば、気体をア−ク
放電により電離させることにより生じるプラズマガスを
利用して表面改質を行なうプラズマ表面処理法等を利用
してプラズマ処理面、あるいは、コロナ放電処理法等を
利用してコロナ処理面等を形成することができるもので
ある。
【0018】次に、本発明において、本発明にかかるオ
−バ−ラップ用フィルムを構成するポリエステル系樹脂
によるヒ−トシ−ル性樹脂層について説明すると、かか
るポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層を構
成するポリエステル系樹脂としては、それ自身でヒ−ト
シ−ル性を有し、更に、匂いに対するバリア性に優れ、
内容物の保香性等を有するポリエステル系樹脂を使用す
ることができる。具体的には、上記のポリエステル系樹
脂としては、例えば、テレフタル酸等のベンゼン核を基
本骨格とする芳香族飽和ジカルボン酸の一種またはそれ
以上と、飽和二価アルコ−ルの一種またはそれ以上との
重縮合により生成する熱可塑性のポリエステル系樹脂を
使用することができる。上記において、ベンゼン核を基
本骨格とする芳香族飽和ジカルボン酸としては、例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジフェニ
ルエ−テル−4、4−ジカルボン酸、その他等を使用す
ることができる。また、上記において、飽和二価アルコ
−ルとしては、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ
−ル、トリメチレングリコ−ル、テトラメチレングリコ
−ル、ジエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレング
リコ−ル、ヘキサメチレングリコ−ル、ドデカメチレン
グリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル等の脂肪族グリコ
−ル、1.4−シクロヘキサンジメタノ−ル等の脂環族
グリコ−ル、2.2−ビス(4′−β−ヒドロキシエト
キシフェニル)プロパン、ナフタレンジオ−ル、その他
の芳香族ジオ−ル等を使用することができる。なお、本
発明においては、上記のようなベンゼン核を基本骨格と
する飽和芳香族ジカルボン酸に、更に、例えば、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸等
の脂肪族飽和ジカルボン酸の一種ないしそれ以上を添加
して共重縮合することもでき、その使用量としては、ベ
ンゼン核を基本骨格とする芳香族飽和ジカルボン酸に対
し、1〜10重量%位を添加して使用することが好まし
い。また、本発明においては、上記と同様に、上記のよ
うな飽和二価アルコ−ルについても、他の二価ないし多
価アルコ−ル等を使用して共重縮合することもできる。
【0019】本発明において、上記のポリエステル系樹
脂としては、具体的には、例えば、テレフタル酸とエチ
レングリコ−ルとの重縮合により生成する熱可塑性ポリ
エチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸とテトラメ
チレングリコ−ルとの重縮合により生成する熱可塑性ポ
リブチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸と1、4
−シクロヘキサンジメタノ−ルとの重縮合により生成す
る熱可塑性ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ−
ト樹脂、テレフタル酸とイソフタル酸とエチレングリコ
−ルとの共重縮合により生成する熱可塑性ポリエチレン
テレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸とエチレングリコ−
ルと1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルとの共重縮合
により生成する熱可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹
脂、テレフタル酸とイソフタル酸とエチレングリコ−ル
とプロピレングリコ−ルとの共重縮合により生成する熱
可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂、ポリエステル
ポリオ−ル樹脂、その他等を使用することができる。特
に、本発明において、上記のポリエステル系樹脂として
は、良好なヒ−トシ−ル性、あるいは、保香性等を得る
ために、エチレングリコ−ルとテレフタル酸との重縮合
からなり、更に、該エチレングリコ−ル成分またはテレ
フタル酸成分の一部を、1.4−シクロヘキサンジメタ
ノ−ル、アジピン酸またはイソフタル酸等で変性して重
縮合した変性ポリエステル系樹脂を使用することが好ま
しいものである。
【0020】而して、本発明において、上記のポリエス
テル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層を形成する方法
としては、例えば、まず、上記のポリエステル系樹脂の
1種ないしそれ以上をビヒクルの主成分とし、これに、
必要ならば、例えば、充填剤、安定剤、可塑剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等の光安定剤、分散剤、増粘剤、乾
燥剤、滑剤、帯電防止剤、架橋剤、その他等の添加剤を
任意に添加し、溶剤、希釈剤等で充分に混練して、固形
分5〜30重量%位からなる溶剤型、水性型、あるい
は、エマルジョン型等からなる樹脂組成物を調整する。
次いで、本発明においては、上記の樹脂組成物を使用
し、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト
法、キスロ−ルコ−ト法、スクイ−ズロ−ルコ−ト法、
リバ−スロ−ルコ−ト法、カ−テンフロ−コ−ト法、そ
の他等のコ−ティング法により、コ−ティング量、例え
ば、0.1g/m2 〜20g/m2 (乾燥状態)位、好
ましくは、0.3g/m2 〜10g/m2 (乾燥状態)
位、より好ましくは、0.3g/m2 〜5g/m2 (乾
燥状態)位になるようにコ−ティングし、次いで、加熱
乾燥、更には、エ−ジング処理等を施して、本発明にか
かるポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層を
形成することができる。なお、本発明において、上記の
添加剤としては、例えば、ポリエステル系樹脂が、その
末端等に有するヒドロキシル基、あるいは、カルボキシ
ル基等と反応し、架橋構造(三次元網状構造)を形成し
得る多官能性イソシアネ−ト化合物を添加することがで
きる。
【0021】あるいは、本発明において、上記のポリエ
ステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層を形成する方
法としては、上記のポリエステル系樹脂からフィルムな
いしシ−トを製膜化し、次いで、該ポリエステル系樹脂
のフィルムないしシ−トを、例えば、ラミネ−ト用接着
剤によるラミネ−ト用接着剤層を介して積層するドライ
ラミネ−ション法等によって、ポリエステル系樹脂によ
るヒ−トシ−ル性樹脂層を形成することもできる。更に
また、本発明において、上記のポリエステル系樹脂によ
るヒ−トシ−ル性樹脂層を形成する方法としては、上記
のポリエステル系樹脂の1種ないしそれ以上を溶融押し
出し積層法により、ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ
−ル性樹脂層を形成することもできる。上記において、
ラミネ−ト用接着剤としては、例えば、1液、あるい
は、2液型の硬化ないし非硬化タイプのビニル系、(メ
タ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリ
エ−テル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ゴム系、そ
の他等の溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型等
のラミネ−ト用接着剤を使用することができる。而し
て、上記のラミネ−ト用接着剤のコ−ティング法として
は、例えば、ダイレクトグラビアロ−ルコ−ト法、グラ
ビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、リバ−スロ−ルコ
−ト法、フォンテン法、トランスファ−ロ−ルコ−ト
法、その他等の方法で塗布することができ、そのコ−テ
ィング量としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)
位、より好ましくは、1〜5g/m2 (乾燥状態)位が
望ましい。なお、本発明においては、上記のラミネ−ト
用接着剤には、例えば、シランカップリング剤等の接着
促進剤を任意に添加することができる。次にまた、上記
において、上記の溶融押し出し積層法における溶融押し
出し樹脂層の膜厚としては、5〜100μm位、より好
ましくは、10〜50μm位が望ましい。なお、本発明
において、上記の溶融押し出し積層法により積層を行う
際に、より強固な接着強度を得る必要がある場合には、
必要ならば、例えば、アンカ−コ−ト剤等の接着改良剤
等をコ−トすることもできる。上記のアンカ−コ−ト剤
としては、具体的には、例えば、アルキルチタネ−ト等
の有機チタン系アンカ−コ−ト剤、イソシアネ−ト系ア
ンカ−コ−ト剤、ポリエチレンイミン系アンカ−コ−ト
剤、ポリブタジエン系アンカ−コ−ト剤、その他等の水
性あるいは油性等の各種のアンカ−コ−ト剤を使用する
ことができる。而して、本発明においては、上記のアン
カ−コ−ト剤を、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアコ−
ト、ナイフコ−ト、デップコ−ト、スプレイコ−ト、そ
の他のコ−ティング法でコ−ティングし、溶剤、希釈剤
等を乾燥して、アンカ−コ−ト剤層を形成することがで
きる。上記のおいて、アンカ−コ−ト剤の塗布量として
は、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
【0022】なお、本発明において、本発明にかかるオ
−バ−ラップ用フィルムを構成する材料として、例え
ば、水蒸気、水等のバリア−性を有する低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、あ
るいは、酸素、水蒸気等に対するバリア−性を有するポ
リビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用するこ
とができる。更に、本発明においては、その他の材料、
具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリ
マ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ
酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル
系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹
脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合
体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−
ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、
フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公
知の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使
用することができる。また、本発明においては、例え
ば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用することが
できる。本発明において、上記のフィルムないしシ−ト
は、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等の
いずれのものでも使用することができる。また、その厚
さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲か
ら選択して使用することができる。更に、本発明におい
ては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、
インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性
状の膜でもよい。また、本発明において、本発明にかか
るオ−バ−ラップ用フィルムを構成するいずれかの層
に、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、シルクス
クリ−ン印刷、その他により、文字、図形、絵柄、記号
等からなる所望の印刷絵柄層を形成することもできるこ
とは言うまでもないことである。
【0023】次に、本発明において、本発明にかかるオ
−バ−ラップ用フィルムを使用して外装包装する方法に
ついて説明すると、かかる方法としては、例えば、折畳
み上包機を用いる折畳み包装法、横ひねりあるいは縦ひ
ねり等のひねり包装機を用いるひねり包装法、Lシ−ル
機、スリ−ブ包装機、三方シ−ル機、四方シ−ル機等を
用いるかぶせ形式の溶断シ−ル包装法、その他等の方法
を採用して外装包装することができる。その際に、例え
ば、カットテ−プ等を使用することができるものであ
る。
【0024】而して、本発明において、本発明にかかる
オ−バ−ラップ用フィルムを使用し、例えば、チョコレ
−ト類、菓子類、飴類等の飲食品の包装体、あるいは、
調味料、嗜好品等の包装体等を外装包装してなる包装製
品は、該オ−バ−ラップ用フィルムが、酸素ガス、水蒸
気等に対するガスバリア性に優れていることから、内容
物の保存性、あるいは、保香性等に優れているものであ
る。また、本発明においては、本発明にかかるオ−バ−
ラップ用フィルムは、ヒ−トシ−ル性を有すると共にヒ
−トシ−ル性樹脂層面における滑り性、耐ブロッキング
性等に優れていることから、該オ−バ−ラップ用フィル
ムを製造するとき、あるいは、それを使用し外装包装等
を行うとき等における作業性等に極めて優れているもの
である。更に、本発明にかかるオ−バ−ラップ用フィル
ムは、極めて優れた透明性等を有することから、包装製
品の商品価値を高め、かつ、外観の視認性等に優れてい
るものである。また、本発明にかかるオ−バ−ラップ用
フィルムは、使用後、オ−バ−ラップ用フィルムを廃棄
ゴミとして廃棄処理する際にも、焼却処理等による塩素
ガス等の有害なガス等の発生も認められず、極めて環境
対応に適するものである。本発明にかかるオ−バ−ラッ
プ用フィルムは、上記のように種々の優れた利点を有す
ることから、種々の飲食品、その他等の物品を種々の形
態からなる包装用容器内に充填包装し、しかる後、その
包装体の外装包装に有用なものである。
【0025】
【実施例】次に、本発明について実施例を挙げて更に具
体的に本発明を説明する。 実施例1 (1).基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムを使用し、その易接着処理面に、これを
巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次
いで、これをコ−ティングドラムの上に繰り出して、下
記の条件で、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを
供給しながら、エレクトロンビ−ム(EB)加熱方式に
よる反応真空蒸着法により、膜厚200Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚200Åの酸化アルミニウムの蒸着薄
膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化アルミニウ
ムの蒸着薄膜面に、グロ−放電プラズマ発生装置を使用
し、プラズマ出力、1500W、酸素ガス(O2 ):ア
ルゴンガス(Ar)=19:1からなる混合ガスを使用
し、混合ガス圧6X10-5Toor、処理速度420m
/minで酸素/アルゴン混合ガスプラズマ処理を行っ
た。 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
薄膜のプラズマ処理面と基材としての二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムの他方の面の両面に、ポリエステルポリ
オ−ルとイソシアネ−トとからなる2液硬化型ポリウレ
タン系樹脂の7%の酢酸エチルとトルエン溶液からなる
アンカ−コ−ト剤を使用し、これを、グラビアロ−ルコ
−ト法を用いて、膜厚1μmにコ−ティングしてアンカ
−コ−ト剤層を形成した。他方、テレフタル酸とエチレ
ングリコ−ルと1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルと
の共重縮合により生成する熱可塑性ポリエチレンテレフ
タレ−ト樹脂10重量部をトルエンとメチルエチルケト
ン(1:1)からなる混合溶媒90重量部で充分に混練
してポリエステル系樹脂を含む樹脂組成物を調整し、次
いで、該ポリエステル系樹脂を含む樹脂組成物を使用
し、上記で形成した両面のアンカ−コ−ト剤層面に、グ
ラビアロ−ルコ−ト法を用いてコ−ティングし、次に、
120℃で30秒間乾燥して、ポリエステル系樹脂によ
るヒ−トシ−ル性樹脂層(厚さ3.0g/m2 乾燥状
態)を形成して、下記の層構成からなる本発明にかかる
オ−バ−ラップ用フィルムを製造した。ポリエステル系
樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層/アンカ−コト−剤層
/二軸延伸ポリプロピレンフィルム・酸化アルミニウム
の蒸着薄膜/アンカ−コト−剤剤層/ポリエステル系樹
脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層 上記で製造したオ−バ−ラップ用フィルムを使用し、か
つ、折畳み上包包装機を使用して、紙箱内にチョコレ−
トを充填してなる包装体の外装を包装して包装製品を製
造したところ、外装包装時における作業性等に支障はな
く、かつ、酸素ガス、水蒸気等に対する高度なバリア性
を有すると共にそのバリア性の劣化も認められず、長期
間の保存性を有し、また、内容物の保香性にも優れてい
た。なお、上記において、基材として、厚さ20μmの
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用する代わりに、
厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、その他は、上記と同様にして同様な結
果を得た。
【0026】実施例2 (1).基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムを使用し、これをプラズマ化学気相成長
装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、そのフィルム
をコ−ティングドラムの上に繰り出して、その易接着処
理面に、下記の条件の蒸着条件で製膜化して、膜厚20
0Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で膜厚200Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成
した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着薄膜面
に、出力、10kW、処理速度100m/minでコロ
ナ放電処理を行って、蒸着薄膜面の表面張力を35dy
neより60dyneに向上させた。 (2).次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着薄膜のコ
ロナ処理面と基材としての二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムの他方の面の両面に、ポリエステルポリオ−ルとイ
ソシアネ−トとからなる2液硬化型ポリウレタン系樹脂
の7%の酢酸エチルとトルエン溶液からなるアンカ−コ
−ト剤を使用し、これを、グラビアロ−ルコ−ト法を用
いて、膜厚1μmにコ−ティングしてアンカ−コ−ト剤
層を形成した。他方、テレフタル酸とエチレングリコ−
ルと1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルとの共重縮合
により生成する熱可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹
脂10重量部をトルエンとメチルエチルケトン(1:
1)からなる混合溶媒90重量部で充分に混練してポリ
エステル系樹脂を含む樹脂組成物を調整し、次いで、該
ポリエステル系樹脂を含む樹脂組成物を使用し、上記で
形成した両面のアンカ−コ−ト剤層面に、グラビアロ−
ルコ−ト法を用いてコ−ティングし、次に、120℃で
30秒間乾燥して、ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ
−ル性樹脂層(厚さ3.0g/m2 乾燥状態)を形成し
て、下記の層構成からなる本発明にかかるオ−バ−ラッ
プ用フィルムを製造した。ポリエステル系樹脂によるヒ
−トシ−ル性樹脂層/アンカ−コト−剤層/二軸延伸ポ
リプロピレンフィルム・酸化珪素の蒸着薄膜/アンカ−
コト−剤剤層/ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル
性樹脂層 上記で製造したオ−バ−ラップ用フィルムを使用し、か
つ、折畳み上包包装機を使用して、紙箱内にチョコレ−
トを充填してなる包装体の外装を包装して包装製品を製
造したところ、外装包装時における作業性等に支障はな
く、かつ、酸素ガス、水蒸気等に対する高度なバリア性
を有すると共にそのバリア性の劣化も認められず、長期
間の保存性を有し、また、内容物の保香性にも優れてい
た。なお、上記において、基材として、厚さ20μmの
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用する代わりに、
厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、その他は、上記と同様にして同様な結
果を得た。
【0027】実施例3 (1).基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムを使用し、その一方の面に、上記の実施
例2に記載した化学気相成長法と同様にして、膜厚10
0Åの酸化珪素の蒸着薄膜を2層重層した多層膜を形成
し、更に、多層膜を構成する酸化珪素の蒸着薄膜面に、
上記の実施例2と同様にして、コロア処理面を形成し
た。 (2).次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着薄膜のコ
ロナ処理面と基材としての二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムの他方の面の両面に、ポリエステルポリオ−ルとイ
ソシアネ−トとからなる2液硬化型ポリウレタン系樹脂
の7%の酢酸エチルとトルエン溶液からなるアンカ−コ
−ト剤を使用し、これを、グラビアロ−ルコ−ト法を用
いて、膜厚1μmにコ−ティングしてアンカ−コ−ト剤
層を形成した。他方、テレフタル酸とイソフタル酸とエ
チレングリコ−ルとの共重縮合により生成する熱可塑性
ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂10重量部をトルエン
とメチルエチルケトン(1:1)からなる混合溶媒90
重量部で充分に混練してポリエステル系樹脂を含む樹脂
組成物を調整し、次いで、該ポリエステル系樹脂を含む
樹脂組成物を使用し、上記で形成した両面のアンカ−コ
−ト剤層面に、グラビアロ−ルコ−ト法を用いてコ−テ
ィングし、次に、120℃で30秒間乾燥して、ポリエ
ステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層(厚さ3.0
g/m2 乾燥状態)を形成して、下記の層構成からなる
本発明にかかるオ−バ−ラップ用フィルムを製造した。
ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層/アン
カ−コト−剤層/二軸延伸ポリプロピレンフィルム・酸
化珪素の蒸着薄膜からなる多層膜/アンカ−コト−剤剤
層/ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層 上記で製造したオ−バ−ラップ用フィルムを使用し、か
つ、折畳み上包包装機を使用して、紙箱内にチョコレ−
トを充填してなる包装体の外装を包装して包装製品を製
造したところ、外装包装時における作業性等に支障はな
く、かつ、酸素ガス、水蒸気等に対する高度なバリア性
を有すると共にそのバリア性の劣化も認められず、長期
間の保存性を有し、また、内容物の保香性にも優れてい
た。
【0028】実施例4 (1).基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムを使用し、その一方の面に、上記の実施
例1に記載した物理気相成長法と同様にして、膜厚10
0Åの酸化アルミニウムの蒸着薄膜を2層重層した多層
膜を形成し、更に、多層膜を構成する酸化アルミニウム
の蒸着薄膜面に、上記の実施例1と同様にして、プラズ
マ処理面を形成した。 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
薄膜のプラズマ処理面と基材としての二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムの他方の面の両面に、ポリエステルポリ
オ−ルとイソシアネ−トとからなる2液硬化型ポリウレ
タン系樹脂の7%の酢酸エチルとトルエン溶液からなる
アンカ−コ−ト剤を使用し、これを、グラビアロ−ルコ
−ト法を用いて、膜厚1μmにコ−ティングしてアンカ
−コ−ト剤層を形成した。他方、テレフタル酸とイソフ
タル酸とエチレングリコ−ルとの共重縮合により生成す
る熱可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂10重量部
をトルエンとメチルエチルケトン(1:1)からなる混
合溶媒90重量部で充分に混練してポリエステル系樹脂
を含む樹脂組成物を調整し、次いで、該ポリエステル系
樹脂を含む樹脂組成物を使用し、上記で形成した両面の
アンカ−コ−ト剤層面に、グラビアロ−ルコ−ト法を用
いてコ−ティングし、次に、120℃で30秒間乾燥し
て、ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層
(厚さ3.0g/m2 乾燥状態)を形成して、下記の層
構成からなる本発明にかかるオ−バ−ラップ用フィルム
を製造した。ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性
樹脂層/アンカ−コト−剤層/二軸延伸ポリプロピレン
フィルム・酸化アルミニウムの蒸着薄膜からなる多層膜
/アンカ−コト−剤剤層/ポリエステル系樹脂によるヒ
−トシ−ル性樹脂層 上記で製造したオ−バ−ラップ用フィルムを使用し、か
つ、折畳み上包包装機を使用して、紙箱内にチョコレ−
トを充填してなる包装体の外装を包装して包装製品を製
造したところ、外装包装時における作業性等に支障はな
く、かつ、酸素ガス、水蒸気等に対する高度なバリア性
を有すると共にそのバリア性の劣化も認められず、長期
間の保存性を有し、また、内容物の保香性にも優れてい
た。
【0029】実施例5 (1).基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムを使用し、その一方の面に、上記の実施
例2に記載した化学気相成長法と同様にして、膜厚10
0Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成し、更に、酸化珪素の
蒸着薄膜面に、上記の実施例2と同様にして、コロナ処
理面を形成した。次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着
薄膜のコロナ処理面に、上記の実施例1に記載した物理
気相成長法と同様にして、膜厚100Åの酸化アルミニ
ウムの蒸着薄膜を形成して多層膜を構成し、更に、多層
膜を構成する酸化アルミニウムの蒸着薄膜面に、上記の
実施例1と同様にして、プラズマ処理面を形成した。 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
薄膜のプラズマ処理面と基材としての二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムの他方の面の両面に、ポリエステルポリ
オ−ルとイソシアネ−トとからなる2液硬化型ポリウレ
タン系樹脂の7%の酢酸エチルとトルエン溶液からなる
アンカ−コ−ト剤を使用し、これを、グラビアロ−ルコ
−ト法を用いて、膜厚1μmにコ−ティングしてアンカ
−コ−ト剤層を形成した。他方、テレフタル酸とエチレ
ングリコ−ルと1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルと
の共重縮合により生成する熱可塑性ポリエチレンテレフ
タレ−ト樹脂10重量部をトルエンとメチルエチルケト
ン(1:1)からなる混合溶媒90重量部で充分に混練
してポリエステル系樹脂を含む樹脂組成物を調整し、次
いで、該ポリエステル系樹脂を含む樹脂組成物を使用
し、上記で形成した両面のアンカ−コ−ト剤層面に、グ
ラビアロ−ルコ−ト法を用いてコ−ティングし、次に、
120℃で30秒間乾燥して、ポリエステル系樹脂によ
るヒ−トシ−ル性樹脂層(厚さ3.0g/m2 乾燥状
態)を形成して、下記の層構成からなる本発明にかかる
オ−バ−ラップ用フィルムを製造した。ポリエステル系
樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層/アンカ−コト−剤層
/二軸延伸ポリプロピレンフィルム・酸化珪素の蒸着薄
膜・酸化アルミニウムの蒸着薄膜/アンカ−コト−剤剤
層/ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層 上記で製造したオ−バ−ラップ用フィルムを使用し、か
つ、折畳み上包包装機を使用して、紙箱内にチョコレ−
トを充填してなる包装体の外装を包装して包装製品を製
造したところ、外装包装時における作業性等に支障はな
く、かつ、酸素ガス、水蒸気等に対する高度なバリア性
を有すると共にそのバリア性の劣化も認められず、長期
間の保存性を有し、また、内容物の保香性にも優れてい
た。なお、上記において、基材として、厚さ20μmの
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用する代わりに、
厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、その他は、上記と同様にして同様な結
果を得た。
【0030】実施例6 (1).基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムを使用し、その一方の面に、上記の実施
例1に記載した物理気相成長法と同様にして、膜厚10
0Åの酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成し、更に、酸
化アルミニウムの蒸着薄膜面に、上記の実施例1と同様
にして、プラズマ処理面を形成した。次に、上記で形成
した酸化アルミニウムの蒸着薄膜のプラズマ処理面に、
上記の実施例2に記載した化学気相成長法と同様にし
て、膜厚100Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成して多層
膜を構成し、更に、多層膜を構成する酸化珪素の蒸着薄
膜面に、上記の実施例1と同様にして、コロナ処理面を
形成した。 (2).次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着薄膜のコ
ロナ処理面と基材としての二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムの他方の面の両面に、ポリエステルポリオ−ルとイ
ソシアネ−トとからなる2液硬化型ポリウレタン系樹脂
の7%の酢酸エチルとトルエン溶液からなるアンカ−コ
−ト剤を使用し、これを、グラビアロ−ルコ−ト法を用
いて、膜厚1μmにコ−ティングしてアンカ−コ−ト剤
層を形成した。他方、テレフタル酸とエチレングリコ−
ルと1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルとの共重縮合
により生成する熱可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹
脂10重量部をトルエンとメチルエチルケトン(1:
1)からなる混合溶媒90重量部で充分に混練してポリ
エステル系樹脂を含む樹脂組成物を調整し、次いで、該
ポリエステル系樹脂を含む樹脂組成物を使用し、上記で
形成した両面のアンカ−コ−ト剤層面に、グラビアロ−
ルコ−ト法を用いてコ−ティングし、次に、120℃で
30秒間乾燥して、ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ
−ル性樹脂層(厚さ3.0g/m2 乾燥状態)を形成し
て、下記の層構成からなる本発明にかかるオ−バ−ラッ
プ用フィルムを製造した。ポリエステル系樹脂によるヒ
−トシ−ル性樹脂層/アンカ−コト−剤層/二軸延伸ポ
リプロピレンフィルム・酸化アルミニウムの蒸着薄膜・
酸化珪素の蒸着薄膜/アンカ−コト−剤剤層/ポリエス
テル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層 上記で製造したオ−バ−ラップ用フィルムを使用し、か
つ、折畳み上包包装機を使用して、紙箱内にチョコレ−
トを充填してなる包装体の外装を包装して包装製品を製
造したところ、外装包装時における作業性等に支障はな
く、かつ、酸素ガス、水蒸気等に対する高度なバリア性
を有すると共にそのバリア性の劣化も認められず、長期
間の保存性を有し、また、内容物の保香性にも優れてい
た。なお、上記において、基材として、厚さ20μmの
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用する代わりに、
厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、その他は、上記と同様にして同様な結
果を得た。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、無機酸化物の蒸着薄膜、ポリエステル系樹脂による
ヒ−トシ−ル性樹脂層等に着目し、まず、基材フィルム
の一方の面に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、そ
の両面に、ポリエステル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹
脂層を設けてオ−バ−ラップ用フィルムを製造し、而し
て、該オ−バ−ラップ用フィルムは、ヒ−トシ−ル性を
有すると共にヒ−トシ−ル性樹脂層面における滑り性、
耐ブロッキング性等に優れ、かつ、極めて優れた透明性
等を有し、更に、該オ−バ−ラップ用フィルムを使用し
て、例えば、チョコレ−ト類、菓子類、飴類等の飲食品
の包装体、あるいは、調味料、嗜好品等の包装体等の外
装を包装して、該オ−バ−ラップ用フィルムが、酸素ガ
ス、水蒸気等に対するガスバリア性に優れていることか
ら、内容物の保存性、あるいは、保香性等に優れ、更
に、その外装包装に際しても、上記のようにオ−バ−ラ
ップ用フィルムのヒ−トトシ−ル性樹脂層面における滑
り性、耐ブロッキング性等に優れていることから、該オ
−バ−ラップ用フィルムを製造するとき、あるいは、そ
れを使用し外装包装等を行うとき等における作業性等に
優れ、かつまた、使用後、オ−バ−ラップ用フィルムを
廃棄ゴミとして廃棄処理する際にも、焼却処理等による
塩素ガス等の有害なガス等の発生も認められず、極めて
環境対応に適し、包装用容器内に種々の物品を充填包装
した後、その外装包装に適する極めて有用なオ−バ−ラ
ップ用フィルムを製造し得ることができるというもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるオ−バラップ用フィルムの層構
成についてその一例を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかるオ−バラップ用フィルムの層構
成についてその一例を示す概略的断面図である。
【図3】本発明にかかるオ−バラップ用フィルムを使用
し、外装包装して製造した包装製品の構成についしその
一例を示す概略的斜視図である。
【図4】巻き取り式蒸着機の一例を示す概略的構成図で
ある。
【図5】プラズマ化学蒸着装置の一例を示す概略的構成
図である。
【符号の説明】
1 オ−バラップ用フィルム 1a オ−バラップ用フィルム 2 基材フィルム 3 無機酸化物の蒸着薄膜 4 ヒ−トシ−ル性樹脂層 4a ヒ−トシ−ル性樹脂層 5 ラミネ−ト用接着剤層 5a アンカ−コ−ト剤層 11 内容物 12 包装用容器 13 包装体 A 包装製品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/04 C08J 7/04 R 7/06 7/06 Z (72)発明者 都築 充典 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E086 AA02 AC07 AD01 BA04 BA15 BA24 BA40 BB02 BB05 BB22 BB51 CA07 4F006 AA12 AB35 AB37 AB73 AB74 AB76 BA05 CA07 DA01 DA04 4F100 AA17B AA17E AA19B AA19E AA20B AA20E AK07A AK41C AK41D AL06C AL06D AR00B AR00E AT00A BA04 BA05 BA07 BA10C BA10D CB00 EH66B EH66E EJ38A EJ61 GB15 JC00 JD03 JD04 JD04A JL12 JL12C JL12D JM02B JM02E JN01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの一方の面に、無機酸化物
    の蒸着薄膜を設け、更に、その両面に、ポリエステル系
    樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層を設けたことを特徴と
    するオ−バ−ラップ用フィルム。
  2. 【請求項2】 基材フィルムの一方の面に、無機酸化物
    の蒸着薄膜を設け、更に、その両面に、ラミネ−ト用接
    着剤層またはアンカ−コ−ト剤層を介してポリエステル
    系ヒ−トシ−ル性樹脂層を設けたことを特徴とするオ−
    バ−ラップ用フィルム。
  3. 【請求項3】 基材フィルムが、高防湿性二軸延伸ポリ
    プロピレン系樹脂フィルムからなることを特徴とする上
    記の請求項1〜2に記載するオ−バ−ラップ用フィル
    ム。
  4. 【請求項4】 無機酸化物の蒸着薄膜が、物理気相成長
    法による無機酸化物の蒸着薄膜の1層ないし2層以上の
    多層膜からなることを特徴とする上記の請求項1〜3に
    記載するオ−バ−ラップ用フィルム。
  5. 【請求項5】 無機酸化物の蒸着薄膜が、化学気相成長
    法による無機酸化物の蒸着薄膜の1層ないし2層以上の
    多層膜からなることを特徴とする上記の請求項1〜3に
    記載するオ−バ−ラップ用フィルム。
  6. 【請求項6】 無機酸化物の蒸着薄膜が、物理気相成長
    法および化学気相成長法による2層以上の多層膜からな
    ることを特徴とする上記の請求項1〜3に記載するオ−
    バ−ラップ用フィルム。
  7. 【請求項7】 無機酸化物の蒸着薄膜が、化学気相成長
    法による無機酸化物の蒸着薄膜を設け、次に、該無機酸
    化物の蒸着薄膜の上に、物理気相成長法による無機酸化
    物の蒸着薄膜を設けた2層以上の多層膜からなることを
    特徴とする上記の請求項6に記載するオ−バ−ラップ用
    フィルム。
  8. 【請求項8】 無機酸化物の蒸着薄膜が、酸化アルミニ
    ウムの蒸着薄膜または酸化珪素の蒸着薄膜からなること
    を特徴とする上記の請求項1〜7に記載するオ−バ−ラ
    ップ用フィルム。
  9. 【請求項9】 ヒ−トシ−ル性樹脂層が、エチレングリ
    コ−ルとテレフタル酸との重縮合からなり、更に、該エ
    チレングリコ−ル成分またはテレフタル酸成分の一部
    を、1、4−シクロヘキサンジメタノ−ル、アジピン酸
    またはイソフタル酸で変性して重縮合した変性ポリエス
    テル系樹脂によるヒ−トシ−ル性樹脂層からなるとを特
    徴とする上記の請求項1〜8に記載するオ−バ−ラップ
    用フィルム。
JP11191147A 1999-07-06 1999-07-06 オ−バ−ラップ用フィルム Pending JP2001018318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191147A JP2001018318A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 オ−バ−ラップ用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191147A JP2001018318A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 オ−バ−ラップ用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018318A true JP2001018318A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16269688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191147A Pending JP2001018318A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 オ−バ−ラップ用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001018318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162880A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Fujifilm Corp 積層体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162880A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Fujifilm Corp 積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334657B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002370749A (ja) 自立性袋
JP2011042147A (ja) 食品包装用積層材および食品包装用積層材の製造方法
JP2000117879A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP5084983B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000025148A (ja) 積層材
JP4240581B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびその製造法
JP2000355071A (ja) バリア性フィルム及びそれを使用した積層材、並びにバリア性フィルムの製造方法及び装置
JPH11322984A (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層体
JP2001018318A (ja) オ−バ−ラップ用フィルム
JP4354356B2 (ja) チュ−ブ容器
JP2000025150A (ja) 積層材
JP4372966B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH11105189A (ja) 透明バリア性ナイロンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP2002210858A (ja) レトルト用パウチ
JP4043799B2 (ja) 軟包装袋
JP2002144465A (ja) バリア性フィルム
JP2001328202A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2004160815A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP4303839B2 (ja) オ−バ−ラップ用フィルム
JPH11105188A (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4372965B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4416056B2 (ja) 透明バリア性フィルム
JP2001353804A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2001162714A (ja) 積層材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317