JP2001017921A - 穀類選別装置 - Google Patents

穀類選別装置

Info

Publication number
JP2001017921A
JP2001017921A JP11190119A JP19011999A JP2001017921A JP 2001017921 A JP2001017921 A JP 2001017921A JP 11190119 A JP11190119 A JP 11190119A JP 19011999 A JP19011999 A JP 19011999A JP 2001017921 A JP2001017921 A JP 2001017921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
porous
grain
grains
rotary cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997037B2 (ja
Inventor
Kenzo Kawashima
謙蔵 川島
Kazuaki Murata
和昭 村田
Seizo Kawashima
誠蔵 川島
Riichi Ishikawa
利一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Kawashima Co Ltd
Original Assignee
Tiger Kawashima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Kawashima Co Ltd filed Critical Tiger Kawashima Co Ltd
Priority to JP19011999A priority Critical patent/JP3997037B2/ja
Publication of JP2001017921A publication Critical patent/JP2001017921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997037B2 publication Critical patent/JP3997037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選別効率の向上により多孔選別回転筒の短長
化を可能にして、穀類選別装置の大幅な小型化を図る。 【解決手段】 穀類選別装置は、玄米または精白米など
の被選別穀粒から細粒および欠損粒などの非整粒を選別
除去するものである。多孔選別回転筒2はその一端部が
無孔平滑面の円筒部3を成している。多孔選別回転筒2
内に被選別穀粒を投入するホッパ7の穀粒流出口8を円
筒部3の内面に近接対向させる。円筒部3の内面には、
多孔選別回転筒2の回転により穀粒を多孔選別面5の方
向に誘導する穀粒案内翼9を設ける。円筒部3に近接対
向するホッパの穀粒流出口8は、多孔選別回転筒の多孔
選別面5からみて外側に向けて開口している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、籾摺機で籾摺りし
た玄米または精米機で精米した精白米などの被選別穀粒
から混在する細粒および欠損粒などの非整粒を選別除去
する穀類選別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】籾摺機で籾摺りした玄米または精米機で
精米した精白米は、穀粒の表面が摩擦や研削作用を受け
るところから、穀粒の一部に破砕が生じることは避けら
れないが、この破砕粒は、屑粒のような細粒のほかに粒
の一部が欠けた欠損粒(いわゆる半欠け米または胴割れ
米)などである。そして、従来、このような破砕粒を選
別除去する穀粒選別装置としては、特開平10−235
295号公報に示すものなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平10−23
5295号公報に記載されている穀粒選別装置は、多孔
選別回転筒内に被選別穀粒を投入してその多孔選別面か
ら回転にともなって破砕粒を篩い出すものであるが、穀
粒の選別効率をよくするには多孔選別面に被選別穀粒を
均等な薄層状に誘導することが肝要である。
【0004】このため、前掲の特開平10−23529
5号公報に記載されている穀粒選別装置においては、多
孔選別回転筒の一端部を無孔平滑面の円筒部とし、この
円筒部の内面に被選別穀粒を投入するホッパの穀粒流出
口を近接対向させることにより、ホッパから供給される
被選別穀粒を薄層にして多孔選別面に移行させるように
工夫している。
【0005】ところが、被選別穀粒が十分薄層になるよ
うにホッパの穀粒流出口を無孔平滑面の円筒部の内面に
近接対向させると、ホッパの穀粒流出口の開口度が小さ
くならざるを得ないので、多孔選別回転筒に対する被選
別穀粒の単位時間当たり供給量が減少して逆に選別効率
が低くなることがその後判明した。
【0006】そこで、本発明は、このような技術上の問
題点に鑑み、無孔平滑面の円筒部の内面に、多孔選別回
転筒の回転により穀粒を多孔選別面方向に誘導する穀粒
案内翼を設けたことにより、無孔平滑面の円筒部の内面
に対するホッパの穀粒流出口との間隔を、単位時間当た
り被選別穀粒の供給量が所要値となるように比較的広く
とっても、被選別穀粒を多孔選別回転筒の回転にともな
って無孔平滑面の円筒部の内面に沿って薄層に拡散した
うえ多孔選別面に移行させて、選別効率のいっそうの向
上を図ることができ、翻って多孔選別回転筒の選別有効
面積が拡大することにともなって多孔選別回転筒の短長
化を可能にして、穀類選別装置を大幅に小型化すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
穀類選別装置は、玄米または精白米などの被選別穀粒か
ら細粒および欠損粒などの非整粒を選別除去する多孔選
別回転筒を備えて成る穀類選別装置であって、多孔選別
回転筒はその一端部が無孔平滑面の円筒部を成してお
り、多孔選別回転筒内に被選別穀粒を投入するホッパの
穀粒流出口を上記無孔平滑面の円筒部の内面に近接対向
させるとともに、無孔平滑面の円筒部の内面には、多孔
選別回転筒の回転により穀粒を多孔選別面方向に誘導す
る穀粒案内翼を設けて成ることを特徴とするものであ
る。
【0008】また、本発明の請求項2に係る穀類選別装
置は、請求項1の構成において、多孔選別回転筒の無孔
平滑面の円筒部に近接対向するホッパの穀粒流出口は、
多孔選別回転筒の多孔選別面に対して外側に向けて開口
していることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
る穀類選別装置の全体斜視図、図2は同上分解斜視図、
図3は要部の斜視図、図4は同上一部の破断斜視図であ
る。
【0010】図面において、1は本発明に係る穀類選別
装置である。この穀類選別装置1は、籾摺機により籾摺
りした玄米または精米機により精米した精白米から細粒
および欠損粒などの非整粒を選別除去するものである。
穀類選別装置1において、2は多孔選別回転筒である。
多孔選別回転筒2は、その一端部が無孔平滑面の円筒部
3を成しており、他端部が整粒送出部4を成していて、
円筒部3と整粒送出部4の間が多孔選別面5を成してい
る。なお、図示を省略するが、多孔選別回転筒2は、そ
の円筒面3の外周面が120度の回転角位置にそれぞれ
受ロールで機体外装体6側に支持され、かつ他端部の軸
心が電動機の出力軸に連結されて回転自在に支持されて
いる。
【0011】7はホッパである。このホッパ7は、多孔
選別回転筒2内に被選別穀粒を供給するためのものであ
り、ホッパ7の穀粒流出口8は、下側位置で前記無孔平
滑面の円筒部3の内面に近接対向し、かつ多孔選別回転
筒2の多孔選別面5からみて外側に向けて開口してい
る。無孔平滑面の円筒部3の内面には、多孔選別回転筒
2の回転により穀粒を多孔選別面5の方向に誘導する穀
粒案内翼9を設けてある。この穀粒案内翼9は、起立高
さが低くかつ回転方向に対して傾斜状を成している。多
孔選別回転筒2は、円筒部3側から他端部の整粒送出部
4側に底角度で傾斜している。10は破砕粒取出口であ
って破砕粒容器が引き出し状に出し入れ自在となってい
る。ホッパ7にはその穀粒流出口8の開口度調節部材1
1を備えている。
【0012】被選別穀粒を供給するホッパ7は、その被
選別穀粒の投入口を機体外装体6の上端より低くしてあ
る。このように、ホッパ7の供給口を機体外装体6の上
端より低くすることにより、被選別穀類の投入作業が容
易であり、また、籾摺機や精米機と併設して用いる場合
にも、それらとの穀粒供給系の連繋が容易になる。
【0013】以上のように構成された穀類選別装置1に
おいて、ホッパ7から投入した被選別穀粒は、その穀粒
流出口8から多孔選別回転筒2の無孔平滑面の円筒部3
の内面に流入し、回転にともなって穀粒案内翼9に案内
されて円筒部3の内面に沿って薄層状に拡散されたうえ
多孔選別面5に飛散することなく滑るように移動する。
このため、多孔選別回転筒2内に既に供給されて多孔選
別面5に位置する被選別穀粒の動きを掻き乱すことがな
く、選別作用を妨げることがないばかりか、被選別穀粒
は多孔選別面5の端から順次供給され、多孔選別面5全
面が常に有効選別面となる。したがって、多孔選別回転
筒2の選別処理量に対する長さを短縮することが可能で
あって、多孔選別回転筒2の大幅な短縮化を図ることが
できる。
【0014】しかも本発明に係る穀類選別装置によれ
ば、無孔平滑面の円筒部3の内面に、多孔選別回転筒2
の回転により穀粒を多孔選別面5の方向に誘導する穀粒
案内翼9を設けたことにより、無孔平滑面の円筒部3の
内面に対するホッパ7の穀粒流出口8との間隔を、単位
時間当たり被選別穀粒の供給量が所要値となるように比
較的広くとっても、被選別穀粒を多孔選別回転筒2の回
転にともなって無孔平滑面の円筒部3の内面に沿って薄
層に拡散したうえ多孔選別面5に移行させて、選別効率
の向上を図ることができる。そして、図示の実施の形態
のように、ホッパ7の穀粒流出口8を、無孔平滑面の円
筒部3の内面に近接対向し、かつ多孔選別回転筒2の多
孔選別面5からみて外側に向けて開口することにより、
ホッパ7の穀粒流出口8を円筒部3の内面に近接対向さ
せてあっても、その有効開口度を十分大きくとることが
でき、しかも、穀粒流出口が外側を向いているところか
ら流出する穀粒が多孔選別面5にかたまって流れ込むこ
とがないうえ、前記穀粒案内翼9を設けたことと相俟っ
て、単位時間当たり被選別穀粒の供給量の減少をともな
うことなく選別効率のいっそうの向上を図ることができ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、多孔選別回転筒の回転
により穀粒を多孔選別面方向に誘導する穀粒案内翼を設
けたことにより、無孔平滑面の円筒部の内面に対するホ
ッパの穀粒流出口との間隔を、単位時間当たり被選別穀
粒の供給量が所要値となるように比較的広くとっても、
被選別穀粒を多孔選別回転筒の回転にともなって無孔平
滑面の円筒部の内面に沿って薄層に拡散したうえ多孔選
別面に移行させて、選別効率のいっそうの向上を図るこ
とができ、翻って多孔選別回転筒の選別有効面積が拡大
することにともなって多孔選別回転筒の短長化を可能に
して、穀類選別装置を大幅に小型化することができる効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る穀類選別装置の全
体斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る穀類選別装置の分
解斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る穀類選別装置の要
部の斜視図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る穀類選別装置の要
部を一部破断して示す斜視図である。
【符号の説明】
1 穀類選別装置 2 多孔選別回転筒 3 無孔平滑面の円筒部 4 整粒送出部 5 多孔選別面 6 機体外装体 7 ホッパ 8 穀粒流出口 9 穀粒案内翼 10 破砕粒取出口 11 開口度調節部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 利一 栃木県下都賀郡藤岡町大字藤岡4290番地 株式会社タイガーカワシマ内 Fターム(参考) 4D021 AA15 AB01 CA11 DA01 DA20 DB20 EA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玄米または精白米などの被選別穀粒から
    細粒および欠損粒などの非整粒を選別除去する多孔選別
    回転筒を備えて成る穀類選別装置であって、多孔選別回
    転筒はその一端部が無孔平滑面の円筒部を成しており、
    多孔選別回転筒内に被選別穀粒を投入するホッパの穀粒
    流出口を上記無孔平滑面の円筒部の内面に近接対向させ
    るとともに、無孔平滑面の円筒部の内面には、多孔選別
    回転筒の回転により穀粒を多孔選別面方向に誘導する穀
    粒案内翼を設けて成ることを特徴とする穀類選別装置。
  2. 【請求項2】 多孔選別回転筒の無孔平滑面の円筒部に
    近接対向するホッパの穀粒流出口は、多孔選別回転筒の
    多孔選別面に対して外側に向けて開口していることを特
    徴とする請求項1記載の穀類選別装置。
JP19011999A 1999-07-05 1999-07-05 穀類選別装置 Expired - Lifetime JP3997037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011999A JP3997037B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 穀類選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011999A JP3997037B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 穀類選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001017921A true JP2001017921A (ja) 2001-01-23
JP3997037B2 JP3997037B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=16252715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19011999A Expired - Lifetime JP3997037B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 穀類選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997037B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106040591A (zh) * 2016-08-04 2016-10-26 宁夏黄河谣农产品综合开发有限公司 水稻副产品精细化分离系统
CN114617143A (zh) * 2022-02-09 2022-06-14 成都昌盛鸿笙食品有限公司 一种食品加工用玉米烘焙设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112024004A (zh) * 2020-09-29 2020-12-04 东莞益海嘉里粮油食品工业有限公司 一种大米精加工生产线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106040591A (zh) * 2016-08-04 2016-10-26 宁夏黄河谣农产品综合开发有限公司 水稻副产品精细化分离系统
CN114617143A (zh) * 2022-02-09 2022-06-14 成都昌盛鸿笙食品有限公司 一种食品加工用玉米烘焙设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997037B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115984A (en) Process of grinding grains
AU638187B2 (en) Process for removing bran layers from wheat kernels and products produced thereby
CA1310940C (en) Process of and system for flouring wheat
EP0810031B1 (en) Pretreatment process in flour milling method
JP2001017921A (ja) 穀類選別装置
US4392421A (en) Rice hulling and sorting device
CN206315859U (zh) 直列式研磨筛分机
JP2788050B2 (ja) 製粉方法及びその装置
US5387430A (en) By-product fractions from debranned wheat
US4487371A (en) Comminution apparatus
CN207680662U (zh) 组合刀片式柔性动能粮食脱皮装置
AU2003290423B2 (en) An integrated small-scale pulse mill
JPH05277389A (ja) 竪形ローラミル
US5145117A (en) Process of and system for flouring wheat
US20070237882A1 (en) Method and system of preventing rancidity in whole grain corn products
US5211343A (en) Cereal grain milling system with disc mill and improved bran removal machine
JP3649250B2 (ja) 籾摺選別機
CN2517486Y (zh) 立式碾削碾米机
JP3092213B2 (ja) 籾摺選別機等の吸塵装置
JP3099597B2 (ja) 籾摺選別機の動力伝動装置
JP2003170067A (ja) インペラ羽根型籾摺選別機
JPH10309482A (ja) 粉砕方法及び装置
JPH10235295A (ja) 穀類選別装置
Sieve Particle Size and Distribution
JP3351391B2 (ja) 籾摺選別機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3997037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term