JP2001016589A - 画像情報変換装置、画像情報伝達システム及び画像情報変換方法 - Google Patents

画像情報変換装置、画像情報伝達システム及び画像情報変換方法

Info

Publication number
JP2001016589A
JP2001016589A JP18360399A JP18360399A JP2001016589A JP 2001016589 A JP2001016589 A JP 2001016589A JP 18360399 A JP18360399 A JP 18360399A JP 18360399 A JP18360399 A JP 18360399A JP 2001016589 A JP2001016589 A JP 2001016589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image information
bit rate
image compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18360399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Sato
数史 佐藤
Takeshi Kubozono
猛 窪園
Shintaro Okada
紳太郎 岡田
Iku Ryuu
イク リュウ
Hisafumi Yanagihara
尚史 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18360399A priority Critical patent/JP2001016589A/ja
Publication of JP2001016589A publication Critical patent/JP2001016589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力された多くの符号量(高いビットレー
ト)の画像圧縮情報を、復号画像の画質劣化を最小限に
抑えながら符号量を削減して、少ない符号量(低いビッ
トレート)の画像圧縮情報を出力する。 【解決手段】 ダウンデコーダ4は、MPEG−2方式
で符号化された画像圧縮情報を縮小しながら復号を行
い、1フレーム内の画素が1/2に縮小された縮小画像
データを生成する。画像情報符号化装置5は、縮小画像
データを再度符号化して、低ビットレートの画像圧縮情
報を出力する。出力された低ビットレートの画像圧縮情
報は、ネットワークメディアを介して再生装置3に伝達
される。画像情報復号装置6は、伝達された低ビットレ
ートの画像圧縮情報を復号して縮小画像データを生成す
る。補間装置7は、1フレーム内の画素が1/2に縮小
されたベースバンドの縮小画像データの画素を補間し
て、ビデオデータを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮された画像情
報のビットレートを変換する画像情報変換装置、ビット
レートを変換した圧縮された画像情報をネットワークメ
ディアやストレージメディアを介して伝達する画像情報
伝達システム、並びに、圧縮された画像情報のビットレ
ートを変換する画像情報変換方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報をデジタルデータとして
取り扱い、そのデジタルデータを画像情報特有の冗長性
を利用した直交変換と動き補償により圧縮を行い、衛星
放送やケーブルテレビジョン等のネットワークメディア
へ伝送や、光ディスクや磁気ディスク等のストレージメ
ディアへの記録を行う装置が普及している。このような
装置では、一般に、画像圧縮方式に、離散コサイン変換
を用いたMPEG−2(Moving Picture Experts Group
phase - 2)が用いられている。
【0003】また、近年、このMPEG−2等の画像圧
縮方式を用いたデジタルテレビジョン放送の規格化が進
められている。デジタルテレビジョン放送の規格には、
標準解像度画像(例えば垂直方向の有効ライン数が57
6本)に対応した規格、高解像度画像(例えば垂直方向
の有効ライン数が1152本)に対応した規格等があ
る。
【0004】ところで、この高解像度画像の画像情報は
膨大であり、MPEG−2等の符号化方式を用いて圧縮
しても、十分な画質を得るためには多くの符号量(ビッ
トレート)が必要となる。例えば、画枠が1920画素
×1080画素の30Hzの飛び越し走査画像の場合に
は、18〜22Mbps程度或いはそれ以上の符号量を
必要とする。
【0005】そのため、例えば衛星放送やケーブルテレ
ビジョン等のネットワークメディアへこのような高解像
度画像を伝送する場合には、伝送経路のバンド幅に合わ
せて更に符号量の削減をしなければならない。同様に、
光ディスクや磁気ディスク等のストレージメディアへこ
のような高解像度画像を記録する場合にも、メディアの
記録容量に合わせて、更に符号量の削減をしなければな
らない。また、このような符号量の削減の必要性は、高
解像度画像のみならず、標準解像度画像(例えば画枠が
720画素×480画素の30Hzの飛び越し走査画像
等)でも生じることが考えられる。
【0006】従来より、図4に示すような、画像復号装
置110と画像符号化装置120とが直列接続されて構
成された画像情報変換装置が、画像圧縮情報(ビットス
トリーム)の持つ符号量を削減する装置として知られて
いる。
【0007】この従来の画像情報変換装置では、高ビッ
トレートの画像圧縮情報が画像復号装置110に入力す
る。この画像復号装置110は、高ビットレートの画像
圧縮情報を一旦完全に復号し、ベースバンドのビデオデ
ータを出力する。そして、画像符号化装置120は、画
像復号装置21の出力として得られるベースバンドのビ
デオデータを再符号化し、低ビットレートの画像圧縮情
報を出力する。このとき、画像符号化装置120は、入
力された画像圧縮情報の符号量(高ビットレート)より
低い目標符号量(ターゲットビットレート)が予め与え
られ、この目標符号量に応じた量子化処理をする。
【0008】以上のような処理を行うことにより、従来
の画像情報変換装置では、画像圧縮情報の符号量を削減
することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像情報変換装置では、復号及び符号化に伴
う全てのハードウェア構成が必要となるため、コストと
消費電力が大きくなり、民生用の機器や携帯型の機器に
組み込むことは困難であった。また、このような従来の
画像情報変換装置では、復号及び符号化に伴う処理を全
て行わなければならないため、演算処理量が非常に膨大
となり、汎用の集積回路を用いてソフトウエアとして実
現する場合には、回路の持つ演算処理能力では実時間内
に処理が終わらないといった問題が生じる可能性があっ
た。
【0010】また、従来の画像情報変換装置の画像符号
化装置120では、入力された高ビットレートの画像圧
縮情報に対して、より低い目標符号量(ターゲットビッ
トレート)が与えられるため、量子化幅が粗くなり、こ
れによって生じる量子化雑音が復号画像においてブロッ
クノイズとして現れ、良好な画質が得られなかった。
【0011】特に、MPEG−2の画像圧縮情報におい
て、多くの符号量を占めるのが、動きベクトルと離散コ
サイン係数である。
【0012】テストシーケンスとして用いられているあ
る高精細画像(1920×1088画素、飛び越し走
査、30Hz)を、従来の画像情報変換装置で18Mb
psに圧縮した場合の各フレームの符号量を図5に示
し、また、この高精細画像を12Mbpsに圧縮した場
合の各フレームの符号量を図6に示す。
【0013】この図5及び図6に示すように、同じ画像
に対して異なる目標符号量が与えられた場合、離散コサ
イン係数に割り当てられるビット量が変化する。すなわ
ち、符号化パラメータとして高い目標符号量が与えられ
た場合には、量子化幅が小さい値となるため、多くのビ
ット量が当該画像に割り当てられる。反対に、符号化パ
ラメータとして低い目標符号量が与えられた場合には、
量子化幅が大きな値となるため、少ないビット量が当該
画像に割り当てられる。
【0014】しかしながら、異なる目標符号量が与えら
れたとしても、動きベクトルやその他のヘッダデータの
ビット量を可変制御することはできない。特に、動きベ
クトルは、隣り合ったマクロブロックの動きベクトルと
の差分値が画像圧縮情報として符号化されるので、画面
内に動きがあり且つ画面内での動きの方向に一様性が無
い画像や、含まれているノイズによって動きベクトル探
索が大きく影響を受けるような画像は、多くのビット量
が動きベクトルに割り当てられる。
【0015】従って、例えば上述したある高精細画像等
は、動きベクトルに割り当てられるビット量が多く、1
2Mbpsのビットレートで圧縮符号化をすると、離散
コサイン係数に割り当てられるビット量が少なくなる。
特に、図6に示すように、Bピクチャは、離散コサイン
係数に割り当てられるビット量がほとんど0となってし
まい、良好な画質を得ることができない。
【0016】ここで、量子化幅が粗くなることによる画
質の劣化を回避してビットレート変換を行うことができ
る画像情報変換装置を用いた従来の画像情報伝達システ
ムを図7に示す。
【0017】図7に示す画像情報伝達システムは、高ビ
ットレートの画像圧縮情報を低ビットレートの画像圧縮
情報に変換する画像情報変換装置150と、低ビットレ
ートの画像圧縮情報を復号する受信装置160とから構
成される。
【0018】この画像情報変換装置150は、画像情報
復号装置151と、間引き装置152と、画像情報符号
化装置153とを有している。画像復号装置151は、
高ビットレートの画像圧縮情報(例えば1920×10
80画素)を一旦完全に復号し、ベースバンドのビデオ
データを出力する。間引き装置152は、ベースバンド
のビデオデータの画素数を減少させる。例えば、水平方
向及び垂直方向の画素数を1/2にして、960×54
0画素のビデオデータにしたり、水平方向の画素数のみ
を1/2にして、960×1080画素のビデオデータ
にする。このように間引き装置152は、ベースバンド
のビデオデータの画素数を1/2或いは1/4に間引き
した縮小画像を生成する。画像情報符号化装置153
は、間引き装置152の出力として得られる縮小された
ベースバンドのビデオデータを再符号化し、低ビットレ
ートの画像圧縮情報を出力する。
【0019】受信装置160は、画像情報復号装置16
1と、補間装置162とを有している。画像情報復号装
置161は、縮小画像が圧縮された低ビットレートの画
像圧縮情報を復号し、ベースバンドのビデオデータを出
力する。このベースバンドのビデオデータは、画素が間
引きされている。補間装置162は、間引きされた画素
を補間して、通常の解像度のビデオデータを出力する。
【0020】以上のように画像情報変換装置150で
は、画素を間引いてビットレートを低くすることによ
り、1フレームに含まれるマクロブロックの数が1/2
或いは1/4となる。そのため、動きベクトル及びその
他ヘッダデータに割り当てられるビット数が減少し、離
散コサイン係数に割り当て可能なビット数が増大する。
そのため、画像情報変換装置150では、画質劣化を防
止しながら画像圧縮情報の符号量を削減することができ
る。
【0021】しかしながら、このような従来の画像情報
変換装置150でも、やはり復号及び符号化に伴う全て
のハードウェア構成が必要となるため、コストと消費電
力が大きくなり、民生用の機器や携帯型の機器に組み込
むことは困難であった。また、このような従来の画像情
報変換装置150でも、復号及び符号化に伴う処理を全
て行わなければならないため、演算処理量が非常に膨大
となり、汎用の集積回路を用いてソフトウエアとして実
現する場合には、回路の持つ演算処理能力では実時間内
に処理が終わらないといった問題が生じる可能性があっ
た。
【0022】本発明の目的は、上記問題点を解決するも
ので、入力された多くの符号量(高いビットレート)の
画像圧縮情報を、復号画像の画質劣化を最小限に抑えな
がら符号量を削減して、少ない符号量(低いビットレー
ト)の画像圧縮情報を出力する画像情報変換装置、画像
情報伝達システム及び画像情報変換方法を提供するもの
である。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明にかかる画像情報変換装置は、所定の画素
ブロック(直交変換ブロック)単位で直交変換をすると
ともに所定の画素ブロック(マクロブロック)単位で動
き予測をすることにより画像信号を圧縮符号化した第1
のビットレートの第1の画像圧縮情報を、上記第1のビ
ットレートより低い第2のビットレートの第2の画像圧
縮情報に変換する画像情報変換装置であって、水平方向
には上記直交変換ブロックの低周波数成分の係数に対し
て逆直交変換を行い、垂直方向には上記直交変換ブロッ
クの全周波数成分の係数に対して逆直交変換を行うとと
もに、上記マクロブロック内の画素を1/4画素精度で
動き補償を行って上記第1の画像圧縮情報を復号し、低
解像度の動画像情報を生成する縮小復号手段と、上記低
解像度の動画像情報を、直交変換するとともに動き予測
をして第2のビットレートの第2の画像圧縮情報に符号
化する符号化手段とを備えることを特徴とする。
【0024】この画像情報変換装置では、水平方向には
上記直交変換ブロックの低周波数成分の係数に対して逆
直交変換を行い、垂直方向には上記直交変換ブロックの
全周波数成分の係数に対して逆直交変換を行って縮小復
号をした後符号化をして、画像圧縮情報のビットレート
を変換する。
【0025】本発明にかかる画像情報伝達システムは、
所定の画素ブロック(直交変換ブロック)単位で直交変
換をするとともに所定の画素ブロック(マクロブロッ
ク)単位で動き予測をすることにより画像信号を圧縮符
号化した第1のビットレートの第1の画像圧縮情報を、
上記第1のビットレートより低い第2のビットレートの
第2の画像圧縮情報に変換する画像情報変換装置と、上
記画像情報変換装置から供給された上記第2の画像圧縮
情報を復号する復号装置とからなり、上記画像情報変換
装置は、水平方向には上記直交変換ブロックの低周波数
成分の係数に対して逆直交変換を行い、垂直方向には上
記直交変換ブロックの全周波数成分の係数に対して逆直
交変換を行うとともに、上記マクロブロック内の画素を
1/4画素精度で動き補償を行って上記第1の画像圧縮
情報を復号し、低解像度の動画像情報を生成する縮小復
号手段と、上記低解像度の動画像情報を、直交変換する
とともに動き予測をして第2のビットレートの第2の画
像圧縮情報に符号化する符号化手段とを有することを特
徴とする。
【0026】この画像情報伝達システムでは、画像情報
変換装置が、水平方向には上記直交変換ブロックの低周
波数成分の係数に対して逆直交変換を行い、垂直方向に
は上記直交変換ブロックの全周波数成分の係数に対して
逆直交変換を行って縮小復号をした後符号化をして、画
像圧縮情報のビットレートを変換する。
【0027】本発明にかかる画像情報変換方法は、所定
の画素ブロック(直交変換ブロック)単位で直交変換を
するとともに所定の画素ブロック(マクロブロック)単
位で動き予測をすることにより画像信号を圧縮符号化し
た第1のビットレートの第1の画像圧縮情報を、上記第
1のビットレートより低い第2のビットレートの第2の
画像圧縮情報に変換する画像情報変換方法であって、水
平方向には上記直交変換ブロックの低周波数成分の係数
に対して逆直交変換を行うとともに、垂直方向には上記
直交変換ブロックの全周波数成分の係数に対して逆直交
変換を行い、上記マクロブロック内の画素を1/4画素
精度で動き補償を行って上記第1の画像圧縮情報を復号
し、低解像度の動画像情報を生成し、上記低解像度の動
画像情報を、直交変換するとともに動き予測をして第2
のビットレートの第2の画像圧縮情報に符号化すること
を特徴とする。
【0028】この画像情報変換方法では、水平方向には
上記直交変換ブロックの低周波数成分の係数に対して逆
直交変換を行い、垂直方向には上記直交変換ブロックの
全周波数成分の係数に対して逆直交変換を行って縮小復
号をした後符号化をして、画像圧縮情報のビットレート
を変換する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、MPEG−2方式で符号化された画像圧縮情報(ビ
ットストリーム)の符号量(ビットレート)を削減して
伝送する画像情報伝達システムを、図面を参照しながら
説明する。
【0030】図1に、本発明を適用した実施の形態の画
像情報伝達システムのブロック図を示す。
【0031】図1に示す画像情報伝達システム1は、ダ
ウンデコーダ4及び画像情報符号化装置5を有する画像
情報変換装置2と、画像情報復号装置6及び補間装置7
を有する再生装置3とから構成される。
【0032】画像情報変換装置2のダウンデコーダ4
は、MPEG−2方式で符号化された画像圧縮情報を縮
小しながら復号を行い、1フレーム内の画素が1/2に
縮小されたベースバンドの縮小画像データを生成する。
画像情報変換装置2の画像情報符号化装置5は、ダウン
デコーダ4により生成された縮小画像データを再度符号
化して、低ビットレートの画像圧縮情報を出力する。出
力された低ビットレートの画像圧縮情報は、例えば、ネ
ットワークメディア又はストレージメディアを介して再
生装置3に伝達される。再生装置3の画像情報復号装置
6は、伝達された低ビットレートの画像圧縮情報を復号
してベースバンドの縮小画像データを生成する。再生装
置4の補間装置7は、1フレーム内の画素が1/2に縮
小されたベースバンドの縮小画像データの画素を補間し
て、ベースバンドのビデオデータを出力する。
【0033】以上のように画像情報伝達システム1で
は、高ビットレートの画像圧縮情報を、縮小復号した
後、符号化することにより、画像情報に含まれる画素数
が削減され、離散コサイン係数に割り当てに必要な符号
量を少なくすることができる。そのため、動きベクトル
やヘッダ情報に割り当てる符号量の割合を高くすること
ができる。
【0034】つぎに、画像情報変換装置2のダウンデコ
ーダ4のブロック図を図2に示し、さらにこのダウンデ
コーダ4について説明する。
【0035】ダウンデコーダ4は、圧縮された高ビット
レートの画像圧縮情報が供給され、この画像圧縮情報を
解析する圧縮情報解析装置11と、データの発生頻度に
応じた符号長を割り当てる可変長符号化がされた上記画
像圧縮情報を復号する可変長符号復号装置12と、DC
Tブロックの各係数に量子化ステップを掛ける逆量子化
装置13と、離散コサイン変換がされたDCTブロック
に対して縮小逆離散コサイン変換をして縮小画像を生成
する縮小逆離散コサイン変換装置14と、縮小逆離散コ
サイン変換がされた縮小画像と動き補償がされた参照画
像とを加算する加算装置15と、参照画像を一時記憶す
るフレームメモリ16と、フレームメモリ16が記憶し
た参照画像に動き補償をする動き補償装置17とを備え
ている。
【0036】縮小逆離散コサイン変換装置14は、離散
コサイン変換がされたマクロブロック内の8×8個の係
数が示されたDCTブロックに対して、水平方向の低周
波成分4係数と、垂直方向の全周波数成分8係数に対し
て、4×8の係数に逆離散コサイン変換を行う。縮小逆
離散コサイン変換装置14では、以上のような縮小逆離
散コサイン変換を行うことにより、1つのDCTブロッ
クが4×8の画素から構成される縮小画像を復号するこ
とができる。
【0037】加算装置16は、縮小逆離散コサイン変換
装置14により縮小逆離散コサイン変換されたマクロブ
ロックがイントラ画像の場合には、そのイントラ画像を
そのままフレームメモリ16に格納する。また、加算装
置16は、縮小逆離散コサイン変換装置14により縮小
逆離散コサイン変換されたマクロブロックがインター画
像である場合には、そのインター画像に、動き補償装置
17により動き補償がされた参照画像を合成して、フレ
ームメモリ16に格納する。
【0038】動き補償装置17は、フレームメモリ16
に記憶されている縮小画像の参照画像に対して、1/4
画素精度で補間処理を行って、動き補償をする。この動
き補償装置17により動き補償がされた参照画像は、加
算装置16に供給され、インター画像に合成される。
【0039】このようなダウンデコーダ4により生成さ
れた水平方向の画素数が1/2とされた縮小画像データ
は、画像情報符号化装置5に供給される。
【0040】以上のようにダウンデコーダ4は、縮小逆
離散コサイン変換装置14が8×4の縮小逆離散コサイ
ン変換をするので、少ない演算量で縮小画像データのデ
コードを行うことができる。
【0041】また、このダウンデコーダ4は、圧縮情報
解析装置11により解析された高ビットレートの画像圧
縮情報のヘッダ情報を、画像情報符号化装置5に伝送す
る。
【0042】画像情報符号化装置5は、この供給された
ヘッダ情報に基づき、縮小画像データの各フレームのピ
クチャタイプを、入力されえた高ビットレートの画像圧
縮情報のピクチャタイプと同一にして、縮小画像データ
を符号化する。このように、ピクチャタイプを承継して
符号化することにより、ダウンデコーダ4は、符号化順
に並べられたフレームを出力順に並べ替えることなく、
縮小画像データを出力することができる。また、画像情
報符号化装置5は、符号化順で縮小画像データが入力さ
れてくるので、画像データの並べ替え行わなくて良く、
また、そのための並べ替えバッファも必要としない。
【0043】また、画像情報符号化装置5は、供給され
るヘッダ情報に含まれている、離散コサイン変換モー
ド、動き補償モード、動きベクトルなどの情報を、縮小
画像データの符号化の際に用いて、演算量を軽減するこ
とができる。
【0044】例えば、画像情報符号化装置5は、1/2
に間引きした水平方向に対してはブロックマッチング等
を用いてベクトルの探索を行い、垂直方向に対しては動
きベクトルの探索を行わず、高ビットレートの画像圧縮
情報の動きベクトルを用いる。このことにより、動きベ
クトルの探索に必要とする演算量を軽減することができ
る。また、画像情報符号化装置5は、水平方向に対する
動きベクトルの探索をする際にも、高ビットレートの画
像圧縮情報の動きベクトルを参照データとして用いるこ
とにより、更に演算量を軽減することができる。
【0045】また、図3に示すように、ダウンデコーダ
4により縮小された圧縮画像データを符号化する場合、
画像情報符号化装置5は、入力された高ビットレートの
画像圧縮情報の垂直方向に並んだ2つのマクロブロック
a,bを再構成して、1つのマクロブロックAを生成す
る。そして、この画像情報符号化装置5は、このマクロ
ブロックに対して、離散コサイン変換モードを決定し、
即ち、フィールド離散コサイン変換モード又はフレーム
離散コサイン変換モードのいずれかを決定して、この決
定したモードで離散コサイン変換を行う。このとき、画
像情報符号化装置5は、高ビットレートの画像圧縮情報
のヘッダ情報を参照して、垂直方向に並んだ2つのマク
ロブロックa,bの離散コサインモードが同一であれ
ば、元のモードを承継して、モードが異なるときにのみ
改めてモードの決定を行う。
【0046】以上のように画像情報伝達システム1で
は、水平方向には離散コサイン変換ブロックの低周波数
成分の係数に対して逆離散コサイン変換を行い、垂直方
向には離散コサイン変換ブロックの全周波数成分の係数
に対して逆離散コサイン変換を行って縮小復号をした後
符号化をして、画像圧縮情報のビットレートを変換する
ことにより、演算処理量を削減して回路規模を少なくす
ることができる。また、画像情報伝達システム1では、
縮小復号をした後画像圧縮情報のビットレートを変換す
るので、画素数を削減して逆離散コサイン変換係数に割
り当てる符号量の割合を減少させ、動きベクトルやヘッ
ダ情報に割り当てる符号量の割合を増やすことができ、
画質劣化を防止することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明では、水平方向には上記直交変換
ブロックの低周波数成分の係数に対して逆直交変換を行
い、垂直方向には上記直交変換ブロックの全周波数成分
の係数に対して逆直交変換を行って縮小復号をした後符
号化をして、画像圧縮情報のビットレートを変換するこ
とにより、演算処理量を削減して回路規模を少なくする
ことができる。また、本発明では、縮小復号をした後画
像圧縮情報のビットレートを変換するので、画素数を削
減して直交変換係数に割り当てる符号量の割合を減少さ
せ、動きベクトルやヘッダ情報に割り当てる符号量の割
合を増やすことができ、画質劣化を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像情報伝達システムのブロ
ック構成図である。
【図2】上記画像情報伝達システムのダウンデコーダの
ブロック構成図である。
【図3】縮小画像にした場合のマクロブロックの再構成
例を説明する図である。
【図4】従来の画像情報変換装置のブロック図を示す。
【図5】高精細画像を従来の画像情報変換装置で18M
bpsに圧縮した場合の各フレームの符号量を示す図で
ある。
【図6】高精細画像を従来の画像情報変換装置で12M
bpsに圧縮した場合の各フレームの符号量を示す図で
ある。
【図7】間引き装置を用いた従来の画像情報変換装置に
より画像圧縮情報を伝送する伝送システムのブロック図
を示す。
【符号の説明】
1 画像情報伝達システム、2 画像情報変換装置、3
再生装置、4 ダウンデコーダ、5 画像情報符号化
装置、6 画像情報復号装置、7 補間装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 紳太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 リュウ イク 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 柳原 尚史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK00 KK38 MA00 MA23 NN19 NN28 SS06 SS11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画素ブロック(直交変換ブロッ
    ク)単位で直交変換をするとともに所定の画素ブロック
    (マクロブロック)単位で動き予測をすることにより画
    像信号を圧縮符号化した第1のビットレートの第1の画
    像圧縮情報を、上記第1のビットレートより低い第2の
    ビットレートの第2の画像圧縮情報に変換する画像情報
    変換装置において、 水平方向には上記直交変換ブロックの低周波数成分の係
    数に対して逆直交変換を行い、垂直方向には上記直交変
    換ブロックの全周波数成分の係数に対して逆直交変換を
    行うとともに、上記マクロブロック内の画素を1/4画
    素精度で動き補償を行って上記第1の画像圧縮情報を復
    号し、低解像度の動画像情報を生成する縮小復号手段
    と、 上記低解像度の動画像情報を、直交変換するとともに動
    き予測をして第2のビットレートの第2の画像圧縮情報
    に符号化する符号化手段とを備える画像情報変換装置。
  2. 【請求項2】 上記符号化手段は、上記第1の画像圧縮
    情報の各フレームに対して適用されていたピクチャ符号
    化タイプと同一のピクチャ符号化タイプを、上記低解像
    度の動画像情報の各フレームに対して適用して符号化す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像情報変換装置。
  3. 【請求項3】 上記符号化手段は、上記第1の画像圧縮
    情報に含まれていたヘッダ情報を用いて、上記第2の画
    像圧縮情報のヘッダ情報を生成することを特徴とする請
    求項1記載の画像情報変換装置。
  4. 【請求項4】 上記符号化手段は、上記第1の画像圧縮
    情報に含まれている垂直方向に対する動きベクトルを、
    上記第1の画像圧縮情報の垂直方向の動きベクトルとし
    て用いることを特徴とする請求項3記載の画像情報変換
    装置。
  5. 【請求項5】 所定の画素ブロック(直交変換ブロッ
    ク)単位で直交変換をするとともに所定の画素ブロック
    (マクロブロック)単位で動き予測をすることにより画
    像信号を圧縮符号化した第1のビットレートの第1の画
    像圧縮情報を、上記第1のビットレートより低い第2の
    ビットレートの第2の画像圧縮情報に変換する画像情報
    変換装置と、 上記画像情報変換装置から供給された上記第2の画像圧
    縮情報を復号する復号装置とからなり、 上記画像情報変換装置は、水平方向には上記直交変換ブ
    ロックの低周波数成分の係数に対して逆直交変換を行
    い、垂直方向には上記直交変換ブロックの全周波数成分
    の係数に対して逆直交変換を行うとともに、上記マクロ
    ブロック内の画素を1/4画素精度で動き補償を行って
    上記第1の画像圧縮情報を復号し、低解像度の動画像情
    報を生成する縮小復号手段と、 上記低解像度の動画像情報を、直交変換するとともに動
    き予測をして第2のビットレートの第2の画像圧縮情報
    に符号化する符号化手段とを有することを特徴とする画
    像情報伝達システム。
  6. 【請求項6】 所定の画素ブロック(直交変換ブロッ
    ク)単位で直交変換をするとともに所定の画素ブロック
    (マクロブロック)単位で動き予測をすることにより画
    像信号を圧縮符号化した第1のビットレートの第1の画
    像圧縮情報を、上記第1のビットレートより低い第2の
    ビットレートの第2の画像圧縮情報に変換する画像情報
    変換方法において、 水平方向には上記直交変換ブロックの低周波数成分の係
    数に対して逆直交変換を行うとともに、垂直方向には上
    記直交変換ブロックの全周波数成分の係数に対して逆直
    交変換を行い、 上記マクロブロック内の画素を1/4画素精度で動き補
    償を行って上記第1の画像圧縮情報を復号し、低解像度
    の動画像情報を生成し、 上記低解像度の動画像情報を、直交変換するとともに動
    き予測をして第2のビットレートの第2の画像圧縮情報
    に符号化することを特徴とする画像情報変換方法。
JP18360399A 1999-06-29 1999-06-29 画像情報変換装置、画像情報伝達システム及び画像情報変換方法 Pending JP2001016589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360399A JP2001016589A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 画像情報変換装置、画像情報伝達システム及び画像情報変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360399A JP2001016589A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 画像情報変換装置、画像情報伝達システム及び画像情報変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001016589A true JP2001016589A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16138705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18360399A Pending JP2001016589A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 画像情報変換装置、画像情報伝達システム及び画像情報変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001016589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069952A (ja) * 2001-08-04 2003-03-07 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの記録された情報貯蔵媒体、その記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
CN100527833C (zh) * 2003-06-30 2009-08-12 英特尔公司 按照运动图像专家组标准编码的流的代码转换方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069952A (ja) * 2001-08-04 2003-03-07 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの記録された情報貯蔵媒体、その記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP2005312071A (ja) * 2001-08-04 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの記録された情報貯蔵媒体、その記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
US7577333B2 (en) 2001-08-04 2009-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing video data, and information storage medium in which video data is recorded by the same
CN100527833C (zh) * 2003-06-30 2009-08-12 英特尔公司 按照运动图像专家组标准编码的流的代码转换方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313543B2 (ja) 部分的に復号された入力ビットストリームのマクロブロック群を変換符号化する方法及び装置
US7170932B2 (en) Video transcoder with spatial resolution reduction and drift compensation
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
US7110451B2 (en) Bitstream transcoder
JP4163006B2 (ja) ドリフト補正を備えたビデオトランスコーダ
US20060280372A1 (en) Multilayer-based video encoding method, decoding method, video encoder, and video decoder using smoothing prediction
JP3855522B2 (ja) 動画変換装置
JPH10145791A (ja) ディジタル・ビデオ・デコーダおよびディジタル・ビデオ信号をデコードする方法
JP2006279573A (ja) 符号化装置と方法、ならびに復号装置と方法
JP2005110083A (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置
JP4209134B2 (ja) 圧縮ビットストリームをアップサンプリングする方法および装置
JP4318019B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH10136379A (ja) 動画像符号化方法および装置
KR100364748B1 (ko) 영상 변환 부호화 장치
JP2001016589A (ja) 画像情報変換装置、画像情報伝達システム及び画像情報変換方法
US6845179B1 (en) Motion predicted image signal compression
JP2020058075A (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び記録媒体
JP2009182776A (ja) 符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JP6647432B2 (ja) 復号化方法
JPH1175198A (ja) 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体
JP6523495B2 (ja) 復号化方法
JP2006054760A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07336681A (ja) 画像変換装置
JP2019080348A (ja) 復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626