JP2009182776A - 符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法 - Google Patents

符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182776A
JP2009182776A JP2008020545A JP2008020545A JP2009182776A JP 2009182776 A JP2009182776 A JP 2009182776A JP 2008020545 A JP2008020545 A JP 2008020545A JP 2008020545 A JP2008020545 A JP 2008020545A JP 2009182776 A JP2009182776 A JP 2009182776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
resolution
input
pixel generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008020545A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Kuroda
雄樹 黒田
Masashi Takahashi
昌史 高橋
Keimei Nakada
啓明 中田
Masakazu Ehama
真和 江浜
Masahiro Kageyama
昌広 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008020545A priority Critical patent/JP2009182776A/ja
Publication of JP2009182776A publication Critical patent/JP2009182776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】スケーラビリティを利用した符号化装置によるデータ伝送において、データ圧縮率を向上させ、スケーラブルなデータ構造により、伝送帯域の効率的な利用をおこなう。
【解決手段】各々のレイヤ毎に、画像データを圧縮符号化する周波数変換部、量子化部、可変長符号化部と、予測のための画像を生成する逆周波数変換部、逆量子化部とを備え、画像の解像度を縮小するダウンサンプリング部と、画像の解像度を向上させる超解像処理部や半画素生成処理部を設ける。そして、入力画像をダウンサンプリング部により、ダウンサンプリングして、解像度の低い下位レイヤの周波数変換部に入力し、下位レイヤの予測ために用いられる画像を、超解像処理部や半画素生成処理部によって、超解像処理や半画素生成処理をおこなって、それらの生成画像または差分画像を、解像度の高い上位レイヤの周波数変換部に入力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法に係り、特に、階層の異なるデータを同時に送信して、データの特性に応じて利用するスケーラビリティに応用して、データ伝送効率を向上させるのに好適な符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法に関する。
今日、伝送帯域の限られた状況、また、データを受信する端末の種類が複数存在する状況において、映像データや音声データを伝送するために、スケーラビリティと呼ばれる機能が導入されている。このスケーラビリティは、ビットストリームを部分的に復号することによってSNR(Signal to Noise Ratio)、空間解像度、時間方向の解像度などを段階的に可変とする機能であり、MPEG−2やMPEG−4、H.264の拡張規格SVCといった動画像圧縮規格に採用されている。スケーラビリティの実現には、階層符号化と呼ばれる手法が用いられている。例えば、MPEG−2では、SNRスケーラブルプロファイル、空間スケーラブルプロファイル、Highプロファイルが定義されている。
伝送帯域の限られた状況において、単純にそれぞれの階層を別々に符号化して伝送する手法(サイマルキャスト)と比較して、少しでも符号化効率を向上させ、符号化に必要なヘッダ情報やサイド情報の重複を避けることは重要である。スケーラビリティは、各階層間でのこれらの情報の相互利用をおこなうことによって符号化効率を向上する。なお、スケーラビリティについては、以下の非特許文献1に解説がある。
SNRスケーラブルプロファイルは、後述するSNRスケーラビリティと呼ばれる技術を採用し、グレースフルデグラデーション機能を実現する。グレースフルデグラデーションとは、例えば、電波の受信強度に応じた緩やかな画質の劣化を実現する機能である。通常のディジタル放送において、電波の受信強度がある規定値以下になった場合、それを境界としてまったく放送が受信できなくなるという問題があるが、放送にSNRスケーラビリティを適用した場合は、画像の品質が緩やかに劣化することで、受信状態に応じた画質の再生が可能となる。
SNRスケーラビリティは、周波数領域(MPEG−2ではDCT係数)の階層符号化を実現する。基本的な考え方は、ベースとなる画質(基準となる低SNR)を提供する信号を高い優先度の伝送路で送り出し、さらに空間解像度は同一で、ベースの画質を向上させるための補助信号(エンハンスメント信号)を低い優先度の伝送路で送り出す。これにより、両方の信号を受信できる地域では高画質な復号が可能となる。また、受信状態が悪化しエンハンスメント信号を受け取れない場合でも、ベースとなる信号は高優先度で伝送、受信されるため、基準となる画質を再生する信頼度を向上させることができる。
ここで、図7および図8を用いてSNRスケーラビリティの符号化と復号化の例について説明する。
図7は、SNRスケーラビリティ符号化装置の構成例を示す図である。
図8は、SNRスケーラビリティ復号化装置の構成例を示す図である。
図7に示されるように、符号化装置に、入力画像500を入力し、低SNRビットストリームを生成するために、MC部507で生成される予測画像との差分画像データをDCT部501へ入力する。ここで、予測画像は、逆量子化部504、IDCT部505、FM(フレームメモリ)部506、MC(Motion Compensation)部507とで形成されるループ処理によって生成される予測のための画像である。
DCT部501に入力されたデータに対し、DCT処理部501でDCTをおこなった後、量子化部502において粗く量子化し、VLC部503によって低SNRのビットストリーム541を生成する。また、量子化部502の出力を逆量子化部504で逆量子化し、粗く量子化したDCT係数を生成する。このDCT係数をDCT部511が出力するDCT係数との差分をとり、量子化部512へ入力する。また、逆量子化部504の出力を逆量子化部514の出力に足しこみ、IDCT部515へ入力する。逆量子化部504とIDCT部505とFM(フレームメモリ)部506とMC(Motion Compensation)部507とで形成されるループ処理は、MPEG−2におけるローカルデコードであり、デコーダ側で復元される画像をエンコーダ側でも生成し、復元された画像は、次フレームの予測をおこなうために用いられる。
一方で、エンハンスメントストリーム540については、Delay部510へ入力画像500を入力したのち、MC部517で生成される予測画像との差分をとり、差分画像がDCT部511に入力される。ここで、予測画像は、逆量子化部514、IDCT部515、FM(フレームメモリ)部516、MC(Motion Compensation)部517とで形成されるループ処理によって生成される予測のための画像である。
DCT部511に入力された画像は、DCT部511により周波数変換される。そしい、DCT部511によって出力されたDCT係数から、IQ部504の出力するDCT係数の差分をとり、それを量子化部512へ入力する。ここで生成された差分信号は、低SNR信号を足しこむことによって、高SNR信号を得るための信号である。そして、量子化部512で量子化されたデータをVLC部513で可変長符号化することにより、エンハンスメントビットストリーム540を生成する。また、予測のために、IDCT部515とFM(フレームメモリ)部516とMC(Motion Compensation)部517によって、エンハンスメント画像データのローカルデコードをおこない、MC部517から出力されるデータを、DCT部511に入力する。
SNRスケーラビリティの復号化の場合には、図8に示されるSNRスケーラビリティ復号装置により、低SNRビットストリーム540をVLD部600によって復号処理をおこない、IQ部601によって逆量子化をおこなう。一方、エンハンスメントビットストリーム541をVLD部602によって復号処理をおこない、IQ部603によって逆量子化をおこなう。そして、IQ部601から出力されるDCT係数とIQ部603から出力されるDCT係数を足し合わせ、IDCT部604によってIDCT処理をおこなう。以降は、シングルレイヤの場合と同様に復号をおこなう。
空間スケーラブルプロファイルは、例えば、SDTV(Standard Definition Television)とHDTV(High Definition Television)など、解像度の異なる画像間における表示の両立を実現する手法である。
空間スケーラビリティは、解像度の異なる階層間での画像の相似性を利用して、符号化効率を高めるための技術である。ここで、図9および図10を用いて空間スケーラビリティの符号化と復号化の例について説明する。
図9は、空間スケーラビリティ符号化装置の構成例を示す図である。
図10は、空間スケーラビリティ復号化装置の構成例を示す図である。
図9に示されるように、空間スケーラビリティ符号化装置では、先ず、下位レイヤのビットストリームを生成するために、入力画像500をダウンサンプリング部700でダウンサンプリングする。この画像とMC部507によって生成された予測画像の差分をとり、DCT部501に入力する。ここで、図8の場合と同様、予測画像は、逆量子化部504、IDCT部505、FM(フレームメモリ)部506、MC(Motion Compensation)部507とで形成されるループ処理によって生成される予測のための画像である。
DCT部501に入力されたデータに対し、DCT処理部501でDCTをおこなった後、量子化部502において粗く量子化をおこない、その後、VLC部503で可変長符号化をおこない、下位レイヤビットストリーム711を伝送する。また、量子化部502の出力を、IQ部504で逆量子化、IDCT部505でIDCT処理したものを、アップサンプリング部701で入力画像と同じ解像度に変換し、この画像を上位レイヤの動き補償における2枚の参照画像と共に、第3の参照画像として用いる。この下位レイヤからの予測を、空間予測と呼ぶ。空間予測参照画像は、上位レイヤで符号化する画像と同一の時間における画像のため、動き補償の必要はない。ここで、MC部517の出力である動き補償画像とアップサンプリングフィルタ部701の出力である空間予測画像は、0から1までの値をとる変数Wを用いて、それぞれ(W)および(1−W)の重み付けで加算され、上位レイヤの予測に利用される。
空間スケーラビリティの復号をおこなう場合、図10に示される空間スケーラビリティ復号化装置では、下位レイヤビットストリーム711をVLD部800とIQ部801とIDCT部802で復号をおこなう。また、下位レイヤの復号画像をアップサンプリング部805でアップサンプリングし、上位レイヤビットストリームの復号に利用する。上位レイヤビットストリーム710は、VLD部810とIQ部811とIDCT部812で復号をおこない、下位レイヤの復元画像をアップサンプリングした画像と上位レイヤで動き補償された画像をそれぞれ参照画像として、符号化伝送された変数Wから、(W)、(1−W)の重み付け加算をおこなうことにより、高品質で高解像度の画像を生成する。
さらに、このSNRスケーラビリティと空間スケーラビリティを組み合わせて利用できるHighプロファイルも存在する。
また、最近のテレビ受像機は大画面化が進んでおり、放送や通信、蓄積媒体などから入力された画像信号をそのまま表示するのではなく、デジタル信号処理によって水平・垂直方向の画素数を増やして表示することが一般的におこなわれている。この際、一般的に知られているsinc関数を用いた補間ローパスフィルタやスプライン関数等によって画素数を増やすだけでは解像度を上げることはできない。
そこで、特許文献1、特許文献2、非特許文献2に記載されているように、入力された複数の画像フレームを合成して1枚のフレームとすることにより、高解像度化しながら画素数を増やす技術(以下、「超解像処理」という)が提案されている。
特開平8−336046号公報 特開平9−69755号公報 テレビジョン学会編 「総合マルチメディア選書MPEG」、平成8年4月20日、5−6 スケーラビリティ、p.117-132 青木伸 "複数のデジタル画像データによる超解像処理", Ricoh Technical Report pp.19-25, No.24, NOVEMBER, 1998 Gary J. Sullivan and Thomas Wiegand, "Rate-Distortion Optimization for Video Compression", IEEE Signal Processing Magazine, vol. 15, no. 6, pp.74-90, November, 1998.
前述のとおり、複数種類の受信端末向けに複数解像度のデータのサイマルキャスティングをおこなう場合、限られた伝送帯域を大幅に占有し、伝送効率が悪いという問題点がある。
また、従来のスケーラビリティを利用した伝送方法でも、よりデータ圧縮率を向上させ、伝送効率をよくしたいという要請がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、スケーラビリティを利用した符号化装置、および、復号化装置によるデータ伝送において、データ圧縮率を向上させ、スケーラブルなデータ構造により、伝送帯域の効率的な利用をおこなうことにある。
本発明の符号化装置は、画像を入力して、複数の解像度の異なるレイヤからなるストリームとして、各々符号化して出力する符号化装置において、各々のレイヤ毎に、画像データを圧縮符号化する周波数変換部、量子化部、可変長符号化部と、予測のための画像を生成する逆周波数変換部、逆量子化部とを備え、画像の解像度を縮小するダウンサンプリング部と、画像の解像度を向上させる超解像処理部や半画素生成処理部を設ける。そして、入力画像をダウンサンプリング部により、ダウンサンプリングして、解像度の低い下位レイヤの周波数変換部に入力し、下位レイヤの予測ために用いられる画像を、超解像処理部や半画素生成処理部によって、超解像処理や半画素生成処理をおこなって、それらの生成画像または差分画像を、解像度の高い上位レイヤの周波数変換部に入力する。
また、本発明の復号化装置では、複数の解像度の異なるレイヤからなるストリームを入力して、各々解像度の異なる画像を出力する復号化装置において、各々のレイヤ毎に、圧縮されたデータを復号する逆周波数変換部、逆量子化部を備え、下位レイヤのストリームから生成され、復号の際に予測に用いられる画像を、超解像処理部や半画素生成処理部によって、超解像処理や半画素生成処理をおこなって、それらの生成画像を、解像度の高い上位レイヤのストリームから生成された画像と加えた画像を生成する。
本発明によれば、スケーラビリティを利用した符号化装置、および、復号化装置によるデータ伝送において、データ圧縮率を向上させ、スケーラブルなデータ構造により、伝送帯域の効率的な利用をおこなうことにある。
以下、本発明に係る各実施形態を、図1ないし図6を用いて説明する。
〔実施形態1〕
以下、本発明の第一の実施形態に係る映像の符号化装置と復号化装置を、図1ないし図4を用いて説明する。
先ず、図2を用いて本発明の第一の実施の形態に係る映像の符号化装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、本発明の第一の実施の形態に係る映像の符号化装置のハードウェア構成について説明するブロック図である。
本実施形態の映像の符号化装置201は、図2に示されるように、相互に通信可能に接続されたプロセッサ202、メモリ203、入力インターフェース(入力I/F)204および出力インターフェース(出力I/F)206からなる。入力I/F204は、入力装置205に接続されており、また、出力I/F206は、出力装置207に接続されている。
プロセッサ202は、本実施形態の映像の符号化の処理をおこなうプロセッサであり、メモリ203に格納されたプログラムを実行して、入力I/F204から受けたデータを符号化し、出力I/F206に送る。メモリ203には、プロセッサ202が実行するプログラムが格納される。また、プロセッサ202が処理する対象となるデータが一時的に格納される。映像の符号化装置201には、プロセッサ202およびメモリ203が複数設けられてもよい。例えば、本発明の映像の符号化の処理をおこなうプログラムの一部のみを実行する専用のプロセッサが設けられてもよい。また、同一の処理をおこなう専用のプロセッサが複数設けられてもよい。
プロセッサ202およびメモリ203は、単一のチップ上に実装されてもよい。
入力I/F204は、プロセッサ202が処理する映像データを入力装置205から受信するインターフェースである。
入力装置205は、映像の符号化装置201が処理する映像信号を入力I/F204に入力する装置であり、例えば、レンズや映像撮像素子である。この場合、入力I/F204は、例えば、A/Dコンバータである。また、入力装置205は、符号化されていない映像データが格納された記憶装置であってもよい。この場合、入力I/F204は、例えば、SATA(Serial AT Attachment)インターフェースである。
出力I/F206は、プロセッサ202によって符号化されたデータを出力装置207に送信するインターフェースである。
出力装置207は、映像符号化装置201が符号化したデータの出力先であり、例えば、符号化したデータを格納する記憶装置である。この場合、出力I/F206は、例えば、SATAインターフェースである。また、出力装置207は、LANやIPネットワーク等(図示省略)を介して出力I/F206と接続されたコンピュータ装置であってもよい。この場合、出力I/F206は、ネットワークインターフェースである。また、出力装置207は、電話通信網(図示省略)を介して出力I/F206と接続された受像装置であってもよい。この場合、出力I/F206は、電話信号の送信機である。また、出力装置207は、デジタルTV受像機であってもよい。この場合、出力I/F206は、デジタルTV信号の送信機が処理するインターフェースになる。
映像の符号化装置201は、入力I/F204および出力I/F206をそれぞれ複数備え、それぞれの入力I/F204および出力I/F206に、異なる種類の入力装置および出力装置が接続されてもよい。例えば、映像符号化装置201は、二つの出力I/F206を備え、一方には、ハードディスク装置が接続され、もう一方には光磁気ディスク装置が接続されてもよい。また、一方には、ハードディスク装置が接続され、もう一方にはLAN等を介してコンピュータ装置が接続されてもよい。
次に、図1を用いて本発明の第一の実施形態に係る映像の符号化装置の構成と動作について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る映像の符号化装置の構成を示すブロック図である。
映像の符号化装置は、図1に示されるように、原画メモリ101と、ブロック分割部102および112と、予測部103および113と、周波数変換部104および114と、量子化部105および115と、可変長符号化部106および116と、量子化部107および117と、逆周波数変換部108および118と、参照画メモリ109および119と、ダウンサンプリング部110と、超解像処理部120と、半画素生成部121を備える。
原画メモリ101は、入力された原画像を一時的な保持するメモリである。ブロック分割部102および112は、画像の一部をブロック単位で処理をおこなうために画像を複数の画像ブロックに分割する。予測部103および113は、同一フレーム内(イントラ予測)または前後のフレーム間(イントラ予測)での予測をおこなう。周波数変換部104および114は、画像信号に対して、例えば、DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)などの周波数変換をおこなう。量子化部105および115は、入力される周波数係数に対して量子化処理をおこなう。可変長符号化部106および116は、量子化されたデータに対してビット数を圧縮するための可変長符号化をおこなう。
逆量子化部107および117は、量子化とは逆の逆量子化処理をおこなう。逆周波数変換部108および118は、周波数係数から画像を得る逆周波数変換をおこなう。参照画メモリ109および119は、参照画像を保持するための一時的なメモリである。
ダウンサンプリング部110は、入力画像を下位レイヤのビットストリームのためもの符号化をおこなうためにダウンサンプリング処理する。超解像処理部120は、複数のフレーム画像から高解像度画像を生成する超解像処理をおこなう。半画素生成部121は、半画素精度の画素を生成する半画素生成処理をおこなう。超解像処理部120と半画素生成部121は、下位レイヤのストリーム生成のための画像を、上位レイヤのストリームを生成するためにアップサンプリングする処理をおこなうアップサンプリング部を形成する。
なお、これら各部はハードウェアによって構成されてもよいし、ソフトウェアによって構成されていてもよい。また、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせたモジュールであってもよい。また、周波数変換部の処理は特に限定されず、DCT、DST(Discrete Sine Transform:離散サイン変換)、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)、ウェーブレット変換、整数変換処理等がおこなわれてもよい。
ブロック分割部102、予測部103、周波数変換部104、量子化部105は、可変長符号化部106は、上位レイヤビットストリームを生成するための圧縮機能を実現する一つの圧縮部であり、一方、ブロック分割部112、予測部113、周波数変換部114、量子化部115、可変長符号化部116は、上位レイヤビットストリームを生成するための圧縮機能を実現する一つの圧縮部である。
また、逆量子化部107、逆周波数変換部108、参照画メモリ109は、上位レイヤビットストリームを生成するための予測を実現するための伸張をおこなう一つの伸張部であり、逆量子化部117、逆周波数変換部118、参照画メモリ119は、下位レイヤビットストリームを生成するための予測を実現するための伸張をおこなう一つの伸張部である。
ここで、ブロック分割部102と112、予測部103と113、周波数変換部104と114、量子化部105と115、可変長符号化部106と116、逆量子化部107と117、逆周波数変換部108と118、参照画メモリ109と119はそれぞれ一つのハードウェアで構成され、時分割で使用されてもよい。
また、半画素生成部121は、予測部103や予測部113内に存在する半画素生成部を用いて処理されてもよい。
次に、図1に示した映像の符号化装置の動作について説明する。
原画メモリ101に格納された入力画像100は、ダウンサンプリング部110に入力される。ダウンサンプリング部110は、入力画像に対してローパスフィルタ処理をおこない、その後、画素の間引き処理をおこなう。間引き処理がおこなわれた画像は、下位レイヤのブロック分割部112に入力され、複数の画像ブロック単位に分割される。分割された画像ブロックは、予測部113によってフレーム内予測(イントラ予測)またはフレーム間予測(インター予測)がおこなわれ、予測画像が作成される。画面間予測をおこなう場合は、参照画メモリ119に格納されている画像データが参照される。
そして、ブロック分割部112の画像と予測部113で作成された予測画像の差分をとった画像が周波数変換部114に入力される。周波数変換部114は、入力画像を画像ブロック毎に周波数変換する。ここで、周波数変換処理はDCT処理やDST処理やDFT処理やウェーブレット変換処理であってもよく、また、整数変換処理であってもよい。周波数変換された係数データは、量子化部115に入力される。量子化部115は、量子化パラメータを用いて、入力された周波数変換データを量子化する。量子化されたデータは、可変長符号化部116に入力される。可変長符号化部116は、入力データを動き補償情報や符号化モード情報等のサイド情報とともに可変長符号化し、下位レイヤビットストリーム131を作成する。下位レイヤビットストリーム131は、図2に示されるバッファとしての役割を果たすメモリ203に一旦格納される。そして、メモリ203から、入力された符号化データが、伝送回線速度にあわせて出力される。なお、このとき、後述する上位レイヤビットストリーム130と同じ伝送線路で伝送されてもよいし、別々の伝送線路によって伝送されてもよい。ここで、伝送線路とは無線による伝送や有線による伝送を問わず、また、ハードディスクドライブやDVDといった記録媒体を介して伝送されてもよい。さらに、下位レイヤビットストリーム131と上位レイヤビットストリーム130のパケットは、一つのヘッダ情報に対してまとめて送信されてもよく、また、下位レイヤビットストリーム131と上位レイヤビットストリームの一部が交互に送信されてもよい。
一方、量子化部115によって生成された量子化データは、逆量子化部117に入力される。逆量子化部117は、量子化データを逆量子化する。逆量子化された係数データは、逆周波数変換部118に入力される。逆周波数変換部118は、このデータを逆周波数変換して差分ブロック画像として復元する。復元された差分ブロック画像は、予測部113から出力される予測画像と加算され、局部復号画像ブロックとして参照画メモリ119に格納される。そして、この局部復号画像ブロックが予測部113に入力される。局部復元画像ブロックは、また超解像処理部120と半画素生成部121に入力される。ここで、超解像処理部120と半画素生成部121と予測部113に入力される局部復号画像ブロックは、必ずしも参照画メモリ119から出力される必要はなく、参照画メモリに格納されるデータが直接入力されてもよい。
超解像処理部120は、入力された画像を複数フレーム使用し、高解像度画像を生成する。ここで、本実施形態において超解像処理部の処理内容は、必ずしも従来技術の所で示したような超解像処理である必要はなく、入力される画像の解像度を向上させる処理であれば、処理内容を特に限定しない。
一方、半画素生成部121は入力される局部復号画像ブロックに対し、半画素生成処理によって半画素精度の画像を生成する。ただし、半画素生成処理の代わりに1/4画素生成処理、1/8画素生成処理、…のように、それより画素の精度が細かくなる1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)がおこなわれてもよい。また、超解像処理の解像度に合わせた、解像度を向上させる処理であれば、特に処理内容は限定されない。ここで、半画素生成処理とは画素データに対してフィルタ処理をおこなうことで、1画素の2倍の精度を持つ画像を生成する処理を指し、具体的にはMPEG−2やMPEG−4やH.264/AVCにおける補間フィルタなどを意味する。より詳細な値を示すならば、MPEG−4のASPにおいて整数画素から半画素生成をおこなう場合の8タップのフィルタ係数は[−2 6 −12 40 40 −12 6 −2]/64であり、半画素から1/4画素生成をおこなう場合の2タップのフィルタ係数は[1 1]/2である。また、H.264/AVCにおいて整数画素から半画素生成をおこなう場合の6タップのフィルタ係数は[1 −5 20 20 −5 1]/32であり、半画素から1/4画素生成をおこなう場合の2タップのフィルタ係数は[1 1]/2である。
ここで、生成される半画素精度画像(場合によっては、それより精度が細かくなる1/n画素生成精度画像(nは2より大きい整数))と、超解像処理部120の出力画像の差分をとり、その差分データをブロック分割部102へ入力する。または、原画メモリ101に格納された入力画像と半画素生成部121で生成した半画素精度画像の差分をとり、その差分データをブロック分割部102へ入力する。
ブロック分割部102は、超解像処理部120の出力と半画素生成部121の出力の差分データ、また、原画メモリ101に格納されているデータと半画素生成部121の出力の差分データを受信する。ブロック分割部102は、所定単位時間あたりの差分データの和をとり、この差分画像データ量があらかじめ設定した任意の値よりも小さい場合に、半画素生成(または、それより画素の精度が細かくなる1/n画素生成(nは2より大きい整数))を実行するための情報のみを上位レイヤビットストリーム130として送信することもできる。なお、前述の所定単位時間は、1フレームを単位としてもよい。また、入力画像がインタレース信号の場合には1フィールドを単位としてもよい。あるいは、1フレームを複数のブロックに分割した際のブロックを所定単位時間としてもよい。さらに、フレーム単位で符号化モード(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ)を変更する場合には、1GOP(Group Of Pictures)を所定単位時間としてもよい。また、差分画像を圧縮せずに、ヘッダ情報と差分である画素データをそのまま送信してもよい。
このようにして、下位レイヤからアップサンプリングされた差分画像データは、ブロック分割部102で分割される。このとき、ブロック分割部112でダウンサンプリング画像を分割したブロック単位と異なるブロック単位で処理をおこなってもよい。そして、分割した画像を予測部103および周波数変換部104に入力する。
予測部103では、フレーム内予測(イントラ予測)もしくはフレーム間予測(インター予測)がおこなわれ、予測画像が作成される。フレーム間予測をおこなう場合には、参照画メモリ109に格納されている画像データが参照される。
周波数変換部104には、ブロック分割部102の画像と予測部103で作成された予測画像の差分をとった画像か、あるいは、ブロック分割部102の出力画像が入力される。周波数変換部104は、入力された画像を画像ブロック毎に周波数変換して、量子化部105に出力する。量子化部105は、量子化パラメータを用いて、入力された周波数変換データを量子化する。量子化されたデータは、可変長符号化部106に入力される。可変長符号化部106は、入力データを動き補償情報や符号化モード情報等のサイド情報とともに可変長符号化し、上位レイヤビットストリーム130を作成する。
このとき、ブロック分割部に入力される画像の選択、ブロック分割の大きさの選択や、周波数変換部104に入力される画像の選択、上位レイヤビットストリームを送信しない場合など、複数の符号化方法における符号量と画質のコストを算出し、最もコストの低い圧縮符号化方法となったデータを上位レイヤビットストリーム130として送信してもよい。例えば、画質の向上に対して、どれくらい符号量を増加させなければならないかを、コストとして算出してもよい。このとき、非特許文献3に示すR−D Optimazation技術を用いて、ビットレートと画質の値から算出するコストを予め算出しておき、符号化方法を選択してもよい。
上位レイヤビットストリーム130は、図2に示されるバッファとしての役割を果たすメモリ203に一旦格納される。そして、メモリ203から、入力された符号化データが、伝送回線速度にあわせて出力される。なお、このとき、下位レイヤビットストリーム130と共に同じ伝送線路によって送信されてもよいし、別々の伝送線路によって送信されてもよい。ここで伝送線路とは無線による伝送や有線による伝送を問わず、また、ハードディスクドライブやDVDといった記録媒体を介して伝送されてもよい。
ここで、下位レイヤビットストリームを生成する圧縮符号化方法と上位レイヤビットストリームを生成する圧縮符号化方法は、必ずしも同じである必要はなく、また、上位レイヤビットストリームは、必ずしも伝送する必要はない。デコーダの構成が複数の動画像圧縮規格に対応した構成であれば、複数の動画像圧縮規格のツールをハイブリッドに使用した符号化ならびに復号化をおこなってもよい。例えば、半画素生成部121の出力画像を生成するためにMPEG−4ASPの半画素生成フィルタを用い、その後の周波数変換部104では、H.264/AVCの整数変換処理をおこなってもよい。
本実施形態では、下位レイヤビットストリームと上位レイヤビットストリームを組み合わせた構成としているが、ストリームの種類は二つである必要はなく、3ストリーム以上の構成としてもよい。
また、本実施形態における下位レイヤビットストリーム131は上位レイヤビットストリーム130に比べて、例えば、CRCをおこなうなど手段により、ストリームの冗長性を持たせるなどして、エラー耐性を強化して伝送されてもよく、これによって、低ビットレートで必要最低限伝送を実現したいデータの伝送を強化できる。
また、本実施形態における、量子化部115と量子化部105の量子化パラメータは同じである必要はなく、例えば、量子化部115では低周波数領域の係数に対する量子化値を細かくとり、量子化部105では高周波数領域の係数に対する量子化値を細かくした量子化パラメータとしてもよい。
さらに、下位レイヤビットストリームを生成するための量子化部115では、粗い量子化パラメータで符号化をおこない、上位レイヤビットストリームを生成するための量子化部105で量子化パラメータを細かく設定してもよい。
次に、図4を用いて本発明の第一の実施形態に係る映像の復号化装置を説明する。
図4は、本発明の第一の実施の形態に係る映像の符号化装置のハードウェア構成について説明するブロック図である。
本実施形態の映像の復号化装置401は、相互に通信可能に接続されたプロセッサ402、メモリ403、入力インターフェース(入力I/F)404および出力インターフェース(出力I/F)406からなる。入力I/F404は、入力装置405に接続されており、また、出力I/F406は、出力装置407に接続されている。
プロセッサ402は、本実施形態の映像の復号化の処理をおこなうプロセッサであり、メモリ403に格納されたプログラムを実行して、入力I/F404から受けたデータを復号化し、出力I/F406に送る。
メモリ403には、プロセッサ402が実行するプログラムが格納される。また、プロセッサ402が処理する対象となるデータが一時的に格納される。
映像の復号化装置401には、プロセッサ402およびメモリ403が複数設けられてもよい。例えば、本発明の映像復号化の処理をおこなうプログラムの一部のみを実行する専用のプロセッサが設けられてもよい。
プロセッサ402およびメモリ403は、単一のチップ上に実装されてもよい。
入力I/F404は、プロセッサ402が処理する符号化されたデータを入力装置405から受信するインターフェースである。
入力装置405は、映像復号化装置401が処理する符号化されたデータを入力I/F404に入力する装置であり、例えば、符号化されたデータが格納された記憶装置である。この場合、入力I/F404は、例えば、SATAインターフェースである。また、入力装置405は、LANやIPネットワーク等(図示省略)を介して入力I/F404と接続されたコンピュータ装置であってもよい。この場合、入力I/F404は、ネットワークインターフェースである。また、入力装置405は、電話通信網(図示省略)を介して入力I/F404と接続された映像データ送信装置であってもよい。この場合、入力I/F404は、電話信号の受信機である。また、入力装置405は、デジタルTV放送局であってもよい。この場合、入力I/F404は、デジタルTVチューナーの提供するインターフェースである。
出力I/F406は、プロセッサ402によって復号化されたデータを出力装置407に送信するインターフェースである。
出力装置407は、映像の復号化装置401が復号化したデータの出力先であり、例えば、映像を出力するディスプレイである。この場合、出力I/F406は、例えば、ビデオカードである。また、出力装置407は、復号化したデータをストリーム記録する記憶装置である。この場合、出力I/F406は、例えば、SATAインターフェースである。
映像の復号化装置401は、入力I/F404および出力I/F406をそれぞれ複数備え、それぞれの入力I/F404および出力I/F406に、異なる種類の入力装置および出力装置が接続されてもよい。例えば、映像の復号化装置401は、二つの入力I/F404を備え、一方にはハードディスク装置が接続され、もう一方には光ディスク装置が接続されてもよい。また、一方にはハードディスク装置が接続され、もう一方にはLAN等を介してコンピュータ装置が接続されてもよい。
次に、図3を用いて本発明の一実施形態に係る映像の復号化装置の構成と動作について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る映像の復号化装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の映像復号化装置401は、図3に示されるように、可変長復号部300および310と、逆量子化部301および311と、逆周波数変換部302および312と、参照画メモリ303および313と、予測部304および314と、半画素生成部321からなる。ここで、可変長復号化部300および310、逆量子化部301および311、逆周波数変換部302および312、予測部304および314はメモリ403に格納されプロセッサ402によって実行されるプログラムであり、参照画メモリ303および313は、メモリ403の一部の領域である。また、これらのプログラムの一部または全部はその処理をおこなう専用のハードウェアによって実現されてもよい。
また、可変長復号化部300および310、逆量子化部301および311、逆周波数変換部302および312、予測部304および314はそれぞれ、同一のハードウェアによって実現されてもよく、それらのハードウェアを時分割に使用することで処理が実行されてもよい。
本実施形態の映像の復号化装置401は、図1に示した構成の映像の符号化装置201によって符号化されたストリームを復号化することができる。
以下、映像の復号化装置401の各部の機能と動作を、符号化されたストリームを復号化する手順に沿って説明する。
可変長復号化部310は、入力された下位レイヤビットストリーム131のデータを解析し、フラグやデータの情報からフレーム間予測(インター予測)やフレーム内予測(イントラ予測)に関するモードの制御を予測部314に対しておこなう。予測部314は、モードがインター予測の場合、可変長復号化部310からの動きベクトル等の情報と参照画メモリ313の画像データを用いてフレーム間予測をおこなう。また、モードがイントラ予測モードである場合、予測部314は、可変長復号化部310から伝送されたイントラ符号化モード等の情報と参照画メモリ313の画像とを用いてフレーム内予測をおこなう。
可変長復号化部310、逆量子化部311、逆周波数変換部312の基本的な機能は、従来の復号化装置と同じものであり、それぞれ、ストリームの復号と情報解析、変換係数の逆量子化および逆周波数変換等をおこなう。
参照画メモリ313と予測部314を用いて生成された予測画像と、逆周波数変換部312の出力である差分画像を足し合わせることにより、低解像度画像331を生成し、出力装置407に伝送して、復号化された画像の画面への表示出力などをおこなう。
同様に、上位レイヤビットストリームについても、可変長復号化部300、逆量子化部301、逆周波数変換部302、参照画メモリ303、予測部304、を用いて同様に復号化がおこなわれる。このとき、上位レイヤビットストリーム130が、予測をおこなわずに圧縮され送信されてきた場合は、逆周波数変換部302の出力画像に予測部304の出力は足し合わされない、あるいは、値がすべて0の画像データが足し合わされる。これにより、上位レイヤビットストリームを復号化した画像データが復元される。これに、半画素生成部321から出力された半画素精度画像が足し合わされることにより、高解像度画像330が生成される。半画素生成部321では、図1に示した画素生成部121で処理される半画素生成処理と同じ処理がおこなわれる。ここで、半画素生成部121は、下位レイヤのストリームにより生成された画像を、上位レイヤのストリームから生成された画像と足し合わせるためのアップサンプリングする処理をおこなうアップサンプリング部を形成している。
以上説明した本実施形態の映像の符号化装置201および映像の復号化装置401は、同一のハードウェアとして実装されてもよい。この場合、メモリ203(または、メモリ403)には、図1および図3において説明した各プログラムが格納されると共に、図1および図3において説明した各領域が確保される。
以上説明したように、本実施形態によれば、入力画像をダウンサンプリングして符号化した下位レイヤビットストリームと、そのストリームを復号し、入力画像と半画素生成処理の生成画像の差分をとった画像、または、超解像処理と半画素生成処理の生成画像の差分をとった画像を圧縮符号化した上位レイヤビットストリームとを伝送することができる。その結果、画像データの高い圧縮によって、従来よりも効率的な伝送帯域の利用と、サイマルキャストに比べてより少ない伝送レートでの通信を実現することができる。これにより、データを受信する各受信端末に応じた好適な伝送を実現することが可能となる。
〔実施形態2〕
以下、本発明の第二の実施形態に係る映像の符号化装置と復号化装置を、図5および図6を用いて説明する。
本実施形態で説明する符号化装置と復号化装置は、第一の実施形態と比べて、下位レイヤビットストリームから生成される画像をアップサンプリングする処理の形態を変えたものである。
先ず、図5を用いて本発明の第二の実施形態に係る映像の符号化装置の構成と動作について説明する。
図5は、本発明の第二の実施形態に係る映像の符号化装置の構成を示すブロック図である。
図1に示した第一の実施形態の符号化装置の構成に対して、原画メモリ101に格納されている入力画像と超解像処理部120からの出力画像の差分をとり、ブロック分割部102へ入力している点が異なっている。その他の処理は、第一の実施形態の符号化装置と同様である。
この構成においても、従来技術に比べて復号化した際のデコード画像において、より高画質な動画像符号化が実現でき、復元時の画質が最大で原画像と同等の画質の伝送が可能となる。
次に、図6を用いて本発明の第二の実施形態に係る映像の復号化装置の構成と動作について説明する。
図6は、本発明の第二の実施形態に係る映像の復号化装置の構成を示すブロック図である。
図3に示した第一の実施形態の復号化装置の構成に対して、半画素生成部320が超解像処理部1020となっている点が異なっている。下位レイヤビットストリーム131をデコードした低解像度画像331を超解像処理部1020で超解像処理したものと、上位レイヤビットストリーム900をデコードした画像とを足し合わせることにより、高画質な高解像度画像を復元することができる。
以上本実施形態の映像の符号化装置と復号化装置を用いれば、第一の実施形態と同様に、従来技術と比べて、より高画質な画像データを用いた伝送の実現が可能となる。
本発明の第一の実施形態に係る映像の符号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第一の実施の形態に係る映像の符号化装置のハードウェア構成について説明するブロック図である。 本発明の一実施形態に係る映像の復号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第一の実施の形態に係る映像の符号化装置のハードウェア構成について説明するブロック図である。 本発明の第二の実施形態に係る映像の符号化装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第二の実施形態に係る映像の復号化装置の構成を示すブロック図である。 SNRスケーラビリティ符号化装置の構成例を示す図である。 SNRスケーラビリティ復号化装置の構成例を示す図である。 空間スケーラビリティ符号化装置の構成例を示す図である。 空間スケーラビリティ復号化装置の構成例を示す図である。
符号の説明
100,500…入力画像
101…原画メモリ
102,112…ブロック分割部
103,113,304,314…予測部
104,114…周波数変換部
105,115…量子化部
106,116…可変長符号化部
107,117,301,311…逆量子化部
108,118,302,312…逆周波数変換部
109,119,303,313…参照画メモリ
110,700…ダウンサンプリング部
120…超解像処理部
121,321…半画素生成部
130,710,900…上位レイヤビットストリーム
131,711…下位レイヤビットストリーム
201…映像符号化装置
202,402…プロセッサ
203,403…メモリ
204,404…入力インターフェース(I/F)
205,405…入力装置
206,406…出力インターフェース(I/F)
207,407…出力装置
300,310…可変長復号化部
330,1010…高解像度画像
331…低解像度画像
401…映像復号化装置
501,511…DCT部
502,512…Q部
503,513…VLC部
504,514,601,603,801,811…IQ部
505,515,604,802,812…IDCT部
506,516,605,803,813…FM部
507,517,606,804,814…MC部
510…Delay部
540…エンハンスメントビットストリーム
541…低SNRビットストリーム
600,602,800,810…VLD部
701…アップサンプリング部。

Claims (36)

  1. 画像を入力して、複数の解像度の異なるレイヤからなるストリームとして、各々符号化して出力する符号化装置において、
    各々のレイヤ毎に、画像データを圧縮する圧縮部と、
    圧縮されたデータを伸張する伸張部とを備え、
    前記画像の解像度を縮小するダウンサンプリング部と、
    伸張された画像の解像度を向上させるアップサンプリング部とを有し、
    入力された画像を前記ダウンサンプリング部により、ダウンサンプリングして、解像度の低い下位レイヤの圧縮部に入力し、
    前記下位レイヤの圧縮部により、圧縮された画像を前記下位レイヤの伸張部に入力して、伸張された画像を前記アップサンプリング部により、アップサンプリングして、解像度の高い上位レイヤの圧縮部に入力することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記アップサンプリング部は、アップサンプリング処理として超解像処理をおこなうことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 前記アップサンプリング部は、アップサンプリング処理として半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)をおこなうことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  4. 前記アップサンプリング部は、アップサンプリング処理として超解像処理と、半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)とをおこない、
    前記超解像処理をおこなった画像と、前記半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)とをおこなった画像との差分画像を、前記上位レイヤの圧縮部に入力することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  5. 前記アップサンプリング部は、アップサンプリング処理として半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)をおこない、
    前記上位レイヤの圧縮部に入力される元の画像と、前記半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)とをおこなった画像との差分画像を、前記上位レイヤの圧縮部に入力することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  6. 前記アップサンプリング部は、アップサンプリング処理として超解像処理をおこない、
    前記上位レイヤの圧縮部に入力される元の画像と、前記超解像処理をおこなった画像との差分画像を、前記上位レイヤの圧縮部に入力することを特徴とする請求項1記載の符号化装置
  7. 前記上位レイヤの圧縮部で、インター予測またはイントラ予測をおこなわないことを特徴とする請求項4ないし請求項6記載のいずれかの符号化装置。
  8. 前記上位レイヤの圧縮部で、インター予測またはイントラ予測をおこなって、上位レイヤのストリームを送信する場合、
    前記上位レイヤの圧縮部で、インター予測またはイントラ予測をおこなわず、上位レイヤのストリームを送信する場合、
    上位レイヤのストリームを送信しない場合の各々の画質に対する符号量のコストを算出し、
    前記コストの低い場合の動作を選択することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  9. 下位レイヤのストリームに対して、エラー耐性を強化して送信することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  10. 複数のレイヤのストレームのパケットを一つのヘッダ情報によりまとめて、同じ伝送路で送信することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  11. 複数のレイヤのストレームを異なる伝送路で送信することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  12. 前記各々のレイヤの圧縮部において、複数種類の画像ブロック分割サイズで画像信号を圧縮することを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  13. 前記異なるレイヤの圧縮部において、各々の圧縮部で異なった圧縮符号化方法により符号化されることを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  14. 前記異なるレイヤの圧縮部において、各々の圧縮部で異なった量子化パラメータにより量子化されることを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  15. 複数の解像度の異なるレイヤからなるストリームを入力して、各々解像度の異なる画像を出力する復号化装置において、
    各々のレイヤ毎に、圧縮されたデータを伸張する伸張部を備え、
    伸張された画像の解像度を向上させるアップサンプリング部を有し、
    解像度の高い上位レイヤの伸張部により伸張された画像と、解像度の低い下位レイヤの伸張部により、伸張された画像を前記アップサンプリング部により、アップサンプリングして出力される画像とを加算して、画像を生成することを特徴とする復号化装置。
  16. 前記アップサンプリング部は、アップサンプリング処理として超解像処理をおこなうことを特徴とする請求項15記載の復号化装置。
  17. 前記アップサンプリング部は、アップサンプリング処理として半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)をおこなうことを特徴とする請求項15記載の復号化装置。
  18. 複数のレイヤの伸張部から出力される画像に対して、少なくとも一つの画像に関しては予測をおこなわずに復号することを特徴とする請求項15記載の復号化装置。
  19. 画像を入力して、複数の解像度の異なるレイヤからなるストリームとして、各々符号化して出力する動画像符号化方法において、
    動画像符号化方法を実行する符号化装置は、
    各々のレイヤ毎に、画像データを圧縮する圧縮部と、
    圧縮されたデータを伸張する伸張部とを備え、
    各々のレイヤ毎に、前記圧縮部により画像データを圧縮する手順と、
    各々のレイヤ毎に、圧縮されたデータを前記伸張部に伸張して、前記圧縮部でおこなわれる予測のために用いる手順と、
    入力された画像をダウンサンプリングして、解像度の低い下位レイヤの圧縮部に入力する手順と、
    前記下位レイヤの圧縮部により、圧縮された画像を前記下位レイヤの伸張部に入力して、伸張された画像をアップサンプリングして、解像度の高い上位レイヤの圧縮部に入力する手順とを有することを特徴とする動画像符号化方法。
  20. 前記伸張された画像をアップサンプリングする処理は、超解像処理であることを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  21. 前記伸張された画像をアップサンプリングする処理は、半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)であることを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  22. 前記伸張された画像をアップサンプリングする処理は、超解像処理と、半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)であり、
    前記超解像処理をおこなった画像と、前記半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)とをおこなった画像との差分画像を、前記上位レイヤの圧縮部に入力することを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  23. 前記伸張された画像をアップサンプリングする処理は、半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)であり、
    前記上位レイヤの圧縮部に入力される元の画像と、前記半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)とをおこなった画像との差分画像を、前記上位レイヤの圧縮部に入力することを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  24. 前記伸張された画像をアップサンプリングする処理は、超解像処理であり、
    前記上位レイヤの圧縮部に入力される元の画像と、前記超解像処理をおこなった画像との差分画像を、前記上位レイヤの圧縮部に入力することを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法
  25. 前記上位レイヤの圧縮部で、インター予測またはイントラ予測をおこなわないことを特徴とする請求項19ないし請求項24記載のいずれかの動画像符号化方法。
  26. 前記上位レイヤの圧縮部で、インター予測またはイントラ予測をおこなって、上位レイヤのストリームを送信する場合、
    前記上位レイヤの圧縮部で、インター予測またはイントラ予測をおこなわず、上位レイヤのストリームを送信する場合、
    上位レイヤのストリームを送信しない場合の各々の画質に対する符号量のコストを算出し、
    前記コストの低い場合の動作を選択することを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  27. 下位レイヤのストリームに対して、エラー耐性を強化して送信することを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  28. 複数のレイヤのストレームのパケットを一つのヘッダ情報によりまとめて、同じ伝送路で送信することを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  29. 複数のレイヤのストレームを異なる伝送路で送信することを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  30. 前記各々のレイヤの圧縮部において、複数種類の画像ブロック分割サイズで画像信号を圧縮することを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  31. 前記異なるレイヤの圧縮部において、各々の圧縮部で異なった圧縮符号化方法により符号化されることを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  32. 前記異なるレイヤの圧縮部において、各々の圧縮部で異なった量子化パラメータにより量子化されることを特徴とする請求項19記載の動画像符号化方法。
  33. 複数の解像度の異なるレイヤからなるストリームを入力して、各々解像度の異なる画像を出力する動画像復号化方法において、
    動画像復号化方法を実行する復号化装置は、各々のレイヤ毎に、圧縮されたデータを伸張する伸張部を備え、
    伸張された画像の解像度を向上させるアップサンプリング部を有し、
    解像度の高い上位レイヤの伸張部により伸張された画像と、解像度の低い下位レイヤの伸張部により、伸張された画像をアップサンプリングして出力される画像とを加算して、画像を生成する手順を有することを特徴とする動画像復号化方法。
  34. 前記伸張された画像をアップサンプリングする処理は、超解像処理であることを特徴とする請求項33記載の動画像復号化方法。
  35. 前記アップサンプリング部は、アップサンプリング処理として半画素生成処理、または、1/n画素生成処理(nは2より大きい整数)をおこなうことを特徴とする請求項33記載の動画像復号化方法。
  36. 複数のレイヤの伸張部から出力される画像に対して、少なくとも一つの画像に関しては予測をおこなわずに復号することを特徴とする請求項33記載の動画像復号化方法。
JP2008020545A 2008-01-31 2008-01-31 符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法 Pending JP2009182776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020545A JP2009182776A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020545A JP2009182776A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009182776A true JP2009182776A (ja) 2009-08-13

Family

ID=41036380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020545A Pending JP2009182776A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009182776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513999A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 トムソン ライセンシング 符号化ビットストリームのマージ
JP2013524678A (ja) * 2010-04-05 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 変換及び逆変換に基づいた補間方法及び装置
JP7352364B2 (ja) 2019-03-22 2023-09-28 日本放送協会 動画像符号化装置、動画像復号装置及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513999A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 トムソン ライセンシング 符号化ビットストリームのマージ
JP2013524678A (ja) * 2010-04-05 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 変換及び逆変換に基づいた補間方法及び装置
US9390470B2 (en) 2010-04-05 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing interpolation based on transform and inverse transform
US9424625B2 (en) 2010-04-05 2016-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing interpolation based on transform and inverse transform
US9436975B2 (en) 2010-04-05 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing interpolation based on transform and inverse transform
US9547886B2 (en) 2010-04-05 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing interpolation based on transform and inverse transform
JP7352364B2 (ja) 2019-03-22 2023-09-28 日本放送協会 動画像符号化装置、動画像復号装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991699B2 (ja) ビデオ信号のスケーラブルなエンコーディング方法およびデコーディング方法
KR100913088B1 (ko) 베이스 레이어의 내부모드 블록의 예측정보를 이용하여영상신호를 엔코딩/디코딩하는 방법 및 장치
US7924917B2 (en) Method for encoding and decoding video signals
KR100888963B1 (ko) 영상 신호의 스케일러블 인코딩 및 디코딩 방법
US7627034B2 (en) Method for scalably encoding and decoding video signal
US9693064B2 (en) Video coding infrastructure using adaptive prediction complexity reduction
US20060133482A1 (en) Method for scalably encoding and decoding video signal
KR20090041763A (ko) 영상 부호화장치 및 방법과 그 영상 복호화장치 및 방법
JP2008507180A (ja) 空間的及びsnr画像圧縮の方法
JP3855522B2 (ja) 動画変換装置
KR20070074453A (ko) 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
JP2004520771A (ja) ドリフト補正を備えたビデオトランスコーダ
KR100880640B1 (ko) 스케일러블 비디오 신호 인코딩 및 디코딩 방법
JP2013012846A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100883604B1 (ko) 스케일러블 비디오 신호 인코딩 및 디코딩 방법
KR100878824B1 (ko) 스케일러블 비디오 신호 인코딩 및 디코딩 방법
JP2007053554A (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法およびプログラム
JP2001045475A (ja) 映像信号階層化符号化装置と映像信号階層化復号化装置及びプログラム記録媒体
KR100282307B1 (ko) 디지탈 티브이 수신 디코더 장치
JP4209134B2 (ja) 圧縮ビットストリームをアップサンプリングする方法および装置
JP2009182776A (ja) 符号化装置、復号化装置、および、動画像符号化方法、動画像復号化方法
KR100878825B1 (ko) 스케일러블 비디오 신호 인코딩 및 디코딩 방법
JP6677482B2 (ja) 階層符号化装置及び送信装置
JP4127182B2 (ja) 動画像時間軸階層符号化方法、符号化装置、復号化方法及び復号化装置並びにコンピュータプログラム
US7003036B2 (en) Encoder, decoder, encoding method and decoding method for color moving image and method of transferring bitstream of color moving image