JP2001015130A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2001015130A
JP2001015130A JP11183955A JP18395599A JP2001015130A JP 2001015130 A JP2001015130 A JP 2001015130A JP 11183955 A JP11183955 A JP 11183955A JP 18395599 A JP18395599 A JP 18395599A JP 2001015130 A JP2001015130 A JP 2001015130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
liquid
separation membrane
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11183955A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Akasaka
芳浩 赤坂
Hideyuki Ozu
秀行 大図
Morohiro Tomimatsu
師浩 富松
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
Masahiro Takashita
雅弘 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11183955A priority Critical patent/JP2001015130A/ja
Publication of JP2001015130A publication Critical patent/JP2001015130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体燃料の供給システムの簡略化および高性
能を維持できる燃料電池の提供を目的とする。 【解決手段】 酸化剤極3と、この酸化剤極3上に形成
された電解質板1と、この電解質板1上に形成された燃
料極2と、この燃料極2上に設けられた液体とガスを分
離する分離膜7と、この分離膜7に接続される液体燃料
保持部10とを具備させることで、燃料電池の反応熱を
利用して液体燃料を気化させた状態で電極に供給するこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池、特に小
型化に適した燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、単独の発電装置としては効
率がいいことから最近注目されている。燃料電池は、燃
料としてガスを使用するリン酸型燃料電池、溶融炭酸塩
型燃料電池、固体電解質型燃料電池、アルカリ性電解液
型燃料電池等と、燃料として液体を使用するメタノール
燃料電池、ヒドラジン燃料電池等とに大別される。
【0003】一方、社会的な動向として、OA機器、オ
ーディオ機器、無線機器等の各種機器は、半導体技術の
発達と共に小型化され、さらにポータブル性が要求され
ている。このような要求を満足するための電源として
は、手軽な一次電池や二次電池等が使用されている。
【0004】しかし、一次電池や二次電池は、機能上使
用時間に制限があり、このような電池を用いたOA機器等
では当然使用時間が限定される。一次電池を使用した場
合、電池の放電が終った後に、電池を交換してOA機器
等を動かすことはできるものの、その重量に対して使用
時間が短く、ポータブルな機器には不向きである。ま
た、二次電池では放電が終ると充電できる半面、充電の
ために電源が必要で使用場所が制限されるのみならず、
充電に時間がかかるという欠点がある。このように、各
種小型機器を長時間作動させるには、従来の一次電池や
二次電池の延長では対応が難しく、より長時間の作動に
向いた電池が要求されている。
【0005】このような問題の一つの解決策として、上
述したような燃料電池がある。燃料電池は、燃料と酸化
剤を供給するだけで発電することができるという利点を
有するだけでなく、燃料のみを交換すれば連続して発電
できるという利点を有しているため、小型化が出来れば
消費電力が小さいOA機器等の小型機器の作動に極めて
有利なシステムといえる。
【0006】燃料電池は、酸化剤として空気が使用でき
るため、酸化剤の観点からは使用場所や使用時間等に制
限を受けることはないが、燃料としてガスを使用する場
合は、OA機器等の消費電力が小さいとはいえ、ガスの
密度を考えると発電に要するガスの体積は大きく、電池
の小型化には不向きである。これに対して、液体燃料は
ガスに比べると密度が高く、小型機器用燃料電池の燃料
としては圧倒的に有利である。従って、液体燃料を用い
た燃料電池が小型化できれば、従来にない長時間作動が
可能な小型装置用の電源が実現できる。
【0007】液体燃料としてメタノールを用いたメタノ
ール燃料電池を例として説明する。メタノール燃料電池
は電池本体への燃料供給方法によって、液体燃料をその
まま電池本体に供給する液体供給型と、気化させたメタ
ノールを電池本体に供給する気化供給型とに大別され
る。
【0008】液体供給型のシステムでは、電極反応が液
体燃料との間で行われるため、メタノールをガス化して
電極反応を行った場合に比べ低活性で性能が低くなると
いう問題が生じる。さらに、パーフルオロスルホン酸
(商品名:Nafion DuPont社製)などのプロトン導電性
固体高分子膜などを電解質として用いた場合、メタノー
ル等の液体有機燃料を酸化剤極側に透過してしまうクロ
スオーバーの問題も生じる。
【0009】気化供給型の場合、また液体燃料タンクか
らポンプで送られてきたメタノールなどの液体燃料を気
化器などの補器により気化し、気化された燃料をブロワ
で電池本体に供給する方法も従来知られている。しかし
ながら、この方法においても気化させるための補器を必
要とするため、装置の大型化を招くという問題が生じ
る。
【0010】また、燃料電池は通常複数の単電池を積層
したスタックの形で実用されるが、ポンプやブロワで燃
料を圧送すると積層方向で燃料の配流に不均一が生じ、
スタックを構成する単電池の性能がばらつく問題があ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来の
燃料電池における上記課題を解決し、小型機器の電源と
して有用な小型燃料電池を提供するために行われたもの
で、液体燃料の供給システムを簡易化すると共に、簡素
な構造で気化された燃料を燃料極に供給することによっ
て、高性能を維持した上で小型化することを可能にした
燃料電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、酸化
剤極と、この酸化剤極上に形成された電解質板と、この
電解質板上に形成された燃料極と、この燃料極上に設け
られた液体とガスを分離する分離膜と、この分離膜に接
続される液体燃料保持部とを具備する燃料電池である。
【0013】このような構成を採用することで、燃料極
で生じる電池反応の反応熱を分離膜を介して液体燃料に
伝えることが可能になり、補器などを使用しなくとも液
体燃料を気化することが可能になり、装置の小型化を行
うことが可能となる。また、燃料極上に分離膜を配置す
るため、燃料極上に間隙を設けて気体燃料を供給する場
合に比べ電池の機械的な強度を向上させることができ
る。
【0014】前記分離膜としては、発生した電子を伝導
する集電板として機能させるために導電性を有するステ
ンレス板枠内に撥水性を有する多孔質体、熱伝導性を有
する多孔質体、細孔径0.05μm乃至4.00μm、
気孔率60%乃至95%の多孔質体、熱伝導率20W/
m・k以上の多孔質体が組み込まれている状態であるこ
とが望ましい。また、電子を伝導する集電板として機能
させるために導電性を有する材料としてはAl,Cu、
等金属材料、撥水性カーボンペーパーでも構わない。
【0015】多孔質体は、細孔径、気孔率を制御するこ
とで液体燃料と、気化した燃料とを分離することが可能
である。多孔質体として撥水性を持たせると、気孔率や
細孔径を大きくすることが可能であり、気化した燃料を
効率よく燃料極へ導入することが可能となる。多孔質体
に撥水性を持たせるためには、例えば、フッ素樹脂から
なる多孔質体を使用したり、多孔質体表面にフッ素樹脂
を塗布するなどしてフッ素樹脂層を形成すればよい。
【0016】また、多孔質体の熱伝導性を高くすること
で、燃料極で発生した反応熱を効率よく液体燃料に伝
え、気化効率を向上させ、ひいては発電効率を向上させ
ることが可能となる。
【0017】さらに、これらの特性を併せ持つ多孔質体
を使用することがより好ましい。
【0018】本願第2の発明は、酸化剤極、この酸化剤
極上に形成された電解質板、この電解質板上に形成され
た燃料極、およびこの燃料極上に設けられた液体とガス
を分離する分離膜とからなる複数の積層体と、前記複数
の積層体に液体燃料を供給する液体燃料保持部とを有す
る燃料電池である。
【0019】すなわち、酸化剤極、燃料極および前記両
極に挟持される電解質板とを具備する起電部を複数個具
備する燃料電池にメタノールなどの液体燃料を気化した
状態で供給する際に、各起電部毎に液体燃料を供給した
後に、各起電部毎に気化することで、各起電部に供給さ
れる気化した燃料の濃度を調整することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0021】図1は、一実施例の燃料電池の要部構成を
示す断面図である。
【0022】同図において、電解質板1は燃料極(アノ
ード)2と酸化剤極(カソード)3とにより挟持され対
向配置されている。これら電解質板1、燃料極2および
酸化剤極3によって起電部4が構成されている。
【0023】液体燃料は、液体燃料保持部10内を図示
しない循環器によって循環されている。また、セパレー
タ5の酸化剤極3側には酸化剤導入溝8を形成して有
り、酸化剤導入溝8の一端から空気などの酸化剤を導入
し、他端から排出させることで、酸化剤極3への酸化剤
供給を行っている。
【0024】ここで、燃料極2および酸化剤極3は、気化
した燃料や酸化剤ガスを流通させると共に電子を通すよ
うに、導電性の多孔質体で形成されている。
【0025】本発明においては、燃料極2表面に、図2
に示した導電性を有するカーボンペーパーに気体と液体
燃料とを分離する多孔質体11をステンレス性の枠12
に組み込んで形成されている分離膜7を配置している。
そして分離膜7には液体燃料を保持する燃料保持部が接
続されている。
【0026】燃料極2では、電池反応によるの反応熱が
生じ、この反応熱により液体燃料保持部6と分離膜7と
の界面で液体燃料が気化する。さらに、気化した燃料の
みが多孔質体の細孔を通過し、燃料極2に提供される。
【0027】前記分離膜には、液体燃料を透過せず、液
体燃料が気化したガスを透過させる機能を有するもので
あれば特に限定されずに用いることができる。
【0028】例えば細孔径0.05μm乃至4.00μ
m、気孔率60%乃至95%の多孔質体を用いればよ
い。細孔径が0.05μm未満あるいは気孔率60%以
下であると、前記気化したガスの透過率が低く、発電効
率が低下する恐れがある。前記ガスの透過率を向上させ
るためには、細孔径が大きく、気孔率の高い多孔質体を
使用することが望ましいが、細孔径が4.00を超え
る、あるいは気孔率95%を超える多孔質体を使用する
と液体燃料が分離膜を透過し、直接燃料極に達してしま
う恐れがある。
【0029】また、撥水性の高い多孔質体を用いること
で、より大きな細孔径を有し、より気孔率の高い多孔質
体を用いることが可能となる。撥水性を有する多孔質体
を得るためには、たとえば多孔質体を構成する粒子より
も撥水性の高い塗布液により表面処理した多孔質体を用
いたり、多孔質体を構成する粒子自体にフッ素樹脂など
撥水性の高い材料を使用すればよい。
【0030】また、燃料極で発生した反応熱を効率よく
液体燃料に伝えるためには、分離膜として熱伝導率の高
い材料を選択することが望ましく、具体的には20W/
m・K以上の熱伝導性を有する材料を選択することが望
ましい。例えばカーボン焼結体や、Al焼結体、
金属製の焼結体を使用することができる。また、熱伝導
を効率的に行うこと、燃料電池の小型化の面から分離膜
の膜厚は1cm以下とすることが望ましい。
【0031】このように、分離膜7、起電部4とからな
る単電池はセパレータ5を介して積層することでスタッ
ク9を得ることができる。
【0032】また、必要に応じて、燃料極2や酸化剤極3
と電解質板1との間に、層状、島状、あるいは粒状等の
触媒層を形成することもあるが、本発明はこのような触
媒層の有無に制約を受けるものではない。また、燃料極
2や酸化剤極3自体を触媒電極としてもよい。前記触媒電
極は、触媒層単独でもよいが、導電性のペーパーやクロ
ス等の支持体の上に触媒層を形成したような多層構造を
持つものでもよい。
【0033】
【実施例】実施例1 以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明す
る。
【0034】本実施例は、単電池として行ったことを除
けば図1に示した燃料電池と同様の燃料電池を用いた。
【0035】図示するように、起電部4は、電解質板1
と、電解質板1を挟むように設けられた燃料極2および
酸化剤極3とからなる接合体を用いた。
【0036】電解質板1は、50mm×50mm、膜厚
0.18mmの高分子電解質膜であるナフィオン117
(デュポン製)を用いた。燃料極2は、撥水処理したカ
ーボン層を塗布したカーボンクロス表面に膜厚50μm
の触媒層(Pt/Ru=1/1、4.0mg/cm
E−TEK製、商品名ELATを有する多孔質体であ
り、33mm×33mm、膜厚0.4mmのサイズを用
いた。
【0037】酸化剤極としては、撥水処理したカーボン
層を塗布したカーボンクロス表面に膜厚50μmの触媒
層(Pt Black、4.0mg/cm)を有する
多孔質体であり、33mm×33mm、膜厚0.4mm
のサイズを用いた。
【0038】次に、燃料極2上部に厚さ90μm、外寸
33mm×33mmのステンレス枠2枚に、厚さ70μ
m、細孔径0.1μmのPTFE多孔質体にポリエステ
ル織布に撥水処理を施した多孔質体を組み込んだ分離膜
7を配置した。
【0039】さらに、分離膜7上、および酸化剤極3上
には、それぞれ33mm×33mm、厚さ4mmのカー
ボン製のセパレータ8、9を圧接し気密化した。なお、
セパレータ8、9にはそれぞれ深さ1mmの溝を切削加
工して形成した。また酸化剤極側に配置されたセパレー
タ8に形成された溝には酸化剤ガスとしての空気が導入
される。燃料極側に配置されたセパレータ9に形成され
た溝には燃料としてのメタノールおよび水が、電池外部
に設けられたタンクより供給される。
【0040】このようにして得られた燃料電池の積層方
向に2kgf/cmの圧力で加圧し固定した後、燃料
極2側に設けられたセパレータ9の溝にメタノールと水
の混合溶液をその利用率が60%になるように供給し
た。一方、酸化剤極3側に設けられたセパレータ8の溝
に酸化剤ガスとしての空気をその利用率が20%となる
ように供給し、運転温度を60℃とした。
【0041】本実施例の電池を400mA/cmの電
流密度で出力させたときの特性の径時変化を図3に示
す。本実施例の電池は、運転開始当初に若干性能が低下
するものの、長時間にわたって高い性能が維持された。
【0042】比較例1 実施例1と同条件で構成し、アノード電極の燃料供給部
にガスと液体を分離する分離膜を設けない状態で運転し
た電池の特性の経時変化を図2に示す。
【0043】比較例の電池では運転開始直後には運転不
能になった。これに対して、本実施例の電池は、長時間
にわたって高い性能が維持されている。
【0044】
【発明の効果】本発明によると、アノード電極への燃料
供給部に液体とガスを分離する分離膜を用いることによ
り、液体ではなく水蒸気が供給される様にする事によ
り、制御が容易になり電極が液体燃料に浸漬されること
を防ぐことにより電池性能・寿命の低下を防止すること
ができる。したがって、長期間にわたって高い性能を維
持する燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である燃料電池の構成を示
す縦断面図。
【図2】 分離膜の構造を示す模式図である。
【図3】 同燃料電池の出力電圧の経時変化を示した特
性図。
【符号の説明】
1・・・電解質板 2・・・燃料極 3・・・酸化剤極 4・・・起電部 5・・・セパレータ 6・・・液体燃料保持部 7・・・分離膜 8・・・酸化剤導入溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富松 師浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 安田 一浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 高下 雅弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5H026 AA08 CC03 EE19 HH00 HH04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化剤極と、 この酸化剤極上に形成された電解質板と、 この電解質板上に形成された燃料極と、 この燃料極上に設けられた液体とガスを分離する分離膜
    と、 この分離膜に接続される液体燃料保持部とを具備するこ
    とを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】前記分離膜は、撥水性を有する多孔質体か
    らなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】前記分離膜は、細孔径0.05μm乃至
    4.00μm、気孔率60%乃至95%の多孔質体であ
    ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】前記分離膜は、熱伝導率20W/m・K以
    上の熱伝導率を有する材料からなる多孔質体であること
    を特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  5. 【請求項5】前記分離膜は、表面がフッ素樹脂からなる
    多孔質体であることを特徴とする請求項1記載の燃料電
    池。
  6. 【請求項6】酸化剤極、この酸化剤極上に形成された電
    解質板、この電解質板上に形成された燃料極、およびこ
    の燃料極上に設けられた液体とガスを分離する分離膜と
    からなる複数の積層体と、前記複数の積層体に液体燃料
    を供給する液体燃料保持部とを有することを特徴とする
    燃料電池。
JP11183955A 1999-06-29 1999-06-29 燃料電池 Pending JP2001015130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183955A JP2001015130A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183955A JP2001015130A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015130A true JP2001015130A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16144751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183955A Pending JP2001015130A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015130A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236688A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Ltd 燃料電池
JP2008305708A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sharp Corp 燃料電池
WO2010021232A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
JP2010192393A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236688A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Ltd 燃料電池
JP2008305708A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sharp Corp 燃料電池
WO2010021232A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
JP2010049927A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sony Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP2010192393A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413111B2 (ja) 燃料電池
US9537169B2 (en) Electrochemical device comprising composite bipolar plate and method of using the same
KR20060018823A (ko) 직접 메탄올 연료전지의 수동 수처리 기술
JP2010517219A (ja) 低空気化学量論比で動作する改良されたカソード拡散媒体を有する直接酸化型燃料電池
JP4956870B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP3442688B2 (ja) 燃料電池
JP2001057218A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2004342489A (ja) 燃料電池
JP2010205723A (ja) 燃料電池用mea及びこれを含む燃料電池スタック
JP3623409B2 (ja) 燃料電池
Sakaue Micromachining/nanotechnology in direct methanol fuel cell
JP2001338651A (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP5124900B2 (ja) スタック構造を有する燃料電池
JP2006294603A (ja) 直接型燃料電池
JP2002164057A (ja) 固体高分子型燃料電池とその製造方法
JPH07130381A (ja) 燃料電池
JP2001015123A (ja) 燃料電池用電極基体、燃料電池用電極及びこれを用いた燃料電池
JP2001135326A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池および同スタック
JP2001015130A (ja) 燃料電池
JP2006049115A (ja) 燃料電池
JP2009043688A (ja) 燃料電池
JP2000251901A (ja) 燃料電池用セル及びこれを用いた燃料電池
JP2005222720A (ja) 燃料電池
US20050164059A1 (en) Local vapor fuel cell
JP4476558B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法