JP2001013918A - 放電式表示パネルの駆動方法と表示装置 - Google Patents

放電式表示パネルの駆動方法と表示装置

Info

Publication number
JP2001013918A
JP2001013918A JP18581899A JP18581899A JP2001013918A JP 2001013918 A JP2001013918 A JP 2001013918A JP 18581899 A JP18581899 A JP 18581899A JP 18581899 A JP18581899 A JP 18581899A JP 2001013918 A JP2001013918 A JP 2001013918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
reset pulse
electrode
pulse
selective reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18581899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001013918A5 (ja
Inventor
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Masaharu Ishigaki
正治 石垣
Hiroshi Otaka
広 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18581899A priority Critical patent/JP2001013918A/ja
Publication of JP2001013918A publication Critical patent/JP2001013918A/ja
Publication of JP2001013918A5 publication Critical patent/JP2001013918A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サステイン放電期間に放電を行わなかった表
示セルが選択リセットパルスによって誤放電し、次のサ
ステイン放電期間で誤点灯して、画質が劣化するのを防
ぐ。 【解決手段】 X電極22に印加された第1の選択リセ
ットパルス1にる誤放電45によって生じた荷電粒子を
Y電極23に印加した第2の選択リセットパルス5及び
X電極22に印加した第3の選択リセットパルス2によ
って消去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、パーソナ
ルコンピュータやワークステーションなどのディスプレ
イ装置に、平面型の壁掛けテレビジョン受信装置に、さ
らには、広告や情報の表示装置等に用いられる、プラズ
マ放電等の放電を表示に利用した放電式表示パネルの駆
動方法と表示装置に係わり、特にプラズマディスプレイ
パネル(PDP)の駆動方法及びかかる方法を実現する
プラズマディスプレイ装置に応用して好適である。
【0002】
【従来の技術】プラズマ放電を利用したプラズマディス
プレイ装置は、従来のCRTを利用したディスプレイに
代え、液晶を利用したディスプレイなどと共に、薄形の
ディスプレイを実現するものであり、特に、大型で薄形
のディスプレイを実現するものとして期待されており、
それに伴い、近年、その開発が進んでいる。
【0003】かかるプラズマディスプレイ装置では、一
般に、1フィールド(1枚の画面)を輝度毎に時間軸で
複数のサブフィールドに分割し、各画素(表示セル)毎
に放電により紫外線を発生させて蛍光体を励起して発光
させている。なお、この放電は維持放電期間(サステイ
ン放電期間)と呼ばれ、サブフィールド毎にこの放電回
数を変えることで中間調の表示を行うものである。な
お、かかるプラズマディスプレイでは、1フィールド
(1枚の画面)の画像を表示するためには、各サブフィ
ールドの最初のリセット期間と呼ばれる期間において、
まず、その放電領域(表示セル)内に蓄積した荷電粒子
を消去(制御)するため、表示画面全面(全表示セル)
にリセットパルスを印加し、書き込み放電及び自己消去
放電を生じる。その後、画面上で発光表示する表示セル
の選択を、上記サステイン放電の前のアドレス期間と呼
ばれる期間を利用して、すなわち、表示画面上に配設さ
れた、例えばY電極からなるスキャン用の電極にスキャ
ンパルスを、そして、アドレス用の電極にアドレスパル
スを印加することにより行う。
【0004】このように、プラズマディスプレイパネル
では、画面上の表示セルの選択がY電極からなるアドレ
ス用の電極にスキャンパルスを印加することにより行わ
れ、その後、これらによって選択された表示セルにおい
て上記のサステイン放電が行われることにより、所望の
画像が表示画面上に表示されることとなる。
【0005】ところで、従来、各サブフィールドの最初
では、通常、その直前のサブフィールドにおいてサステ
イン放電が行われたか否かにかかわらず、放電領域(表
示セル)内に蓄積した荷電粒子を消去するために全面で
書き込み放電及び消去放電を行っていた。しかしなが
ら、この放電による発光は発光信号の有無によらずに全
表示セルで起こるため、特に黒レベルでの輝度が上昇し
てしまい、コントラストを劣化させてしまう。そこで、
例えば、特開平8−278766号公報などによれば、
直前のサブフィールドでサステイン放電が行われた表示
セルのみ荷電粒子(壁電荷)を消去する操作を行うた
め、直前のサブフィールドにおいて上記サステイン放電
が行われた表示セルのみに選択的に書き込み放電及び自
己消去放電を行わせ、もって、コントラストの劣化を防
止することが既に知られている。なお、かかるプラズマ
ディスプレイパネルでも、上記1フィールド(1枚の画
面)を構成する複数のサブフィールドの内の最初のサブ
フィールドの全面リセット期間では、やはり、表示セル
内に蓄積した荷電粒子を消去するために全面で書き込み
放電及び消去放電を行っている。
【0006】サステイン放電が行われた表示セルのみ
に、選択的に書き込み放電及び自己消去放電を行わせて
壁電荷を消去するために、Y電極と平行に配置されたX
電極に選択リセットパルスを供給している。サステイン
放電が行われた表示セルはセル内に壁電荷が存在するた
めに、この選択リセットパルスによって放電が生じ、更
にこの選択リセットパルスによって生じた壁電荷によっ
て自己消去放電を行って壁電荷を消去している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術では、特に、プラズマディスプレイパネルの
高精細化の要求によるセル構造の微細化に伴い、上下隣
接表示セル間の間隔が狭小化しており、各表示セルにば
らつきが生じている。このため、表示セルに放電パルス
を供給した場合、各表示セルによって放電遅れ、即ち放
電パルスの立ち上がりから放電が開始されるまでの時間
が異なってくる。
【0008】通常、サステイン放電が生じない表示セル
においては、X電極に選択リセットパルスを供給しても
この選択リセットパルスでは放電が生じないが、放電遅
れ時間が短い表示セルの場合にはこの選択リセットパル
スによって、放電が発生することがある。この放電は選
択リセットパルス幅の中心付近以降で起こるため、選択
リセットパルスの立ち下がりまであまり時間が無い。こ
のため、選択リセットパルスが立ち下がる時には十分に
壁電荷を集めることが出来ないため、自己消去放電でき
ない。この表示セルがアドレス期間で選択され、点灯表
示する表示セルの場合問題はないが、アドレス期間で選
択されない表示セルの場合には、選択リセットパルスに
よる放電によって生じた壁電荷によって、サステイン放
電期間に放電する場合がある。このようにサステイン放
電期間に誤放電が発生して、画質に悪影響を与える。
【0009】本発明の目的は、上述した従来技術の欠点
を解決し、高画質の画像を得ることが出来る放電式表示
パネルの駆動方法と表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、本発明による放電式表示パネルの駆動方法は、
第1の基板に配置された第1の電極及び第2の電極と、
第2の基板に前記第1及び前記第2の電極に略直交する
ように配置された第3の電極と、これら電極によって形
成された放電空間を有する表示セルとを備え、アドレス
パルスによって点灯させる表示セルを選択し、サステイ
ンパルスによって、前記選択された表示セルを点灯さ
せ、第1の選択リセットパルスを印加して前記点灯され
た表示セルを放電させて前記表示セル内の荷電粒子を消
去する放電式表示パネルの駆動方法において、第2の選
択リセットパルス及び第3の選択リセットパルスを印加
して、前記第1の選択リセットパルスにより、点灯され
ない表示セルが誤放電し、前記誤放電によって形成され
た荷電粒子を消去することを特徴とする。
【0011】前記第1の選択リセットパルスを前記第1
の電極に印加し、前記第2の選択リセットパルスを前記
第2の電極に印加し、次いで、前記第3の選択リセット
パルスを前記第1の電極に印加すると好適である。ま
た、前記第1の選択リセットパルスと前記第3の選択リ
セットパルスの間隔を10μs以上とすると好適であ
る。好ましくは、前記第1の選択リセットパルスと前記
第3の選択リセットパルスの間隔を略30μs以上とす
る。また、前記第1のリセットパルスと第3のリセット
パルスの振幅及びパルス幅を略等しくすると好適であ
る。また、前記第2の選択リセットパルスの振幅を前記
サステインパルスの振幅と略等しくすると好適である。
【0012】本発明の目的を達成するために、本発明に
よる表示装置は、第1の基板に配置された第1の電極及
び第2の電極と、第2の基板に配置され、前記第1及び
前記第2の電極に略直交して配置された第3の電極と、
前記第1、前記第2及び前記第3の電極で囲まれた空間
を有する複数の表示セルと、アドレスパルスによって点
灯させる表示セルを選択する手段と、前記選択された表
示セルをサステインパルスによって点灯させる手段と、
前記点灯された表示セルの残留荷電粒子を消去するため
に第1の選択リセットパルスを印加する手段と、サステ
インパルスによって点灯されない表示セルが前記第1の
選択リセットパルスによって誤放電され、前記誤放電に
よって生じた荷電粒子を消去するために、第2の選択リ
セットパルス及び第3のリセットパルスを印加する手段
とを備えることを特徴とする。
【0013】前記第1の選択リセットパルスを前記第1
の電極に印加し、前記第2の選択リセットパルスを前記
第2の電極に印加し、前記第3の選択リセットパルスを
前記第1の電極に印加すると好適である。また、前記第
1の選択リセットパルスと前記第3の選択リセットパル
スの間隔を10μs以上とすると好適である。好ましく
は、前記第1の選択リセットパルスと前記第3の選択リ
セットパルスの間隔を略30μs以上とする。
【0014】また、前記第1のリセットパルスと前記第
3のリセットパルスの振幅及びパルス幅を略等しくする
と好適である。また、前記第2の選択リセットパルスの
振幅を前記サステインパルスの振幅と略等しくすると好
適である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例を用い、図面を参照しながら説明する。図2
は本発明による表示装置一形態であるプラズマディスプ
レイパネルの一実施例を示す分解斜視図である。この図
において、前面ガラス基板21の下面には透明なX電極
22と透明なY電極23とが互いに平行に設けられてい
る。また、これらX電極22とY電極23には、それぞ
れ、Xバス電極24とYバス電極25が積層されて形成
されている。さらに、その下面には、誘電体層26が設
けられ、さらに、その下面には、例えば、酸化マンガン
(MgO)等からなる保護層27が設けられている。
【0016】一方、上記ガラス基板に対向して配置され
た背面ガラス基板28の上面には、前面ガラス基板21
に設けられたX電極22とY電極23とに直角方向に交
差するように、いわゆるアドレスA電極29が設けられ
ている。なお、このアドレスA電極29上にも誘電体層
30が覆うように設けられており、さらに、その上面に
はパネルの隔壁31を形成する部材が上記アドレスA電
極29と平行に配置されている。なお、アドレスA電極
29上の誘電体層30上には、隔壁31を形成する一対
の部材との間に、それぞれ、蛍光体32(赤(R)、緑
(G)、青(B)の3色)が交互に塗布されている。
【0017】図3は図2に示したプラズマディスプレイ
パネルの、特に、その1つの表示セルを、図の矢印A方
向から見た場合の一部拡大断面図である。図に示すよう
に、アドレスA電極29は、一対の隔壁31、31の中
間に位置しており、また、前面ガラス基板21と背面ガ
ラス基板28との間に形成される空間33には、例え
ば、Ne(ネオン)、Xe(キセノン)等のいわゆる放
電ガスが充填されて放電空間が形成されている。
【0018】図4は図2のプラズマディスプレイパネル
を、図の矢印B方向から見た場合の一部拡大断面図であ
り、3つの表示セル33が図示されている。なお、各表
示セル33は、図中の点線で示す位置で略その境界が区
切られているが、特に隔壁等を設けている訳ではない。
また、この図からも明らかなように、各表示セル33に
は、前面ガラス基板21のX電極22とY電極23とが
交互に順次配置されている。なお、AC型のプラズマデ
ィスプレイパネルでは、これらX電極22とY電極23
の近傍の誘電体上に、具体的には、X電極22とY電極
23上の誘電体層26の下面に設けられた保護層27上
に荷電粒子を分けて集め、この荷電粒子を利用して放電
を行うための電界を形成している。
【0019】図5はプラズマディスプレイパネルの回路
構成を示すブロック図であり、前面ガラス基板21上に
形成されたX電極22及びY電極23と背面ガラス基板
28上に形成されたアドレスA電極29の配線と、これ
ら各電極に接続された回路とからなる回路を示してい
る。図において、X駆動回路34は、複数のX電極22
に一時に印加する駆動パルスを発生している。但し、こ
のX電極22は必ずしも全電極が共通接続されておら
ず、奇数番と偶数番の2組に分割され、これら分割され
た電極が別々に駆動されることもある。Y駆動回路35
は、複数のY電極22の各電極毎にその駆動パルスを発
生して印加する。また、A駆動回路36は、アドレスA
電極29の各電極毎にその駆動パルスを発生して印加し
ている。
【0020】図6はAC型のプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法であるフィールド駆動方法を示す模式図で
ある。図において、符号40は、1フィールド期間を示
しており、横軸には時間t(1フィールド期間の時間)
を、そして、縦軸(下方)には上記表示セルの行番号
(y)を示している。なお、この図示の例では、1フィ
ールドが第1〜第8のサブフィールド、すなわち、8個
のサブフィールド41〜48に分割されている例を示
す。
【0021】この図6において、第1のサブフィールド
41の最初には、全表示セルにおいて書き込み放電及び
荷電粒子の消去のための自己消去放電を行うための全面
リセット期間41aが設けられている。続く、第2〜第
8サブフィールド42〜48の最初には、それぞれ、そ
の直前のサブフィールドにおいてサステイン放電が行わ
れた表示セルのみ選択的に選択リセットパルスによる放
電と自己消去放電とを行うための選択リセット期間42
a〜48aが設けられている。
【0022】また、第1〜第8サブフィールド41〜4
8では、それぞれ、全面リセット期間41aあるいは選
択リセット期間42a〜48aに続いて、アドレス期間
41b〜48bが設けられる。さらに、これらに続い
て、それぞれ、サステイン放電(維持放電)期間41c
〜48cが設けられている。なお、このサステイン放電
期間41c〜48cでは、それぞれに放電回数が割り振
られており、これらの放電回数の組み合わせにより、い
わゆる、中間調の表示を行うことを可能にしている。ま
た、上記の放電回数の多少とサブフィールドの順番は任
意であり、本実施例では、このサブフィールドを放電回
数の多い順に並べた例をその一例として示している。
【0023】以下、図1を用いて、本発明による放電式
表示パネルの駆動方法と表示装置の一形態として、プラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディス
プレイについて説明する。図1はプラズマディスプレイ
パネルに供給される駆動パルス波形を示す波形図及び放
電状態を示す図であり、図1(a)はX電極に印加され
るパルス波形図、図1(b)はY電極に印加されるパル
ス波形図、図1(c)はアドレスA電極に印加されるパ
ルス波形図、図1(d)はサステイン放電が行われた表
示セル内の放電状態を示す図、図1(e)はサステイン
放電が行われなかった表示セル内で誤放電が発生した場
合の放電状態を示す図である。なお、図1に示す駆動パ
ルス波形は選択リセット期間42a〜48aを有する、
即ち全面リセット期間を持たないサブフィールドにおけ
る駆動パルス波形を示す。
【0024】図1(a)において、1は第1の選択リセ
ットパルス、2は第3の選択リセットパルスであり、こ
れら選択リセットパルス1、2は選択リセット期間42
a〜48aにX電極22に印加される。本実施例におい
て、好ましくは、第1の選択リセットパルス1と第3の
選択リセットパルス2の電圧及びパルス幅を等しくす
る。3はXスキャンパルスでありアドレス期間41a〜
48aに印加される。このXスキャンパルス3は、Y電
極23に供給されるスキャンパルス6とアドレスA電極
29に供給されるアドレスパルス10との間の放電に
り、表示セル内に荷電粒子が生じ、この荷電粒子を利用
して、X電極22とY電極23間で放電を行うためのパ
ルスであり、この放電によってX電極22の近傍及びY
電極23の近傍に壁電荷を集め、次のサステイン放電期
間41c〜48cのサステイン放電が行われ易い様に補
助している。4はサステイン放電期間41c〜48cに
X電極22に印加されるサステインパルスである。
【0025】図1(b)において、5は第2の選択リセ
ットパルスであり、選択リセット期間42a〜48aに
Y電極23に印加される。好ましくはこの第2の選択リ
セットパルス5はY電極23に印加されるサステインパ
ルス7の電圧と等しくすると好適である。6はスキャン
パルス、7はサステインパルスであり、それぞれアドレ
ス期間41a〜48a及びサステイン放電期間41c〜
48cにY電極23に印加される。
【0026】図1(c)において、8は第1の保護パル
ス、9は第2の保護パルスであり、選択リセット期間4
2a〜48aにアドレスA電極29に印加される。第1
及び第2の保護パルスがアドレスA電極29に印加され
ない場合、X電極22に印加される第1、第3の選択リ
セットパルス1,2によって、プラスの荷電粒子がアド
レスA電極29に高速で移動して蛍光体32に衝突し、
蛍光体32を損傷する。第1及び第2の保護パルス8、
9をアドレスA電極29に印加すると、X電極22とア
ドレスA電極29間の電位差が減少され、プラスの荷電
粒子が蛍光体32に衝突する際の衝撃を和らげ、蛍光体
32の損傷を軽減することができる。更に、アドレスA
電極29にはアドレス期間41a〜48aにアドレスパ
ルス10が印加される。また、サステイン放電期間41
c〜48cには全面保護パルス11が印加され、第1及
び第2の保護パルス8、9と同様に、蛍光体32の損傷
を防いでいる。
【0027】図1(d)はサステイン放電期間42c〜
48cに表示セル内で放電が生じた場合の放電の発生状
況を示しており、放電41は第1の選択リセットパルス
1による放電を示しており、放電42は自己消去放電を
示す。放電43はアドレス放電を示し、放電44はサス
テイン放電を示す。放電41、42については、後述す
る。
【0028】図1(e)はサステイン放電期間41c〜
47cにおいて、サステイン放電44が生じない表示セ
ルの選択リセット期間42a〜48aの放電を示すもの
で、放電45は第1の選択リセットパルス1に起因して
生じた誤放電である。放電46は第2の選択リセットパ
ルス5によって生じた放電を示し、放電47は第3の選
択リセットパルス2によって生じた放電を示し、放電4
8は自己消去放電を示す。
【0029】サステイン放電期間41c〜47cにサス
テイン放電44が生じた表示セルにおいては壁電荷が存
在するためX電極22に印加される第1の選択リセット
パルス1によって、少ない放電遅れで放電41が発生す
る。この放電41によって、X電極22の近傍にマイナ
スの荷電粒子が集まり、Y電極23の近傍にプラスの荷
電粒子が集まり、壁電荷が形成される。第1の選択リセ
ットパルス1が立ち下がると、X電極22及びY電極2
3の壁電荷によって、自己消去放電が発生し、この壁電
荷は消去される。
【0030】プラズマディスプレイパネルに設けられた
表示セルは製造誤差によって、放電遅れ時間が長いもの
と放電遅れ時間が短いものとがある。第1の選択リセッ
トパルス1は放電開始電圧より高い電圧を有している
が、パルス幅が狭い。このため、サステイン放電期間4
1c〜47cに表示セル内に放電が起こらず、表示セル
内の壁電荷が少ない場合には、一般に、表示セルの放電
遅れ時間によって、放電が起こるタイミングはサステイ
ン放電期間42c〜48cにおいて第1の選択リセット
パルス1が立ち下がった以降となる。従って、この場
合、放電は起こらない。 ところが、サステイン放電期
間41c〜47cに放電が生じない表示セルであって
も、多少の壁電荷、即ちサステイン放電期間41c〜4
7cに放電が発生した表示セル内の壁電荷より少ない壁
電荷が残っていた場合、放電遅れ時間が少ない表示セル
においては、選択リセット期間42a〜48aにおい
て、第1の選択リセットパルス1によって、このパルス
1の中ほどにおいて放電45(以下、誤放電45とい
う)が発生する。この誤放電45が発生してから第1の
選択リセットパルス1が立ち下がるまでの時間は短か
く、表示セル内に十分な壁電荷を集めることが出来ない
ため、この表示セルにおいてはこの誤放電45によっ
て、自己消去放電は発生しない。
【0031】この表示セルがアドレス期間42b〜48
bにおいて、点灯させる表示セルとして選択される場合
には問題が発生しないが、アドレス期間42b〜48b
に点灯させる表示セルとして選択されない場合、この表
示セル内に壁電荷が残存しているため、サステイン放電
期間42c〜48cに印加されるサステインパルス4、
7によって放電が起こる。この結果、点灯させたくない
表示セルが点灯するため、画質を劣化させる原因となっ
ている。
【0032】本発明においては、この欠点を解決するた
めに、第2の選択リセットパルス5をY電極23に印加
し、それに続いて第3の選択リセットパルス2をX電極
22に印加している。
【0033】サステイン放電期間41c〜47cにおい
て、サステイン放電44が生じなかった表示セルで隣接
セルの影響などにより荷電粒子が残存した場合、この表
示セルは第1の選択リセットパルス1によって放電する
場合がある。この放電45によって、X電極22近傍に
マイナスの荷電粒子が集まり、Y電極23近傍にプラス
の荷電粒子が集まる。この状態で放電42のような自己
消去放電が起こらなかった場合、Y電極23に第2の選
択リセットパルス5を印加すると、この壁電の助けをか
りて、第2の選択リセットパルス5の立ちあがりで放電
46が起こる。この放電46によって、X電極22の近
傍にはプラスの荷電粒子が集まり、Y電極23の近傍に
はマイナスの荷電粒子が集まり壁電荷が形成される。こ
の状態で第3の選択リセットパルス2をX電極22に印
加すると、この壁電荷の助けを借りて、この第3の選択
リセットパルス2の立ち上がりで放電47が起こる。こ
の放電47によって、X電極22近傍の誘電体層26に
はマイナスの荷電粒子が集まり、Y電極23近傍の誘電
体層26にはプラスの荷電粒子が集まって壁電荷を形成
し、第3の選択リセットパルス2の立ち下がり後に自己
消去放電47が発生して壁電荷を消去する。従って、こ
の表示セルはサステイン放電期間42c〜48cに放電
は起こらないため、誤放電45による画質の劣化を防ぐ
ことができる。
【0034】サステイン放電期間42c〜48cにおい
て、サステイン放電44が発生した表示セルにおいて、
自己消去放電42によって、壁電荷が消去されたとして
も、表示セル内の空間に荷電粒子が残っていると第3の
選択リセットパルス2によって、放電が起こる可能性が
ある。この点を解消するために、本実施例においては、
第1の選択リセットパルス1と第3の選択リセットパル
ス2間の間隔を10μs以上、好ましくは安全サイドを
見て30μs以上にする。10μs以上の時間が有れば
表示セル内の空間荷電粒子はほぼ中和消去される。この
様に構成することによって、自己消去放電42により、
壁電荷が消去された表示セルでは第3の選択リセットパ
ルス2によって放電は行われない。
【0035】サステイン放電44が行われず、且つ誤放
電45が生じない表示セルにおいては、表示セル内に残
存している荷電粒子も中和消去されているため、第2、
第3の選択リセットパルス5、2によって放電は起こら
ない。
【0036】以下、本実施例において、第2の選択リセ
ットパルス5の役割について説明する。第2の選択リセ
ットパルス5をY電極23に印加せず、第3の選択リセ
ットパルス2のみをY電極22に印加した場合、第1の
選択リセットパルス1による誤放電45によって、X電
極22にはマイナスの壁電荷が、Y電極23にはプラス
の壁電荷が形成され、この壁電荷は第3の選択リセット
パルス2の電圧を低下させるように働くので第3の選択
リセットパルス2によって、放電は起こらない。これを
防ぐために、第2の選択リセットパルス3がY電極に印
加されている。
【0037】また、第2の選択リセットパルス5の電圧
をサステインパルス7の電圧と略等しくすることで誤放
電45により形成された壁電荷量が、サステインパルス
4、7で放電して画質を劣化させるに足る場合には第2
の選択リセットパルス5で放電46を起こし、第3の選
択リセットパルス2で壁電荷を消去する。誤放電45に
より形成された壁電荷量が少なく、サステインパルス
4、7で放電しない量である場合には問題無いため、第
2の選択リセットパルス5でも放電は起こらず、第3の
選択リセットパルス2でも放電しない。
【0038】以上述べたように、本発明においては、サ
ステイン放電期間に放電しない表示セルがX電極に印加
された第1の選択リセットパルスによって誤放電が生
じ、且つ、続くアドレス期間に点灯させる表示セルとし
て選択されなかった場合、次のサステイン放電期間に放
電し、画質が劣化することを防ぐために、Y電極に第2
の選択リセットパルスを印加し、次いで、X電極に第3
の選択リセットパルスを印加し、これによって、誤放電
した表示セルの荷電粒子を消去している。従って、この
表示セルは続くアドレス期間に点灯させる表示セルとし
て選択されなかった場合には、これに続くサステイン放
電期間に点灯されることはない。よって、本発明によれ
ば、高画質の画像を得ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明になる放電式
表示パネルの駆動方法と表示装置によれば、選択リセッ
トパルスにより、表示セル内に誤放電が生じても、他の
選択リセットパルスによって、この荷電粒子を消去する
ことが出来るので、これに起因するサステイン放電期間
での誤った点灯を防ぎ、高画質の画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイパネルに供給される駆動
パルス波形図及び放電状態を示す図である。
【図2】本発明によるプラズマディスプレイパネルの一
実施例を示す分解斜視図である。
【図3】図2に示したプラズマディスプレイパネルをの
矢印A方向から見た場合の一部拡大断面図である。
【図4】図2のプラズマディスプレイパネルを矢印B方
向から見た場合の一部拡大断面図である。
【図5】プラズマディスプレイパネルの回路構成を示す
ブロック図である。
【図6】AC型のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法であるフィールド駆動方法を示す模式図である。
【符号の説明】
1…第1の選択リセットパルス、2…第3の選択リセッ
トパルス、3…Xスキャンパルス、4、7…サステイン
パルス、5…第2の選択リセットパルス、6、10…ア
ドレスパルス、8…第1の保護パルス、9…第2の保護
パルス、11…全面保護パルス、21…前面ガラス基
板、22…X電極、23…Y電極、24…Xバス電極、
25…Yバス電極、26…誘電体層、27…保護層、2
8…背面ガラス基板、29…アドレスA電極、30…誘
電体層、31…隔壁、32…蛍光体、33…表示セル
(放電空間)、34…X駆動回路、35…Y駆動回路、
36…A駆動回路、40…フィールド、41〜48…サ
ブフィールド、41a…全面リセット期間、42a〜4
8a…選択リセット期間、41b〜48b…アドレス期
間、41c〜48c…サステイン放電期間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大高 広 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報メディア事業本部内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD09 EE29 HH02 HH04 HH07 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板に配置された第1の電極及び第
    2の電極と、第2の基板に前記第1及び前記第2の電極
    に略直交するように配置された第3の電極と、これら電
    極によって形成された放電空間を有する表示セルとを備
    え、アドレスパルスによって点灯させる表示セルを選択
    し、サステインパルスによって、前記選択された表示セ
    ルを点灯させ、第1の選択リセットパルスを印加して前
    記点灯された表示セルを放電させて前記表示セル内の荷
    電粒子を消去する放電式表示パネルの駆動方法におい
    て、第2の選択リセットパルス及び第3の選択リセット
    パルスを印加して、前記第1の選択リセットパルスによ
    り、点灯されない表示セルが誤放電した場合、前記誤放
    電によって形成された荷電粒子を消去することを特徴と
    する放電式表示パネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した放電式表示パネルの駆
    動方法において、前記第1の選択リセットパルスを前記
    第1の電極に印加し、前記第2の選択リセットパルスを
    前記第2の電極に印加し、次いで、前記第3の選択リセ
    ットパルスを前記第1の電極に印加することを特徴とす
    る放電式表示パネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載した放電式表示パネルの駆
    動方法において、前記第1の選択リセットパルスと前記
    第3の選択リセットパルスの間隔を10μs以上とする
    ことを特徴とする放電式表示パネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載した放電式表示パネルの駆
    動方法において、前記第1のリセットパルスと第3のリ
    セットパルスの振幅及びパルス幅を略等しくすることを
    特徴とする放電式表示パネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載した放電式表示パネルの駆
    動方法において、前記第2の選択リセットパルスの振幅
    を前記サステインパルスの振幅と略等しくすることを特
    徴とする放電式表示パネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】第1の基板に配置された第1の電極及び第
    2の電極と、第2の基板に配置され、前記第1及び前記
    第2の電極に略直交して配置された第3の電極と、前記
    第1、前記第2及び前記第3の電極で囲まれた空間を有
    する複数の表示セルと、アドレスパルスによって点灯さ
    せる表示セルを選択する手段と、前記選択された表示セ
    ルをサステインパルスによって点灯させる手段と、前記
    点灯された表示セルの残留荷電粒子を消去するために第
    1の選択リセットパルスを印加する手段と、サステイン
    パルスによって点灯されない表示セルが前記第1の選択
    リセットパルスによって誤放電され、前記誤放電によっ
    て生じた荷電粒子を消去するために、第2の選択リセッ
    トパルス及び第3のリセットパルスを印加する手段とを
    備えることを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の表示装置において、前記第
    1の選択リセットパルスを前記第1の電極に印加し、前
    記第2の選択リセットパルスを前記第2の電極に印加
    し、前記第3の選択リセットパルスを前記第1の電極に
    印加することを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の表示装置において、前記第
    1の選択リセットパルスと前記第3の選択リセットパル
    スの間隔を10μs以上とすることを特徴とする表示装
    置。
  9. 【請求項9】請求項6記載の表示装置において、前記第
    1のリセットパルスと前記第3のリセットパルスの振幅
    及びパルス幅を略等しくすることを特徴とする表示装
    置。
  10. 【請求項10】請求項6記載の表示装置において、前記
    第2の選択リセットパルスの振幅を前記サステインパル
    スの振幅と略等しくすることを特徴とする表示装置。
JP18581899A 1999-06-30 1999-06-30 放電式表示パネルの駆動方法と表示装置 Pending JP2001013918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18581899A JP2001013918A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 放電式表示パネルの駆動方法と表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18581899A JP2001013918A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 放電式表示パネルの駆動方法と表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013918A true JP2001013918A (ja) 2001-01-19
JP2001013918A5 JP2001013918A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=16177427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18581899A Pending JP2001013918A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 放電式表示パネルの駆動方法と表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433233B1 (ko) * 2002-02-25 2004-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433233B1 (ko) * 2002-02-25 2004-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146410B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US7352342B2 (en) Plasma display apparatus
US6512501B1 (en) Method and device for driving plasma display
JPH09274465A (ja) Ac型pdpの駆動方法及び表示装置
KR20020062141A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
US20090128532A1 (en) Method for driving a plasma display panel
JP2002215085A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH1165516A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP3231569B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP4385568B2 (ja) プラズマ表示装置の駆動方法
JP3630640B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
EP1513132A1 (en) Plasma display panel drive method
US7006060B2 (en) Plasma display panel and method of driving the same capable of providing high definition and high aperture ratio
KR100749602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4438131B2 (ja) 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
WO2006106720A1 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1607930A1 (en) Drive method for plasma display panel
EP1505564A1 (en) Drive method for plasma display panel
JP4498597B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2001013918A (ja) 放電式表示パネルの駆動方法と表示装置
US20020044107A1 (en) Method of driving a plasma display panel, and a plasma display apparatus using the method
JP2007133291A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4069965B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20010054993A1 (en) Plasma display panel and method of driving the same capable of providing high definition and high aperture ratio
JP3259713B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Effective date: 20090109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02