JP2001013449A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001013449A
JP2001013449A JP11182984A JP18298499A JP2001013449A JP 2001013449 A JP2001013449 A JP 2001013449A JP 11182984 A JP11182984 A JP 11182984A JP 18298499 A JP18298499 A JP 18298499A JP 2001013449 A JP2001013449 A JP 2001013449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
housing
mirror
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11182984A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyajima
誠 宮島
Takashi Hori
隆 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP11182984A priority Critical patent/JP2001013449A/ja
Publication of JP2001013449A publication Critical patent/JP2001013449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示光が直接的に観察者に達することにより
発生するゴースト像を防止でき、且つ、虚像の表示輝度
が高い表示装置を提供する。 【解決手段】 第一の反射鏡14は発光型表示器8の表
示光Lを反射させる。第二の反射鏡15は第一の反射鏡
14により反射された表示光Lを反射させる。発光型表
示器8は上部に配設され前記表示光Lが下向きに発せら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に関する
ものであり、特に反射鏡を利用して虚像を表示する表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図2に示す表示装置がある。
斯かる表示装置は、ハウジング1に蛍光表示管等の発光
型表示器2,反射鏡3及び半透過板4を収容したもので
ある。ハウジング1の前面には透明カバー5が配設され
ており、使用者6は透明カバー5を透視して後述する虚
像7を視認する。発光型表示器2はハウジング1の下部
に配設されており、上向きに表示光Lを発する。反射鏡
3は発光型表示器2と対向するようにハウジング1の上
部に配設されており、半透過板4は発光型表示器2と反
射鏡3との間に傾斜配置されている。発光型表示器2か
ら発せられた表示光Lは半透過板4を透過し反射鏡3に
より下向きに反射され更に半透過板4により前向きに反
射され虚像7が表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記表
示装置は、虚像7の表示輝度が低いという問題を有して
いた。即ち、半透過板4の透過率は約50%であり、表
示光Lが半透過板4を透過するときに輝度が約50%と
なり、反射鏡3でそのまま約50%の輝度で反射された
としても、半透過板4で反射されるのは約25%となっ
てしまうため、虚像7の表示輝度は低くなってしまう。
また、観察者6の視点は表示装置よりも高い位置にある
ことが一般的であるため、上述した所望の光路の他、発
光型表示器2の表示光L1が観察者6に直接的に達して
しまうため、この表示光L1がゴースト像となってしま
うという問題を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、発光型表示器8と、前記発光型表示器8の
表示光Lを反射させる第一の反射鏡14と、前記第一の
反射鏡14により反射された前記表示光Lを反射させる
第二の反射鏡15と、を有する表示装置であって、前記
発光型表示器8は上部に配設され前記表示光Lが下向き
に発せられるものである。
【0005】また、本発明は、前記発光型表示器は、表
示板9と、前記表示板9を照明する光源10と、前記表
示板10を指示する指針11と、前記指針11を回動さ
せる指針駆動手段12と、を有する指示計器8であるも
のである。
【0006】また、本発明は、前記第一の反射鏡14及
び前記第二の反射鏡15の少なくとも一方は凹面鏡であ
るものである。
【0007】また、本発明は、前記第一の反射鏡14及
び前記第二の反射鏡15を収容するハウジング16と、
前記ハウジング16に設けられ前記表示光Lが透過する
半透過性カバー17と、を有するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基いて本発明
を車両用表示装置に適用した一実施形態を説明する。
【0009】8は指示計器(発光型表示器)であり、こ
の指示計器8は表示板9,バルブ10(光源),指針1
1及びステッピングモータ12(指針駆動手段)を有し
ている。表示板9はポリカーボネート等の透光性樹脂基
板に目盛,数字等の指標部を除いて黒色印刷層を形成し
たものであり、表示板9はバルブ10により裏面側から
照明され指標部が光輝する。指針11はステッピングモ
ータ12の回動軸の端部に固定されており、指針11の
指示部11aにより表示板9の指標部を指示する。指針
11には発光ダイオード等の光源が内蔵されており、指
示部11aが光輝するように構成されている。13は硬
質配線板であり、この硬質配線板13にはステッピング
モータ12及びバルブ10が接続されている。
【0010】14は平面鏡(第一の反射鏡)であり、こ
の平面鏡14は指示計器8の表示光Lを後述する凹面鏡
に反射させる。15は凹面鏡(第二の反射鏡)であり、
この凹面鏡は表示光Lを前方に反射させる。平面鏡14
及び凹面鏡15はガラス基板の前面にアルミニウムから
なる反射層を蒸着法により形成したものである。凹面鏡
15の反射面15aは凹面となっており、虚像が拡大表
示される。なお、凹面鏡15の反射面15aは非球面で
あっても良い。
【0011】16はハウジングであり、このハウジング
16に指示計器8,平面鏡14及び凹面鏡15等が収容
される。指示計器8はハウジング16の上部に、平面鏡
14はハウジングの下部に、凹面鏡15はハウジング1
6の後部に夫々配置されている。17は半透過性の保護
カバー17(半透過性カバー)であり、この保護カバー
17は係止爪(図示しない)によりハウジング16の前
面に係止されている。保護カバー17はアクリル等の透
光性樹脂からなるものであり、その透過率は約30%と
なっている。
【0012】本実施形態によれば、表示光Lが直接的に
観察者に達する虞がなく、ゴースト像が発生しない。且
つ、従来例のように半透過板による輝度の低下がないた
め、虚像の表示輝度が高く、視認性が良い。なお、第二
の反射鏡は平面鏡であっても良いが、第一の反射鏡及び
第二の反射鏡の少なくとも一方を凹面鏡として虚像を拡
大表示することが望ましく、更に視認性が向上する。ま
た、本実施形態の発光型表示器は指示計器8であった
が、蛍光表示管,バックライトを有する液晶表示器また
はエレクトロルミネッセンス等であっても良い。また、
表示板9を照明する光源はバルブ10であったが、冷陰
極管,発光ダイオード等であっても良い。
【0013】
【発明の効果】本発明は、発光型表示器と、前記発光型
表示器の表示光を反射させる第一の反射鏡と、前記第一
の反射鏡により反射された前記表示光を反射させる第二
の反射鏡と、を有する表示装置であって、前記発光型表
示器は上部に配設され前記表示光Lが下向きに発せられ
るものであり、表示光が直接的に観察者に達することが
なくゴースト像を防止でき、且つ、虚像の表示輝度が高
い。
【0014】また、本発明は、前記第一の反射鏡及び前
記第二の反射鏡の少なくとも一方は凹面鏡であるもので
あり、虚像を拡大表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を閉めず断面図。
【図2】従来例を示す断面図。
【符号の説明】
8 指示計器(発光型表示器) 9 表示板 10 バルブ(光源) 11 指針 12 ステッピングモータ(指針駆動手段) 14 平面鏡(第一の反射鏡) 15 凹面鏡(第二の反射鏡) 16 ハウジング 17 保護カバー(半透過性カバー)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光型表示器と、前記発光型表示器の表
    示光を反射させる第一の反射鏡と、前記第一の反射鏡に
    より反射された前記表示光を反射させる第二の反射鏡
    と、を有する表示装置であって、前記発光型表示器は上
    部に配設され前記表示光が下向きに発せられることを特
    徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表示装置において、前
    記発光型表示器は、表示板と、前記表示板を照明する光
    源と、前記表示板を指示する指針と、前記指針を回動さ
    せる指針駆動手段と、を有する指示計器であることを特
    徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の表示装
    置において、前記第一の反射鏡及び前記第二の反射鏡の
    少なくとも一方は凹面鏡であることを特徴とする表示装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3に記
    載の表示装置において、前記第一の反射鏡及び前記第二
    の反射鏡を収容するハウジングと、前記ハウジングに設
    けられ前記表示光が透過する半透過性カバーと、を有す
    ることを特徴とする表示装置。
JP11182984A 1999-06-29 1999-06-29 表示装置 Pending JP2001013449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182984A JP2001013449A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182984A JP2001013449A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013449A true JP2001013449A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16127738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182984A Pending JP2001013449A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145787A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Quasar Technology Inc 立体表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145787A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Quasar Technology Inc 立体表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6905219B2 (en) Display device
EP2755074A1 (en) Display device for vehicle
JPH11325975A (ja) 指示計器
JP4754776B2 (ja) 虚像式メータ
US6411216B1 (en) Display device with indicators having increased brightness
JP2003080974A (ja) 車両用計器
JPH09318399A (ja) 表示装置
JP2004017708A (ja) 表示装置
JP3858498B2 (ja) 表示装置
JP2001013449A (ja) 表示装置
JP2003161906A (ja) 表示装置
JP2003131162A (ja) 表示装置
WO2004092804A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0585224A (ja) 表示装置
JP2535571Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2001042787A (ja) 表示装置
JP2002277814A (ja) 表示装置
JP2000131642A (ja) ヘッドアップディスプレ―装置
JPH04288515A (ja) ヘッドアップディスプレー装置
JP2000250423A (ja) 表示装置
JP2001067006A (ja) 表示装置
JP2002012057A (ja) 表示装置
JP4268553B2 (ja) 計器装置
JP2003272425A (ja) フロントライトユニットおよび車両用表示装置
JP2006138746A (ja) 指示計器装置