JP2001012447A - 等速継手のセンタリング機構 - Google Patents

等速継手のセンタリング機構

Info

Publication number
JP2001012447A
JP2001012447A JP17809899A JP17809899A JP2001012447A JP 2001012447 A JP2001012447 A JP 2001012447A JP 17809899 A JP17809899 A JP 17809899A JP 17809899 A JP17809899 A JP 17809899A JP 2001012447 A JP2001012447 A JP 2001012447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
peripheral surface
outer ring
ring
constant velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17809899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000720B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Aida
友之 合田
Kiju Takeda
喜重 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP17809899A priority Critical patent/JP4000720B2/ja
Publication of JP2001012447A publication Critical patent/JP2001012447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000720B2 publication Critical patent/JP4000720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part
    • F16C11/0609Construction of the male part made from two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速回転した後でも、球面軸受部の潤滑を確
保できる等速継手のセンタリング機構を提供する。 【解決手段】 この等速継手のセンタリング機構は、球
面体1の軸孔15にピンヨークに連なる軸部16が挿入
され、球面体1の球状外周面2に外輪3が装着される球
面軸受を備え、ソケットヨークに連なる筒部5の内周面
に固定された外輪3の凹湾曲面状円周軌道3Aの径方向
内端3A−1と筒部5の中心軸Zとの間の距離d1を、
外輪3と筒部5の開口の間で筒部5の内周面8に固定さ
れたリング状球面シール10の摺接面10Aの径方向外
端10A−1と中心軸Zとの距離d2よりも大きくし
た。したがって、遠心力でグリース28が漏出したとき
にも、球面シール10の摺接面10Aの径方向外端10
A−1までのレベルL1に残存したグリースが、外輪3
の凹湾曲面状円周軌道3Aを潤滑する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、自動車
で使用されるダブルカルダン等速ジョイント等の等速継
手のセンタリング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の等速継手のセンタリング
機構としては、図3に示すものがある。このセンタリン
グ機構は、球面体101と、この球面体101の球状外
周面102に装着した外輪103と、この外輪103に
外嵌した筒部105を有する。この筒部105は、図3
において軸方向左方に延在しているソケットヨーク(図
示せず)の先端部をなしている。
【0003】上記筒部105の底面106の中央に形成
された貫通穴107は、栓部材108で塞がれており、
筒部105の開口と外輪103の間の筒部105の内周
面にはリング状球面シール110が固定されている。こ
のリング状球面シール110は、芯金111とシールリ
ップ112および締付リング113からなる。
【0004】一方、上記球面体101は、軸方向貫通孔
115を有し、この軸方向貫通孔115にピンヨークの
軸部116が挿入される。このピンヨークは、図3にお
いて軸方向右方に延在している。
【0005】上記軸部116は先端軸孔117を有し、
この軸孔117内にコイルばね118が挿入されてい
る。このコイルばね118は、球面体101の軸方向貫
通孔115を形成する内周面および底鍔120に固定さ
れた底板121に当接している。
【0006】上記底板121の筒部に隣接してニードル
ころ123が配置されている。このニードルころ123
は、球面体101の内周面と軸部116の間の環状スペ
ースに、周方向に複数配列されていて、軸部116に対
して球面体101を軸回りに回転自在並びに軸方向に摺
動可能に支持する。また、このニードルころ123に隣
接する貫通孔115の大径部には環状の軸シール125
が配置されている。この軸シール125は、大径部の内
周面に固定された芯金126と、この芯金126に固定
されたシールリップ127からなる。このシールリップ
127は、軸部116の外周面に摺接する。
【0007】そして、筒部105の内側には、グリース
128が充填されている。
【0008】この等速継手のセンタリング機構では、筒
部105に対して軸部116が、球面体101の中心点
P1を中心にして、θ方向に所定角度だけ傾くことがで
きる。そして、図には示さないが、筒部105から軸方
向に延在しているソケットヨークに設けた十字軸,軸部
116から軸方向に延在しているピンヨークに設けた十
字軸,上記2つの十字軸をつなぐカップリングヨークで
もって、ダブルカルダン等速ジョイントが構成される。
このダブルカルダン等速ジョイントによって、上記ソケ
ットヨークとピンヨークが、上記θ方向に所定角度だけ
傾いた状態で、ソケットヨークとピンヨークとの間に軸
回り回転力を伝達できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
等速継手のセンタリング機構では、高速回転時に、上記
筒部105内に充填したグリース128が、遠心力によ
って、球面シール110から洩れ出した場合に、グリー
ス128が図4に示す部分130だけに残存し、外輪1
03と球面体101との接触面に達しなくなる。このた
め、外輪103と球面体101との間の潤滑が確保でき
なくなるという問題がある。
【0010】そこで、この発明の目的は、高速回転した
後でも、球面軸受部の潤滑を確保できる等速継手のセン
タリング機構を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の等速継手のセンタリング機構は、
第1ヨークの軸部が挿入される軸孔と上記軸孔の中心軸
上に中心点を有する球状外周面とを有する球面体と、上
記球面体の球状外周面に沿うと共に上記軸孔周りに延在
する凹湾曲面状円周軌道を有する外輪と、上記外輪に外
嵌され、軸方向の一端が開口し、軸方向の他端が塞がっ
ている第2ヨークの筒部とを備える等速継手のセンタリ
ング機構であって、上記外輪と上記筒部の開口の間で、
上記筒部の内周面に固定され、上記球面体の球状外周面
に摺接して、上記筒部の内側に充填された潤滑剤をシー
ルするリング状球面シールを備え、上記外輪の凹湾曲面
状円周軌道の径方向内端と上記中心軸との距離を、上記
リング状球面シールの摺接面の径方向外端と上記中心軸
との距離よりも大きくしたことを特徴としている。
【0012】この請求項1の発明では、外輪の凹湾曲面
状円周軌道の径方向内端と上記中心軸との距離を、上記
リング状球面シールの摺接面の径方向外端と上記中心軸
との距離よりも大きくした。したがって、等速継手の高
速回転時に遠心力によって、第2ヨークの筒部内のグリ
ースがリング状球面シールの摺接面から軸方向一方へ漏
れ出した場合でも、筒部の内周面から上記球面シールの
摺接面の径方向外端までのレベルに残存したグリース
が、外輪の凹湾曲面状円周軌道を潤滑する。したがっ
て、この発明によれば、高速回転した後でも、球面軸受
部の潤滑を確保できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0014】図1に、この発明の等速継手のセンタリン
グ機構の実施の形態を示す。
【0015】このセンタリング機構は、球面体1と、こ
の球面体1の球状外周面2に装着した外輪3と、この外
輪3に外嵌,固定した筒部5を有する。この筒部5は、
図1において軸方向左方に延在しているソケットヨーク
(図示せず)の先端部をなしている。
【0016】上記筒部5の底面6の中央に形成された貫
通穴7は、栓部材8で塞がれており、筒部5の開口と外
輪3の間の筒部5の内周面にはリング状球面シール10
が固定されている。このリング状球面シール10は、芯
金11とシールリップ12および締付リング13からな
る。
【0017】一方、上記球面体1は、軸方向貫通孔15
を有し、この軸方向貫通孔15にピンヨークの軸部16
が挿入される。このピンヨークは、図1において軸方向
右方に延在している。
【0018】上記軸部16は先端軸孔17を有し、この
軸孔17内にコイルばね18が挿入されている。このコ
イルばね18は、球面体1の軸方向貫通孔15を形成す
る内周面と底鍔20とに固定された底板21に当接して
いる。
【0019】上記底板21の筒部に隣接してニードルこ
ろ23が配置されている。このニードルころ23は、球
面体1の内周面と軸部16の間の環状スペースに、周方
向に複数配列されていて、軸部16に対して球面体1を
軸回りに回転自在並びに軸方向に摺動可能に支持する。
また、このニードルころ23に隣接する貫通孔15の大
径部には環状の軸シール25が配置されている。この軸
シール25は、大径部の内周面に固定された芯金26
と、この芯金26に固定されたシールリップ27からな
る。このシールリップ27は、軸部16の外周面に摺接
する。さらに、上記軸部16から延在していてピンヨー
クの一部を構成する径方向部19の段部19Aには外側
リングシール29が固定されており、このリングシール
29のシールリップ29Aは、筒部5の外周面5Dに摺
接している。
【0020】そして、この実施形態では、外輪3の凹湾
曲面状円周軌道3Aの径方向内端3A−1と筒部5の中
心軸Zとの間の距離d1を、リング状球面シール10の
摺接面10Aの径方向外端10A−1と上記中心軸Zと
の距離d2よりも大きくした。
【0021】そして、筒部5の内側には、グリース28
が充填されている。
【0022】図2に示すように、この等速継手のセンタ
リング機構では、筒部5に対して軸部16が、球面体1
の中心点P1を貫く紙面の法線を中心軸にして、θ方向
に所定角度だけ傾くことができる。そして、図には示さ
ないが、筒部5から軸方向に延在しているソケットヨー
クに設けた十字軸,軸部16から軸方向に延在している
ピンヨークに設けた十字軸,上記2つの十字軸をつなぐ
カップリングヨークでもって、ダブルカルダン等速ジョ
イントが構成される。このダブルカルダン等速ジョイン
トによって、上記ソケットヨークとピンヨークが、上記
θ方向に所定角度だけ傾いた状態で、ピンヨークからソ
ケットヨーク(またはソケットヨークからピンヨーク)に
回転力を伝達できる。
【0023】図1に示すように、この実施形態では、外
輪3の凹湾曲面状円周軌道3Aの径方向内端3A−1と
上記中心軸Zとの距離d1を、上記リング状球面シール
10の摺接面10Aの径方向外端10A−1と上記中心
軸Zとの距離d2よりも大きくした。したがって、等速
継手の高速回転時に遠心力によって、ソケットヨークの
筒部5内のグリース28がリング状球面シール10の摺
接面10Aから軸方向一方へ漏れ出した場合でも、筒部
5の内周面から上記球面シール10の摺接面10Aの径
方向外端10A−1までのレベルL1に残存したグリー
スが、外輪3の凹湾曲面状円周軌道3Aを潤滑できる。
したがって、この実施形態によれば、高速回転した後で
も、外輪3と球面体1が構成する球面軸受部の潤滑を確
保できる。
【0024】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の等
速継手のセンタリング機構は、球面体の軸孔に第1ヨー
クに連なる軸部が挿入され、球面体の球面に外輪が装着
される球面軸受を備え、第2ヨークに連なる筒部の内周
面に固定された外輪の凹湾曲面状円周軌道の径方向内端
と筒部の中心軸との間の距離d1を、外輪と筒部の開口
の間で筒部の内周面に固定されたリング状球面シールの
摺接面の径方向外端と上記中心軸との距離d2よりも大
きくした。
【0025】したがって、等速継手の高速回転時に遠心
力によって、第2ヨークの筒部内のグリースがリング状
球面シールの摺接面から軸方向一方へ漏れ出した場合で
も、筒部の内周面から上記球面シールの摺接面の径方向
外端までのレベルL1に残存したグリースが、外輪の凹
湾曲面状円周軌道を潤滑する。したがって、この発明に
よれば、高速回転した後でも、球面軸受部の潤滑を確保
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の等速継手のセンタリング機構の実
施の形態を示す半断面図である。
【図2】 上記実施の形態において、球面体の中心点P
を中心にして、筒部の中心軸に対して軸部の中心軸が所
定角度θだけ傾斜した状態を示す半断面図である。
【図3】 従来の等速継手のセンタリング機構の半断面
図である。
【図4】 上記従来例において、回転による遠心力でシ
ールからグリースが漏出した場合におけるグリース残存
状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…球面体、2…球状外周面、3…外輪、5…筒部、6
…底面、7…貫通穴、8…栓部材、10…球面シール、
11…芯金、12…シールリップ、13…締付リング、
15…軸方向貫通孔、16…軸部、17…先端軸孔、1
8…コイルばね、20…底鍔、21…底板、23…ニー
ドルころ、25…軸シール、26…芯金、27…シール
リップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ヨークの軸部が挿入される軸孔と上
    記軸孔の中心軸上に中心点を有する球状外周面とを有す
    る球面体と、上記球面体の球状外周面に沿うと共に上記
    軸孔周りに延在する凹湾曲面状円周軌道を有する外輪
    と、上記外輪に外嵌され、軸方向の一端が開口し、軸方
    向の他端が塞がっている第2ヨークの筒部とを備える等
    速継手のセンタリング機構であって、 上記外輪と上記筒部の開口の間で、上記筒部の内周面に
    固定され、上記球面体の球状外周面に摺接して、上記筒
    部の内側に充填された潤滑剤をシールするリング状球面
    シールを備え、 上記外輪の凹湾曲面状円周軌道の径方向内端と上記中心
    軸との距離を、上記リング状球面シールの摺接面の径方
    向外端と上記中心軸との距離よりも大きくしたことを特
    徴とする等速継手のセンタリング機構。
JP17809899A 1999-06-24 1999-06-24 等速継手のセンタリング機構 Expired - Fee Related JP4000720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17809899A JP4000720B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 等速継手のセンタリング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17809899A JP4000720B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 等速継手のセンタリング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012447A true JP2001012447A (ja) 2001-01-16
JP4000720B2 JP4000720B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=16042616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17809899A Expired - Fee Related JP4000720B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 等速継手のセンタリング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000720B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000720B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677983B2 (en) Drive assembly with an intermediate bearing
JPS61201925A (ja) ユニバ−サル・ジヨイント
JP4593150B2 (ja) 自在継手
JP3919366B2 (ja) ステアリング用の自在継手用シェル形針状ころ軸受
US11982314B2 (en) Thrust bearing cage with piloting flange
US6168529B1 (en) Cross-piece for universal joint and universal joint
JP2007309367A (ja) 等速自在継手及び動力伝達機構
JPH09236131A (ja) ころ軸受
JP4000720B2 (ja) 等速継手のセンタリング機構
US6733396B2 (en) Constant velocity joint
CN107120358B (zh) 等速万向节
JPH0626527A (ja) セルフロッキング金属キャップ、プラスチック軸受及びセルフロッキング金属キャップ−プラスチック軸受カップ・アセンブリ
JP2004316910A (ja) 軸受カップ保持封止組立体を有する自在継手
JP2008082394A (ja) トリポード型等速自在継手
JP3863406B2 (ja) ダブルカルダンジョイント
JPS5923864Y2 (ja) トリポ−ドジヨイント
JP5182068B2 (ja) 転がり軸受
KR200247094Y1 (ko) 수동 변속기용 베어링 및 베어링 리테이너
JP2003287055A (ja) 十字軸用ころ軸受およびそれに用いるスラストワッシャ
JP2000324746A (ja) スピンドルモータ
JP2007278444A (ja) 十字軸継手
JP3991655B2 (ja) 車両用転がり軸受装置
JPS5911768B2 (ja) 回転ロ−ラ装置
KR101576951B1 (ko) 플랜지형 복열 볼 베어링
JPH08210361A (ja) シャフトに嵌入された嵌入部材を保持するベアリングの潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Effective date: 20070622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees