JP2001012030A - 軒樋の連結構造 - Google Patents

軒樋の連結構造

Info

Publication number
JP2001012030A
JP2001012030A JP11185030A JP18503099A JP2001012030A JP 2001012030 A JP2001012030 A JP 2001012030A JP 11185030 A JP11185030 A JP 11185030A JP 18503099 A JP18503099 A JP 18503099A JP 2001012030 A JP2001012030 A JP 2001012030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
eaves gutter
front plate
main body
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185030A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Takeda
國浩 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11185030A priority Critical patent/JP2001012030A/ja
Publication of JP2001012030A publication Critical patent/JP2001012030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内継手のみを用いて連結部分からの水漏れを
無くすことができて、軒樋同士の連結部分の美観を向上
することのできる軒樋の連結構造を提供すること。 【解決手段】 上部にそれぞれ内方へ向けて突出する前
耳3c、後耳4aと、その前耳3c、後耳4aに並設さ
れる溝3d,4bとを有する前面板3、後面板4、及び
底面板2を備えた軒樋本体1を、該前面板3、後面板
4、底面板2の内周面を内継手5の外周面に当接させ連
結する軒樋の連結構造である。前面板3を、その略前方
上方に屈曲する屈曲部3a、同屈曲部3aの内周面には
上向きの凸条3bを設けて軒樋本体1を形成する。凸条
3bに係合する下向きの係合溝5dを設けた前板5bと
後板5c、底板5aとを有する内継手5の外周面をその
軒樋本体1の内周面に当接させるとともに前板5b、後
板5cの上端を上記溝に係合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軒樋の連結構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、図10に示す如く後面板4、
及び底面板2を備え、その前面板3が略前方上方に屈曲
する屈曲部Bを有する、建築物の屋根と一体感があって
外観の美しい軒樋本体Aが提案されている。すなわち、
この軒樋本体Aは、例えば鋼板のような金属板の両面に
合成樹脂材料を被覆して形成されて、前面板3が上方へ
いくにつれて、屋根面と連続するよう後方に傾斜してお
り、また、前耳Dが、前面板上部Cの上端から、その上
面開口の巾寸法が内部の巾寸法より小さくなるように、
斜め下方に向け長手方向にわたって設けられている。
【0003】この場合、軒樋本体Aを長手方向に連結す
るときには、対となる一方の軒樋本体へ他方の軒樋本体
端部を差し込んで接着するか、あるいは、対となる軒樋
本体Aの端部同士を突き合わせ、図9に示すような、そ
の軒樋本体Aの内周面に略当接するよう例えば当接片G
を有する、合成樹脂材料製で所定長さの継手の内継手F
を上面開口から装着し、軒樋本体Aの内周面と内継手F
の外周面との間に接着剤を介装するとともに、軒樋本体
Aの外周面に略当接し、軒樋本体Aの前耳D及び後耳E
に係合する前耳係合部及び後耳係合部を有する外継手H
を、上記後面板4上端の後耳E及び前面板上部上端の前
耳Dを把持するようにして接着し連結していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記従来の
技術においては、軒樋本体内側の内継手が連結機能のみ
有して、その外周面と軒樋本体は全周にわたって密着し
ておらず、その連結部分から雨水が漏れることを防止す
るためには上記のような外継手が欠くことのできないも
のとなっていた。そのため、連結部分の外継手が大きく
露出することとなって外観の良くないものであった。と
ころで、軒樋後面と軒先の鼻板との隙間が狭い場合、上
記外継手を設けにくいこともあり、施工面からも改善が
要望されていた。
【0005】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、内継手のみを用いて連結
部分からの水漏れを無くすことができて、軒樋同士の連
結部分の美観を向上することのできる軒樋の連結構造を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の軒樋の連結構造にあっては、上部にそれぞ
れ内方へ向けて突出する前耳、後耳と、その前耳、後耳
に並設される溝とを有する前面板、後面板、及び底面板
を備えた軒樋本体を、該前面板、後面板、底面板の内周
面を内継手の外周面に当接させ連結する軒樋の連結構造
であって、前面板を、その略前方上方に屈曲する屈曲
部、同屈曲部の内周面には上向きの凸条を設けて軒樋本
体を形成し、同凸条に係合する下向きの係合溝を設けた
前板と後板、底板とを有する内継手の外周面をその軒樋
本体の内周面に当接させるとともに前板、後板の上端を
上記溝に係合させてなることを特徴としている。
【0007】これにより、底面板及び、前面板、後面板
の上部にそれぞれ内方へ向けて突出する前耳、後耳と、
その前耳、後耳に並設される溝とを有する軒樋本体が、
その前面板を、略前方上方に屈曲する屈曲部、同屈曲部
の内周面には上向きの凸条を設けて形成されて、同凸条
に係合する下向きの係合溝を有してその軒樋本体の内周
面に当接する前板、底板及び後板をもった内継手の前
板、後板の上端を上記溝に係合させて密着させ連結され
る。
【0008】そして、上記前板及び後板の上部に、同上
部間を接続する接続片を設けるのが好ましい。
【0009】この場合、軒樋本体の内周面に、その前板
及び後板の上部間が接続片にて接続された内継手の前
板、底板及び後板の外周面を当接させ、その前板、後板
の上端を上記溝に係合させて位置決め状態にて連結され
る。
【0010】また、上記接続片の中間部分に、前板及び
後板を内側へ向けばね変位させる、その両基端部分より
細幅状または薄肉状としたばね部を設けるのが好まし
い。
【0011】この場合、接続片の、両基端部分より細幅
状または薄肉状とした中間部分に設けられたばね部にて
折れ曲がることによって、内継手の前板、後板が内側へ
向けてばね変位されその外周面が軒樋本体の内周面に当
接される。
【0012】また、上記内継手の前板及び後板の上端と
ともに、軒樋本体の前耳、後耳をその両端部にて狭持す
る耳押さえ材を、前板及び後板の上部間にわたって付設
させるのが好ましい。
【0013】この場合、軒樋本体は、その前耳、後耳
が、内継手の前板及び後板の上端と、その前板及び後板
の上部間にわたって設けられる耳押さえ材の両端部とに
よって狭持され連結される。
【0014】
【発明の実施の形態】図1乃至図5は、本発明の請求項
1、2に対応する第1の実施の形態を示し、図6乃至8
は、本発明の請求項3及び4に対応する第2の実施の形
態を示している。
【0015】[第1の実施の形態]図1は、第1の実施
の形態の軒樋の連結構造を示す側面断面図である。図2
は、同軒樋の連結構造の説明図である。図3は、同軒樋
の連結構造の、前面板と前板との部分図である。図4
は、同軒樋の連結構造の、前耳の係合の説明図である。
図5は、同軒樋の連結構造の他の実施例の説明図であ
る。
【0016】この実施の形態の軒樋の連結構造は、上部
にそれぞれ内方へ向けて突出する前耳3c、後耳4a
と、その前耳3c、後耳4aに並設される溝3d,4b
とを有する前面板3、後面板4、及び底面板2を備えた
軒樋本体1を、該前面板3、後面板4、底面板2の内周
面を内継手5の外周面に当接させ連結する軒樋の連結構
造であって、前面板3を、その略前方上方に屈曲する屈
曲部3a、同屈曲部3aの内周面には上向きの凸条3b
を設けて軒樋本体1を形成し、同凸条3bに係合する下
向きの係合溝5dを設けた前板5bと後板5c、底板5
aとを有する内継手5の外周面をその軒樋本体1の内周
面に当接させるとともに前板5b、後板5cの上端を上
記溝に係合させてなる。
【0017】又、該実施の形態の軒樋の連結構造におい
ては、前板5b及び後板5cの上部に、同上部間を接続
する接続片5dを設けてもいる。
【0018】詳しくは、軒樋本体1は、例えば図2に示
すような、上面開口1aを有する断面大略コ字状であっ
て、所定長さの内継手5にて、図2に示す如く、対とな
る軒樋本体1の端部同士を突き合わせるように嵌合さ
せ、その内周面と内継手5の底板5a、前板5b、後板
5cの外周面との間に接着剤を介装して接着して連結さ
れる。
【0019】この軒樋本体1は、鋼板のような金属板の
両面に合成樹脂材料を被覆して押し出し成形にて形成さ
れ、前面板3が、底面板2前端から前方へいくように傾
斜し、屈曲部3aにて略前方上方に屈曲したのち前面板
上部が上方へいくにつれて、屋根面と連続するよう後方
に傾斜し形成されている。また、この前面板3上端に
は、前耳3cが斜め前方に向け垂下して設けられ、この
前耳3cと前面板3との間が溝3dとなる。また、後面
板4は、底面板2後端から上方へ向けて立ち上がり、こ
の後面板4上端には、後耳4aが前方へ向け突設され
て、その下方の溝4bとともに形成されている。
【0020】屈曲部3aは、前面板3を流下する雨水の
水切りを行うためのものであり、他に意匠も兼ねるもの
で、この屈曲部3aの、内周面となるその水平部上面側
には、後述する内継手5との係合部となる凸条3bが連
設されている。なお、屈曲部3aは、上記によるもの以
外に、例えば階段状となるよう略前方上方に複数回屈曲
させて複数個設けても良い。また、この屈曲部3aの角
部には、水切りを確実に行うための垂下片を設けても良
い。
【0021】内継手5は、例えば合成樹脂材料製で、上
記軒樋本体1の底面板2、前面板3及び後面板4の内周
面にその外周面がそれぞれ沿うように、底板5a、前板
5b及び後板5cを有しており、このものにおいては、
上記前面板3aに沿うよう形成される前板5bの屈曲部
基端に、上記凸条3bに係合する下向きの係合溝5dが
設けられている。したがって、図3に示すように、この
係合溝5dに凸条3bが係合されることにて、前面板3
が前側に逃げることがなく前板5bと前面板3との間が
密着される。
【0022】また、前板5bの上端と後板5cの上端に
は、突出片が設けられて軒樋本体1の前耳3c及び後耳
4aに並設されている溝3d,4bに係合するようにな
っており、対となる軒樋本体1の端部同士を突き合わせ
るように嵌合させ装着することでその端部の僅かな変形
を修正させて、前板5bと前面板3との間、後板5cと
後面板4との間及び、底板5aと底面板2との間を密着
させることができる。この内継手5は、押し出し成形
後、所定長さに切断され形成されているが、射出成型に
ても形成することができる。
【0023】なお、上記前板5bの上部と後板5cの上
部との間には、軒樋本体1の前面板3及び後面板4がそ
りなどにて変形したものであっても、前板5b、後板5
cをそれにより変形されることなく所定位置とするため
の接続片6が、前板5b、後板5cと略同一幅寸法にて
一体に設けられており、軒樋本体1をより美観良く連結
することができる。また、この接続片6の基端部には、
図4(a)に示すように、前耳3cをその突出片ととも
に把持して位置決めする位置決め片6aが設けられてお
り、突出片は溝3dから容易に離脱することがない。
【0024】上記の軒樋の連結構造においては、底面板
2及び、前面板3、後面板4の上部にそれぞれ内方へ向
けて突出する前耳3c、後耳4aと、その前耳3c、後
耳4aに並設される溝3d,4bとを有する軒樋本体1
が、その前面板3を、略前方上方に屈曲する屈曲部3
a、同屈曲部3aの内周面には上向きの凸条3bを設け
て形成されている。そして、底板5a、前板5b、及び
後板5cをもってその前板5b及び後板5cの上部間が
接続片6にて接続された内継手5が、下向きの係合溝5
dをその内周面の凸条3bに係合させて前板5bを軒樋
本体1の前面板3の内周面を当接させ、前板5b、後板
5cの上端を上記溝3d,4bに係合させて、その内継
手5の前板5b、底板5a及び後板5cの外周面を軒樋
本体1の内周面に密着させ連結される。このとき、内継
手5の前板5b及び後板5cの上部間が接続片6にて接
続されているので、確実に軒樋本体1の前面板3、後面
板4の上部を位置決め状態にて連結することができる。
そのため、外継手を使用しなくてもその連結部分から雨
水が漏れることを防止できるのである。
【0025】したがって、以上説明した軒樋の連結構造
によると、底面板2及び、前面板3、後面板4の上部に
それぞれ内方へ向けて突出する前耳3c、後耳4aと、
その前耳3c、後耳4aに並設される溝3d,4bとを
有する軒樋本体1が、その前面板3を、略前方上方に屈
曲する屈曲部3a、同屈曲部3aの内周面には上向きの
凸条3bを設けて形成されて、同凸条3bに係合する下
向きの係合溝5dを有してその軒樋本体1の内周面に当
接する前板5b、底板5a及び後板5cをもった内継手
5の前板5b、後板5cの上端を上記溝3d,4bに係
合させて密着させ連結されるので、内継手5のみを用い
て連結部分からの水漏れを無くすことができて、以て、
軒樋同士の連結部分の美観を向上することができる
【0026】そして、軒樋本体1の内周面に、その前板
5b及び後板5cの上部間が接続片6にて接続された内
継手5の前板5b、底板5a及び後板5cの外周面を当
接させ、その前板5b、後板5cの上端を上記溝3d,
4bに係合させて位置決め状態にて連結されるので、軒
樋本体1の前面板3及び後面板4がそりなどにて変形し
たものであっても、前板5b、後板5cをそれにより変
形されることなく所定位置とするため、軒樋本体1をよ
り美観良く連結することができる。
【0027】なお、本発明においては、内継手5を軒樋
本体1により密着させるため、前板5b、後板5cの上
端を上記溝3d,4bに係合させるにあたって、例えば
図4(b)に示すように、弾性をもって係合するよう前
板5b、後板5cの先端部分の空隙に所定長さの中空状
等の弾性体8を設けて連結させても良い。このとき、弾
性体8を、その長手方向の長さを内継手5より長くする
ことによって、軒樋本体1どうしを仮止めした後、内継
手5にて連結することができて作業性において優れる。
【0028】また、図5に示す如く、略前方上方に屈曲
する屈曲部3aを、上述した階段状となるよう複数設け
た軒樋本体1においては、1つの屈曲部3a以外の他の
屈曲部3aの内周面に、その外周面が当接するように連
設される長尺中空状の連設材9を設け、この連設材9の
外周面に内継手5の前板5bの外周面を当接させても良
い。すなわち、この内継手5は、その前板5bの形状を
その軒樋本体1の複雑な形状に合わせることなく形成さ
れる。そして、連設材9を介して軒樋本体1に密接させ
ることとなって、内継手5自体を簡単に軒樋本体1に挿
入できるという効果を奏する。
【0029】[第2の実施の形態]図6は、第2の実施
の形態の軒樋の連結構造を示す側面断面図である。図7
は、同実施の形態の軒樋の連結構造の、接続片を示す平
面図である。図8は、同実施の形態の軒樋の連結構造
の、接続片の作用を示す説明図である。
【0030】この実施の形態の軒樋の連結構造は、内継
手の構成のみが第1の実施の形態と異なるもので、他の
構成部材は第1の実施の形態のものと同一で、該実施の
形態の軒樋の連結構造は、接続片6の中間部分に、前板
5b及び後板5cを内側へ向けばね変位させる、その両
基端部分より細幅状または薄肉状としたばね部6bを設
けている。また、該実施の形態の軒樋の連結構造は、内
継手5の前板5b及び後板5cの上端とともに、軒樋本
体1の前耳3c、後耳4aをその両端部にて狭持する耳
押さえ材7を前板5b及び後板5cの上部間にわたって
付設させてもいる。
【0031】このものの内継手5は、図7に示すよう
に、耳押さえ材7を有するとともに接続片6の中間部分
に、その前板5b、後板5cと略同一幅寸法である基端
部分より細幅状としたばね部6bが形成され、前板5b
及び後板5cが内側へ向けばね変位させやすいようにな
っている。また、この接続片6の基端部分には、後述す
る耳押さえ材7を図6に示すように前板5b及び後板5
cの上部間にわたって係止させるための係止孔6c,6
cが穿設されている。
【0032】耳押さえ材7は、例えば合成樹脂材料製
で、平面視略四角状に形成されている。この耳押さえ材
7は、両端部に、上記前板5b及び後板5cの上端とと
もに軒樋本体1の前耳3c、後耳4aを狭持する狭持片
7a,7aが全巾にわたって突設され、この狭持片7
a,7aの略中央に、上記係止孔6c,6cに挿入され
この耳押さえ材7を前板5b及び後板5cの上部間にわ
たって係止させる係止片7b,7bが、垂下させ設けら
れている。
【0033】上記の軒樋の連結構造においては、図8に
示すように、接続片6の、両基端部分より細幅状とした
中間部分に設けられたばね部6bにて折れ曲がることに
よって、内継手5の前板5b、後板5cが内側へ向けて
ばね変位される。そのため、内継手5を、底面板2及
び、前面板3、後面板4の上部にそれぞれ内方へ向けて
突出する前耳3c、後耳4aをもった軒樋本体1の内周
面に、より容易にその外周面を当接させ連結することが
できる。
【0034】また、軒樋本体1の前面板3及び後面板4
がそりなどにて大きく変形したものにおいては、内継手
5がそれにより変形されて、その結果、前板5b、後板
5cの上端が溝3d,4bから容易に離脱することが想
定されるが、この場合、軒樋本体1の前耳3c、後耳4
aが、内継手5の前板5b、後板5cの上端と、その前
板5b及び後板5cの上部間にわたって設けられる耳押
さえ材7の両端部の狭持片7a,7aとによって狭持さ
れる。したがって、より確実に連結させることができ
る。
【0035】したがって、以上説明した軒樋の連結構造
によると、接続片6の、両基端部分より細幅状または薄
肉状とした中間部分に設けられたばね部6bにて折れ曲
がることによって、内継手5の前板5b、後板5cが内
側へ向けてばね変位されその外周面が軒樋本体1の内周
面に当接されるので、より容易にその外周面を当接させ
て連結することができる。また、軒樋本体1は、その前
耳3c、後耳4aが、内継手5の前板5b及び後板5c
の上端と、その前板5b及び後板5cの上部間にわたっ
て設けられる耳押さえ材7の両端部とによって狭持され
連結されるので、軒樋本体1の前面板3及び後面板4が
そりなどにて著しく変形したものにおいてもより確実に
連結することができる。
【0036】なお、本発明は、上記に示されたもの以外
に、各種形態の軒樋本体及び内継手にて構成されるもの
を含むことは言うまでもない。また、例えば外継手を設
けるに際しても、その幅寸法を従来のものより細幅状に
形成しても良く、良好な外観とすることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の軒樋の連結構造は、上述の実施
態様の如く実施されて、底面板及び、前面板、後面板の
上部にそれぞれ内方へ向けて突出する前耳、後耳と、そ
の前耳、後耳に並設される溝とを有する軒樋本体が、そ
の前面板を、略前方上方に屈曲する屈曲部、同屈曲部の
内周面には上向きの凸条を設けて形成されて、同凸条に
係合する下向きの係合溝を有してその軒樋本体の内周面
に当接する前板、底板及び後板をもった内継手の前板、
後板の上端を上記溝に係合させて密着させ連結されるの
で、内継手のみを用いて連結部分からの水漏れを無くす
ことができて、以て、軒樋同士の連結部分の美観を向上
することができる
【0038】そして、軒樋本体の内周面に、その前板及
び後板の上部間が接続片にて接続された内継手の前板、
底板及び後板の外周面を当接させ、その前板、後板の上
端を上記溝に係合させて位置決め状態にて連結されるの
で、軒樋本体の前面板及び後面板がそりなどにて変形し
たものであっても、前板、後板をそれにより変形される
ことなく所定位置とするため、軒樋本体をより美観良く
連結することができる。
【0039】また、接続片の、両基端部分より細幅状ま
たは薄肉状とした中間部分に設けられたばね部にて折れ
曲がることによって、内継手の前板、後板が内側へ向け
てばね変位されその外周面が軒樋本体の内周面に当接さ
れるので、より容易にその外周面を当接させて連結する
ことができて、施工性に優れる。
【0040】また、軒樋本体は、その前耳、後耳が、内
継手の前板及び後板の上端と、その前板及び後板の上部
間にわたって設けられる耳押さえ材の両端部とによって
狭持され連結されるので、軒樋本体の前面板及び後面板
がそりなどにて著しく変形したものにおいてもより確実
に連結することができる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の軒樋の連結構造を
示す側面断面図である。
【図2】同軒樋の連結構造の説明図である。
【図3】同軒樋の連結構造の、前面板と前板との部分図
である。
【図4】同軒樋の連結構造の、前耳の係合の説明図であ
る。
【図5】同軒樋の連結構造の他の実施例の説明図であ
る。
【図6】第2の実施の形態の軒樋の連結構造を示す側面
断面図である。
【図7】同実施の形態の軒樋の連結構造の、接続片を示
す平面図である。
【図8】同実施の形態の軒樋の連結構造の、接続片の作
用を示す説明図である。
【図9】本発明の従来例である軒樋の連結構造を示す断
面図である。
【図10】同軒樋の連結構造の軒樋本体を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 軒樋本体 2 底面板 3 前面板 3a 屈曲部 3b 凸条 3c 前耳 3d 溝 4 後面板 4a 後耳 4b 溝 5 内継手 5a 底板 5b 前板 5c 後板 5d 係合溝 6 接続片 6b ばね部 7 耳押さえ材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部にそれぞれ内方へ向けて突出する前
    耳、後耳と、その前耳、後耳に並設される溝とを有する
    前面板、後面板、及び底面板を備えた軒樋本体を、該前
    面板、後面板、底面板の内周面を内継手の外周面に当接
    させ連結する軒樋の連結構造であって、 前面板を、その略前方上方に屈曲する屈曲部、同屈曲部
    の内周面には上向きの凸条を設けて軒樋本体を形成し、
    同凸条に係合する下向きの係合溝を設けた前板と後板、
    底板とを有する内継手の外周面をその軒樋本体の内周面
    に当接させるとともに前板、後板の上端を上記溝に係合
    させてなることを特徴とする軒樋の連結構造。
  2. 【請求項2】 前板及び後板の上部に、同上部間を接続
    する接続片を設けてなることを特徴とする請求項1記載
    の軒樋の連結構造。
  3. 【請求項3】 接続片の中間部分に、前板及び後板を内
    側へ向けばね変位させる、その両基端部分より細幅状ま
    たは薄肉状としたばね部を設けたことを特徴とする請求
    項2記載の軒樋の連結構造。
  4. 【請求項4】 内継手の前板及び後板の上端とともに、
    軒樋本体の前耳、後耳をその両端部にて狭持する耳押さ
    え材を、前板及び後板の上部間にわたって付設させてな
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つの請
    求項記載の軒樋の連結構造。
JP11185030A 1999-06-30 1999-06-30 軒樋の連結構造 Pending JP2001012030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185030A JP2001012030A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 軒樋の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185030A JP2001012030A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 軒樋の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001012030A true JP2001012030A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16163566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185030A Pending JP2001012030A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 軒樋の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001012030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074155A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 雨樋システム
JP2020117987A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 積水化学工業株式会社 軒樋継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074155A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 雨樋システム
JP2020117987A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 積水化学工業株式会社 軒樋継手
JP7305360B2 (ja) 2019-01-28 2023-07-10 積水化学工業株式会社 軒樋継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655384B2 (ja) 嵌合式屋根材およびその嵌合式屋根材の接続方法
JP4228471B2 (ja) 軒樋の連結構造
JP2001012030A (ja) 軒樋の連結構造
JP2001032466A (ja) 軒樋の連結構造
JP2990648B2 (ja) 建築用出隅セット
JP2551027Y2 (ja) 軒樋接続部の流路構造
JPH0323924Y2 (ja)
JPH0131700Y2 (ja)
JP2000282638A (ja) 軒樋の連結構造
JP2000282639A (ja) 軒樋の連結構造
JP7409704B2 (ja) 桟鼻
CN212583115U (zh) 内嵌式型材
JPH0131702Y2 (ja)
JP2007224515A (ja) サイディング用役物
JPS6336093Y2 (ja)
JP2523790Y2 (ja) 外装用金属パネル及びその接続構造
JP7098858B2 (ja) 建築板
JPH02161056A (ja) 軒樋の接続構造
JP4692215B2 (ja) 軒樋の連結構造
JP3562347B2 (ja) 軒樋
JPH0542192Y2 (ja)
JPS5854503Y2 (ja) 雨樋の隅飾り板
JP2000064529A (ja) 軒樋の継手構造
JPH10317612A (ja) 軒樋継手
JPH06136893A (ja) 建築物の面構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104