JPH0542192Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542192Y2
JPH0542192Y2 JP10749887U JP10749887U JPH0542192Y2 JP H0542192 Y2 JPH0542192 Y2 JP H0542192Y2 JP 10749887 U JP10749887 U JP 10749887U JP 10749887 U JP10749887 U JP 10749887U JP H0542192 Y2 JPH0542192 Y2 JP H0542192Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
facing material
bent
fitting protrusion
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10749887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412851U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10749887U priority Critical patent/JPH0542192Y2/ja
Publication of JPS6412851U publication Critical patent/JPS6412851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542192Y2 publication Critical patent/JPH0542192Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る建物用表装材同士の結合部は、
例えば所謂サイデイング材と呼ばれる壁板の端縁
部同士を互いに結合する場合に利用するもので、
結合部の強度向上を図る事を目的としている。
(従来の技術) 木造家屋だけでなく、鉄筋コンクリート建物や
鉄骨コンクリート建物の外壁面を、意匠的に飾る
事、或は壁面部分の断熱を図る事を目的として、
サイデイング材と呼ばれる表装材(壁板)で覆う
事が広く行なわれている。
この様な表装材8は第4〜5図に例示する様
に、長尺の金属板1の基板部2の幅方向(第4〜
5図の上下方向)両端縁部を、それぞれ金属板1
の裏面側(第4〜5図の左側)に折り曲げて第
一、第二の折り曲げ縁部3,4を形成し、上記基
部2と第一、第二の両折り曲げ縁部3,4とで三
方を囲まれる部分の内側に断熱材5を添設して構
成されている。
上記第一、第二の両折り曲げ縁部3,4の内、
第一の折り曲げ縁部3の先端は薄肉の突条6と
し、第二の折り曲げ縁部4には、この突条6を内
嵌自在な係合溝7を設けて、複数枚の表装材8,
8を組合せた場合に、隣り合う表装材8,8同士
の間に隙間が介在しない様にしている。
この様な表装材8,8で建物外壁面を覆う場合
に、隣り合う表装材8,8同士を組合せる構造と
しては、第4図に示した平面張りと呼ばれる、各
表装材8,8を同一平面上に張るものと、第5図
に示した下見張りと呼ばれる、各表装材8,8同
士の端縁部を重ねて段をつけて張るものとがあ
る。
これら2種類の張り方は、建物の外観を変える
為や施工主等の好みに応じて決められる場合が多
い。
ところが、従来の表装材の場合、平面張り用の
表装材と下見張り用の表装材とは、それぞれ専用
のものを使用しなければならないので、製作する
表装材の種類が増え、製作ばかりでなく、管理に
要する手間が面倒になつて、表装材を使用した建
物外壁面の施工費が嵩む原因となつている。
この様な不都合を解消する為、本出願人は先
に、1種類の表装材で平面張りと下見張りとの何
れをも施行できる表装材を考案(実願昭62−
043449号)した。
この先出願に係る表装材8は、第6〜7図に示
す様に、帯状の金属板1の基板部2の幅方向(第
6〜7図の上下方向)両端縁部を、それぞれこの
基板部2の裏面側(第6〜7図の左側)に向けて
折り曲げて第一、第二の折り曲げ縁部3,4と
し、上記基板部2と第一、第二の両折り曲げ縁部
3,4とで三方を囲まれる部分の内側に、断熱材
5を添設して構成されている。この表装材8は、
上記第一の折り曲げ縁部3の一部に係合溝部10
及び係合突条11を形成し、第二の折り曲げ縁部
4の一部に係合溝12を形成している。
この表装材は、第7図の様に、係合突条11を
釘13により壁面に固着すると共に、係合突条1
1の先端部に上方の表装材の係合溝12を係合さ
せて並べることにより、平面張りを行なうことが
できる。
又、この表装材及び結合金具により下見張りす
るには、第6図に示す様に、上方の表装材8の係
合溝12に断面逆S字形に見える結合金具9の右
端部bを嵌合させ、左端部9aを下方の表装材8
の係合溝部10に嵌合させれば、各表装材8,8
を下見張りすることが出来る。
(考案が解決しようとする課題) 上述の先出願に係る構造を採用する事により、
同種の表装材を使用して下見張りも平面張りも行
なう事は出来るが、結合金具9は外から見えない
から、この結合金具9の存在により、特に外観に
特徴を生じさせる事はなく、表装材8を構成する
金属板1の基板部2の形状等を変えない限り、第
5図に示した従来からの下見張り用の表装材を用
いた場合と意匠的な変化を生じない。
本考案は、結合金具を利用して、下見張りを行
なつた時に、結合金具により表装材8,8で覆わ
れた壁面に意匠的な特徴が表われ、施工主等の好
みに広く対応出来る様にするものである。
(課題を解決する為の手段) 本考案の建物用表装材同士の結合部は、互いに
結合される隣り合う2枚の建物用表装材と、この
2枚の建物用表装材同士を結合する結合金具とか
ら構成されている。
この内の建物用表装材8は、帯状の金属板1の
基板部2の幅方向両端縁部を、それぞれこの基板
部の裏面側に折り曲げて、基板部2の外方へ向う
第一の折り曲げ縁部3と、基板部2の方向に折返
された第二の折り曲げ縁部とを形成し、上記基板
部と第一、第二の両折り曲げ縁部とで三方を囲ま
れる部分の内側に断熱材5を添設して成り、第一
の折り曲げ縁部3には、基板部2側から外方へ向
つて順に、裏面側へ凹入して断熱材5を薄くする
薄肉部15と、薄肉部より表面側へ隆起した嵌合
突条16と、嵌合突条16の基部に突入した嵌合
凹部17と、表装材8の裏面(断熱材5の面)の
延長上に上方に延びる取付板部18とが形成され
ている。
第二の折り曲げ縁部4には、基板部2から順
に、裏面側へ隆起した受板部21と、表側へ凹入
した嵌合溝22と、嵌合溝22の縁からこの溝2
2内に進入した嵌合突部23とを形成している。
又、結合金具24は、帯状の金属板を折り曲げ
てなり、一端部を表装材8の取付板部18と重ね
られる支持板部25とし、中間部に、表装材8に
形成した嵌合溝22に係合する嵌合突部27及び
表装材の嵌合凹部17に係合する嵌合凸部29を
形成し、嵌合突部27の基部に、表装材の嵌合突
部23に係合する段部31を形成し、他端部を支
持板部25と平行で、下見張りしたときに表装材
から露出する重ね板部26としている。
(作用) 上記のように形成された2個の表装材を結合金
具を使用して下見張りするには、下方の表装材8
の取付板部18を壁面14に釘付けし、この表装
材の第一の折り曲げ縁部3に結合金具24を取付
ける。即ち結合金具24の嵌合凸部29を表装材
の嵌合凹部17に係合し、支持板部25を表装材
の取付板部18に重ねた状態で支持板部25を壁
面14に釘付けする。
次に上方の表装材8の第二の折り曲げ縁部4の
嵌合溝22に結合金具24の嵌合突部27を嵌合
させ、段部31に表装材の嵌合突部23を係合さ
せて結合金具と上表の表装材とを結合する。これ
により上下の表装材は、結合金具を介して連結さ
れる。
この連結状態において、結合金具24は、第1
図に見るように略水平方向に並んだ嵌合突条16
と嵌合溝22との上面に沿つて位置し、重ね板部
26が下方の表装材8の基板部2の上端に重なつ
て露出し、上下の表装材の隙間をなくすと共に、
重ね板部26による意匠を表わすことができる。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ本考案を更に
詳しく説明する。
第1〜3図は本考案の建物用表装材同士の結合
部の実施例を示しており、第1図は下見張り結合
された建物用表装材を示す縦断面図、第2図は建
物用表装材を単体で示す端面図、第3図は結合金
具を単体で示す端面図である。
表装材8は、帯状の金属板1の基板部2の幅方
向両端縁部(第2図の上下両端縁部)を、それぞ
れこの基板部2の裏面側(第2図の左側)に折り
曲げて第一、第二の折り曲げ縁部3,4を形成
し、基板部2と第一、第二の両折り曲げ縁部3,
4とで三方を囲まれる部分の内側に、断熱材5を
添設して構成されている。
第一の折り曲げ縁部3には、基板部2側から上
方へ向けて順に、裏面側へ凹入して裏面に添設し
た断熱材5を薄肉にする薄肉部15と、薄肉部1
5より表面側へ隆起した嵌合突条16と、嵌合凹
部17と、表装材8の裏面(断熱材の平面)の延
長上に上方に延びる取付板部18とが形成されて
いる。
第二の折り曲げ縁部4は、基板部2の裏面に折
返されており、基板部2から順に、裏面側に隆起
した受板部21と、表側へ凹入した嵌合溝22
と、嵌合溝の縁からこの溝内へ突出させた嵌合突
部23とを形成している。
結合金具24は、帯状の金属板を折り曲げて形
成したもので、その断面形は第3図のように、上
端部を下方の表装材8の取付板部18と重ねられ
る支持板部25とし、中間部に上方の表装材に形
成した嵌合溝22に係合する嵌合突部27及び表
装材の嵌合凹部17に係合する嵌合凸部29を形
成し、下端部を下方の表装材の基板部2の上部を
覆う重ね板部26としている。嵌合突部27の側
面には、表装材の嵌合突部23と係合する段部3
1を形成する。32は支持板部27を壁面14に
釘付けするときに、釘13が滑らないようにする
ためのV形溝である。
上記のように形成された2個の表装材を結合金
具を使用して下見張りするには、下方の表装材8
の取付板部18を壁面14に釘付けし、この表装
材の第一の折り曲げ縁部3に結合金具24を取り
つける。即ち結合金具24の嵌合凸部29を表装
材の嵌合凹部17に係合し、支持板部25を表装
材の取付板部18に重ねた状態で支持板部25を
壁面14に釘付けする。
次に上方の表装材8の第二の折り曲げ縁部4の
嵌合溝22に結合金具24の嵌合突部27を嵌合
させ、段部31に表装材の嵌合突部23を係合さ
せて嵌合突部27が嵌合溝22から脱出しないよ
うにして結合金具と上方の表装材とを結合する。
これにより上下の表装材は、結合金具を介して連
結される。
この連結状態において、結合金具24の重ね板
部26は、下方の表装材の基板部2の上端部に重
なつて上下の表装材の隙間をなくすと共に、壁面
に意匠的特徴を表わすことが出来る。
(考案の効果) 本考案の建物用表装材同士の結合部は、以上に
述べた通り構成され作用する為、同一の表装材を
使用して、結合金具を使用しない平面張りと、結
合金具を使用した下見張りとを施工する事が出来
ると共に、表装材から露出する重ね板部26によ
り壁面に意匠的に変化をつけることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の建物用表装材同士の結合
部の実施例を示しており、第1図は結合部の構造
示す縦断面図、第2図は建物用表装材を単体で示
す端面図、第3図は結合金具を単体で示す端面
図、第4図は従来の平面張り専用の表装材を使用
した構造例を示す縦断面図、第5図は下見張り専
用の表装材を使用した構造を示す縦断面図、第6
〜7図は先考案に係る平面張り、下見張り兼用の
表装材による構造を示しており、第6図は下見張
りをした状態を、第7図は平面張りをした状態
を、それぞれ示す縦断面図である。 1……金属板、2……基板部、3……第一の折
り曲げ縁部、4……第二の折り曲げ縁部、5……
断熱材、6……突条、7……係合溝、8……表装
材、9……結合金具、9a……左端部、9b……
右端部、10……係合溝部、11……係合突条、
12……係合溝、13……釘、14……壁面、1
5……薄肉部、16……嵌合突条、17……嵌合
凹部、18……取付板部、19……溝、20……
釘、21……受板部、22……嵌合溝、23……
嵌合突部、24……結合金具、25……支持板
部、26……重ね板部、27……嵌合突部、28
……針、29……嵌合凸部、31……段部、32
……V形溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯状の金属板の基板部2の幅方向両端縁部を、
    それぞれこの基板部の裏面側に折り曲げて、基板
    部2より外方に向う第一の折り曲げ縁部3と、基
    板部2の方向に折返された第二の折り曲げ縁部4
    とを形成し、基板部2と第一、第二の両折り曲げ
    縁部3,4とで三方を囲まれる部分の内側に断熱
    材5を添設した表装材8と、結合金具24とより
    成り、上記第一の折り曲げ縁部3には、基板部2
    側から順に外方へ向つて、裏面側へ凹入して断熱
    材5を薄くする薄肉部15と、薄肉部15より表
    面側へ隆起した嵌合突条16と、嵌合突条16の
    基部に進入した嵌合凹部17と、表装材8の裏面
    の延長上に延びる取付板部18とを形成し、第二
    の折り曲げ縁部4には、基板部2から順に、裏面
    側へ隆起した受板部21と、表側へ凹入した嵌合
    溝22と、嵌合溝22の縁からこの溝22内に進
    入した嵌合突部23とを形成し、結合金具24
    は、帯状の金属板を折り曲げて、一端部を表装材
    8の取付板部18と重ねられる支持板部25と
    し、中間部に、表装材8の嵌合溝22に係合する
    嵌合突部27及び表装材の嵌合凹部17に係合す
    る嵌合凸部29を形成し、他端部を重ね板部26
    とし、嵌合突部27の基部に、表装材の嵌合突部
    23に係合する段部31を形成したものであり、
    重ね板部26は、嵌合凸部29を嵌合凹部17
    に、嵌合突部27を嵌合溝22に、それぞれ係合
    したとき、下の表装材8の基板部2の上部に露出
    して重ならせるものとした建物用表装材同士の結
    合部。
JP10749887U 1987-07-15 1987-07-15 Expired - Lifetime JPH0542192Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10749887U JPH0542192Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10749887U JPH0542192Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6412851U JPS6412851U (ja) 1989-01-23
JPH0542192Y2 true JPH0542192Y2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=31341967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10749887U Expired - Lifetime JPH0542192Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542192Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412851U (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542192Y2 (ja)
JPH0542191Y2 (ja)
JPS6345457Y2 (ja)
JPH0539137Y2 (ja)
JP2785975B2 (ja) 床パネルおよび床の施工方法
JPH02161056A (ja) 軒樋の接続構造
JPH0718832Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPS5920493Y2 (ja) 石膏ボ−ド
JPH0539138Y2 (ja)
JPH0720273Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0720271Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0721715Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用目地部材
JPS634737Y2 (ja)
JPH0718836Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
KR200146975Y1 (ko) 칼라강판을 이용한 내외부 칸막이용 판넬
JPS62325Y2 (ja)
JPH0718834Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0718835Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0721713Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPS5935717Y2 (ja) 建築用ボ−ド
JP2683798B2 (ja) 建築用壁パネルの結合方法
JPH0720274Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH0428965Y2 (ja)
JPS6128065B2 (ja)
JPH0718833Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材