JP2001011963A - 建物の防虫構造 - Google Patents

建物の防虫構造

Info

Publication number
JP2001011963A
JP2001011963A JP11182767A JP18276799A JP2001011963A JP 2001011963 A JP2001011963 A JP 2001011963A JP 11182767 A JP11182767 A JP 11182767A JP 18276799 A JP18276799 A JP 18276799A JP 2001011963 A JP2001011963 A JP 2001011963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
building
foundation
soil
partial barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11182767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877908B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Takahashi
一聡 高橋
Yoshihiro Tsujimoto
吉寛 辻本
Nobukazu Oba
伸和 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP18276799A priority Critical patent/JP3877908B2/ja
Publication of JP2001011963A publication Critical patent/JP2001011963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877908B2 publication Critical patent/JP3877908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬剤を使用することなく、簡易な構造で建物
への害虫の侵入を容易かつ確実に防止することが可能な
防虫構造を提供する。 【解決手段】 建物の床下における土壌Sの全面に、コ
ンクリートを打設することによって全域バリア層L1を
形成するとともに、該全域バリア層L1において土壌S
からの立上り構造物2、3に接する箇所の下に、予め無
機物粒子4を局部的に敷き詰めておくことによって部分
バリア層L2を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物においてシ
ロアリ等の害虫が侵入するのを防止する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】シロアリは、湿度が高く通風が良好でな
い等の条件下であれば、土壌から基礎を経て建物へ侵入
し、建物の木質部分に大きな食害をもたらす習性があ
る。このため、このようなシロアリ等の害虫が建物へ侵
入することを効果的に防止することが従来から大いに要
望されている。
【0003】シロアリ等の害虫から建物を保護する方法
としては、薬剤を用いる方法が主流である。具体的に
は、シロアリ等の害を受ける木質部分に薬剤を直接散
布または含浸させる方法、土壌に薬剤を散布するか、
あるいは薬剤を含浸させたシート等を敷設することによ
って土壌処理する方法、等が挙げられる。
【0004】しかしながら、上記のように薬剤を使用す
る方法では、薬剤の成分による人体、動植物ならびに周
辺環境に対する影響が懸念される。また、建物の解体等
の際には、土壌に薬剤が含有されているため残土を全て
処分しなければならない。さらにまた、薬剤による防虫
(防蟻)処理を施してから長期間経過した場合には、薬
剤が活性を喪失することが避けられないため、何らかの
防虫(防蟻)処理を再度施す必要がある。
【0005】これに対し、例えば、基礎内部に金網、シ
ート等の防虫(防蟻)幕を張設することによって害虫の
侵入を防止する方法がある。この方法によれば、害虫の
侵入を薬剤によらずに物理的に防止するため、前記のよ
うな問題を生じることはない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に防虫(防蟻)幕を張設する方法では、基礎内部の空間
に整合させるようにして防虫(防蟻)幕を張設する必要
があるので、施工に手間を要し、特に、折り返し部分等
においては施工が困難であり、このため当該部分で害虫
の侵入が防止しきれないこととなりやすい。
【0007】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、薬剤を使用すること
なく、簡易な構造で建物への害虫の侵入を容易かつ確実
に防止することが可能な防虫構造を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされたこの発明の請求項1に記載の建物の防虫構造
は、建物において害虫の侵入を防止する構造であって、
前記建物の床下における土壌の全面に、コンクリートを
打設することによって形成された全域バリア層と、前記
全域バリア層において土壌からの立上り構造物に接する
箇所の下に、予め無機物粒子を局部的に敷き詰めておく
ことによって形成された部分バリア層と、を備えること
を特徴とするものである。
【0009】また、この発明の請求項2に記載の建物の
防虫構造は、建物において害虫の侵入を防止する構造で
あって、前記建物の基礎の外側に沿って配設された断熱
材と、少なくとも前記基礎の外側面と断熱材との間の間
隙、ならびに該断熱材内部の間隙を閉塞するようにし
て、無機物粒子を敷き詰めることによって形成された部
分バリア層と、を備えることを特徴とするものである。
【0010】また、この発明の請求項3に記載の建物の
防虫構造は、前記請求項1または2に記載の建物の防虫
構造において、前記部分バリア層の端縁部に配設された
堰板をさらに備えることを特徴とするものである。
【0011】なおこの発明において、「土壌からの立上
り構造物」とは、布基礎、独立基礎等の基礎、束石、配
管などのように、建物の床下における土壌から立上るよ
うにして設けられた任意の構造物を意味するものとす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき具体的に説明する。図1および図2には、本発明
の一実施形態に係る建物の防虫構造が示されている。同
図に示す防虫構造は、建物の床下における土壌Sに、全
域バリア層L1および部分バリア層L2が形成されたも
のとなっている。
【0013】全域バリア層L1は、建物の基礎(ここで
は布基礎)2の内部における土壌Sの上に、全面的に形
成されている。該全域バリア層L1は、コンクリートを
常法により打設することによって形成されている。該全
域バリア層L1の厚さは特に限定されないが、例えば6
0mm以上程度とすることが挙げられる。
【0014】部分バリア層L2は、全域バリア層L1に
おいて基礎2の内側に接する箇所ならびに配管3の周面
に接する箇所の下に、それぞれ予め局部的に形成されて
いる。
【0015】部分バリア層L2は、無機物粒子4を敷き
詰めることによって形成されている。該無機物粒子4
は、例えば岩石、スラグ、ガラス、陶磁器等の各種の無
機系物質を粉砕して粒状に調製してなるものである。さ
らに、上記岩石としては、例えば花崗岩、玄武岩等や、
あるいは大理石、寒水石等の石灰岩、さらには重質炭酸
カルシウム、軽質炭酸カルシウム等の工業的に得られる
炭酸カルシウム等が挙げられる。また、上記無機系物質
としては、廃棄物も好適に利用することができる。
【0016】無機物粒子4は、一定範囲内の粒径となる
ようにコントロールされている。該無機物粒子4の粒径
としては特に限定されないが、標準的には例えば0.5
〜5.0mm程度、特に2.0mm程度とすることが挙げら
れる。無機物粒子4の粒径が上記範囲内にあれば、粒子
間の間隙が害虫の体の寸法より小となって該害虫が通過
し得ず、かつ粒子自体が害虫によっては排除され得ない
ものとなるため、該害虫の侵入を効果的に防止すること
ができる。特に、例えばシロアリのうちでも加害の程度
がやや大きいイエシロアリの場合、1.0〜3.0mm程
度の粒径としておくと、該イエシロアリの侵入を効果的
に防止することができる。
【0017】部分バリア層L2の厚さは特に限定されな
いが、例えば10mm以上、好ましくは50mm以上として
おくと、防虫効果をより良好とすることができる。
【0018】以下、上記全域バリア層L1および部分バ
リア層L2の施工手順を記述する。 1.まず、基礎2内部の土壌Sにおいて、該基礎2の内
側に接する箇所ならびに配管3の周面に接する箇所に、
それぞれ無機物粒子4を敷き詰めて部分バリア層L2を
設ける。
【0019】このとき、基礎2の内側に接する箇所にお
いては、該基礎2の施工のために設けられる穴を利用し
て部分バリア層L2を設けるようにすればよい。即ち、
該基礎2のコンクリートの打設・養生後に埋戻しを行う
際に、ベース(フーチング)2aの上に一定量の土砂S
1を戻し、この後該土砂S1の上から地表面レベルまで
無機物粒子4を充填するようにすればよい。
【0020】一方、配管3の周面に接する箇所において
は、当該箇所の土を適宜深さまで掘削して穴を設け、該
穴に無機物粒子4を充填して部分バリア層L2を設ける
ようにすればよい。
【0021】上記各箇所に設けられた部分バリア層L2
は、ローラ、ランマ、バイブレータ等の各種締固め手段
により締固めをして密実とすることによって、所要の強
度を確保するとともに、その防虫効果をさらに向上させ
ることができる。なおこのため、無機物粒子4は多少多
めに充填しておくとよい。
【0022】またこのとき、例えば図3に示すように、
部分バリア層L2の端縁部に堰板5を配設しておいても
よく、これによれば、該部分バリア層L2が端縁部で崩
壊することなく確実に支持される。
【0023】2.この後、上記部分バリア層L2ならび
にそれ以外の箇所の露出した土壌Sの表面に、全面的に
コンクリートを打設して全域バリア層L1を設ける。
【0024】上記防虫構造によれば、建物の床下、即ち
基礎2の内部における土壌Sの全面に、コンクリートを
打設することによって形成された全域バリア層L1と、
前記全域バリア層L1において基礎2の内側に接する箇
所ならびに配管3の周面に接する箇所の下に、予め無機
物粒子4を局部的に敷き詰めておくことによって形成さ
れた部分バリア層L2とを備える構成となっているの
で、シロアリ等が土壌Sから建物に侵入してくることを
効果的に防止することができる。
【0025】上記全域バリア層L1は、コンクリート層
であるため、基礎2や配管3といった立上り構造物に接
する箇所には、クラックや間隙が発生することがある
が、これらの箇所の下に部分バリア層L2が形成されて
いることにより、当該箇所からのシロアリ等の侵入が防
止される。一方、上記以外の箇所においては、全域バリ
ア層L1にクラックや間隙は発生し難いため、該全域バ
リア層L1により、シロアリ等の侵入が防止される。し
たがって、上記全域バリア層L1および部分バリア層L
2によって、シロアリ等の侵入が確実に防止される。
【0026】また、部分バリア層L2は、無機物粒子4
を敷き詰めてなるものであるため不定形であり、したが
って任意の形状のスペースに容易に追従するようにして
設けることができる。特に、基礎2や配管3等の立上り
構造物に接する箇所にも容易かつ確実に設けることがで
きるので、施工が容易で不良部分も生じ難い。
【0027】また、無機物粒子4として廃棄物を利用す
ると、廃棄物の削減にも資することができる。
【0028】また、部分バリア層L2は、局部的に形成
すればよいためその分施工をさらに容易かつ確実に行う
ことができる。特に、基礎2の内側に接する箇所におい
ては、前記したように該基礎2の施工のために設けられ
る穴を利用して部分バリア層L2を設けることができる
ので、施工がさらに容易となっている。また、配管3の
周面に接する箇所においては、部分バリア層L2を設け
る必要があるのは僅かな領域に限られる。
【0029】さらにまた、部分バリア層L2が局部的に
形成されるものとなっていることで、使用する無機物粒
子4も少量で済む。
【0030】さらに加えて、前記したように部分バリア
層L2の端縁部に配設された堰板5をさらに備えるもの
とすることにより、該部分バリア層L2が端縁部で崩壊
することなく確実に支持される。
【0031】本発明の防虫構造においては、様々な追
加、変更が可能である。例えば図4に示すように、基礎
2の外側に沿って断熱材6が配設されるような場合に
は、少なくとも該基礎2の外側面と断熱材6との間の間
隙、ならびに該断熱材6内部の間隙を閉塞するようにし
て部分バリア層L2を設けるようにするとよい。一般
に、基礎の外側面が露出している場合には、該外側面に
沿ってシロアリ等が建物に侵入してくることは通常はな
いと考えられるが、上記のように断熱材が配設されてい
ると、基礎の外側面と該断熱材との間ないし該断熱材内
部を通じてシロアリ等が侵入してくることがある。そこ
で、上記のように基礎2の外側面と断熱材6との間の間
隙、ならびに該断熱材6内部の間隙を閉塞するようにし
て部分バリア層L2を設けておくことで、シロアリ等の
侵入を防止することができる。
【0032】上記図4に示す例では、基礎2の外側面に
重ね合わせるようにして樹脂発泡体よりなる断熱材6が
配設され、該断熱材6の下端から外側面にかけて断面略
L字形状をなすようにして、部分バリア層L2が断熱材
6の長さ方向に沿って形成されている。該部分バリア層
L2により、基礎2の外側面と断熱材6の下端との間の
間隙、ならびに該断熱材6内部の間隙が閉塞されてシロ
アリ等が侵入し得ないようになっている。なお部分バリ
ア層L2は、基礎2の外側におけるベース2aの上面か
ら地表面レベルまでの間の全空間を充填するように設け
られていてもよく、あるいは、地表面に打設された犬走
り等のコンクリート下までの間の空間を充填するように
設けられていてもよい。
【0033】上記のような基礎の外側における防虫構造
は、それ自体単独で実施することもできる。即ち、例え
ば基礎の内側に金網等を張設することによってのみ防虫
処理がなされている場合などのように、基礎の内側にお
いて本発明の防虫構造が適用されていないような場合で
も、基礎の外側において前記のように部分バリア層L2
を設けるようにすることも可能である。
【0034】また、例えば、全域バリア層L1としての
コンクリート層に加えて防湿シート等を敷設するように
してもよい(図示せず)。
【0035】また、本発明の防虫構造は、例えば、べた
基礎や土間コンクリートが配設された建物にも好適に適
用することができる。この場合、べた基礎の基礎スラブ
や土間コンクリートを全域バリア層として機能させるこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1に記
載の建物の防虫構造によれば、建物の床下における土壌
の全面に、コンクリートを打設することによって形成さ
れた全域バリア層と、前記全域バリア層において土壌か
らの立上り構造物に接する箇所の下に、予め無機物粒子
を局部的に敷き詰めておくことによって形成された部分
バリア層とを備えるので、薬剤を使用することなく、シ
ロアリ等の害虫が土壌から建物へ侵入してくることを簡
易な構造で容易かつ確実に防止することができる。
【0037】薬剤を使用しないことで、人体、動植物な
らびに周辺環境が好ましくない影響を受けることがな
い。また、建物の解体等の際に残土の処分は不要であ
り、回収するとしても再利用することも可能である。さ
らにまた、半永久的に防虫効果が得られ、防虫処理を再
度施す必要もない。
【0038】また、全域バリア層はコンクリート層とな
っているため、土壌からの立上り構造物に接する箇所に
は、クラックや間隙の発生が予期されるが、当該箇所の
下に部分バリア層が形成されていることで、当該箇所か
らの害虫の侵入が防止され、一方、上記以外の箇所にお
いては、該全域バリア層自体により害虫の侵入が防止さ
れる。したがって、上記全域バリア層および部分バリア
層によって、害虫の侵入が確実に防止される。
【0039】また、部分バリア層は、無機物粒子を敷き
詰めてなるものであるため不定形であり、したがって任
意の形状のスペースに容易に追従するようにして設ける
ことができる。特に、立上り構造物に接する箇所にも容
易かつ確実に設けることができるので、施工が容易で不
良部分も生じ難い。また、無機物粒子として廃棄物を利
用すれば、廃棄物の削減にも資することができる。
【0040】また、部分バリア層は、局部的に形成すれ
ばよいためその分施工をさらに容易かつ確実に行うこと
ができ、さらに、使用する無機物粒子も少量で済む。
【0041】また、この発明の請求項2に記載の建物の
防虫構造によれば、建物の基礎の外側に沿って配設され
た断熱材と、少なくとも前記基礎の外側面と断熱材との
間の間隙、ならびに該断熱材内部の間隙を閉塞するよう
にして、無機物粒子を敷き詰めることによって形成され
た部分バリア層とを備えるので、基礎の外側面と断熱材
との間ないし該断熱材内部を通じて害虫が侵入してくる
ことを容易かつ確実に防止することができる。
【0042】さらに加えて、この発明の請求項3に記載
の建物の防虫構造によれば、前記部分バリア層の端縁部
に配設された堰板をさらに備えるので、該部分バリア層
が端縁部で崩壊することなく確実に支持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る建物の防虫構造を示す概略部分
平面図。
【図2】図1のI−I線部断面図。
【図3】部分バリア層の端縁部に堰板を配設した例を示
す概略断面図。
【図4】基礎の外側に部分バリア層を設けた例を示す概
略断面図。
【符号の説明】
2 基礎(立上り構造物) 3 配管(立上り構造物) 4 無機物粒子 S 土壌 L1 全域バリア層 L2 部分バリア層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大羽 伸和 大阪市北区大淀中1丁目1番88号 積水ハ ウス株式会社内 Fターム(参考) 2B121 AA16 BB30 EA05 EA22 FA12 2E001 DD01 DH14 FA21 FA22 GA03 GA59 HA00 HA04 HA11 HA14 HA22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物において害虫の侵入を防止する構造
    であって、 前記建物の床下における土壌の全面に、コンクリートを
    打設することによって形成された全域バリア層と、 前記全域バリア層において土壌からの立上り構造物に接
    する箇所の下に、予め無機物粒子を局部的に敷き詰めて
    おくことによって形成された部分バリア層と、を備える
    ことを特徴とする建物の防虫構造。
  2. 【請求項2】 建物において害虫の侵入を防止する構造
    であって、 前記建物の基礎の外側に沿って配設された断熱材と、 少なくとも前記基礎の外側面と断熱材との間の間隙、な
    らびに該断熱材内部の間隙を閉塞するようにして、無機
    物粒子を敷き詰めることによって形成された部分バリア
    層と、を備えることを特徴とする建物の防虫構造。
  3. 【請求項3】 前記部分バリア層の端縁部に配設された
    堰板をさらに備えることを特徴とする請求項1または2
    に記載の建物の防虫構造。
JP18276799A 1999-06-29 1999-06-29 建物の防虫構造 Expired - Lifetime JP3877908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18276799A JP3877908B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 建物の防虫構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18276799A JP3877908B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 建物の防虫構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011963A true JP2001011963A (ja) 2001-01-16
JP3877908B2 JP3877908B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=16124074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18276799A Expired - Lifetime JP3877908B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 建物の防虫構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877908B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241881A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Dainippon Wood-Preserving Co Ltd 防白蟻方法
JP2006322719A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sekisui House Ltd 防蟻性能試験装置
JP2008121200A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sekisui House Ltd 建物の防虫構造
WO2010061424A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 株式会社片山化学工業研究所 防蟻シートおよびそれを用いた防蟻構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241881A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Dainippon Wood-Preserving Co Ltd 防白蟻方法
JP2006322719A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sekisui House Ltd 防蟻性能試験装置
JP4710412B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-29 積水ハウス株式会社 防蟻性能試験装置
JP2008121200A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sekisui House Ltd 建物の防虫構造
WO2010061424A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 株式会社片山化学工業研究所 防蟻シートおよびそれを用いた防蟻構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877908B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094857A (en) Method and means for preventing or minimizing termite attack or infestation
JP3415622B2 (ja) シロアリの抑制に関する改良
JP2000054516A (ja) 建物の防蟻構造
JP2001011963A (ja) 建物の防虫構造
JP2002061310A (ja) 白蟻の侵入防止方法及びそれに使用する侵入阻止材料
JP4552751B2 (ja) 建物の防虫構造
JP3845228B2 (ja) 建物の防虫構造
JP2002317507A (ja) 建物の防蟻構造及びその建物
JP3789656B2 (ja) 建物の防蟻構造
JP2006316538A (ja) 建物の防虫構造
JP3721446B2 (ja) 建物の防蟻構造
JP2003129580A (ja) 建物の防蟻構造及びその建物
JP3721445B2 (ja) 建物の防蟻構造
JP2002294889A (ja) 建物の防蟻構造及びその建物
JP4796799B2 (ja) 防蟻機能を有する基礎断熱構造及びその施工方法
JP2008121214A (ja) 建物の防虫構造
JP2003013511A (ja) 建物の断熱構造
JP2002266445A (ja) 白蟻発生の防止構造
JP2000110269A (ja) 建物の防蟻構造
JP2010106448A (ja) 建物基礎部の防蟻構造及び防蟻方法
JP2001140369A (ja) 建物の防蟻構造及び防蟻工法
JP4196140B2 (ja) 建物の防蟻構造
JP4894468B2 (ja) 建物の防虫構造
JP3078976B2 (ja) 建築物の防蟻構造
JP2002213029A (ja) 床下防蟻構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3877908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151110

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term