JP2001010007A - 立体効果成形品の製造法 - Google Patents
立体効果成形品の製造法Info
- Publication number
- JP2001010007A JP2001010007A JP2000177682A JP2000177682A JP2001010007A JP 2001010007 A JP2001010007 A JP 2001010007A JP 2000177682 A JP2000177682 A JP 2000177682A JP 2000177682 A JP2000177682 A JP 2000177682A JP 2001010007 A JP2001010007 A JP 2001010007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- intermediate layer
- support
- thermosetting
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
- B29C45/14811—Multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/24—Lining or labelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2061/00—Use of condensation polymers of aldehydes or ketones or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2061/20—Aminoplasts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/0809—Fabrics
- B29K2105/0818—Fleece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/15—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
- B32B37/153—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1028—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1028—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
- Y10T156/1031—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith with preshaping of lamina
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Abstract
でない、積層複合材料から立体効果成形品を製造し、実
施が簡単であり、任意の望ましいデザインを有する成形
品を生じさせ、かつ常用の成形システム中で安価な方法
で資源を過剰に使用することなく実施することができる
1つの方法を開発する。 【解決手段】 熱可塑性ポリマー支持体、その上に配置
された中間層およびこの中間層に塗布された熱硬化層か
らなる積層複合材料から形成された立体効果成形品を製
造する方法の場合に、中間層およびこの中間層に塗布さ
れた熱硬化層を成形システム中で熱処理によって支持体
に接着させ、ならびに、この接着された支持体に成形シ
ステム中で熱処理前または熱処理の間に立体形状を付与
する。
Description
支持体、その上に配置された中間層およびこの中間層に
塗布された熱硬化層からなる積層複合材料から立体効果
成形品を製造する方法に関する。
家具工業および家庭用品工業において使用されており、
本質的に木材もしくは木材繊維から形成されたかまたは
付加的に樹脂でプレス成形された個々の紙シートから形
成された支持体層から構成されており、これには、オー
バーレイ層として公知の装飾層ならびに他の熱硬化層が
熱および圧力を用いて塗布されている。本明細書中で使
用される装飾層は、しばしば木目、金属模様または大理
石模様を有している。多くの場合、装飾層は、貼合せシ
ートの形でこれに塗布される熱硬化層と一緒に使用され
ている。
は、端部から心層中に浸透する湿分に対して或る程度敏
感であることにある。それというのも、木材と木材繊維
の双方、ならびに個々の紙シートは、湿分に晒された際
に膨脹する傾向にあるからである。その上、このタイプ
の積層複合材料は、造形が比較的困難である。
車工業および電気工業において、第1に圧縮強さを有し
かつ耐引掻性であり、第2に比較的高い耐熱性を有し、
さらに装飾的効果をもって直ちに生産されることができ
る表面材が必要とされている。
は、支持体層、装飾層およびそれに塗布された熱硬化層
を含めて2つ以上の層を有している。これらの層は、例
えば紙または接着剤被膜から形成された他の接着層の補
助により、装飾的積層複合材料を生じる。しかし、この
タイプの積層複合材料は、製造が極めて複雑であり、し
ばしば高いホルムアルデヒド含量を有し、かつ不利な膨
脹挙動を有する。
公報には、ポリプロピレンから形成された支持体層、そ
の上に配置された装飾層およびこの装飾層に塗布された
熱硬化層を有する積層複合材料が開示されている。更
に、早期の出願のドイツ特許出願公開第1985817
3号公報には、それぞれ種々の他の熱可塑性ポリマー、
例えば一定のスチレンコポリマーまたはポリオキシメチ
レン、またはポリブチレンテレフタレートの支持体層、
ならびにそれに塗布された装飾層およびこの装飾層上に
施こされている熱硬化層から形成された積層複合材料が
記載されている。木材、木材繊維または紙から形成され
た支持体層を有する常用の積層複合材料と比較した場合
に、熱可塑性ポリマーから形成された支持体層を有する
このタイプの積層複合材料の特徴の例は、次の通りであ
る:高い耐熱性および耐湿潤性、良好な機械的強度およ
び簡単な加工。しかし、個々のポリマー層における剛性
および脆性の程度は、ドイツ特許出願公開第19722
339号公報およびドイツ特許出願公開第198581
73号公報の記載から公知の積層複合材料が、殊に立体
効果成形品の製造の際に自動車分野、家庭用品分野また
は電気的分野のために構成成分を生じさせる加工および
造形、殊に立体的造形の点でなお或る程度の欠点を有し
ていることを意味する。立体的造形のためには、成形品
の可撓性が高くかつ加工性が簡単であることが重要であ
る。
された欠点を克服し、積層複合材料から立体効果成形品
を製造し、実施が簡単であり、任意の望ましいデザイン
を有する成形品を生じさせ、かつ常用の成形システム中
で安価な方法で資源を過剰に使用することなく実施する
ことができる1つの方法を開発することである。また、
もう1つの目的は、新規方法が化学的、機械的または熱
的に誘発される損傷に敏感でなくかつ高い耐引掻性およ
び圧縮強さを有する立体効果成形品の製造を可能にする
ことである。
料から立体効果成形品を製造する新規方法を開発するこ
とによって達成されることが見い出された。本明細書中
で、積層複合材料は、熱可塑性ポリマー支持体、その上
に配置された中間層およびこの中間層に塗布された熱硬
化層を有し、この方法は、中間層およびこの中間層に塗
布された熱硬化層を成形システム中で熱処理によって支
持体に接着させ、ならびに、この接着された支持体に成
形システム中で熱処理前または熱処理の間に立体形状を
付与することからなる。
において、熱可塑性ポリマーから形成された支持体の両
面は、この支持体上に配置された中間層およびこの中間
層に塗布された熱硬化層を有していてもよく、この場合
には、中間に支持体を有するサンドイッチ構造を生じ
る。
には、積層複合材料は、中間層と熱硬化層との間に、中
間層上に配置され、中間層および熱硬化層と一緒に、成
形システム中で熱処理によって支持体に接着され、かつ
さらに成形システム中で熱処理前または熱処理の間に立
体形状を付与する装飾層をも有している。
は、強化充填剤、例えばDIN 66115により測定
された0.1〜10μmの平均粒径を有する硫酸バリウ
ム、水酸化マグネシウムまたはタルク、木材、亜麻、白
亜、ガラス繊維、被覆ガラス繊維、ロングガラス繊維も
しくはショートガラス繊維、ガラス玉またはこれらの混
合物1〜60質量%、有利に5〜50質量%、特に有利
に10〜40質量%を有することができる。支持体の材
料は、通常の添加剤、例えば光、UV光または熱の作用
から保護するための安定剤、顔料、カーボンブラック、
滑剤、難燃剤、発泡剤等を通常かつ必要とされる量で含
有していてもよい。
リマーの例は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエ
ステル、ポリシクロオレフィン、ポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリウレタン、ポリアセタール、例えばポリオキシ
メチレン、ポリブチレンテレフタレートおよびポリスチ
レンである。本明細書中では、前記の熱可塑性ポリマー
のホモポリマーおよびコポリマーの双方を使用すること
ができる。また、支持体は、好ましくは強化充填剤と共
に、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリブチレ
ンテレフタレートまたはポリスチレン、殊に二次的割合
の1つ以上のコモノマー、例えばブタジエン、α−メチ
ルスチレン、アクリロニトリル、ビニルカルバゾールと
のスチレンコポリマーを含有するか、またはアクリル
酸、メタクリル酸またはイタコン酸のエステルを含有す
る。新規方法で使用される支持体は、前記熱可塑性ポリ
マーから形成された再循環材料を含有していてもよい。
レンは、分子中に反復炭素−酸素結合を含有しかつ23
0℃で2.16kgの荷重で5〜40g/10分間、殊
に5〜30g/10分間のISO 1133による溶融
流量(MFR)を有する、アルデヒド、例えばホルムアル
デヒドまたは環状アセタールのホモポリマーまたはコポ
リマーである。
ートは、230℃で2.16kgの荷重で5〜50g/
10分間、殊に5〜30g/10分間のISO 113
3による溶融流量(MFR)を有する、テレフタル酸およ
びブチレングリコールの高分子量エステル化生成物であ
る。
されたアクリロニトリルを45質量%まで、好ましくは
20質量%まで有するコポリマーである。スチレンおよ
びアクリロニトリルから形成されたこのタイプのコポリ
マー(SAN)は、230℃で2.16kgの荷重で1〜
25g/10分間、殊に4〜20g/10分間のISO
1133による溶融流量(MFR)を有する。
リマーは、共重合されたアクリロニトリルを35質量%
まで、殊に20質量%まで、および共重合されたブタジ
エンを35質量%まで、殊に30質量%まで含有する。
スチレン、アクリロニトリルおよびブタジエンから形成
されたこのタイプのコポリマー(ABS)のISO 11
33による溶融流量は、230℃で2.16kgの荷重
で1〜40g/10分間、殊に2〜30g/10分間で
ある。
オレフィン、例えばポリエチレンまたはポリプロピレ
ン、好ましくはポリプロピレンである。本発明の目的の
ためには、ポリプロピレンは、プロピレンのホモポリマ
ーまたはコポリマーである。プロピレンのコポリマー
は、プロピレンと共重合しうる二次的量のモノマー、例
えばC2〜C8−1−アルケン、例えばエチレン、1−ブ
テン、1−ペンテンまたは1−ヘキセンを含有する。2
つ以上の異なるモノマーを使用することも可能である。
原子を有する他の共重合された1−アルケンを50質量
%まで有するプロピレンホモポリマーまたはプロピレン
コポリマーである。本明細書中でプロピレンコポリマー
は、ランダムコポリマーもしくはブロックコポリマーま
たは耐衝撃性コポリマーである。プロピレンコポリマー
がランダムな構造を有する場合には、このプロピレンコ
ポリマーは、一般に8個までの炭素原子を有する他の1
−アルケン、殊にエチレン、1−ブテンまたはエチレン
と1−ブテンとの混合物を15質量%まで、有利に6質
量%まで含有する。
衝撃性コポリマーは、8個までの炭素原子を有する他の
1−アルケンを15質量%まで、有利に6質量%まで有
するプロピレン熱可塑性ポリマーまたはランダムプロピ
レンコポリマーを最初に製造する2工程の製造により生
じるポリマーである。次に、この上に50〜80質量%
のエチレン含量を有するプロピレン−エチレンコポリマ
ーが重合される。このプロピレン−エチレンコポリマー
は、他のC4〜C8−1−アルケンを含有していてもよ
い。重合されたプロピレン−エチレンコポリマーの量
は、一般に第2工程で製造されたコポリマー3〜60質
量%を含有する最終製品を生じる。
チーグラー−ナッタ触媒系を使用することができる。本
明細書中で使用されるこのタイプの触媒系は、殊にチタ
ン含有固体成分a)と共に、有機アルミニウム化合物
b)および電子供与体化合物c)の形の共触媒を有する
ものである。
タロセン化合物または金属錯体を基礎とする他の触媒系
を使用することもできる。
媒系は、チタン含有固体成分、なかんずく3価チタンま
たは4価チタンのハロゲン化物またはアルコラートを、
ハロゲン含有マグネシウム化合物、無機酸化物支持体、
例えばシリカゲルならびに電子供与体化合物と一緒に有
している。この電子供与体化合物は、殊にカルボン酸誘
導体、ケトン、エーテル、アルコールまたは有機珪素化
合物である。
よって得ることができる。この方法の例は、例えば欧州
特許出願公開第45975号公報、欧州特許出願公開第
45977号公報、欧州特許出願公開第86473号公
報、欧州特許出願公開第171200号公報、英国特許
第2111066号明細書、米国特許第4857613
号明細書および米国特許第5288824号明細書に記
載されている。ドイツ特許出願公開第19529240
号公報に開示された方法が有利に使用される。
ルミニウム化合物b)は、1個のアルキル基がアルコキ
シ基またはハロゲン原子、例えば塩素または臭素によっ
て代替されたものである。アルキル基は、同一でも異な
っていてもよい。直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が
可能である。好ましくは、それぞれアルキル基が1〜8
個の炭素原子を有するトリアルキルアルミニウム、例え
ばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ムもしくはメチルジエチルアルミニウムまたはこれらの
混合物の使用が記載される。
体化合物c)は、一般に別の共触媒として使用される。
この電子供与体化合物の例は、1価または多価のカルボ
ン酸、カルボン酸無水物およびカルボン酸エステル、な
らびにケトン、エーテル、アルコール、ラクトン、有機
燐化合物および有機珪素化合物である。この電子供与体
化合物c)は、チタン含有固体成分a)の製造に使用さ
れる電子供与体化合物と同一であっても異なっていても
よい。
プロピレンを製造するために使用されることができる他
の化合物は、それぞれ重合の際に活性であるメタロセン
化合物または金属錯体である。
周期律表の遷移元素群の金属と有機配位子とから形成さ
れた錯化合物であり、この錯化合物は、メタロセニウム
(metallocenium)イオン形成性化合物と一緒になって
有効な触媒系を生じる。ポリプロピレンの製造に使用す
る場合には、触媒系中のメタロセン錯体は、一般に裏打
ちされた形である。しばしば使用される支持体は、無機
酸化物であるが、しかし、ポリマーの形の有機支持体、
例えばポリオレフィンを使用することも可能である。好
ましくは、チタン含有固体成分a)の製造にも使用され
る上記の無機酸化物が記載される。
心原子は、チタン、ジルコニウムまたはハフニウム、好
ましくはジルコニウムである。中心原子は、通常、π結
合を介して、少なくとも1個の一般に置換されたシクロ
ペンタジエニル基ならびに他の置換基に結合されてい
る。他の置換基は、ハロゲン、水素または有機基、好ま
しくは弗素、塩素、臭素もしくは沃素またはC1〜C10
−アルキル基であることができる。シクロペンタジエニ
ル基は、適当なヘテロ芳香族系の1つの成分であっても
よい。
は異なるπ結合を介して2個の置換されたシクロペンタ
ジエニル基に結合された中心原子を含有し、特に好まし
くは、双方のシクロペンタジエニル基に結合されたシク
ロペンタジエニル基の置換基が存在するものが記載され
る。特に好ましくは、置換されたかまたは置換されてい
ないシクロペンタジエニル基が2個の隣接した炭素原子
上で環式基によって置換されている錯体が記載され、こ
の環式基は、ヘテロ芳香族系中に組み込まれていてもよ
い。
れたかまたは置換されていないシクロペンタジエニル基
だけを有するが、しかし、このシクロペンタジエニル基
は、中心原子にも接着されている少なくとも1個の置換
基を含有している。
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジフェニレンメチレン−9−フルオレニルシク
ロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
ランジイルビス(3−第三ブチル−5−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシラ
ンジイル(2−メチル−4−アザペンタレン)(2−メ
チル−4(4′−メチルフェニル)インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシランジイル(2−メチル
−4−チアペンタレン)(2−エチル−4(4′−メチ
ルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、エ
タンジイル(2−エチル−4−アザペンタレン)(2−
エチル−4(4′−第三ブチルフェニル)インデニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−4−アザペンタレン)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−
チアペンタレン)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
ランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2−メチルベ
ンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
ランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビ
ス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル
−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ドまたはジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,
6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ドならびに相応するジメチルジルコニウム化合物であ
る。
自体公知の方法によって得ることができる。使用されて
もよい他の触媒は、前記タイプのメタロセン化合物の混
合物、ならびに欧州特許出願公開第416815号公報
に記載のメタロセン錯体である。
ムイオン形成性化合物を有する。適当な化合物は、強い
ルイス酸、中性のルイス酸、ルイス酸陽イオンを有する
イオン性化合物および陽イオンとしてのブレーンステズ
酸を有するイオン性化合物である。前記化合物の例は、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートまたはN,N−ジ
メチルアニリニウム塩である。他の適当なメタロセニウ
ムイオン形成性化合物は、開鎖状アルミノオキサン化合
物または環状アルミノオキサン化合物である。これらの
化合物は、通常、トリアルキルアルミニウム化合物を水
と反応させることによって得られ、一般に異なる長さの
直鎖状鎖分子と環状鎖分子との混合物である。
1主族、第2主族または第3主族の金属の有機金属化合
物、例えばn−ブチルリチウム、n−ブチル−n−オク
チル−マグネシウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウムまたはトリメチルアルミニウムを
有していてもよい。
レンは、少なくとも1つの反応帯域中、ならびにしばし
ば連続して配置された2つ以上の反応帯域(反応器カス
ケード)中、気相中、懸濁液中または液相(凝集相)中
で重合することによって製造される。使用される反応器
は、C2〜C8−1−アルケンにとって通常のものである
ことができる。適当な反応器の例は、連続的に攪拌され
る槽型反応器、ループ型反応器および流動床型反応器で
ある。反応器の寸法は、本発明による方法にとってあま
り重要ではなく、それぞれの反応帯域中で達成される生
産量に依存する。
らびに水平方向または垂直方向に攪拌される粉末床型反
応器である。本発明による方法のための反応床は、一般
にそれぞれの反応器中で重合されるC2〜C8−アルケン
から形成されたポリマーから構成されている。
は、常用の反応条件下で40〜120℃、殊に50〜1
00℃および10〜100バール、殊に20〜50バー
ルの圧力で重合することによって製造される。
は、一般に230℃で2.16kgの荷重で0.1〜2
00g/10分間、殊に0.2〜100g/10分間の
ISO1133による溶融流量(MFR)を有する。
即ち異なる熱可塑性ポリマーの混合物、例えばスチレン
コポリマーとアクリロニトリルとから形成された配合物
およびブタジエンとアクリロニトリルとから形成された
配合物であってもよい。
ましくは支持体を形成させるために使用される熱可塑性
樹脂から形成された熱可塑性接着材料の中間層を有する
ことができる。中間層は、殊に0.001〜1.0m
m、殊に0.005〜0.3mmの厚さの薄膜または薄
いウェブである。中間層のために可能な材料は、殊に
紙、ポリプロピレンおよびポリエチレン、スチレンポリ
マー、ポリオキシメチレンまたはポリブチレンテレフタ
レートである。
和されたウェブまたは織物であるか、または熱可塑性樹
脂から形成された、樹脂で飽和された被膜である。この
ために使用される樹脂は、殊にアクリル酸樹脂、フェノ
ール樹脂、尿素樹脂またはメラミン樹脂である。本明細
書中で樹脂化の程度は、300%までであることがで
き、これは、実際に中間層の全表面が樹脂の多重の被覆
を有することを意味する。樹脂化の程度は、好ましくは
50〜150%、殊に70〜120%である。中間層の
m2当たりの質量は、15〜110g、殊に30〜60
gである。
は、中間層と熱硬化層との間で中間層上に配置された装
飾層を有することもできる。
これら双方の組合せを有するプラスチックから構成され
ていてよく、直ちに使用できる貼合せシートであること
ができる。しかし、装飾層は、紙または織物または紙様
材料または織物様材料または木材様材料または金属様材
料または皮革様材料または絹様材料から構成されていて
もよい。この装飾層の例は、アルミニウム様材料または
ステンレス鋼様材料から形成された装飾層であるか、或
いは皮革様材料、絹様材料、木材様材料、コルク様材料
またはリノリウム様材料から形成された装飾層である。
また、装飾層は、フェノール樹脂、アクリル酸樹脂、尿
素樹脂またはメラミン樹脂で樹脂化されていてもよく、
この場合樹脂化の程度は、装飾層の質量に対して50〜
300%、殊に100〜300%であることができる。
装飾層の質量は、通常、10〜200g/m2、殊に3
0〜150g/m2、特に好ましくは60〜130g/
m2である。
レイ層)は、好ましくは熱可塑性プラスチックから構成
されており、例えば積層複合材料の製造の間に圧力また
は熱に晒すことによって架橋された、フェノール樹脂、
アクリル酸樹脂、メラミン樹脂または尿素樹脂で飽和さ
れた紙から構成されている。この熱硬化層(オーバーレ
イ層)の質量は、通常、10〜300g/m2、殊に1
5〜150g/m2、特に好ましくは20〜70g/m
2である。
層およびオーバーレイ層から構成された直ちに使用でき
る貼合せシートを適用することも可能である。このタイ
プの直ちに使用できる貼合せシートは、自体公知であ
り、なかんずくMelaplast社、Schweinfurt、ドイツ在、
から入手することができる。
材料の全厚は、1〜100mm、好ましくは1〜20m
m、殊に1.5〜10mmであることができ、支持体
は、全厚の少なくとも80%、好ましくは少なくとも9
0%を占める。
の装飾層および熱硬化層が成形システム中での熱処理に
よって支持体に接着され、成形システム中で熱処理前ま
たは熱処理の間に立体形状をも付与することは、重要で
ある。この方法において、中間層、熱硬化層ならびに必
要に応じての装飾層は、個々のシートとして別々にかま
たは直ちに使用できる貼合せシートの形で一緒に成形シ
ステム中に導入することができる。成形システム中での
熱処理は、150〜300℃、殊に160〜260℃、
特に好ましくは160〜260℃で行なわれる。こうし
て新規方法を使用することにより、立体効果成形品を製
造することができる。
間層、この中間層に塗布された熱硬化層ならびに必要に
応じての装飾層は、成形システム中で熱処理前に上流で
の操作で立体形状を付与されることができる。これを行
なう1つの方法は、それぞれ熱源、例えば表面加熱装置
または補助的な工具によって補助される第2の成形シス
テムまたは金型を使用し、個々の層に立体形状を予め付
与することである。このタイプの前もっての立体造形
(予備成形)は、通常、少なくとも150℃、好ましく
は少なくとも170℃、殊に少なくとも180℃で実施
される。次に、こうして予め造形された中間層、この中
間層に塗布された熱硬化層ならびに必要に応じての装飾
層は、別の成形システム中で熱処理によって支持体に接
着される。
れた熱硬化層ならびに必要に応じてこれら2つの層の間
に施こされている装飾層を成形システム中で熱処理によ
って造形することである。この場合、成形システム中で
一般的な処理パラメーター、例えばこの成形システムに
熱可塑性ポリマーの溶融液を充填した際の温度および圧
力は、個々の層もしくはラップまたは直ちに使用できる
貼合せシートの立体的造形を達成させるために使用され
る。
装飾層を支持体に接着させるために新規方法で使用され
る処理方法は、プラスチック工業において通常のもの、
例えば射出成形もしくは押出または個々の層の熱間圧縮
成形、または熱を用いての吹込成形法である。
ラスチック技術において常用の装置、例えば射出成形用
コンパートメントまたは射出成形用金型、カレンダーロ
ールもしくはエンボスロールまたは押出用の異形成形シ
ステム、または熱間圧縮成形のための熱成形用金型であ
ることができるか、或いはそれぞれ割り型成形システム
または熱を用いる吹込成形のための割り型であることが
できる。
層、必要に応じての装飾層および熱硬化層(または直ち
に使用できる貼合せシートの形で一緒になった装飾層と
熱硬化層の2つ)は、熱成形処理により予め立体形状を
付与され、次に支持体を形成する熱可塑性ポリマーで射
出成形用金型内で被覆されるか、或いは射出成形用金型
内でそのまま1回だけ同時に立体形状を付与され、熱可
塑性ポリマーで金型内で被覆される。これは、片面また
は両面で行なうことができ、後者の場合には、支持体の
両面上に中間層および熱硬化層ならびに必要に応じての
装飾層が配置されている。支持体の熱可塑性ポリマー
は、まず少なくとも150℃、殊に少なくとも180℃
に加熱され、次に少なくとも20N/cm2、好ましく
は少なくとも30N/cm2の圧力下で射出成形用金型
内に装入される。射出成形法は、通常、150〜300
℃、殊に180〜280℃で20〜200N/cm2、
殊に50〜100N/cm2の圧力で行なわれる。射出
成形用金型内で現れる温度および圧力は、熱可塑性支持
体への中間層および必要に応じての装飾層の極めて良好
な接着と、積層複合材料の後硬化の双方を達成し、この
場合、この積層複合材料は、立体効果成形品である。更
に、少なくとも10N/cm2、殊に少なくとも50N
/cm2の保持圧力を維持しながら、金型は、0.1〜
5分間、殊に0.3〜1.2分間20℃またはそれ以
上、殊に30℃またはそれ以上に冷却され、次に生じた
立体効果成形品は、トリミング後に射出成形用金型から
取り出される。
法、例えば熱成形法は、個々の層に予め立体形状を付与
するために使用されてよい。立体形状を付与すべき層を
熱成形するためには、望ましい立体異形成形材を有する
熱成形用金型上で圧伸成形し、適当な熱源、例えば表面
加熱装置によって150〜250℃、殊に160〜20
0℃に加熱する。約0.1〜2分間、殊に0.4〜1.
5分間の加熱時間後、熱源は取り外され、次に個々の層
は、熱成形用金型上で圧伸成形され、この場合この熱成
形用金型は、真空下で上向きに移動する。こうして、層
には、立体形状が付与される。
に必要に応じての装飾層は、個々の被膜の形または組み
合わされて直ちに使用できる貼合せシートの形であるこ
とができ、まず熱成形法または異形成形押出法により立
体形状が付与され、次に異形成形システム中で少なくと
も180℃、好ましくは少なくとも200℃に加熱さ
れ、さらに少なくとも80N/cm2、好ましくは少な
くとも90N/cm2の圧力でスロットダイ中に導入さ
れることができる。また、中間層、熱硬化層ならびに必
要に応じての装飾層は、温度制御されたカレンダーロー
ルまたはエンボスロールにより支持体の熱可塑性ポリマ
ーの片面または両面に供給され(貼合せとして公知の方
法)、こうして互いに接着されることができる。新規方
法において、個々の層には、成形システム内、即ちカレ
ンダーロールまたはエンボスロールで立体形状が付与さ
れてもよい。本明細書中では、通常、100〜250
℃、殊に150〜210℃の温度および20〜200N
/cm2、殊に30〜120N/cm2の圧力が選択され
る。本明細書中で平均滞留時間は、0.1〜10分間、
殊に0.2〜5分間である。個々の層の相互の極めて良
好な付着力は、こうして達成される。また、生じた立体
効果成形品は、良好な表面特性を有している。更に、カ
レンダーロールまたはエンボスロールによって適用され
る圧力は、少なくとも50N/cm2、殊に少なくとも
70N/cm2に維持され、他方、成形システムは、少
なくとも0.2分間、殊に少なくとも2.0分間20℃
またはそれ以上、好ましくは30℃またはそれ以上に冷
却され、生じた立体効果成形品は、トリミング後に取り
出される。
して公知である。この場合、積層複合材料の個々の層、
殊に中間層には、個々の層が実際の異形成形材料上、即
ち熱可塑性プラスチックから形成された支持体上に直接
供給されうるように、目盛定めユニットによって立体形
状が付与される。
よって立体積層複合材料を製造するための新規方法を実
施することも可能である。この場合、立体形状は、上向
きの熱成形法により予め付与されることができるか、或
いは直接プレス内で付与されることができる。これは、
熱可塑性プラスチックのペレットを中間層、必要に応じ
ての装飾層および熱硬化層から形成された積層複合材料
上に直接供給することによって行なわれ、この場合この
組合せ物は、150〜300℃、殊に160〜250
℃、特に好ましくは180〜240℃および20〜20
0N/cm2、殊に40〜120N/cm2、特に好まし
くは50〜100N/cm2の圧力で0.1〜10分
間、殊に0.2〜5分間、特に好ましくは0.5〜2.
5分間の圧縮時間で熱間圧縮成形される。
装飾層および熱硬化層の接着ならびに生じた積層複合材
料の立体的造形は、熱を用いる吹込成形法によって実施
されてもよい。このために、支持体の熱可塑性ポリマー
は、まず押出機および環状ダイを通して成形され、チュ
ーブを生じさせ、次に中間層、必要に応じての装飾層お
よび熱硬化層が先に装入されかつ50〜100℃、殊に
60〜90℃で閉鎖されている割り型内に装入させる。
割り型が閉鎖されたら直ちに、熱可塑性プラスチック管
は、挿入された層に、150〜300℃、好ましくは1
50〜250℃、殊に160〜200℃および20〜1
00N/cm2、殊に50〜80N/cm2の圧力で0.
2〜5分間、殊に0.2〜2.0分間、特に好ましくは
0.3〜1.2分間の膨脹時間で接着され、同時に立体
形状が付与される。この方法の場合も、立体的造形は、
金型内での熱処理前または熱処理の間に行なうことがで
きる。
表面を有していてもよい。
中間層、熱硬化層、必要に応じての装飾層および支持体
が互いに卓越した付着力を有する立体効果成形品を製造
するために使用されてよい。新規方法は、技術的機知を
殆んど必要とせず、成形品に任意の望ましい立体形状を
付与し、従来の成形システムにおける資源の過剰の使用
なしに実施されることができる。生じた立体効果成形品
は、化学的、機械的および熱的に誘発される損傷、例え
ば水蒸気、化学薬品または煙草の熱から生じる損傷に対
して耐性である。
よび耐熱性を有する装飾的表面を有するべき立体効果成
形品を製造するための特に好適である。
たは家庭用品に使用されるかまたは電気工業、建築工業
または自動車工業において使用される立体効果成形品を
製造するために使用される。
することを意図するものである。次の試験方法は、作業
例において使用された: − 水蒸気暴露に対する挙動は、EN 438−2.2
4により試験された; − 耐磨耗性は、6000〜1000rpmでEN 4
38−2.6により測定された; − 圧縮強さは、8mmの支持体板、しぼの寸法:5.
5mmを用いてのEN438による落球試験によって測
定された; − シガレットの熱に対する耐性は、EN 438−
2.18により測定された; − 耐薬品性は、DIN 51958により測定され
た; − 耐引掻性は、ISO 1518により測定された; − 接着強さは、剃刀の刃を用いて平行な切り込みを成
形品の表面中に十字に入れて試験した。次に、接着テー
プを切り込み面上に押し付け、次にこの切り込み面に対
して垂直の角度で表面から強く引き剥がした。実際に切
片が接着テープを有する表面から除去されなかった場合
には、接着強さは、”+”の等級であり;全被覆面積の
10%までに達する個々の切片が引き剥がされた場合に
は、この結果は、”±”の等級であり、10%を上廻る
全表面積が引き剥がされた場合には、結果は、”−”の
等級であった。特に良好な接着強さは、”++”の等級
であった。
gの荷重で15g/10分間のISO 1133による
溶融流量(MFR)を有するプロピレンホモポリマーを2
80℃に加熱し、100N/cm2の射出成形圧力で、
突出装置側で予め立体形状が付与された直ちに使用でき
る貼合せシートが先に施こされた浅い射出成形用コンパ
ートメント中に射出した。前もっての立体的造形は、皿
形金型中で180℃で80N/cm2の圧力および0.
5分間の平均滞留時間で実施された。直ちに使用できる
貼合せシートは、印刷紙から形成された中間層および約
30g/m2の質量を有する、メラミン樹脂で樹脂化さ
れたポリプロピレンウェブから形成された熱硬化層(オ
ーバーレイ層)から構成されていた。50N/cm 2の
後圧力を維持しながら、金型を1分間30℃に冷却し、
次に射出成形用コンパートメントを開き、生じた立体積
層複合材料を取り出した。積層複合材料の試験の結果
は、下記の表の中に記載されている。
ンホモポリマーを押出機中で280℃に加熱し、予め造
形された直ちに使用できる貼合せシートが先に異形成形
ローラーを通して供給されているスロットダイ中に10
0N/cm2の圧力で導入した。
に使用できる貼合せシートを再び使用した。この貼合せ
シートに異形成形システム中で異形成形押出によって1
80℃および100N/cm2の圧力で0.2分間の平
均滞留時間で立体形状を付与した。
る直ちに使用できる貼合せシートと一緒にスロットから
カレンダーロールに通過させ、そこで個々の層の接着を
行なった。カレンダーロール(成形システム)による5
0N/cm2の適用圧力を維持しながら、このカレンダ
ーロールを1分間30℃に冷却し、生じた立体積層複合
材料をトリミング後に取り出した。生じた積層複合材料
についての試験結果は、下記の表に記載されている。
ホモポリマーのペレットを、それぞれ特殊な立体異形を
有しかつ適当な圧力装置を用いて同時に圧縮される2つ
の加熱された半型から構成された加熱された金型中に装
入した。ここで、プロピレンホモポリマーのペレット
を、立体形状を有する実施例1で使用されたのと同じ直
ちに使用できる貼合せシートに適用した。熱間圧縮成形
を190℃および50N/cm2の圧力で0.5分間の
加圧時間で行ない、その間にプロピレンホモポリマーの
ペレットを直ちに使用できる貼合せシートと一緒に熱間
圧縮成形し、立体積層複合材料を生じさせた。
立体積層複合材料を生じさせ、この場合この立体積層複
合材料についての試験結果は、下記の表に記載されてい
る。
シートを用いて同じ射出成形用チャンバー中で繰り返し
たが、しかし、この場合には、タルクで強化されたプロ
ピレンホモポリマーの代わりに、230℃で2.16k
gの荷重で15g/10分間のISO 1133による
溶融流量(MFR)を有する強化されていないプロピレン
ホモポリマーを使用した。
載された性質を有していた。
シートおよび同じカレンダーロールを用いて繰り返した
が、しかし、この場合には、タルクで強化されたプロピ
レンホモポリマーの代わりに、230℃で2.16kg
の荷重で15g/10分間のISO 1133による溶
融流量(MFR)を有する強化されていないプロピレンホ
モポリマーを使用した。
載された性質を有していた。
シートおよび同じ熱間圧縮成形用金型を用いて繰り返し
たが、しかし、この場合には、タルクで強化されたプロ
ピレンホモポリマーの代わりに、230℃で2.16k
gの荷重で15g/10分間のISO 1133による
溶融流量(MFR)を有する強化されていないプロピレン
ホモポリマーを使用した。
載された性質を有していた。
シートを用いて同じ射出成形用チャンバー中で繰り返し
たが、しかし、この場合には、タルク30質量%を用い
て強化された、230℃で2.16kgの荷重で15g
/10分間のISO 1133による溶融流量(MFR)
を有する再循環されたプロピレンホモポリマーを使用し
た。
載された性質を有していた。
リマーを使用し、同じ直ちに使用できる貼合せシートを
用いて同じ射出成形用チャンバー中で繰り返したが、し
かし、この場合には、射出成形用チャンバー中での熱処
理の間、むしろ熱処理よりも前に190℃および80N
/cm2の圧力で0.2分間の平均滞留時間で造形する
ことによって、立体的造形を行なった。
載された性質を有していた。
リマーを使用し、同じ直ちに使用できる貼合せシートを
用いて同じ射出成形用チャンバー中で繰り返したが、し
かし、この場合には、射出成形用チャンバー中での熱処
理前または熱処理の間に直ちに使用できる貼合せシート
に立体形状を付与しなかった。
与されることができなかったので、成形することができ
なかった。
に使用できる貼合せシートから構成された市場で入手可
能な天板を、実施例1に基づく方法を用いて試験した。
この試験結果は、下記の表に記載されている。
ISO 1133による溶融流量(MFR)を有する強化
されていないプロピレンホモポリマーを260℃に加熱
し、チューブの形で吹込成形用マンドレルを通して開い
た割り型中に押し込んだ。直ちに使用できる貼合せシー
トが挿入されている割り型を1回閉じ、この方法を完結
させた。この金型の温度は、60℃であった。この割り
型を閉じたら直ちに、熱可塑性チューブを直ちに使用で
きる貼合せシートに、175℃および70N/cm2の
圧力で0.3分間の膨脹時間で接着させた。直ちに使用
できる貼合せシートは、ポリプロピレンから形成された
中間層と、40g/m2の質量のメラミン樹脂が塗布さ
れているポリプロピレンウェブから形成された熱硬化層
(オーバーレイ層)とから構成されており、この場合に
は、150%の樹脂化の程度であった。下記の表には、
割り型を開いた後に取り出された立体積層複合材料の性
質が記載されている。
よび熱的に誘発された応力に対して高い耐性を有する立
体積層複合材料を生じるということを表から判断するこ
とができる。更に、この立体積層複合材料の立体構造体
は、例えば自動車の分野、電気工業または家具の分野に
おける成形品として多種多様に使用されることを意味す
る。
Claims (13)
- 【請求項1】 熱可塑性ポリマー支持体、その上に配置
された中間層およびこの中間層に施された熱硬化層を含
む積層複合材料から形成された立体効果成形品を製造す
る方法において、中間層およびこの中間層に塗布された
熱硬化層を成形システム中で熱処理によって支持体に接
着させ、ならびに、この接着された支持体に成形システ
ムにおける熱処理前または熱処理の間に立体形状を付与
することを特徴とする、立体効果成形品の製造法。 - 【請求項2】 中間層と熱硬化層との間で、積層複合材
料は、中間層上に配置された装飾層をも有し、この装飾
層を、中間層および熱硬化層と共に成形システムにおけ
る熱処理によって支持体に接着させ、ならびに成形シス
テムにおける熱処理前または熱処理の間に立体形状を付
与することを特徴とする、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 中間層、必要に応じての装飾層およびこ
の中間層に塗布された熱硬化層に成形システムにおける
熱処理前の前処理で立体形状を付与することを特徴とす
る、請求項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 中間層、必要に応じての装飾層およびこ
の中間層に塗布された熱硬化層に、成形システムにおけ
る熱処理の間に立体形状を付与することを特徴とする、
請求項1または2に記載の方法。 - 【請求項5】 射出成形を使用し、中間層、必要に応じ
ての装飾層および熱硬化層を支持体に接着させることを
特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載
の方法。 - 【請求項6】 支持体の熱可塑性ポリマーをまず少なく
とも150℃に加熱し、次に中間層、必要に応じての装
飾層および熱硬化層の被膜が少なくとも20N/cm2
の圧力で導入されている、射出成形機の射出成形用金型
内に装入し、引続き中間層、必要に応じての装飾層およ
び熱硬化層を熱可塑性ポリマーで150〜300℃およ
び20〜200N/cm2の圧力で金型内で被覆し、引
続き少なくとも10N/cm2の後圧力を維持しなが
ら、金型を0.1〜5分間20℃以上に冷却することを
特徴とする、請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 押出を使用し、中間層、必要に応じての
装飾層および熱硬化層を支持体に接着させることを特徴
とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方
法。 - 【請求項8】 支持体の熱可塑性ポリマーをまず押出機
中で少なくとも180℃に加熱し、次に中間層、必要に
応じての装飾層および熱硬化層を支持体と共に温度制御
されたカレンダーロールまたはエンボスロールに通過さ
せ、これにより100〜250℃および20〜200N
/cm2の圧力で互いに接着させることを特徴とする、
請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 熱間圧縮成形を使用し、中間層、必要に
応じての装飾層および熱硬化層を支持体に接着させるこ
とを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に
記載の方法。 - 【請求項10】 支持体の熱可塑性ポリマーを中間層、
必要に応じての装飾層および熱硬化層から形成された積
層複合体に直接に施し、これらを一緒に150〜300
℃および20〜200N/cm2の圧力で0.1〜10
分間の加圧時間でプレス成形することを特徴とする、請
求項9記載の方法。 - 【請求項11】 熱を用いる吹込法を使用し、中間層、
必要に応じての装飾層および熱硬化層を支持体に接着さ
せることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか
1項に記載の方法。 - 【請求項12】 支持体の熱可塑性ポリマーをまず押出
ダイおよび環状ダイにより成形し、チューブを生じさ
せ、次に中間層、必要に応じての装飾層および熱硬化層
が予め挿入された割り型内に装入し、割り型を閉じたら
直ちに可塑化されたチューブを吹込マンドレルを通して
50〜100℃で膨脹させ、こうして次に挿入された層
に接着させ、同時に150〜300℃および20〜10
0N/cm2の圧力で0.2〜5分間の膨脹時間で立体
形状を付与することを特徴とする、請求項11記載の方
法。 - 【請求項13】 支持体の熱可塑性ポリマーがポリプロ
ピレンから成ることを特徴とする、請求項1から12ま
でのいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19927346A DE19927346A1 (de) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formteils |
DE19927346.4 | 1999-06-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001010007A true JP2001010007A (ja) | 2001-01-16 |
JP2001010007A5 JP2001010007A5 (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=7911361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000177682A Pending JP2001010007A (ja) | 1999-06-16 | 2000-06-14 | 立体効果成形品の製造法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6627029B1 (ja) |
EP (1) | EP1060861B1 (ja) |
JP (1) | JP2001010007A (ja) |
AT (1) | ATE289251T1 (ja) |
DE (2) | DE19927346A1 (ja) |
ES (1) | ES2238218T3 (ja) |
PL (1) | PL340817A1 (ja) |
SK (1) | SK285237B6 (ja) |
TR (1) | TR200001738A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6689434B2 (en) * | 1999-12-20 | 2004-02-10 | Basell Polyolefine Gmbh | Frontal part comprising a decorative part |
JP2004535320A (ja) * | 2001-07-26 | 2004-11-25 | バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | 層状複合材料およびその製造方法 |
JP2007272244A (ja) * | 2001-08-07 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2019522071A (ja) * | 2016-05-23 | 2019-08-08 | 日東電工株式会社 | 防湿材料 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19927549A1 (de) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Targor Gmbh | Schichtverbundmaterial mit einer Zwischenlage aus einem thermoplastischen Kunststoff |
ES2168045B2 (es) | 1999-11-05 | 2004-01-01 | Ind Aux Es Faus Sl | Nuevo suelo laminado directo. |
US6691480B2 (en) | 2002-05-03 | 2004-02-17 | Faus Group | Embossed-in-register panel system |
US8209928B2 (en) | 1999-12-13 | 2012-07-03 | Faus Group | Embossed-in-registration flooring system |
DE10017486A1 (de) * | 2000-04-07 | 2001-10-11 | Basf Ag | Mehrschichtiger Verbundkörper von Leder und Thermoplasten |
DE10019605A1 (de) * | 2000-04-20 | 2001-10-25 | Basf Ag | Mehrschichtiger Verbundkörper von Leder und thermoplastischen Elastomeren |
US8181407B2 (en) | 2002-05-03 | 2012-05-22 | Faus Group | Flooring system having sub-panels |
US8112958B2 (en) | 2002-05-03 | 2012-02-14 | Faus Group | Flooring system having complementary sub-panels |
US7836649B2 (en) | 2002-05-03 | 2010-11-23 | Faus Group, Inc. | Flooring system having microbevels |
DE10348482A1 (de) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Tesa Ag | Flammwidrige rußgefüllte Wickelfolie aus Polyolefin |
EP1805001A1 (en) * | 2004-10-22 | 2007-07-11 | Dow Gloval Technologies Inc. | Apparatus and process for manufacturing shaped plastic reinforced composite articles |
US8201377B2 (en) | 2004-11-05 | 2012-06-19 | Faus Group, Inc. | Flooring system having multiple alignment points |
DE102008003560A1 (de) | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Voestalpine Polynorm Van Niftrik Bv | Metallhybrid-Schichtverbundteil mit mindestens einer metallischen Außenschicht und Verfahren zu dessen Herstellung |
US20180141305A9 (en) * | 2011-08-29 | 2018-05-24 | Impossible Objects Llc | Three-Dimensional Printed Composite Articles |
ITUA20161752A1 (it) * | 2016-03-17 | 2017-09-17 | Luxottica Srl | Elemento per la realizzazione di montature di occhiali decorati e prodotto così ottenuto. |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53123463A (en) * | 1977-04-04 | 1978-10-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Method of overlaying with paper impregnated with thermosetting resin |
JPS57100049A (en) * | 1980-10-24 | 1982-06-22 | Perstorp Ab | Plastic product with decorative surface layer and its manufacture |
JPH0363116A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-19 | General Motors Corp <Gm> | 熱成形ラミネートフィルムの製造方法 |
JPH07223237A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Kasai Kogyo Co Ltd | 積層成形体ならびにその成形方法 |
JPH0825384A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-01-30 | Inoac Corp | 積層体のプレス成形法およびそのプレス型 |
JPH08156218A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シ−ト |
JPH0957830A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Ube Ind Ltd | 貼り合わせブロー成形方法 |
JPH11245261A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Nissha Printing Co Ltd | アクリルフィルムインサート成形品とその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3446686A (en) * | 1964-07-29 | 1969-05-27 | Gen Tire & Rubber Co | Method in laminating reinforced sheet |
FR1502654A (fr) * | 1966-05-04 | 1967-11-24 | Rhodiaceta | Nouvel article embouti et procédé pour l'obtenir |
JPS5026577B1 (ja) * | 1966-11-19 | 1975-09-02 | ||
DE2009819A1 (en) * | 1970-03-03 | 1971-09-23 | Wachsmann E | Laminate for surface finishing injection moulded plastic - parts |
US4101698A (en) * | 1975-07-14 | 1978-07-18 | Avery International Corp. | Elastomeric reflective metal surfaces |
US4369157A (en) * | 1977-04-11 | 1983-01-18 | Dri-Print Foils, Inc. | Method of automatically decorating articles as they are in-mold formed automatically |
US4871612A (en) * | 1986-09-05 | 1989-10-03 | Inoue Mtp Kabushiki Kaisha | Interior member for vehicles and method for its manufacture |
US5342666A (en) * | 1986-10-28 | 1994-08-30 | Rexham Industries Corp. | Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface |
US5707697A (en) * | 1987-03-27 | 1998-01-13 | Avery Dennison Corporation | Dry paint transfer product having high DOI automotive paint coat |
IT1214387B (it) * | 1987-09-30 | 1990-01-18 | Fiat Auto Spa | Procedimento per la produzione di cariche a base di farina di legno per materiali plastici |
US4902557A (en) * | 1988-01-25 | 1990-02-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thermoplastic polyolefin composite structure |
FR2673575A1 (fr) * | 1991-03-06 | 1992-09-11 | So Ge Ma P | Piece comprenant un corps en matiere thermoplastique recouvert sur une face d'un papier decor melamine, et procede de fabrication d'une telle piece. |
US5763050A (en) * | 1995-07-21 | 1998-06-09 | Decoma International Inc. | Vehicle sunroof and method of making the same |
TW350820B (en) * | 1996-04-26 | 1999-01-21 | Nissha Printing | Heat and active energy ray curable resin composition used for protecting layer of transfer material, transfer material, surface protecting material and process for producing molded article excellent in abrasion resistance and chemical resistance |
DE19628966C1 (de) | 1996-07-18 | 1997-12-18 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Applizieren einer Lackfolie auf dreidimensional gewölbte Flächen formstabiler Substrate |
DE19722339A1 (de) | 1997-05-28 | 1998-12-03 | Targor Gmbh | Schichtverbundmaterial mit kratzfester Oberfläche, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
US6652983B1 (en) * | 1998-02-27 | 2003-11-25 | Nissha Printing Co., Ltd. | Sheet for in-mold decorating and in-mold decorated article |
DE19858173A1 (de) | 1998-12-16 | 2000-06-21 | Targor Gmbh | Schichtverbundmaterial auf der Basis von thermoplastischen Polymeren |
-
1999
- 1999-06-16 DE DE19927346A patent/DE19927346A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-05-29 DE DE50009530T patent/DE50009530D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-29 EP EP00110994A patent/EP1060861B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-29 ES ES00110994T patent/ES2238218T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-29 AT AT00110994T patent/ATE289251T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-30 SK SK820-2000A patent/SK285237B6/sk unknown
- 2000-06-13 US US09/592,848 patent/US6627029B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-14 TR TR2000/01738A patent/TR200001738A2/xx unknown
- 2000-06-14 JP JP2000177682A patent/JP2001010007A/ja active Pending
- 2000-06-16 PL PL00340817A patent/PL340817A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53123463A (en) * | 1977-04-04 | 1978-10-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Method of overlaying with paper impregnated with thermosetting resin |
JPS57100049A (en) * | 1980-10-24 | 1982-06-22 | Perstorp Ab | Plastic product with decorative surface layer and its manufacture |
JPH0363116A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-19 | General Motors Corp <Gm> | 熱成形ラミネートフィルムの製造方法 |
JPH07223237A (ja) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Kasai Kogyo Co Ltd | 積層成形体ならびにその成形方法 |
JPH0825384A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-01-30 | Inoac Corp | 積層体のプレス成形法およびそのプレス型 |
JPH08156218A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シ−ト |
JPH0957830A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Ube Ind Ltd | 貼り合わせブロー成形方法 |
JPH11245261A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Nissha Printing Co Ltd | アクリルフィルムインサート成形品とその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6689434B2 (en) * | 1999-12-20 | 2004-02-10 | Basell Polyolefine Gmbh | Frontal part comprising a decorative part |
JP2004535320A (ja) * | 2001-07-26 | 2004-11-25 | バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | 層状複合材料およびその製造方法 |
JP2007272244A (ja) * | 2001-08-07 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2019522071A (ja) * | 2016-05-23 | 2019-08-08 | 日東電工株式会社 | 防湿材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19927346A1 (de) | 2000-12-21 |
EP1060861B1 (de) | 2005-02-16 |
TR200001738A3 (tr) | 2001-01-22 |
US6627029B1 (en) | 2003-09-30 |
DE50009530D1 (de) | 2005-03-24 |
EP1060861A1 (de) | 2000-12-20 |
ES2238218T3 (es) | 2005-09-01 |
SK285237B6 (sk) | 2006-09-07 |
ATE289251T1 (de) | 2005-03-15 |
PL340817A1 (en) | 2000-12-18 |
SK8202000A3 (en) | 2001-02-12 |
TR200001738A2 (tr) | 2001-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6972153B2 (en) | Layered composite material comprising various pre-hardened resin layers | |
US6494982B1 (en) | Layered composite material with an intermediate layer made from a thermoplastic | |
JP2001010007A (ja) | 立体効果成形品の製造法 | |
US7470460B2 (en) | Layered composite materials | |
DE102006057822A1 (de) | Mehrschichtiges Verbundmaterial mit inhärent latentem Schutz gegenüber Verformung unter Temperatureinwirkung als Ausgleich des Bi-Metalleffektes | |
JP2004535320A (ja) | 層状複合材料およびその製造方法 | |
US20100272935A1 (en) | Modular-structure drum for electrical and household services | |
US7105218B1 (en) | Cover plate for household devices | |
US6689434B2 (en) | Frontal part comprising a decorative part | |
CZ20002229A3 (cs) | Způsob se týká doplňkového ohřevu pro motory uspořádané pro provoz bez škodlivých emisí, které jsou plněny vstřikováním přídavného vzduchu do spalovací komory (2) a jsou opatřeny zásobníkem vysokotlakého vzduchu (23). Stlačený vzduch obsažený ve vysokotlakém zásobníku je před finálním užitím pod nižším pracovním tlakem nejdříve veden do tepelného ohřívače (56), aby se před jeho vstřikováním do spalovací nebo přetlakové komory (2) zvýšil jeho tlak a/nebo objem. | |
CZ20002230A3 (cs) | Vrstvený spojený materiál s mezivrstvou z termoplastické hmoty, způsob jeho výroby a jeho použití | |
WO2009071290A1 (en) | Article or layer made of a fiber reinforced composite material and injection molding method of production thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |