JP2001008676A - 発酵生産物の製造法 - Google Patents

発酵生産物の製造法

Info

Publication number
JP2001008676A
JP2001008676A JP11186117A JP18611799A JP2001008676A JP 2001008676 A JP2001008676 A JP 2001008676A JP 11186117 A JP11186117 A JP 11186117A JP 18611799 A JP18611799 A JP 18611799A JP 2001008676 A JP2001008676 A JP 2001008676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
yeast
fluidized bed
aggregating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11186117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594227B2 (ja
Inventor
Masahide Sato
雅英 佐藤
Shingo Umemoto
進午 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18611799A priority Critical patent/JP3594227B2/ja
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to DK00942424T priority patent/DK1106679T3/da
Priority to EP00942424A priority patent/EP1106679B1/en
Priority to US09/763,864 priority patent/US7022354B1/en
Priority to AT00942424T priority patent/ATE418599T1/de
Priority to PCT/JP2000/004355 priority patent/WO2001002534A1/ja
Priority to DE60041171T priority patent/DE60041171D1/de
Publication of JP2001008676A publication Critical patent/JP2001008676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594227B2 publication Critical patent/JP3594227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/07Continuous fermentation
    • C12C11/075Bioreactors for continuous fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/07Continuous fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/09Fermentation with immobilised yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • C12M25/20Fluidized bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定化微生物を利用したバイオリアクターに
よって発酵生産物を製造するにあたって、発酵過程にお
ける発酵速度を一定に保つと共に発酵終了時における浮
遊酵母数をより高い水準に安定して維持することがで
き、特に麦芽アルコール飲料をバイオリアクターによっ
て製造する場合には発酵液並びに最終製品中のジアセチ
ルの量を十分に低減する等して製品の香味を向上させる
ことが可能な方法を提供すること。 【解決手段】 固定化微生物が内部に配置されたバイオ
リアクターを用いて発酵を行うことにより発酵生産物を
製造する方法において、前記微生物として非凝集性酵母
を用いることを特徴とする発酵生産物の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵生産物の製造
法に関し、より詳しくは、固定化微生物が内部に配置さ
れたバイオリアクターを用いて発酵を行うことにより発
酵生産物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイオテクノロジーの発展により、麦芽
アルコール飲料(ビール及び麦芽を用いた発泡酒)、ワ
イン、清酒、酢、醤油等の醸造分野において固定化微生
物を利用したバイオリアクターによる発酵生産物の製造
が検討されており、このようにバイオリアクターを用い
ることによって、 1)高濃度の酵母を固定化して発酵を行なうため醸造が
速く終了し、醸造期間の短縮が可能となり、それに伴っ
て製造タンクの本数及び建設費の低減が可能となる、 2)連続発酵が可能となるため酵母の投入・回収が不要
となる、 といったことが期待されている。
【0003】しかしながら、バイオリアクターを用いて
ビール等を製造した場合、従来は、伝統的な回分式の発
酵法で製造した製品に比べて製品中のアミノ酸やジアセ
チル(DA)の量が多く、エステルの量が少なくなり、
結果としてバイオリアクターを用いて得た製品は香味上
の欠点があるという問題があり、バイオリアクターを主
発酵に用いた場合に特に顕著であった。
【0004】そのため、このような問題の解決を図るべ
く従来から研究がなされており、特開平7−12396
9号公報には流動層型リアクターを用いた連続発酵法に
おいて発酵液を循環させる方法が開示されている。しか
しながら、この方法によっても発酵過程におけるアミノ
酸の消費は改善されるものの、若臭・未熟臭の原因とな
るジアセチルの量の低減は十分ではなく、得られる製品
は未だ香味上改良の余地を有するものであった。また、
この方法を含むバイオリアクターでの製造方法に関して
は、主発酵終了時における浮遊酵母数が一般的に低く、
また発酵過程における発酵速度が不安定となり、それら
の制御が困難であるという課題も有していた。
【0005】ところで、ビール等の発酵生産物を製造す
るための酵母としては、従来からある程度の凝集性を有
することが必要であると認識されていた。すなわち、凝
集性とは発酵終了時に酵母が集まって塊となって液から
分かれて浮上又は沈降する性質をいい、凝集性が高すぎ
ると早い時期に凝集が起こり、発酵液と酵母の接触が断
たれて発酵不十分となり、他方、凝集性が低すぎるとい
つまでも酵母が液中に浮遊しているため酵母の回収量が
低減し、遠心分離等による酵母の分離、回収が必要とな
る等の無駄な手間と時間がかかる。そのため、従来は、
発酵生産物の製造にはある程度の凝集性を有する酵母
(凝集性酵母)を使用することが常識とされており、前
述の特開平7−123969号公報に記載の方法におい
てもこのような凝集性酵母が使用されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する課題に鑑みてなされたものであり、固定化微
生物を利用したバイオリアクターによって発酵生産物を
製造するにあたって、発酵過程における発酵速度を一定
に保つと共に、発酵終了時における浮遊酵母数を従来の
ものよりも高い水準に安定して維持することができ、こ
れにより特に麦芽アルコール飲料をバイオリアクターに
よって製造する場合には、発酵液並びに最終製品中のジ
アセチルの量を十分に低減する等して、最終製品の香味
を改善することが可能な方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、固定化微生物を利
用したバイオリアクターを用いる場合においては、酵母
を分離・回収する必要がないことから従来の認識に反し
て非凝集性の酵母を用いることができ、それによって発
酵過程における発酵速度が一定となり、発酵終了時にお
ける浮遊酵母数が後発酵にとってより好ましい水準に安
定して維持されるようになり、特に麦芽アルコール飲料
の主発酵にかかるバイオリアクターを用いる場合におい
ては発酵液並びに最終製品中のジアセチルの量が十分に
低減される等して製品の香味が向上するということを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の発酵生産物の製造法
は、固定化微生物が内部に配置されたバイオリアクター
を用いて発酵を行うことにより発酵生産物を製造する方
法において、前記微生物として非凝集性酵母を用いるこ
とを特徴とする方法である。
【0009】また、本発明の麦芽アルコール飲料は、前
記本発明の方法により製造されたものであることを特徴
とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0011】本発明は、固定化微生物が内部に配置され
たバイオリアクターを用いて発酵を行うことにより発酵
生産物を製造する方法であり、前記微生物として非凝集
性酵母を用いる。
【0012】先ず、本発明にかかる酵母及びその固定化
担体について説明する。本発明において使用される酵母
は、後述するように非凝集性である酵母であればよく、
対象とする発酵生産物に応じた酵母の中から非凝集性の
ものが選択される。例えば、酒類の製造に用いる酵母と
しては、醸造原料液を代謝してアルコールや炭酸ガス等
を産生するいわゆる酒類酵母の中から非凝集性のものが
選択され、具体的にはサッカロミセス・セレビシエ、サ
ッカロミセス・ウバルム等の中から非凝集性のものが選
択される。このような非凝集性の酒類酵母としては非凝
集性ビール酵母、非凝集性ワイン酵母、非凝集性清酒酵
母等が挙げられ、例えば非凝集性ビール酵母を用いてビ
ール、発泡酒といった麦芽アルコール飲料を製造するこ
とができる。
【0013】ここで、凝集性とは、発酵過程において分
散していた酵母が集合して細胞表面で付着・結合して塊
(フロック)を形成する性質をいう。通常のビール製造
に用いられる下面発酵酵母では、発酵液中で細胞が凝集
して塊を形成して液中から速やかに分離し易い特性を持
った株と、凝集しにくく比較的長い期間分散・浮遊する
特性を持った株とがあり、前者を「凝集性酵母」、後者
を「非凝集性酵母(塵状酵母ともいう)」という。
【0014】このような酵母の凝集性は、本質的には酵
母自身の持つ遺伝的特性で、サッカロミセス・セレビシ
エの第VIII染色体に相当する位置に存在するLg−F
LO1遺伝子によって制御されるということが報告され
ているが(特開平8-266287号公報)、醸造用水、原料、
麦汁組成、麦汁通気条件、酵母の培養条件、発酵容器、
酵母の取り扱い等によっても影響されたり、発酵経過の
時期によって凝集性の強さが変化していくこともある。
このように酵母株によっても凝集性には強弱があり、同
じ種類の酵母でも株の差によって非凝集性のものと凝集
性のものとがあるため、本発明においては下記の方法等
によって非凝集性の株を選択し、その株に由来した非凝
集性酵母を使用することが好ましく、かかる非凝集性酵
母のみを使用することが特に好ましい。
【0015】このように酵母の凝集性を測定して本発明
の方法に使用する非凝集性酵母を選択する方法として
は、YEAST GENETICS: FUNDAMENTAL AND APPLIED ASPECT
S, 205-224 (1983)に記載の方法等があり、具体的には
以下の方法が好ましい。
【0016】すなわち、酵母(発酵終了時に3000×g、
10分間の遠心分離により沈澱分離された酵母)0.6gを20
mlの水道水に添加して得られる酵母懸濁液に、この酵母
懸濁液9mlに対して1mlの1500ppmのカルシウムイオン
を含むpH4.5の0.5M酢酸緩衝液を加え、手で上下に振と
うする等して全体を均一に攪拌して室温にて5分間静置
する。
【0017】そして、凝集の程度を目視(肉眼)にて観
察し、以下の基準: 0:非凝集性(肉眼にて液と塊の境界が確認されず、酵
母の凝集・沈降が認められない) 1:弱い凝集性(肉眼にて液と塊の境界は確認できない
が、一部の酵母の凝集・沈降が認められる) 2:並みの凝集性(肉眼にて液と塊の境界が確認でき、
酵母の凝集・沈降が認められる) 3:強い凝集性(殆ど完全に酵母が凝集・沈降し、上清
も殆ど完全に清澄となる) にしたがって4段階に判定する。本発明においては、上
記判定基準における非凝集性(レベル0)の条件を満た
す非凝集性の株を選択し、その株に由来した非凝集性酵
母を使用することが好ましく、かかる非凝集性酵母のみ
を使用することが特に好ましい。
【0018】このように本発明の方法においては従来の
認識に反して非凝集性株に由来した非凝集性酵母を使用
することにより、発酵過程において酵母がバイオリアク
ター容器内に凝集して沈降・堆積することが十分に防止
され、それによって発酵速度が一定に保たれると共に、
主発酵終了時における浮遊酵母数が従来の凝集性酵母を
用いる場合に比べて高い水準に安定して維持される。ま
た、特に麦芽アルコール飲料の主発酵に本発明の方法を
採用する場合においては、主発酵終了時の浮遊酵母数向
上により主発酵終了時の発酵液中のジアセチル量が十分
に低減され、更には後発酵でジアセチルが一層効率よく
還元されて最終製品中のジアセチル量が十分に低減さ
れ、かかる未熟臭成分の減少によって製品の香味が向上
する。
【0019】上記非凝集性酵母を固定化する担体として
は、特に制限されず各種のものが使用できるが、特にキ
チン・キトサン、アルギン酸、カラギーナンからなる担
体が好ましく、とりわけキトサン系ビーズ(キトサンの
アセチル化により得られるキチン・キトサンを原料とす
る担体)が好ましい。キトサン系ビーズは親水性で多孔
質であるため炭酸ガスの排出が容易となり、その上摩耗
しにくく、密度が原料液に近いために流動性も良好とな
る。更に、キトサン系ビーズは保持できる微生物量が多
いため、キトサン系ビーズによれば発酵時間をより短縮
できる傾向にあり、しかも微生物が比較的緩やかに吸着
固定化されるため増殖や離脱が容易となり、包括担体の
ように死菌体が担体内に存在し続けることも回避され
る。
【0020】このような担体に非凝集性酵母を固定化す
るに先だって行われる殺菌の方法は任意であり、高圧滅
菌法、苛性ソーダによる殺菌法、蒸気による殺菌法等が
好ましい。また、担体に非凝集性酵母を固定化する方法
も特に制限されず、例えば酵母懸濁液に担体を加えて攪
拌あるいは液を循環させる方法が挙げられるが、その他
の公知の方法であってもよい。
【0021】次に、本発明にかかるバイオリアクターに
ついて説明する。本発明にかかるバイオリアクターは内
部に前記固定化微生物(担体に固定化された非凝集性酵
母)が配置され、その内部で原料液と固定化微生物とが
接触して発酵が行なわれるものである。このようなバイ
オリアクターとしては、その形式から完全混合槽型リア
クター、充填層型リアクター、膜型リアクター、流動層
型リアクター、横形リアクター等が挙げられるが、麦芽
アルコール飲料の主発酵のように醸造用原料の代謝によ
ってアルコールと炭酸ガスが生成される発酵にはガスを
系外に排出するのが容易な流動層型リアクターが好まし
い。
【0022】このような流動層型リアクターとしては、
固定化微生物が内部に配置された流動層部と、流動層部
の下流側から発酵液の一部を抜き出して流動層部の上流
側に戻す液循環部とを備えたものが好ましく、図1に本
発明に好適な流動層型リアクターの一例の概略模式図を
示す。
【0023】図1に示す流動層型リアクター1は、反応
タンク2及び液循環部3を備えており、反応タンク2は
その上流側から順に整流部4、流動層部5、空筒部6に
より構成されており、反応タンク2の下流側端部にはガ
ス排出部7が設けられている。そして、液循環部3は流
動層部5の下流側及び流動層部5の上流側(図1では整
流部4)に接続された配管31とポンプ32及びバルブ
33とから構成されており、更に配管31は途中で分岐
してバルブ34を介して生産物タンク8に接続されてい
る。また、反応タンク2の上流側端部には、原料液タン
ク9がポンプ91を有する配管92によって接続されて
いる。
【0024】流動層部5は、微生物を固定化した担体を
内部に配置してある部分であり、液循環部3は、反応タ
ンク2に供給された発酵液(原料液)の一部を流動層部
5の下流側から抜き出して再び反応タンク2の流動層部
5の上流側に戻す部分である。図1に示すリアクター1
においては、抜き出された発酵液(原料液)は整流部4
から反応タンク2内に戻され、導入された液の流れがこ
こで整えられる。また、空筒部6は、発酵中に生じる炭
酸ガスと発酵液とを気液分離する部分であり、具体的に
は液面から反応タンク2上部のガス排出部7までの部分
である。そして、空筒部6で分離された炭酸ガス等の気
体はガス排出部7から容器外に排出される。
【0025】図1に示す流動層型リアクター1において
は、微生物を固定化した担体を流動層部5に配置し、原
料液を原料液タンク9からポンプ91を用いて整流部4
に供給して発酵を行なう。そして、発酵液(原料液)の
一部を液循環部3のポンプ32を用いて流動層部5の下
流側から抜き出し、再び反応タンク2の流動層部5の上
流側(図1では整流部4)に戻して循環させることによ
り流動層を形成させつつ発酵させる。発酵中に生成した
炭酸ガスは、発酵液を循環させていること等によって流
動層内に滞留することなく、空筒部6を経てガス排気部
7より容器外に排出される。なお、発酵中の液空塔速度
(流動層単位体積あたりの流体の線速度)は、微生物を
固定化した担体の密度によって変動させることができる
が、1〜20cm/minが好ましく、1〜12cm/minがより好ま
しい。
【0026】図1に示す流動層型リアクター1において
は、発酵が終了した後、発酵生産物を含む発酵終了液を
リアクター1からポンプ32及びバルブ34を用いて生
産物タンク8に取り出すとと共に、リアクター1に原料
液タンク9からポンプ91を用いて新たな原料液を供給
して前記の発酵を反復実施することが好ましい。すなわ
ち、発酵が終了した後、循環を停止して発酵終了液をリ
アクター1外に抜き出すと同時、又はその直後に、リア
クター1に新たな原料液を供給することによって、前記
の発酵を反復して行なわせる。
【0027】なお、リアクター1の運転方法は、回分
式、反復回分式、連続式のいずれも可能であるが、より
良好な香味を有する製品を短時間で得るためには反復回
分式の発酵が好適である。発酵中に微生物の増殖と更新
が行なわれ、また菌体の生理状態や増殖周期及びリアク
ター1内の菌体分布等が伝統的な酒類の製造方法である
回分式操作に類似しているため、反復回分式によれば香
味がより良好になる傾向にある。
【0028】発酵生産物を製造するための原料として
は、使用する非凝集性酵母による発酵に適したものであ
ればよく、既知のものを任意に使用することができる。
例えば、酒類の製造には、通常は麦汁、果汁、糖液、穀
類糖化液等が単独で、もしくは適宜混合して用いられ
る。その他、必要に応じて適当な栄養分等を加えてもよ
い。
【0029】また、発酵条件については基本的には既知
の条件と変わらず、例えば発酵温度としては麦芽アルコ
ール飲料醸造の場合は通常15℃以下、好ましくは8〜
10℃であり、ワイン醸造の場合は通常20℃以下、好
ましくは15〜20℃である。
【0030】本発明の方法で製造可能な発酵生産物とし
ては、麦芽アルコール飲料、ワイン、清酒、酢、醤油等
の様々な醸造分野における生産物が挙げられるが、麦芽
アルコール飲料、ワイン、清酒等の酒類が好適であり、
中でも本発明によれば香味が向上することからビール、
発泡酒等の麦芽アルコール飲料がより好ましい。
【0031】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明の内容
をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
何ら限定されるものではない。
【0032】なお、以下の実施例及び比較例では、実際
に製造現場で用いたビール酵母(サッカロミセス・セレ
ビシエ等)から前述の方法及び基準によって選別した凝
集性株(A−1,A−2)及び非凝集性株(NA−1,
NA−2,NA−3,NA−4,NA−5)を使用し
た。それらの凝集性を判定した結果を表1に示す。ま
た、参考として、NCYC(National Collection of Y
east Cultures(英国))におけるタイプカルチャーNCY
C-No.203及びNCYC-No.985についても同様に凝集性を判
定した結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例1〜2及び比較例1 図1に示す流動層型バイオリアクター(全容積:180
ml)を用い、以下の諸条件の下で主発酵工程を前述の
繰り返し回分発酵形式(反復回分式)で行った。そし
て、得られた発酵液について後述する浮遊酵母数試験を
実施した。
【0035】[主発酵条件] 担体 :キトサン系ビーズ(富士紡績社製、キトパー
ルHP)、 スケール:担体50ml、麦汁量100ml、 使用菌株:A−1(比較例1)、NA−1(実施例
1)、NA−2(実施例2)、 酵母固定化法:常法に従い循環しながら2日間担体と接
触させて固定化(担体50mlに対して泥状酵母2.4g)、 流速 :約1ml/分、 発酵温度:8℃一定、 発酵時間:48時間/回、 継続発酵回数:10回(回分発酵)、 使用麦汁:糖度11%Platoに調整した麦汁。
【0036】(浮遊酵母数試験)各回の主発酵終了後、
発酵液中の浮遊酵母数をトーマの血球計算盤を用いて測
定した。得られた結果を表2及び図2に示す。なお、繰
り返し発酵の最初の数回は、担体中酵母の馴養期間に相
当することから、測定の対象から外した(以下同様)。
【0037】表2及び図2に示した結果から明らかなよ
うに、この条件で非凝集性株を用いた場合は発酵終了時
の浮遊酵母数が2〜4千万cells/mlと通常の発酵の場合
により近い高い水準に安定して維持された。一方、凝集
性株を用いた場合は発酵後半で酵母が担体上部に沈降す
る様子が観察され、発酵終了時の浮遊酵母数が7回目の
発酵までは1千万cells/ml以下であった。
【0038】なお、10回の継続発酵終了後に担体中の
酵母数を測定したところ、3株とも109 cells/担体1m
l当り程度であり、非凝集性株においても凝集性株と同
様に主発酵用バイオリアクターとしての実用に耐え得る
固定化酵母数が達成されたことが確認された。また、担
体に固定化されている酵母の様子を電子顕微鏡にて確認
したところ、非凝集性株も凝集性株と同様にキトサン系
ビーズ担体中に十分に固定化されていることが確認され
た。更に、10回の継続発酵終了後に担体内外の死細胞
率を調べたところ、3株とも10%以下で問題はなかっ
た。
【0039】
【表2】
【0040】実施例3〜4及び比較例2 図1に示す流動層型バイオリアクター(全容積:20リ
ットル)を用い、以下の諸条件の下で主発酵工程を前述
の繰り返し回分発酵形式(反復回分式)で行った。そし
て、得られた発酵液について後述する発酵性試験、浮遊
酵母数試験、ジアセチル生成量試験を実施した。
【0041】[主発酵条件] 担体 :キトサン系ビーズ(富士紡績社製、キトパー
ルHP)、 スケール:担体6L、麦汁量 8L 使用菌株:A−2(比較例2)、NA−3(実施例
3)、NA−4(実施例4)、 酵母固定化法:常法に従い循環しながら2日間担体と接
触させて固定化(担体6Lに対して泥状酵母650g)、 液空塔速度:6〜12 cm/min、 発酵温度 :8℃一定、 発酵時間 :48時間/回、 継続発酵回数:7回(回分発酵)、 使用麦汁:糖度11%Platoに調整した麦汁。
【0042】(発酵性試験)各回の主発酵過程において
は、発酵速度比較の指標として発酵開始24時間のエキ
ス消費量を振動式密度計(アントンパール社製、DMA
58)により測定した値を使用した。得られた結果を表
3及び図3に示す。
【0043】表3及び図3に示した結果から明らかなよ
うに、非凝集性株を用いた場合は発酵速度は1回目以降
でほぼ一定の値に収束した(約6.7%/24hr)。また、
主発酵はほぼ2日間で終了した。なお、非凝集性株を用
いた場合は、酵母がリアクターの中に堆積する様子は観
察されなかった。
【0044】一方、凝集性株を用いた場合は凝集・沈降
した酵母がリアクター容器内に堆積し、発酵に関与する
酵母量が増加して発酵速度が速くなる傾向にあり、発酵
速度は一定しなかった。なお、凝集性株を用いた場合に
おける発酵3回目が2回目よりも発酵速度が緩やかにな
っているが、これはその間に短時間の麦汁交換により堆
積した酵母を取り除いたためである。このように凝集性
株を使用した場合はその発酵速度の制御に難があり、発
酵速度を安定化させるためには堆積酵母の除去といった
処理を行なう必要があった。
【0045】
【表3】
【0046】(浮遊酵母数試験)各回の主発酵終了後、
発酵液中の浮遊酵母数を実施例1と同様の方法で測定し
た。得られた結果を表4及び図4に示す。
【0047】表4及び図4に示した結果から明らかなよ
うに、非凝集性株を用いた場合は発酵終了時の浮遊酵母
数がNA−3については2.3〜3.9千万cells/ml、NA−
4については1.8〜3.3千万cells/mlと高い水準に安定し
て維持された。一方、凝集性株を用いた場合は0.5〜3.1
千万cells/mlであり、反復回分発酵の後半で酵母がリア
クター内に堆積し、その影響によって主発酵終了時の浮
遊酵母数の変動が激しいことが認められた。
【0048】
【表4】
【0049】(ジアセチル生成量試験)各回の主発酵終
了後、発酵液中のジアセチル(DA)の生成量をガスク
ロマトグラフィー(島津製作所社製、GC−14B)に
より測定した。得られた結果を表5及び図5に示す。
【0050】表5及び図5に示した結果から明らかなよ
うに、非凝集性株を用いた場合は主発酵終了時のジアセ
チル生成量が0.3〜0.6ppmと低い水準に安定して維持さ
れた。一方、凝集性株を用いた場合は0.4〜1.3ppmであ
り、ジアセチルの生成量は非凝集性株では凝集性株の半
分程度でかつ低い水準に安定して維持されることが明ら
かになった。
【0051】
【表5】
【0052】実施例5 図1に示す流動層型バイオリアクター(全容積:450
リットル)を用い、以下の諸条件の下で主発酵工程を前
述の繰り返し回分発酵形式(反復回分式)で行った。そ
して、得られた発酵液について前述と同様の方法により
発酵性試験、浮遊酵母数試験、ジアセチル生成量試験を
実施した。更に、本実施例では、最終製品の香味成分試
験及び官能試験も実施した。
【0053】[主発酵条件] 担体 :キトサン系ビーズ(富士紡績社製、キトパー
ルHP)、 スケール:担体120L、麦汁量170L、 使用菌株:NA−5(非凝集性株)、 酵母固定化法:実施例3、4と同様に、常法に従い担体
120Lに対して泥状酵母約13kgを循環しながら固定化し
た、 液空塔速度:6〜12 cm/min、 発酵温度 :8℃一定、 発酵時間 :48時間/回、 継続発酵回数:9回(回分発酵)、 使用麦汁:糖度11%Platoに調整した麦汁。
【0054】[後発酵条件] スケール :30L、 期間 :4週間、 後発酵温度:8〜0℃。
【0055】本実施例の発酵性試験においては、表6及
び図6に示した結果から明らかなように、馴養期間終了
後の発酵速度はほぼ一定の値(平均値約5.8%/24hr)
となった。また、この場合も凝集性株の使用時に見られ
るバイオリアクター内での酵母の堆積は観察されなかっ
た。
【0056】
【表6】
【0057】また、本実施例の浮遊酵母数試験において
は、表7及び図7に示した結果から明らかなように、他
の小スケールバイオリアクターを用いた実施例の場合に
比べてやや低い1千万〜2千万cells/ml(平均値約1千
5百万cells/ml)の水準であったが、80リットルスケ
ールバイオリアクターにおいて凝集性株を使用した場合
の一般的水準(3百万〜1千万cells/ml)に比べて高い
水準に安定的に保持することができた。
【0058】
【表7】
【0059】更に、本実施例のジアセチル生成量試験に
おいては、表8及び図8に示した結果から明らかなよう
に、主発酵終了時のジアセチル生成量が0.5〜0.7ppm
(平均値約5.8ppm)であった。
【0060】
【表8】
【0061】バイオリアクターでの主発酵を終了したビ
ールは、引き続き30リットルスケールで4週間の後発
酵を行ない、その後に最終製品ビールについて低沸点揮
発成分(L.V.C.)、ジアセチルの分析及び官能検査を行
なった。なお、低沸点揮発成分の分析は島津製作所社製
ガスクロマトグラフィーGC4Aにより行なった。
【0062】表9に、9回目の主発酵により得られたビ
ールを用いて得た最終製品ビールについての低沸点揮発
成分及びジアセチルの分析結果を示す。表9に示した結
果から明らかなように、本実施例で得られた最終製品ビ
ールにおいては標準的なビールの分析値に比べて酢酸エ
ステル量が高いのが特徴的であるが、バイオリアクター
発酵で特に問題となるジアセチル量は0.02ppmと官能的
にも殆ど感じられないレベルまで還元され低下してい
た。
【0063】また、本実施例で得られた最終製品ビール
の試飲結果は、通常のビールと比較して大きな差異はな
く、概ね良好であった。
【0064】
【表9】
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、固定化微生物を利用したバイオリアクターによっ
て発酵生産物を製造するにあたって、従来の認識に反し
て非凝集性の酵母を用いることにより、発酵過程におけ
る発酵速度を一定に保つと共に発酵終了時における浮遊
酵母数をより高い水準に安定して維持することが可能と
なる。
【0066】そして、特に麦芽アルコール飲料をバイオ
リアクターによって製造する場合に本発明の方法を採用
すれば、発酵液並びに最終製品中のジアセチルの量を十
分に低減する等して製品の香味を向上させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な流動層型リアクターの一例の概
略模式図を示す。
【図2】継続発酵回数と浮遊酵母数との関係を示すグラ
フである。
【図3】継続発酵回数とエキス消費量との関係を示すグ
ラフである。
【図4】継続発酵回数と浮遊酵母数との関係を示すグラ
フである。
【図5】継続発酵回数とジアセチル量との関係を示すグ
ラフである。
【図6】継続発酵回数とエキス消費量との関係を示すグ
ラフである。
【図7】継続発酵回数と浮遊酵母数との関係を示すグラ
フである。
【図8】継続発酵回数とジアセチル量との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…流動層型リアクター、2…反応タンク、3…液循環
部、4…整流部、5…流動層部、6…空筒部、7…ガス
排出部、8…生産物タンク、9…原料液タンク、31…
配管、32…ポンプ32、33,34…バルブ、91…
ポンプ、92…配管。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定化微生物が内部に配置されたバイオ
    リアクターを用いて発酵を行うことにより発酵生産物を
    製造する方法において、前記微生物として非凝集性酵母
    を用いることを特徴とする発酵生産物の製造法。
  2. 【請求項2】 前記非凝集性酵母として以下の条件
    (a)を満たすものを用いることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。 (a)酵母0.6gを20mlの水道水に添加して得られる酵母
    懸濁液に、該酵母懸濁液9mlに対して1mlの1500ppmの
    カルシウムイオンを含むpH4.5の0.5M酢酸緩衝液を加
    え、全体を均一に攪拌して室温にて5分間静置した後
    に、肉眼にて酵母の凝集・沈降が認められないこと。
  3. 【請求項3】 前記バイオリアクターとして、固定化微
    生物が内部に配置された流動層部と、前記流動層部の下
    流側から発酵液の一部を抜き出して該流動層部の上流側
    に戻す液循環部とを備えた流動層型リアクターを用いる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記流動層部の下流側から発酵液の一部
    を抜き出して該流動層部の上流側に戻すことにより流動
    層を形成させつつ発酵を行い、得られた発酵生産物を前
    記リアクターから取り出すと共に該リアクターに新たな
    原料液を供給して前記発酵を反復実施することを特徴と
    する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記固定化微生物として、非凝集性酵母
    をキトサン系固定化用担体に固定化したものを用いるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記非凝集性酵母が非凝集性酒類酵母で
    あり、前記発酵生産物が酒類であることを特徴とする請
    求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記非凝集性酵母が非凝集性ビール酵母
    であり、前記発酵生産物が麦芽アルコール飲料であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうちのいずれか一項に記
    載の方法により製造されたものであることを特徴とする
    麦芽アルコール飲料。
JP18611799A 1999-06-30 1999-06-30 発酵生産物の製造法 Expired - Fee Related JP3594227B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18611799A JP3594227B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 発酵生産物の製造法
EP00942424A EP1106679B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Process for producing fermentation product
US09/763,864 US7022354B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Process for producing fermentation product
AT00942424T ATE418599T1 (de) 1999-06-30 2000-06-30 Verfahren zur herstellung eines fermentationsproduktes
DK00942424T DK1106679T3 (da) 1999-06-30 2000-06-30 Fremgangsmåde til fremstilling af et fermenteringsprodukt
PCT/JP2000/004355 WO2001002534A1 (fr) 1999-06-30 2000-06-30 Procede de production d'un produit de fermentation
DE60041171T DE60041171D1 (de) 1999-06-30 2000-06-30 Verfahren zur herstellung eines fermentationsproduktes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18611799A JP3594227B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 発酵生産物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008676A true JP2001008676A (ja) 2001-01-16
JP3594227B2 JP3594227B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16182667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18611799A Expired - Fee Related JP3594227B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 発酵生産物の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7022354B1 (ja)
EP (1) EP1106679B1 (ja)
JP (1) JP3594227B2 (ja)
AT (1) ATE418599T1 (ja)
DE (1) DE60041171D1 (ja)
DK (1) DK1106679T3 (ja)
WO (1) WO2001002534A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910238B1 (ko) * 2001-06-20 2009-07-31 라바트브루윙컴파니리미티드 혼합 연속/뱃치 발효 공정
CN112522060A (zh) * 2021-01-28 2021-03-19 永春县岵山津源酱醋厂有限公司 一种固定化酵母菌发酵食醋工艺

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066673A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Technique de preparation de levure destinee a un essai de fermentation
US20070299034A1 (en) * 2002-02-12 2007-12-27 Marie-France Versali Cell wall derivatives, their preparation process, and use thereof
DE102005020683B4 (de) * 2004-09-23 2007-03-15 Ihlow, Matthias, Dr. Verfahren und Vorrichtung zum Schmelzen von Zucker
US20080098900A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Babatunde Aremu Beverage manufacture using a static mixer
WO2011041829A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 University Of Technology, Sydney Method for enhancing biological water treatment
WO2012003402A2 (en) 2010-07-01 2012-01-05 Heliobiosys, Inc. Compositions and methods for culturing microorganisms
DE102015101518B3 (de) 2014-11-20 2016-02-18 Gea Brewery Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Extraktion von Aromastoffen aus pflanzlichen Aromaträgern in eine Brauflüssigkeit
CN104560478B (zh) * 2014-12-30 2016-06-15 燕京啤酒(桂林漓泉)股份有限公司 一种提升酵母悬浮性能以改善成品风味指标的啤酒酿造方法及产品
BR102018008185A2 (pt) * 2018-04-23 2019-11-05 Perandin Moreira Alexander equipamentos e método otimizado para fermentação de cervejas em batelada com levedura imobilizada
CN115746976B (zh) * 2023-01-05 2023-12-15 山东申东发酵装备有限公司 一种精酿啤酒发酵罐

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344880A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Hitachi Zosen Corp 新規凝集性酵母、その製造法およびこれを用いるアルコ−ル発酵法
JPH03164188A (ja) 1988-09-30 1991-07-16 Sanou Techno Insuteichiyuuto Kk 凝集性酵母を用い遊離細胞及び固定化細胞によるエタノールの製造法
JP3346811B2 (ja) * 1992-12-28 2002-11-18 サッポロビール株式会社 酒類の製造法
JP3604715B2 (ja) 1993-09-07 2004-12-22 サッポロホールディングス株式会社 酒類の製造法
JP3292580B2 (ja) * 1993-12-28 2002-06-17 宝ホールディングス株式会社 新規酒類酵母及びその用途
JP3643404B2 (ja) 1995-02-01 2005-04-27 麒麟麦酒株式会社 酵母に凝集性を付与する遺伝子及びその遺伝子産物
JP4231563B2 (ja) 1997-09-02 2009-03-04 サッポロビール株式会社 発酵生産物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910238B1 (ko) * 2001-06-20 2009-07-31 라바트브루윙컴파니리미티드 혼합 연속/뱃치 발효 공정
CN112522060A (zh) * 2021-01-28 2021-03-19 永春县岵山津源酱醋厂有限公司 一种固定化酵母菌发酵食醋工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP1106679A4 (en) 2004-08-04
DK1106679T3 (da) 2009-03-30
JP3594227B2 (ja) 2004-11-24
DE60041171D1 (de) 2009-02-05
EP1106679B1 (en) 2008-12-24
EP1106679A1 (en) 2001-06-13
WO2001002534A1 (fr) 2001-01-11
US7022354B1 (en) 2006-04-04
ATE418599T1 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maicas The use of alternative technologies to develop malolactic fermentation in wine
JP3594227B2 (ja) 発酵生産物の製造法
JPH0673445B2 (ja) 酒類の製造法
MX2008014715A (es) Metodo para producir un extracto de mosto y aparato para llevar a cabo tal metodo.
EA003046B1 (ru) Способ и оборудование для непрерывной биокаталитической конверсии водных растворов с одной или несколькими ступенями дегазации
US4409246A (en) Yeast strain for fermenting high plato value worts
Munroe Fermentation
KR101426061B1 (ko) 효모 발효 음료의 제조 방법
EA012642B1 (ru) Непрерывный способ получения напитков дрожжевой ферментации
KR101477250B1 (ko) 맥아즙의 발효법
CN101448930A (zh) 酵母发酵饮料的生产方法
JPH0584060A (ja) 酒類の製造方法
EP0601362A1 (en) Process for the production of non-alcoholic beer and device for effecting this process
Righelato et al. Industrial applications of continuous culture: pharmaceutical products and other products and processes
WO1990005189A1 (en) Method for rapidly fermenting alcoholic beverages
CN1492922A (zh) 用于澄清啤酒和葡萄酒发酵的纤维惰性载体
JP3754850B2 (ja) 固定化用担体、発酵生産物の製造方法、及び発酵生産物
Munroe Miller Brewing Company, Milwaukee, Wisconsin
JPH02231068A (ja) 酢酸発酵液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050106

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees