JP2001006078A - 遠隔監視システム及び遠隔監視方法 - Google Patents

遠隔監視システム及び遠隔監視方法

Info

Publication number
JP2001006078A
JP2001006078A JP11177536A JP17753699A JP2001006078A JP 2001006078 A JP2001006078 A JP 2001006078A JP 11177536 A JP11177536 A JP 11177536A JP 17753699 A JP17753699 A JP 17753699A JP 2001006078 A JP2001006078 A JP 2001006078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
image
site
monitoring
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11177536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122634B2 (ja
Inventor
Hajime Sakano
肇 坂野
Hideo Terada
英雄 寺田
Kouta Tano
航太 田野
Takayuki Sato
隆之 佐藤
Sadao Degawa
定男 出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP17753699A priority Critical patent/JP4122634B2/ja
Publication of JP2001006078A publication Critical patent/JP2001006078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122634B2 publication Critical patent/JP4122634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔監視システムの信頼性を向上させる。 【解決手段】 監視現場の画像(現場画像)を遠隔地の
監視センターに送信する現場監視システムAを備え、該
現場監視システムAから受信した現場画像に基づいて監
視センターで監視現場の状態を遠隔監視する遠隔監視シ
ステムにおいて、現場監視システムAは、自らの異常を
自主的に検出して監視センターに通報する自己異常検出
報知手段Bを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔監視システム
及び遠隔監視方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラを用いて被監視対象を監視
する技術として、公衆回線やLAN(Local Earea Netw
ork)を用いることにより被監視対象を遠隔地の監視セ
ンターから監視する遠隔監視技術がある。
【0003】例えば、特開平3−235595号公報に
は、公衆回線を用いて被監視対象を遠隔監視する監視シ
ステムが開示されている。この監視システムは、センサ
が被監視対象の異常を検出すると、撮像手段に被監視対
象の動画の撮影を開始させ、この動画をモデム及び公衆
回線を介して遠隔の監視センターに備えられた処理手段
まで伝送して表示させるものである。また、特開平6−
215275号公報には、監視画像の画像と音声とを取
得伝送する手段と、異常を検出する手段として画像デー
タや音声データを基準データと比較する手段とを備え、
異常時の画像・音声を監視センターに伝送する技術が記
載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術において、監視システムの不具合は、被監視対象に異
常が発生した際に、被監視対象の映像が監視センターあ
るいは管理人室に正常に送られてこないことによって発
見される。すなわち、被監視対象に異常が発生して初め
て、監視システムの不具合が発見されることになる。し
たがって、例えば何らかの原因によって、撮像手段やテ
レビカメラあるいはこれらから出力されて監視センター
や管理人室まで伝送される映像信号の伝送系に故障が生
じていた場合等、監視センターでは異常発生時に被監視
対象の正しい映像が得られないため、異常に対して対処
することができず、よって監視システムの信頼性が不十
分である。
【0005】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たもので、以下の点を目的とするものである。 (1)遠隔監視システムの信頼性を向上させる。 (2)被監視対象の異常発生前に遠隔監視システムの不
具合を発見する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、遠隔監視システムに係わる第1の手段
として、監視現場の画像(現場画像)を遠隔地の監視セ
ンターに送信する現場監視システムを備え、該現場監視
システムから受信した現場画像に基づいて監視センター
で監視現場の状態を遠隔監視する遠隔監視システムにお
いて、前記現場監視システムは、自らの異常を自主的に
検出して監視センターに通報する自己異常検出報知手段
を備えるという手段を採用する。
【0007】遠隔監視システムに係わる第2の手段とし
て、上記第1の手段において、撮影装置から取得された
現場画像の画像信号の有無に基づいて撮像系の異常を検
出して監視センターに通報するように自己異常検出報知
手段を構成するという手段を採用する。
【0008】遠隔監視システムに係わる第3の手段とし
て、上記第2の手段において、画像信号の一部である同
期信号の有無に基づいて撮像系の異常を検出するように
自己異常検出報知手段を構成するという手段を採用す
る。
【0009】遠隔監視システムに係わる第4の手段とし
て、上記第1の手段において、撮影装置から取得された
現場画像の画像信号の画像情報の異常に基づいて撮影環
境の異常を検出して監視センターに通報するように自己
異常検出報知手段を構成するという手段を採用する。
【0010】遠隔監視システムに係わる第5の手段とし
て、上記第4の手段において、画像信号の画像情報に所
定の画像処理を施すことによって撮影環境の異常を検出
するように自己異常検出報知手段を構成するという手段
を採用する。
【0011】また、本発明では、遠隔監視方法に係わる
第1の手段として、監視現場の現場監視システムから受
信した監視現場の画像(現場画像)に基づいて遠隔地の
監視センターで監視現場の状態を監視する遠隔監視方法
において、前記現場監視システムに自らの異常を自主的
に検知させ、自らの異常が検知された場合には監視セン
ターに通報させるという手段を採用する。
【0012】遠隔監視方法に係わる第2の手段として、
上記第1の手段において、自らの異常として、撮影装置
から出力される現場画像の画像信号の有無に基づいて撮
像系の異常を現場監視システムに検知させるという手段
を採用する。
【0013】遠隔監視方法に係わる第3の手段として、
上記第2の手段において、画像信号の一部である同期信
号の有無に基づいて現場監視システムに撮像系の異常を
検出させるという手段を採用する。
【0014】遠隔監視方法に係わる第4の手段として、
上記第1の手段において、自らの異常として、撮影装置
から出力される現場画像の画像信号の画像情報の異常に
基づいて撮影環境の異常を現場監視システムに検知させ
るという手段を採用する。
【0015】遠隔監視方法に係わる第5の手段として、
上記第4の手段において、画像信号の画像情報に所定の
画像処理を施すことにより現場監視システムに撮影環境
の異常を検知させるという手段を採用する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係わる遠隔監視システム及び遠隔監視方法の実施形態に
ついて説明する。
【0017】〔第1実施形態〕まず最初に、図1に示す
遠隔監視システムのブロック図を参照して、本発明の第
1実施形態について説明する。この図において、符号A
は監視現場に備えられる現場監視システムであり、カメ
ラ1と画像ケーブル1Aとセンサ2と現場監視装置3と
から構成されている。また、現場監視装置3は、無信号
検出部3a、A/D変換器3b、画像圧縮部3c、デー
タ送信装置3d、故障通報部3e及び発報制御部3fか
ら構成されている。
【0018】ここで、上記カメラ1と画像ケーブル1A
とは、本発明における撮像系を構成し、また無信号検出
部3aとデータ送信装置3dと故障通報部3eとは、本
発明における自己異常検出報知手段Bを構成するもので
ある。
【0019】カメラ1は、監視現場における所定の監視
領域の画像(現場画像)を撮影し、その画像信号Sgを
画像ケーブル1Aを介して無信号検出部3aに出力する
ものである。センサ2は、例えば赤外線センサであり、
上記監視領域への不審物の侵入を検出し、その検出信号
を発報制御部3fに出力するものである。また、場合に
よっては、センサ2を設けることなく、画像圧縮部3c
において画像圧縮と同時に侵入者像の検出のための画像
処理を行うこともある。
【0020】無信号検出部3aは、画像信号Sgの有無
を検出するものであり、より具体的には画像信号Sgの
一部である同期信号の有無を検出し、この検出信号を故
障通報部3eに出力する。この無信号検出部3aは、同
期信号の有無を常時監視しており、同期信号が検出され
なくなると、この旨の検出信号を故障通報部3eに出力
する。また、無信号検出部3aにカメラ1から出力され
た画像信号Sgは、無信号検出部3aを経由してA/D
変換器3bに供給されるようになっている。なお、同期
信号の有無を検出する方法としては、同期信号を積分す
るアナログ処理的な方法やデジタル処理を用いる方法
等、種々の方法が周知であるので特に説明しない。
【0021】A/D変換器3bは、画像信号Sgを量子
化して画像圧縮部3cに出力するものである。画像圧縮
部3cは、A/D変換器3bから入力された量子化画像
信号を所定の圧縮アルゴリズムを用いて画像圧縮して圧
縮画像符号としてデータ送信装置3dに出力する。上記
故障通報部3eは、無信号検出部3aから同期信号が検
出されない旨の検出信号が入力された場合に、上記撮像
系の異常発生の通報をデータ送信装置3dに指示するも
のである。
【0022】また、上記発報制御部3fは、センサ2か
ら不審物の侵入を検出した旨の検出信号が入力された場
合、あるいは画像圧縮部3cの画像処理によって侵入者
像が検出された場合に、監視現場の異常発生の通報をデ
ータ送信装置3dに指示するものである。データ送信装
置3dは、上記故障通報部3eから入力された撮像系の
異常発生の報知、画像圧縮部3cから入力された画像信
号Sgの圧縮画像符号及び発報制御部3fから入力され
た監視現場の異常発生の通報を通信回線4を介して監視
センターに送信するものである。
【0023】通信回線4は、上記現場監視システムAと
監視センターとを接続するものであり、例えば公衆回線
あるいはLAN等である。監視センターには、通信回線
4によって現場監視システムAと接続された画像受信処
理装置5及びモニタ6が備えられている。また、画像受
信処理装置5は、データ受信装置5a、画像展開部5
b、D/A変換器5c及び現場異常報知部5dから構成
されている。
【0024】データ受信装置5aは、上記現場監視シス
テムAのデータ送信装置3dと通信回線4を介して交信
するものであり、具体的にはデータ送信装置3dから送
信されてきた上記撮像系の異常発生の報知及び監視現場
の異常発生の通報を受信して現場異常報知部5dに出力
すると共に、画像信号Sgの圧縮画像符号を受信して画
像展開部5bに出力する。画像展開部5bは、圧縮画像
符号を上記圧縮アルゴリズムに対応した展開アルゴリズ
ムを用いて画像伸張し、該画像伸張によって得られた量
子化画像信号をD/A変換器5cに出力するものであ
る。
【0025】D/A変換器5cは、量子化画像信号に基
づいて上記画像信号Sgを再生し、モニタ6に出力す
る。モニタ6は、画像信号Sgに基づいて現場画像を表
示するものである。また、現場異常報知部5dは、デー
タ受信装置5aから入力された撮像系の異常発生及び監
視現場の異常発生の各通報を監視センターの監視員に報
知するものである。
【0026】次に、このように構成された遠隔監視シス
テムの動作について説明する。
【0027】現場監視システムAに異常が発生していな
い通常監視動作時において、センサ2によって監視現場
の異常が検出されると、発報制御部3fは、監視現場の
異常発生の通報をデータ送信装置3dに出力して監視セ
ンターの画像受信処理装置5に送信させる。データ送信
装置3dは、監視現場の異常発生の通報を画像受信処理
装置5に送信すると、画像圧縮部3cから画像信号Sg
の圧縮画像符号を取り込んで引き続き画像受信処理装置
5に送信する。
【0028】このようなデータ送信装置3dに対して、
監視センターのデータ受信装置5aは、監視現場の異常
発生の通報及び画像信号Sgの圧縮画像符号を順次受信
し、監視現場の異常発生の通報を現場異常通報部5dに
出力すると共に、画像信号Sgの圧縮画像符号を画像展
開部5bに出力する。この結果、現場異常通報部5dを
介して監視員に監視現場の異常発生が報知されると共
に、画像展開部5b及びD/A変換器5cを経由して画
像信号Sgが再生されてモニタ6に現場画像が表示され
る。
【0029】このような通常監視動作に対して、撮像系
に異常が発生した場合には、以下のように動作する。す
なわち、撮像系が正常に機能している場合には、無信号
検出部3aには画像信号Sgが常時入力されており、そ
の同期信号が検出される。しかし、カメラ1の故障、画
像ケーブル1Aの断線あるいはカメラ1と画像ケーブル
1Aとを接続するコネクタの解離等に起因して撮像系が
異常状態に至ると、無信号検出部3aには画像信号Sg
が入力されてなくなるので、同期信号が検出されなくな
る。
【0030】この結果、無信号検出部3aは、同期信号
が検出されない旨の検出信号を故障報知部3eに出力す
るので、故障報知部3eは、データ送信装置3dに対し
て、撮像系の異常発生の通報を監視センターに通信する
ように指示する。この撮像系の異常発生の通報は、デー
タ送信装置3dから通信回線4を介してデータ受信装置
5aに受信され、データ受信装置5aから現場異常通報
部5dに出力される。そして、現場異常通報部5dを介
して監視員に通報される。監視員は、この通報に対して
撮像系の異常状態を改善すべく、適切な処置を執ること
ができる。
【0031】このように、本実施形態によれば、撮像系
の異常発生が現場監視システムAによって自主的に検出
されて監視センターに通報される。したがって、監視セ
ンターの監視員は、撮像系の異常に対して適切な対応を
取ることにより、監視現場の異常発生前に撮像系の異常
状態を修復することができるので、監視現場の異常発生
じに現場画像を確実に取得することができる。
【0032】〔第2実施形態〕次に、図2に示すブロッ
ク図を参照して、本発明の第2実施形態について説明す
る。なお、この図2では、上記図1に示した構成要素と
同一の構成要素について同一符号を付してある。以下の
説明では、これら既に説明した構成要素については説明
を省略し、上記第1実施形態とは異なる部分についての
み説明する。
【0033】本実施形態では、上記第1実施形態の無信
号検出部3aに代えて、不正画像検出部3gを備えるこ
とを特徴としている。すなわち、監視現場には、不正画
像検出部3gを備えた現場監視装置3’とカメラ1とセ
ンサ2とからなる現場監視システムA’が設置され、不
正画像検出部3gとデータ送信装置3dと故障通報部3
eとによって本発明の自己異常検出報知手段B’が構成
されている。
【0034】この不正画像検出部3gは、A/D変換器
3bから出力される画像信号Sgの量子化画像信号を入
力とし、該量子化画像信号に種々の画像処理を施すこと
により画像信号Sgの画像情報の異常つまり現場画像の
異常を検出するものである。そして、不正画像検出部3
gは、当該画像情報の異常が検出されると、この検出信
号を故障通報部3eに出力する。
【0035】上記第1実施形態では、画像信号Sgの同
期信号の有無を検出することによって撮像系(カメラ1
及び画像ケーブル1A)の異常を検出したが、本実施形
態は、画像信号Sgに含まれる画像情報の異常を画像処
理に基づいて検出し、これによってカメラ1を含む現場
画像の撮影環境の異常を検出するものである。
【0036】画像信号Sgの画像情報の異常とは、例え
ば監視現場の照明が何らかの原因で消灯した場合、撮影
現場の照度が著しく低下するので、現場画像は、正常な
状態に比べて極めて暗い画像となり、監視現場の状況を
正確に反映したものとならない。このような異常画像を
監視センターに送信しても、監視センターでは監視現場
の正確な状況を把握することができない。
【0037】このような撮影環境下では、画像信号Sg
の画像情報中の輝度情報(輝度信号)は異常に低下す
る。この輝度信号の異常低下は、画像信号Sgの量子化
画像信号から輝度情報を抽出することによって容易に検
出することができる。不正画像検出部3gは、複数行う
画像処理の1つとして量子化画像信号から輝度情報を抽
出し、該輝度情報を所定のしきい値と比較することによ
り撮影環境の異常を検出する。
【0038】また、何らかの原因でカメラ1のフォーカ
スがずれた場合、現場画像はぼやけた画像となり、監視
現場の状況を正確に反映したものとならない。このよう
な状況は、カメラ1の故障やカメラ1に対する故意のい
たずら等によって生じ得る。このようなカメラ1の異常
については、輝度信号の立上がり部分あるいは立下がり
部分のレベル変化率(エッジ特性)を抽出することによ
って検出することができる。すなわち、不正画像検出部
3gは、複数行う画像処理の1つとして量子化画像信号
から輝度情報から立上がり部分あるいは立下がり部分の
レベル変化率を抽出し、このレベル変化率を所定のしき
い値と比較することによりカメラ1の異常を検出する。
【0039】さらには、故意のいたずら等によってカメ
ラ1のレンズ部に半透明の遮蔽物が貼付され、撮影が妨
害されるような事態が想定される。このような場合、現
場画像の輝度は異常に至らないが、現場画像が極めて輝
度変化の少ない単色画像となる。このような事態に対し
て、不正画像検出部3gは、複数行う画像処理の1つと
して、A/D変換器3bから入力される量子化画像信号
から輝度変化部の多少や色変化の多少を抽出し、これら
を所定のしきい値と比較することにより撮影環境の異常
を検出する。
【0040】このように、不正画像検出部3gは、量子
化画像信号の画像情報に含まれる輝度情報や色情報につ
いて種々の画像処理を施すことにより、カメラ1から現
場監視装置3’に対して画像信号Sgは正常に供給され
ているが、カメラ1単体及び該カメラ1を取り巻く撮影
環境に起因する異常を多角的に検出する。したがって、
監視センターでは、この種の異常に対して、本来監視し
ようとする監視現場の異常発生の前に、監視現場に人員
を派遣する等の適切な対応を取ることにより、カメラ1
単体や撮影環境の異常状態を除去することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる遠
隔監視システム及び遠隔監視方法によれば、以下のよう
な効果を奏する。
【0042】(1)請求項1及び請求項6記載の発明に
よれば、現場監視システムは自らの異常を自主的に検出
して監視センターに通報するので、現場監視システム自
身に発生した異常は、監視現場の異常発生に先立って監
視センターに通報される。この結果、監視センターで
は、現場監視システムの異常に対して事前に解消を図る
対応を取ることができるので、監視現場の異常発生時に
現場監視システムの異常によって現場画像を受信できな
いという事態を未然に防ぐことができる。したがって、
遠隔監視システムの信頼性を向上させることが可能であ
る。
【0043】(2)請求項2及び請求項7記載の発明に
よれば、撮影装置から取得された現場画像の画像信号の
有無に基づいて撮像系の異常を検出して監視センターに
通報するので、監視センターでは、撮影装置や画像信号
の画像ケーブル等の撮像系の異常を事前に把握すること
ができる。したがって、監視センターでは、撮像系の異
常に対して解消を図る対応を取ることができるので、遠
隔監視システムの信頼性を向上させることが可能であ
る。
【0044】(3)請求項3及び請求項8記載の発明に
よれば、画像信号の一部である同期信号の有無に基づい
て撮像系の異常を検出するので、当該撮像系の異常を確
実に検出することが可能であり、よって遠隔監視システ
ムの信頼性を向上させることができる。
【0045】(4)請求項4及び請求項9記載の発明に
よれば、撮影装置から取得された現場画像の画像信号の
画像情報の異常に基づいて撮影環境の異常を検出して監
視センターに通報するので、撮影環境の異常を現場画像
の面で検出することができる。例えば、撮影装置の撮影
方向に異常が生じた場合つまり撮影装置の向きが何らか
の原因で変化した場合、撮像装置から画像信号が出力さ
れるが、画像信号の画像情報は、本来意図した現場画像
のものではない。したがって、監視センターでは、撮影
環境の異常に対して解消を図る対応を取ることができる
ので、遠隔監視システムの信頼性を向上させることがで
きる。
【0046】(5)請求項5及び請求項10記載の発明
によれば、画像信号の画像情報に所定の画像処理を施す
ことによって撮影環境の異常を検出するので、現場画像
の異常をより確実に検出することができる。したがっ
て、遠隔監視システムの信頼性を向上させることができ
る。また、種々の画像処理を組み合わせて画像情報の異
常を検出することにより、現場監視システム及び環境の
異常を多角的に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係わる遠隔監視シス
テムの機能構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第2実施形態に係わる遠隔監視シス
テムの機能構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
A,A’……現場監視システム B,B’……自己異常検出報知手段 1……カメラ 1A……画像ケーブル 2……センサ 3……現場監視装置 3a……無信号検出部 3b……A/D変換器 3c……画像圧縮部 3d……データ送信装置 3e……故障通報部 3f……発報制御部 3g……不正画像検出部 4……通信回線 5……画像受信処理装置 5a……データ受信装置 5b……画像展開部 5c……D/A変換器 5d……現場異常報知部 6……モニタ
フロントページの続き (72)発明者 田野 航太 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 佐藤 隆之 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 出川 定男 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 Fターム(参考) 5C054 AA05 CA04 CC03 CH04 DA09 EG01 FA00 FE28 FF00 HA18 5C087 AA02 AA09 AA19 BB03 BB12 BB74 CC02 CC05 CC52 DD05 EE07 FF01 FF04 FF23 GG02 GG03 GG04 GG08 GG31 GG73

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視現場の画像(現場画像)を遠隔地の
    監視センターに送信する現場監視システム(A)を備
    え、該現場監視システムから受信した現場画像に基づい
    て監視センターで監視現場の状態を遠隔監視する遠隔監
    視システムにおいて、 前記現場監視システムは、自らの異常を自主的に検出し
    て監視センターに通報する自己異常検出報知手段(B)
    を備えることを特徴とする遠隔監視システム。
  2. 【請求項2】 自己異常検出報知手段は、撮影装置
    (1)から取得された現場画像の画像信号(Sg)の有
    無に基づいて撮像系(1,1A)の異常を検出して監視
    センターに通報することを特徴とする請求項1記載の遠
    隔監視システム。
  3. 【請求項3】 自己異常検出報知手段は、画像信号の一
    部である同期信号の有無に基づいて撮像系の異常を検出
    することを特徴とする請求項2記載の遠隔監視システ
    ム。
  4. 【請求項4】 自己異常検出報知手段は、撮影装置
    (1)から取得された現場画像の画像信号(Sg)の画
    像情報の異常に基づいて撮影環境の異常を検出して監視
    センターに通報することを特徴とする請求項1記載の遠
    隔監視システム。
  5. 【請求項5】 自己異常検出報知手段は、画像信号の画
    像情報に所定の画像処理を施すことによって撮影環境の
    異常を検出することを特徴とする請求項4記載の遠隔監
    視システム。
  6. 【請求項6】 監視現場の現場監視システム(A)から
    受信した監視現場の画像(現場画像)に基づいて遠隔地
    の監視センターで監視現場の状態を監視する遠隔監視方
    法において、 前記現場監視システムに自らの異常を自主的に検知さ
    せ、自らの異常が検知された場合には監視センターに通
    報させることを特徴とする遠隔監視方法。
  7. 【請求項7】 自らの異常として、撮影装置(1)から
    出力される現場画像の画像信号(Sg)の有無に基づい
    て撮像系(1,1A)の異常を現場監視システムに検知
    させることを特徴とする請求項6記載の遠隔監視方法。
  8. 【請求項8】 画像信号の一部である同期信号の有無に
    基づいて現場監視システムに撮像系の異常を検出させる
    ことを特徴とする請求項7記載の遠隔監視方法。
  9. 【請求項9】 自らの異常として、撮影装置(1)から
    出力される現場画像の画像信号(Sg)の画像情報の異
    常に基づいて撮影環境の異常を現場監視システムに検知
    させることを特徴とする請求項6記載の遠隔監視方法。
  10. 【請求項10】 画像信号の画像情報に所定の画像処理
    を施すことにより現場監視システムに撮影環境の異常を
    検知させることを特徴とする請求項9記載の遠隔監視方
    法。
JP17753699A 1999-06-23 1999-06-23 遠隔監視システム及び遠隔監視方法 Expired - Lifetime JP4122634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17753699A JP4122634B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 遠隔監視システム及び遠隔監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17753699A JP4122634B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 遠隔監視システム及び遠隔監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006078A true JP2001006078A (ja) 2001-01-12
JP4122634B2 JP4122634B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=16032664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17753699A Expired - Lifetime JP4122634B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 遠隔監視システム及び遠隔監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122634B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056318A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 監視装置
JP2007015660A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toyota Motor Corp 赤外画像撮像装置
US9571797B2 (en) 2007-01-29 2017-02-14 Sony Corporation Network equipment, network system and surveillance camera system
JP2019021041A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 セコム株式会社 監視カメラ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056318A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 監視装置
JP2007015660A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toyota Motor Corp 赤外画像撮像装置
JP4735090B2 (ja) * 2005-07-11 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 赤外画像撮像装置
US9571797B2 (en) 2007-01-29 2017-02-14 Sony Corporation Network equipment, network system and surveillance camera system
JP2019021041A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 セコム株式会社 監視カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4122634B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075567B2 (en) Method and apparatus for controlling a plurality of image capture devices in a surveillance system
JP2006352644A (ja) 監視カメラの画像異常検出装置
JP2003319375A (ja) 監視カメラシステム
JP2611092B2 (ja) 遠隔監視警備システム
KR20090078186A (ko) 자가 진단이 가능한 감시 정보 전송 시스템 및 그 방법
JPH11259775A (ja) 監視システム
JP3410662B2 (ja) 監視装置
KR101020670B1 (ko) 원격테스트 기능을 구비한 방범 시스템
JP2004266592A (ja) 映像監視システム、およびサーバ、ならびに映像表示方法
JP2001006078A (ja) 遠隔監視システム及び遠隔監視方法
JP2006332733A (ja) カメラ画像を利用した監視サービスサポートシステム
JP2001218189A (ja) 監視カメラシステム
JP2001006071A (ja) エレベータ遠隔監視装置
JP2003259343A (ja) 画像遠隔監視システム
JP3969839B2 (ja) 画像監視装置
JP3226701B2 (ja) 画像監視装置及びその自己診断方法
JP2000222646A (ja) 監視カメラシステム
JP3939023B2 (ja) 画像監視システム
JP5241870B2 (ja) 画像記録装置の故障監視装置
KR102516103B1 (ko) 폐쇄망 cctv용 정보 전송 시스템
KR101483443B1 (ko) 제어신호 및 영상데이터를 전송하는 지능형 전송 장치
JPH10108166A (ja) 異常検知機能付き画像監視システム
JP2003153245A (ja) 静止画像伝送方式の監視装置における監視用カメラの異常検出方法
KR20050120165A (ko) 디브이알 장애처리 장치
JPH07184190A (ja) 異常監視設備における画像伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4122634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term