JP2001005941A - Icペーパとその製造方法 - Google Patents

Icペーパとその製造方法

Info

Publication number
JP2001005941A
JP2001005941A JP17480999A JP17480999A JP2001005941A JP 2001005941 A JP2001005941 A JP 2001005941A JP 17480999 A JP17480999 A JP 17480999A JP 17480999 A JP17480999 A JP 17480999A JP 2001005941 A JP2001005941 A JP 2001005941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
anisotropic conductive
area
conductive material
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17480999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Suzuki
正勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17480999A priority Critical patent/JP2001005941A/ja
Priority to TR2001/03751T priority patent/TR200103751T2/xx
Publication of JP2001005941A publication Critical patent/JP2001005941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面平滑性に優れ、かつ、耐吸湿性に優れたI
Cペーパとその製造方法を提供すること。 【解決手段】回路が形成されたプラスチックフィルム上
に、ICチップ等の電子部品が異方導電材料により搭載
されたカード基板と、接着剤層と、紙からなるICペー
パであって、異方導電材料の面積が、電子部品の面積の
120%以上であるICペーパと、回路が形成されたプ
ラスチックフィルム上に、ICチップ等の電子部品を異
方導電材料により搭載したカード基板に、接着剤層を介
して紙を積層するICペーパの製造方法であって、異方
導電材料を電子部品の面積の120%より広い範囲に形
成するICペーパの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICペーパとその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、交通分野、金融分野あるいは物流
分野等において、バーコード、磁気カード、ICカー
ド、光カードなどを使用したデータキャリアシステムが
普及している。これらの中でも、信号の送受信を行うデ
ータキャリアシステムとして、質問器(リーダ/ライ
タ)と、応答器(ICカード)によるシステムが、セキ
ュリティの高さから採用されている。
【0003】このようなICカードの基本的な構成は、
特開平8−216570号公報や、特開平8−2165
71号公報により開示されているように、回路が形成さ
れたプラスチックフィルム上に、ICチップ等の電気部
品が異方導電材料によって搭載されたカード基板に、接
着剤層を介してプラスチックフィルムを積層したもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
このICカードの応用範囲が広がり、特に物流の分野で
も、仕分けの作業の自動化が進み、ICカードに送り先
や重量、内容などのデータを記憶させることが計画され
るようになってきている。すなわち、特開平8−216
570号公報や、特開平8−216571号公報に開示
されているICカードに積層されているプラスチックフ
ィルムの代わりに、紙を用いて積層するのであるが、紙
から水分が浸透し通信信頼性が低下したり、表面の平滑
性の低下しその表面に印刷する文字がかすれて読めなく
なるという課題があった。
【0005】本発明は、表面平滑性に優れ、かつ、耐吸
湿性に優れたICペーパとその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のICペーパは、
回路が形成されたプラスチックフィルム上に、電子部品
が異方導電材料により搭載されたカード基板と、接着剤
層と、紙からなるICペーパであって、異方導電材料の
面積が、電子部品の面積の120%以上であることを特
徴とする。
【0007】本発明のICペーパの製造方法は、回路が
形成されたプラスチックフィルム上に、ICチップ等の
電子部品を異方導電材料により搭載したカード基板に、
接着剤層を介して紙を積層するICペーパの製造方法で
あって、異方導電材料を電子部品の面積の120%より
広い範囲に形成することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のカード基板には、金属箔
付きのプラスチックフィルムのエッチング加工、あるい
は導電性インクのプラスチックフィルム上へのスクリー
ン印刷等により回路を形成する。カード基板に用いるプ
ラスチックフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィル
ム等を用いることができる。
【0009】異方導電材料には、エポキシ樹脂等のバイ
ンダーにニッケル、金、銀、銅等の金属粉あるいは、ポ
リマーの核体の表面に金属メッキ等により、導電処理を
行ったポリマー導電粒子が添加されてなるフィルム状の
異方導電性フィルムを用いることができる。電子部品を
搭載する回路部分に、異方導電材料を形成するには、そ
の異方導電性フィルムを仮圧着してICチップ、チップ
コンデンサ等の電子部品を位置合わせして搭載し、加熱
・加圧して本圧着するのであるが、そのときに、仮圧着
する異方導電性フィルムの面積は、電子部品の端部のデ
バイス面を異方導電性フィルムが覆った状態にして、デ
バイス面を吸湿から保護するために、電子部品の面積よ
りも120%以上大きくしなければならない。さらに
は、電子部品の面積の120〜500%の範囲であるこ
とがより好ましい。異方導電材料の面積が電子部品の面
積の500%を越えると、経済的でなく好ましくない。
【0010】カード基板の上下面に積層される紙には、
紙、タック紙、合成紙等が使用でき、これらを組み合わ
せて使用することも可能である。紙とカード基板との積
層に使用する接着剤層には、ポリエステル系、ウレタン
系、アクリル系等の樹脂、及び必要に応じて各種添加剤
を添加した樹脂を用いることができる。
【0011】この接着剤層を用いて、カード基板と紙と
を積層するには、予め、離型フィルム上に接着剤を塗布
して、接着剤の皮膜を形成した後に、紙に接着剤層を転
写し、次いでカード基板と積層する方法や、カード基板
上に接着剤層を形成した後に紙を積層する方法によって
行うことができる。積層する方法は、ロールラミネー
ト、加圧プレス等を用いることができ、条件としては、
温度が100℃以下であることが好ましい。100℃を
越える温度で積層すると、紙が変質してしまうために、
印刷時に、インクののりが悪くなるといった障害を生じ
易くなる。カード基板と紙との積層に使用する接着剤層
の厚さは、電子部品の厚さの70〜130%の範囲であ
ることが好ましい。電子部品の厚さの70%未満の厚さ
の接着剤層では、電位部品の凹凸が吸収できず、ICペ
ーパの表面が凹凸になり、印刷時の障害になる。また、
130%を越える接着剤厚さでは、積層時に接着剤の流
動性が大きくなりすぎるために紙がしわになったり、ま
た、ICペーパの厚さ自体も厚くなってしまうために好
ましくない。
【0012】
【実施例】実施例1 本実施例のICペーパは、図1に示すように、回路6が
形成されたプラスチックフィルム3上に、ICチップ等
の電子部品4が異方導電材料5により搭載されたカード
基板1と、接着剤層2と、紙7からなるICペーパであ
って、異方導電材料5の面積が、電子部品4の面積の2
00%である。その製造法は、プラスチックフィルム3
であるポリエチレンテレフタレートフィルム上に、銀ペ
ーストをスクリーン印刷によって4回に分けて印刷し、
1回の印刷でででμmの厚さに印刷し、加熱・乾燥して
50μmの厚さに形成した回路6を形成し、その上に電
子部品5である厚さ60μm、2mm×3mmの大きさ
のICチップを、厚さ20μmの異方導電材料であるア
ニソルムAC−8301(日立化成工業株式会社製、商
品名)を3mm×4mmの大木載の切断したものを重
ね、さらに電子部品5をその上に重ね、温度180℃、
圧力30kgf/cm2、時間20秒の条件で加熱・加
圧して積層接着した。コート紙の片面に、厚さ60μm
の接着剤層2である接着シートハイボン10−600−
2(日立化成ポリマー株式会社製、商品名)を、ロール
温度50℃、圧力10kgf/cm2でロールラミネー
トし、次いでカード基板のICチップ搭載面と接着剤面
とが接触するように重ね、同じ条件でロールラミネート
した。また、同じコート紙に接着シートをラミネートし
たものを、カード基板の裏面にも同じ条件でロールラミ
ネートして、ICペーパを作製した。作製したICペー
パの電子部品を搭載した表面の凹凸は、最大30μmで
あり、印刷時に文字カスレ等の障害はなかった。また、
ICペーパを水中に浸漬して240Hr放置した後にお
いても、通信性能に異常は認められなかった。
【0013】比較例1 異方導電材料5の大きさを2mm×3mm(電子部品の
面積の100%)とした他は、実施例1と同様にして、
ICペーパを作製した。作製したICペーパを、水中に
浸漬したら、60Hr放置後に、通信ができなくなっ
た。断面観察の結果、ICチップのデバイス面端部が異
方導電材料で覆われていなかった。
【0014】
【発明の効果】本発明のICペーパは、回路形成された
プラスチックフィルム上に、ICチップ等の電気部品が
異方導電材料により搭載されたカード基板に、接着剤層
及び紙を積層して成るICペーパにおいて、異方導電材
料の貼り付け面積が、電気部品面積の120%以上と
し、カード基板のIC搭載面上に積層される接着剤層の
厚さがICチップ厚さの70〜130%の範囲とするこ
とで、吸湿時の通信特性や表面平滑性が改善され、印刷
性の良好なICペーパを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す分解断面図である。
【符号の説明】
1.カード基板 2.接着剤 3.プラスチックフィルム 4.電子部品 5.異方導電材料 6.回路 7.紙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路が形成されたプラスチックフィルム上
    に、電子部品が異方導電材料により搭載されたカード基
    板と、接着剤層と、紙からなるICペーパであって、異
    方導電材料の面積が、電子部品の面積の120%以上で
    あることを特徴とするICペーパ。
  2. 【請求項2】接着剤層の厚さが、ICチップ厚さの70
    〜130%の範囲であることを特徴とする請求項1に記
    載のICペーパ。
  3. 【請求項3】回路が形成されたプラスチックフィルム上
    に、ICチップ等の電子部品を異方導電材料により搭載
    したカード基板に、接着剤層を介して紙を積層するIC
    ペーパの製造方法であって、異方導電材料を電子部品の
    面積の120%より広い範囲に形成することを特徴とす
    るICペーパの製造方法。
  4. 【請求項4】接着剤層を、その厚さが、ICチップ厚さ
    の70〜130%の範囲となるように形成することを特
    徴とする請求項3に記載のICペーパの製造方法。
JP17480999A 1999-06-22 1999-06-22 Icペーパとその製造方法 Pending JP2001005941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480999A JP2001005941A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 Icペーパとその製造方法
TR2001/03751T TR200103751T2 (ja) 1999-06-22 2000-06-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480999A JP2001005941A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 Icペーパとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005941A true JP2001005941A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15985056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17480999A Pending JP2001005941A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 Icペーパとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001005941A (ja)
TR (1) TR200103751T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015563A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Oji Paper Co Ltd Icインレットおよびic実装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015563A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Oji Paper Co Ltd Icインレットおよびic実装体

Also Published As

Publication number Publication date
TR200103751T2 (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1399881B1 (en) A smart label and a smart label web
JP4029697B2 (ja) Icチップ実装体
JP2005129019A (ja) Icカード
JP2004520656A (ja) 転写紙を使用する無接触チップカードの製造方法
JP4029681B2 (ja) Icチップ実装体
US20060238989A1 (en) Bonding and protective method and apparatus for RFID strap
US20020018880A1 (en) Stamping foils for use in making printed circuits and radio frequency antennas
EP1498843B1 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
KR20110010766A (ko) Ic카드·태그용 안테나 회로 구성체와 ic카드
US20030127525A1 (en) Smart card web and a method for its manufacture
JP3953775B2 (ja) 非接触データキャリア用多面付け基材と多面付けされた非接触データキャリア
JP2000132657A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP4736583B2 (ja) 非接触ic媒体
JP2003085503A (ja) 非接触通信カードとその製造方法
JP2001005941A (ja) Icペーパとその製造方法
JP3941362B2 (ja) 電子タグとそれを用いた電子標識
JP4770049B2 (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
JP2000294577A (ja) 半導体装置
JP4281102B2 (ja) Icカード
JPH11134458A (ja) Icカード
JP2004005260A (ja) エレクトロルミネッセント表示部を有したicメディアおよびその製造方法
JP4967531B2 (ja) 非接触ic媒体の製造方法
JP4693295B2 (ja) 回路の形成方法
JP4839668B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
JP2003067706A (ja) 非接触icカード記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090326