JP2001005083A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2001005083A
JP2001005083A JP11173981A JP17398199A JP2001005083A JP 2001005083 A JP2001005083 A JP 2001005083A JP 11173981 A JP11173981 A JP 11173981A JP 17398199 A JP17398199 A JP 17398199A JP 2001005083 A JP2001005083 A JP 2001005083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photographing lens
camera
photographing
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Okada
巧 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11173981A priority Critical patent/JP2001005083A/ja
Publication of JP2001005083A publication Critical patent/JP2001005083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つのパルスのみで撮影レンズの停止位置を
制御可能なカメラ。 【解決手段】 撮影レンズをモータ駆動により所定の位
置に移動させるカメラにおいて、撮影レンズの移動に伴
って多数の連続したパルスを発生するパルス発生手段
と、予め所定のパルス数を記憶した記憶手段と、撮影レ
ンズが合焦する複数のピント位置の内、最も遠距離に合
焦するピント位置より更に撮影レンズを繰り込んだ基準
位置にて作動するスイッチと、撮影時には撮影レンズを
スイッチが作動する基準位置より更に繰り込んだ待機位
置に位置させ、非撮影時には撮影レンズを待機位置から
基準位置を越えた位置まで繰り出した後、繰り込みを開
始させ、基準位置を起点としてパルス発生手段にて発生
するパルス数をカウントし、記憶手段が記憶している所
定のパルス数と合致する、待機位置より更に繰り込んだ
沈胴位置にて撮影レンズを停止させるべく制御する制御
手段とを備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズを所定
のピント位置に移動させるべく制御するカメラに関す
る。
【0002】また、撮影レンズの前方にて開閉するバリ
アユニットを備えたカメラにも関する。
【0003】
【従来の技術】予め設定した所定の撮影距離に撮影レ
ンズを合焦させるピント位置を複数個備え、撮影レンズ
をモータ駆動によりピント位置に移動させるカメラが従
来より知られている。特に、簡易なカメラにおいては、
ピント位置を遠近の2カ所に設定していることが多い。
【0004】また、撮影レンズを所定のピント位置に停
止させるために、最も遠距離に合焦するピント位置より
更に撮影レンズを繰り込んだ基準位置より撮影レンズを
繰り出すことになる。このような制御のために撮影レン
ズの移動に伴って多数の連続したパルスを発生すると共
に、複数のピント位置に対応した断続的なパルスを発生
するカメラが従来より知られている。
【0005】通常のカメラのレンズ鏡胴においては、
撮影レンズを保持する鏡胴がカメラ本体等に固着される
固定胴にヘリコイド螺合して光軸方向に進退し、フォー
カシング等が行われる。
【0006】直進移動する直進胴にシャッタユニット
を装着し、更にシャッタユニットに撮影レンズを装着し
たレンズ鏡胴が従来より用いられている。この1例を図
6に示す。
【0007】図6において、51は直進移動する直進胴
であり、シャッタユニット52を装着し、シャッタユニ
ット52に撮影レンズLを保持した鏡枠53を装着して
いる。54はバリアユニットである。また、55は前カ
バーであり、前カバー55に設けた開口部に直進胴51
が遊嵌している。このため、直進胴51の外周の間隙よ
り外光が侵入し、回転胴56とのヘリコイド螺合部分よ
りフィルム面に到達することを防止するために、テレン
プ57を設けている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、連続し
たパルスと断続したパルスを発生させると、二つのパル
ス発生装置が必要になって制御回路が複雑になる。この
ため、安価を旨とする簡易カメラには容易に採用し難
い。
【0009】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、一つのパルスのみで撮影レンズの停止位置を制
御可能なカメラを提案することを第1の課題とする。
【0010】撮影レンズを保持する鏡胴が固定胴にヘ
リコイド螺合して光軸方向に進退するとき、鏡胴が繰り
出されるとヘリコイド螺合する長さが短くなる。鏡胴の
進退はマイコン等によって制御されるが、何らかの理由
でマイコンが異常動作して、鏡胴が繰り出され過ぎて固
定胴から外れてしまうことがある。
【0011】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、鏡枠が繰り出され過ぎても鏡枠が固定胴から外
れてしまうことがないカメラを提案することを第2の課
題とするものである。
【0012】図6の如きレンズ鏡胴において、外光が
鏡枠53とバリアユニット54の間隙を侵入し、更には
シャッタユニット52と直進胴51との間隙を通って、
フィルム面に侵入する恐れがある。しかし、直進胴51
の外周の如くテレンプを用いることは、バリアユニット
54の作動を妨げるので好ましくなく、またテレンプを
多用することは組立作業が面倒になるので、この点から
も好ましくない。
【0013】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、テレンプを用いずに簡単な構成で上述の如き外
光の侵入を防止したカメラを提案することを第3の課題
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の第1の課題は、撮
影レンズをモータ駆動により所定の位置に移動させるカ
メラにおいて、前記撮影レンズの移動に伴って多数の連
続したパルスを発生するパルス発生手段と、予め所定の
前記パルス数を記憶した記憶手段と、前記撮影レンズが
合焦する複数のピント位置の内、最も遠距離に合焦する
ピント位置より更に前記撮影レンズを繰り込んだ基準位
置にて作動するスイッチと、撮影時には前記撮影レンズ
を前記スイッチが作動する基準位置より更に繰り込んだ
待機位置に位置させ、非撮影時には前記撮影レンズを前
記待機位置から前記基準位置を越えた位置まで繰り出し
た後、繰り込みを開始させ、前記基準位置を起点として
前記パルス発生手段にて発生するパルス数をカウント
し、前記記憶手段が記憶している所定のパルス数と合致
する、前記待機位置より更に繰り込んだ沈胴位置にて前
記撮影レンズを停止させるべく制御する制御手段とを備
えたことを特徴とするカメラにより解決される。
【0015】前述の第2の課題は、撮影レンズを保持
し、外周に歯車とオスヘリコイドとを有する鏡胴と、該
鏡胴のオスヘリコイドと螺合するメスヘリコイドを有
し、カメラ本体に固着される固定胴と、前記鏡胴を回転
駆動するモータと、該モータの回転数を減速して前記鏡
胴の歯車に伝達する減速歯車群と、該減速歯車群を保持
する減速歯車地板とを備え、前記減速歯車地板の一部を
前記撮影レンズの光軸方向から前記鏡胴に対向させたこ
とを特徴とするカメラにより解決される。
【0016】前述の第3の課題は、撮影レンズを保持す
るシャッタ部材と、前記撮影レンズの前方に配置され、
前記撮影レンズを開閉するバリアユニットとを備えたカ
メラにおいて、円筒状に形成され、前記撮影レンズを保
持する鏡枠の外周を被覆すると共に前記シャッタ部材に
近接する第1円筒部を前記バリアユニットの一部から突
出させ、円筒状に形成され、前記第1円筒部の外周先端
部を被覆する第2円筒部を前記シャッタ部材より突出さ
せたことを特徴とするカメラにより解決される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のカメラにおける実施の形
態を図1乃至図5を参照して説明する。
【0018】先ず、カメラのレンズ鏡胴を図1の分解斜
視図と図2の正面図により説明する。
【0019】11は固定胴であり、後述する各鏡胴等を
保持し、図示していないカメラ本体に固着されている。
【0020】12は回転胴であり、外周に螺設したオス
ヘリコイド12aが固定胴11の内周に螺設したメスヘ
リコイド11aと螺合している。
【0021】13は直進胴であり、外周に螺設したオス
ヘリコイド13aが回転胴12の内周に螺設したメスヘ
リコイド12bと螺合しており、固定胴11に固着され
た直進案内板14が内周下部の案内部13bと嵌合して
いる。従って、直進胴13は回転せず、直進案内板14
に案合されて光軸Oの方向に直進移動のみ行う。
【0022】15はシャッタユニットであり、直進胴1
3に固着され、更に撮影レンズLを保持した鏡枠16が
シャッタユニット15に固着されている。
【0023】17はバリアユニットであり、直進胴13
に固着され、詳細は後述するが、直進胴13の光軸方向
への移動によってバリアが開閉する。
【0024】21は鏡胴駆動モータであり、減速歯車地
板22に装着されている。減速歯車地板22の裏面には
図2に示すように複数の歯車が配置され、レンズ鏡胴用
モータ21の回転を初段歯車であるウオーム歯車23か
ら複数の減速歯車24に伝達し、最終段歯車である駆動
歯車25より回転胴12の先端に設けた部分歯車12c
に伝達する。
【0025】次に、レンズ鏡胴の作動について、図3の
タイミングチャートを含めて説明する。
【0026】本レンズ鏡胴は、撮影を行わないときには
カメラ本体内に沈胴する形式である。従って、図3に示
す沈胴位置において図示していないパワースイッチをオ
ンにすると、鏡胴駆動モータ21が回転開始し、その回
転をウオーム歯車3から複数の減速歯車24に伝達し、
駆動歯車25より回転胴12に設けた部分歯車12cに
伝達して、回転胴12を図2における反時計方向に回転
させる。回転胴12が回転すると、オスヘリコイド12
aとメスヘリコイド11aとの螺合によって回転胴12
は固定胴11より繰り出される。また、回転筒12のメ
スヘリコイド12bに直進胴13のオスヘリコイド13
aが螺設しており、且つ直進胴13は直進案内板14に
よって回転を阻止されているので、直進胴13は回転胴
12に対して直進的に繰り出される。即ち、撮影レンズ
Lが繰り出される。
【0027】また、レンズ鏡胴駆動モータ21の上部の
軸には複数の切り欠きを有する円盤状の遮光板26が設
けられ、遮光板26はフォトインタラプタ27の光路内
を回転して光線を断続する。従って、レンズ鏡胴駆動モ
ータ21が回転している間は、フォトインタラプタ27
から連続的に多数のパルスが発生するが、このパルスを
LDPと称し、図3に示す。
【0028】また、回転胴12の先端部には切り欠き1
2dが設けられており、切り欠き12dに切換スイッチ
28の押圧部28aが位置している。従って、図2の状
態から回転胴12が反時計方向に回転すると、切り欠き
12dの端部12eで切換スイッチ28の押圧部28a
を押圧し、切換スイッチ28をオフの状態からオンの状
態に切り換える。なお、このときの出力はHからLとな
る。この切換位置を基準位置と称し、図3に示す。
【0029】撮影レンズLはこの基準位置より僅かに繰
り出された後、鏡胴駆動モータ21が逆回転する。そし
て、基準位置で切換スイッチ28がオフの状態に戻って
からLDPのパルス数を図示していないマイコンがカウ
ントし、例えば50パルスをカウントしたときに鏡胴駆
動モータ21を停止する。この停止位置を待機位置と称
す。
【0030】なお、部分歯車12cと切り欠き12dは
回転胴12の外周先端の同一円周上に配置されているの
で、駆動歯車25に対する部分歯車12cの歯合範囲を
充分に設けるため、切換スイッチ28と駆動歯車25と
を撮影レンズLの光軸Oを中心とした略対称の位置に配
設することが望ましい。
【0031】次に、撮影を行うときは、図示していない
レリーズ釦を押すと、測距が行われる。本実施の形態に
おいては、遠距離か近距離かを検出する2点オートフォ
ーカスである。メモリは、基準位置から遠距離の撮影距
離に対応した遠ピント位置と、近距離の撮影距離に対応
した近ピント位置へのLDPのパルス数を記憶してい
る。従って、レリーズ釦を押すと、撮影レンズLが待機
位置から繰り出され、基準位置を起点として発生したL
DPのパルス数と、メモリが記憶していた遠距離か近距
離かの何れかのパルス数とが合致したときに、マイコン
は鏡胴駆動モータ21を停止させるように制御する。
【0032】その後、シャッタが開閉し、撮影が終了す
ると、鏡胴駆動モータ21は逆回転し、前述と同様に基
準位置を起点としてLDPを50パルスカウントした待
機位置で、マイコンは鏡胴駆動モータ21を停止させる
ように制御する。
【0033】なお、オートフォーカスは遠近の2点に限
定されるものではなく、複数のピント位置に停止可能な
オートフォーカスであってもよい。
【0034】また、本レンズ鏡胴においては、何らかの
理由でマイコンが誤作動をして、繰り出し中に鏡胴駆動
モータ21が停止しなかったときは、回転胴12が固定
胴11より外れてしまう恐れがある。このために、減速
歯車地板22の円弧状の右端部22aを光軸方向から回
転胴12に対向させ、回転胴12が異常に繰り出された
ときには、回転胴12の部分歯車12cを減速歯車地板
22の右端部22aに当接させて、回転胴12が固定胴
11より外れることを防止している。
【0035】レンズ鏡胴を沈胴するときは、待機位置に
てパワースイッチをオフにすると、撮影レンズLは一旦
繰り出され、基準位置を越えた時点で鏡胴駆動モータ2
1が逆回転し、基準位置を起点として例えば445パル
スのLDPをカウントしたとき、マイコンは鏡胴駆動モ
ータ21を停止させるように制御する。これが沈胴位置
となる。
【0036】次に、バリアユニットについて図4を参照
して説明する。図4はバリアユニットの分解斜視図であ
る。
【0037】31はレンズ鏡胴の最も前面に位置する前
枠であり、図では省略してあるが、直進胴13の先端部
と係合し、直進胴13に保持されている。
【0038】32は2枚構成のバリアであって、回転孔
32aが前枠31の裏面に立設した支軸に嵌合し、バリ
ア32が時計方向に回転したとき閉鎖し、反時計方向に
回転したとき開放する。
【0039】33はバリア駆動部材であって、押さえ板
34とロック板35とにより図示していないピンによっ
て前枠31に回動自在に係着されている。バリア駆動部
材33の前部には、駆動ピン33aが突出し、それぞれ
のバリア32の長孔32bと係合している。更に、バリ
ア駆動部材33の後部下部に図示していない係合ピンが
光軸に直交して立設し、図1に示した直進案内板14に
設けたカム溝14aと係合している。
【0040】以上の如くバリアユニット17は構成され
ており、レンズ鏡胴が沈胴しているときは、バリア32
は閉鎖している。直進胴13等が繰り出されると、バリ
アユニット17も繰り出さるが、バリア駆動部材33の
係合ピンと直進案内板14のカム溝14aとの係合状態
が変化する。即ち、沈胴しているときは、係合ピンはカ
ム溝14aの奥にあるが、繰り出されるに従ってカム溝
14aの前方に移動すると共に図1の左方に移動する。
従って、バリア駆動部材33は図4において時計方向に
回転し、駆動ピン33aがバリア32の長孔32bを駆
動してバリア32を反時計方向に回動させて開放する。
【0041】なお、撮影レンズLが遠ピント位置や近ピ
ント位置に繰り出されると、バリア駆動部材33の係合
ピンが直進案内板14のカム溝14aから外れてしま
う。このようなときにもバリア32の開放状態を維持す
るため、ロック板35の曲部35aがバリア駆動部材3
3の裏面に設けた図示していない溝に係合し、軽いクリ
ックストップを形成している。
【0042】次に、図5に示すレンズ鏡胴先端部の縦断
面図において、バリア駆動部材33の後部に円筒部33
bを突出させて鏡枠16の外周を被覆すると共にシャッ
タユニット15に近接させ、更にシャッタユニット15
からも円筒部15aを突出させて円筒部33bの外周先
端部を被覆する。このように迷路状に構成することによ
り、鏡枠16とバリアユニット17との間隙より外光が
侵入しても、外光がシャッタユニット15の外周と直進
胴13の内周との間隙より侵入することはない。
【0043】なお、図5において37は化粧板である。
【0044】更に、図5において、41は前カバーであ
り、前カバー41に設けた開口部に直進胴13が遊嵌し
ている。従って、直進胴13の外周の間隙より外光が侵
入し、オスヘリコイド13aと回転胴12のメスヘリコ
イド12bとの間隙を通ってフィルム面に到達すること
を防止するために、テレンプ42を設けている。
【0045】最後に特許請求の範囲において述べた用語
と実施の形態で述べた用語との関連を以下に説明する。
【0046】パルス発生手段は、遮光板26とフォトイ
ンタラプタ27に相当するが、フォトインタラプタでな
くフォトリフレクタであってもよい。
【0047】記憶手段はメモリに、制御手段はマイコン
に相当する。
【0048】鏡胴は回転胴に相当する。
【0049】シャッタ部材はシャッタユニットに、第1
円筒部は円筒部33bに、第2円筒部は円筒部15aに
相当する。
【0050】
【発明の効果】請求項1〜2に記載のカメラによれば、
一つのパルス発生手段により撮影レンズの停止位置を制
御可能となるので、安価なカメラを実現できる。
【0051】請求項3に記載のカメラによれば、駆動歯
車に対する部分歯車の歯合範囲を充分に設けることがで
きる。
【0052】請求項4〜5に記載のカメラによれば、マ
イコンが誤作動しても鏡胴が暴走して外れることを簡単
に防止できる。
【0053】請求項6に記載のカメラによれば、外光が
シャッタユニットと直進胴の間隙よりフィルム面に侵入
することを簡単に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ鏡胴の分解斜視図である。
【図2】レンズ鏡胴の正面図である。
【図3】レンズ鏡胴の作動を示すタイミングチャートで
ある。
【図4】バリアユニットの分解斜視図である。
【図5】レンズ鏡胴先端部の縦断面図である。
【図6】従来のレンズ鏡胴先端部の縦断面図である。
【符号の説明】
L 撮影レンズ 11 固定胴 12 回転胴 13 直進胴 17,54 バリアユニット 21 鏡胴駆動モータ 22 減速歯車地板 27 フォトインタラプタ 28 切換スイッチ 32 バリア 33 バリア駆動部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズをモータ駆動により所定の位
    置に移動させるカメラにおいて、 前記撮影レンズの移動に伴って多数の連続したパルスを
    発生するパルス発生手段と、 予め所定の前記パルス数を記憶した記憶手段と、 前記撮影レンズが合焦する複数のピント位置の内、最も
    遠距離に合焦するピント位置より更に前記撮影レンズを
    繰り込んだ基準位置にて作動するスイッチと、 撮影時には前記撮影レンズを前記スイッチが作動する基
    準位置より更に繰り込んだ待機位置に位置させ、非撮影
    時には前記撮影レンズを前記待機位置から前記基準位置
    を越えた位置まで繰り出した後、繰り込みを開始させ、
    前記基準位置を起点として前記パルス発生手段にて発生
    するパルス数をカウントし、前記記憶手段が記憶してい
    る所定のパルス数と合致する、前記待機位置より更に繰
    り込んだ沈胴位置にて前記撮影レンズを停止させるべく
    制御する制御手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記撮影レンズを前記
    沈胴位置から前記基準位置を越えた位置まで繰り出した
    後、繰り込みを開始させ、前記基準位置を起点として前
    記パルス発生手段にて発生するパルス数をカウントし、
    前記記憶手段が記憶している所定のパルス数と合致する
    前記待機位置にて前記撮影レンズを停止させるべく制御
    することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 カメラ本体に固着される固定胴と、該固
    定胴とヘリコイド螺合し前記撮影レンズを保持する鏡胴
    とを備えると共に、前記鏡胴の外周における同一円周上
    に、前記鏡胴を回転させる部分歯車と、前記切換スイッ
    チを作動させる作動部とを設け、且つ前記切換スイッチ
    と、前記部分歯車と歯合する駆動歯車とを前記撮影レン
    ズの光軸を中心に略対称の位置に配設したことを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 撮影レンズを保持し、外周に歯車とオス
    ヘリコイドとを有する鏡胴と、 該鏡胴のオスヘリコイドと螺合するメスヘリコイドを有
    し、カメラ本体に固着される固定胴と、 前記鏡胴を回転駆動するモータと、 該モータの回転数を減速して前記鏡胴の歯車に伝達する
    減速歯車群と、 該減速歯車群を保持する減速歯車地板とを備え、 前記減速歯車地板の一部を前記撮影レンズの光軸方向か
    ら前記鏡胴に対向させたことを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 前記減速歯車地板は前記固定胴に固着さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 撮影レンズを保持するシャッタ部材と、 前記撮影レンズの前方に配置され、前記撮影レンズを開
    閉するバリアユニットとを備えたカメラにおいて、 円筒状に形成され、前記撮影レンズを保持する鏡枠の外
    周を被覆すると共に前記シャッタ部材に近接する第1円
    筒部を前記バリアユニットの一部から突出させ、 円筒状に形成され、前記第1円筒部の外周先端部を被覆
    する第2円筒部を前記シャッタ部材より突出させたこと
    を特徴とするカメラ。
JP11173981A 1999-06-21 1999-06-21 カメラ Pending JP2001005083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173981A JP2001005083A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173981A JP2001005083A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005083A true JP2001005083A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15970596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173981A Pending JP2001005083A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005083A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040314A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒の駆動機構
JP2008176234A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Canon Inc レンズバリア機構
JP2009042640A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc バリア機構およびカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040314A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒の駆動機構
JP2008176234A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Canon Inc レンズバリア機構
JP2009042640A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc バリア機構およびカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937816B2 (en) Shooting apparatus and lens barrel
JP2007178751A (ja) レンズ駆動装置
JP2000147595A (ja) 補助駆動装置
JP2001005083A (ja) カメラ
JP2008046626A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JP2002116482A (ja) モータ駆動装置
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JPH07159828A (ja) カメラのレンズ繰出装置
US6393218B1 (en) Camera
JPH0446264Y2 (ja)
JP4668149B2 (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JP4012001B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JP3874945B2 (ja) カメラ
JP3176071B2 (ja) 可変焦点カメラ
JP3339125B2 (ja) カメラ
JP2604213B2 (ja) ズーム装置付きカメラ
JP3569374B2 (ja) エンコーダ及びカメラの露出制御装置
JPH06202213A (ja) カメラの駆動機構
JP2604212B2 (ja) ズーム装置付きカメラ
JP2006171146A (ja) カメラ
JP3078072B2 (ja) レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
JP4177063B2 (ja) カメラ
JPH1184208A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP3831439B2 (ja) ズームレンズのレンズ駆動方法