JP2001003364A - 土留工法及びその工法に用いるアンカーの定着部材 - Google Patents

土留工法及びその工法に用いるアンカーの定着部材

Info

Publication number
JP2001003364A
JP2001003364A JP11179630A JP17963099A JP2001003364A JP 2001003364 A JP2001003364 A JP 2001003364A JP 11179630 A JP11179630 A JP 11179630A JP 17963099 A JP17963099 A JP 17963099A JP 2001003364 A JP2001003364 A JP 2001003364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
anchor
construction method
earth retaining
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470169B2 (ja
Inventor
Koji Suda
浩司 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP17963099A priority Critical patent/JP3470169B2/ja
Publication of JP2001003364A publication Critical patent/JP2001003364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470169B2 publication Critical patent/JP3470169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、下部腹起及びそのブラケットのサ
イズを大きくする必要がなく、コストの低減を図ること
ができる、土留工法及びその工法に用いるアンカーの定
着部材を提供することを課題とする。 【解決手段】 上記課題を解決するための手段として本
発明は、土留壁に上段腹起と下段腹起を設置し、これら
の間に定着部材を架設し、打設したアンカーの頭部をこ
の定着部材に定着して行なう土留工法において、H鋼よ
りなる下段腹起のフランジを土留壁と直角に配して設置
し、このフランジ面上に定着部材を設置することを特徴
とした、土留工法及びその工法に用いるアンカーの定着
部材を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土留工法及びその
工法に用いるアンカーの定着部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の土留工法を示す。この工法
は、土留壁a及びその後方地盤にアンカーbを打設して
土留を行なうものである。アンカーbの頭部は、H鋼よ
りなる上部腹起cと下部腹起dとの間に架設した定着部
材eに定着される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術には、
次のような問題点が存在する。 <イ>下部腹起dのフランジd1は、土留壁aと平行に
配されて、ブラケットf上に設置される。そして、定着
部材eは、そのフランジd1の上端縁のみにて支持され
る。そのため、H鋼の強度を有効に活用することができ
ず、十分な支持力を得るためには、下部腹起dをサイズ
アップして強度を大きくしなければならない。
【0004】<ロ>アンカーの鉛直方向の荷重は、下部
腹起dのフランジd1に伝達されるため、土留壁aから
遠い位置に発生する。そのため、ブラケットfのサイズ
も大きくしなければならない。
【0005】<ハ>特に、アンカーの打設角度が45度
以上になると、鉛直方向の荷重が増大するため、上記<
イ><ロ>の問題の対策が重要となる。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、下部腹起及びそのブラケット
のサイズを大きくする必要がなく、コストの低減を図る
ことができる、土留工法及びその工法に用いるアンカー
の定着部材を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として本発明は、土留壁に上段腹起と下段腹起を
設置し、これらの間に定着部材を架設し、打設したアン
カーの頭部をこの定着部材に定着して行なう土留工法に
おいて、H鋼よりなる下段腹起のフランジを土留壁と直
角に配して設置し、このフランジ面上に定着部材を設置
することを特徴とした、土留工法を提供する。
【0008】また、上記土留工法において、定着部材の
下段腹起フランジ上に設置する面を、下段腹起のウェブ
部分を横断する寸法に形成したことを特徴とする、土留
工法を提供する。
【0009】また、上記土留工法において、下段腹起
は、アンカーの設置場所ごとに不連続に設置することを
特徴とした、土留工法を提供する。
【0010】さらに、土留壁に設置した上段腹起と下段
腹起との間に架設し、打設したアンカーの頭部を定着す
る定着部材において、この定着部材は、土留壁と直角に
配したH鋼よりなる下段腹起のフランジ上に設置し、こ
の定着部材の設置面を、下段腹起のウェブ部分を横断す
る寸法に形成したことを特徴とする、アンカーの定着部
材を提供する。以下、図面を参照しながら、本発明の実
施の形態について説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】<イ>定着部材の形状 図1に示すように、定着部材1は、鋼材によりボックス
型等に形成された部材である。支圧面11は、アンカー
2の打設角度と直交方向に形成され、アンカー2の頭部
を定着する面である。
【0012】平行支持面12は、土留壁3と平行に形成
され、上段腹起4に設置される面である。また、直角支
持面13は、土留壁3と直角に形成され、H鋼よりなる
下段腹起5の上部フランジ52上に設置される面であ
る。
【0013】この直角支持面13と直角に連続する係止
面14は、下段腹起5の上部フランジ52の端縁部に係
止する面である。なお、挿入孔15は、アンカー2を貫
通させるための孔である。
【0014】さらに直角支持面13は、下段腹起5の上
部フランジ52上において、ウェブ51部分を横断する
寸法に形成する。図1は、直角支持面13を上部フラン
ジ52とほぼ等しい巾に形成した場合である。
【0015】直角支持面13を上記のように形成するこ
とによって、アンカー2の鉛直方向の荷重は、下段腹起
5の中心部のウェブ51に集中する。従って、H鋼の強
度を有効に活用することができる。しかも、鉛直荷重は
土留壁3に近い位置に発生するため、曲げ応力の減少に
より、ブラケット6のサイズダウンも図れる。
【0016】<ロ>上段腹起の設置 図1、2に示すように,土留壁3に沿って親杭31を所
定間隔をおいて設置し、その親杭31にブラケットを介
して上段腹起4を設置する。
【0017】上段腹起4にはH鋼などを使用し、そのウ
ェブ41の一方端のフランジ42側を、土留壁3と平行
に配して設置する。
【0018】<ハ>下段腹起の設置 親杭31にブラケット6を設置し、その上面に下部腹起
5を設置する。下部腹起5にはH鋼を使用し、そのウェ
ブ51の一方端の下部フランジ53側を、土留壁3と直
角に配してブラケット6上に設置する。
【0019】なお、本発明は、前述したようにH鋼の強
度を有効に活用でき、十分な支持力を得ることができ
る。そのため、下部腹起5を従来のように連続して設置
する必要がなく、図2に示すように、アンカー2の打設
場所ごとに不連続に設置することができる。なお、図2
の下部腹起5は、隣接する親杭31間の長さ単位で形成
したものである。
【0020】<ニ>定着部材の設置 定着部材1の平行支持面12を、上段腹起4のフランジ
43に、定着部材1の直角支持面13を、下段腹起5の
上部フランジ52上に設置する。係止面14は上部フラ
ンジ52の端縁部に係止させる。そして、アンカー2を
挿入孔15内から挿入して、土留壁3及び後方地盤中に
貫入させて打設する。緊張後、アンカー2の頭部を支圧
面11に定着して施工を終了する。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるため、
次のような効果を得ることができる。 <イ>下部腹起のフランジは土留壁と直角に配され、定
着部材はそのフランジの上面に設置される。従って、H
鋼の強度を有効に活用することができ、サイズアップし
なくとも十分な支持力が得られ、経済的である。
【0022】<ロ>定着部材の設置面を、下段腹起のウ
ェブ部分を横断する寸法に形成する場合、アンカーの鉛
直方向の荷重は、下段腹起の中心部のウェブに集中す
る。従って、H鋼の強度をさらに有効に活用することが
できる。しかも、鉛直荷重は土留壁に近い位置に発生す
るため、曲げ応力の減少により、ブラケットのサイズダ
ウンも図れて経済的である。
【0023】<ハ>特に、アンカーの打設角度が45度
以上になると、鉛直方向の荷重が増大するため、上記<
イ><ロ>のような効果が有効に発揮される。
【0024】<ニ>上記のようにH鋼の強度を有効に活
用でき、十分な支持力を得ることができるため、下部腹
起を従来のように連続して設置する必要がなく、アンカ
ーの打設場所ごとに不連続に設置すれば済むため経済的
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の側面図
【図2】 本発明の実施の形態の正面図
【図3】 従来技術の説明図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土留壁に上段腹起と下段腹起を設置し、
    これらの間に定着部材を架設し、打設したアンカーの頭
    部をこの定着部材に定着して行なう土留工法において、 H鋼よりなる下段腹起のフランジを土留壁と直角に配し
    て設置し、 このフランジ面上に定着部材を設置することを特徴とし
    た、 土留工法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の土留工法において、 定着部材の下段腹起フランジ上に設置する面を、下段腹
    起のウェブ部分を横断する寸法に形成したことを特徴と
    する、 土留工法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の土留工法におい
    て、 下段腹起は、アンカーの設置場所ごとに不連続に設置す
    ることを特徴とした、土留工法。
  4. 【請求項4】 土留壁に設置した上段腹起と下段腹起と
    の間に架設し、打設したアンカーの頭部を定着する定着
    部材において、 この定着部材は、土留壁と直角に配したH鋼よりなる下
    段腹起のフランジ上に設置し、 この定着部材の設置面
    を、下段腹起のウェブ部分を横断する寸法に形成したこ
    とを特徴とする、 アンカーの定着部材。
JP17963099A 1999-06-25 1999-06-25 土留工法 Expired - Lifetime JP3470169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963099A JP3470169B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 土留工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963099A JP3470169B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 土留工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003364A true JP2001003364A (ja) 2001-01-09
JP3470169B2 JP3470169B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=16069136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17963099A Expired - Lifetime JP3470169B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 土留工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470169B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635331B1 (ko) 2006-03-16 2006-10-18 (주)써포텍 지하 가시설의 레이커 지지 구조물
JP2007177517A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tanaka Juken:Kk アースアンカー工法
KR100903508B1 (ko) * 2007-08-16 2009-06-17 이창남 지하실 외벽과 격리 시공하는 '시'형띠장 흙막이공법(='시'형띠장 흙막이공법)
JP2014152493A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toda Constr Co Ltd 既存建物の建替工法と地盤アンカー用台座
KR102495095B1 (ko) * 2022-04-01 2023-02-06 주식회사 지디컨설턴트 단면 변환 연결재를 이용하여 상이한 단면의 강재 빔을 연결시킨 구성의 변단면 연결빔, 이를 이용한 변단면 엄지말뚝, 이에 의해 구축되는 흙막이 구조물, 및 그 시공방법
KR102495094B1 (ko) * 2022-04-01 2023-02-06 이정훈 흙막이 벽체에서의 더블 띠장 간격 축소형 앵커 대좌 설치구조, 이를 구비한 흙막이 벽체, 및 그 시공방법
KR102498620B1 (ko) * 2022-04-01 2023-02-10 이기환 흙막이 벽체와 콘크리트 벽체의 합성벽체 및 그 시공방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043894U (ja) 1997-05-30 1997-12-02 株式会社間組 山留め壁の支持構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177517A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tanaka Juken:Kk アースアンカー工法
KR100635331B1 (ko) 2006-03-16 2006-10-18 (주)써포텍 지하 가시설의 레이커 지지 구조물
KR100903508B1 (ko) * 2007-08-16 2009-06-17 이창남 지하실 외벽과 격리 시공하는 '시'형띠장 흙막이공법(='시'형띠장 흙막이공법)
JP2014152493A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toda Constr Co Ltd 既存建物の建替工法と地盤アンカー用台座
KR102495095B1 (ko) * 2022-04-01 2023-02-06 주식회사 지디컨설턴트 단면 변환 연결재를 이용하여 상이한 단면의 강재 빔을 연결시킨 구성의 변단면 연결빔, 이를 이용한 변단면 엄지말뚝, 이에 의해 구축되는 흙막이 구조물, 및 그 시공방법
KR102495094B1 (ko) * 2022-04-01 2023-02-06 이정훈 흙막이 벽체에서의 더블 띠장 간격 축소형 앵커 대좌 설치구조, 이를 구비한 흙막이 벽체, 및 그 시공방법
KR102498620B1 (ko) * 2022-04-01 2023-02-10 이기환 흙막이 벽체와 콘크리트 벽체의 합성벽체 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470169B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728225A (en) Method of rehabilitating a waterfront bulkhead
US20200115876A1 (en) One-piece z-shaped flat plate foundations and method of forming same
KR101974110B1 (ko) 프리스트레스 강관말뚝 및 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
KR101420374B1 (ko) 에이치빔 띠장 지지용 브라켓
US20010023563A1 (en) Permanent foundation system for manufactured housing
US6860681B2 (en) Systems and methods for connecting reinforcing mesh to wall panels
JPH07252835A (ja) 斜め切梁の構築方法
US12060689B1 (en) Provisional facility for retaining earth by using ground anchors and guide brackets for stepwise retention during deep excavation, and method for constructing same
JP2001003364A (ja) 土留工法及びその工法に用いるアンカーの定着部材
JP5031463B2 (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
JP6207318B2 (ja) 擁壁
KR200387412Y1 (ko) 앵커 지지부 내장형 기둥을 가진 앵커지지 흙막이벽체구조물
CN208486272U (zh) 一种双管斜撑支护深基坑的施工结构
JP2017193857A (ja) 横部材の取付構造と防護柵
CN216275303U (zh) 一种声屏障及一种桥梁
JP2000120081A (ja) 斜面基礎構造
JP2007205142A (ja) 1枚板側壁パネルを備える組立柵渠
KR200409942Y1 (ko) 용이한 설치구조를 갖는 가설 흙막이 공사용 스트러트받침부재
JP2012188923A (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
JP2000104260A (ja) 法面保護ブロックの施工方法
KR101705785B1 (ko) 무띠장 흙막이 공사용 에이치형 형강 파일의 앵커 박스 설치 구조체 및 이를 이용한 무띠장 앵커 설치 공법
JPH11310918A (ja) 地中連続壁の継手構造
KR102729777B1 (ko) 확장 패널을 이용한 절토부 옹벽 구조물 시공방법 및 이에 따른 옹벽 구조물
KR101557462B1 (ko) 자립식 가설 흙막이 및 이의 시공방법
KR20160110699A (ko) 무띠장 흙막이 벽체 직접 연결 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3470169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term