JP2001003291A - ドクタ−装置及びドクタ−制御方法 - Google Patents

ドクタ−装置及びドクタ−制御方法

Info

Publication number
JP2001003291A
JP2001003291A JP11172907A JP17290799A JP2001003291A JP 2001003291 A JP2001003291 A JP 2001003291A JP 11172907 A JP11172907 A JP 11172907A JP 17290799 A JP17290799 A JP 17290799A JP 2001003291 A JP2001003291 A JP 2001003291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
roll
support member
turning
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Aikawa
川 叔 彦 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aikawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Aikawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aikawa Iron Works Co Ltd filed Critical Aikawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP11172907A priority Critical patent/JP2001003291A/ja
Publication of JP2001003291A publication Critical patent/JP2001003291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ブレ−ドによるロ−ルへの損傷防止
を図ってブレ−ドをロ−ルに迅速に当接することができ
るドクタ−制御方法を提供することを目的としている。 【解決手段】ドクタ−制御方法は、ロ−ル2と、このロ
−ル2に、当接、非当接するブレ−ド3と、このブレ−
ド3を回動自在に支持するブレ−ド支持部材4と、この
ブレ−ド支持部材4を回動させる回動手段7とを備え、
回動手段7によるブレ−ド支持部材4の回動力は、第1
の回動力P1 と、該第1の回動力P1 より小の第2の回
動力P2 との少なくとも二段階の回動力を有しており、
回動手段7の第1の回動力P1 によりブレ−ド支持部材
4を回動させて、ブレ−ド3をロ−ル2に近づけ、その
後、回動手段7の第2の回動力P2 によりブレ−ド支持
部材4を回動させて、ブレ−ド3をロ−ル2に当接させ
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ドクタ−装置及びドクタ−制御
方法に係り、特に、ブレ−ドによるロ−ルへの損傷防止
を図ったドクタ−装置及びドクタ−制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に製紙機械等に使用されるドクタ−
装置は、製紙製造工程上、非常に重要で、ブレ−ドをロ
−ルに押し付けて、抄紙機への運転開始時、あるいは、
紙切れ時、ロ−ルに巻き付く紙を除去したり、運転中に
ロ−ルに付着する付着物(原料、紙粉、ピッチ、カス
等)を除去する機能を有するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このドクタ−装置にあ
っては、ブレ−ドをロ−ルに当接する際、迅速に当接さ
せようとすれば、ブレ−ドがロ−ルに強く当たってしま
いロ−ルに損傷を与え、ロ−ルに当接する製品としての
紙に傷を発生させるという問題点が生じる。逆に、ブレ
−ドがロ−ルに強く当たらないように、ブレ−ドをロ−
ルにゆっくりと近づけようとすれば、作動不良、時間的
ロス等を生じ、生産効率の面から好ましくないという問
題点が生じる。本発明は、上述した問題点を除去するよ
うにしたドクタ−装置及びドクタ−制御方法を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のドクタ−制御方法は、ロ−ルと、こ
のロ−ルに、当接、非当接するブレ−ドと、このブレ−
ドを回動自在に支持するブレ−ド支持部材と、このブレ
−ド支持部材を回動させる回動手段とを備え、前記回動
手段による前記ブレ−ド支持部材の回動力は、第1の回
動力と、該第1の回動力より小の第2の回動力との少な
くとも二段階の回動力を有しており、前記回動手段の前
記第1の回動力により前記ブレ−ド支持部材を回動させ
て、前記ブレ−ドを前記ロ−ルに近づけ、その後、前記
回動手段の前記第2の回動力により前記ブレ−ド支持部
材を回動させて、前記ブレ−ドを前記ロ−ルに当接させ
るものである。
【0005】また、請求項2記載のドクタ−装置は、ロ
−ルと、このロ−ルに、当接、非当接するブレ−ドと、
このブレ−ドを回動自在に支持するブレ−ド支持部材
と、このブレ−ド支持部材を回動させる回動手段と、こ
の回動手段は、ピストン側が対向するように設けられた
第1、第2のシリンダ−と、前記第1、第2のシリンダ
−内にそれぞれ進退するように設けられた第1、第2の
ロッドと、ピストン面積と流体圧により決定される前記
第1のロッドによる第1のシリンダ力をこの第1のシリ
ンダ力より小となるように前記第2のロッドによる第2
のシリンダ力を発生するように構成し、前記第2のロッ
ドのピストンと反対側の端部を前記ブレ−ド支持部材に
接続すると共に、前記第1のロッドのピストンと反対側
の端部を固定部材を介して回動自在に軸止し、前記回動
手段の前記第1のシリンダ力により前記ブレ−ド支持部
材を回動させて、前記ブレ−ドを前記ロ−ルに近づけ、
その後、前記回動手段の前記第2のシリンダ力により前
記ブレ−ド支持部材を回動させて、前記ブレ−ドを前記
ロ−ルに当接させるものである。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例のドクタ−装置及びドクタ
−制御方法について図面を参照して説明する。1はドク
タ−装置で、ドクタ−装置1は、図1に示すように、ロ
−ル2と、ロ−ル2に当接、非当接するブレ−ド3とか
ら概略的に構成されている。ブレ−ド3は高硬度な材質
であり、例えば、高炭素鋼であり、ロ−ル2の材質は、
ブレ−ド3の材質より柔らかい、例えば、ゴム被覆ロ−
ルである。
【0007】ブレ−ド3は、ブレ−ド支持部材4により
回動自在に支持されている。ブレ−ド支持部材4は、具
体的には、例えば、ブレ−ド支持部材4に設けられた回
動軸41が軸受5により支持されて回動自在となってい
る。
【0008】上述したブレ−ド支持部材4は、回動手段
7により回動するようになっている。この回動手段7に
よるブレ−ド支持部材4の回動力は、第1の回動力P1
と、該第1の回動力P1 より小の第2の回動力P2 (P
2 <P1 )との少なくとも二段階の回動力を有してい
る。
【0009】そして、図3に示すように、回動手段7の
第1の回動力P1 によりブレ−ド支持部材4を回動させ
て、ブレ−ド3をロ−ル2に近づけ、その後、図5に示
すように、回動手段7の第2の回動力P2 によりブレ−
ド支持部材4を回動させて、ブレ−ド3をロ−ル2に当
接させるように制御するものである。
【0010】この実施例のドクタ−制御方法によれば、
第1の回動力P1 より小の第2の回動力P2 によりブレ
−ド支持部材4を回動させて、ブレ−ド3をロ−ル2に
当接させるため、ブレ−ド3をロ−ル2に強く当ててロ
−ル2を傷つけることを防止することができると共に、
ブレ−ド3をロ−ル2に近づける際、回動手段7による
ブレ−ド支持部材4の回動力は、少なくとも、例えば、
1 、P2 (P2 <P1 )と二段階の回動力を有し、第
2の回動力P2 より大の第1の回動力P1 によりブレ−
ド支持部材4を回動させて、ブレ−ド3をロ−ル2に近
づけることができ、ブレ−ド3をロ−ル2に迅速に当接
させることができる。
【0011】上述の回動手段7を詳述すれば、回動手段
7は、図2、図4及び図6に示すように、ピストン側が
対向(近接)するように設けられた第1、第2のシリン
ダ−S1 、S2 と(なお、ここで、「ピストン側が対向
するように設けられた第1、第2のシリンダ−S1 、S
2 」とは、例えば、図2、図4、図6に示すように、シ
リンダ−Sを区画壁Kにより区画し、第1のシリンダ−
1 のピストン側と第2のシリンダ−S2 のピストン側
とが対向するように設けられた場合の他、図示しない
が、シリンダ−Sを区画壁Kにより区画せず、個々の第
1のシリンダ−、第2のシリンダ−のピストン側が対向
するように結合して設ける構成をも含む意である。)、
第1、第2のシリンダ−S1 、S2 内にそれぞれ進退す
るように設けられた第1、第2のロッドR1 、R2 とを
有し、ピストン面積と流体圧により決定される第1のロ
ッドR1 による第1のシリンダ力S1 Pをこの第1のシ
リンダ力S1 Pより小となるように第2のロッドR2
よる第2のシリンダ力S2 P(S2 P<S1 P)を発生
するように構成し(なお、ここで、「構成し」とは、第
1、第2のシリンダ−S1 、S2 に出入りする流体の圧
力でS2 P<S1 Pとなるように構成しても良いし、第
1のロッドR1 のピストン72の面積と第2のロッドR2
のピストン73の面積を変えることにより、S2 P<S1
Pとなるように構成しても良い。)、第2のロッドR2
のピストン73と反対側の端部をブレ−ド支持部材4に接
続すると共に、第1のロッドR1 のピストン72と反対側
の端部を固定部材71を介して回動自在に軸止する。より
詳しくは、例えば、第2のロッドR2 のピストン73と反
対側の端部をブレ−ド支持部材4に設けたア−ム42に接
続すると共に、第1のロッドR1 のピストン72と反対側
の端部を固定部材71を介して回動自在に軸止している。
第1のシリンダ−S1 には、第1のロッド側流体の出入
り口75、第1のピストン側流体の出入り口76、第2のシ
リンダ−S2 には、第2のロッド側流体の出入り口77、
第2のピストン側流体の出入り口78がそれぞれ設けられ
ている。
【0012】その結果、第1のシリンダ力S1 Pより小
である第2のシリンダ力S2 Pによりブレ−ド支持部材
4を回動させて、ブレ−ド3をロ−ル2に当接させるた
め、ブレ−ド3をロ−ル2に強く当ててロ−ル2を傷つ
けることを防止することができると共に、ブレ−ド3を
ロ−ル2に近づける際、第2のシリンダ力S2 Pより大
である第1のシリンダ力S1 Pによりブレ−ド支持部材
4を回動させて、ブレ−ド3をロ−ル2に近づけること
ができ、ブレ−ド3をロ−ル2に迅速に当接させること
ができる。
【0013】従って、図1、図2の状態から、図3、図
4の状態にするには、図示しない方向変換弁を使用して
第1のピストン側流体の出入り口76を流体(例えば、
空気)の入口、第1のロッド側流体の出入り口75を出口
となるようにすれば、図3に示すように、流体の圧力に
より、第1のピストン72を移動させて、ブレ−ド支持部
材4を反時計回りに回動させ、ブレ−ド3をロ−ル2に
近づけることができる。
【0014】その後、図3、図4の状態から、図5、図
6の状態にするには、図示しない方向変換弁を使用して
第2のピストン側流体の出入り口77を流体(例えば、
空気)の入口、第2のロッド側流体の出入り口78を出口
となるようにすれば、図5に示すように、流体の圧力に
より、第2のピストン73を移動させて、ブレ−ド支持部
材4を反時計回りに回動させ、ブレ−ド3をロ−ル2に
当接させることができ、特に、ブレ−ド3をロ−ル2に
当接させる際、シリンダ−(本実施例では、第2のシリ
ンダ−S2 )によっているため、ブレ−ド3とロ−ル2
との間隔調整(設定寸法)に容易に対応することができ
る。
【0015】そして、図5に示すように、ブレ−ド3を
時計回りに回動するロ−ル2に当接させて、ロ−ル2に
付着する付着物(原料、紙粉、ピッチ、カス等)を除去
することができる。なお、特に、ロ−ル2、ブレ−ド3
の交換を行う場合、図1、図2の状態で行い、製紙工程
において、紙を接続等待機する場合、図3、図4の状態
で行う。
【0016】
【発明の効果】請求項1記載のドクタ−制御方法によれ
ば、第1の回動力より小の第2の回動力によりブレ−ド
支持部材を回動させて、ブレ−ドをロ−ルに当接させる
ため、ブレ−ドをロ−ルに強く当ててロ−ルを傷つける
ことを防止することができると共に、ブレ−ドをロ−ル
に近づける際、回動手段によるブレ−ド支持部材の回動
力は、少なくとも二段階の回動力を有し、第2の回動力
より大の第1の回動力によりブレ−ド支持部材を回動さ
せて、ブレ−ドをロ−ルに近づけることができ、ブレ−
ドをロ−ルに迅速に当接させることができる。
【0017】また、請求項2記載のドクタ−装置によれ
ば、第1のシリンダ力より小である第2のシリンダ力に
よりブレ−ド支持部材を回動させて、ブレ−ドをロ−ル
に当接させるため、ブレ−ドをロ−ルに強く当ててロ−
ルを傷つけることを防止することができると共に、ブレ
−ドをロ−ルに近づける際、第2のシリンダ力より大で
ある第1のシリンダ力によりブレ−ド支持部材を回動さ
せて、ブレ−ドをロ−ルに近づけることができ、ブレ−
ドをロ−ルに迅速に当接させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例のドクタ−装置の概
略的断面図である。
【図2】図2は、図1の回動部分の概略的拡大断面図で
ある。
【図3】図3は、図1のブレ−ドをロ−ルに近づけた状
態の概略的断面図である。
【図4】図4は、図3の回動部分の概略的拡大断面図で
ある。
【図5】図5は、図1のブレ−ドをロ−ルに当接させた
状態の概略的断面図である。
【図6】図6は、図5の回動部分の概略的拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
2 ロ−ル 3 ブレ−ド 4 ブレ−ド支持部材 7 回動手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロ−ルと、 このロ−ルに、当接、非当接するブレ−ドと、 このブレ−ドを回動自在に支持するブレ−ド支持部材
    と、 このブレ−ド支持部材を回動させる回動手段とを備え、 前記回動手段による前記ブレ−ド支持部材の回動力は、
    第1の回動力と、該第1の回動力より小の第2の回動力
    との少なくとも二段階の回動力を有しており、 前記回動手段の前記第1の回動力により前記ブレ−ド支
    持部材を回動させて、前記ブレ−ドを前記ロ−ルに近づ
    け、 その後、前記回動手段の前記第2の回動力により前記ブ
    レ−ド支持部材を回動させて、前記ブレ−ドを前記ロ−
    ルに当接させることを特徴とするドクタ−制御方法。
  2. 【請求項2】ロ−ルと、 このロ−ルに、当接、非当接するブレ−ドと、 このブレ−ドを回動自在に支持するブレ−ド支持部材
    と、 このブレ−ド支持部材を回動させる回動手段と、 この回動手段は、 ピストン側が対向するように設けられた第1、第2のシ
    リンダ−と、 前記第1、第2のシリンダ−内にそれぞれ進退するよう
    に設けられた第1、第2のロッドと、 ピストン面積と流体圧により決定される前記第1のロッ
    ドによる第1のシリンダ力をこの第1のシリンダ力より
    小となるように前記第2のロッドによる第2のシリンダ
    力を発生するように構成し、 前記第2のロッドのピストンと反対側の端部を前記ブレ
    −ド支持部材に接続すると共に、前記第1のロッドのピ
    ストンと反対側の端部を固定部材を介して回動自在に軸
    止し、 前記回動手段の前記第1のシリンダ力により前記ブレ−
    ド支持部材を回動させて、前記ブレ−ドを前記ロ−ルに
    近づけ、 その後、前記回動手段の前記第2のシリンダ力により前
    記ブレ−ド支持部材を回動させて、前記ブレ−ドを前記
    ロ−ルに当接させることを特徴とするドクタ−装置。
JP11172907A 1999-06-18 1999-06-18 ドクタ−装置及びドクタ−制御方法 Pending JP2001003291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172907A JP2001003291A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 ドクタ−装置及びドクタ−制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172907A JP2001003291A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 ドクタ−装置及びドクタ−制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003291A true JP2001003291A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15950563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172907A Pending JP2001003291A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 ドクタ−装置及びドクタ−制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211083A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社田島鐵工所 ドクター装置およびシート状物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211083A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社田島鐵工所 ドクター装置およびシート状物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767479A3 (de) Verfahren zum Abachsen einer Materialrolle
US6186068B1 (en) Method for holding printing sleeves in an imaging device
ATE357983T1 (de) Rillenwalzvorrichtung
JPS63200936A (ja) 帯状部材の移送装置および移送方法
JP2001003291A (ja) ドクタ−装置及びドクタ−制御方法
JP2795840B2 (ja) 傾動式重力鋳造機のラドル内のアルミニウム膜を自動に除去する装置及び方法
JP3333182B2 (ja) 印刷版またはゴムブランケットを有する胴に圧力媒体を供給する装置
US6786073B2 (en) Apparatus and method for rolling crankshafts having split-pin bearings
JP2008126673A (ja) 印刷機の操作装置
JP2758156B2 (ja) ボーリング機械の主軸定位置維持装置
JP2803437B2 (ja) フィレットロールマシン用ローリング装置
KR100814579B1 (ko) 방전가공기의 와이어 배출 가압장치
US6676323B2 (en) Adjustable clamping device in a mechanical press
KR200180043Y1 (ko) 압연롤 조립보조장치
JP2001079615A (ja) 曲げ加工装置
JP2002336995A (ja) プレス機械の可変ストローク装置
JP2527599Y2 (ja) 塗工機の加圧装置
JP4036094B2 (ja) フィレットローリング加工装置
CA2417411A1 (en) Method and system for replacing web folding boards
RU2095246C1 (ru) Устройство для прикатки к станку для сборки покрышек пневматических шин
JP2000246348A (ja) 曲げ加工装置
JPS6348387Y2 (ja)
JP2859818B2 (ja) 印刷紙の乾燥防止装置
JP2004223678A (ja) フィレットロール加工装置
GB2282778A (en) Sample removing tool

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706