JP2001003223A - 抗菌性ビスコースレーヨンおよびその製造方法 - Google Patents

抗菌性ビスコースレーヨンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001003223A
JP2001003223A JP11172342A JP17234299A JP2001003223A JP 2001003223 A JP2001003223 A JP 2001003223A JP 11172342 A JP11172342 A JP 11172342A JP 17234299 A JP17234299 A JP 17234299A JP 2001003223 A JP2001003223 A JP 2001003223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscose
viscose rayon
protein
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11172342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766566B2 (ja
Inventor
Fumitaka Yamazaki
文敬 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Rayon Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd, Daiwabo Rayon Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP17234299A priority Critical patent/JP3766566B2/ja
Publication of JP2001003223A publication Critical patent/JP2001003223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766566B2 publication Critical patent/JP3766566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗菌性ビスコースレーヨンを得る。 【解決手段】 セルロース100重量部に対し蛋白質1
〜50重量部をビスコースに添加する。蛋白質はカゼイ
ンが好ましく、牛乳をそのままビスコースに添加混合し
定法により紡糸して得られるビスコースレーヨンはすぐ
れた抗菌性を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗菌性を有するビス
コースレーヨン及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスコースレーヨンを改良するため蛋白
質や蛋白質誘導体を混合紡糸する方法はこれまでにも知
られている。例えば、特公昭35−11458号公報に
はカルバミルエチル化蛋白質をビスコースに混合紡糸す
ることにより羊毛様の風合いを持ち、同時に酸性染料に
対する染色性を向上させる方法が開示されている。また
特公昭40−9052号公報には蛋白質とエピクロルヒ
ドリンの反応物をビスコースへ添加混合し紡糸する方法
が記載されている。また繊維学会誌Vol.25,No
6(1969)にはミルクカゼインとエピクロルヒドリ
ンとの反応物をビスコースに添加しビスコースの強アル
カリ性を利用してエピクロルヒドリンを介してセルロー
スにミルクカゼインをグラフトさせる方法が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ビスコースレーヨンは
に抗菌性をもたせるためビスコースに種々の抗菌性物質
を混合し紡糸することが知られている。たとえばキトサ
ンをはじめヒノキチオール、第4級アンモニウム塩、硫
黄、ミネラル鉱石等を混合紡糸する方法である。しかし
人体に直接接触して使用する繊維として上記物質を使用
しても人によってはカブレやかゆみを起こすこともあ
り、さらに自然な抗菌性繊維の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は天然の蛋白
質をビスコースレーヨンに担持させると抗菌性をもつこ
とを見いだし本発明に至った。すなわち本発明は、天然
蛋白質を添加混合したビスコースを再生浴に押し出して
再生した抗菌性ビスコースレーヨンである。
【0005】本発明の好ましい態様は、天然蛋白質の添
加量が、セルロース100重量部に対し1〜50重量部
であるビスコースレーヨンである。
【0006】また上記天然蛋白質はカゼインであること
が好ましい。
【0007】天然蛋白質の添加量は、セルロース100
重量部に対し好ましくは1〜50重量部、より好ましく
は3〜40重量部である。さらに好ましくは5〜20重
量部である。天然蛋白質の添加量がセルロース100重
量部に対し1重量部より少ないと得られる繊維の抗菌性
が不十分である。また50重量部より多いと繊維の強力
が劣り実用性に問題がある。
【0008】このような本発明の抗菌性ビスコースレー
ヨンを製造する一つの方法は、牛乳に酸性液である紡糸
浴液を過剰に添加し牛乳中の蛋白質と脂肪分を凝固さ
せ、この生成した凝固物を濾過、洗浄してとりだし、水
酸化ナトリウム水溶液に溶解し、この水酸化ナトリウム
水溶液をビスコースに添加し十分混和するまで撹拌した
後、紡糸浴中に押し出し紡糸することを特徴とする抗菌
性ビスコースレーヨンの製造方法である。
【0009】
【発明の実施の態様】本発明に使用するビスコースは通
常のビスコースレーヨンを製造するものを使用できる。
本発明で使用する天然蛋白質はゼラチン、コラーゲン、
カゼイン、大豆蛋白質、セリシン、フィブロイン等があ
り、いずれの天然蛋白質も使用できるが、取り扱いやす
さ、繊維性能への影響の面からカゼインが特に好まし
い。
【0010】カゼインは牛乳にふくまれるものをそのま
ま使用できる。ビスコースへの添加方法は牛乳をそのま
まビスコースに添加すればよい。多量の添加はビスコー
スの粘度低下が大きくなるので、いったん酸で凝固させ
たのちアルカリ液に溶解し、所定の濃度に調整したもの
を使用する。また脱脂粉乳も使用できる。脱脂粉乳は水
またはアルカリ水溶液に分散または溶解させてビスコー
スに添加する。
【0011】本発明のビスコースレーヨンを製造するた
めの紡糸浴は通常のビスコースレーヨンの紡糸浴であ
る。すなわち、硫酸濃度70〜170g/l、硫酸亜鉛
濃度0〜50g/l、硫酸ナトリウム濃度150〜35
0g/lの紡糸浴である。紡糸温度は45〜55℃であ
る。その他の製造条件についても標準的な条件である。
【0012】
【実施例】(実施例1) セルロース含有量8.5重量
%、水酸化ナトリウム5.8重量%、二硫化炭素32重
量%(セルロース重量に対して)の組成で、落球粘度5
9秒、塩化アンモニウム価16ccのビスコースを準備
した。上記ビスコース7000gに成分無調整牛乳19
83g(大山乳業協同組合製、蛋白質含有量3.0重量
%)をそのまま添加した(セルロース100重量部に対
する蛋白質の量は10重量部である)。添加後これを十
分に混和するまで撹拌した。このときのビスコース温度
は20℃であった。 このビスコース溶液を硫酸110
g/l、硫酸亜鉛15g/l、硫酸ナトリウム350g
/lの紡糸浴中に紡糸速度50m/分、延伸率50%で
紡糸し、繊度1.7デシテックスのビスコースレーヨン
のトウを得た。これを繊維長51mmに切断して脱硫、
漂白した。
【0013】(実施例2) 脱脂粉乳100g(雪印ア
クセス株式会社製、蛋白質含有量35重量%)を水25
0gに分散させ(蛋白質濃度10重量%)、十分撹拌し
たのち脱泡した。この蛋白質分散液298gを実施例1
に使用したビスコース7000gに添加し(セルロース
100重量部に対する蛋白質の量は5重量部である)、
十分に混和するまで撹拌した。このビスコース溶液を実
施例1と同様にして紡糸し繊度1.7デシテックス、繊
維長51mmのビスコースレーヨンを得た。
【0014】(実施例3) 実施例2と同じ脱脂粉乳3
57gを水に分散し(蛋白質濃度10重量%)、十分撹
拌したのち脱泡した。この蛋白質分散液1190gを実
施例1に使用したビスコース7000gに添加し(セル
ロース100重量部に対する蛋白質の量は20重量部で
ある)、十分に混和するまで撹拌した。このビスコース
溶液を実施例1と同様にして紡糸し繊度1.7デシテッ
クス、繊維長51mmのビスコースレーヨンを得た。
【0015】上記各実施例、比較例のビスコースレーヨ
ンの繊維性状を測定した。測定は次ぎの方法による。 引っ張り強さ、伸び率 JIS L−1015化学繊維ステープル試験方法によ
る。 測定項目 乾強度、湿強度、乾伸度、湿伸度 抗菌性試験 繊維製品新機能評価協議会の定める統一試験方法マニュ
アルに準じた。試験菌体は黄色ブドウ状球菌を用いた。
評価基準は静菌活性値2.2以上。洗濯試験はJIS
L−0217103法に準じた(洗剤はJAFET標準
洗剤を使用した)。洗濯回数は連続10回である。
【0016】その結果を次ぎに示す。 実施例1 実施例2 実施例3 セルロース100重量部に 対する蛋白質の量(重量部) 10 5 20 繊度 1.7 1.7 1.7 乾強度(cN/dtex) 2.02 2.21 1.70 湿強度(cN/dtex) 1.21 1.32 1.02 乾伸度(%) 16.5 16.8 14.3 湿伸度(%) 18.1 17.2 15.0 静菌活性値 洗濯無 2.6 4.7 4.9 洗濯有 2.3 3.2 3.8
【0017】
【発明の効果】上記の測定結果に示すとおり、本発明の
ビスコースレーヨンは高い抗菌活性をもっている。しか
も天然蛋白質を用いているので無毒性であり、カブレ等
の人体への外もきわめて少ない繊維である。この繊維を
素材とする織物、編み物から風合いのすぐれた被服、寝
具類が得られる。また不織布の素材としても衛生材料、
医療用等に風合いのよい製品が得られる。さらに繊維と
して必要な強度、伸度を失わず十分に実用に耐えるもの
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然蛋白質を添加混合したビスコースを再
    生浴に押し出して再生した抗菌性ビスコースレーヨン。
  2. 【請求項2】天然蛋白質の添加量が、セルロース100
    重量部に対し1〜50重量部である請求項1のビスコー
    スレーヨン。
  3. 【請求項3】天然蛋白質はカゼインである請求項1また
    は2記載のビスコースレーヨン。
JP17234299A 1999-06-18 1999-06-18 抗菌性ビスコースレーヨンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3766566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17234299A JP3766566B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 抗菌性ビスコースレーヨンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17234299A JP3766566B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 抗菌性ビスコースレーヨンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003223A true JP2001003223A (ja) 2001-01-09
JP3766566B2 JP3766566B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=15940140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17234299A Expired - Fee Related JP3766566B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 抗菌性ビスコースレーヨンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766566B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241627A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Jogan:Kk 抗菌性繊維とその製法、並びに抗菌性繊維製品
WO2007015327A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha セルロース/ゼラチン複合ビスコースレーヨンフィラメントの製造方法
JP2010037683A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toray Ind Inc デニム地
WO2015194521A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 ルアン株式会社 人工毛髪繊維の製造方法及び人工毛髪繊維
JP2020509258A (ja) * 2017-03-01 2020-03-26 ピューラティス スマート ファブリックス ソシエダ リミタダ ローズ繊維を含む天然織物
CN115821410A (zh) * 2022-11-24 2023-03-21 百事基材料(青岛)股份有限公司 一种牛奶粘胶大生物纤维及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241627A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Jogan:Kk 抗菌性繊維とその製法、並びに抗菌性繊維製品
WO2007015327A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha セルロース/ゼラチン複合ビスコースレーヨンフィラメントの製造方法
US8293157B2 (en) 2005-08-03 2012-10-23 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing cellulose/gelatin composite viscose rayon filament
JP2010037683A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toray Ind Inc デニム地
WO2015194521A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 ルアン株式会社 人工毛髪繊維の製造方法及び人工毛髪繊維
JPWO2015194521A1 (ja) * 2014-06-19 2017-04-20 ルアン株式会社 人工毛髪繊維の製造方法及び人工毛髪繊維
JP2020509258A (ja) * 2017-03-01 2020-03-26 ピューラティス スマート ファブリックス ソシエダ リミタダ ローズ繊維を含む天然織物
CN115821410A (zh) * 2022-11-24 2023-03-21 百事基材料(青岛)股份有限公司 一种牛奶粘胶大生物纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766566B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822174B2 (ja) キチンキトサン繊維及び構造体の製造法
US5622666A (en) Modified viscose fibres and method for their manufacture
JP6831365B2 (ja) 再生コラーゲン繊維の製造方法
JPS5810508B2 (ja) 高度の水膨潤性及び高物性を有する新規な水膨潤性繊維並びにその製造方法
CN100558957C (zh) 用二醛作为交联剂制备胶原蛋白/聚乙烯醇复合纤维的方法
CN110904522A (zh) 一种富勒烯亲肤复合纤维及其制备方法
CN1986921A (zh) 海藻纤维凝胶纺丝制备工艺
JP2010024586A (ja) 再生コラーゲン系人工毛髪用繊維
JP2001003223A (ja) 抗菌性ビスコースレーヨンおよびその製造方法
CN114351285A (zh) 一种奶酪蛋白纤维及其制备方法
JP6101429B2 (ja) 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
CN101503834B (zh) 胶原蛋白-钠基蒙脱土复合纤维及其纺制工艺方法
JP2006241627A (ja) 抗菌性繊維とその製法、並びに抗菌性繊維製品
CN115613359B (zh) 一种抗菌蛋白改性粘胶纤维及其制造工艺
CN103343399A (zh) 碱水体系低温溶解甲壳素制备甲壳素再生纤维的方法
JP2013204205A (ja) 消臭性再生セルロース繊維、その製造方法及び繊維構造物
WO1991009163A1 (en) Modified viscose fibres and method for their manufacture
CA1091411A (en) Alkali alloy fiber, shaped article comprising the same and method of preparing the same
JP2000027027A (ja) 高分子複合体とその製造法
JP3798594B2 (ja) 風合い改質ビスコースレーヨン
US3951889A (en) Fluid absorbent alloy fibers
JPH11100712A (ja) キトサン含有セルロース繊維
JP2001003224A (ja) 風合い改質ビスコースレーヨン
DE906007C (de) Verfahren zur Vorbehandlung von Keratin mit einem Oxydationsmittel
CN113832562B (zh) 一种含百合活性成分的大生物粘胶纤维

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees