JP2001002149A - 断熱容器 - Google Patents

断熱容器

Info

Publication number
JP2001002149A
JP2001002149A JP11174325A JP17432599A JP2001002149A JP 2001002149 A JP2001002149 A JP 2001002149A JP 11174325 A JP11174325 A JP 11174325A JP 17432599 A JP17432599 A JP 17432599A JP 2001002149 A JP2001002149 A JP 2001002149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
peripheral wall
container
paper
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11174325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422237B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Yamamoto
哲浩 山本
Tadaaki Iwamoto
忠昭 岩本
Koji Kishida
広史 岸田
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP17432599A priority Critical patent/JP4422237B2/ja
Publication of JP2001002149A publication Critical patent/JP2001002149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422237B2 publication Critical patent/JP4422237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄する時に容易に分別することができ、ま
た、容易に減容化することができる断熱容器を提供する
ことにある。 【解決手段】 一方に開口部を有するように底部と該底
部の周縁ないし周縁近傍に設けられ、上部にフランジ部
を有する周壁とからなる合成樹脂製容器本体と、該容器
本体の周壁の外周に剥離可能に貼設された紙製筒状体と
からなる容器において、前記紙製筒状体は前記合成樹脂
製容器本体と協働して前記容器に係る外圧に抗するよう
に構成されと共に前記合成樹脂製容器本体の周壁と前記
紙製筒状体の間に空気層形成手段を備えていることを特
徴とする断熱容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カップ状、碗状、
丼状等の形状に成形された熱湯により調理するインスタ
ントラーメン等の即席食品等を収納する容器に関し、さ
らに詳しくは、廃棄する時に分別することができ、か
つ、減容化することができる断熱容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、即席食品等を収納する容器として
は、たとえば、ポリスチレンペーパー、ハイインパクト
ポリスチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリアミ
ドとポリエチレンないしポリプロピレンとの積層シー
ト、ポリエチレンとポリプロピレンとの積層シート等を
周知の真空成形法や圧空成形法で成形して容器としたも
の、ポリプロピレン、ポリスチレン等の射出成形用樹脂
を射出成形して容器としたもの、あるいは、発泡スチレ
ン製容器、紙製容器、あるいは、これらからなる二重容
器などの周知のものを挙げることができる。
【0003】しかし、いずれの容器も、流通段階での内
容物の保護や使用時に、たとえば、熱湯で調理すると共
にそのまま食することができる容器としての本来の性能
を備える必要があることから、ある程度の剛性があっ
て、保形性や断熱性に優れたものが一般的に用いられ、
これらのものを廃棄する場合、再生可能なものと不可能
なものとを分別することが極めて困難であったり、ま
た、容器を潰して減容化することが結構手間なものであ
った。
【0004】しかし、昨今の環境保護気運の高まりによ
り、再生可能なものと不可能なものとを容易に分別で
き、また、容器を容易に潰すことができて減容化できる
環境対応型容器が要望されるようになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、かか
る問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、廃棄する時に容易に分別することができ、ま
た、容易に減容化することができる断熱容器を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために、請求項1記載の発明の断熱容器は、
一方に開口部を有するように底部と該底部の周縁ないし
周縁近傍に設けられ、上部にフランジ部を有する周壁と
からなる合成樹脂製容器本体と、該容器本体の周壁の外
周に剥離可能に貼設された紙製筒状体とからなる容器に
おいて、前記紙製筒状体は前記合成樹脂製容器本体と協
働して前記容器に係る外圧に抗するように構成されると
共に前記合成樹脂製容器本体の周壁と前記紙製筒状体の
間に空気層形成手段を備えていることを特徴とするもの
である。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の断熱容器において、前記空気層形成手段が前記合成
樹脂製容器本体の周壁の外周に設けられた複数の凸条部
で形成されていることを特徴とするものである。
【0008】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の断熱容器において、前記複数の凸条部が前記容器本
体の周壁を蛇腹状に形成することにより設けられている
ことを特徴とするものである。
【0009】上記のように構成することにより、合成樹
脂製容器本体の厚さを薄くすることができて容器のコス
トを安価にすることができる。さらに、合成樹脂製容器
本体と紙製筒状体とを容易に分離することができると共
に、合成樹脂製容器本体の厚さを薄くできることによ
り、分離した後に合成樹脂製容器本体を容易に潰すこと
ができるために減容化することができ、廃棄容量を減ら
すことができる。さらに、容器に断熱性を付与すること
ができる。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれかに記載の断熱容器において、前記紙製筒状
体が紙製シートを前記合成樹脂製容器本体の周壁の外周
に巻き付け、巻き方向の一方の端縁の表面と他方の端縁
の裏面を剥離可能に貼着することにより形成されると共
に、前記他方の端縁に剥離用摘まみ片が突設されている
ことを特徴とするものである。このように構成すること
により、剥離用摘まみ片を手指で摘んで剥離することに
より、紙製筒状体を合成樹脂製容器本体から一層容易に
分離することができる。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1〜
4のいずれかに記載の断熱容器において、前記紙製筒状
体が4.30〜13.90 〔JIS P-8125荷重曲げ方法による板紙
のこわさ試験方法(単位:mN・m)〕の剛性を有する
紙から形成されていることを特徴とするものである。こ
のように構成することにより、合成樹脂製容器本体と協
働して外圧に抗することができる容器とすることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、具体的な
実施形態を図面等を用いて以下に更に詳しく説明する。
図1は本発明にかかる断熱容器の第1の実施形態を示す
概略斜視図、図2は図1の合成樹脂製容器本体の側面
図、図3は図2の底面図、図4は本発明にかかる断熱容
器の廃棄時の説明図、図5は本発明にかかる断熱容器の
第2の実施形態を示す概略斜視図、図6は本発明にかか
る断熱容器の第3の実施形態を示す概略斜視図、図7は
図6の合成樹脂製容器本体の側面図、図8は本発明にか
かる断熱容器の第4の実施形態を示す図7に対応する
図、図9は合成樹脂製容器本体の他の実施例を示す側面
図、図10は合成樹脂製容器本体のさらに他の実施例を示
す側面図、図11は合成樹脂製容器本体のさらにまた他の
実施例を示す側面図であり、図中の1,1’,1''は断
熱容器、2はフランジ部、3,3’,3'',3''' ,
3''''は周壁、4は紙製シート、5は剥離用摘まみ片、
6,6’は底部糊付部、7,7’は上部糊付部、8は帯
状の凹部、9,9’,9''は凸条部、10,10’は蛇腹、
11,12,13,14,15,16,17は合成樹脂製容器本体、30
は底部、31,32は脚部、33は段部をそれぞれ示す。
【0013】図1は本発明にかかる断熱容器の第1の実
施形態を示す概略斜視図であって、断熱容器1は、一方
に円形状の開口部Aを有するように底部30(図2、3参
照)と該底部30(図2、3参照)の周縁に設けられ、上
部にフランジ部2を有する周壁3とからなるカップ形状
をした合成樹脂製容器本体11の前記周壁の外周に紙製シ
ート4が筒状に巻き付けられると共に、前記周壁に剥離
可能に貼設され、かつ、巻き方向の一方の端縁の表面と
他方の端縁の裏面を剥離可能に貼着したものであって、
前記他方の端縁に剥離用摘まみ片5が突設されたもので
ある。
【0014】前記合成樹脂製容器本体11は、図2、図3
に示すように、底部30は底部30の周縁の前記周壁3と対
向する側に円形リング状に突出した脚部31を有するよう
に上げ底状に形成され、該脚部31と該脚部31に連接する
周壁下部の外周に底部糊付部6を有すると共に、フラン
ジ部2に連接する周壁上部の外周に上部糊付部7を有
し、かつ、前記底部糊付部6と前記上部糊付部7の間の
周壁3に複数の上下方向に独立した帯状の凹部8を有す
るように前記底部糊付部6と前記上部糊付部6の外周面
と面一な複数の凸条部9が設けられている。このように
複数の凸条部9を合成樹脂製容器本体11の周壁3に設け
ることにより、周壁3の上下方向の強度を高めることが
でき、それだけ合成樹脂製容器本体11の厚さを薄くする
ことができる。
【0015】前記合成樹脂製容器本体11は、合成樹脂製
シートを周知の真空成形法や圧空成形法でシート成形し
てカップ形状に成形したものである。この合成樹脂製シ
ートとしては、周知の真空成形法や圧空成形法でシート
成形可能な樹脂の単体をシート化したもの、あるいは、
これらの樹脂を周知の積層法、たとえば、共押出法、ド
ライラミネーション法、あるいは、エクストルージョン
ラミネーション法等で積層した積層シートであれば、容
器とした時に収納する内容物により適宜選択して用いる
ことができるが、保形性、耐熱性、耐油性、耐熱水性、
あるいは、廃棄処理のし易さ等を考慮すると、ポリプロ
ピレン系樹脂単体ないしポリプロピレン系樹脂を基材と
した積層体からなるシートが適当である。該積層体を構
成する基材としてのポリプロピレン系樹脂以外の樹脂と
しては、焼却処分時に問題となる、たとえば、ポリ塩化
ビニル系樹脂やポリ塩化ビニリデン系樹脂等は避ける方
が好ましい。なお、合成樹脂製容器本体を形成する合成
樹脂製シートの厚さは、絞り比が1.2程度の容器本体
を製造する場合、コスト、潰し易さ、容器製造時の取扱
易さ等を考慮すると、300 〜900 μmが適当である。
【0016】次に、前記合成樹脂製容器本体11の周壁3
の外周に巻き付ける紙製シート4は、前記合成樹脂製容
器本体11と協働して断熱容器1にかかる外圧に抗する必
要があり、剛性が4.30〜13.90 〔JIS P8125 荷重曲げ方
法による板紙のこわさ試験方法(単位:mN・m)〕の
紙を用いる必要がある。また、この紙製シート4は表面
に内容物を購買者に訴求し、購入意欲をそそるための美
麗な印刷が施されるために印刷効果に優れた表面を有す
る必要があり、具体的には、カード紙、コートボール、
カップ原紙等が適当であり、紙質により異なるが概ねそ
の坪量は200g/m2 〜350g/m2 が好ましい。紙製シー
ト4の坪量が200g/m2 より小さいと断熱容器1とした
ときに外圧に抗しきれないし、350g/m2 より大きいと
合成樹脂製容器本体11の周壁3に巻き付けるのが困難に
なる。
【0017】次に、前記紙製シート4を前記合成樹脂製
容器本体11の周壁3の外周に貼設して本発明の断熱容器
1を得るには、まず、合成樹脂製シートをシート成型し
て図2、3に示すような合成樹脂製容器本体11を作製
し、該合成樹脂製容器本体11の底部糊付部6と上部糊付
部7に接着剤(図示せず)を塗工して後に、前記紙製シ
ート4の剥離用摘まみ片5が設けられていない一方の端
縁の裏面を前記底部糊付部6と上部糊付部7に貼着して
固定し、周壁3に沿って巻き付けると共に前記一方の端
縁の表面と剥離用摘まみ片が設けられた端縁の裏面とを
接着剤(図示せず)を介して貼り合わせることにより、
図1に示す本発明の断熱容器1を得ることができる。と
ころで、紙製シート4を合成樹脂製容器本体11に貼着す
る、あるいは、紙製シート4の表裏を貼り合わせる接着
剤(図示せず)は、易剥離性が要求されるが、たとえ
ば、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系樹
脂やアクリル系樹脂からなる周知のホットメルト型接着
剤が適当であり、これらの中から適宜選択して用いれば
よい。また、このホットメルト型接着剤の塗工方法とし
ては、ホットメルトガン等を用いて塗工することにより
容易に塗工することができる。
【0018】このようにして得られた図1に示す断熱容
器1は紙製シート4が合成樹脂製容器本体11と合成樹脂
製容器本体11の周壁3に設けられた底部糊付部6と上部
糊付部7と複数の凸条部9で接触し、周壁3に設けられ
た帯状の凹部8は直接に接触することなく空気層を介す
ることになり、たとえば、断熱容器1内に熱湯を注いだ
としても、この空気層により熱湯の温度が紙製シート4
の表面に直に伝わることはなく、断熱容器1の側面を手
指で直に保持することができる。
【0019】次に、本発明の断熱容器を使用して後に、
廃棄する場合について説明する。まず、図1に示す断熱
容器1の合成樹脂製容器本体11の周壁外周に筒状に巻き
付けて貼設された紙製シート4の剥離用摘まみ片5を手
指で摘んで、巻き付けた方向と逆方向に捲り上げると最
初に紙製シート4の表裏面を易剥離性接着剤で接着した
部分(図示せず)が剥離し、続いて捲り上げることによ
り紙製シート4の裏面を合成樹脂製容器本体11の底部糊
付部6と上部糊付部7で易剥離性接着剤で接着した部分
(図示せず)が連続して図4に示すように剥離され、最
終的に紙製シート4が合成樹脂製容器本体11から完全に
分離される。その後、紙製シート4が取り除かれた合成
樹脂製容器本体11は容易に潰すことができ、減容化した
状態で廃棄処分用ゴミとして、また、紙製シート4は再
生可能なゴミとしてそれぞれ分別して廃棄することがで
きる。
【0020】図5は本発明にかかる断熱容器の第2の実
施形態を示す概略斜視図であって、断熱容器1’は第1
の実施形態で示した合成樹脂製容器本体11の円形状に突
出した脚部31がない平底状の合成樹脂製容器本体12から
なり、かつ、合成樹脂製容器本体12の底部が合成樹脂製
容器本体12の周壁3’に第1の実施形態同様に紙製シー
ト4を筒状に巻き付けられて貼設された状態において、
紙製シート4の最下部より上側に位置するように設けら
れ、結果として断熱容器1’の底部は紙製シート4で支
持されるように構成されている以外は第1の実施形態と
同じであり説明は省略するが、このように構成すること
により合成樹脂製容器本体12の成型用金型を第1の実施
形態の合成樹脂製容器本体11の成型用金型より安価に作
製することができると共に、合成樹脂製容器本体12の底
部を筒状に巻き付けた紙製シート4の最下部と面一とな
るように構成した場合に生じる可能性のある合成樹脂製
容器本体12の底部が、たとえば、断熱容器内に熱湯を注
ぎ入れた場合に紙製シート4の最下部より垂れ下がると
いった見栄えの悪さをなくすことができる。
【0021】図6は本発明にかかる断熱容器の第3の実
施形態を示す概略斜視図であって、断熱容器1''は、一
方に円形状の開口部Aを有するように底部30と該底部30
の周縁の内側近傍に設けられ、上部にフランジ部2を有
する周壁3''とからなる丼形状をした合成樹脂製容器本
体13の前記周壁の外周に紙製シート4が筒状に巻き付け
られると共に、前記周壁に剥離可能に貼設され、かつ、
巻き方向の一方の端縁の表面と他方の端縁の裏面を剥離
可能に貼着したものであって、前記他方の端縁に剥離用
摘まみ片5が突設されたものである。
【0022】前記合成樹脂製容器本体13は、図7に示す
ように、底部30の前記周壁3''と対向する側に円形リン
グ状の脚部32を有すと共に、前記底部30の前記周壁3''
側の周縁は周壁3''に紙製シート4を巻き付けたとき
に、前記底部30の前記周壁3''側の周縁と紙製シート4
の外面が略面一となるように前記周壁3''の外周より大
きく形成されている。その結果、前記周壁3''側の前記
底部30においては、前記底部30の周縁と前記周壁3''の
外周との間に段部33が形成されることになる。また、前
記周壁3''の前記底部30と連接する周壁下部の外周に底
部糊付部6’を有すると共に、フランジ部2に連接する
周壁上部の外周に上部糊付部7’を有し、さらに、前記
底部糊付部6’と前記上部糊付部7’の間の周壁3''が
円周方向に襞を有するように蛇腹10に形成され、かつ、
前記蛇腹10の外面側の凸条部が前記底部糊付部6’と前
記上部糊付部7’の外周面と面一となるように形成され
ている。このように合成樹脂製容器本体13の周壁3''に
蛇腹を設けることにより、第1の実施形態の断熱容器1
に用いた合成樹脂製容器本体11の周壁3に設けた複数の
凸条部9と同じ働きをして、周壁3''の上下方向の強度
を高めることができ、それだけ合成樹脂製容器本体13の
厚さを薄くすることができる。
【0023】この合成樹脂製容器本体13も第1の実施形
態の断熱容器1の合成樹脂製容器本体11で説明した同じ
方法で形成することができるので説明は省略する。ま
た、この合成樹脂製容器本体13に設ける紙製シート4に
ついても同じであり、また、この合成樹脂製容器本体13
に前記紙製シート4を設ける方法についても同じであり
説明は省略するが、この第3の実施形態の断熱容器1''
は紙製シート4を合成樹脂製容器本体13の周壁3''に貼
設することにより、前記紙製シート4で合成樹脂製容器
本体13のフランジ部2と底部30に形成された段部33で蛇
腹10の周壁3''が支えられるように構成されている。こ
の第3の実施形態の断熱容器1''を廃棄する場合につい
ても、第1の実施形成で説明した通りであり説明は省略
する。
【0024】図8は本発明にかかる断熱容器の第4の実
施形態の図7に対応する側面図であって、第4の実施形
態の合成樹脂製容器本体14は、第3の実施形態で示した
合成樹脂製容器本体13の周壁3''に設けた蛇腹10が上下
方向に襞を有するように設けられた蛇腹10’を備えた周
壁3''' からなる以外は同じであり説明は省略する。こ
のように構成することにより、断熱容器を廃棄する時に
紙製シート4を取り除いた合成樹脂製容器本体14は、上
下方向に襞を有する蛇腹10’により、容易に潰すことが
でき、減容化した状態で廃棄することができる。
【0025】また、第1、第2の実施形態で示した断熱
容器1、1’の合成樹脂製容器本体11、12においては、
各々の凸条部9をいずれも底部糊付部6と上部糊付部7
の間の周壁3、3’に前記上部糊付部7から前記底部糊
付部6に亘って連続した状態のものを示したが、これに
限るものではなく、たとえば、図9に示す合成樹脂製容
器本体15のように断続した状態に配された凸条部9’で
あってもよいし、図10に示す合成樹脂製容器本体16のよ
うに千鳥状に断続した状態に配された凸条部9''であっ
てもよい。また、図11に示すように底部糊付部6と上部
糊付部7の間が階段状に形成された周壁3''''からなる
合成樹脂製容器本体17であっても構わない。
【0026】ところで、今まで合成樹脂製容器本体は、
真空成形法や圧空成形法でシート成型して作製したもの
を例に挙げて説明してきたが、本発明の断熱容器に用い
る合成樹脂製容器本体は、この方法で作製したものに限
定するものではなく、たとえば、周知の射出成型法で作
製しても構わない。
【0027】
【発明の効果】本発明の断熱容器は、今まで縷々説明し
たように、廃棄する時に容易に分別することができ、ま
た、容易に減容化することができるという効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる断熱容器の第1の実施形態を示
す概略斜視図である。
【図2】図1の合成樹脂製容器本体の側面図である。
【図3】図2の底面図である。
【図4】本発明にかかる断熱容器の廃棄時の説明図であ
る。
【図5】本発明にかかる断熱容器の第2の実施形態を示
す概略斜視図である。
【図6】本発明にかかる断熱容器の第3の実施形態を示
す概略斜視図である。
【図7】図6の合成樹脂製容器本体の側面図である。
【図8】本発明にかかる断熱容器の第4の実施形態を示
す図7に対応する図である。
【図9】合成樹脂製容器本体の他の実施例を示す側面図
である。
【図10】合成樹脂製容器本体のさらに他の実施例を示す
側面図である。
【図11】合成樹脂製容器本体のさらにまた他の実施例を
示す側面図である。
【符号の説明】
1,1’,1'' 断熱容器 2 フランジ部 3,3’,3'',3''' ,3'''' 周壁 4 紙製シート 5 剥離用摘まみ
片 6,6’ 底部糊付部 7,7’ 上部糊付部 8 帯状の凹部 9,9’,9'' 凸条部 10,10’ 蛇腹 11,12,13,14,15,16,17 合成樹脂製容
器本体 30 底部 31,32 脚部 33 段部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸田 広史 京都市右京区太秦上刑部町10番地 大日本 印刷株式会社内 (72)発明者 宮本 剛 京都市右京区太秦上刑部町10番地 大日本 印刷株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方に開口部を有するように底部と該底
    部の周縁ないし周縁近傍に設けられ、上部にフランジ部
    を有する周壁とからなる合成樹脂製容器本体と、該容器
    本体の周壁の外周に剥離可能に貼設された紙製筒状体と
    からなる容器において、前記紙製筒状体は前記合成樹脂
    製容器本体と協働して前記容器に係る外圧に抗するよう
    に構成されると共に前記合成樹脂製容器本体の周壁と前
    記紙製筒状体の間に空気層形成手段を備えていることを
    特徴とする断熱容器。
  2. 【請求項2】 前記空気層形成手段が前記合成樹脂製容
    器本体の周壁の外周に設けられた複数の凸条部で形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の断熱容器。
  3. 【請求項3】 前記複数の凸条部が前記合成樹脂製容器
    本体の周壁を蛇腹状に形成することにより設けられてい
    ることを特徴とする請求項2記載の断熱容器。
  4. 【請求項4】 前記紙製筒状体が紙製シートを前記合成
    樹脂製容器本体の周壁の外周に巻き付け、巻き方向の一
    方の端縁の表面と他方の端縁の裏面を剥離可能に貼着す
    ることにより形成されると共に、前記他方の端縁に剥離
    用摘まみ片が突設されていることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の断熱容器。
  5. 【請求項5】 前記紙製筒状体が4.30〜13.90 〔JIS P-
    8125荷重曲げ方法による板紙のこわさ試験方法(単位:
    mN・m)〕の剛性を有する紙から形成されていること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の断熱容
    器。
JP17432599A 1999-06-21 1999-06-21 断熱容器 Expired - Lifetime JP4422237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432599A JP4422237B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432599A JP4422237B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002149A true JP2001002149A (ja) 2001-01-09
JP4422237B2 JP4422237B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=15976676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17432599A Expired - Lifetime JP4422237B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422237B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001426A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nissin Foods Holdings Co Ltd 複合容器
JP2014084175A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Ikoma Kagaku Kogyo:Kk 断熱カップ
WO2015190491A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 東罐興業株式会社 紙容器の断熱構造および紙容器
CN109625521A (zh) * 2019-01-17 2019-04-16 湖北克拉弗特实业有限公司 一种双层容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001426A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nissin Foods Holdings Co Ltd 複合容器
JP2014084175A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Ikoma Kagaku Kogyo:Kk 断熱カップ
WO2015190491A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 東罐興業株式会社 紙容器の断熱構造および紙容器
JP2016000623A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東罐興業株式会社 断熱用外スリーブおよび断熱性紙容器
CN109625521A (zh) * 2019-01-17 2019-04-16 湖北克拉弗特实业有限公司 一种双层容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422237B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829673B1 (ko) 단열 용기
EP1882645B1 (en) Multi-layer heat insulating container
US5363980A (en) Combination disposable waste container
US7000825B2 (en) Food enclosing container with rebondable rim and liquid absorption and barrier layers
JP2001002149A (ja) 断熱容器
JP3953992B2 (ja) 断熱性紙製容器
US9301630B2 (en) Composite cup structure
JP2001031152A (ja) 断熱容器
JP4693075B2 (ja) 断熱カップ
JP2001002052A (ja) 断熱性紙カップ
JP4360708B2 (ja) つかみ片付き断熱容器
JPS60502201A (ja) 食品,飲料等用の低コスト万全容器
JP3063644U (ja) 複合容器
JP2000344281A (ja) 断熱容器
JP2004090928A (ja) 断熱性紙製容器
JPH11342982A (ja) 取手付き断熱容器
JP2010013161A (ja) 液体用紙容器
JP2009262993A (ja) 紙製断熱カップ
JP2000006972A (ja) 伸張式合成樹脂容器の構造
JP5878437B2 (ja) 紙製容器
JPH08230862A (ja) 断熱性紙カップ容器
JP2000177724A (ja) 断熱性紙カップ
CN216581514U (zh) 一种零食杯
JP2001039431A (ja) 断熱性紙カップ
JP2004010171A (ja) 圧空成形カップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term